WO2013115167A1 - アムバチニブ誘導体 - Google Patents

アムバチニブ誘導体 Download PDF

Info

Publication number
WO2013115167A1
WO2013115167A1 PCT/JP2013/051869 JP2013051869W WO2013115167A1 WO 2013115167 A1 WO2013115167 A1 WO 2013115167A1 JP 2013051869 W JP2013051869 W JP 2013051869W WO 2013115167 A1 WO2013115167 A1 WO 2013115167A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
compound
acceptable salt
pharmacologically acceptable
atom
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/051869
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
圭悟 田中
Original Assignee
エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 filed Critical エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社
Publication of WO2013115167A1 publication Critical patent/WO2013115167A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered

Definitions

  • the problem to be solved by the present invention is to provide a compound that improves the inhibitory action of CYP while maintaining the main drug effect of ambatinib.
  • the present invention relates to the following [1] to [17].
  • [1] A compound represented by the formula (1) or a pharmacologically acceptable salt thereof.
  • R 1 and R 2 are the same or different and each represents a hydrogen atom, a hydroxyl group, a halogen atom, a cyano group, a nitro group, an amino group, a C 1-6 alkyl group, a C 1-6 alkoxy group, or a methylthio group.
  • “improvement of CYP inhibitory action” or “improved CYP inhibitory action” refers to five CYP molecular species (CYP1A2, 2C9, 2C19, 2D6 and 3A4) which are the main CYP molecular species. It means that the degree of inhibitory action on one or more is generally improved over ambatinib.
  • IC 50 means 50% inhibitory concentration or half-inhibitory concentration.
  • X in the compound represented by the formula (1) means NH, a sulfur atom or an oxygen atom, preferably an oxygen atom.
  • compound (2) may be a known one, and for example, the compound described in Patent Document 1 can be used.
  • Compound (3) can be obtained by a method similar to Production Example 1-5 described later.
  • compound (1) When compound (1) is obtained as a salt or solvate, the free form of compound (1) can be converted according to a conventional method.
  • any of the above-mentioned additives is not limited to these.
  • pH adjusting agents and buffering agents include organic acids or inorganic acids and / or salts thereof.
  • suspending agents include methylcellulose, polysorbate 80, sodium carboxymethylcellulose, and the like.
  • glucose, sodium chloride, mannitol and the like can be mentioned, but of course not limited thereto.
  • injection solutions can contain usually 0.000001 to 99.5% by weight, preferably 0.00001 to 90% by weight of the compound (1) or a pharmacologically acceptable salt thereof.
  • a base material is added to the compound (1) or a pharmacologically acceptable salt thereof, and the above-described emulsifier, preservative, pH adjuster, colorant as necessary.
  • a base material is added to the compound (1) or a pharmacologically acceptable salt thereof, and the above-described emulsifier, preservative, pH adjuster, colorant as necessary.
  • the like, and the like can be produced by a conventional method such as transdermal preparations (ointments, patches, etc.), eye drops, nasal drops, suppositories, and the like.
  • Test example 1 Rad51 protein expression level inhibitory effect Using human non-small cell lung cancer-derived H1299 cells, the test compound's Rad51 protein expression inhibitory effect was evaluated by Western blotting.
  • the inhibitory action based on the CYP inactivating action of ambatinib can be evaluated by testing the enhancement of the time-dependent inhibitory action by preincubation of a human liver microsomal fraction containing CYP and a solution containing a coenzyme, Examples A time-dependent inhibition test was also carried out as Method 1 for 1 compound and Example 2 compound. In addition, CYP inhibitory action based on competitive inhibition of unchanged substance was performed as Method 2.
  • Example 1 compound From the comparison results of ambanitiv, Example 1 compound and Example 2 compound, it became clear that the time-dependent inhibition was attenuated by converting the benzodioxole ring to a phthalane ring.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

 式(1)で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩は、アムバチニブが有する主薬効を保持したまま、改善されたCYPの阻害作用を有する。 [式中、RおよびRは同一または相異なって水素原子等を意味し、Rは水素原子またはアミノ基を意味し、Lは-C(=O)NH-、-C(=O)NH-CH-、-C(=S)NH-または-C(=S)NH-CH-を意味し、ここでLのカルボニル基またはチオカルボニル基はピペラジン環に結合し、XはNH、イオウ原子または酸素原子を意味し、ZはCHまたは窒素原子を意味する。]

Description

アムバチニブ誘導体
 本発明はフタラン環を有する化合物に関する。より詳細には、N-(1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン-5-イルメチル)-4-{8-オキサ-3,5-ジアザトリシクロ[7.4.0.0^{2,7}]トリデカ-1(13),2,4,6,9,11-ヘキサエン-6-イル}ピペラジン-1-カルボチオアミド、N-(1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン-5-イルメチル)-4-{8-オキサ-3,5-ジアザトリシクロ[7.4.0.0^{2,7}]トリデカ-1(13),2,4,6,9,11-ヘキサエン-6-イル}ピペラジン-1-カルボキサミドおよびこれらの類縁体に関する。
 ベンゾフラノピリミジン化合物は、キナーゼ阻害剤として知られている。例えば、アムバチニブすなわちN-(2H-1,3-ベンゾジオキソール-5-イルメチル)-4-{8-オキサ-3,5-ジアザトリシクロ[7.4.0.0^{2,7}]トリデカ-1(13),2,4,6,9,11-ヘキサエン-6-イル}ピペラジン-1-カルボチオアミド、は、抗がん剤として開発されている(特許文献1)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 
 しかしながら、アムバチニブは、その構造において、ベンゾジオキソール環を有しているが、かかるベンゾジオキソール環を有する化合物は、一般的にcytochrome P450(CYP)で代謝されると化学的に反応性の高い代謝物へと変換され、CYPとの共有結合に基づく不活化作用によりCYPの活性を不可逆的に阻害することが知られている(非特許文献1~3)。さらに、アムバチニブに関して、可逆的なCYP阻害作用も報告されている(非特許文献4)。そのため、アムバチニブは、臨床で用いられている薬剤との薬物相互作用に関して、他の薬剤との併用禁忌など一定の配慮が必要と考えられる。しかしながら、その課題解決に関して、これまで十分な解決方法が提示されていない。
米国特許出願公開第2005/0051414号明細書
Pharmacological reviews 42,85,1990.(Selectivity in the inhibition of Mammalian Cytochrome P-450 by Chemical Agents) Current Drug Metabolism, 6, 413,2005. Drug Metabolism and Disposition, 31, 289, 2003. Annals of Oncology, 20(Suppl 3):Abst G05, 2009. Burger’s Medicinal Chemistry, Drug Discovery and Development,7th Edition,edited by Abraham and Rotella,August 2010,"STRUCTURAL ALERTS FOR TOXICITY"by Blagg,p301-334
 本発明が解決する課題は、アムバチニブが有する主薬効を保持したまま、CYPの阻害作用を改善する化合物を提供することである。
 本発明者らは、鋭意努力の結果、本発明を完成した。すなわち、本発明は、以下の[1]~[17]に関する。
[1] 式(1)で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 
[式中、RおよびRは、同一または相異なって、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、メチルチオ基、トリフルオロメチル基、C1-6アルコキシカルボニル基またはC1-6アルキルカルボニルオキシ基を意味し、
 Rは、水素原子またはアミノ基を意味し、
 Lは、-C(=O)NH-、-C(=O)NH-CH-、-C(=S)NH-または-C(=S)NH-CH-を意味し、ここで、Lのカルボニル基またはチオカルボニル基はピペラジン環に結合する、
 Xは、NH、イオウ原子または酸素原子を意味し、
 Zは、CHまたは窒素原子を意味する。]
[2] Rが水素原子である、[1]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
[3] Rが水素原子である、[1]または[2]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
[4] Rが水素原子である、[1]ないし[3]いずれか記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
[5] Lが、-C(=O)NH-CH-または-C(=S)NH-CH-である、[1]ないし[4]いずれか記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
[6] Xが、酸素原子である、[1]ないし[5]いずれか記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
[7] Zが、CHである、[1]ないし[6]いずれか記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
[8] N-(1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン-5-イルメチル)-4-{8-オキサ-3,5-ジアザトリシクロ[7.4.0.0^{2,7}]トリデカ-1(13),2,4,6,9,11-ヘキサエン-6-イル}ピペラジン-1-カルボチオアミドおよびN-(1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン-5-イルメチル)-4-{8-オキサ-3,5-ジアザトリシクロ[7.4.0.0^{2,7}]トリデカ-1(13),2,4,6,9,11-ヘキサエン-6-イル}ピペラジン-1-カルボキサミドからなる群から選択される化合物またはその薬理学的に許容できる塩。
[9] [1]ないし[8]いずれか記載の化合物またはその薬理学的に許容できる塩を含む医薬組成物。
[10] キナーゼ阻害剤である、[9]記載の医薬組成物。
[11] 抗がん剤である、[9]記載の医薬組成物。
[12] [1]ないし[8]いずれか記載の化合物を患者に投与する、キナーゼ阻害方法。
[13] [1]ないし[8]いずれか記載の化合物を患者に投与する、がんの治療または予防方法。
 
[14] キナーゼ阻害に使用される、[1]ないし[8]いずれか記載の化合物。
[15] がんの治療または予防に使用される、[1]ないし[8]いずれか記載の化合物。
[16] キナーゼ阻害剤を製造するための、[1]ないし[8]いずれか記載の化合物の使用。
[17] 抗がん剤を製造するための、[1]ないし[8]いずれか記載の化合物の使用。
 式(1)で表される化合物(以下、化合物(1)ともいう)は、アムバチニブが有する主薬効を保持したまま、アムバチニブと比較して改善されたCYPの阻害作用を有する。
アムバニチブ、実施例1化合物および実施例2化合物のRad51タンパク発現抑制効果を示すグラフである。
 以下、本発明の内容について詳細に説明する。
 本明細書中においては、本発明は、結晶多形が存在することもあるが、特定の結晶形のみに限定されることはなく、いずれかの結晶形の単一物であっても混合物であってもよく、また、本発明には非晶質体も含まれ、そして、本発明に係る化合物には無水物と水和物とが包含される。
 以下に、本明細書において記載する用語、記号等の意義を説明し、本発明を詳細に説明する。
 本明細書における「CYP」とは、薬物代謝酵素である、チトクロームP450のことを意味する。
 本明細書における「CYPの阻害作用を改善」または「改善されたCYPの阻害作用」とは、主なCYPの分子種である5つのCYP分子種(CYP1A2, 2C9, 2C19, 2D6および3A4)の1または2以上に対する阻害作用の程度が、アムバチニブよりも総じて改善されることを意味する。
 本明細書における「主薬効を保持」とは、臨床でアムバチニブと同様の薬効が期待できる程度のin vitroまたはin vivo薬理活性を前臨床試験で示すことを意味する。in vitro薬理活性とは、例えばRad51タンパク質発現量抑制活性である。
 本明細書における「IC50」とは、50%阻害濃度または半数阻害濃度のことを意味する。
 本明細書における「ベンゾジオキソール環」とは、下記構造で示される環または官能基を意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 
 本明細書における「フタラン環」とは、下記構造で示される環または官能基を意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 
 本明細書における「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を意味する。
 本明細書における「C1-6アルキル基」とは、炭素数1~6個の直鎖状または分枝鎖状のアルキル基を意味し、具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、1-プロピル基、2-プロピル基、2-メチル-1-プロピル基、2-メチル-2-プロピル基、1-ブチル基、2-ブチル基、1-ペンチル基、2-ペンチル基、3-ペンチル基、1-へキシル基、2-へキシル基、3-へキシル基等が挙られる。
 本明細書における「C1-6アルコキシ基」とは、前記定義の「C1-6アルキル基」の末端に酸素原子が結合した基であることを意味し、具体例としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、1-プロピルオキシ基、2-プロピルオキシ基、2-メチル-1-プロピルオキシ基、2-メチル-2-プロピルオキシ基、1-ブチルオキシ基、2-ブチルオキシ基、1-ペンチルオキシ基、2-ペンチルオキシ基、3-ペンチルオキシ基、1-へキシルオキシ基、2-へキシルオキシ基、3-へキシルオキシ基等が挙げられる。
 本明細書における「C1-6アルコキシカルボニル基」とは、前記定義の「C1-6アルコキシ基」が結合したカルボニル基であることを意味し、具体例としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、1-プロピルオキシカルボニル基、2-プロピルオキシカルボニル基、1-ブトキシカルボニル基、1-ペンチルオキシカルボニル基、1-ヘキシルオキシカルボニル基等が挙げられる。
 本明細書における「C1-6アルキルカルボニルオキシ基」とは、前記定義の「C1-6アルキル基」が結合したカルボニル基に酸素原子が結合した基であることを意味し、具体例としては、例えば、メチルカルボニルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、1-プロピルカルボニルオキシ基、2-プロピルカルボニルオキシ基、2-メチル-1-プロピルカルボニルオキシ基、2-メチル-2-プロピルカルボニルオキシ基、1-ブチルカルボニルオキシ基、1-ペンチルカルボニルオキシ基、1-へキシルカルボニルオキシ基、等が挙られる
 式(1)で表される化合物におけるRおよびRは、同一または相異なって、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、メチルチオ基、トリフルオロメチル基、C1-6アルコキシカルボニル基またはC1-6アルキルカルボニルオキシ基を意味し、好ましくは、RおよびRのいずれも水素原子である。
 式(1)で表される化合物におけるRは、水素原子またはアミノ基を意味し、好ましくは、水素原子である。
 式(1)で表される化合物におけるLは、-C(=O)NH-、-C(=O)NH-CH-、-C(=S)NH-または-C(=S)NH-CH-を意味し、ここで、Lのカルボニル基またはチオカルボニル基はピペラジン環に結合しており、好ましくは、-C(=O)NH-CH-または-C(=S)NH-CH-である。
 式(1)で表される化合物におけるXは、NH、イオウ原子または酸素原子を意味し、好ましくは、酸素原子である。
 式(1)で表される化合物におけるZは、CHまたは窒素原子を意味し、好ましくは、CHである。
 特に好ましい式(1)で表される化合物は、N-(1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン-5-イルメチル)-4-{8-オキサ-3,5-ジアザトリシクロ[7.4.0.0^{2,7}]トリデカ-1(13),2,4,6,9,11-ヘキサエン-6-イル}ピペラジン-1-カルボチオアミドおよびN-(1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン-5-イルメチル)-4-{8-オキサ-3,5-ジアザトリシクロ[7.4.0.0^{2,7}]トリデカ-1(13),2,4,6,9,11-ヘキサエン-6-イル}ピペラジン-1-カルボキサミドからなる群から選択される化合物またはその薬理学的に許容できる塩である。
 本明細書における「薬理学的に許容される塩」とは、式(1)で表される化合物と塩を形成し、かつ薬理学的に許容されるものであれば特に限定されず、例えば、無機酸塩、有機酸塩、無機塩基塩、有機塩基塩、酸性または塩基性アミノ酸塩等が挙げられる。
 無機酸塩の好ましい例としては、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等が挙げられ、有機酸塩の好ましい例としては、例えば酢酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、ステアリン酸塩、安息香酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等が挙げられる。
 無機塩基塩の好ましい例としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、アンモニウム塩等が挙げられ、有機塩基塩の好ましい例としては、例えばジエチルアミン塩、ジエタノールアミン塩、メグルミン塩、N,N’-ジベンジルエチレンジアミン塩等が挙げられる。
 酸性アミノ酸塩の好ましい例としては、例えばアスパラギン酸塩、グルタミン酸塩等が挙げられ、塩基性アミノ酸塩の好ましい例としては、例えばアルギニン塩、リジン塩、オルニチン塩等が挙げられる。
 式(1)で表される化合物は、以下に記載する方法により製造することができ、また以下に記載の方法を当業者が通常の知識に基づき改良することによっても製造することができる。但し、式(1)で表される化合物の製造方法は、これらに限定されるものではない。
 工程A
 化合物(1)のLが-C(=S)NH-または-C(=S)NH-CH-である場合、下記工程Aによって、化合物(1)を得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 
[式中、R、R、R、XおよびZは、前記定義と同義であり、nは0または1を意味する。]
 工程A-1は、不活性溶媒中、チオホスゲンと化合物(3)とを反応させることにより、化合物(4)を得る方法である。適宜塩基を加えることもできる。
 使用される溶媒としては、出発原料をある程度溶解するものであり、かつ反応を阻害しないものであれば、特に制限はないが、例えば、テトラヒドロフランのようなエーテル類、ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエンのような芳香族炭化水素類等があげられ、好適には、ジクロロメタンである。
 使用される塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、炭酸カリウム等があげられ、好適にはトリエチルアミンである。
 反応温度は、出発原料、溶媒、塩基により異なるが、通常-20℃ないし100℃であり、好適には0℃ないし60℃である。
 反応時間は、出発原料、溶媒、塩基により異なるが、通常10分ないし3日であり、好適には30分ないし1日である。
 工程A-2は、不活性溶媒中、化合物(2)と化合物(4)とを反応させることにより、Lが-C(=S)NH-または-C(=S)NH-CH-である、化合物(1)を得る方法である。よい結果を得るために塩基を加えることもできる。
 出発物質である、化合物(2)は公知のものを利用することができ、例えば特許文献1に記載の化合物を用いることができる。また、化合物(3)は後述する製造例1-5などと類似の方法により得ることができる。
 使用される溶媒としては、出発原料をある程度溶解するものであり、かつ反応を阻害しないものであれば、特に制限はないが、例えば、テトラヒドロフランのようなエーテル類、ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエンのような芳香族炭化水素類等があげられ、好適には、ジクロロメタンである。
 使用される塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、炭酸カリウム等があげられ、好適にはトリエチルアミンである。
 反応温度は、出発原料、溶媒、塩基により異なるが、通常-20℃ないし100℃であり、好適には0℃ないし60℃である。
 反応時間は、出発原料、溶媒、塩基により異なるが、通常10分ないし3日であり、好適には30分ないし1日である。
 工程A-3は、不活性溶媒中、チオホスゲンの存在下、化合物(2)と化合物(3)とを反応させることにより、Lが-C(=S)NH-または-C(=S)NH-CH-である、化合物(1)を直接得る方法である。よい結果を得るために塩基を加えることもできる。
 出発物質である、化合物(2)は公知のものを利用することができ、例えば特許文献1に記載の化合物を用いることができる。また、化合物(3)は後述する製造例1-5などと類似の方法により得ることができる。
 使用される溶媒としては、出発原料をある程度溶解するものであり、かつ反応を阻害しないものであれば、特に制限はないが、例えば、テトラヒドロフランのようなエーテル類、ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエンのような芳香族炭化水素類等があげられ、好適には、ジクロロメタンである。
 使用される塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、炭酸カリウム等があげられ、好適にはトリエチルアミンである。
 反応温度は、出発原料、溶媒、塩基により異なるが、通常-20℃ないし100℃であり、好適には0℃ないし60℃である。
 反応時間は、出発原料、溶媒、塩基により異なるが、通常10分ないし3日であり、好適には30分ないし1日である。
 工程B
 化合物(1)のLが-C(=O)NH-または-C(=O)NH-CH-である場合、下記工程Bによって、化合物(1)を得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 
[式中、R、R、R、X、Zおよびnは前記定義と同義である。]
 工程B-1は、不活性溶媒中、ホスゲンまたはトリホスゲンと化合物(3)とを反応させることにより、化合物(5)を得る方法である。適宜塩基を加えることもできる。
 使用される溶媒としては、出発原料をある程度溶解するものであり、かつ反応を阻害しないものであれば、特に制限はないが、例えば、テトラヒドロフランのようなエーテル類、ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエンのような芳香族炭化水素類等があげられ、好適には、ジクロロメタンである。
 使用される塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、炭酸カリウム等があげられ、好適にはトリエチルアミンである。
 反応温度は、出発原料、溶媒、塩基により異なるが、通常-20℃ないし100℃であり、好適には0℃ないし60℃である。
 反応時間は、出発原料、溶媒、塩基により異なるが、通常10分ないし3日であり、好適には30分ないし1日である。
 工程B-2は、不活性溶媒中、化合物(2)と化合物(5)とを反応させることにより、Lが-C(=O)NH-または-C(=O)NH-CH-である、化合物(1)を得る方法である。よい結果を得るために塩基を加えることもできる。
 出発物質である、化合物(2)は公知のものを利用することができ、例えば特許文献1に記載の化合物を用いることができる。また、化合物(3)は後述する製造例1-5などと類似の方法により得ることができる。
 使用される溶媒としては、出発原料をある程度溶解するものであり、かつ反応を阻害しないものであれば、特に制限はないが、例えば、テトラヒドロフランのようなエーテル類、ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエンのような芳香族炭化水素類等があげられ、好適には、ジクロロメタンである。
 使用される塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、炭酸カリウム等があげられ、好適にはトリエチルアミンである。
 反応温度は、出発原料、溶媒、塩基により異なるが、通常-20℃ないし100℃であり、好適には0℃ないし60℃である。
 反応時間は、出発原料、溶媒、塩基により異なるが、通常10分ないし3日であり、好適には30分ないし1日である。
 工程B-3は、不活性溶媒中、ホスゲンまたはトリホスゲンの存在下、化合物(2)と化合物(3)とを反応させることにより、Lが-C(=O)NH-または-C(=O)NH-CH-である、化合物(1)を直接得る方法である。よい結果を得るために塩基を加えることもできる。
 出発物質である、化合物(2)は公知のものを利用することができ、例えば特許文献1に記載の化合物を用いることができる。
 使用される溶媒としては、出発原料をある程度溶解するものであり、かつ反応を阻害しないものであれば、特に制限はないが、例えば、テトラヒドロフランのようなエーテル類、ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエンのような芳香族炭化水素類等があげられ、好適には、ジクロロメタンである。
 使用される塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、炭酸カリウム等があげられ、好適にはトリエチルアミンである。
 反応温度は、出発原料、溶媒、塩基により異なるが、通常-20℃ないし100℃であり、好適には0℃ないし60℃である。
 反応時間は、出発原料、溶媒、塩基により異なるが、通常10分ないし3日であり、好適には30分ないし1日である。
 上記各方法、各工程の反応終了後、各工程の目的化合物は常法に従い、反応混合物から採取することができる。
 例えば、反応混合物全体が液体の場合、反応混合物を所望により室温に戻すか、氷冷し、適宜、酸、アルカリ、酸化剤または還元剤を中和し、水と、酢酸エチルのような混和せずかつ目的化合物と反応しない有機溶媒とを加え、目的化合物を含む層を分離する。次に、得られた層と混和せず目的化合物と反応しない溶媒を加え、目的化合物を含む層を洗浄し、当該層を分離する。加えて、当該層が有機層であれば、無水硫酸マグネシウムまたは無水硫酸ナトリウム等の乾燥剤を用いて乾燥し、溶媒を留去することなどにより、目的化合物を採取することができる。また、当該層が水層であれば、電気的に脱塩した後、凍結乾燥することなどにより、目的化合物を採取することができる。
 また、反応混合物全体が液体であって、かつ、可能な場合には、常圧または減圧下、目的化合物以外のもの(例えば、溶媒、試薬等)を留去することのみにより、目的化合物を採取することができる。
 さらに、目的化合物のみが固体として析出している場合、または、上記反応混合物全体が液体の場合であって、採取の過程で目的化合物のみが固体として析出した場合、まず、ろ過法により目的化合物をろ取し、ろ取した目的化合物を適当な有機または無機溶媒で洗浄し、乾燥することで母液を上記反応混合物全体が液体の場合と同様に処理することにより、さらに目的化合物を採取することができる。
 またさらに、試薬または触媒のみが固体として存在するか、または、上記反応混合物全体が液体の場合であって、採取の過程で試薬または触媒のみが固体として析出した場合であって、かつ、目的化合物が溶液に溶解している場合、まず、ろ過法により試薬または触媒をろ去し、ろ去した試薬または触媒を適当な有機または無機溶媒で洗浄し、得られる洗浄液を母液と合わせ、得られる混合液を上記反応混合物全体が液体の場合と同様に処理することにより、目的化合物を採取することができる。
 特に、反応混合物に含まれる目的化合物以外のものが次工程の反応を阻害しない場合、特に目的化合物を単離することなく、反応混合物のまま、次の工程に使用することもできる。
 上記方法で採取した目的化合物の純度を向上させるため、適宜、再結晶法、各種クロマトグラフィー法、蒸留法を実施することができる。
 採取した目的化合物が固体の場合、通常、再結晶法により目的化合物の純度を向上させることができる。再結晶法においては、目的化合物と反応しない単一溶媒または複数の混合溶媒を用いることができる。具体的には、まず目的化合物を、目的化合物と反応しない単一または複数の溶媒に、室温または加熱下に溶解する。得られる混合液を氷水などで冷却するかまたは室温にて撹拌または放置することにより、その混合液から目的化合物を晶出させることができる。
 採取した目的化合物は、各種クロマトグラフィー法により目的化合物の純度を向上させることができる。一般的には、メルク社製シリカゲル60(70-230meshまたは340-400mesh)、富士シリシア化学株式会社製BW-300(300mesh)などの弱酸性のシリカゲル類を用いることができる。目的化合物が塩基性を有し、上述のシリカゲル類では吸着が激し過ぎる場合などは、富士シリシア化学株式会社製のプロピルアミンコーティングシリカゲル(200-350mesh)や山善株式会社製ディスポーザブル中圧分取充填カラム(ハイフラッシュ・アミノ)などのNHシリカゲル類を用いることもできる。また、目的化合物が双極性を有する場合またはメタノールなどの高極性溶媒での溶出が必要な場合などは、ナム研究所製NAM-200HまたはNAM-300H、あるいはYMC社製YMC GEL ODS-Aを用いることもできる。上記のような充填剤があらかじめ充填されている山善株式会社製、和光純薬工業社製、biotage社製、またはGrace社製のディスポーザブル中圧分取充填カラム(ハイフラッシュ)を用いることもできる。これらのシリカゲルを適宜用いて、目的化合物と反応しない単一または複数の溶媒で目的化合物を溶出させ、溶媒を留去することにより、純度が向上した目的化合物を得ることができる。
 採取した目的化合物が液体の場合、蒸留法によっても目的化合物の純度を向上させることができる。蒸留法においては、目的化合物を室温または加熱下に減圧することにより、目的化合物を留出させることができる。
 以上が化合物(1)の製造方法の代表例であるが、化合物(1)の製造における原料化合物および各種試薬は、塩や水和物のような溶媒和物を形成していてもよく、いずれも出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されない。用いる溶媒についても、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないことは言うまでもない。化合物(1)がフリー体として得られる場合、化合物(1)が形成していてもよい塩またはそれらの溶媒和物には、常法に従って変換することができる。
 化合物(1)が塩または溶媒和物として得られる場合、化合物(1)のフリー体は、常法に従って変換することができる。
 また、化合物(1)について得られる種々の異性体(例えば幾何異性体、光学異性体、回転異性体、立体異性体、互変異性体、等)は、通常の分離手段、例えば、再結晶、ジアステレオマー塩法、酵素分割法、種々のクロマトグラフィー(例えば薄層クロマトグラフィー、カラムクロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー等)を用いることにより精製し、単離することができる。
 化合物(1)またはその薬理学的に許容し得る塩は、常法により製剤化が可能であり、剤形としては、例えば、経口剤(錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、シロップ剤等)、注射剤(静脈内投与用、筋肉内投与用、皮下投与用、腹腔内投与用)、外用剤(経皮吸収製剤(軟膏剤、貼付剤等)、点眼剤、点鼻剤、坐剤等)とすることができる。
 これらの錠剤、カプセル剤、顆粒剤、粉末等の固形製剤は、通常0.001~99.5重量%、好ましくは0.01~90重量%等の化合物(1)またはその薬学的に許容し得る塩を含むことができる。
 経口用固形製剤を製造する場合には、化合物(1)またはその薬理学的に許容し得る塩に、必要に応じて、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤剤などを添加し、常法により錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤にすることができる。また、錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等は必要に応じて皮膜コーティングを施しても良い。
 賦形剤は、例えば、乳糖、コーンスターチ、結晶セルロース、等などが挙げられ、結合剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどが、崩壊剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム等を挙げることができる。
 滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム等が、着色剤としては、例えば、酸化チタン等を挙げることができる。
 皮膜コーティング剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース等が挙げられる。
 上述したいずれの添加剤についても、もちろんこれらに限定される訳ではない。
 注射剤(静脈内投与用、筋肉内投与用、皮下投与用、腹腔内投与用)を製造する場合には、化合物(1)またはその薬理学的に許容し得る塩に、必要に応じて、pH調整剤、緩衝剤、懸濁化剤、溶解補助剤、抗酸化剤、保存剤(防腐剤)、等張化剤などを添加し、常法により製造することができる。また、凍結乾燥して、用時溶解型の凍結乾燥製剤としても良い。これらの注射剤は静脈内、皮下、筋肉内等に投与することができる。
 pH調整剤や緩衝剤としては、例えば、有機酸又は無機酸及び/又はその塩等を、懸濁化剤としては、例えば、メチルセルロース、ポリソルベート80、カルボキシメチルセルロースナトリウム、などを、溶解補助剤としては、例えば、ポリソルベート80、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレートなどを、抗酸化剤としては、例えば、α-トコフェロール等を、保存剤としては、例えば、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチルなどを、等張化剤としては、ブドウ糖、塩化ナトリウム、マンニトール等を挙げることができるが、もちろんこれらに限定される訳ではない。
 これらの注射液は、通常0.000001~99.5重量%、好ましくは0.00001~90重量%等の化合物(1)またはその薬理学的に許容し得る塩を含むことができる。
 外用剤を製造する場合には、化合物(1)またはその薬理学的に許容し得る塩に、基剤原料を添加し、必要に応じて、上述した乳化剤、保存剤、pH調整剤、着色剤等を加えて、常法により、経皮吸収製剤(軟膏剤、貼付剤等)、点眼剤、点鼻剤、坐剤等などを製造することができる。
 使用する基剤原料としては、医薬品、医薬部外品、化粧品等に通常使用される各種原料を用いることが可能で、例えば動植物油、鉱物油、エステル油、ワックス類、高級アルコール類、精製水などの原料が挙げられる。
 これらの外用剤は、通常0.000001~99.5重量%、好ましくは0.00001~90重量%等の化合物(1)またはその薬理学的に許容し得る塩を含むことができる。
 本発明にかかる医薬の投与量は、通常、症状、年齢、性別、体重等に応じて異なるが、所望の効果を奏するのに十分な量であればよい。例えば、成人の場合、1日あたり約0.1~5000mg(好ましくは0.5~1000mg、より好ましくは1~600mg)が、1日または複数日の間に1回または1日に2~6回に分けて使用される。
 化合物(1)は生理活性低分子化合物の標的タンパクを捕捉するためのケミカルプローブとすることができる。すなわち、化合物(1)は、当該化合物の活性発現に必須な構造部分とは異なる部分に、J. Mass Spectrum. Soc. Jpn. Vol. 51, No. 5 2003, p492-498またはWO2007/139149等に記載の手法で標識基、リンカー等を導入することでアフィニティークロマトグラフィー、フォトアフィニティープローブ等に変換することができる。
 ケミカルプローブに用いる標識基、リンカー等は、例えば以下の(1)ないし(5)からなる群に示される基が挙げられる。
(1)光親和性標識基(例えば、ベンゾイル基、ベンゾフェノン基、アジド基、カルボニルアジド基、ジアジリジン基、エノン基、ジアゾ基およびニトロ基等)および化学親和性基(例えば、アルファー炭素原子がハロゲン原子で置換されたケトン基、カルバモイル基、エステル基、アルキルチオ基、α、β-不飽和ケトン、エステル等のマイケル受容体、およびオキシラン基等)等のタンパク質標識基、
(2)-S-S-、-O-Si-O-、単糖(グルコース基、ガラクトース基等)または二糖(ラクトース等)等の開裂可能なリンカー、および酵素反応で開裂可能なオリゴペプチドリンカー、
(3)ビオチン、3-(4,4-ジフルオロ-5,7-ジメチル-4H-3a,4a-ジアザ-4-ボラ-s-インダセン-3-イル)プロピオニル基等のフィッシングタグ基、
(4)125I、32P、H、14Cなどの放射性標識基;フルオレセイン、ローダミン、ダンシル、ウンベリフェロン、7-ニトロフラザニル、3-(4,4-ジフルオロ-5,7-ジメチル-4H-3a,4a-ジアザ-4-ボラ-s-インダセン-3-イル)プロピオニル基等の蛍光標識基;ルミフェリン、ルミノール等の化学発光基;ランタノイド金属イオン、ラジウムイオン等の重金属イオン等の検出可能なマーカーまたは
(5)ガラスビーズ、ガラスベット、マイクロタイタープレート、アガロースビーズ、アガロースベッド、ポリスチレンビーズ、ポリスチレンベッド、ナイロンビーズ、ナイロンベッド等の固相担体と結合させる基等。
 上記の(1)ないし(5)からなる群より選択される標識基等を上記文献に記載の方法等に準じて化合物(1)に導入して調製されるプローブは、新たな創薬ターゲットの探索等に有用な標識タンパクの同定のためのケミカルプローブとして用いることができる。
 化合物(1)は、例えば、以下の実施例に記載した方法により製造することができ、また、化合物(1)の効果は、以下の試験例に記載した方法により確認することができる。ただし、これらは例示的なものであって、本発明は、如何なる場合も以下の具体例に制限されるものではない。
[実施例1]N-(1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン-5-イルメチル)-4-{8-オキサ-3,5-ジアザトリシクロ[7.4.0.0^{2,7}]トリデカ-1(13),2,4,6,9,11-ヘキサエン-6-イル}ピペラジン-1-カルボチオアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 
 製造例1-4に記載の1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン-5-イルメタンアミン(45mg、0.30mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液に、氷冷下、チオフォスゲン(22μL、0.29mmol)とトリエチルアミン(130μL、0.91mmol)を加え、室温で4時間攪拌した。TLCにて原料消失を確認後、製造例1-5に記載の6-(ピペラジン-1-イル)-8-オキサ-3,5-ジアザトリシクロ[7.4.0.0^{2,7}]トリデカ-1(13),2,4,6,9,11-ヘキサエン(77mg、0.30mmol)を加え、室温で終夜攪拌した。反応混合物に室温で水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=9:1)で精製した後、酢酸エチルで洗浄し標記化合物(90mg、66%収率)を得た。
 1H-NMR
Spectrum  (DMSO-d6)δ(ppm):4.05-4.11(8H, m), 4.82(2H, d, J=5.6 Hz), 4.95(4H, s), 7.21-7.24(3H,
m), 7.49(1H, t, J=7.2 Hz), 7.70(1H, dt, J=1.6, 8.4 Hz), 7.82(1H, d, J=8.4 Hz),
8.09(1H, d, J=7.2 Hz), 8.32-8.35(1H, m), 8.54(1H, s).
製造例1-4に記載の1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン-5-イルメタンアミンおよび製造例1-5に記載の6-(ピペラジン-1-イル)-8-オキサ-3,5-ジアザトリシクロ[7.4.0.0^{2,7}]トリデカ-1(13),2,4,6,9,11-ヘキサエンは以下のように合成した。
[製造例1-1]1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン-5-イルメタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 
 ジプロパルギルエーテル(700g、7.4mol)、トルエン(6L)、およびエタノール(1L)の混合物に、室温でプロパルギルアルコール(1.2kg、22mol)を加え、30分間脱気した。反応混合物に、ウィルキンソン触媒(14g)を室温で加え、70℃で2時間攪拌し、室温で20時間攪拌した。溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:7)で精製し、標記化合物(220g、20%収率)を得た。
 1H-NMR
Spectrum  (DMSO-d6)δ(ppm): 4.50 (2H, d, J=5.7 Hz), 4.98 (4H, s), 5.20
(1H, t, J=5.7 Hz), 7.20-7.25 (3H, m).
[製造例1-2]1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン-5-カルバルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 
 製造例1-1に記載の1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン-5-イルメタノール(120g、0.81mol)のジクロロメタン(1.2L)溶液に、室温でDess-Martin試薬(490g、1.2mol)を加え、同温で5時間攪拌した。反応混合物に室温で水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、標記化合物(100g、86%収率)を得た。
 1H-NMR
Spectrum  (DMSO-d6)δ(ppm): 5.08 (4H, s), 7.55 (1H, d, J=7.9 Hz),
7.85 (1H, s), 7.86 (1H, d, J=7.9 Hz), 10.02 (1H, s).
[製造例1-3]N-(1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン-5-イルメチリデン)ヒドロキシルアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 
 製造例1-2に記載の1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン-5-カルバルデヒド(100mg、0.68mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(3mL)溶液に、ヒドロキシアミン塩酸塩(47mg、0.68mmol)とトリエチルアミン(94μL、0.68mmol)を加え、室温で終夜攪拌した。反応混合物に室温で水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘプタン=2:1)で精製し、標記化合物(110mg、97%収率)を得た。
 1H-NMR
Spectrum  (DMSO-d6)δ(ppm): 4.98 (4H, s), 7.31 (1H, d, J=7.6 Hz),
7.47 (1H, d, J=7.6 Hz), 7.51 (1H, s), 8.13 (1H, s).
[製造例1-4]1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン-5-イルメタンアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 
 水素化アルミニウムリチウム(50mg、1.3mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)懸濁液に、氷冷下、製造例1-3に記載のN-(1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン-5-イルメチリデン)ヒドロキシルアミン(97mg、0.66mmol)を加え、室温1.5時間攪拌した後、終夜加熱還流した。反応混合物に氷冷しながらロッシェル塩水溶液とジクロロメタンを加え、室温で30分攪拌した。反応混合物をジクロロメタンで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、粗標記化合物(90mg)を得た。本化合物は精製すること無しに、次の反応に用いた。
 1H-NMR
Spectrum  (CDCl3)δ(ppm): 3.88 (2H, s), 5.10 (4H, s), 7.20 (3H,
s).
[製造例1-5]6-(ピペラジン-1-イル)-8-オキサ-3,5-ジアザトリシクロ[7.4.0.0^{2,7}]トリデカ-1(13),2,4,6,9,11-ヘキサエン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 
 6-クロロ-8-オキサ-3,5-ジアザトリシクロ[7.4.0.0^{2,7}]トリデカ-1(13),2,4,6,9,11-ヘキサエン(100mg、0.49mmol)と1,4-ジオキサン(5mL)の混合物に、室温で、ピペラジン(63mg、0.74mmol)とピリジン(78mg、0.98mmol)を順次加え、反応混合物を20時間加熱還流した。反応混合物を室温とし、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:ジクロロメタン=1:9)で精製し、標記化合物(70mg、56%収率)を得た。
 1H-NMR Spectrum  (DMSO-d6)δ(ppm):2.86 (4H, t, J=4.8 Hz), 3.98(4H, t, J=4.8 Hz), 7.50(1H, t, J=7.5
Hz), 7.69-7.73(1H, m), 7.83(1H, d, J=8.4 Hz), 8.10(1H, d, J=7.5 Hz), 8.52(1H,
s).
[実施例2]N-(1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン-5-イルメチル)-4-{8-オキサ-3,5-ジアザトリシクロ[7.4.0.0^{2,7}]トリデカ-1(13),2,4,6,9,11-ヘキサエン-6-イル}ピペラジン-1-カルボキサミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 
 製造例1-4に記載の1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン-5-イルメタンアミン(45mg、0.30mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液に、氷冷下、トリフォスゲン(85mg、0.29mmol)とトリエチルアミン(130μL、0.91mmol)を加え、室温で4時間攪拌した。TLCにて原料消失を確認後、製造例1-5に記載の6-(ピペラジン-1-イル)-8-オキサ-3,5-ジアザトリシクロ[7.4.0.0^{2,7}]トリデカ-1(13),2,4,6,9,11-ヘキサエン(77mg、0.30mmol)を加え、室温で終夜攪拌した。反応混合物に室温で水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル=1:3)で精製した後、酢酸エチルで洗浄し標記化合物(27mg、21%収率)を得た。
 1H-NMR
Spectrum  (DMSO-d6)δ(ppm):3.52-3.55(4H, m), 4.01-4.03(4H, m), 4.27(2H, d, J=6.0 Hz),
4.95-4.96(4H, m), 7.17-7.23(4H, m), 7.49(1H, t, J=7.6 Hz), 7.70(1H, td, J=1.2,
8.0 Hz), 7.83(1H, d, J=8.0 Hz), 8.09(1H, d, J=7.6 Hz), 8.53(1H, s).
試験例1
Rad51タンパク質発現量抑制作用
 ヒト非小細胞肺癌由来H1299細胞を用いて、被検化合物のRad51タンパク質発現抑制作用をウェスタンブロット法により評価した。
 まず、H1299細胞は10%牛胎児血清を含むRPMI1640培地で培養し、24wellプレートに各wellあたり2×10細胞になるように播種し、24時間インキュベートした後に、化合物を終濃度0,0.1,1,5,10または20μMになるように添加し、さらに24時間インキュベートした。次に、各wellあたり150μlのSDS-PAGE用サンプルバッファーで細胞を可溶化し、10%SDS-PAGE後、PVDF膜(GE healthcare)に転写し、4%(w/v)ブロックエース(DS Pharma Biomedical)で室温、1時間ブロッキングを行った。その後、PVDF膜を抗Rad51抗体(Santa Cruz Biotechnology,sc-8349,500倍希釈)または抗β-tubulin抗体(Cell Signaling Technology,#2146,2000倍希釈)と4℃で一晩反応させ、0.05% Tween 20含有TBS(TBST)で3回洗浄後、HRP標識二次抗体(GE healthcare)と常温で1時間反応させ、TBSTで3回洗浄した。ECL Western Blotting Detection Reagents(GE healthcare)で化学発光反応を行い、目的のバンドをLAS4000(Fujifilm)で検出した。Rad51、β-tubulin(内部標準)のバンド強度を画像解析ソフトMultiGauge(Fujifilm)で定量し、Rad51タンパク質発現量を算出した。
 以下の計算式で、Rad51タンパク質発現量を求めた(3回の独立した実験)。
Rad51発現量=AVERAGE{100×(被検化合物存在下のRad51タンパク質発現量/β-tubulin発現量)/(被検化合物非存在下のRad51タンパク質発現量/β-tubulin発現量)}
 図1に示すように、アムバニチブ、実施例1化合物、および実施例2化合物はすべてRad51タンパク発現量を用量依存的に抑制した。
試験例2
CYP阻害作用
 アムバニチブ、実施例1化合物、および実施例2化合物のCYP阻害作用は、以下の2通りの方法で試験した。
 アムバチニブのCYP不活化作用に基づく阻害作用は、CYPを含むヒト肝ミクロゾーム画分と補酵素を含む溶液とのプレインキュベーションにより時間依存的な阻害作用の増強を試験することで評価できるため、実施例1化合物および実施例2化合物についても時間依存的阻害試験を方法1として実施した。また、未変化体の競合阻害に基づくCYP阻害作用を方法2として実施した。
方法1
 アムバニチブ、実施例1化合物および実施例2化合物について、5つのCYP分子種(CYP1A2,2C9,2C19,2D6および3A4)に対する時間依存的阻害能を評価した。
 酵素液(ヒト肝ミクロゾーム(0.2mg/mL)、100mM Kpi、0.1mM EDTAを含む)に被験物質を添加し、補酵素の存在下
又は非存在下において30分間37℃でプレインキュベーションした。被験物質の最終濃度は、0.1、0.2、0.4、0.5、1、2、10または50μMとした。また、補酵素はNADPH生成系(3.6mM β-NADP+、90mM グルコース 6-リン酸、 1Unit/mL グルコース 6-リン酸脱水素酵素を含む60mM MgCl溶液を5分間インキュベーションすることによりNADPHを生成させた溶液)を用いた。プレインキュベーション後、反応液を一部採取し、モデル基質溶液とNADPH生成系との混合により10倍に希釈した後、10分間37℃でインキュベーションした。アセトニトリルとメタノールの混合溶液(1:1,内標準として0.05μM Dextrophanまたは0.05μM Propranololを含む)を等量添加することにより反応を終了させ、反応液中のモデル基質代謝物をLC-MS/MSで測定した。各CYP分子種のモデル基質およびモデル基質代謝物について表1に示す。対象実験として被験物質非添加時においても同様の実験を行った。対象実験におけるモデル基質代謝物の量に対する比を残存活性とした。NADPH非存在下における残存活性に対するNADPH存在下の残存活性の比を評価し、80%以下であれば“+”、80%より大きければ“-”と定義した。結果を表2に示す。
 アムバニチブ、実施例1化合物および実施例2化合物の比較結果から、ベンゾジオキソール環をフタラン環に変換することで、時間依存的阻害が減弱することが明らかとなった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 
ヒト肝ミクロソームと被験物質をプレインキュベーションしたときの各CYP活性に及ぼす影響(平均値、n=2)
 
 方法2
 アムバニチブ、実施例1化合物および実施例2化合物について、5つのCYP分子種(CYP1A2、2C9、2C19、2D6および3A4)に対する競合阻害に基づく阻害能を調べた。
 モデル基質溶液を含む酵素液(ヒト肝ミクロソーム(0.2mg/mL)、100mM Kpi、0.1mM EDTAを含む)に被験物質を最終濃度が1または10μMとなるように添加し、NADPH生成系の存在下において10分間37℃でインキュベーションした。アセトニトリルとメタノールの混合溶液(1:1,内標準として0.05μM Dextrophanまたは0.05μM Propranololを含む)を等量添加することにより反応を終了させ、反応液中のモデル基質代謝物をLC-MS/MSで測定した。各CYP分子種のモデル基質およびモデル基質代謝物について表3に示す。対象実験として被験物質非添加時においても同様の実験を行った。被験物質添加時および非添加時のモデル基質代謝物の量から、各被験物質濃度に対して阻害率を求め、阻害率からIC50値を算出した(算出方法はXenobiotica. 1999, 29(1),53-75.に準ずる)。IC50値が1μM以下であれば“++”、1から10μMの範囲であれば“+”、10μMより大きければ“-”と定義した。結果を表4に示す。
 アムバチニブ、実施例1化合物および実施例2化合物の比較結果から、ベンゾジオキソール環をフタラン環に変換することで、阻害能が減弱することが明らかとなった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
各CYP分子種に対するモデル基質およびモデル基質代謝物
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
各CYP分子種に対する被験物質の影響(n=2)
 

Claims (11)

  1.  式(1)で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
     
    [式中、RおよびRは、同一または相異なって、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、メチルチオ基、トリフルオロメチル基、C1-6アルコキシカルボニル基またはC1-6アルキルカルボニルオキシ基を意味し、
     Rは、水素原子またはアミノ基を意味し、
     Lは、-C(=O)NH-、-C(=O)NH-CH-、-C(=S)NH-または-C(=S)NH-CH-を意味し、ここで、Lのカルボニル基またはチオカルボニル基はピペラジン環に結合する、
     Xは、NH、イオウ原子または酸素原子を意味し、
     Zは、CHまたは窒素原子を意味する。]
  2.  Rが水素原子である、請求項1記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  3.  Rが水素原子である、請求項1または2記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  4.  Rが水素原子である、請求項1ないし3いずれか1項記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  5.  Lが、-C(=O)NH-CH-または-C(=S)NH-CH-である、請求項1ないし4いずれか1項記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  6.  Xが、酸素原子である、請求項1ないし5いずれか1項記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  7.  Zが、CHである、請求項1ないし6いずれか1項記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  8.  N-(1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン-5-イルメチル)-4-{8-オキサ-3,5-ジアザトリシクロ[7.4.0.0^{2,7}]トリデカ-1(13),2,4,6,9,11-ヘキサエン-6-イル}ピペラジン-1-カルボチオアミドおよびN-(1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン-5-イルメチル)-4-{8-オキサ-3,5-ジアザトリシクロ[7.4.0.0^{2,7}]トリデカ-1(13),2,4,6,9,11-ヘキサエン-6-イル}ピペラジン-1-カルボキサミドからなる群から選択される化合物またはその薬理学的に許容できる塩。
  9.  請求項1ないし8いずれか1項記載の化合物またはその薬理学的に許容できる塩を含む医薬組成物。
  10.  キナーゼ阻害剤である、請求項9記載の医薬組成物。
  11.  抗がん剤である、請求項9記載の医薬組成物。
PCT/JP2013/051869 2012-01-31 2013-01-29 アムバチニブ誘導体 WO2013115167A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261592910P 2012-01-31 2012-01-31
US61/592910 2012-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013115167A1 true WO2013115167A1 (ja) 2013-08-08

Family

ID=48905202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/051869 WO2013115167A1 (ja) 2012-01-31 2013-01-29 アムバチニブ誘導体

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2013115167A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113302194A (zh) * 2019-01-04 2021-08-24 贝尔布鲁克实验室有限责任公司 作为治疗剂的cGAS活性的抑制剂
WO2022174012A1 (en) * 2021-02-11 2022-08-18 Bellbrook Labs, Llc INHIBITORS OF cGAS ACTIVITY AS THERAPEUTIC AGENTS
WO2024035622A1 (en) * 2022-08-10 2024-02-15 Bellbrook Labs, Llc INHIBITORS OF cGAS ACTIVITY AS THERAPEUTIC AGENTS

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510627A (ja) * 2003-10-14 2007-04-26 アリゾナ ボード オブ リージェンツ オン ビハーフ ザ ユニバーシティー オブ アリゾナ プロテインキナーゼ阻害剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510627A (ja) * 2003-10-14 2007-04-26 アリゾナ ボード オブ リージェンツ オン ビハーフ ザ ユニバーシティー オブ アリゾナ プロテインキナーゼ阻害剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PAUL J. COLEMAN ET AL.: "Syntheses of 5- and 6-[2,3]-dihydrobenzofuran beta-amino acids", TETRAHEDRON LETTERS, vol. 41, no. 31, 2000, pages 5803 - 5806 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113302194A (zh) * 2019-01-04 2021-08-24 贝尔布鲁克实验室有限责任公司 作为治疗剂的cGAS活性的抑制剂
EP3906241A4 (en) * 2019-01-04 2022-11-02 Bellbrook Labs, Llc INHIBITORS OF CGAS ACTIVITY AS THERAPEUTIC AGENT
WO2022174012A1 (en) * 2021-02-11 2022-08-18 Bellbrook Labs, Llc INHIBITORS OF cGAS ACTIVITY AS THERAPEUTIC AGENTS
WO2024035622A1 (en) * 2022-08-10 2024-02-15 Bellbrook Labs, Llc INHIBITORS OF cGAS ACTIVITY AS THERAPEUTIC AGENTS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024503755A (ja) ウイルス感染症治療用ヌクレオシド系化合物及びその用途
JP2008540424A (ja) sEHインヒビターとしてのアシルヒドラゾンの使用方法
TW201718586A (zh) 製備parp抑制劑、結晶形式的方法及其用途
CN103582638A (zh) 杂芳基并嘧啶类衍生物、其制备方法和用途
EP3819299A1 (en) Hypoxanthine compound
WO2013115167A1 (ja) アムバチニブ誘導体
JP6055784B2 (ja) パロキセチン誘導体
US20150232473A1 (en) Novel gabaa agonists and methods of using to control airway hyperresponsiveness and inflammation in asthma
JP6144631B2 (ja) シタキセンタン誘導体
JP2016003186A (ja) フタラン環含有アデノシンa2a受容体拮抗薬
CN112851741B (zh) 一种取代的甾体类化合物及其应用
CN115894500B (zh) 一种作为btk激酶抑制剂的化合物及其制备方法与用途
WO2024008083A1 (zh) 用作cdk7激酶抑制剂的化合物及其应用
CN115974855A (zh) Ezh2和hdac双靶点抑制剂、其药物组合物及其制备方法和用途
TW202100513A (zh) 氘原子取代的吲哚甲酰胺類衍生物的晶型及其製備方法
CN117295523A (zh) 靶向pxr的双官能protac型化合物、其制备方法及其治疗用途

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13743575

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13743575

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP