JPH1150199A - 二相ステンレス鋼 - Google Patents

二相ステンレス鋼

Info

Publication number
JPH1150199A
JPH1150199A JP21914597A JP21914597A JPH1150199A JP H1150199 A JPH1150199 A JP H1150199A JP 21914597 A JP21914597 A JP 21914597A JP 21914597 A JP21914597 A JP 21914597A JP H1150199 A JPH1150199 A JP H1150199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
phase
duplex stainless
content
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21914597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3779043B2 (ja
Inventor
Takashi Shibata
尚 柴田
Kimitoshi Kimura
公俊 木村
Hiroyuki Tokushige
裕之 徳重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP21914597A priority Critical patent/JP3779043B2/ja
Publication of JPH1150199A publication Critical patent/JPH1150199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779043B2 publication Critical patent/JP3779043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に大型の二相ステンレス鋼材において
耐食性を損なうことなく有効にシグマ相の析出を防止す
る。 【解決手段】 Ni:2〜10%、Cr:20〜30
%、Mo:1〜5%を含有し、残部がFe及び不可避的
不純物からなり、不可避的不純物の中で、Siの許容含
有量を0.005〜0.1%とする。 【効果】 耐食性を損なうことなくシグマ相の析出
が防止され、シグマ相の析出に伴う延性や靭性の低下を
防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は海水などの高塩化物
環境下や、油井あるいはガス井などの厳しい腐食性環境
下で構造部材として用いられる二相ステンレス鋼に関す
るものであり、特に、大型部材に好適な二相ステンレス
鋼に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、海水などの高塩化物環境下や、油
井あるいはガス井などの厳しい腐食性環境下、具体的に
は、油井やガス井の配管類、排煙脱硫装置・排水処理施
設・海水揚水発電機などの構造部材、沙紙ロール、遠心
分離器、ポンプ・バルブ、熱交換器などには二相ステン
レス鋼が採用されてきた。二相ステンレス鋼とはオース
テナイト相及びフェライト相よりなる複合組織を有する
ステンレス鋼であり、優れた耐食性と優れた強度特性を
併せ持つ。なお、この鋼では一般に、オーステナイト相
とフェライト相との比率がほぼ1:1の場合に耐食性が
最も優れていることが知られている。従って、実用鋼の
化学成分はオーステナイト相とフェライト相との比率が
ほほこの付近にあるように規定される。
【0003】このような観点から、日本工業規格(JI
S)では棒材・板材としてはSUS329Jl、SUS
329J3L、SUS329J4Lなどが規格化されて
いる。また、鍛鋼品としてはSUS329J1FB、鋳
鋼品としてはSCS10などが規格化されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記二相ス
テンレス鋼では熱的影響による金属組織の変化に伴い、
諸性質が変化する場合がある。例えば、融点〜1200
℃の高温域におけるフェライト相の優勢化、600〜9
00℃の中温域におけるシグマ相や炭窒化物など異相の
析出、450〜500℃の低温域で生じるフェライト相
の分解と考えられる反応など、各温度域で金属組織の変
化を生じ、それに伴って耐食性や強度特性が変化するこ
とになる。実際の適用に際して、上紀の組織変化の中で
特に問題となるのがシグマ相の析出である。シグマ相が
析出すると延性や靭性が著しく低下する、いわゆるシグ
マ脆化を生じるからである。また、シグマ相が析出する
と、機械加工性が悪化するという問題点も生じる。
【0005】二相ステンレス鋼からなる構造部材を製造
する場合には、合金の溶解・凝固、溶体化処理などが施
される。また、溶解・凝固の後に、圧延や溶体化処理が
施されたり、あるいは溶解・凝固の後に、鍛造、溶体化
処理が施される場合もある。さらに、溶接により一体化
する工程が加わる場合もある。このように、実際の製造
プロセスに於いては、必然的に種々の加熱工程を経るた
めに、合金中にはシグマ相が生じて、シグマ脆化を引き
起こすことが多い。
【0006】このシグマ脆化を防止するためには、再固
溶化処理が有効であることが知られている。即ち、シグ
マ相が析出した場合には、一旦その材料全体をシグマ相
の固溶温度以上に保持して、かかる後に急冷することに
よりシグマ相が消失する。しかしながら、製造する部材
が大型品の場合、例えば板厚が200mm以上になる
と、中心部の冷却速度は表面近傍の冷却速度よりも著し
く遅くなってしまうために、不可避的にシグマ相が析出
することになる。従って、二相ステンレス鋼からなる大
型部材を製造する場合には、現状ではシグマ相の析出を
防止することは実質的に不可能である。
【0007】そこで、シグマ脆化防止の別な方策とし
て、二相ステンレス鋼の合金成分を改良することが考え
られる。例えば、Cr添加量を少なくすればシグマ相が
析出しにくくなる。これは、シグマ相の基本構造がF
e:Cr=1:1のように構成されているからである。
同様にMo添加量を低減することにより、シグマ相の析
出を遅延させることができる。しかしながら、CrやM
oの添加量を低減すれば、耐食性に悪影響を及ぼす。即
ち、この方法によるシグマ相の析出の遅延は、同時に耐
食性を犠牲にすることになり、一概にCrやMoの低減
を図ることは困難である。
【0008】以上述べてきたように、耐食性を犠牲にせ
ずに二相ステンレス鋼の最大の問題点であるシグマ脆化
を防止する方法は未だに確立していないのが現状であ
る。特に大型部材の場合には、中心付近には不可避的な
シグマ相の析出を生じるために、延性や靭性が低下する
という問題点は未だに解決されていない。本発明はこの
ような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は
耐食性を犠牲にせずに、シグマ相の析出を遅延できる二
相ステンレス鋼を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明者らは既知の二相ステンレス鋼をベースとす
る多くの試験材を用いて、シグマ相の析出の容易性に及
ぼす各合金元素の影響を評価し、さらに耐食性に関する
評価試験を実施した。その結果、不純物元素のうちの特
定の元素の許容量を厳密に規定することにより、耐食性
を犠牲にせずにシグマ相の析出を遅延し、結果的にシグ
マ相の析出に伴う延性や靭性の低下を防止できることを
見い出し、本発明に至った。
【0010】すなわち、本発明のうちの第1の発明は、
重量%でNi:2〜10%、Cr:20〜30%、M
o:1〜5%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物
からなり、かつその不可避的不純物の中で、Siの許容
含有量を重量%で0.005〜0.1%とすることを特
徴とする二相ステンレス鋼であり、第2の発明は、第1
の発明で、さらに不可避的不純物の中でMnの許容含有
量を重量%で0.005〜0.1%とすることを特徴と
する二相ステンレス鋼である。
【0011】第3の発明は、第1あるいは第2の発明
に、さらに重量%でN:0.05〜0.30%を含有す
ることを特徴とする二相ステンレス鋼であり、第4の発
明は、第1、第2あるいは第3の発明に、さらに重量%
でCu:0.5〜3%を含有することを特徴とする二相
ステンレス鋼である。
【0012】
【作用】以下、本発明における成分の限定範囲について
詳細に説明する。
【0013】Niは二相鋼の一方の相であるオーステナ
イトを安定化させる元素として必須の元素である。その
効果を発揮させるためには、最低2%以上の含有量が必
要である。しかしながら、Niは高価な金属であるため
に、多過ぎる含有量は合金自体の高価格化を招いて従来
合金よりも高価となってしまう。従って、その含有量は
2〜10%の範囲に限定する。また、前述のように二相
ステンレス鋼では、オーステナイト相とフェライト相と
の比率がほぼ1:1の場合に耐食性が最も優れている。
従って、この相比率を満足するためにも、Niの含有量
は2〜10%の範囲に限定する。なお、同様の理由か
ら、さらにNi含有量の下限を3%、上限を8%とする
のが望ましい。
【0014】Crは合金の耐食性を保証し、かつ二相鋼
の他方の相であるフェライトを安定化するために必要不
可欠な元素である。その効果を発揮させるためには、最
低20%以上の含有量が必要である。しかしながら、多
過ぎる含有量はシグマ相の析出を著しく促進して、延性
や靱性に悪影響を及ぼす。従って、その添加量は20〜
30%の範囲に限定する。また、前述のように二相ステ
ンレス鋼では、オーステナイト相とフェライト相との比
率がほぼ1:1の場合に耐食性が最も優れている。従っ
て、この相比率を満足するためにも、Crの含有量は2
0〜30%の範囲に限定する。なお、同様の理由から、
さらにCr含有量の下限を21%、上限を28%とする
のが望ましい。
【0015】Moも合金の耐食性、特に耐孔食性や耐す
きま腐食性を向上させる元素として重要である。その効
果を発揮させるためには、最低1%以上の含有量が必要
である。しかしながら、多過ぎる含有量はシグマ相の析
出を著しく促進して、延性や靱性に悪影響を及ぼす。従
って、その含有量は1〜5%の範囲に限定する。なお、
同様の理由から、さらにMo含有量の上限を4%とする
のが望ましい。
【0016】Siはシグマ相の析出を著しく促進する元
素であり、極力低下することが望ましい。その効果を発
揮させるためには、Siの含有量を0.1%以下にしな
ければならない。しかしながら、合金の溶解・製錬を行
う際には、Siは脱酸元素として有益な元素である。そ
のため、Siを過剰に低下することは工業的に非常に困
難であり、合金製造上の新たな問題を生じることにな
る。従って、Siの許容含有量の範囲を0.005〜
0.1%に限定する。なお、同様の理由から、さらに上
限を0.05%にするのが望ましい。
【0017】Mnもシグマ相の析出を促進する元素であ
り、極力低下することが望ましい。しかし、Mnの効果
はSiよりも小さいために、Mnの含有量のみを低下し
た場合には、実用的にはシグマ相析出に対する抑制効果
は不充分である。Mnの効果を発揮させるためには、S
iの含有量を0.1%以下とした状態で、Mnの含有量
を0.1%以下にする必要がある。また、合金の溶解・
製錬を行う際には、Mnも脱酸元素として有益な元素で
ある。そのため、Mnを過剰に低下することは工業的に
非常に困難であり、合金製造上の新たな問題を生じる。
従って、Mnの許容含有量の範囲を0.005〜0.1
%に限定する。なお、同様の理由から、さらに上限を
0.05%にするのが望ましい。
【0018】Nは合金の耐食性、特に耐孔食性を向上さ
せる元素として重要であり、同時に、強度を向上させる
元素としても有効であるので所望により含有させる。そ
の効果を発揮させるためには、最低0.05%以上の含
有量が必要である。しかしながら、多過ぎる含有量は合
金の溶接特性に著しい悪影響を及ぼす。従って、その含
有量は0.05〜0.30%の範囲に限定する。なお、
同様の理由で、下限を0.10%、上限を0.25%に
するのが望ましい。
【0019】Cuは合金の耐食性を向上させる元素とし
て重要である。その効果を発揮させるためには、最低
0.5%以上の含有量が必要である。しかしながら、多
過ぎる含有量は合金の熱間加工特性に著しい悪影響を及
ぼす。従って、その含有量は0.5〜3.0%の範囲に
限定する。なお、同様の理由で、下限を1.0%、上限
を2.0%にするのが望ましい。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。表
1に示す組成を有する供試材を真空誘導溶解炉により溶
製した25kg鋼塊を、熱間鍛造により厚さ30mm×
幅120mmの板材とした。この板材から採取した試験
片に1100℃で3時間の溶体化処理を施した。
【0021】各試験材より採取した試験片を、850℃
で10〜120分間保持した後に、水冷した。冷却後の
試験片の表面を鏡面研摩した後に、村上試薬によりエッ
チングして光学顕微鏡による組織観察を行った。村上試
薬によれば、シグマ相は黒色にエッチングされるために
容易に識別が可能である。シグマ相が観察された最小の
保持時間を析出時間と定義すると、析出時間が長いほど
シグマ相の生成傾向が小さいことになる。図1に観察結
果を基に作成したシグマ相の生成傾向を示す。本発明材
は比較材と比べて、シグマ相の生成傾向が小さいことは
明らかである。なお、比較材のうち、CrおよびMoを
低減した試験材No.14は本発明材と同等のシグマ相
生成傾向を示した。
【0022】
【表1】
【0023】次に、各試験材を1100℃で1時間保持
した後に、熱処理炉中で5℃/min.の速度で冷却し
た。熱処理後の試験材から試験片を作製し、室温でシャ
ルピー衝撃試験を行った。図1中でシグマ相の生成傾向
が小さかった試験材No.1〜14の場合には、衝撃吸
収エネルギーは100〜150Jの範囲にあった。これ
に対して、シグマ相の生成傾向が大きい試験材No.1
5〜20の場合には、衝撃吸収エネルギーは5〜70J
の範囲にあった。従って、シグマ相の生成傾向を小さく
することにより、シグマ脆化による延性や靭性の低下を
防止することが可能であることは明らかである。
【0024】さらに、図1中でシグマ相の生成傾向が小
さかった試験材No.1〜14を用いて、食塩水環境に
おける孔食電位(V vs S.C.E)を室温にて測定
した。一般に孔食電位が0.9V以上であれば実質的に
孔食の可能性は極めて小さいと見做すことができる。実
験結果を表2に示すが、本発明材の孔食電位はすべて
0.9V以上であった。これに対して、比較材では0.
9V以下であった。即ち、本発明材の方がCr及びMo
を低減してシグマ相の析出遅延を図った比較材No.1
4よりも耐孔食性に優れていることは明らかである。
【0025】
【表2】
【0026】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、耐食性を犠牲にせずに、シグマ相の析出を遅
延し、結果的にシグマ相の析出に伴う延性や靭性の低下
を防止できる二相ステンレス鋼を確保できる。従って、
大型部材の場合にも、中心付近にシグマ相が析出せず、
延性や靭性が低下しないために、産業上極めて有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 光顕観察結果から求めた、各試験材の850
℃での析出時間(シグマ相が観察された最小の保持時
間)である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、Ni:2〜10%、Cr:2
    0〜30%、Mo:1〜5%を含有し、残部がFe及び
    不可避的不純物からなり、かつその不可避的不純物の中
    で、Siの許容含有量を重量%で、0.005〜0.1
    %とすることを特徴とする二相ステンレス鋼
  2. 【請求項2】 不可避的不純物の中でMnの許容含有量
    を重量%で、0.005〜0.1%とすることを特徴と
    する請求項1記載の二相ステンレス鋼
  3. 【請求項3】 さらに、重量%でN:0.05〜0.3
    0%を含有することを特徴とする請求項1または2記載
    の二相ステンレス鋼
  4. 【請求項4】 さらに、重量%でCu:0.5〜3%を
    含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記
    載の二相ステンレス鋼
JP21914597A 1997-07-30 1997-07-30 二相ステンレス鋼 Expired - Fee Related JP3779043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21914597A JP3779043B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 二相ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21914597A JP3779043B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 二相ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1150199A true JPH1150199A (ja) 1999-02-23
JP3779043B2 JP3779043B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=16730928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21914597A Expired - Fee Related JP3779043B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 二相ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3779043B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014114466A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Jfe Steel Corp 耐孔食性に優れた二相ステンレスクラッド鋼の合せ材及びそれを用いた二相ステンレスクラッド鋼並びにその製造方法
JP2020509201A (ja) * 2016-12-21 2020-03-26 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 二相ステンレス鋼物体の使用

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6477735B2 (ja) 2017-01-26 2019-03-06 Jfeスチール株式会社 二相ステンレスクラッド鋼およびその製造方法
CN111989417A (zh) 2018-03-30 2020-11-24 日铁不锈钢株式会社 双相不锈钢复合钢板及其制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014114466A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Jfe Steel Corp 耐孔食性に優れた二相ステンレスクラッド鋼の合せ材及びそれを用いた二相ステンレスクラッド鋼並びにその製造方法
JP2020509201A (ja) * 2016-12-21 2020-03-26 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 二相ステンレス鋼物体の使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3779043B2 (ja) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111575588B (zh) 一种马氏体沉淀硬化不锈钢及其制备方法与应用
CN110225989B (zh) 双相不锈钢包层钢及其制造方法
JP7059357B2 (ja) 二相ステンレスクラッド鋼板およびその製造方法
CN100500921C (zh) 在制备尿素的设备中使用的二相不锈钢
JPH05132741A (ja) 耐食性に優れた高強度二相ステンレス鋼
GB2075549A (en) Ferritic stainless steel having good corrosion resistance
CN111902559B (zh) 双相不锈钢包层钢板和其制造方法
CN104152818A (zh) 一种双相不锈钢及其制备方法
CN101815802A (zh) 高强度Cr-Ni合金材料以及使用其的油井用无缝管
CN113817964A (zh) 一种含Cu高耐冲击腐蚀压裂泵阀体用钢及其热处理方法
WO2012121232A1 (ja) 二相ステンレス鋼
CN111918979B (zh) 双相不锈钢包层钢板和其制造方法
CN113544295A (zh) 超级奥氏体材料
JPH1150199A (ja) 二相ステンレス鋼
CN1043253C (zh) 铝锰硅氮系奥氏体不锈耐酸钢
CN105132823A (zh) 含Cr高强度定膨胀合金
JPH07157852A (ja) 高温塩害特性に優れたフェライト系ステンレス鋼
KR100215727B1 (ko) 시그마상 형성이 억제된 고내식성 듀플렉스 스테인리스강
JPH0741907A (ja) 超塑性2相ステンレス鋼
CN115198182B (zh) 一种含Ti的双相不锈钢及其制造方法
JP4296303B2 (ja) 靱性に優れる高Crフェライト系鉄合金およびその製造方法
RU2276695C1 (ru) Нержавеющая сталь для производства труб и способ производства труб из нержавеющей стали
JP2002173720A (ja) 熱間加工性に優れたNi基合金
JP2007113068A (ja) 曲げ性に優れた高強度高耐食ステンレス鋼製バネ材
JPH1060597A (ja) 靱性に優れた高強度二相ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees