JP2004068846A - 軸継手 - Google Patents

軸継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2004068846A
JP2004068846A JP2002225664A JP2002225664A JP2004068846A JP 2004068846 A JP2004068846 A JP 2004068846A JP 2002225664 A JP2002225664 A JP 2002225664A JP 2002225664 A JP2002225664 A JP 2002225664A JP 2004068846 A JP2004068846 A JP 2004068846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
torque transmitting
shaft coupling
pieces
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002225664A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tatsumura
龍村 剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2002225664A priority Critical patent/JP2004068846A/ja
Publication of JP2004068846A publication Critical patent/JP2004068846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/04Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted to allow radial displacement, e.g. Oldham couplings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/64Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic elements arranged between substantially-radial walls of both coupling parts
    • F16D3/68Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic elements arranged between substantially-radial walls of both coupling parts the elements being made of rubber or similar material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

【課題】両回転軸2,3と軸継手1のガタつきに起因する摩耗や打音の発生を防止する。
【解決手段】剛材からなる継手本体10に、軸方向に貫通し駆動側回転軸2のトルク伝達片2a,2b及び従動側回転軸3のトルク伝達片3aを挿入可能な十字形の係合孔10aが開設され、この係合孔10aにおける係合切欠11〜14の内面に、トルク伝達片2a,2b,3aの挿入によって予圧縮される複数の凸条(凸部)21が形成されたゴム状弾性材料からなる弾性層20が一体的に設けられている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、モータの駆動軸と油圧ポンプの回転軸など、駆動側回転軸と従動側回転軸とを回転接続する軸継手に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図4は、従来の技術に係る軸継手を、接続対象の回転軸と共に示す分離斜視図である。この図4において、例えばモータの出力軸である駆動側回転軸110の軸端110aには、その直径方向に対称に並んだ一対のトルク伝達片111,112が突設されており、駆動側回転軸110の軸端110aと対向する、例えばブレーキポンプの回転軸である従動側回転軸120の軸端120aにも、同様のトルク伝達片121,122が突設されている。両回転軸110,120を連結する軸継手100は、軸方向に貫通した十字孔101を有する。
【0003】
すなわち、駆動側回転軸110のトルク伝達片111,112と、従動側回転軸120のトルク伝達片121,122は、互いにほぼ直角をなして交差するように組み合わされた状態で、軸継手100の十字孔101に、その軸方向両側から挿入されることによって、トルク伝達可能な状態に接続される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の技術によれば、駆動側回転軸110のトルク伝達片111,112及び従動側回転軸120のトルク伝達片121,122と、軸継手100の十字孔101との間には、両回転軸110,120間の芯ずれなどミスアライメントを許容するために、ある程度の隙間が設定されていることから、この隙間に起因するガタつきによって、十字孔101の内面と、トルク伝達片111,112及び121,122が摺動し、経時的な摩耗を生じ、その摩耗粉が、他部品に悪影響を与えるおそれがある。また、前記ガタつきによって、打音を発生する問題も指摘される。
【0005】
本発明は、上述のような問題に鑑みてなされたもので、その技術的課題は、両回転軸のミスアライメントを許容するための隙間に起因する摩耗や打音の発生を防止した軸継手を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述した技術的課題を有効に解決するための手段として、請求項1の発明に係る軸継手は、剛材からなる継手本体に、軸方向に貫通し駆動側回転軸のトルク伝達片及び従動側回転軸のトルク伝達片を挿入可能な十字形の係合孔が開設され、この係合孔の内面に、前記トルク伝達片の挿入によって予圧縮されるゴム状弾性材料からなる弾性層が設けられたものである。
【0007】
請求項2の発明に係る軸継手は、請求項1に記載の構成において、弾性層に、トルク伝達片の挿入によって予圧縮される凸部が形成されたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る軸継手の好ましい実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本形態による軸継手1を、接続対象の回転軸2,3と共に示す分離斜視図、図2は、本形態による軸継手1を単独で示すもので、(A)は軸心と平行な方向から見た図、(B)は(A)におけるB−B’断面図であり、図3は、本形態による軸継手1の作用説明図である。
【0009】
まず図1において、参照符号2,3は、それぞれ本形態の軸継手1による接続対象の回転軸で、このうち、駆動側回転軸2は、例えばモータの出力軸であり、従動側回転軸3は、例えば前記モータによって回転されるブレーキポンプ等の回転軸である。両回転軸2,3は、その軸端が軸方向に互いに対向される。
【0010】
駆動側回転軸2の軸端には、軸方向に所定の高さを有する一対のトルク伝達片2a,2bが、直径方向に対称に突設されており、従動側回転軸3の軸端には、直径方向に延びると共に軸方向に所定の高さを有する板状のトルク伝達片3aが突設されている。
【0011】
軸継手1は、図2にも示されるように、外形が円筒状を呈し剛材、例えば金属材料あるいは硬質の合成樹脂材料からなる継手本体10を有する。この継手本体10は、外形が円筒状を呈するものであって、駆動側回転軸2のトルク伝達片2a,2b及び従動側回転軸3のトルク伝達片3aを挿入可能な十字形の係合孔10aが軸方向に貫通して開設されている。
【0012】
詳しくは、継手本体10に開設された係合孔10aは、駆動側回転軸2のトルク伝達片2a,2b及び従動側回転軸3のトルク伝達片3aを挿入可能な、半径方向に延びる四個の係合切欠11〜14を、その中心線が軸心Oにおいて互いに直交するように組み合わせた十字孔状をなすものである。
【0013】
係合孔10aにおける各係合切欠11〜14の内側面には、それぞれゴム状弾性材料からなる弾性層20,20,…が一体的に設けられている。この弾性層20の表面には、それぞれ軸方向に延びる複数の凸条21が形成されている。図3に示されるように、この凸条21は、係合孔10aに挿入される駆動側回転軸2のトルク伝達片2a,2b及び従動側回転軸3のトルク伝達片3aに対して、適当なつぶし代が設定されており、すなわち、これらのトルク伝達片2a,2b,3aに、適当に予圧縮された状態で接触されるようになっている。また、凸条21の断面形状としては、台形、半円形、V字形など、種々のものが考えられる。
【0014】
本形態の軸継手1の製造においては、まず鋳造等によって継手本体10を製作する。次に、この継手本体10の係合孔10aの内面に予め加硫接着剤を塗布して、これを所定の金型内にセットし、金型のコアと係合孔10aとの間に未加硫ゴム材料を充填し、加熱・加圧することによって、弾性層20を、継手本体10と一体的に加硫成形・加硫接着する。
【0015】
以上のように構成された軸継手1は、図1に示されるように、軸方向に互いに対向する駆動側回転軸2と従動側回転軸3の間に介在して、駆動側回転軸2のトルク伝達片2a,2b及び従動側回転軸3トルク伝達片3aを、係合孔10aに軸方向両側から挿入することによって、両軸2,3を回転接続するものである。すなわち、駆動側回転軸2のトルク伝達片2a,2bは、例えば係合孔10aにおける係合切欠11及びこれと180度対称の係合切欠13に挿入され、従動側回転軸3のトルク伝達片3aは、前記係合切欠11,13と直交する係合切欠12,14に跨って挿入される。
【0016】
このとき、駆動側回転軸2と従動側回転軸3の軸心が僅かにずれていたり、あるいは軸心同士が互いに交差した状態などのミスアライメントがあっても、剛材からなる継手本体10の係合孔10aと、これに挿入された駆動側回転軸2のトルク伝達片2a,2b及び従動側回転軸3のトルク伝達片3aとの間には、弾性層20が介在していることによって、軸継手1は、このようなミスアライメント状態での両回転軸2,3の接続を許容する。
【0017】
弾性層20に形成された凸条21,21,…には、軸継手1(継手本体10)の係合孔10aに挿入された駆動側回転軸2のトルク伝達片2a,2b及び従動側回転軸3のトルク伝達片3aに対して、図3に示されるように、適当に予圧縮された状態で接触されるため、その圧縮反力によって、係合孔10aにおける係合切欠11,13の内面と駆動側回転軸2のトルク伝達片2a,2bとの間、及び係合孔10aにおける係合切欠12,14の内面と従動側回転軸3のトルク伝達片3aとの間のガタつきを押さえる。したがって、このようなガタつきに起因する摩耗や打音の発生が、有効に防止される。
【0018】
ここで、駆動側回転軸2がその軸心を中心として、例えば図3における時計回りの方向(矢印R方向)へ回転すると、そのトルクは、図3に符号Tで示されるように、駆動側回転軸2のトルク伝達片2a,2bが、弾性層20を介して係合切欠11,13の内面を回転方向へ弾性的に押圧するようにして、継手本体10に伝達され、更にこのトルクは、符号T’で示されるように、係合切欠12,14の内面が、弾性層20を介して従動側回転軸3のトルク伝達片3aを回転方向へ弾性的に押圧するようにして、従動側回転軸3に伝達され、これによって、従動側回転軸3が駆動側回転軸2と同方向へ回転される。そして、このトルク伝達過程では、両回転軸2,3間での振動が、弾性層20の変形動作によって有効に絶縁される。
【0019】
また、弾性層20に形成した凸条21は柔軟に変形するためばね定数が低く、したがって優れた振動絶縁性を発揮するばかりでなく、凸条21の変形動作によって、駆動側回転軸2のトルク伝達片2a,2b及び従動側回転軸3のトルク伝達片3aに対する摺動が抑えられ、その結果、弾性層20自体の摩耗も抑制される。
【0020】
なお、上述の形態においては、弾性層20の表面に複数の凸条21を形成したが、これは、半球状あるいは円柱状等の多数の突起や、波形状の凹凸等であっても良い。あるいは、弾性層20を、係合孔10a(係合切欠11〜14)の内面に断続的に設けることによって、弾性層20自体が多数の凸部をなすようにしても良い。
【0021】
また、上述の形態においては、駆動側回転軸2のトルク伝達片が一対の棒状に形成され、従動側回転軸3のトルク伝達片が板状に形成されているが、その逆であっても良く、あるいは双方とも、直径方向に対称に形成された一対の棒状としても良い。
【0022】
【発明の効果】
請求項1の発明に係る軸継手によれば、剛材からなる継手本体の係合孔と、これに挿入される駆動側回転軸及び従動側回転軸のトルク伝達片との間に、ゴム状弾性材料からなる弾性層が介在し、予圧縮されることによって、継手本体の係合孔との隙間に起因するガタつきをなくしたため、摩耗や打音の発生を、有効に防止することができる。
【0023】
請求項2の発明に係る軸継手によれば、請求項1による効果に加え、弾性層の表面に形成した凹凸によって、弾性層のばね定数が低いものとなるので、優れた振動絶縁性を発揮し、しかも弾性層自体の摩耗も抑制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施の形態による軸継手1を、接続対象の回転軸2,3と共に示す分離斜視図である。
【図2】図1の軸継手1を単独で示すもので、(A)は軸心と平行な方向から見た図、(B)は(A)におけるB−B’断面図である。
【図3】図1の軸継手1を軸心と平行な方向から見た作用説明図である。
【図4】従来の技術に係る軸継手100を、接続対象の回転軸110,120と共に示す分離斜視図である。
【符号の説明】
1 軸継手
2 駆動側回転軸
2a,2b,3a トルク伝達片
3 従動側回転軸
10 継手本体
10a 係合孔
11〜14 係合切欠
20 弾性層
21 凸条(凸部)

Claims (2)

  1. 剛材からなる継手本体(10)に、軸方向に貫通し駆動側回転軸(2)のトルク伝達片(2a,2b)及び従動側回転軸(3)のトルク伝達片(3a)を挿入可能な十字形の係合孔(10a)が開設され、この係合孔(10a)の内面に、前記トルク伝達片(2a,2b,3a)の挿入によって予圧縮されるゴム状弾性材料からなる弾性層(20)が設けられたことを特徴とする軸継手。
  2. 弾性層(20)に、トルク伝達片(2a,2b,3a)の挿入によって予圧縮される凸部(21)が形成されたことを特徴とする請求項1に記載の軸継手。
JP2002225664A 2002-08-02 2002-08-02 軸継手 Pending JP2004068846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225664A JP2004068846A (ja) 2002-08-02 2002-08-02 軸継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225664A JP2004068846A (ja) 2002-08-02 2002-08-02 軸継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004068846A true JP2004068846A (ja) 2004-03-04

Family

ID=32013232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002225664A Pending JP2004068846A (ja) 2002-08-02 2002-08-02 軸継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004068846A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303656A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd ロール回転機構
KR100850633B1 (ko) * 2007-03-06 2008-08-05 대 욱 강 팽창 방화블록
JP2010286063A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Nissan Motor Co Ltd オルダム・ジョイント
KR101165885B1 (ko) 2009-10-27 2012-07-13 김성묵 플렉시블 커플링
CN103737968A (zh) * 2013-12-20 2014-04-23 广西南宁百兰斯科技开发有限公司 一种具有缓冲机构的液压机
KR101398489B1 (ko) 2009-11-10 2014-05-27 오일레스고교 가부시키가이샤 축 연결 기구
KR20150137596A (ko) * 2014-05-30 2015-12-09 주식회사 쿠퍼시스템 기계 본체에 공작물을 원터치 커플링을 이용하여 연결하는 체결기구
CN107165954A (zh) * 2017-06-22 2017-09-15 苏州汇川技术有限公司 十字滑块联轴器
CN110076719A (zh) * 2018-01-26 2019-08-02 徐博宁 扭矩输入端与扭矩输出端电气绝缘的连接与扭矩传递装置
WO2022096272A1 (de) * 2020-11-06 2022-05-12 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Kupplungsanordnung mit einer feder-nut steckverbindung und getriebemotor mit der kupplungsanordnung

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303656A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd ロール回転機構
KR100850633B1 (ko) * 2007-03-06 2008-08-05 대 욱 강 팽창 방화블록
JP2010286063A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Nissan Motor Co Ltd オルダム・ジョイント
KR101165885B1 (ko) 2009-10-27 2012-07-13 김성묵 플렉시블 커플링
KR101398489B1 (ko) 2009-11-10 2014-05-27 오일레스고교 가부시키가이샤 축 연결 기구
CN103737968A (zh) * 2013-12-20 2014-04-23 广西南宁百兰斯科技开发有限公司 一种具有缓冲机构的液压机
KR20150137596A (ko) * 2014-05-30 2015-12-09 주식회사 쿠퍼시스템 기계 본체에 공작물을 원터치 커플링을 이용하여 연결하는 체결기구
KR101588629B1 (ko) 2014-05-30 2016-01-26 주식회사 쿠퍼시스템 기계 본체에 공작물을 원터치 커플링을 이용하여 연결하는 체결기구
CN107165954A (zh) * 2017-06-22 2017-09-15 苏州汇川技术有限公司 十字滑块联轴器
CN110076719A (zh) * 2018-01-26 2019-08-02 徐博宁 扭矩输入端与扭矩输出端电气绝缘的连接与扭矩传递装置
WO2022096272A1 (de) * 2020-11-06 2022-05-12 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Kupplungsanordnung mit einer feder-nut steckverbindung und getriebemotor mit der kupplungsanordnung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3264616B2 (ja) ステアリング装置における弾性継手
JP2011137488A (ja) 軸連結機構
JP2004068846A (ja) 軸継手
WO2013118360A1 (ja) 回転伝達部材、軸直結型カップリングおよび軸連結機構
JP2004068943A (ja) 軸継手
JP5157666B2 (ja) 弾性軸継手及び電動式パワーステアリング装置
JP4073688B2 (ja) 動力伝達機構
JP2002242950A (ja) 軸継手
JP4336923B2 (ja) フレキシブルカップリング
US8348774B2 (en) Constant velocity joint and constant velocity joint boot
JP2004332754A (ja) 軸部材、回転部材および回転伝達部材
JP5733372B2 (ja) 軸連結機構
JP2004324780A (ja) 軸継手
JP2004068944A (ja) 回転軸接続構造
KR100694629B1 (ko) 광각 유니버셜 조인트의 플레이트
JPH06337021A (ja) フレキシブル軸継手
JP4320627B2 (ja) トルク伝達装置
JP2006038005A (ja) 軸継手
JPS5936737Y2 (ja) 軸接手
JP2013228061A (ja) トルク伝達用継手及び電動式パワーステアリング装置
JP4178505B2 (ja) 軸継手
JP2004316672A (ja) 軸継手構造
JP5391501B2 (ja) 回転軸の接続構造
JP2004044709A (ja) 軸継手
JP2004036829A (ja) 回転軸の連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080109