JP2004072066A - アニールウェーハの製造方法 - Google Patents

アニールウェーハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004072066A
JP2004072066A JP2002381755A JP2002381755A JP2004072066A JP 2004072066 A JP2004072066 A JP 2004072066A JP 2002381755 A JP2002381755 A JP 2002381755A JP 2002381755 A JP2002381755 A JP 2002381755A JP 2004072066 A JP2004072066 A JP 2004072066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
temperature
silicon wafer
wafer
gas atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002381755A
Other languages
English (en)
Inventor
Young-Hee Mun
文 英 ▲ヒー▼
Gun Kim
金 建
Sung-Ho Yoon
尹 晟 豪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Siltron Co Ltd
Original Assignee
Siltron Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siltron Inc filed Critical Siltron Inc
Publication of JP2004072066A publication Critical patent/JP2004072066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】シリコンウェーハの結晶欠陥が存在せず、シリコンウェーハ表面でボロン濃度が一定で均一な比抵抗値を持つ高品質なアニールウェーハを製造することができ、シリコンウェーハの熱処理效率が高く、製造元価を低減させることができるアニールウェーハの製造方法を提供する。
【解決手段】シリコンウェーハをアルゴン(Ar)ガスまたは窒素(N)ガス、これらを含む不活性ガスのいずれか一つのガス雰囲気中の熱処理炉で約500℃に予熱する第1熱処理段階と、シリコンウェーハの表面に吸着したボロンを除去するために熱処理炉内のガス雰囲気を100%水素ガス雰囲気に変え、約850℃〜1150℃内の一定温度まで昇温させながら熱処理する第2熱処理段階と、熱処理炉内のガス雰囲気を100%アルゴンガス雰囲気に変え、約1200℃に昇温させた後、温度を維持しながら約1時間熱処理する第3熱処理段階と、熱処理炉内の温度を約500℃以下に降温する降温段階とを含む。
【選択図】    図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はアニールウェーハ(annealed wafer)を製造する方法に係り、特に素子の活性層領域を無欠陥にし、不均一な比抵抗特性を制御した高品質なアニールウェーハを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
シリコンウェーハは、シリコン単結晶インゴット(ingot)を成長させた後、シリコン単結晶インゴットをスライス(Slicing)工程とエッチング(Etching)工程、研磨(Polishing)工程を経てウェーハ形態が作られる。
【0003】
そして、シリコンウェーハにおいて、シリコン単結晶成長時に発生する結晶成長欠陥(grown−in Defect)を除去し、素子の活性層領域(Device Active Region)を無欠陥にしながらシリコンウェーハの内部を高密度酸素欠陥層にするために、アルゴン(Ar)ガス雰囲気中で一定時間約1200℃以上の高温熱処理を必要とする。
【0004】
しかし、かかるアルゴンガス雰囲気中での高温熱処理を行う場合、図1に示すように、シリコンウェーハ10をクリーンルーム(clean room)内で一定時間放置する(イ)と、ボロン(boron)原子がシリコンウェーハ10の表面に吸着する。その後、シリコンウェーハを、アルゴンガス雰囲気中で一定時間約1200℃の高温で熱処理を行う(ハ)間に、ボロン原子はシリコンウェーハの内部に浸透する。
【0005】
その結果、図2に示すようにボロンの濃度(b)は、シリコンウェーハ表面で最大であり、シリコンウェーハの表面から約5μmまではボロン原子の拡散により不均一になる。これによりシリコンウェーハの比抵抗値(a)は、シリコンウェーハの表面で最小になり、シリコンウェーハの表面から約5μmまでは不均一になるという問題点がある。
【0006】
したがって、かかる問題点を解決するために、従来にはアニールウェーハの表面を再研磨(re−polishing)するか、或いはアルゴンガス雰囲気中で高温熱処理を行う直前にシリコンウェーハをHFでクリーニングしてボロン原子を除去するHF−クリーニング方法が使われた。
【0007】
しかし、前記再研磨方法を用いる場合は、不均一な比抵抗層を研磨して均一な比抵抗層のみを残すので、無欠陥層DZ及びCOP Free領域の厚さが減り、顧客の望む製品の仕様に合わせにくいという問題点がある。
【0008】
また、HF−クリーニングを行った後にアルゴン熱処理を行ったアニールウェーハのボロン濃度(b)と比抵抗値(a)の特性を考察すると、図3に示すように、極めて均一であるが、この場合にはHF溶液の汚染が発生する可能性がある。よって、高純粋のHF溶液を必要とするという問題点がある。
【0009】
なお、熱処理工程の外に再研磨またはHFクリーニング工程などの別途工程をさらに含むので、製造原価の上昇などの原因として作用するという問題点がある。
【0010】
日本公開特許第P2002−100634A号公報(2002年4月5日公開)には、アルゴンガス雰囲気中で高温の熱処理を行う前に水素ガス(H)をアルゴンガスに混合して熱処理を行うことにより、従来の問題点を解決することができる方法がを提示されている。
【0011】
しかし、P2002−100634A号の場合は、水素ガスの濃度が一定量を超過すると、酸素と混合して爆発する可能性があるので、水素ガスを不活性ガスであるアルゴンガスと混合して使用し、この時、水素ガスは約3〜4%以下に混合しなければならないという問題点がある。よって、水素ガスが極微量混合するが、シリコンウェーハの熱処理工程にかかる時間が長いので、アニールウェーハを製造するための熱処理工程を効率よく行うのに問題がある。
【0012】
【特許文献1】
日本公開特許第P2002−100634A号公報
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、シリコンウェーハの結晶欠陥が存在せず、シリコンウェーハ表面でボロン濃度が一定で均一な比抵抗値を持つ高品質なアニールウェーハを製造することができ、シリコンウェーハの熱処理效率が高く、製造元価を低減させることができるアニールウェーハの製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明のアニールウェイポの製造方法は、シリコンウェーハをアルゴン(Ar)ガスまたは窒素(N)ガス、これらを含む不活性ガスのいずれか一つのガス雰囲気中の熱処理炉で約500℃に予熱する第1熱処理段階と、シリコンウェーハの表面に吸着したボロンを除去するために前記熱処理炉内のガス雰囲気を100%水素ガス雰囲気に変え、約850℃〜1150℃内の一定温度まで昇温させながら熱処理する第2熱処理段階と、熱処理炉内のガス雰囲気を100%アルゴンガス雰囲気に変え、約1200℃に昇温させた後、前記温度を維持しながら約1時間熱処理する第3熱処理段階と、熱処理炉内の温度を約500℃以下に降温する降温段階とを含んでなり、特に、第2熱処理段階では前記熱処理炉内の温度を約1100℃まで昇温させた後、前記温度を維持しながら約10分間熱処理することが望ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、添付図を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
【0016】
図4は、本発明に係るボロン原子除去メカニズムを示す概路図であり、また、図5および図6は、本発明のアニールウェーハの製造方法に係る熱処理を示すグラフである。
【0017】
まず、シリコンウェーハ10を熱処理するための前段階としてクリーンルーム(clean room)内に一定の時間放置する(イ)。この時、クリーンルームの内部フィルターで発生するボロン原子20が、シリコンウェーハ10の表面の自然酸化膜(native oxide)に吸着する。
【0018】
本発明は、図4及び図5、図6に示すように、アルゴン(Ar)ガスまたは窒素(N)ガス、これらを含む不活性ガスのいずれかの一つのガス雰囲気中で約500℃で予熱する第1熱処理段階(図5のI)が行われる。この時、予熱段階は約30分位にすることが望ましい。これは、以後の工程である熱処理工程において、シリコンウェーハにスリップが発生することを防止するために行われる予熱段階である。
【0019】
その後、シリコンウェーハ10の表面に吸着したボロン20を取り除くために熱処理炉内のガス雰囲気を100%水素ガス雰囲気に変え、約850℃〜1150℃の範囲内の一定温度に昇温させながら熱処理する、第2熱処理段階(図5のII)が進む。このような第2熱処理段階を行い、水素ガスがシリコンウェーハ表面のSiOと反応を起こし、SiO(g)とHO(g)を生成させるとともに自然酸化膜(native oxide)を除去する。
【0020】
そして、図4(C)に示すように、自然酸化膜に吸着したボロン原子20が自然酸化膜と一緒に除去され、シリコンウェーハ10表面のボロン濃度が均一になる。上述したメカニズムは次の化学式で表現される。
【0021】
[化学式]
SiO+H→SiO↑+HO↑
【0022】
熱処理炉内の最小温度を850℃にするのは、シリコンウェーハの表面においてボロン原子と吸着している自然酸化膜と水素分子との反応が円滑に行える最小温度を算定したのである。そして、熱処理炉内の最大温度を1150℃にしたのは、熱処理炉内の水素ガス雰囲気中で1150℃以上の高温では熱処理炉内の内壁から金属粒子が発生し、これによりシリコンウェーハ10の金属汚染が発生する恐れがあるからである。
【0023】
また、第2熱処理段階は図6に示すように、熱処理炉内の温度を約1100℃に昇温させた後、前記温度を維持しながら約10分間熱処理すること(図6のII)が望ましい。これはシリコンウェーハ10の表面からボロン原子20を充分に除去してさらに均一なボロン濃度を実現することで、シリコンウェーハ10の表面での比抵抗値をさらに均一にすることができるからである。
【0024】
次に、熱処理炉内のガス雰囲気を100%アルゴンガス雰囲気に変え、約1200℃に昇温させた後、約1時間熱処理する第3熱処理段階III(ハ)を進める。これは、第2熱処理段階IIでシリコンウェーハ10の表面に吸着したボロン原子を除去した後に、100%アルゴンガス雰囲気中で高温の熱処理を行うのである。すなわち、シリコンウェーハ10の内部への拡散可能性のあるボロン原子20を予め除去した上で高温の熱処理を行うことで、シリコンウェーハ10表面の比抵抗減少の問題を根本的に解決し、シリコンウェーハ10において、シリコン単結晶成長時発生した結晶成長欠陥(grown−in Defect)を除去することができる。
【0025】
最後に、熱処理炉内の温度を約500℃以下に降温させる降温段階IVを含む。
【0026】
上述したような本発明のアニールウェーハの製造方法にて製造されたアニールウェーハ(図4(D))のボロン濃度と比抵抗値を測定してみると、図7に示すように、シリコンウェーハ10の表面で5μm以内でも均一なボロン濃度(b)と比抵抗値(a)を持ち、これによりシリコンウェーハ10の表面からシリコンウェーハ10内部の深さまで均一なボロン濃度(b)と比抵抗値(a)を示すことがわかる。これから、従来のHFクリーニングを行った後にアルゴンガス雰囲気中で高温の熱処理を行ったアニールウェーハのボロン濃度と比抵抗値を測定したグラフ(図3)とほぼ類似していることがわかる。
【0027】
【発明の效果】
本発明は、シリコンウェーハの結晶欠陥を無くすための熱処理工程において、シリコンウェーハの表面に吸着したボロンを除去するための別途工程なしに、シリコンウェーハの表面に吸着したボロンを効率よく短時間で除去し、均一な比抵抗値を持つ高品質なアニールウェーハを製造できる方法を提供した。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のアルゴン熱処理によるボロン原子浸透メカニズムを示す概路図である。
【図2】従来のアルゴンガス雰囲気中で熱処理したアニールウェーハの比抵抗及びボロン濃度を示すグラフである。
【図3】従来のHFクリーニング過程を経た後アルゴンガス雰囲気中で熱処理したアニールウェーハの比抵抗及びボロン濃度を示すグラフである。
【図4】本発明によるボロン原子除去メカニズムを示す概路図である。
【図5】本発明のアニールウェーハの製造方法による熱処理を示すグラフである。
【図6】本発明のアニールウェーハの製造方法による熱処理グラフである。
【図7】本発明によって熱処理したアニールウェーハの比抵抗及びボロン濃度グラフである。
【符号の説明】
10 ウェーハ
11 DZ(denuded zone)
20 ボロン原子

Claims (2)

  1. シリコンウェーハをアルゴン(Ar)ガスまたは窒素(N)ガス、これらを含む不活性ガスのいずれか一つのガス雰囲気中の熱処理炉で約500℃に予熱する第1熱処理段階と、
    シリコンウェーハの表面に吸着したボロンを除去するために前記熱処理炉内のガス雰囲気を100%水素(H)ガス雰囲気に変え、約850℃〜1150℃内の一定温度まで昇温させながら熱処理する第2熱処理段階と、
    熱処理炉内のガス雰囲気を100%アルゴンガス雰囲気に変え、約1200℃に昇温させた後、前記温度を維持しながら約1時間熱処理する第3熱処理段階と、
    熱処理炉内の温度を約500℃以下に降温する降温段階と、
    を含むことを特徴とするアニールウェーハの製造方法。
  2. 前記第2熱処理段階は、前記熱処理炉内の温度を約1100℃まで昇温させた後、前記温度を維持しながら約10分間熱処理する、ことを特徴とする請求項1記載のアニールウェーハの製造方法。
JP2002381755A 2002-08-06 2002-12-27 アニールウェーハの製造方法 Pending JP2004072066A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0046299A KR100432496B1 (ko) 2002-08-06 2002-08-06 어닐 웨이퍼의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004072066A true JP2004072066A (ja) 2004-03-04

Family

ID=31492802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002381755A Pending JP2004072066A (ja) 2002-08-06 2002-12-27 アニールウェーハの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6818569B2 (ja)
JP (1) JP2004072066A (ja)
KR (1) KR100432496B1 (ja)
TW (1) TWI256086B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095717A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp アニールウェーハのボロン汚染消滅方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4609029B2 (ja) * 2004-10-13 2011-01-12 信越半導体株式会社 アニールウェーハの製造方法
JP5188673B2 (ja) * 2005-06-09 2013-04-24 株式会社Sumco Igbt用のシリコンウェーハ及びその製造方法
JP4760729B2 (ja) * 2006-02-21 2011-08-31 株式会社Sumco Igbt用のシリコン単結晶ウェーハ及びigbt用のシリコン単結晶ウェーハの製造方法
US7939432B2 (en) * 2008-12-15 2011-05-10 Macronix International Co., Ltd. Method of improving intrinsic gettering ability of wafer
US8153538B1 (en) * 2010-12-09 2012-04-10 Memc Electronic Materials, Inc. Process for annealing semiconductor wafers with flat dopant depth profiles
JP7014694B2 (ja) * 2018-10-15 2022-02-01 グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 シリコンウェーハの熱処理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10203816A (ja) * 1997-01-22 1998-08-04 Kawasaki Steel Corp 金属シリコンからのボロン除去方法
TW429478B (en) * 1997-08-29 2001-04-11 Toshiba Corp Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3407629B2 (ja) * 1997-12-17 2003-05-19 信越半導体株式会社 シリコン単結晶ウエーハの熱処理方法ならびにシリコン単結晶ウエーハ
US6413310B1 (en) * 1998-08-31 2002-07-02 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for producing silicon single crystal wafer and silicon single crystal wafer
KR100291520B1 (ko) * 1999-04-12 2001-05-15 박종섭 에스오아이 반도체 기판의 제조방법
JP4264213B2 (ja) 2000-03-29 2009-05-13 信越半導体株式会社 アニールウェーハの製造方法
JP3893608B2 (ja) * 2000-09-21 2007-03-14 信越半導体株式会社 アニールウェーハの製造方法
JP2002110949A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Canon Inc Soiの熱処理方法及び製造方法
JP4822582B2 (ja) * 2000-12-22 2011-11-24 Sumco Techxiv株式会社 ボロンドープされたシリコンウエハの熱処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095717A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp アニールウェーハのボロン汚染消滅方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200402806A (en) 2004-02-16
KR20040013396A (ko) 2004-02-14
KR100432496B1 (ko) 2004-05-20
US6818569B2 (en) 2004-11-16
US20040029403A1 (en) 2004-02-12
TWI256086B (en) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW541581B (en) Method for the preparation of a semiconductor substrate with a non-uniform distribution of stabilized oxygen precipitates
JP2009515370A (ja) ヒ素およびリンをド−プした、イントリンジックゲッタリングを有するシリコンウエハ基板
JP6448805B2 (ja) エピタキシャルにコーティングされた半導体ウェハとエピタキシャルにコーティングされた半導体ウェハの製造方法
JP2002353225A (ja) 窒素ドープアニールウエーハの製造方法及び窒素ドープアニールウエーハ
JP2019004173A (ja) 熱処理により不活性な酸素析出核を活性化する高析出密度ウエハの製造
JP2009170656A (ja) 単結晶シリコンウェーハおよびその製造方法
JP2004503086A (ja) 削剥領域を備えたシリコンウエハの製造方法及び製造装置
CN103237930B (zh) 制造退火晶片的方法
JP2004072066A (ja) アニールウェーハの製造方法
WO2010131412A1 (ja) シリコンウェーハおよびその製造方法
JP4552415B2 (ja) シリコンウエーハの製造方法
WO2002049091A1 (fr) Procede de fabrication d'une tranche de recuit et tranche obtenue
EP1052313B1 (en) Silicon wafer and method of manufacture thereof
JPS60247935A (ja) 半導体ウエハの製造方法
JP2004193354A (ja) シリコンウエーハの熱処理方法及びシリコンウエーハ、並びにエピタキシャルウエーハ
JP2010041000A (ja) 窒素ドープシリコンウェーハの製造方法及び該方法により得られる窒素ドープシリコンウェーハ
JP6317700B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP3578396B2 (ja) 結晶格子欠陥を有する半導体ディスク及びその製造法
JPH10144698A (ja) シリコンウエーハ及びその製造方法
JPH09232264A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008227060A (ja) アニールウエハの製造方法
JP2002134516A (ja) シリコンウェーハおよびその製造方法
JP2000203999A (ja) 半導体シリコンウェ―ハとその製造方法
JPH06295913A (ja) シリコンウエハの製造方法及びシリコンウエハ
JP2001077120A (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929