JP2004068115A - 窒素吸収処理によるステンレス鋼製製品の製造方法とこれにより得られるステンレス鋼製製品 - Google Patents

窒素吸収処理によるステンレス鋼製製品の製造方法とこれにより得られるステンレス鋼製製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2004068115A
JP2004068115A JP2002231557A JP2002231557A JP2004068115A JP 2004068115 A JP2004068115 A JP 2004068115A JP 2002231557 A JP2002231557 A JP 2002231557A JP 2002231557 A JP2002231557 A JP 2002231557A JP 2004068115 A JP2004068115 A JP 2004068115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
product
steel product
absorption treatment
nitrogen absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002231557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4009716B2 (ja
Inventor
Daisuke Kuroda
黒田 大介
Takao Hanawa
塙 隆夫
Norio Maruyama
丸山 典夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2002231557A priority Critical patent/JP4009716B2/ja
Priority to US10/523,678 priority patent/US20060037669A1/en
Priority to PCT/JP2003/010164 priority patent/WO2004015160A1/ja
Priority to EP03784626A priority patent/EP1533395A4/en
Publication of JP2004068115A publication Critical patent/JP2004068115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4009716B2 publication Critical patent/JP4009716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/76Adjusting the composition of the atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0257Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/24Nitriding
    • C23C8/26Nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

【課題】難加工材とされるオーステナイト型ステンレス鋼の加工コストを十分低く抑えることができ、強度、耐食性のいずれにおいても十分に満足するのできる特性を有するステンレス鋼製製品を製造可能とする、窒素吸収処理によるステンレス鋼製製品の製造方法とこれにより得られるステンレス鋼製製品を提供する。
【解決手段】フェライト型ステンレス鋼製であり、溶製され、所望の形状に加工されたバルク状の製品を、窒素ガスを含む不活性ガスと800℃以上で接触させ、製品全体をオーステナイト化させる又は一部をオーステナイト化させ、フェライトとオーステナイトの2相組織を形成させる。
【選択図】     図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この出願の発明は、窒素吸収処理によるステンレス鋼製製品の製造方法とこれにより得られるステンレス鋼製製品に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は、難加工材とされるオーステナイト型ステンレス鋼の加工コストを十分低く抑えることができ、強度、耐食性のいずれにおいても十分に満足することのできる特性を有するステンレス鋼製製品を製造可能とする、窒素吸収処理によるステンレス鋼製製品の製造方法とこれにより得られるステンレス鋼製製品に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】
オーステナイト型ステンレス鋼は難加工材であり、それゆえ、所望の形状への加工が難しく、加工コストの高騰を招いている。オーステナイト型ステンレス鋼は耐食性、強度にともに優れるものであるだけに所望の形状品、複雑な形状を有する製品をも安価に提供することが望まれる。
【0003】
粉末冶金法では、焼結成形時に窒素を吸収させるという試みがなされているが、粉末冶金法により成形された製品を製造するためには大規模な装置が必要であり、製造可能な製品の大きさや形状に制約がある。また、粉末冶金法により得られた製品にはポアと呼ばれる無数の空孔があり、これが製品の機械的特性に反映し、力学的信頼性に問題がある。
【0004】
一方、溶製により製造されるバルク材については窒素吸収処理は行われていない。その理由は、一般に金属材料を高温度の窒素雰囲気中に長時間保持すると、ミクロ組織が粗大化し、機械的特性が大幅に低下することが常識となっていたからである。つまり、バルク材の力学的信頼性の低下が強く危惧されていたのである。
【0005】
この出願の発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、難加工材とされるオーステナイト型ステンレス鋼の加工コストを十分低く抑えることができ、強度、耐食性のいずれにおいても十分に満足するのできる特性を有するステンレス鋼製製品を製造可能とする、窒素吸収処理によるステンレス鋼製製品の製造方法とこれにより得られるステンレス鋼製製品を提供することを解決すべき課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この出願の発明は、以上の課題を解決するものとして、フェライト型ステンレス鋼製であり、溶製され、所望の形状に加工されたバルク状の製品を、窒素ガスを含む不活性ガスと800℃以上で接触させ、製品全体をオーステナイト化させる又は一部をオーステナイト化させ、フェライトとオーステナイトの2相組織を形成させることを特徴とする窒素吸収処理によるステンレス鋼製製品の製造方法(請求項1)を提供する。
【0007】
またこの出願の発明は、フェライト型ステンレス鋼製であり、溶製され、所望の形状に加工されたバルク状の製品に、窒素ガスを含む不活性ガスにより窒素が添加され、製品全体がオーステナイト化されたことを特徴とするステンレス鋼製製品(請求項2)を提供する。
【0008】
さらにこの出願の発明は、フェライト型ステンレス鋼製であり、溶製され、所望の形状に加工されたバルク状の製品に、窒素ガスを含む不活性ガスにより窒素が添加され、製品の一部がオーステナイト化され、フェライトとオーステナイトの2相組織を有することを特徴とするステンレス鋼製製品(請求項3)をも提供する。
【0009】
以下、実施例を示しつつ、この出願の発明の窒素吸収処理によるステンレス鋼製製品の製造方法とこれにより得られるステンレス鋼製製品についてさらに詳しく説明する。
【0010】
【発明の実施の形態】
この出願の発明の窒素吸収処理によるステンレス鋼製製品の製造方法では、前述のとおり、フェライト型ステンレス鋼製であり、溶製され、所望の形状に加工されたバルク状の製品を、窒素ガスを含む不活性ガスと800℃以上で接触させ、製品全体をオーステナイト化させる又は一部をオーステナイト化させ、フェライトとオーステナイトの2相組織を形成させる。所望の形状に加工されたバルク状の製品を窒素ガスを含む不活性ガスと800℃以上で接触させるという上記手法は、いわゆる固相吸収法に分類される窒素吸収処理に属し、窒素ガスを含む不活性ガス雰囲気中で製品を800℃以上に加熱することにより製品の全体又は一部に窒素が添加される。この出願の発明の窒素吸収処理によるステンレス鋼製製品の製造方法では、窒素を添加する対象が、フェライト型ステンレス鋼製の溶製された製品であるため、オーステナイト型ステンレス鋼に比べ加工が容易であり、所望の形状を有する製品が得られる。また、粉末冶金法における装置規模及び成形の制約、ならびに溶製についても指摘される力学的信頼性が解消される。
【0011】
このようにして得られるこの出願の発明のステンレス鋼製製品は、製品全体がオーステナイト化され、又は製品の一部にオーステナイト化が起こり、フェライトとオーステナイトの2相組織化された製品となる。このため、この出願の発明のステンレス鋼製製品は、優れた耐食性及び強度を併せ持ち、また、複雑な形状を有するステンレス鋼製製品であっても、その加工コストは低く抑えられ、安価な製品であるという利点を有する。フェライト型ステンレス鋼のバルク状製品への窒素の添加量は、おおむね0.5質量%以上であれば上記の効果は十分得られる。
【0012】
【実施例】
真空アーク溶解炉を用いて、図1に示したような3.5kgのフェライト型ステンレス鋼(Fe−24質量%Cr−2質量%Mo)の鋳塊を溶製した。この鋳塊を4つに分割、切断し、25mm×25mm×110mmのブロックとした後、1100℃で熱間鍛造及び室温で冷間鍛造を行い、図2、図3にそれぞれ示したような直径9mm×90mmの丸棒材、厚さ1.5mm×15mm×15mmの板材を作製した。図2に示した丸棒材からは、さらに機械加工により図4に示した断面形状を有する丸棒引張試験片を作製した。これら2種類の試験片に対し、材料窒素化装置を用いて以下に示すような窒素吸収処理を行った。
【0013】
すなわち、試験片をSUS304製のメッシュ状ボードに載せ、アセトンで脱脂洗浄後、材料窒素化装置の窒素化部内に挿入、配置し、2Paまでロータリーポンプにより真空引きした。次いで窒素化部に2リットル/minの流量で窒素ガスを含む不活性ガスを導入し、室温から5℃/minの速度で1200℃まで窒素化部を昇温させて試験片と窒素ガスを1200℃で24時間接触させた。
【0014】
以上の窒素吸収処理後、試験片を1200℃から氷水中に焼入れした。表面のスケールを研磨により除去した後、X線回折装置を用いてミクロ組織の同定を行った。このX線回折においてはCuKα管球を用い、2θ/θ=40°〜90°まで1°/minずつ変化させた。図5(a)は得られたX線回折パターンである。比較のために、図5(b)に窒素吸収処理を行わなかった試験片同等品のX線回折パターンを示した。図5(a)(b)の対比から明らかなように、窒素吸収処理後の試験片は、完全にオーステナイト型ステンレス鋼となっていることが確認される。窒素の添加量はほぼ0.9質量%であった。
【0015】
次に、容量100kNのインストロン型引張試験機を用いてクロスヘッド速度0.5mm/minで試験片の引張試験を行った。窒素吸収処理後の試験片、窒素吸収処理を行わなかった試験片同等品及び既存合金の強度及び延性のバランスを図6に示した。図6から確認されるように、窒素吸収処理を行うと、既存合金及び窒素吸収処理を行わなかった試験片同等品に比べ、強度及び延性のバランスが優れる。この傾向は、試験片を窒素吸収処理していない冷間圧延材の場合にも同様に認められた。窒素吸収処理の有効性が再確認される。
【0016】
さらに、試験片について耐食性の評価をも行った。
【0017】
37℃に調整し、窒素ガスを用いて脱気した0.9%NaCl溶液、PBS(−)溶液、Hanks溶液、Eagle’s  MEM溶液中に試験片、316Lステンレス鋼及び窒素吸収処理を行わなかった試験片同等品を浸漬した。図7(a)〜(d)は、それぞれ、耐食性の評価のために行った分極試験の結果である分極曲線ある。図7(a)〜(d)から確認されるように、いずれの試験溶液に対しても窒素吸収処理した試験片は、316Lステンレス鋼及び窒素吸収処理を行わなかった試験片同等品に比較して優れた耐食性を示し、また、図8(a)に示したように、孔食の発生は認められなかった。316Lステンレス鋼には、図8(b)に示したように、孔食が発生した。
【0018】
この出願の発明の窒素吸収処理によるステンレス鋼製製品の製造方法とこれにより得られるステンレス鋼製製品は、オーステナイト型ステンレス鋼が有する難加工性という欠点を解消し、たとえ複雑な形状を有する製品も低コストで実現可能であり、十分な強度及び耐食性を有する。
【0019】
もちろん、この出願の発明は、以上の実施形態及び実施例により限定されるものではない。ステンレス鋼の組成、製品の形状及び大きさ、窒素吸収処理条件などの細部については様々な態様が可能であることはいうまでもない。
【0020】
【発明の効果】
以上詳しく説明した通り、この出願の発明によって、難加工材とされるオーステナイト型ステンレス鋼から形成され、所望の形状を有し、加工コストを十分低く抑えることができ、強度、耐食性のいずれにおいても十分に満足するのできる特性を有するステンレス鋼製製品とその製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例において、真空アーク溶解炉を用いて溶製した3.5kgのフェライト型ステンレス鋼(Fe−24質量%Cr−2質量%Mo)の鋳塊を示した図面に代わる写真である。
【図2】図1に示した鋳塊から熱間及び冷間鍛造により作製された丸棒材を示した図面に代わる写真である。
【図3】図1に示した鋳塊から熱間及び冷間鍛造により作製された板材を示した図面に代わる写真である。
【図4】図2に示した丸棒材から作製された丸棒引張試験片を示した断面図である。
【図5】(a)(b)は、それぞれ、窒素吸収処理後の試験片の、窒素吸収処理を行わなかった試験片同等品の、X線回折パターンである。
【図6】試験片、既存合金及び窒素吸収処理を行わなかった試験片同等品の強度−延性のバランスを示した相関図である。
【図7】(a)(b)(c)(d)は、それぞれ、0.9%NaCl溶液、PBS(−)溶液、Hanks溶液、Eagle’s  MEM溶液中に試験片、316Lステンレス鋼及び窒素吸収処理を行わなかった試験片同等品を浸漬し、その耐食性を評価した分極試験の結果を示した分極曲線である。
【図8】(a)(b)は、それぞれ、Eagle’s MEM溶液中で分極試験した後の試験片の表面、316Lステンレス鋼の表面を観察した光学顕微鏡写真である。

Claims (3)

  1. フェライト型ステンレス鋼製であり、溶製され、所望の形状に加工されたバルク状の製品を、窒素ガスを含む不活性ガスと800℃以上で接触させ、製品全体をオーステナイト化させる又は一部をオーステナイト化させ、フェライトとオーステナイトの2相組織を形成させることを特徴とする窒素吸収処理によるステンレス鋼製製品の製造方法。
  2. フェライト型ステンレス鋼製であり、溶製され、所望の形状に加工されたバルク状の製品に、窒素ガスを含む不活性ガスにより窒素が添加され、製品全体がオーステナイト化されたことを特徴とするステンレス鋼製製品。
  3. フェライト型ステンレス鋼製であり、溶製され、所望の形状に加工されたバルク状の製品に、窒素ガスを含む不活性ガスにより窒素が添加され、製品の一部がオーステナイト化され、フェライトとオーステナイトの2相組織を有することを特徴とするステンレス鋼製製品。
JP2002231557A 2002-08-08 2002-08-08 窒素吸収処理によるステンレス鋼製製品の製造方法とこれにより得られるステンレス鋼製製品 Expired - Lifetime JP4009716B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002231557A JP4009716B2 (ja) 2002-08-08 2002-08-08 窒素吸収処理によるステンレス鋼製製品の製造方法とこれにより得られるステンレス鋼製製品
US10/523,678 US20060037669A1 (en) 2002-08-08 2003-08-08 Method for manufacturing stainless steel product by nitrogen absorption treatment and stainless steel product produced by the method
PCT/JP2003/010164 WO2004015160A1 (ja) 2002-08-08 2003-08-08 窒素吸収処理によるステンレス鋼製製品の製造方法とこれにより得られるステンレス製鋼製品
EP03784626A EP1533395A4 (en) 2002-08-08 2003-08-08 METHOD FOR MANUFACTURING A STAINLESS STEEL PRODUCT BY NITROGEN ABSORPTION TREATMENT AND STAINLESS STEEL PRODUCT OBTAINED ACCORDING TO SAID PROCESS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002231557A JP4009716B2 (ja) 2002-08-08 2002-08-08 窒素吸収処理によるステンレス鋼製製品の製造方法とこれにより得られるステンレス鋼製製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004068115A true JP2004068115A (ja) 2004-03-04
JP4009716B2 JP4009716B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=31711750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002231557A Expired - Lifetime JP4009716B2 (ja) 2002-08-08 2002-08-08 窒素吸収処理によるステンレス鋼製製品の製造方法とこれにより得られるステンレス鋼製製品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060037669A1 (ja)
EP (1) EP1533395A4 (ja)
JP (1) JP4009716B2 (ja)
WO (1) WO2004015160A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008546907A (ja) * 2005-06-15 2008-12-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ステンレス鋼製品を製造する方法
EP2037337A1 (en) 2007-09-14 2009-03-18 Seiko Epson Corporation A device and a method of manufacturing a housing material
US7875128B2 (en) 2005-05-16 2011-01-25 National Institute For Materials Science Method for manufacturing a stainless steel product and a stainless steel product manufactured by the method
JP2012092413A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Nakatsuyama Netsushori:Kk ニッケルフリーオーステナイトステンレス鋼及びその製造方法
JP2013036090A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Gauss Kk ニッケル及びマンガンフリーの生体用又は医療用器材用高nオーステナイト系ステンレス鋼焼結用粉末及び該粉末を用いた生体用又は医療用焼結器材
US9738963B2 (en) 2013-03-21 2017-08-22 Denso Corporation Method for manufacturing ferritic stainless steel product
JP2020094266A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 日本製鉄株式会社 二相ステンレス鋼およびその製造方法
JP2020111805A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 日本製鉄株式会社 ステンレス鋼板、燃料電池用セパレータ、燃料電池セル、及び燃料電池スタック
JP2020111806A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 日本製鉄株式会社 ステンレス鋼板及びその製造方法、燃料電池用セパレータ、燃料電池セル、並びに燃料電池スタック
WO2023012881A1 (ja) 2021-08-02 2023-02-09 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 ステンレス鋼板、燃料電池用セパレータ、燃料電池セル、及び燃料電池スタック

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4336784B2 (ja) * 2002-11-21 2009-09-30 独立行政法人物質・材料研究機構 生体軟組織用医療用具とその製造方法
EP2702183B1 (en) * 2011-04-28 2017-12-20 Expanite Technology A/S Method for solution hardening of a cold deformed workpiece of a passive alloy
GB2545243B (en) * 2015-12-10 2017-12-13 Rolls Royce Plc Method of manufacturing a magnetically graded material
KR101756703B1 (ko) 2015-12-23 2017-07-12 주식회사 포스코 에칭성 및 내식성이 우수한 린 듀플렉스 스테인리스강
KR101867734B1 (ko) * 2016-12-23 2018-06-14 주식회사 포스코 내식성이 우수한 듀플렉스 스테인리스 강 및 그 제조방법
KR20190033080A (ko) 2017-03-20 2019-03-28 애플 인크. 강 조성물 및 그의 스테인리스 강의 용액 질화
US20200407835A1 (en) * 2019-06-26 2020-12-31 Apple Inc. Nitrided stainless steels with high strength and high ductility
WO2023189142A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 電磁波シールド材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2940880A (en) * 1955-12-29 1960-06-14 Standard Oil Co Process of nitrogenization
US3943010A (en) * 1974-06-12 1976-03-09 Allegheny Ludlum Industries, Inc. Process for producing austenitic ferrous alloys
JPS56123327A (en) * 1980-02-29 1981-09-28 Sumitomo Metal Ind Ltd Production of highly formable ferritic stainless steel sheet of good surface characteristic
DE4333917C2 (de) * 1993-10-05 1994-06-23 Hans Prof Dr Ing Berns Randaufsticken zur Erzeugung einer hochfesten austenitischen Randschicht in nichtrostenden Stählen
AU8351898A (en) * 1997-07-21 1999-02-16 Nsk Rhp European Technology Co. Limited Case hardening of steels

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7875128B2 (en) 2005-05-16 2011-01-25 National Institute For Materials Science Method for manufacturing a stainless steel product and a stainless steel product manufactured by the method
JP2008546907A (ja) * 2005-06-15 2008-12-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ステンレス鋼製品を製造する方法
EP2037337A1 (en) 2007-09-14 2009-03-18 Seiko Epson Corporation A device and a method of manufacturing a housing material
US8303168B2 (en) 2007-09-14 2012-11-06 Seiko Epson Corporation Device and a method of manufacturing a housing material
JP2012092413A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Nakatsuyama Netsushori:Kk ニッケルフリーオーステナイトステンレス鋼及びその製造方法
JP2013036090A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Gauss Kk ニッケル及びマンガンフリーの生体用又は医療用器材用高nオーステナイト系ステンレス鋼焼結用粉末及び該粉末を用いた生体用又は医療用焼結器材
US9738963B2 (en) 2013-03-21 2017-08-22 Denso Corporation Method for manufacturing ferritic stainless steel product
JP2020094266A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 日本製鉄株式会社 二相ステンレス鋼およびその製造方法
JP2020111805A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 日本製鉄株式会社 ステンレス鋼板、燃料電池用セパレータ、燃料電池セル、及び燃料電池スタック
JP2020111806A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 日本製鉄株式会社 ステンレス鋼板及びその製造方法、燃料電池用セパレータ、燃料電池セル、並びに燃料電池スタック
JP7257793B2 (ja) 2019-01-15 2023-04-14 日鉄ステンレス株式会社 ステンレス鋼板、燃料電池用セパレータ、燃料電池セル、及び燃料電池スタック
JP7257794B2 (ja) 2019-01-15 2023-04-14 日鉄ステンレス株式会社 ステンレス鋼板及びその製造方法、燃料電池用セパレータ、燃料電池セル、並びに燃料電池スタック
WO2023012881A1 (ja) 2021-08-02 2023-02-09 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 ステンレス鋼板、燃料電池用セパレータ、燃料電池セル、及び燃料電池スタック
KR20240028470A (ko) 2021-08-02 2024-03-05 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 스테인리스 강판, 연료 전지용 세퍼레이터, 연료 전지 셀, 및 연료 전지 스택

Also Published As

Publication number Publication date
EP1533395A4 (en) 2008-06-11
JP4009716B2 (ja) 2007-11-21
WO2004015160A1 (ja) 2004-02-19
EP1533395A1 (en) 2005-05-25
US20060037669A1 (en) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004068115A (ja) 窒素吸収処理によるステンレス鋼製製品の製造方法とこれにより得られるステンレス鋼製製品
FI125458B (fi) Ruostumaton terästuote, tuotteen käyttö ja menetelmä sen valmistamiseksi
JP5185613B2 (ja) 新規Fe−Al合金、及びその製造方法
JP5700172B2 (ja) ステンレス鋼板
WO2008007572A1 (fr) PLAQUE EN ACIER INOXYDABLE EN AUSTÉNITE ROULÉE AYANT UNE ÉPAISSEUR SUPÉRIEURE OU ÉGALE À 100 mm ET PROCÉDÉ DE PRODUCTION DE CELLE-CI
CN1186471C (zh) 一种超纯高氮奥氏体不锈钢及其制备方法
Michler Austenitic stainless steels
CN102505098A (zh) 一种低合金耐热高强钢及其构件
CN109628828A (zh) 一种低屈强比超厚水电高强度钢板及其制造方法
RU2290452C2 (ru) Сталь для холодной обработки
JP2001107195A (ja) 低炭素高硬度・高耐食マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法
CN105063462B (zh) 一种磨光棒的制备方法
RU2584315C1 (ru) Конструкционная криогенная аустенитная высокопрочная коррозионно-стойкая, в том числе в биоактивных средах, свариваемая сталь и способ ее обработки
JP2008303413A (ja) 耐食性に優れた固化成形用高窒素ステンレス鋼粉末およびその製造方法
JP2745646B2 (ja) 熱間加工性のすぐれた高温耐摩耗性Co基合金の製造法
JPH0314899B2 (ja)
Chen et al. Laser cladding of wear resistant CPM 9V tool steel on hardened H13 substrate for potential automotive tooling applications
CN111519092A (zh) 一种铸态无磁奥氏体不锈钢及其制备方法
JP3779043B2 (ja) 二相ステンレス鋼
JPS62222043A (ja) 二相系ステンレス鋼の製造方法
JP2005028398A (ja) 耐アルミ浸食性材料及びその製造方法
JPH03215625A (ja) 超塑性二相ステンレス鋼の製造方法及びその熱間加工方法
Kuroda et al. Mechanical properties of thin wires of nickel-free austenintic stainless steel with nitrogen absorption treatment
Sisev et al. Development of a Commercial Technology for Plasma Arc Remelting of a Nitrogen-Bearing 05Kh21AG15N8MF Steel
JPH02294450A (ja) プラスチック成型用金型鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4009716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term