JP2004070566A - 情報管理装置およびそのプログラム並びに情報管理方法 - Google Patents

情報管理装置およびそのプログラム並びに情報管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004070566A
JP2004070566A JP2002227294A JP2002227294A JP2004070566A JP 2004070566 A JP2004070566 A JP 2004070566A JP 2002227294 A JP2002227294 A JP 2002227294A JP 2002227294 A JP2002227294 A JP 2002227294A JP 2004070566 A JP2004070566 A JP 2004070566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
information
input
processing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002227294A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Matsugi
真継 博典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002227294A priority Critical patent/JP2004070566A/ja
Publication of JP2004070566A publication Critical patent/JP2004070566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】地域が異なる2つの印刷装置に跨る画像の入出力処理をより適切に管理する。
【解決手段】画像の入出力の依頼に対して画像を入力した入力側の印刷装置50が他の地域の印刷装置記50に対してその画像の出力を発注する際、その入力した画像と出力側の印刷装置50が画像に対して行なうべき処理の内容とを、入力側の印刷装置50が既に実施した処理の内容と共に情報管理装置20に送信する。情報管理装置20は、出力側の印刷装置50が行なうべき処理の内容と共に入力側の印刷装置50が処理した画像を出力側の印刷装置に送信する。出力側の印刷装置50により画像の出力処理が終了すると、入力側の印刷装置が実施した処理と出力側の印刷装置が実施した処理とに応じて各印刷装置に対する報酬を計算する。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報管理装置およびそのプログラム並びに情報管理方法に関し、詳しくは、異なる場所に設置された複数の印刷装置に通信回線を介して接続された印刷装置用の情報管理装置およびコンピュータを情報管理装置として機能させるプログラム並びに情報管理装置用の情報管理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、依頼者からの記念撮影などの依頼があると、フォトスタジオなどでデジタルカメラを用いて写真を撮影し、撮影した写真画像をコンピュータに入力して所定の処理、例えば、ゴミ取りやシワ取りなどのレタッチ処理や画像を所望の配置構成とするレイアウト処理を施した後に出力し、これをアルバムとして製本して依頼者に納品するサービスが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、こうしたサービスでは、これら一連の処理が同一の場所で行なわれることが前提となっているから、画像を入力する場所と出力する場所とが異なる場合に適用しようとするときには、入力側で実施する処理と出力側で実施する処理とを適切に管理する必要がある。
【0004】
本発明の情報管理装置および情報管理方法は、こうした問題を解決し、画像の入力と画像の出力とを異なる場所で実行するときでも、これら入出力処理をより適切に管理することを目的の一つとする。また、本発明の情報管理装置および情報管理方法は、画像の入力側と画像を出力側とに対してより適切に報酬を計算することを目的の一つとする。
【0005】
また、本発明のプログラムは、コンピュータを上記情報管理装置として機能させることを目的の一つとする。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
本発明の情報管理装置およびそのプログラム並びに情報管理方法は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
【0007】
本発明の情報管理装置は、
異なる場所に設置された複数の印刷装置に通信回線を介して接続された印刷装置用の情報管理装置であって、
前記複数の印刷装置のうちのいずれかの入力側の印刷装置により入力され入力側処理として処理された画像に関する画像情報と、前記画像を出力すべき前記複数の印刷装置のうちのいずれかの出力側の印刷装置に関する出力側装置情報と、前記出力側の印刷装置により前記画像を出力する前におよび/または前記画像を出力した後に出力側処理として施すべき処理に関する出力側処理情報とを前記入力側の印刷装置から受け付ける情報受付手段と、
前記受け付けた画像情報と出力側処理情報とを前記受け付けた出力側装置情報に対応する出力側の印刷装置に出力する情報出力手段と
を備えることを要旨とする。
【0008】
この本発明の情報管理装置では、通信回線を介して接続された複数の印刷装置のうちのいずれかの入力側の印刷装置により入力され入力側処理として処理された画像に関する画像情報と、その画像を出力すべき複数の印刷装置のうちのいずれかの出力側の印刷装置に関する出力側装置情報と、出力側の印刷装置により画像を出力する前や画像を出力した後に出力側処理として施すべき処理に関する出力側処理情報とをその入力側の印刷装置から受け付け、受け付けた画像情報と出力側処理情報とを受け付けた出力側装置情報に対応する出力側の印刷装置に出力するから、画像を入力する場所と画像を出力する場所とが異なる場合であっても、入力側の処理と出力側の処理とを適切に管理しながら画像の入出力処理を実施することができる。
【0009】
こうした本発明の情報管理装置において、前記出力側処理は、前記入力側の印刷装置により設定される処理であるものとすることもできる。
【0010】
また、本発明の情報管理装置において、前記入力側処理は、レタッチ処理,レイアウト処理のいずれかを含む処理であり、前記出力側処理は、レタッチ処理,レイアウト処理,アルバム作成,コーティング処理のいずれかを含む処理であるものとすることもできる。
【0011】
さらに、本発明の情報管理装置において、前記情報受付手段は、更に前記入力側処理に関する入力側処理情報を前記入力側の印刷装置から受け付ける手段であり、前記入力側の印刷装置により実施された入力側処理と前記出力側の印刷装置により実施された出力側処理とに基づいて前記入力側の印刷装置と前記出力側の印刷装置とに対する報酬を計算する報酬計算手段を備えるものとすることもできる。こうすれば、入力側処理を実施した入力側の印刷装置と出力側処理を実施した出力側の印刷装置とに対する報酬の計算処理をより適切なものとすることができる。この態様の本発明の情報管理装置において、前記報酬計算手段は、所定期間毎に印刷装置毎に行なう手段であるものとすることもできる。
【0012】
また、本発明の情報管理装置において、前記情報受付手段は、更に納品期限に関する納期情報を受け付ける手段であり、前記情報出力手段は、前記受け付けた納期情報を前記出力側の印刷装置に出力する手段であるものとすることもできる。こうすれば、画像の出力処理に対する納期を適切に管理することができる。
【0013】
また、本発明の情報管理装置において、前記複数の印刷装置から該複数の印刷装置が消費する消耗品の消費に関する消耗品消費情報を受け付ける消耗品消費情報受付手段と、該受け付けた消耗品消費情報に基づいて消耗品の補充指示を出力する補充指示出力手段とを備えるものとすることもできる。こうすれば、複数の印刷装置で消費された消耗品の補充をより適切に管理することができる。
【0014】
本発明のプログラムは、
コンピュータを、上記各態様の本発明の情報管理装置として機能させることを要旨とする。
【0015】
この本発明のプログラムでは、コンピュータを上記各態様の本発明の情報管理装置として機能させるから、本発明の情報管理装置と同様の効果、例えば、画像を入力する場所と画像を出力する場所とが異なる場合であっても、入力側の処理と出力側の処理とを適切に管理しながら画像の入出力処理を実施することができる。
【0016】
本発明の情報管理方法は、
異なる場所に設置された複数の印刷装置に通信回線を介して接続された印刷装置用の情報管理装置の情報管理方法であって、
(a)前記複数の印刷装置のうちのいずれかの入力側の印刷装置により入力され入力側処理として処理された画像に関する画像情報と、前記画像を出力すべき前記複数の印刷装置のうちのいずれかの出力側の印刷装置に関する出力側装置情報と、前記出力側の印刷装置により前記画像を出力する際におよび/または前記画像を出力した後に出力側処理として施すべき処理に関する出力側処理情報とを前記入力側の印刷装置から受け付けるステップと、
(b)前記受け付けた画像情報と出力側処理情報とを前記受け付けた出力側装置情報に対応する出力側の印刷装置に出力するステップと
を備えることを要旨とする。
【0017】
この本発明の情報管理方法では、通信回線を介して接続された複数の印刷装置のうちのいずれかの入力側の印刷装置により入力された入力側処理として処理された画像に関する画像情報と、その画像を出力すべき複数の印刷装置のうちのいずれかの出力側の印刷装置に関する出力側装置情報と、出力側の印刷装置により画像を出力する前や画像を出力した後に出力側処理として施すべき処理に関する出力側処理情報とを入力側の印刷装置から受け付け、受け付けた画像情報と出力側処理情報とを受け付けた出力側装置情報に対応する出力側の印刷装置に出力するから、画像を入力する場所と画像を出力する場所とが異なる場合であっても、入力側の処理と出力側の処理とを適切に管理しながら画像の入出力処理を実施することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を実施例を用いて説明する。図1は、本発明の一実施例である情報管理装置20を含む印刷システム10の構成の概略を示す構成図である。実施例の情報管理装置20は、図示するように、複数の印刷装置50から消耗品の消費に関するデータ(以下、これを消耗品消費データという)を定期的に取得し、取得した消耗品消費データに基づいて消耗品の補充指示を管轄管理サーバ40に出力して消耗品の消費状態を管理したり、依頼者による画像の入出力の依頼により画像を入力したある地域の印刷装置50(発注元)から他の地域の印刷装置50(発注先)に対してその画像の出力を発注する際の発注に関するデータ(以下、これを発注データという)を受け付けたときに、その発注内容を画像と共に発注先の印刷装置50に通知する装置として構成されている。なお、実施例の情報管理装置20は、取得した消耗品消費データをデータベース化して記憶する消耗品消費データベース22と、受け付けた発注データをデータベース化して記憶する発注データベース24とを備えている。
【0019】
管轄管理サーバ40は、管轄領域として設定されたブロック(実施例では、ブロックA,ブロックB)毎に設置されており、管轄下にある複数のフォトスタジオ内に設置された印刷装置50を管理するサーバとして機能する。即ち、管轄管理サーバ40は、実施例の情報管理装置20から消耗品の補充指示としての消耗品消費データが転送を受け付けると、各印刷装置50の印刷用紙やインクなどの消耗品が所定の在庫となるように消耗品を供給する消耗品供給会社のコンピュータ40に補充依頼を出力することにより印刷装置50を管理している。
【0020】
印刷装置50は、印刷用紙に画像を印刷するプリンタが組み込まれた装置として構成されている。プリンタには、画像処理用のコンピュータ52が接続されている。画像処理用のコンピュータ52は、入力された画像データにレタッチ処理やレイアウト処理などの画像処理を施すためのアプリケーションソフトがインストールされている。したがって、フォトスタジオなどで撮影された画像を画像処理用のコンピュータ52に画像データとして入力し、画像処理用のアプリケーションソフトを起動することにより、入力した画像に対して種々の処理を施すことができる。また、印刷装置50が設置されたフォトスタジオには、プリンタにより印刷された画像をコーティングしたりアルバムとして製本したりするための設備も有している。
【0021】
こうして構成された印刷システム10における実施例の情報管理装置20の動作について説明する。図2は実施例の情報管理装置20により実行される情報入出力処理の一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば、毎日一回)に繰り返し実行される。情報入出力処理が実行されると、情報管理装置20は、ネットワーク12に接続されている全ての印刷装置50から前述の消耗品消費データを入力し(ステップS100)、入力した消耗品消費データを消耗品消費データベース22に登録すると共に(ステップS102)、入力した消耗品消費データをそのデータに対応する印刷装置50を管理する管轄管理サーバ40に出力して(ステップS104)、情報入出力処理を終了する。図3に、消耗品消費データベース22に登録されている消耗品消費データの一例を示す。消耗品消費データは、図示するように、各印刷装置を識別するための印刷装置IDや、データを取得したデータ取得日、用紙のサイズ(A4,A3など)やタイプ(ラスター紙やマット紙など)毎の用紙消費量、インク(C,M,Y,K)毎のインク消費量などからなっている。
【0022】
続いて、実施例の情報管理装置20により実行される発注登録処理について説明する。図4は、実施例の情報管理装置20により実行される発注登録処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、依頼者から画像の入出力の依頼(例えば、画像を撮影し、撮影した画像に所定の加工や修正を施してアルバムとして製本する依頼など)を受けて画像を入力した印刷装置50(以下、これを入力側の印刷装置という)からの他の地域の印刷装置50(以下、これを出力側の印刷装置という)への画像出力の発注の要請、例えば、実施例の情報管理装置20が提供する発注要請ページへのアクセスが行なわれたときに実行される。
【0023】
発注登録処理が実行されると、情報管理装置20は、まず、図5に例示するID入力画面60をアクセスしてきた入力側の印刷装置のコンピュータ52に表示して、会員IDとパスワードとを受け付ける処理を行なう(ステップS200)。会員IDとパスワードの入力は、それぞれの入力欄にキーボードなどを用いて会員IDとパスワードを入力しマウスなどにより[次へ]ボタンを押すことにより行なわれる。会員IDとパスワードが照合されると、次に、図6に例示する画像入力画面62を入力側の印刷装置のコンピュータ52に表示して、画像ファイルの入力を受け付ける処理を行なう(ステップS202)。画像ファイルの入力は、マウスなどを用いて入力覧に画像ファイルのファイル名を入力し[次へ]ボタンを押すことにより行なわれる。
【0024】
画像ファイルが入力されると、図7に例示する実施済み処理内容入力画面64を入力側の印刷装置のコンピュータ52に表示して、画像ファイルの画像データに対して実施済みの処理の入力を受け付ける処理を行なう(ステップS204)。ここで、実施済みの処理の入力は、実施例では、実施されたレタッチ処理の内容やレイアウト処理の内容をマウスなどにより選択し[次へ]ボタンを押すことにより行なわれる。具体的には、レタッチ処理の内容としては、画像の明るさやコントラストを補正したり画像のゴミやシワを修正したりする「通常のレタッチ」と、さまざまな加工や修正を施して依頼者の希望する画像に変える「高度なレタッチ」とがあり、レイアウト処理の内容としては、画像の配置位置や構成を施したりテンプレートにある背景やフレーム、飾りを貼り付けたりする「通常のレイアウト」と、テンプレートにない背景やフレーム、飾りを個別にデザイン等する「高度なレイアウト」とがある。これらの処理のいずれを実施するかは、入力側の印刷装置50が選択できるが、当然に依頼者による依頼内容の範囲内に制限されることになる。なお、実施済みの処理がないときには、レタッチ処理の内容やレイアウト処理の内容を選択することなく[次へ]ボタンを押すことにより入力が完了する。
【0025】
実施済みの処理の入力が受け付けられると、図8〜図10に例示する発注処理内容入力画面66〜70を入力側の印刷装置のコンピュータ52に順次表示して発注処理の内容の入力を受け付ける処理を行なう(ステップS206)。発注処理の内容は、依頼者による依頼内容から前述の入力側の印刷装置による実施済み処理の内容を除いた処理の内容となる。発注処理内容のうちレタッチ処理に関する発注内容を入力するための画面を図8に、レイアウト処理に関する発注内容を入力するための画面を図9に、アルバム製本やコーティング処理に関する発注内容を入力するための画面を図10に示す。図8における発注内容の入力は、前述の「通常のレタッチ」と「高度なレタッチ」とをマウスなどにより選択し[次へ]ボタンを押すことにより行なわれる。特に、「高度なレタッチ」を選択したときには「コメント」の入力欄に依頼者からの要望の詳細を書き込むことができるようになっている。なお、レタッチ処理が不要のときには、いずれも選択せずに[次へ]ボタンを押すことにより入力が完了する。また、図9における発注内容の入力は、前述の「通常のレイアウト」と「高度なレイアウト」とをマウスなどにより選択し[次へ]ボタンを押すことにより行なわれる。特に「高度なレイアウト」を選択したときには「コメント」の入力欄に依頼者からの詳細な要望を書き込むことができるようになっている。なお、レイアウト処理が不要のときには、いずれも選択せずに[次へ]ボタンを押すことにより入力が完了する。更に、図10における発注内容処理の入力は、アルバム製本を実施の有無や画像のコーティング処理の実施の有無をマウスなどにより選択し[次へ]ボタンを押すことにより行われる。なお、「コメント」の枠内に依頼者からの要望を書き込むことができるようになっている。また、アルバム製本やコーティング処理が不要のときには、これらを選択することなく[次へ]ボタンを押すことにより入力が完了する。
【0026】
発注処理の内容の入力が受け付けられると、図11に例示する納品場所・納品日入力画面72を入力側の印刷装置のコンピュータ52に表示して、納品場所と納品希望日の入力を受け付ける(ステップS208)。納品場所と納品希望日の入力は、図11に示すように、プルダウンメニューからマウスなどによる選択により納品場所としての地理的な場所と、納品希望日としての月日とを指定し[次へ]ボタンを押すことにより行なわれる。なお、納品場所と納品希望日の入力も、基本的には、依頼者が希望する納品場所(例えば、依頼者の自宅など)と納金期限とが入力されることになる。そして、図12に例示する依頼者情報入力画面74を入力側の印刷装置のコンピュータ52に表示して、依頼者に関する情報の入力を受け付ける(ステップS210)。依頼者に関する情報の入力は、各入力欄に依頼者の氏名,住所,電話番号を入力しマウスなどにより[次へ]ボタンを押すことにより行なわれる。
【0027】
こうしてステップS202〜S210の各種情報の入力が受け付けられると、これまでに入力した発注内容の確認として図13に例示する発注内容確認画面76を入力側の印刷装置のコンピュータ52に表示して、[OK]ボタンが押されるのを待つ処理を行なう(ステップS212)。図13に示す発注内容確認画面76では、発注内容として、画像のサムネイルや、発注先に対する発注処理の内容、発注元の実施済み処理の内容、依頼者情報、納品場所、納品希望日が表示される。なお、ステップS212の処理では、納品場所・納品日入力画面72で納品場所として入力された地理的な場所に基づいて、適切な(最も近い)フォトスタジオ(出力側の印刷装置)が検索され、検索されたフォトスタジオを納品場所として表示するものとした。発注内容に修正の必要があるときには、マウスなどにより[戻る]ボタンを押すことにより修正が必要な画面にまで戻ることにより修正を行なうことができる。
【0028】
[OK]ボタンが押されると、入力された発注内容を発注データとして発注データベース24に登録する(ステップS214)。図14は、発注データベース24に登録される発注データの一例を示す説明図である。発注データは、図14に示すように、発注元の印刷装置(入力側の印刷装置)IDや、発注先の印刷装置(出力側の印刷装置)ID、データを取得した日付としてのデータ取得日(発注があった日)、画像ファイル、発注元で実施された実施済み処理(レタッチ処理,レイアウト処理)、発注先で実施される発注処理(レタッチ処理,レイアウト処理,アルバム製本,コーティング処理)、依頼者に関する依頼者情報(氏名,住所,電話番号)、依頼者が希望する納品希望日などから構成されている。
【0029】
発注データの登録が行なわれると、発注データを発注書形式の発注書データに変換してこれを発注データ中の発注先印刷装置IDに係る出力側の印刷装置のコンピュータ52に送信して(ステップS216)、発注登録処理を終了する。発注書データを受信した出力側の印刷装置のコンピュータ52に表示される発注書画面78の一例を図15に示す。発注書画面78には、発注内容として、画像のサムネイルや、実施すべき発注処理の内容、入力側の印刷装置で既に実施された処理の内容、依頼者情報、発注元のフォトスタジオ(入力側の印刷装置)、納品希望日が表示される。なお、発注書画面78中の[OK]ボタンが押されると、受注確認のデータが情報管理装置20に送信され発注先のフォトスタジオによる受注の確認がなされる。これにより、受注した出力側の印刷装置50は、発注内容に従って、送信された画像を処理して依頼者に対して納品することになる。図15の発注書画面78の例では、出力側の印刷装置は、既に入力側の印刷装置において完了している「通常のレタッチ」の処理は行なわず、「高度なレイアウト」の処理を施した後に印刷用紙に印刷し、これにコーティング処理を施しつつアルバムとして製本する処理を行なって依頼者に納品期日までに納品することになる。なお、出力側の印刷装置は、発注内容の処理の終了に伴って、処理の終了を報告するためのデータの情報管理装置20への送信を行なう。
【0030】
次に、入力側の印刷装置が実施した処理と出力側の印刷装置が実施した処理とに対する報酬を計算する処理について説明する。図16に例示する報酬金額計算処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、所定の期間毎(例えば、毎月一回)に繰り返し実行される。報酬計算処理が実行されると、情報管理装置20は、まず、画像の入出力処理が終了している発注元印刷装置IDが同じ発注データを抽出し(ステップS300)、発注元(入力側)の印刷装置により実施された処理(図14に例示する発注データ中の実施済み処理)に基づいて発注元(入力側)の印刷装置に対する報酬を計算する(ステップS302)。この処理は、実施例では、画像の撮影や画像を画像データとして入力側の印刷装置のコンピュータ52に入力する処理に対する画像当たりの単価に画像の数を乗じたものを計算し、「通常のレタッチ」や「高度なレタッチ」「通常のレイアウト」「高度なレイアウト」の処理に対しては処理の内容に対する画像当たりの単価に画像の数を乗じたもの計算して、その総和を報酬金額として計算するものとした。続いて、発注先印刷装置IDが同じ発注データを抽出し(ステップS304)、発注先(出力側)の印刷装置により実施された処理(図14に例示する発注データ中の発注処理)に基づいて発注先(出力側)の印刷装置に対する報酬を計算する(ステップS306)。この処理は、実施例では、画像を印刷用紙に印刷する処理に対する画像当たりの単価に印刷する画像の数を乗じたものを計算し、「通常のレタッチ」や「高度なレタッチ」「通常のレイアウト」「高度なレイアウト」の処理に対しては処理の内容に対する画像当たりの単価に画像の数を乗じたものを計算し、「アルバム製本」や「コーティング処理」に対しては処理の内容に対する価格を計算して、これらの総和を報酬金額として計算するものとした。
【0031】
こうして発注元(入力側)の印刷装置毎、発注先(出力側)の印刷装置毎に報酬が計算されると、これらを印刷装置毎に集計し(ステップS308)、集計結果を対応する印刷装置50に通知して(ステップS310)、報酬金額計算処理を終了する。図17に報酬通知画面80の一例を示す。報酬通知画面80では、○○月分の報酬の報酬金額の合計やその内訳が表示され、内訳としては、発注番号、発注元と発注元の別、実施した処理の内容、報酬金額が表示される。
【0032】
以上説明した実施例の情報管理装置20によれば、依頼者により画像の入出力を依頼された入力側の印刷装置50からの画像の出力の発注に対して、依頼者が依頼した処理(レタッチ処理やレイアウト処理、アルバム製本、コーティング処理など)のうち入力側の印刷装置50で実施していない処理を発注に係る他の地域の印刷装置50へ割り当てることができるから、入力側の印刷装置が実施する処理と出力側の印刷装置が実施する処理を適切に管理することができる。しかも、入力側の印刷装置50への報酬と出力側の印刷装置50への報酬は、それぞれの印刷装置において実施された処理の内容に基づいて計算されるから、より適切な報酬支払いを実現することができる。
【0033】
また、実施例の情報管理装置20によれば、複数の印刷装置50で消費された消耗品の補充をより適切に管理することができる。
【0034】
実施例の情報管理装置20では、画像の出力の発注に関して画像を入力する印刷装置と画像を出力する印刷装置への報酬に対する処理を毎月一回行なうものとしたが、例えば、毎週一回や毎日一回など如何なる頻度で報酬に対する処理を行なうものとしても構わない。
【0035】
実施例の情報管理装置20では、画像の出力の発注に対する処理の他に、画像の印刷に伴って消費される消耗品の補充を管理する処理を行なうものとしたが、消耗品の補充の管理を行なわないものとしても構わない。
【0036】
実施例の情報管理装置20では、納品期限に関するデータを発注データとして受け付けるものとしたが、予め発注に対する納品期限を設定しておくものとすれば、納品期限に関するデータを発注データとして受け付けないものとしても構わない。
【0037】
実施例では、複数の印刷装置50を管理する情報管理装置20の形態として説明したが、同様の複数の印刷装置を管理する情報管理方法の形態とするものとしても構わない。また、単一または複数のコンピュータを情報管理装置20として機能させるプログラムの形態とするものとしても構わない。このときには、図2に例示した情報入出力処理や図4に例示した発注登録処理、図16に例示した報酬金額計算処理の各ステップを適当なプログラム言語を用いてプログラムし、コンピュータにインストールすればよい。
【0038】
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である情報管理装置20を含む印刷システム10の構成の概略を示す構成図である。
【図2】実施例の情報管理装置20により実行される情報入出力処理の一例を示すフローチャートである。
【図3】消耗品消費データの一例を示す説明図である。
【図4】実施例の情報管理装置20により実行される発注登録処理の一例を示すフローチャートである。
【図5】ID入力画面の一例を示す説明図である。
【図6】画像入力画面の一例を示す説明図である。
【図7】実施済み処理入力画面の一例を示す説明図である。
【図8】発注処理入力画面の一例を示す説明図である。
【図9】発注処理入力画面の一例を示す説明図である。
【図10】発注処理入力画面の一例を示す説明図である。
【図11】納品場所・納品日入力画面の一例を示す説明図である。
【図12】依頼者情報入力画面の一例を示す説明図である。
【図13】発注内容確認画面の一例を示す説明図である。
【図14】発注データの一例を示す説明図である。
【図15】発注書画面の一例を示す説明図である。
【図16】実施例の情報管理装置20により実行される報酬金額計算処理の一例を示すフローチャートである。
【図17】報酬金額通知画面の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
10 印刷システム、12 ネットワーク、20 情報管理装置、40 管轄管理サーバ、42 消耗品供給会社のコンピュータ、50 印刷装置、60 ID入力画面、62 画像入力画面、64 実施済み処理内容入力画面、66 発注処理内容入力画面、68 発注処理内容入力画面、70 発注処理内容入力画面、72 納品場所・納品日入力画面、74 依頼者情報入力画面、76 発注内容確認画面、78 発注書画面、80 報酬金額通知画面。

Claims (9)

  1. 異なる場所に設置された複数の印刷装置に通信回線を介して接続された印刷装置用の情報管理装置であって、
    前記複数の印刷装置のうちのいずれかの入力側の印刷装置により入力され入力側処理として処理された画像に関する画像情報と、前記画像を出力すべき前記複数の印刷装置のうちのいずれかの出力側の印刷装置に関する出力側装置情報と、前記出力側の印刷装置により前記画像を出力する前におよび/または前記画像を出力した後に出力側処理として施すべき処理に関する出力側処理情報とを前記入力側の印刷装置から受け付ける情報受付手段と、
    前記受け付けた画像情報と出力側処理情報とを前記受け付けた出力側装置情報に対応する出力側の印刷装置に出力する情報出力手段と
    を備える情報管理装置。
  2. 請求項1記載の情報管理装置であって、
    前記出力側処理は、前記入力側の印刷装置により設定される処理である
    情報管理装置。
  3. 請求項1または2記載の情報管理装置であって、
    前記入力側処理は、レタッチ処理,レイアウト処理のいずれかを含む処理であり、
    前記出力側処理は、レタッチ処理,レイアウト処理,アルバム作成,コーティング処理のいずれかを含む処理である
    情報管理装置。
  4. 請求項1ないし3記載の情報管理装置であって、
    前記情報受付手段は、更に前記入力側処理に関する入力側処理情報を前記入力側の印刷装置から受け付ける手段であり、
    前記入力側の印刷装置により実施された入力側処理と前記出力側の印刷装置により実施された出力側処理とに基づいて前記入力側の印刷装置と前記出力側の印刷装置とに対する報酬を計算する報酬計算手段を備える
    情報管理装置。
  5. 請求項4記載の情報管理装置であって、
    前記報酬計算手段は、所定期間毎に印刷装置毎に行なう手段である
    情報管理装置。
  6. 請求項1ないし5いずれか記載の情報管理装置であって、
    前記情報受付手段は、更に納品期限に関する納期情報を受け付ける手段であり、
    前記情報出力手段は、前記受け付けた納期情報を前記出力側の印刷装置に出力する手段である
    情報管理装置。
  7. 請求項1ないし6いずれか記載の情報管理装置であって、
    前記複数の印刷装置から該複数の印刷装置が消費する消耗品の消費に関する消耗品消費情報を受け付ける消耗品消費情報受付手段と、
    該受け付けた消耗品消費情報に基づいて消耗品の補充指示を出力する補充指示出力手段とを備える
    情報管理装置。
  8. コンピュータを、請求項1ないし7いずれか記載の情報管理装置として機能させるプログラム。
  9. 異なる場所に設置された複数の印刷装置に通信回線を介して接続された印刷装置用の情報管理装置の情報管理方法であって、
    (a)前記複数の印刷装置のうちのいずれかの入力側の印刷装置により入力され入力側処理として処理された画像に関する画像情報と、前記画像を出力すべき前記複数の印刷装置のうちのいずれかの出力側の印刷装置に関する出力側装置情報と、前記出力側の印刷装置により前記画像を出力する前におよび/または前記画像を出力した後に出力側処理として施すべき処理に関する出力側処理情報とを前記入力側の印刷装置から受け付けるステップと、
    (b)前記受け付けた画像情報と出力側処理情報とを前記受け付けた出力側装置情報に対応する出力側の印刷装置に出力するステップと
    を備える情報管理方法。
JP2002227294A 2002-08-05 2002-08-05 情報管理装置およびそのプログラム並びに情報管理方法 Pending JP2004070566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002227294A JP2004070566A (ja) 2002-08-05 2002-08-05 情報管理装置およびそのプログラム並びに情報管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002227294A JP2004070566A (ja) 2002-08-05 2002-08-05 情報管理装置およびそのプログラム並びに情報管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004070566A true JP2004070566A (ja) 2004-03-04

Family

ID=32014375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002227294A Pending JP2004070566A (ja) 2002-08-05 2002-08-05 情報管理装置およびそのプログラム並びに情報管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004070566A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011734A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Noritsu Koki Co Ltd 写真プリント注文システム及びサーバーシステム及び写真処理システム
JP5005107B1 (ja) * 2011-06-23 2012-08-22 誠 大島 データ蓄積システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011734A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Noritsu Koki Co Ltd 写真プリント注文システム及びサーバーシステム及び写真処理システム
JP5005107B1 (ja) * 2011-06-23 2012-08-22 誠 大島 データ蓄積システム
WO2012176680A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 Oshima Makoto データ蓄積システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100053673A1 (en) Document submission management system and method for the same
JP2004222095A (ja) 画像形成システム
US20020103718A1 (en) Print order system, printing system, order terminal and recording medium
KR20160142051A (ko) 사진 인화 서비스 제공 시스템 및 그 방법
CN1327363C (zh) 用于照片选择服务的方法和系统
JP2004080744A (ja) 印刷装置用の情報管理装置および情報管理方法並びにプログラム
JP5134231B2 (ja) 写真受発注システム、写真受発注方法及び写真受注サーバ装置
JP2004070566A (ja) 情報管理装置およびそのプログラム並びに情報管理方法
JP2001291045A (ja) プリントシステム
KR20000054486A (ko) 인터넷을 이용한 인쇄, 출판 서비스방법
JP4211460B2 (ja) 画像編集サービスシステム及び画面情報生成方法
JP2010079417A (ja) 画像配布システム
JP2001339559A (ja) 画像作成方法及び画像作成システム
JP2014186389A (ja) 情報処理装置、印刷システム、情報処理方法、およびプログラム
JP2004199165A (ja) 印刷装置用の情報管理装置
JP2002163511A (ja) 印刷サーバ及び印刷サービス提供方法
JP2003345887A (ja) ネットワークを介したデジタル画像のプリント注文方法及び注文データの管理方法
JP2002297935A (ja) 印刷物の受注発注のための試算、見積り及び受発注処理システム
JP6926868B2 (ja) 考査処理装置及び印画物作製システム
JP2000147684A (ja) 写真画像注文受付方法および装置並びに記録媒体
KR20040038107A (ko) 다품종 소량 인쇄물의 대량 출판방법 및 이를 이용한인쇄물의 유통방법
JP2014006849A (ja) 写真撮影スタジオ用広告システムおよび写真撮影スタジオ用広告方法
JP2003345553A (ja) プリント注文システム、プリントシステムおよびプログラム
JP2001051994A (ja) 名刺作成装置
JP2004341633A (ja) 広告印刷システム