JP2007213183A - デジタル画像データの分類装置、デジタル画像データの分類方法およびデジタル画像データの分類プログラム - Google Patents

デジタル画像データの分類装置、デジタル画像データの分類方法およびデジタル画像データの分類プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007213183A
JP2007213183A JP2006030610A JP2006030610A JP2007213183A JP 2007213183 A JP2007213183 A JP 2007213183A JP 2006030610 A JP2006030610 A JP 2006030610A JP 2006030610 A JP2006030610 A JP 2006030610A JP 2007213183 A JP2007213183 A JP 2007213183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
digital image
classifying
date
classification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006030610A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Wada
修 和田
Yoshitaka Ito
嘉高 伊藤
Hideki Kojima
英揮 小島
Hideki Matsuda
秀樹 松田
Masanobu Kobayashi
雅暢 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006030610A priority Critical patent/JP2007213183A/ja
Publication of JP2007213183A publication Critical patent/JP2007213183A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】大量のデジタル画像データを、それぞれのデジタル画像データに含まれる属性に関する情報である撮影場所および撮影日時と、それぞれのデジタル画像データが示す画像に含まれる管理者とに応じて、グループに分類する。
【解決手段】画像データ分類装置1は、複数のデジタル画像データを、撮影された日時により分類する日付分類手段54と、前記日付分類手段54により分類された複数のデジタル画像データを、撮影された場所により更に分類する場所分類手段56と、前記場所分類手段56により分類された複数のデジタル画像データが示す画像の少なくとも1つに含まれる定義された人物の顔画像により、前記複数のデジタル画像データを更に分類する管理者顔画像認識手段58と、前記管理者顔画像認識手段58により分類された各デジタル画像データを、前記定義された人物のスケジュールに応じて更に分類するスケジュール照合手段60とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子写真のデータのようなデジタル画像データの分類装置、デジタル画像データの分類方法およびデジタル画像データの分類プログラムに関する。
電子写真のようなデジタル画像データに位置情報をリンクさせる方法としては、デジタル画像データに緯度情報および経度情報を埋め込んだり、あるいは、それぞれのデジタル画像データに付加され、デジタル画像データの属性を示すメタデータに位置情報を書き込むことが知られている。このような方法により、位置情報がリンクされたデジタル画像データを活用する例として、下記特許文献1に開示されているように、位置情報がリンクされたデジタル画像データと、地図上の所定のシンボルとを関連付け、このシンボルが指示された場合に、関連付けられたデジタル画像データが示す電子写真を表示していた。
特開2002−149056号公報
しかしながら、前記関連付けを行う際のように、大量のデジタル画像データの中から、所望する撮影場所や撮影日時のデジタル画像データを分類する場合、それぞれのデジタル画像データに対応するメタデータを開示して解読し、解読した結果により分類するため多くの手間と時間を要した。
上記した課題を解決するために、本発明のデジタル画像データの分類装置は、撮影された日時と場所に関する情報を少なくとも含むメタデータを、それぞれが有する複数のデジタル画像データが入力されるデータ入力手段と、前記入力された複数のデジタル画像データを、撮影された日時により分類する日時分類手段と、前記分類された複数のデジタル画像データを、撮影された場所により更に分類する場所分類手段と、前記分類された複数のデジタル画像データが示す画像の少なくとも1つに含まれる定義された人物の顔画像により、前記複数のデジタル画像データを更に分類する人物顔分類手段と、前記分類された各デジタル画像データを、前記定義された人物のスケジュールに応じて更に分類するスケジュール分類手段と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、入力された複数のデジタル画像データを、メタデータに含まれる撮影された日時により分類すると共に、メタデータに含まれる撮影された場所により分類し、更に、デジタル画像データが示す画像の中に含まれる定義された人物の顔により分類することで、所望する撮影条件に応じたデジタル画像データを、容易かつ迅速に分類できる。
上記した課題を解決するために、本発明のデジタル画像データの分類方法は、デジタル画像データの分類をコンピュータを用いて実行させる分類方法であって、撮影された日時と場所に関する情報を少なくとも含むメタデータを、それぞれが有する複数のデジタル画像データが入力されるデータ入力工程と、前記複数のデジタル画像データを、撮影された日時により分類する工程(A)と、前記複数のデジタル画像データを、撮影された場所により分類する工程(B)と、前記複数のデジタル画像データが示す画像に含まれる定義された人物の顔画像により、前記複数のデジタル画像データを分類する工程(C)と、前記工程(C)により分類された各デジタル画像データを、前記定義された人物のスケジュールに応じて分類する工程(D)と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、入力された複数のデジタル画像データを、メタデータに含まれる撮影された日時により分類すると共に、メタデータに含まれる撮影された場所により分類し、更に、デジタル画像データが示す画像の中に含まれる定義された人物の顔により分類することで、所望する撮影条件に応じたデジタル画像データを、容易かつ迅速に分類できる。
本発明では、前記工程(D)は、前記工程(C)において前記定義された人物が複数いる場合に実行されることが好ましい。
この発明によれば、複数の人物のスケジュールに応じてデジタル画像データを分類できるため、データ分類の信頼性を向上できる。
本発明では、前記工程(D)は、前記定義された複数の人物のスケジュールにより、前記デジタル画像データを分類できない場合、それぞれの人物毎に、同一の前記デジタル画像データを振り分けても良い。また、本発明では、前記工程(D)は、更に、前記工程(C)において前記定義された人物が存在しない場合に実行されても良い。更に、本発明では、前記工程(D)は、前記定義された人物が存在しない場合、前記デジタル画像データを、前記人物に依存しないグループに振り分けても良い。
上記した課題を解決するために、本発明のデジタル画像データの分類プログラムは、撮影された日時と場所に関する情報を少なくとも含むメタデータを、それぞれが有する複数のデジタル画像データが入力されるデータ入力手順と、前記複数のデジタル画像データを、撮影された日時により分類する手順と、前記複数のデジタル画像データを、撮影された場所により分類する手順と、前記複数のデジタル画像データが示す画像に含まれる定義された人物の顔画像により、前記複数のデジタル画像データを分類する手順と、前記人物の顔画像により分類された各デジタル画像データを、前記定義された人物のスケジュールに応じて分類する手順と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
この発明によれば、複数のデジタル画像データを、メタデータに含まれる撮影された日時により分類すると共に、メタデータに含まれる撮影された場所により分類し、更に、デジタル画像データが示す画像の中に含まれる定義された人物の顔により分類することで、所望する撮影条件に応じたデジタル画像データを、容易かつ迅速に分類できる。
以下、本発明の実施形態について、複数のデジタル画像データを、それぞれの属性に応じてグループに分類するデータ分類装置1を用いて説明する。
(実施形態)
図1は、電子撮影装置で撮影された電子写真のデータのようなデジタル画像データを分類する画像データ分類装置1のハードウェア構成を示す図である。この画像データ分類装置1は、入力された複数のデジタル画像データを、それぞれのデジタル画像データに付加された撮影日時や撮影場所等のメタデータや、デジタル画像データが示す画像に写る定義された人物の画像に基き、分類する機能を有する。この画像データ分類装置1のハードウェア構成は、CPU(Central Processing Unit)10と、RAM(Random Access Memory)12と、ROM(Read Only Memory)16と、記憶装置18と、入出力I/F(Interface)14と、グラフィックスサブシステム20とを具備する。これらのハードウェアは、バス30により各信号が授受可能に接続されている。また、これらのハードウェアは、基本ソフトウェアであるBIOS(Basic Input Output System)や、オペレーティングシステム(OS)により管理され、これらの管理下で、ROM16や記憶装置18に記憶されたドライバを含む種々のソフトウェアにより、所定の機能が実行される。
CPU10は、基本ソフトウェアや入出力I/F14に接続された各装置のデバイスドライバや、アプリケーションソフトウェアなどの各種プログラム、および各種のデータをROM16や記憶装置18から読み込み、これらをRAM12内に設けられるメインメモリ領域に展開して実行する。また、記憶装置18は、情報を読書き可能に記憶する装置であり、例えば、ハードディスクドライブやフラッシュメモリを採用できる。
入出力I/F14には、メモリカードドライブ24、クレードル(Cradle)22および操作入力装置26が所定の規格に従い接続されている。メモリカードドライブ24は、SDメモリカード(登録商標)のようにフラッシュメモリを内部に備えたメモリカード38を装着することで、メモリカード38に記憶された各種データを読み込んだり、各種データをメモリカード38に書き込むことができる。例えば、デジタルカメラ36等で撮影されたデジタル画像データが保存されたメモリカード38を、メモリカードドライブ24に装着することで、デジタル画像データを読み込める。また、デジタル画像データをメモリカード38に書き込むことにより、メモリカード38を装着可能な装置との間で、デジタル画像データを授受できる。また、クレードル22は、スタンド型の接続機器であり、本実施形態では、デジタルカメラ36をクレードル22の所定の位置に設置することで、デジタルカメラ36と電気的に接続され、デジタルカメラ36で撮影されてデジタルカメラ36内部に保存されたデジタル画像データを読み込める。また、操作入力装置26は、画像データ分類装置1の操作を指示するための装置であり、具体的には、マウスやリモコン等を採用できる。
グラフィックスサブシステム20は、グラフィックスチップ、グラフィックスメモリ等で構成され、画像表示装置28に対して画像信号を出力する。この画像表示装置28は、液晶パネル等のディスプレイ装置であり、グラフィックスサブシステム20から出力された画像信号が示す画像を表示する。尚、画像表示装置28は、液晶パネルのようなディスプレイ装置に限定されず、フロントプロジェクタやリアプロジェクションテレビ等にも適用できる。
図2は、画像データ分類装置1の機能構成を示す図である。この画像データ分類装置1は、デジタル画像データ入力手段50、画像データ/メタデータ取得手段52、日付分類手段54、場所分類手段56、管理者顔画像認識手段58、スケジュール照合手段60、デジタル画像データ出力手段62、管理者記憶手段64、管理者顔画像取得手段66および管理者スケジュール取得手段68を備える。
デジタル画像データ入力手段50は、デジタルカメラ36等で撮影された電子写真のデジタル画像データが複数入力される。具体的には、デジタル画像データは、前記したメモリカード38やクレードル22を介して入力される。ここで入力されたデジタル画像データは、画像データ/メタデータ取得手段52に送られる。
画像データ/メタデータ取得手段52は、入力されたデジタル画像データの中から、画像イメージを示す画像データと、データの属性を示すメタデータとが抽出されて取得される。このメタデータは、例えば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)規格に従い圧縮された画像データに付加されるExif(Exchangeable Image File Format)データであり、このようなExifデータには、デジタルカメラ36の固有データや、撮影日時や、撮影場所等の撮影条件等の情報が含まれている。ここで取得された画像データとメタデータは、日付分類手段54に送られる。
日付分類手段54は、デジタル画像データが撮影された撮影日時により、画像データを分類する。具体的には、メタデータに含まれる撮影日時の情報を参照して、画像データを所定のグループに分類する。ここで分類された画像データとメタデータは、場所分類手段56に送られる。
場所分類手段56は、デジタル画像データが撮影された撮影場所により、画像データを分類する。具体的には、メタデータに含まれる撮影場所の情報を参照して、日付によりグループ化されたそれぞれの画像データを、更にグループに分類する。ここで分類された画像データとメタデータは、管理者顔画像認識手段58に送られる。
管理者記憶手段64は、デジタル画像データの管理者になる可能性を有する人物(管理者候補)の情報が記憶される。ここで、管理者とは、デジタルカメラ36の撮影者や、撮影した画像データを扱う人物であり、管理者になる可能性を有する人物の情報は、予め入力されて定義されている。例えば、画像データ分類装置1が家庭内で使用される場合、管理者になる可能性を有する人物は家族であり、管理者記憶手段64には、家族を構成するそれぞれの人物に関する情報が記憶される。
管理者顔画像取得手段66は、管理者記憶手段64に記憶されている情報の中から、管理者候補の顔画像を取得する。ここで、取得された管理者候補の顔画像は、管理者顔画像認識手段58から必要に応じて参照される。
管理者スケジュール取得手段68は、管理者記憶手段64に記憶されている情報の中から、管理者候補のスケジュールに関する情報を取得する。ここで、取得された管理者候補のスケジュールに関する情報は、スケジュール照合手段60から必要に応じて参照される。
管理者顔画像認識手段58は、場所分類手段56から送られるグループ化された画像データとメタデータを受け、それぞれのグループの画像データの中から、顔画像を検出すると共に、管理者顔画像取得手段66で取得した管理者候補の顔画像を参照して、検出した顔画像の中から管理者候補の顔画像を認識する。ここで、顔画像を認識する方法としては、例えば、特開2003−141542号公報に記載された処理方法を採用できる。ここで、管理者顔画像認識手段58は、画像データの中から1人の管理者候補の顔画像が認識できた場合、この管理者候補を管理者と特定し、グループ化された画像データとメタデータと共に、顔画像の情報を、デジタル画像データ出力手段62に送る。また、管理者顔画像認識手段58は、画像データの中から複数の管理者候補の顔画像を認識できた場合、これらの管理者候補を管理者と特定して、グループ化された画像データとメタデータと共に、認識結果をスケジュール照合手段60に送る。更に、管理者顔画像認識手段58は、1人の管理者の顔画像も認識できなかった場合、グループ化された画像データとメタデータと共に、認識結果をスケジュール照合手段60に送る。
スケジュール照合手段60は、管理者顔画像認識手段58から送られるグループ化された画像データ、メタデータおよび認識結果を受け、それぞれのグループに分類された撮影場所および撮影日時について記載されているスケジュール情報と、管理者スケジュール取得手段68で取得された管理者候補のスケジュール情報とを照合することで、スケジュールが一致する管理者候補を抽出して、管理者を特定する。ここで特定された結果を示す情報は、グループ化された画像データとメタデータと共にデジタル画像データ出力手段62に送られる。
デジタル画像データ出力手段62は、管理者顔画像認識手段58またはスケジュール照合手段60から送られる情報を整理して出力する。この整理方法は、入力される情報により異なり、詳細は後述する。また、出力方法は、所定のフォーマットで記憶装置18に記憶されても良く、また、メモリカード38に書き込まれても良い。更に、分類された情報が、画像表示装置28に表示されても良い。加えて、グループを構成するデジタル画像データが撮影された日時、場所およびデータの管理者の情報を、グループ毎にメタデータとして保持しても良い。
以上、デジタル画像データの画像データ分類装置1の各機能部を説明したが、これらの機能は、前記したハードウェア資源と、ソフトウェアとが有機的に協働することで実現される。
図3は、デジタル画像データの画像データ分類装置1における画像データの分類の処理の流れを示すフローチャートであり、このフローチャートに従い説明する。また、この処理について、説明および理解を容易にすべく、図4のデータ分類の処理を説明する図も参照する。
最初に、処理が開始されると、データ入力工程が実行され、デジタル画像データ入力手段50にデジタル画像データが入力される(ステップS100)。ここで入力されるデジタル画像データは、図4の入力されたデジタル画像データ80に示すように、撮影された日時や撮影された場所がそれぞれ異なるような種々のデジタル画像データが入力される。
次に、画像データ/メタデータ取得手段52により、入力されたデジタル画像データの中から、画像イメージを示す画像データと、データの属性を示すメタデータとが抽出されて取得される(ステップS102)。
次に、日付分類手段54により、撮影された日時により分類する工程が実行され、メタデータに含まれる撮影日時の情報に従い、画像データを分類してグループ化する(ステップS104)。この結果、図4の日時分類結果82に示すように、撮影日時によって画像データは、「1月8日に撮影されたグループ」、「1月9日に撮影されたグループ」、「1月17日に撮影されたグループ」、「1月18日に撮影されたグループ」および「1月20日に撮影されたグループ」に分類される。
続いて、場所分類手段56により、撮影された場所により分類する工程が実行され、メタデータに含まれる撮影場所の情報に従い、日付分類手段54により分類された各グループのそれぞれを更に分類してグループ化する(ステップS106)。この結果、図4の場所分類結果84に示すように、例えば、「1月9日に撮影されたグループ」は、撮影場所が、「BB」と「CC」に分類され、グループ化される。また、他のグループは、それぞれ同一な場所で撮影されているため、場所分類結果84と、日時分類結果82とは同一になる。
次に、管理者顔画像認識手段58により、1つのグループに含まれる画像データの中から顔画像を検出し、管理者顔画像取得手段66で取得した管理者候補の顔画像を参照して、検出した顔画像の中から管理者の顔画像が抽出される(ステップS108)。
続いて、顔画像から抽出できた管理者は、1人か、否かが判定される(ステップS110)。この結果、抽出できた管理者が1人である場合(ステップS110でYes)、人物の顔画像により画像データを分類する工程が実行され、抽出できた管理者のグループに画像データを分類し(ステップS122)、その後、全てのグループの顔画像が抽出されたか、否かが判定される(ステップS128)。ここで、全てのグループの顔画像が抽出されていない場合(ステップS128でNo)、未抽出のグループの画像データに含まれる管理者の顔画像を抽出する工程(ステップS108)に戻る。他方で、全てのグループの顔画像が抽出された場合(ステップS128でYes)、一連の処理が終了する。このようにして、例えば、図4の「1月8日に撮影されたグループ」および「1月9日に撮影されたグループ」で抽出して特定された管理者86は、共に「A」であるため、これらのデータは、分類結果90として、「A」を管理者とする第1群にまとめられる。
他方で、顔画像から抽出できた管理者は、1人か、否かが判定される工程(ステップS110)において、抽出できた顔画像の管理者が1人でない場合(ステップS110でNo)、予め定義された人物のスケジュールに応じて分類する工程が実行される。即ち、管理者スケジュール取得手段68により、管理者のスケジュールに関する情報が取得され(ステップS112)、スケジュール照合手段60により、各グループに含まれるメタデータとスケジュール情報とを照合する(ステップS114)。この結果、メタデータと一致するスケジュール情報が見つかった場合(ステップS116でYes)、スケジュールが一致した管理者のみを管理者と特定してグループに分類する(ステップS124)。例えば、図4の「1月18日に撮影されたグループ」において、特定された管理者86が「B」と「C」であり、スケジュール表88中の「B」の予定スケジュールと一致することから、管理者は「B」と特定され、「1月18日に撮影されたグループ」のデータは、分類結果90として、「B」を管理者とする第2群にまとめられる。
他方で、各グループに含まれるメタデータとスケジュール情報とを照合する工程(ステップS114)において、メタデータと一致するスケジュール情報が見つからない場合(ステップS116でNo)、顔画像を抽出できた管理者は2人以上か、否かが判定される(ステップS118)。ここで、顔画像を抽出できた管理者が2人以上である場合(ステップS118でYes)、それぞれの管理者毎に、同一の画像データを振り分け(ステップS120)、その後、全てのグループの顔画像が抽出されたか、否かが判定される工程(ステップS128)に進む。このようにして、例えば、図4の「1月20日に撮影されたグループ」で抽出できた特定された管理者86は、「D」と「E」であると共に、「1月20日」には、「D」と「E」共に一致するスケジュールがないため、このグループは、データと共にコピーされて2つの同一グループが作成され、分類結果90として、それぞれ「D」を管理者とする第3群と、「E」を管理者とする第4群とにまとめられる。
他方で、顔画像を抽出できた管理者は2人以上か、否かが判定される工程(ステップS118)において、顔画像を抽出できた管理者が2人以上でない場合(ステップS118でNo)、即ち、顔画像を抽出できた管理者がいない場合は、「その他のグループ」に分類され(ステップS126)、その後、全てのグループの顔画像が抽出されたか、否かが判定される工程(ステップS128)に進む。
以上の処理により、入力されたデジタル画像データは、撮影日時、撮影場所に応じて分類されると共に、デジタル画像データから特定された管理者ごとに分類されてまとめられる。
以上述べた実施形態によれば、以下のような効果を奏する。
(1)画像データ分類装置1に入力された種々のデジタル画像データは、撮影された日時および撮影された場所により分類され、更に定義された管理者毎に分類されて出力されるため、デジタル画像データをイベント毎に整理できる。
以上、本発明を図示した実施形態に基づいて説明したが、本発明は、本実施形態に限定されるものではなく、以下に述べるような変形例も想定できる。
(1)撮影日時による分類、撮影場所による分類および管理者の特定の順序は、限定されるものではなく、それぞれの順序が入れ替わっても良い。
本発明の実施形態に係るデジタル画像データの画像データ分類装置のハードウェア構成を示す図。 本発明の実施形態に係るデジタル画像データの画像データ分類装置の機能構成を示す図。 本発明の実施形態に係るデジタル画像データの画像データ分類装置における画像データの分類の処理の流れを示すフローチャート。 データ分類の処理を説明する図。
符号の説明
1…画像データ分類装置、10…CPU、12…RAM、14…入出力I/F、16…ROM、18…記憶装置、20…グラフィックスサブシステム、22…クレードル、24…メモリカードドライブ、26…操作入力装置、28…画像表示装置、30…バス、36…デジタルカメラ、38…メモリカード、50…デジタル画像データ入力手段、52…画像データ/メタデータ取得手段、54…日付分類手段、56…場所分類手段、58…管理者顔画像認識手段、60…スケジュール照合手段、62…デジタル画像データ出力手段、64…管理者記憶手段、66…管理者顔画像取得手段、68…管理者スケジュール取得手段、80…入力されたデジタル画像データ、82…日時分類結果、84…場所分類結果、86…特定された管理者、88…スケジュール表、90…分類結果。

Claims (7)

  1. 撮影された日時と場所に関する情報を少なくとも含むメタデータを、それぞれが有する複数のデジタル画像データが入力されるデータ入力手段と、
    前記入力された複数のデジタル画像データを、撮影された日時により分類する日時分類手段と、
    前記分類された複数のデジタル画像データを、撮影された場所により更に分類する場所分類手段と、
    前記分類された複数のデジタル画像データが示す画像の少なくとも1つに含まれる定義された人物の顔画像により、前記複数のデジタル画像データを更に分類する人物顔分類手段と、
    前記分類された各デジタル画像データを、前記定義された人物のスケジュールに応じて更に分類するスケジュール分類手段と、
    を備えることを特徴とするデジタル画像データの分類装置。
  2. デジタル画像データの分類をコンピュータを用いて実行させる分類方法であって、
    撮影された日時と場所に関する情報を少なくとも含むメタデータを、それぞれが有する複数のデジタル画像データが入力されるデータ入力工程と、
    前記複数のデジタル画像データを、撮影された日時により分類する工程(A)と、
    前記複数のデジタル画像データを、撮影された場所により分類する工程(B)と、
    前記複数のデジタル画像データが示す画像に含まれる定義された人物の顔画像により、前記複数のデジタル画像データを分類する工程(C)と、
    前記工程(C)により分類された各デジタル画像データを、前記定義された人物のスケジュールに応じて分類する工程(D)と、
    を備えることを特徴とするデジタル画像データの分類方法。
  3. 請求項2に記載のデジタル画像データの分類方法において、
    前記工程(D)は、前記工程(C)において前記定義された人物が複数いる場合に実行されることを特徴とするデジタル画像データの分類方法。
  4. 請求項3に記載のデジタル画像データの分類方法において、
    前記工程(D)は、前記定義された複数の人物のスケジュールにより、前記デジタル画像データを分類できない場合、
    それぞれの人物毎に、同一の前記デジタル画像データを振り分けることを特徴とするデジタル画像データの分類方法。
  5. 請求項2乃至4のいずれか1項に記載のデジタル画像データの分類方法において、
    前記工程(D)は、更に、前記工程(C)において前記定義された人物が存在しない場合に実行されることを特徴とするデジタル画像データの分類方法。
  6. 請求項5に記載のデジタル画像データの分類方法において、
    前記工程(D)は、前記定義された人物が存在しない場合、
    前記デジタル画像データを、前記人物に依存しないグループに振り分けることを特徴とするデジタル画像データの分類方法。
  7. 撮影された日時と場所に関する情報を少なくとも含むメタデータを、それぞれが有する複数のデジタル画像データが入力されるデータ入力手順と、
    前記複数のデジタル画像データを、撮影された日時により分類する手順と、
    前記複数のデジタル画像データを、撮影された場所により分類する手順と、
    前記複数のデジタル画像データが示す画像に含まれる定義された人物の顔画像により、前記複数のデジタル画像データを分類する手順と、
    前記人物の顔画像により分類された各デジタル画像データを、前記定義された人物のスケジュールに応じて分類する手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするデジタル画像データの分類プログラム。

JP2006030610A 2006-02-08 2006-02-08 デジタル画像データの分類装置、デジタル画像データの分類方法およびデジタル画像データの分類プログラム Withdrawn JP2007213183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006030610A JP2007213183A (ja) 2006-02-08 2006-02-08 デジタル画像データの分類装置、デジタル画像データの分類方法およびデジタル画像データの分類プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006030610A JP2007213183A (ja) 2006-02-08 2006-02-08 デジタル画像データの分類装置、デジタル画像データの分類方法およびデジタル画像データの分類プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007213183A true JP2007213183A (ja) 2007-08-23

Family

ID=38491579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006030610A Withdrawn JP2007213183A (ja) 2006-02-08 2006-02-08 デジタル画像データの分類装置、デジタル画像データの分類方法およびデジタル画像データの分類プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007213183A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123199A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Fuji Xerox Co Ltd メディアをリンクするためのシステム、方法、及び、プログラム
EP2317680A2 (en) 2007-08-17 2011-05-04 NTT DoCoMo, Inc. Data transmission method, data reception method, mobile terminal and radio communication system
WO2012147256A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 パナソニック株式会社 画像処理装置
JP2013015907A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Canon Inc 画像分類装置、画像分類装置の制御方法及びプログラム
WO2022081191A1 (en) * 2020-10-13 2022-04-21 Google Llc Termination of performing image classification based on user familiarity

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2317680A2 (en) 2007-08-17 2011-05-04 NTT DoCoMo, Inc. Data transmission method, data reception method, mobile terminal and radio communication system
JP2009123199A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Fuji Xerox Co Ltd メディアをリンクするためのシステム、方法、及び、プログラム
WO2012147256A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 パナソニック株式会社 画像処理装置
CN102959551A (zh) * 2011-04-25 2013-03-06 松下电器产业株式会社 图像处理装置
US9008438B2 (en) 2011-04-25 2015-04-14 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Image processing device that associates photographed images that contain a specified object with the specified object
JP5848336B2 (ja) * 2011-04-25 2016-01-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 画像処理装置
JP2013015907A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Canon Inc 画像分類装置、画像分類装置の制御方法及びプログラム
WO2022081191A1 (en) * 2020-10-13 2022-04-21 Google Llc Termination of performing image classification based on user familiarity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10438000B1 (en) Using recognized backup images for recovery after a ransomware attack
JP4305079B2 (ja) 画像管理装置
US9280564B2 (en) Information processing device, information processing method, and non-transitory computer-readable medium
JP2008131330A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
EP2105930B1 (en) Selection and positioning of images within a template based on relative comparison of image attributes
JP6168996B2 (ja) コンテンツ制御方法、コンテンツ制御装置およびプログラム
US8346771B2 (en) Image management apparatus, and control method and a computer-readable storage medium storing a program therefor
JP2008146191A (ja) 画像出力装置および画像出力方法
JP2007011637A (ja) 画像管理装置
JP2007213183A (ja) デジタル画像データの分類装置、デジタル画像データの分類方法およびデジタル画像データの分類プログラム
US9113173B2 (en) Data processing device and data processing method which compresses image data
US20200278948A1 (en) Method, apparatus and system for managing electronic fingerprint of electronic file
JP4340482B2 (ja) 文書管理システム
JP2007293399A (ja) 画像交換装置および画像交換方法ならびに画像交換処理プログラム
JP2007133838A (ja) 画像表示方法及び画像表示プログラム
JP4552088B2 (ja) 画像ファイル管理方法及びその装置
US20150100577A1 (en) Image processing apparatus and method, and non-transitory computer readable medium
US10902047B2 (en) Information processing method for displaying a plurality of images extracted from a moving image
JP2007086546A (ja) 広告印刷装置、広告印刷方法及び広告印刷プログラム
US8571357B2 (en) Image data management apparatus, method and program
US7533417B2 (en) Method for obtaining photo property release
JP2007213184A (ja) 検索装置、検索方法および検索プログラム
CN110324515B (zh) 图像记录设备及其控制方法
JP2007207057A (ja) タイトル作成装置、タイトル作成方法およびタイトル作成プログラム
JP2008242682A (ja) メタ情報自動付与システム、メタ情報自動付与方法、及びメタ情報自動付与プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090512