JP3779043B2 - 二相ステンレス鋼 - Google Patents

二相ステンレス鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP3779043B2
JP3779043B2 JP21914597A JP21914597A JP3779043B2 JP 3779043 B2 JP3779043 B2 JP 3779043B2 JP 21914597 A JP21914597 A JP 21914597A JP 21914597 A JP21914597 A JP 21914597A JP 3779043 B2 JP3779043 B2 JP 3779043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
stainless steel
duplex stainless
sigma phase
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21914597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1150199A (ja
Inventor
尚 柴田
公俊 木村
裕之 徳重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP21914597A priority Critical patent/JP3779043B2/ja
Publication of JPH1150199A publication Critical patent/JPH1150199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779043B2 publication Critical patent/JP3779043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は海水などの高塩化物環境下や、油井あるいはガス井などの厳しい腐食性環境下で構造部材として用いられる二相ステンレス鋼に関するものであり、特に、大型部材に好適な二相ステンレス鋼に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、海水などの高塩化物環境下や、油井あるいはガス井などの厳しい腐食性環境下、具体的には、油井やガス井の配管類、排煙脱硫装置・排水処理施設・海水揚水発電機などの構造部材、沙紙ロール、遠心分離器、ポンプ・バルブ、熱交換器などには二相ステンレス鋼が採用されてきた。二相ステンレス鋼とはオーステナイト相及びフェライト相よりなる複合組織を有するステンレス鋼であり、優れた耐食性と優れた強度特性を併せ持つ。なお、この鋼では一般に、オーステナイト相とフェライト相との比率がほぼ1:1の場合に耐食性が最も優れていることが知られている。従って、実用鋼の化学成分はオーステナイト相とフェライト相との比率がほほこの付近にあるように規定される。
【0003】
このような観点から、日本工業規格(JIS)では棒材・板材としてはSUS329Jl、SUS329J3L、SUS329J4Lなどが規格化されている。また、鍛鋼品としてはSUS329J1FB、鋳鋼品としてはSCS10などが規格化されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記二相ステンレス鋼では熱的影響による金属組織の変化に伴い、諸性質が変化する場合がある。例えば、融点〜1200℃の高温域におけるフェライト相の優勢化、600〜900℃の中温域におけるシグマ相や炭窒化物など異相の析出、450〜500℃の低温域で生じるフェライト相の分解と考えられる反応など、各温度域で金属組織の変化を生じ、それに伴って耐食性や強度特性が変化することになる。実際の適用に際して、上紀の組織変化の中で特に問題となるのがシグマ相の析出である。シグマ相が析出すると延性や靭性が著しく低下する、いわゆるシグマ脆化を生じるからである。また、シグマ相が析出すると、機械加工性が悪化するという問題点も生じる。
【0005】
二相ステンレス鋼からなる構造部材を製造する場合には、合金の溶解・凝固、溶体化処理などが施される。また、溶解・凝固の後に、圧延や溶体化処理が施されたり、あるいは溶解・凝固の後に、鍛造、溶体化処理が施される場合もある。さらに、溶接により一体化する工程が加わる場合もある。このように、実際の製造プロセスに於いては、必然的に種々の加熱工程を経るために、合金中にはシグマ相が生じて、シグマ脆化を引き起こすことが多い。
【0006】
このシグマ脆化を防止するためには、再固溶化処理が有効であることが知られている。即ち、シグマ相が析出した場合には、一旦その材料全体をシグマ相の固溶温度以上に保持して、かかる後に急冷することによりシグマ相が消失する。しかしながら、製造する部材が大型品の場合、例えば板厚が200mm以上になると、中心部の冷却速度は表面近傍の冷却速度よりも著しく遅くなってしまうために、不可避的にシグマ相が析出することになる。従って、二相ステンレス鋼からなる大型部材を製造する場合には、現状ではシグマ相の析出を防止することは実質的に不可能である。
【0007】
そこで、シグマ脆化防止の別な方策として、二相ステンレス鋼の合金成分を改良することが考えられる。例えば、Cr添加量を少なくすればシグマ相が析出しにくくなる。これは、シグマ相の基本構造がFe:Cr=1:1のように構成されているからである。同様にMo添加量を低減することにより、シグマ相の析出を遅延させることができる。しかしながら、CrやMoの添加量を低減すれば、耐食性に悪影響を及ぼす。即ち、この方法によるシグマ相の析出の遅延は、同時に耐食性を犠牲にすることになり、一概にCrやMoの低減を図ることは困難である。
【0008】
以上述べてきたように、耐食性を犠牲にせずに二相ステンレス鋼の最大の問題点であるシグマ脆化を防止する方法は未だに確立していないのが現状である。特に大型部材の場合には、中心付近には不可避的なシグマ相の析出を生じるために、延性や靭性が低下するという問題点は未だに解決されていない。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は耐食性を犠牲にせずに、シグマ相の析出を遅延できる二相ステンレス鋼を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、本発明者らは既知の二相ステンレス鋼をベースとする多くの試験材を用いて、シグマ相の析出の容易性に及ぼす各合金元素の影響を評価し、さらに耐食性に関する評価試験を実施した。その結果、不純物元素のうちの特定の元素の許容量を厳密に規定することにより、耐食性を犠牲にせずにシグマ相の析出を遅延し、結果的にシグマ相の析出に伴う延性や靭性の低下を防止できることを見い出し、本発明に至った。
【0010】
Ni:2〜10%、Cr:20〜27.9%、Mo:1〜2.2%、N:0.21〜0.30%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつその不可避的不純物の中で、Siの許容含有量を重量%で、0.005〜0.1%、Mnの許容含有量を重量%で、0.005〜0.1%とすることを特徴とする。
【0011】
第2の発明は、第1の発明に、、さらに重量%でCu:1.0〜3%を含有することを特徴とする二相ステンレス鋼である。
【0012】
【作用】
以下、本発明における成分の限定範囲について詳細に説明する。
【0013】
Niは二相鋼の一方の相であるオーステナイトを安定化させる元素として必須の元素である。その効果を発揮させるためには、最低2%以上の含有量が必要である。しかしながら、Niは高価な金属であるために、多過ぎる含有量は合金自体の高価格化を招いて従来合金よりも高価となってしまう。従って、その含有量は2〜10%の範囲に限定する。また、前述のように二相ステンレス鋼では、オーステナイト相とフェライト相との比率がほぼ1:1の場合に耐食性が最も優れている。従って、この相比率を満足するためにも、Niの含有量は2〜10%の範囲に限定する。なお、同様の理由から、さらにNi含有量の下限を3%、上限を8%とするのが望ましい。
【0014】
Crは合金の耐食性を保証し、かつ二相鋼の他方の相であるフェライトを安定化するために必要不可欠な元素である。その効果を発揮させるためには、最低20%以上の含有量が必要である。しかしながら、多過ぎる含有量はシグマ相の析出を著しく促進して、延性や靭性に悪影響を及ぼす。従って、その添加量は20〜27.9%の範囲に限定する。また、前述のように二相ステンレス鋼では、オーステナイト相とフェライト相との比率がほぼ1:1の場合に耐食性が最も優れている。従って、この相比率を満足するためにも、Crの含有量は20〜27.9%の範囲に限定する
【0015】
Moも合金の耐食性、特に耐孔食性や耐すきま腐食性を向上させる元素として重要である。その効果を発揮させるためには、最低1%以上の含有量が必要である。しかしながら、多過ぎる含有量はシグマ相の析出を著しく促進して、延性や靭性に悪影響を及ぼす。従って、その含有量は1〜2.2%の範囲に限定する
【0016】
Siはシグマ相の析出を著しく促進する元素であり、極力低下することが望ましい。その効果を発揮させるためには、Siの含有量を0.1%以下にしなければならない。しかしながら、合金の溶解・製錬を行う際には、Siは脱酸元素として有益な元素である。そのため、Siを過剰に低下することは工業的に非常に困難であり、合金製造上の新たな問題を生じることになる。従って、Siの許容含有量の範囲を0.005〜0.1%に限定する。なお、同様の理由から、さらに上限を0.05%にするのが望ましい。
【0017】
Mnもシグマ相の析出を促進する元素であり、極力低下することが望ましい。しかし、Mnの効果はSiよりも小さいために、Mnの含有量のみを低下した場合には、実用的にはシグマ相析出に対する抑制効果は不充分である。Mnの効果を発揮させるためには、Siの含有量を0.1%以下とした状態で、Mnの含有量を0.1%以下にする必要がある。また、合金の溶解・製錬を行う際には、Mnも脱酸元素として有益な元素である。そのため、Mnを過剰に低下することは工業的に非常に困難であり、合金製造上の新たな問題を生じる。従って、Mnの許容含有量の範囲を0.005〜0.1%に限定する。なお、同様の理由から、さらに上限を0.05%にするのが望ましい。
【0018】
Nは合金の耐食性、特に耐孔食性を向上させる元素として重要であり、同時に、強度を向上させる元素としても有効であるので所望により含有させる。その効果を発揮させるためには、最低0.21%以上の含有量が必要である。しかしながら、多過ぎる含有量は合金の溶接特性に著しい悪影響を及ぼす。従って、その含有量は0.21〜0.30%の範囲に限定する。
【0019】
Cuは合金の耐食性を向上させる元素として重要である。その効果を発揮させるためには、最低1.0%以上の含有量が必要である。しかしながら、多過ぎる含有量は合金の熱間加工特性に著しい悪影響を及ぼす。従って、その含有量は1.0〜3.0%の範囲に限定する。
【0020】
【実施例】
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。表1に示す組成を有する供試材を真空誘導溶解炉により溶製した25kg鋼塊を、熱間鍛造により厚さ30mm×幅120mmの板材とした。この板材から採取した試験片に1100℃で3時間の溶体化処理を施した。
【0021】
各試験材より採取した試験片を、850℃で10〜120分間保持した後に、水冷した。冷却後の試験片の表面を鏡面研摩した後に、村上試薬によりエッチングして光学顕微鏡による組織観察を行った。村上試薬によれば、シグマ相は黒色にエッチングされるために容易に識別が可能である。シグマ相が観察された最小の保持時間を析出時間と定義すると、析出時間が長いほどシグマ相の生成傾向が小さいことになる。図1に観察結果を基に作成したシグマ相の生成傾向を示す。本発明材は比較材と比べて、シグマ相の生成傾向が小さいことは明らかである。なお、比較材のうち、CrおよびMoを低減した試験材No.14は本発明材と同等のシグマ相生成傾向を示した。
【0022】
【表1】
Figure 0003779043
【0023】
次に、各試験材を1100℃で1時間保持した後に、熱処理炉中で5℃/min.の速度で冷却した。熱処理後の試験材から試験片を作製し、室温でシャルピー衝撃試験を行った。図1中でシグマ相の生成傾向が小さかった試験材No.1〜14の場合には、衝撃吸収エネルギーは100〜150Jの範囲にあった。これに対して、シグマ相の生成傾向が大きい試験材No.15〜20の場合には、衝撃吸収エネルギーは5〜70Jの範囲にあった。従って、シグマ相の生成傾向を小さくすることにより、シグマ脆化による延性や靭性の低下を防止することが可能であることは明らかである。
【0024】
さらに、図1中でシグマ相の生成傾向が小さかった試験材No.1〜14を用いて、食塩水環境における孔食電位(V vs S.C.E)を室温にて測定した。一般に孔食電位が0.9V以上であれば実質的に孔食の可能性は極めて小さいと見做すことができる。実験結果を表2に示すが、本発明材の孔食電位はすべて0.9V以上であった。これに対して、比較材では0.9V以下であった。即ち、本発明材の方がCr及びMoを低減してシグマ相の析出遅延を図った比較材No.14よりも耐孔食性に優れていることは明らかである。
【0025】
【表2】
Figure 0003779043
【0026】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、耐食性を犠牲にせずに、シグマ相の析出を遅延し、結果的にシグマ相の析出に伴う延性や靭性の低下を防止できる二相ステンレス鋼を確保できる。従って、大型部材の場合にも、中心付近にシグマ相が析出せず、延性や靭性が低下しないために、産業上極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 光顕観察結果から求めた、各試験材の850℃での析出時間(シグマ相が観察された最小の保持時間)である。

Claims (2)

  1. 重量%で、Ni:2〜10%、Cr:20〜27.9%、Mo:1〜2.2%、N:0.21〜0.30%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつその不可避的不純物の中で、Siの許容含有量を重量%で、0.005〜0.1%、Mnの許容含有量を重量%で、0.005〜0.1%とすることを特徴とする二相ステンレス鋼。
  2. さらに、重量%でCu:1.0〜3%を含有することを特徴とする請求項1記載の二相ステンレス鋼。
JP21914597A 1997-07-30 1997-07-30 二相ステンレス鋼 Expired - Fee Related JP3779043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21914597A JP3779043B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 二相ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21914597A JP3779043B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 二相ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1150199A JPH1150199A (ja) 1999-02-23
JP3779043B2 true JP3779043B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=16730928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21914597A Expired - Fee Related JP3779043B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 二相ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3779043B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018139513A1 (ja) 2017-01-26 2018-08-02 Jfeスチール株式会社 二相ステンレスクラッド鋼およびその製造方法
WO2019189871A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 日鉄ステンレス株式会社 二相ステンレスクラッド鋼板およびその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5803890B2 (ja) * 2012-12-07 2015-11-04 Jfeスチール株式会社 耐孔食性に優れた二相ステンレスクラッド鋼の合せ材及びそれを用いた二相ステンレスクラッド鋼並びにその製造方法
WO2018114867A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-28 Sandvik Intellectual Property Ab Use of a duplex stainless steel object

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018139513A1 (ja) 2017-01-26 2018-08-02 Jfeスチール株式会社 二相ステンレスクラッド鋼およびその製造方法
KR20190102029A (ko) 2017-01-26 2019-09-02 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 2상 스테인리스 클래드강 및 그 제조 방법
WO2019189871A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 日鉄ステンレス株式会社 二相ステンレスクラッド鋼板およびその製造方法
KR20200138370A (ko) 2018-03-30 2020-12-09 닛테츠 스테인레스 가부시키가이샤 2상 스테인리스 클래드 강판 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1150199A (ja) 1999-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803174B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP7059357B2 (ja) 二相ステンレスクラッド鋼板およびその製造方法
CN110225989B (zh) 双相不锈钢包层钢及其制造方法
JP2010508439A (ja) 2相ステンレス鋼およびこの鋼の使用
GB2075549A (en) Ferritic stainless steel having good corrosion resistance
CN111902559B (zh) 双相不锈钢包层钢板和其制造方法
ZA200307871B (en) Method of producing stainless steels having improved corrosion resistance.
JP5088455B2 (ja) 二相ステンレス鋼
CN111918979B (zh) 双相不锈钢包层钢板和其制造方法
CA2431337C (en) Ni-cr-mo-cu alloys resistant to sulfuric acid and wet process phosphoric acid
US11603585B2 (en) Austenitic stainless alloy
JP4287191B2 (ja) 湿式処理されたリン酸および塩化物に起因する局部腐食に対する耐食性を有するニッケル−クロム−モリブデン合金
KR20010083939A (ko) Cr-Mn-Ni-Cu 오스테나이트 스테인레스강
JP3779043B2 (ja) 二相ステンレス鋼
CN1043253C (zh) 铝锰硅氮系奥氏体不锈耐酸钢
JPH0717946B2 (ja) 耐濃硫酸腐食性に優れた二相ステンレス鋼の製造方法
JPH0830253B2 (ja) 加工性に優れた析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼
JPH0148345B2 (ja)
JP2970432B2 (ja) 高温用ステンレス鋼とその製造方法
JP2021143407A (ja) 二相ステンレス鋼とその製造方法
JP6941003B2 (ja) Fe−Ni−Cr−Mo合金およびその製造方法
JPH09184043A (ja) 高温強度に優れ溶接性の良好な低合金耐熱鋼
KR19980021576A (ko) 시그마상 형성이 억제된 고내식성 듀플렉스 스테인리스강
JPH06336652A (ja) 原子力発電所海水ポンプ用ステンレス鍛鋼
JPH10265905A (ja) 高b合金鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees