JP2004059471A - リベロマイシンa誘導体、その製造方法及び蛋白質合成阻害剤 - Google Patents

リベロマイシンa誘導体、その製造方法及び蛋白質合成阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004059471A
JP2004059471A JP2002217714A JP2002217714A JP2004059471A JP 2004059471 A JP2004059471 A JP 2004059471A JP 2002217714 A JP2002217714 A JP 2002217714A JP 2002217714 A JP2002217714 A JP 2002217714A JP 2004059471 A JP2004059471 A JP 2004059471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
derivative
liberomycin
protein synthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002217714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4251531B2 (ja
Inventor
Takeshi Shimizu
清水 猛
Tateo Usui
臼井 健郎
Kiyotaka Machida
町田 清隆
Hiroyuki Osada
長田 裕之
Tadashi Nakada
中田 忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP2002217714A priority Critical patent/JP4251531B2/ja
Publication of JP2004059471A publication Critical patent/JP2004059471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4251531B2 publication Critical patent/JP4251531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】蛋白質阻害活性を有し、かつ高い安定性を有するリベロマイシンA誘導体、その製造方法およびそれを有効成分とする蛋白質合成阻害剤の提供を課題とする。
【解決手段】下記の一般式(I)
【化1】
Figure 2004059471

(一般式(I)中、Rは炭素数が1〜9のアルコキシ基を示す。)
で示される化合物。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リベロマイシンA誘導体、およびその製造方法に関する。本発明は、さらに、リベロマイシンA誘導体を有効成分として含有する蛋白質合成阻害剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
癌細胞の異常な増殖は、細胞増殖因子伝達系の異常に由来することが多い。例えば、多くの癌細胞では自己増殖を促進する腫瘍増殖因子アルファ (TGF−α)を分泌することが知られている。従ってTGF−αの作用を選択的に阻害する薬剤は新しい抗腫瘍剤として期待される。TGF−αと類似の細胞増殖因子である上皮増殖因子 (EGF) のシグナル伝達阻害剤として、本発明者等によって発見されたのがリベロマイシンA(化合物1)、C(化合物2)、D(化合物3)および弱い活性を有するリベロマイシンB(化合物4)である(Takahashi, H.; Osada, H.; Koshino, H.; Kudo, T.; Amano, S.; Shimizu, S.; Yoshihama, M.; Isono, K. J.Antibiot. 1992, 45, 1409−1413)。
【0003】
【化6】
Figure 2004059471
【0004】
リベロマイシンAは抗真菌剤としての活性を有し、また原核細胞には作用せず、真核細胞に選択的な蛋白質合成阻害剤としての活性も有している。しかしながら、リベロマイシンAは、酸性、塩基性両条件下において、不安定な化合物であり、容易に失活してしまう。
従って、上記のような活性を保持し、かつより安定な化合物の開発が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の希求に応えるものであり、蛋白質阻害活性を有し、かつ高い安定性を有するリベロマイシンA誘導体、その製造方法およびそれを有効成分とする蛋白質合成阻害剤の提供を課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記課題の解決のために、鋭意研究を行った。本発明者等は、まずリベロマイシンAの類縁体を多種合成し、それらの化合物の蛋白質合成阻害活性について検討した。その結果、リベロマイシンA誘導体の蛋白質阻害活性の発現には、リベロマイシンAの構造の24位カルボキシル基および5位の水酸基が必須であること、また、18位ヘミサクシニル基は、蛋白質阻害活性の発現には必須でないことが明らかとなった。リベロマイシンAは塩基性あるいは酸性条件下で18位のヘミサクシニル基が加水分解を受けやすく不安定であること、および上記の知見に基づいて、本発明者等はリベロマイシンAの構造の24位カルボキシル基および5位の水酸基を保持し、18位のヘミサクシニル基がより安定性の高い置換基に置換されたリベロマイシンA誘導体を製造した。本発明はこのようにして完成するに至ったものであり、本発明の要旨は、以下の通りである。(1) 下記の一般式(I)
【0007】
【化7】
Figure 2004059471
【0008】
(一般式(I)中、Rは炭素数が1〜9のアルコキシ基を示す。)
で示される化合物。
(2) 下記の構造式(II)で示される化合物。
【0009】
【化8】
Figure 2004059471
【0010】
(3) 下記の構造式(III)で示される化合物。
【化9】
Figure 2004059471
【0011】
(4) 1)リベロマイシンAの18位のヘミサクシニル基を水酸基に加水分解し、
2)1位および24位のカルボキシル基をエステル化し、
3)5位の水酸基を保護基で保護し、
4)18位の水酸基をメチル化し、
5)1位および24位のエステル基を加水分解し、
6)5位の保護基を脱保護する、
ことを特徴とする構造式(IV)
【0012】
【化10】
Figure 2004059471
【0013】
で示される化合物の製造方法。
(5) 1)リベロマイシンAの18位のヘミサクシニル基を水酸基に加水分解し、
2)1位および24位のカルボキシル基をエステル化し、
3)5位の水酸基を保護基で保護し、
4)18位の水酸基をメチルチオメチル化し、
5)1位および24位のエステル基を選択的に加水分解し、
6)5位の保護基を脱保護する、
ことを特徴とする構造式(V)
【0014】
【化11】
Figure 2004059471
【0015】
で示される化合物の製造方法。
(6) 一般式(I)で示される化合物を有効成分として含有することを特徴とする蛋白質合成阻害剤。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
(1)本発明のリベロマイシンA誘導体
本発明のリベロマイシンA誘導体は、リベロマイシンA誘導体のうち、蛋白質阻害活性を有し、かつ高い安定性を有する化合物である。
すなわち、本発明のリベロマイシンA誘導体は、下記の一般式(I)
【0017】
【化12】
Figure 2004059471
【0018】
(一般式(I)中、Rは炭素数が1〜9のアルコキシ基を示す。)
で示される化合物である。
【0019】
Rとしては、メトキシ基、エトキシ基、メトキシメトキシ基、ベンジルオキシ基などのエーテル基、メチルチオメトキシ基などの硫黄原子を含むエーテル基、またはトリエチルシリルオキシ基などの珪素原子を含むエーテル基などが挙げられる。
このうち、メトキシ基、メチルチオメトキシ基などが好ましく挙げられる。
【0020】
(2)本発明のリベロマイシンA誘導体の製造方法
本発明のリベロマイシンA誘導体は、限定されないが、例えば、以下のようにして製造することができる。反応における条件、例えば、試薬、触媒、溶媒、反応温度、反応時間などは通常よく知られた有機合成手法に基づいて、適宜変更することができ、このような変更を含む方法も本発明の範囲に属する。
【0021】
【化13】
Figure 2004059471
【0022】
本発明の好ましい一形態であって、安定な誘導体であるC18−メトキシ体(化合物17)は、以下のようにして合成することができる。リベロマイシンA(化合物1)を1N LiOH、NaOH、KOHなどのアルカリで処理すると、容易にC18−ヒドロキシ体(化合物14)が得られる。
化合物14を、TMSCHN(トリメチルシリルジアゾメタン)などのメチル化剤で処理しエステル化した後、TBSCl(t−ブチルジメチルシリルクロライド)などの保護剤を用いて5位水酸基を保護し、C5−シリルエーテル(化合物16)とする。ついで、化合物16をTHF(テトラヒドロフラン)などの有機溶媒中、NaHなどの水素化金属、およびMeI(ヨウ化メチル)などのメチル化剤と反応させると、18位水酸基のメチル化後、エステルの加水分解が起きる。続いてTBAF (テトラブチルアンモニウムフルオライド) などの脱保護剤でTBS基を除去するとC18−メトキシ体(化合物17)が得られる。
また、本発明の好ましい別の形態であって、安定な誘導体であるC18−MTM(メチルチオメチル)エーテル(化合物20)は、以下のようにして合成することができる。化合物16を DMSO−AcO(無水酢酸)で処理すると好収率で C18−MTM エーテル(化合物19)が生成する。化合物19をLiOHなどのアルカリを用いて加水分解すると選択的加水分解反応が進行し、シリル基の脱保護後、ジカルボン酸(化合物20)およびモノカルボン酸(化合物21)が得られる。
【0023】
また、その他のリベロマイシンA誘導体は、以下のようにして合成することができる。
リベロマイシンA(化合物1)を、4当量のTBSCl、TMSCl、またはTESCl(トリエチルシリルクロライド)などのシリル化剤で処理し、5位水酸基および3個のカルボキシル基をシリル化後、メタノールなどで処理すると、シリルエステルのみの加溶媒分解が容易に起こり、C5−シリルエーテル(化合物5等)が好収率で得られる。
24位エステルの合成に関しては、化合物1を1ないし2当量のCH(ジアゾメタン)、TMSCHNなどのメチル化剤で処理し、C24−エステル(化合物6, 8, 9および11)、C24−カルボン酸(化合物7, 10および12)を得ることが出来る。
また、トリエステル(化合物6)を接触還元後、HMPA(ヘキサメチルホスホリックトリアミド)中、 LiSPr(リチウムプロパンチオレート)と処理すると、好収率で飽和体(化合物13)を得ることができる。化合物1を直接接触還元しても化合物13を得ることができる。
【0024】
C18−ヒドロキシ体(化合物14)は酸に非常に不安定で、p−TsOH(水酸化p−トルエンスルホン酸)あるいはHCl等の酸で処理することによって容易に異性化し、5,6−スピロアセタール(化合物15)を得ることができる。
なお、C5−シリルエーテル体(化合物16)も、p−TsOHやCDCl、PPTS(ピリジニウム−p−トルエンスルホネート)等の弱酸で処理すると、容易にトランスアセタール化反応を起こし5,6−スピロアセタールが生成する。さらにNaHなどの水素化金属、およびMeIなどのメチル化剤で処理後、TBAFなどの脱保護剤でTBS基の脱保護を行うと、C19−メトキシ体(化合物18)を得ることができる。
【0025】
(3)リベロマイシンA誘導体の安定性
リベロマイシンA(RM−A) は、酸性、塩基性両条件下において、加水分解を受けやすく、C18−スクシニル基の脱離反応を起こす可能性がある。従って、リベロマイシンAのC18−ヘミサクシニル基をより安定性の高い置換基に置換することにより、リベロマイシンAに対して、より安定性の高いリベロマイシンA誘導体を得ることができる。例えば、C18−メトキシ誘導体(C18−OMe) ではC18位の水酸基はメチル化されており、スクシニル基の脱離に比べてこのメチル基の脱離反応は非常に起りにくい。同様に、C18−メチルチオメトキシ誘導体(C18−OMTM)ではC18位の水酸基はメチルチオメチル化されており、スクシニル基の加水分解に比べてこのメチルチオメチル基の加水分解反応も非常に起りにくい。また、RM−AのC18−スクシニル基の脱離の結果、RM−Aの基本骨格である6,6−スピロアセタール構造は、特に酸性条件下において、容易に不活性体であるリベロマイシンB(RM−B) 型の5,6−スピロアセタール構造に変換される。しかしながら、C18−OMeおよびC18−OMTMは、このようなスピロアセタールの異性化反応も起こさない。以上の2点から、C18−OMeおよびC18−OMTMは、酸、塩基に対する安定性の面でRM−A より優れている。
【0026】
(4)リベロマイシンA誘導体の蛋白質合成阻害活性
本発明のリベロマイシンA誘導体は、in vitro蛋白質合成阻害活性を有する。in vitro蛋白質合成阻害活性は、IleRS (イソロイシン−tRNA合成酵素)阻害活性に基づく活性なので両活性はほぼパラレルである。
IleRS阻害活性の測定は、例えば、出芽酵母などのIleRSを含む酵素を調製し、この酵素と、さらにATP、ラジオアイソトープなどでラベルしたL−イソロイシン、未ラベルL−イソロイシン、酵母由来のtRNAなどを含む酵素反応溶液を調製し、リベロマイシン誘導体を添加した場合、および添加しない場合(コントロール)について反応を行い、反応産物であるL−イソロイシルtRNAの放射活性などを測定し、両活性を比較することによって行うことができる。
【0027】
in vitro蛋白質合成阻害活性の測定は、例えば、TNT T7 Quick coupled Transcription/Translation System(Promega 社)などのIn vitro転写・翻訳システムなどを用いて測定を行うことができる。具体的には、赤血球ライゼートを調製し、鋳型DNA、T7ポリメラーゼ、アミノ酸混合液、ラジオアイソトープなどでラベルしたアミノ酸混合液、RNaseインヒビター、ヌクレアーゼフリー水などを含む反応溶液を調製し、リベロマイシン誘導体を添加した場合、および添加しない場合(コントロール)について反応を行い、In vitro蛋白質合成によって生じるラジオアイソトープなどでラベルしたアミノ酸を含む蛋白質バンドの有無を検出することによって行うことができる。
【0028】
(5)本発明の蛋白質合成阻害剤
上記リベロマイシンA誘導体は、常法により薬学的に許容された担体と組合わせて錠剤、散剤、カプセル剤、注射剤、吸入剤または外用剤等の製剤とすることができ、経口または非経口投与により蛋白質合成阻害剤として臨床に供される。投与量は治療すべき症状及び投与方法により左右されるが、成人1日あたり1mg〜1,000mgである。尚、抗生物質リベロマイシンA誘導体のマウス急性毒性値は100mg/kg以上(静注)である。なお、本発明の蛋白質合成阻害剤は、本発明のリベロマイシンA誘導体を有効成分として含有する以外は、通常の方法を採用し、調製、投与などをすることが可能である。
【0029】
【実施例】
以下に実施例および試験例をあげて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例および試験例において、前記リベロマイシンA誘導体の合成スキームを参照のこと。
【0030】
【実施例1】リベロマイシンA  C18−メトキシ誘導体の合成
リベロマイシンA(化合物1)のエステル化
リベロマイシンA  (19.8 mg, 30μmol) のベンゼン−MeOH(メタノール) (4 :1,3 ml) 溶液にTMSCHN (0.5〜1.5 equiv.) を加えて室温で10〜15分攪拌した。溶媒を減圧留去後残渣をプレパラティブ薄層クロマトグラフィー(n−ヘキサン : AcOEt(酢酸エチル) : AcOH(酢酸) = 50 : 50 : 1) にて精製して、エステル(化合物6−12)を得た。
化合物10: H NMR (500 MHz, CDCl) δ = 0.77 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 0.83 (t, J = 6.9 Hz, 3H), 1.09 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 1.70 (s, 3H), 2.22 (brs, 3H), 3.42 (m, 1H), 3.74 (s, 3H), 4.13 (dd, J = 6.4, 6.0 Hz, 1H), 4.68 (d,J = 7.8 Hz, 1H), 5.47 (dd, J = 6.0, 5.0 Hz, 1H), 5.49 (dd, J = 15.6, 7.3 Hz, 1H), 5.85 (brs, 1H), 5.88 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 6.20 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 6.37 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 6.40 (dd, J = 15.6, 7.8 Hz, 1H), 7.01 (dd, J = 15.6, 7.3 Hz, 1H).
化合物11: H NMR (500 MHz, CDCl) δ = 0.77 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 0.83 (t, J = 6.9 Hz, 3H), 1.09 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 1.70 (s, 3H), 2.25 (brs, 3H), 3.42 (m, 1H), 3.73 (s, 3H), 4.13 (dd, J = 6.4, 6.0 Hz, 1H), 4.59 (d,J = 8.3 Hz, 1H), 5.51 (dd, J = 15.6, 7.4 Hz, 1H), 5.55 (dd, J = 7.4, 7.4 Hz, 1H), 5.83 (brs, 1H), 5.85 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 6.22 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 6.33 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 6.37 (dd, J = 15.6, 8.3 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 15.6, 7.4 Hz, 1H).
化合物12: H NMR (500 MHz, CDCl) δ = 0.77 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 0.82 (t, J = 6.9 Hz, 3H), 1.10 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 1.71 (s, 3H), 2.21 (brs, 3H), 3.42 (m, 1H), 3.70 (s, 3H), 4.13 (dd, J = 6.4, 6.0 Hz, 1H), 4.60 (d,J = 8.2 Hz, 1H), 5.45 (dd, J = 6.4, 6.4 Hz, 1H), 5.50 (dd, J = 15.6, 7.3 Hz, 1H), 5.86 (brs, 1H), 5.88 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 6.19 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 6.37 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 6.41 (dd, J = 15.6, 8.2 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 15.6, 7.8 Hz, 1H).
【0031】
C18−ヒドロキシ体(化合物14)の合成
リベロマイシンA(4.2 mg, 6.4μmol) に1N LiOH (0.5 ml) を加えて室温で一昼夜攪拌した。この反応溶液に0 ℃で1N HClを加え酸性とした後、AcOEtで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、MgSOで乾燥し溶媒を留去して、C18−ヒドロキシ体(化合物14) (黄色油状物 : 3.7 mg, 82%) を得た。
化合物14: H NMR (500 MHz, CDOD) δ = 0.80 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 0.86 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.08 (d, J = 6.7 Hz, 3H), 1.76 (s, 3H), 2.26 (d, J =1.2 Hz, 3H), 3.54 (m, 1H), 4.01 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.07 (brt, 1H), 5.53 (dd, J = 15.6, 7.3 Hz, 1H), 5.61 (dd, 1H), 5.81 (dd, J = 15.9, 1.5 Hz, 1H) , 5.83 (s, 1H), 6.25 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 6.38 (d, J = 15.3 Hz, 1H), 6.44 (dd, J = 15.6, 9.2 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 15.9, 7.9 Hz, 1H).
【0032】
C5−シリルエーテル(化合物16)の合成
窒素雰囲気下、C18−ヒドロキシ体(化合物14) (33.1 mg, 59.0μmol) のbenzene : MeOH = 4 : 1 (500 μl) 混合溶液に、室温でTMSCHN (16.9 mg, 0.148 mmol) を加え、10分間攪拌した。溶媒を留去しジエステルを得た。ジエステルのDMF(ジメチルホルムアミド)(500μl) 溶液に、室温でイミダゾール(12.1 mg, 0.18 mmol) 、TBSCl (13.4 mg, 0.089 mmol) を加えて同温で一昼夜攪拌した。AcOEtで希釈し、有機層をHO、飽和食塩水で順次洗浄後、MgSOで乾燥し溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ (n−hexane : AcOEt = 2 : 1) にて精製して、C5−シリルエーテル(化合物16) (黄色油状物 : 12.4 mg, 30%)
を得た。
化合物16: H NMR (500 MHz, CDOD) δ = 0.76 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 0.84 (t, J = 6.4 Hz, 3H), 0.87 (s, 9H), 1.01 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 1.69 (s, 3H), 2.27 (s, 3H), 3.43 (ddd, J = 9.6, 5.0, 5.0 Hz, 1H), 3.70 (s, 3H), 3.70(s, 3H), 3.95 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 4.07 (dd, J = 6.9, 6.4 Hz, 1H), 5.41(dd, J = 15.6, 6.9 Hz, 1H), 5.51 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 5.78 (d, J = 15.6Hz, 1H), 5.81 (brs, 1H), 6.11 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 6.29 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 6.38 (dd, J = 15.6, 8.7 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 15.6, 7.3 Hz, 1H).
13C NMR (125 MHz, CDOD) δ = 12.8, 14.0, 14.2, 14.3, 18.2, 17.6, 23.9, 23.9, 25.
9, 27.5, 27.6, 31.7, 32.2, 33.3, 35.1, 37.3, 43.8, 51.1, 51.4, 70.8, 74.8, 76.9, 82.5, 96.1, 119.5, 120.6, 127.2, 127.9, 133.9, 134.2, 136.0, 137.0, 151.6, 151.9, 167.2, 167.3.
【0033】
C18−メトキシ体(化合物17)の合成
窒素雰囲気下、C5−シリルエーテル(化合物16) (12.4 mg, 17.7 μmol) のTHF (500μl) 溶液に、室温でNaH (1.1 mg, 26.6μmol) およびMeI (3.3μl, 53.0μmol) を加え同温で一昼夜攪拌した。溶媒を留去後AcOEtで希釈し2N−NaCOで抽出した。水層に0 ℃で2N−HClを加え酸性 (pH 3 〜 1) とした後AcOEtで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、MgSOで乾燥した。溶媒を留去して無色油状物を得た。この無色油状物のDMF (200μl) 溶液にTBAF (ca. 7.8 mg) を加えて、3日間攪拌した。反応溶液をAcOEtで希釈した後有機層を1N HCl 、飽和食塩水で順次洗浄した。MgSOで乾燥し溶媒を留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (n−hexane : AcOEt = 20 : 1) にて精製して、C18−メトキシ体(化合物17) (黄色油状物 : 3.5 mg, 34%) を得た。
化合物17: H NMR (500 MHz, CDOD) δ = 0.81 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.12 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 1.79 (s, 3 H), 2.30 (d, J = 1.0 Hz, 3H), 3.23 (s, 3H), 3.49 (m, 1H), 4.11 (dd, J = 7.3, 6.4 Hz, 1H), 4.19 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 5.57 (dd, J = 15.6, 7.3 Hz, 1H), 5.62 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 5.85 (dd, J = 15.6 Hz, 1.4, 1H), 5.90 (brs, 1H), 6.28 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 6.44 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 6.52 (dd, J = 15.6, 9.2 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 15.6, 7.0 Hz, 1H).
13C NMR (125 MHz, CDOD) δ = 13.9, 14.3, 14.7, 15.2, 18.0, 23.9, 24.0, 24.4, 26.
4, 28.8, 30.7, 32.6, 33.1, 34.8, 34.0, 37.1, 44.2, 58.9, 76.1, 76.9, 76.2, 80.8, 97.0, 120.5, 121.2, 127.9, 129.5, 135.3, 135.4, 137.8, 138.6, 152.9, 152.9, 170.1, 170.4.
【0034】
【実施例2】リベロマイシンA  C18−メチルチオメトキシ誘導体の合成
C18−MTM エーテル(化合物20および21)の合成
窒素雰囲気下、上記実施例1で得られたC18−ヒドロキシ体(化合物16) (14.9 mg, 20.0 μmol) のAcO (300μl)−DMF (300μl) 溶液を室温で3日間攪拌した。0 °Cに冷却、脱気後2N−NaCO−AcOEtを加えた。有機層を飽和食塩水で洗浄後MgSOで乾燥した。溶媒を留去後得られる粗C18−OMTM体(化合物19)  (無色油状物: 15.7 mg) にTHF(3 ml)−MeOH(9 ml)−1NLiOH(1 ml) を加え、室温で2日間攪拌した。反応溶媒を減圧留去後、氷−EtOAcで希釈した。有機層を飽和食塩水で洗浄後MgSOで乾燥した。 溶媒を留去後残渣(無色油状物 : 14.7 mg) をDMF(0.5ml) に溶かしTBAF (26.1 mg, 100.0 μmol) を加え、室温で2日間攪拌した。反応混合物に氷−EtOAcを加え、有機層を順次1NHCl, HO, 飽和食塩水で洗浄した。 MgSOで乾燥し溶媒を留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (n−hexane : AcOEt : AcOH = 50 : 50 : 1) にて精製して、C18−MTM エーテル(化合物20) (無色油状物 : 6.2 mg, 50%)およびC18−MTM エーテル(化合物21)(無色油状物 : 2.2 mg, 16%) を得た。
化合物20: H NMR (500 MHz, CDOD) δ = 0.81 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.12 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 1.79 (s, 3 H), 2.30 (d, J = 1.0 Hz, 3H), 3.23 (s, 3H), 3.49 (m, 1H), 4.11 (dd, J = 7.3, 6.4 Hz, 1H), 4.19 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 5.57 (dd, J = 15.6, 7.3 Hz, 1H), 5.62 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 5.85 (dd, J = 15.6 Hz, 1.4, 1H), 5.90 (brs, 1H), 6.28 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 6.44 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 6.52 (dd, J = 15.6, 9.2 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 15.6, 7.0 Hz, 1H).
13C NMR (125 MHz, CDOD) δ = 13.9, 14.3, 14.7, 15.2, 18.0, 23.9, 24.0, 24.4, 26.
4, 28.8, 30.7, 32.6, 33.1, 34.8, 34.0, 37.1, 44.2, 58.9, 76.1, 76.9, 76.2, 80.8, 97.0, 120.5, 121.2, 127.9, 129.5, 135.3, 135.4, 137.8, 138.6, 152.9, 152.9, 170.1, 170.4.
化合物21: H NMR (500 MHz, CDOD) δ = 0.81 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.12 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 1.79 (s, 3 H), 2.30 (d, J = 1.0 Hz, 3H), 3.23 (s, 3H), 3.49 (m, 1H), 4.11 (dd, J = 7.3, 6.4 Hz, 1H), 4.19 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 5.57 (dd, J = 15.6, 7.3 Hz, 1H), 5.62 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 5.85 (dd, J = 15.6 Hz, 1.4, 1H), 5.90 (brs, 1H), 6.28 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 6.44 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 6.52 (dd, J = 15.6, 9.2 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 15.6, 7.0 Hz, 1H).
13C NMR (125 MHz, CDOD) δ = 13.9, 14.3, 14.7, 15.2, 18.0, 23.9, 24.0, 24.4, 26.
4, 28.8, 30.7, 32.6, 33.1, 34.8, 34.0, 37.1, 44.2, 58.9, 76.1, 76.9, 76.2, 80.8, 97.0, 120.5, 121.2, 127.9, 129.5, 135.3, 135.4, 137.8, 138.6, 152.9, 152.9, 170.1, 170.4.
【0035】
本発明のリベロマイシンA誘導体の活性を以下の方法に従って測定した。
【試験例】本発明のリベロマイシンA誘導体のin vitro蛋白質合成阻害活性およびIleRS阻害活性
各リベロマイシンA誘導体のIleRS阻害活性をMiyamoto, Y.等の文献(Miyamoto, Y., Machida, K., Mizunuma, M., Sato N, Miyahara, K.,Hirata, D., Usui,T., Takahashi, H., Osada, H., and Miyakawa, T. Identication of Saccharomyces cerevisiae Isoleucyl−tRNA synthetase as a target of the G1−specific inhibitor Reveromycin A.  (2002) J. Biol. Chem. in press.)に従って測定した。具体的には、以下のようにして測定した。
【0036】
イソロイシル−tRNA合成酵素(isoleucyl−tRNA synthetase)の活性測定
(出芽酵母(S. cerevisiae)由来の粗酵素調整)
S.cerevisiae W303−1A(a) Δyrs1::HIS3 Δyrr1::TRP1 Δpdr1::hisG−URA3−hisG−Δpdr3::hisG−URA3−hisG 株を500 ml のYPD培地(1% イーストエキストラクト, 2% ポリペプトン, 2% グルコース)で一晩培養した。培養液を5000 g、10分遠心して細胞を回収し、100mM トリス塩酸バッファー (pH 8.0), 10 mM MgCl, 1 mM ジチオスレイトールを用いて洗浄した。同バッファーを用いて、細胞を(1 mg/ g湿細胞)になるように再懸濁し、氷上に10分放置した。細胞懸濁液に、1 mMフェニルメチルスルホニルフルオライド、グラスビーズ(425−600 mm, 直径, Sigma社)を入れて30秒間激しく撹拌することを10回繰り返した。得られた細胞破砕液を、4度で10000 g 、15分遠心して上清を得た。得られた上清の蛋白量をProtein Assay (BioRad 社)を用いて測定した後、10 mg/mlに調整してマイナス80度で凍結保存した。
【0037】
(出芽酵母のIleRS(isoleucyl−tRNA synthetase)の大腸菌発現および組換え大腸菌由来IleRS酵素調整)
出芽酵母のIleRS遺伝子の翻訳領域を含むDNA断片を、大腸菌発現用プラスミドpET21−b(Novagen  社)にBamHI/HindIIIサイトで組みこんだ。pET21−b IleRSを大腸菌株 BL21(DE3)に形質転換した。得られた形質転換体を10 ml のLB培地(1 % NaCl, 0.5 % イーストエキストラクト, 1 % トリプトン, アンピシリン 50  μg/ml)中、28度で2時間培養後、イソプロピル−チオ−β−ガラクトピラノシドを0.2 mM添加して、さらに4時間培養した。6000 g、15分の遠心で菌体を回収後、50 mM トリス塩酸バッファー (pH8.0), 1 mM EGTA, 25 % シュークロース, 0.5 mM フェニルメチルスルホニルフルオライド,0.5 mM ジチオスレイトールに懸濁した。菌体懸濁液を5 秒間ソニケーションすることを3回繰り返して、菌体を破砕した。菌体破砕液を、4度で15000 g、15分遠心して上清を得た。得られた上清を、IleRS画分として使用した。IleRS画分は、10 mg/ml、終濃度50 %グリセロールになるように調整して、マイナス20度で保存した。
【0038】
(イソロイシル−tRNA合成酵素反応の測定)
本酵素反応の測定は、基質にATP、ラジオアイソトープでラベルされたL−イソロイシン、ラジオアイソトープでラベルされていないL−イソロイシン、酵母tRNAを用いて、反応生成物であるイソロイシル−tRNAに含まれる放射活性を測定することで行った。
酵素反応溶液:
1サンプルあたり50 μlで反応を行った。
反応液の組成は、20 mM イミダゾール塩酸 (pH 7.5), 75 mM KCl, 5 mM MgCl, 0.5 mM ジチオスレイトール, 4 mg/mlウシ血清アルブミン, 30 μM 冷L−イソロイシン、3 mM ATP、3.5 mg/mlイーストトータルtRNA(Roche Molecular Biochemicals社)、  1 μ CiラジオアイソトープL−イソロイシン*、酵母抽出液 100 mgprotein /ml**になるように調整した。リベロマイシンA、BまたはリベロマイシンA誘導体を添加する場合は、1〜1,000 ng/ml*** となるように添加した。
*ラジオアイソトープは、Amersham Biosciences 社から、[H]−L−イソロイシン (66 Ci/mmol)を購入して使用した。
**大腸菌発現IleRSを酵素源とした場合には、IleRS画分を10 mg/mlになるように添加して反応を行った。
***リベロマイシンA、Bまたは評価したいリベロマイシンA誘導体を添加した。リベロマイシンA誘導体の種類についてはリベロマイシンA誘導体の合成スキーム中に示した化合物番号として表1に示す。
【0039】
酵素反応溶液を25度で20分間インキュベートした後、5 % トリクロロ酢酸を1 ml 添加して、反応を停止後、4度で一晩放置して反応したイソロイシル−tRNAを完全に沈殿させた。沈殿をグラスフィルターで濾過して、氷冷した5 % トリクロロ酢酸で3回洗浄した。洗浄したグラスフィルターを液体シンチレーションカウンター(TRICARB 2000, PACKARD社)で測定した。
リベロマイシンA、BまたはリベロマイシンA誘導体を添加しない場合(コントロール)の放射活性に対する、リベロマイシンまたはリベロマイシンA誘導体を添加した場合の放射活性阻害率50%の時の酵素反応溶液中のリベロマイシンA、BまたはリベロマイシンA誘導体の濃度をIC50とする。
結果を表2に示す。
【0040】
in vitro蛋白質合成阻害活性の測定
TNT T7 Quick coupled Transcription/Translation System(Promega 社)のキットを用いて、ウサギ網状赤血球ライゼート中の蛋白合成能に対するリベロマイシンA誘導体の影響を検討した。
【0041】
【表1】
Figure 2004059471
【0042】
リベロマイシンA、BおよびリベロマイシンA誘導体を添加する場合は、リベロマイシンA、BまたはリベロマイシンA誘導体を1,000 ng/mlの濃度で反応液に添加し、氷上で20分インキュベートした。(薬剤は、DMSOに溶解したものをDMSO終濃度1%になるように添加した。)
蛋白質合成反応は、反応液にラジオアイソトープラベルされた35Sアミノ酸(Met,Cys)、*Pro−mix(1,000 Ci/mmol)をサンプルあたり1 μl(約 1 μCi)添加して反応を開始し、30度で90分間反応を続けた。
【0043】
2×サンプルバッファー(0.25 mM トリス−塩酸, pH 6.8, 10% 2−メルカプトエタノール, 4% SDS, 10% シュークロース, 0.004% ブロモフェノールブルー)を反応液に25 μl加えて、100度で3分間加熱して反応を停止した。それぞれのサンプルは、10% アクリルアミドゲルでSDSPAGEを行い、オートラジオグラフィーを行った。
【0044】
In vitro蛋白質合成により生じたラジオアイソトープラベルされたアミノ酸を含む蛋白質バンドを検出した。リベロマイシンA、BまたはリベロマイシンA誘導体を添加しない場合(コントロール)に検出されるIn vitro蛋白質合成により生じる蛋白質バンドが薬剤処理により完全に消失した場合に、活性有り(+)とみなした。
結果を表2に示す。
【0045】
【表2】
Figure 2004059471
【0046】
リベロマイシンA(化合物1)より誘導したC5−シリルエーテル(化合物5)、トリエステル(化合物6)、ジエステル(化合物7−9),飽和体(化合物13), C18−OMTM−C24−エステル(化合物21)および5,6−スピロアセタール(化合物15および18)には全く活性は見られなかった。モノエステル(化合物10−12)はIleRS阻害活性を示したがC24−エステル(化合物11)の活性は非常に弱い。リベロマイシンA(化合物1)の18位ヘミサクシニル基を化学修飾したC18−サクシネート(化合物12)、C18−ヒドロキシ体(化合物14)、C18−メトキシ体(化合物17)およびC18−MTMエーテル(化合物20)は活性を示した。
特にC18−メトキシ体(化合物17)はより安定な化合物であり、活性も強いことから注目すべきである。以上のことより、24位カルボキシル基および5位の水酸基はリベロマイシンAおよびその誘導体の活性発現に必須であり、また18−ヘミサクシニル基は活性発現に必須でないことが判明した。
【0047】
【発明の効果】
本発明により、蛋白質合成阻害活性を有し、かつ高い安定性を有するリベロマイシンA誘導体、その製造方法およびそれを有効成分とする蛋白質合成阻害剤が提供される。

Claims (6)

  1. 下記の一般式(I)
    Figure 2004059471
    (一般式(I)中、Rは炭素数が1〜9のアルコキシ基を示す。)
    で示される化合物。
  2. 下記の構造式(II)で示される化合物。
    Figure 2004059471
  3. 下記の構造式(III)で示される化合物。
    Figure 2004059471
  4. 1)リベロマイシンAの18位のヘミサクシニル基を水酸基に加水分解し、
    2)1位および24位のカルボキシル基をエステル化し、
    3)5位の水酸基を保護基で保護し、
    4)18位の水酸基をメチル化し、
    5)1位および24位のエステル基を加水分解し、
    6)5位の保護基を脱保護する、
    ことを特徴とする構造式(IV)
    Figure 2004059471
    で示される化合物の製造方法。
  5. 1)リベロマイシンAの18位のヘミサクシニル基を水酸基に加水分解し、
    2)1位および24位のカルボキシル基をエステル化し、
    3)5位の水酸基を保護基で保護し、
    4)18位の水酸基をメチルチオメチル化し、
    5)1位および24位のエステル基を選択的に加水分解し、
    6)5位の保護基を脱保護する、
    ことを特徴とする構造式(V)
    Figure 2004059471
    で示される化合物の製造方法。
  6. 一般式(I)で示される化合物を有効成分として含有することを特徴とする蛋白質合成阻害剤。
JP2002217714A 2002-07-26 2002-07-26 リベロマイシンa誘導体、その製造方法及び蛋白質合成阻害剤 Expired - Fee Related JP4251531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002217714A JP4251531B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 リベロマイシンa誘導体、その製造方法及び蛋白質合成阻害剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002217714A JP4251531B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 リベロマイシンa誘導体、その製造方法及び蛋白質合成阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004059471A true JP2004059471A (ja) 2004-02-26
JP4251531B2 JP4251531B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=31939101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002217714A Expired - Fee Related JP4251531B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 リベロマイシンa誘導体、その製造方法及び蛋白質合成阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4251531B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9227956B2 (en) 2013-04-17 2016-01-05 Pfizer Inc. Substituted amide compounds
CN112933243A (zh) * 2021-01-25 2021-06-11 中山大学 一种异亮氨酰tRNA合成酶与雷弗霉素A的复合物晶体及其制备方法和应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9227956B2 (en) 2013-04-17 2016-01-05 Pfizer Inc. Substituted amide compounds
CN112933243A (zh) * 2021-01-25 2021-06-11 中山大学 一种异亮氨酰tRNA合成酶与雷弗霉素A的复合物晶体及其制备方法和应用
CN112933243B (zh) * 2021-01-25 2023-06-27 中山大学 一种异亮氨酰tRNA合成酶与雷弗霉素A的复合物晶体及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4251531B2 (ja) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7202256B2 (en) Proline CCI-779, production of and uses therefor, and two-step enzymatic synthesis of proline CCI-779 and CCI-779
KR100286596B1 (ko) 핵사히드로 나프탈렌 에스테르 유도체, 그의 제조방법 및 그의 치료적 용도
JPH0440343B2 (ja)
JPWO2007119815A1 (ja) Toll様受容体9作動薬
US20170114035A1 (en) Method for Manufacturing Neuraminic Acid Derivatives
JP2004059471A (ja) リベロマイシンa誘導体、その製造方法及び蛋白質合成阻害剤
US5013757A (en) Physiologically active substance Tan-931, its derivatives, their production and use
JP2006514025A (ja) エポシロン誘導体
CZ111894A3 (en) Polycyclic compounds and process for preparing thereof
US20170217962A1 (en) A process for the preparation of palbociclib
KR100293335B1 (ko) 헥사히드로나프탈렌에스테르유도체.그의제조방법및그의치료적용도
WO2013115167A1 (ja) アムバチニブ誘導体
JPH02292237A (ja) 6―フルオロシキミ酸誘導体、その製造方法、該化合物を含有する細菌及び菌類感染の治療用薬剤学的組成物、該化合物を含有する殺菌類剤及び殺草剤、及び中間体
JPWO2005061461A1 (ja) ヒートショックプロテイン90(hsp90)ファミリー蛋白質阻害剤
CA2916573A1 (en) Compounds with antibacterial activity
JP2744843B2 (ja) 新規なコナゲニン誘導体
JP2582785B2 (ja) 新規HMG−CoAレダクタ−ゼ阻害剤
EP2514752B1 (en) Epothilone compounds, preparation method and use thereof
JP3156006B2 (ja) テトロン酸誘導体、その製造法及び用途
JP3198393B2 (ja) 抗腫瘍性抗生物質tan−1518関連化合物
WO1994008940A1 (en) Acyclic tricarboxylic acid compounds
JP2001253897A (ja) 新規抗細菌化合物の用途
JP2002284777A (ja) 生理活性物質、その製造法および用途
JP2000119292A (ja) アザロマイシンsc類及び細胞質ホスホリパーゼa2阻害剤
JP2005532358A (ja) ペプチドデホルミラーゼ阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031201

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees