JP2004058080A - 冷間圧延機の張力制御方法および装置 - Google Patents
冷間圧延機の張力制御方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004058080A JP2004058080A JP2002217382A JP2002217382A JP2004058080A JP 2004058080 A JP2004058080 A JP 2004058080A JP 2002217382 A JP2002217382 A JP 2002217382A JP 2002217382 A JP2002217382 A JP 2002217382A JP 2004058080 A JP2004058080 A JP 2004058080A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling mill
- control
- tension
- torque current
- coiler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/10—Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
Landscapes
- Control Of Metal Rolling (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
Abstract
【解決手段】前記コイラを駆動する電動機に流れる電流を検出し、ベクトル演算して求めたトルク電流値に基づいてトルク電流を制御して張力制御を行うに際し、制御方式切換え信号に基づき、前記トルク電流を補正する。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、アンコイラとコイラ間に圧延機を配設し、アンコイラで巻き戻した帯状材に所定の張力を付与しつつコイラで巻取りながら圧延を行う冷間圧延機の張力制御方法および装置に関し、コイラ駆動用の電動機を交流可変速制御する電動機制御システム内部で生じる張力制御不良を解消するものである。
【0002】
【従来の技術】
まず、図3に基づいて冷間圧延機ラインの構成を説明する。
ステンレス冷延鋼板等の帯状材2は、コイラ/アンコイラ3a、3b間で所定の張力を印加されて圧延機1で圧延される。ここで、帯状材2は往復圧延され、所定の板厚とされる。なお、ここでは、圧延機1としてゼンジミアミルを例示するが、圧延機をこれに限定するものでないことは言うまでもない。
【0003】
張力制御は、コイラ/アンコイラ3a、3bを駆動する電動機11を制御する電動機制御システム10の内部処理として行われており、帯状材2に印加される張力を張力計4aあるいは4bで検出し、その検出した張力実績をATR(Automatic Tension Regulator )制御部15に取り込んで制御が行われる。なお、この張力制御のことをATR制御ともよぶものとする。
【0004】
次に、このATR制御の制御出力は、ACR/ASR(Automatic Current Regulator /Automatic Speed Regulator )制御部14に入力され、インバータ12を介して電動機11の制御が行われる。なお、電動機11の制御では、このように通常、電流制御、すなわち、ACR制御と、速度制御、すなわち、ASR制御を併用して適用するように構成されている。
【0005】
ここで、ACR制御では、電動機11に付与する電流を電流検出器27で検出しACR/ASR制御部14にフィードバック入力する。一方、ASR制御では、電動機11の回転をS/E(Sine Encoder)17で検出してその回転数を速度としてACR/ASR制御部14にフィードバック入力する。
そのため、一般にACR制御が高速応答可能であるのに対し、ASR制御の応答性は必然的に遅くなり、一般的には、ASR制御の応答性はACR制御の応答性よりも1桁程度遅いと言われている。
【0006】
このことから、電動機11の制御には、通常ACR制御が適用され、ASR制御はミルの手動介入等の際に限定的に適用されるのが通常である。
図7に、従来の電動機制御システム10の詳細な制御ブロックを示す。以下、図7のうち、本願発明に直接関係する部分を中心に説明する。
ところで、図7は、ベクトル制御を採用した交流電動機制御を示す図である。ベクトル制御とは、交流電動機を直流電動機のように制御しようとするものであり、電動機電流をトルク電流成分と励磁電流成分に分けて制御するものである。こうすることで電動機の速度(回転)制御、トルク制御などの制御特性を著しく向上できると言われている(例えば、特開2000−152700 号公報等参照)。
【0007】
図7において、上位PLC(Programmable Logic Controller )20では、図3に示す張力測定装置4a、4bからの張力実績が入力され、内部でATR制御が実行される。そして、そのATR制御に基づきASR制御用の速度指令ωr0とACR制御用の電流指令Iq0が出力される。
ASR制御用の速度指令ωr0は、主にオペレータのインチング処理等の手動介入用に用いられる速度調節器21を介して、また、ACR制御用の電流指令Iq0は直接に、トルク電流調節器22に対して出力される。そして、トルク電流調節器22の出力Vq が座標変換器25で変換処理されてPWM(Pulse Width Modulation)パルス演算器26に取り込まれ、インバータ12の制御が行われることになる。
【0008】
なお、電動機11の回転数を検出するS/E17の信号がASR制御用の速度指令ωr0にフィードバックして入力され、また一方では、電動機11に印加する各相の電流が電流検出器27で検出されて座標変換器28を介してACR制御用の電流指令Iq0にフィードバックされている。
PWMパルス演算器26は、交流電圧(変調波)と三角波(搬送波)の振幅を比較することで、交流電圧を一定電圧のパルス状電圧波形に変換し、そのパルス数、パルス間隔、パルス幅を制御することで、任意の振幅と周波数をもつ交流電圧波形と等価な電圧波形を発生させて電動機制御を行うものである。
【0009】
PWMパルス演算器26では、交流電圧指令の振幅が小さい、すなわち、圧延速度が遅い場合にはダイポーラ方式PWMを適用して出力するパルス幅が狭くなりすぎないようにする一方で、交流電圧指令の振幅が所定値以上ではユニポーラ方式PWMに自動的に切換えることでその動作レンジの拡大を実現している。
また、すべり周波数演算器29は、電動機11の回転子にかかる負荷の増大に応じて回転子速度が同期速度よりも遅れることによる「すべり周波数」を補正するものである。そして、電動機始動後の所定の低速状態のときにすべり周波数演算を開始してすべり周波数制御を開始し、電動機停止前の所定の低速状態のときにすべり周波数制御を停止させる処理を行っている。
【0010】
従来は、以上で説明したベクトル制御による交流電動機を用いてコイラの巻取り制御を行うことで冷間圧延機の張力制御を行い、圧延機で圧延する帯状材の張力が一定となるように制御し、張力変動にともなう圧延状態の変動を回避し、ひいては板厚変動を回避して一定厚となるように制御できるとしていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、実際に帯状材の圧延を行うと、図4(a)に示すように、張力実績チャートのA部個所とB部個所に張力変動が現れ、その結果、圧延後の板厚チャートにおいても対応する個所に板厚偏差が生じることが明らかとなった。これらの板厚変動は、一般的な板厚変動許容差内である±5μm内には収まっているものの、近年厳しさを増してきている許容差範囲(例えば、±3μm以内、あるいは、更に厳しい場合もある)には対応できない場合も発生し、大きな問題となる。
【0012】
本発明は、このようなA部個所とB部個所に現れているような張力変動を解消し、ひいては板厚変動を解消して帯状材の板厚品質の更なる向上を達成することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記のA部個所、B部個所に発生する張力変動について鋭意調査研究を行い、それらの張力変動が制御システム内部の特定の制御方式切換えタイミングにおいて発生するものであることを見出した。すなわち、A部箇所での張力変動は、すべり周波数演算器でのすべり周波数制御開始時とすべり周波数制御停止時に発生していることを解明した。また、B部箇所での張力変動は、PWMパルス演算器でのダイポーラ方式とユニポーラ方式の切換時に発生していることを解明した。
【0014】
以上の知見を踏まえ、本発明は、下記の各項記載の冷間圧延機の張力制御方法および装置とすることで上記課題を解決したのである。
▲1▼ アンコイラとコイラ間に圧延機を配設し、アンコイラで巻き戻した帯状材に所定の張力を付与しつつコイラで巻取りながら圧延を行う冷間圧延機の張力制御方法であって、前記コイラを駆動する電動機に流れる電流を検出し、ベクトル演算して求めたトルク電流値に基づいてトルク電流を制御して張力制御を行うに際し、制御方式切換え信号に基づき、前記トルク電流を補正することを特徴とする冷間圧延機の張力制御方法。
▲2▼ 前記制御方式切換え信号を、PWMパルス演算器においてダイポーラとユニポーラを切換える切換え信号、および/または、すべり周波数演算器においてすべり周波数制御を開始あるいは停止する際の切換え信号とすることを特徴とする上記▲1▼に記載の冷間圧延機の張力制御方法。
▲3▼ アンコイラとコイラ間に圧延機を配設し、アンコイラで巻き戻した帯状材に所定の張力を付与しつつコイラで巻取りながら圧延を行う冷間圧延機の張力制御装置であって、前記コイラを駆動する電動機に流れる電流を検出する電流検出器と、該電流検出器で検出した電流値からベクトル演算してトルク電流値を求める座標変換器と、該座標変換器で求めたトルク電流値に基づいてトルク電流を制御して張力制御を行うトルク電流調節器と、を有してなり、更に、制御方式切換え信号に基づき、前記トルク電流を補正するトルク電流補正器を有してなることを特徴とする冷間圧延機の張力制御装置。
▲4▼ 前記制御方式切換え信号を、PWMパルス演算器においてダイポーラとユニポーラを切換える切換え信号、および/または、すべり周波数演算器においてすべり周波数制御を開始あるいは停止する際の切換え信号としてなることを特徴とする上記▲3▼に記載の冷間圧延機の張力制御装置。
【0015】
【発明の実施の形態】
まず、図4(a)に示すA部個所とB部個所において発生している張力変動について更に詳細に説明する。
A部個所において発生している張力変動は、圧延開始後のまだ圧延速度が上昇する前の低速時に、あるいは、圧延終了後の圧延速度が低下した後の低速時に発生することを特徴としており、本発明者らは、これがすべり周波数制御の開始と終了時に対応して発生していることを解明した。すなわち、すべり周波数制御を開始あるいは終了するタイミングで生じる電流制御の一瞬の不連続を電流検出器27が検出し、その電流値のフィードバックによって張力変動が発生し、A部個所に対応する板厚変動が発生するものである。
【0016】
また、本発明者らは、B部個所において発生している張力変動を解析し、それらの変動が、圧延速度が増加、あるいは、漸減する際のPWMパルス演算器26におけるダイポーラ方式PWMとユニポーラ方式PWMの切換えによって発生することを見出した。そして、その切換えに伴う制御の不連続を電流検出器27が検出し、そのフィードバックによって発生するものであることを解明した。
【0017】
すなわち、これらの張力変動は、いずれもACR制御に基づくトルク電流制御の高応答性に起因して発生するものであり、電流検出器で検出したトルク電流値の変動に起因するものである。
本発明者らは、このような制御方式の変更時における一瞬の不連続を検出して過度の張力制御を行わないようにするには、電流検出器で検出した電流値からベクトル演算して求めたトルク電流値を補正すれば良いことに想到し、本発明に至ったのである。
【0018】
そして、本発明者らは、図1に示すように、トルク電流補正器31を設けることで、本発明の冷間圧延機の張力制御方法および装置の実現に成功した。なお、図1においては、図7で既に説明した各機能ブロックと同一の機能ブロックには同一の番号を付している。
ところで、トルク電流補正器31は、図2に示す位置に配置してもよいことは明らかである。
【0019】
以下、トルク電流補正器31の機能について詳細に説明する。
なお、以下では、PWMパルス演算器におけるダイポーラ方式とユニポーラ方式の切換えによって必要となる補正について例示して説明する。その他の、例えば、すべり周波数演算器でのすべり制御の開始と終了に伴って必要となる補正等、電動機制御システムを構成する各制御要素の切換え処理等によって必要となる場合に適用する補正に対しても同様の処理を行うことが可能であることは明らかである。
【0020】
PWMパルス演算器には、電動機に任意の交流電圧、周波数を印加するために半導体素子のスイッチングを行う種々の方式が採用されている。例えば、既に説明したダイポーラ方式とユニポーラ方式の切換え以外にも、速度の制御範囲を広くとるために、スイッチングのための搬送波の周波数を変える方式等が採用される場合もある。そして、これらの方式を採用していることから、全周波数範囲でのトルク電流と電動機出力トルクが比例せず、更には、不連続が生じる原因ともなっているのである。
【0021】
例えば、図5(a)に示すように、ダイポーラ方式とユニポーラ方式では、トルク電流Iq に対する電動機出力トルクが異なっている。そのため、図6(a)に示すように、ダイポーラ方式とユニポーラ方式では、出力周波数に対する電動機出力トルクが、それらの切換えのタイミングで不連続となる問題がある。
前記の不連続を解決するため、本発明では、トルク電流補正器で行う補正処理として、図5(b)に示す補正比率aと、図6(a)に示す段差を解消する補正を行って、全体として図6(b)に示す補正比率bとなるように、補正を行うことで出力トルクを整合させ、不連続を解消するようにした。上記した補正比率bは、あらかじめパターンとして登録しておくとよい。特に、図6に示すダイポーラ方式とユニポーラ方式の切換えタイミングに応じて適切なタイミングで補正比率bの切換えを行うことで、電動機出力トルクの不連続を解消し、ひいては、張力変動を解消する。
【0022】
すなわち、図1あるいは図2に示すようにトルク電流補正器31を配置し、上述のようにトルク電流値Iq の補正を行ってからトルク電流調節器22にフィードバックさせる。ここで、トルク電流補正器31には、PWMパルス演算器26での方式切換信号を取り込むことで、不連続のタイミングを正確に把握することを可能としている。このようにして、トルク電流調節器22から出力される出力トルク信号Vq の不整合や不連続をすべて解消することができる。
【0023】
なお、本発明では、すべり周波数演算器29に対しても同様の補正を実施することを好適とするが、基本的には上記のPWMパルス演算器と同様の補正を行うようにすればよいのであり、ここでの詳細の説明を省略する。また、必要に応じて、他の制御機器に対する補正を同様にして行うようにしてもよいことは明らかである。
【0024】
【実施例】
図7に示すベクトル制御を適用した従来の電動機制御システムを採用し、冷間圧延機(ゼンジミアミル)での張力制御を行った。従来は、図4(a)に示すように、張力実績にA部とB部に示す張力変動が認められ、帯状材の対応位置に±3μm程度の板厚偏差が発生していた。
【0025】
そこで、図1に示すように、電動機制御システムにトルク電流補正器を付加した。ここで、トルク電流補正器に取り込む制御方式切換え信号は、上記のA部とB部に対応するすべり周波数演算器とPWMパルス演算器における切換タイミングに発生させるようにした。
その結果、図4(b)に示すように、A部、B部相当位置での張力変動も解消することができ、帯状材の全長に渡って±1μm程度の板厚偏差を実現することができた。
【0026】
【発明の効果】
本発明によって、従来問題となっていた張力変動を解消し、帯状材の板厚偏差の変動を低減し、その板厚品質向上を実現することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した電動機制御システムの構成例を示すブロック図である。
【図2】本発明を適用した電動機制御システムの他の好適な構成例を示すブロック図である。
【図3】冷間圧延機ラインの模式的な構成図である。
【図4】冷間圧延機での圧延速度、張力実績、板厚偏差を比較する従来例(a)と本発明例(b)のチャートグラフである。
【図5】PWMパルス演算器におけるダイポーラ方式とユニポーラ方式のそれぞれについて、トルク電流と電動機出力トルクの関係とその補正比率aを示すグラフである。
【図6】PWMパルス演算器におけるダイポーラ方式とユニポーラ方式のそれぞれについて、出力周波数と電動機出力トルクの関係とその補正比率bを示すグラフである。
【図7】従来の電動機制御システムの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 圧延機(ゼンジミアミル)
2 帯状材(冷延板)
3a、3b コイラ/アンコイラ
4a、4b 張力計
10 電動機制御システム
11 電動機
12 インバータ
13 コンバータ
14 ACR/ASR(Automatic Current Regulator /Automatic Speed Regulator )制御部
15 ATR(Automatic Tension Regulator )制御部
17 S/E(Sine Encoder)
20 上位PLC(Programmable Logic Controller )
21 速度調節器
22 トルク電流調節器
23 励磁電流設定器
24 励磁電流調節器
25 座標変換器
26 PWM(Pulse Width Modulation)パルス演算器
27 電流検出器
28 座標変換器
29 すべり周波数演算器
30 正弦波発信器
31 トルク電流補正器
Claims (4)
- アンコイラとコイラ間に圧延機を配設し、アンコイラで巻き戻した帯状材に所定の張力を付与しつつコイラで巻取りながら圧延を行う冷間圧延機の張力制御方法であって、
前記コイラを駆動する電動機に流れる電流を検出し、ベクトル演算して求めたトルク電流値に基づいてトルク電流を制御して張力制御を行うに際し、
制御方式切換え信号に基づき、前記トルク電流の補正を行うことを特徴とする冷間圧延機の張力制御方法。 - 前記制御方式切換え信号を、PWMパルス演算器においてダイポーラとユニポーラを切換える切換え信号、および/または、すべり周波数演算器においてすべり周波数制御を開始あるいは停止する際の切換え信号とすることを特徴とする請求項1に記載の冷間圧延機の張力制御方法。
- アンコイラとコイラ間に圧延機を配設し、アンコイラで巻き戻した帯状材に所定の張力を付与しつつコイラで巻取りながら圧延を行う冷間圧延機の張力制御装置であって、
前記コイラを駆動する電動機に流れる電流を検出する電流検出器と、
該電流検出器で検出した電流値からベクトル演算してトルク電流値を求める座標変換器と、
該座標変換器で求めたトルク電流値に基づいてトルク電流を制御して張力制御を行うトルク電流調節器と、
を有してなり、更に、
制御方式切換え信号に基づき、前記トルク電流の補正を行うトルク電流補正器を有してなることを特徴とする冷間圧延機の張力制御装置。 - 前記制御方式切換え信号を、PWMパルス演算器においてダイポーラとユニポーラを切換える切換え信号、および/または、すべり周波数演算器においてすべり周波数制御を開始あるいは停止する際の切換え信号としてなることを特徴とする請求項3に記載の冷間圧延機の張力制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002217382A JP3855872B2 (ja) | 2002-07-26 | 2002-07-26 | 冷間圧延機の張力制御方法および装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002217382A JP3855872B2 (ja) | 2002-07-26 | 2002-07-26 | 冷間圧延機の張力制御方法および装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004058080A true JP2004058080A (ja) | 2004-02-26 |
JP3855872B2 JP3855872B2 (ja) | 2006-12-13 |
Family
ID=31938830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002217382A Expired - Fee Related JP3855872B2 (ja) | 2002-07-26 | 2002-07-26 | 冷間圧延機の張力制御方法および装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3855872B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010240662A (ja) * | 2009-04-01 | 2010-10-28 | Hitachi Ltd | 圧延機の制御装置およびその制御方法 |
JP2012175808A (ja) * | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp | モーター停止用の制御装置 |
CN107790505A (zh) * | 2016-08-30 | 2018-03-13 | 上海梅山钢铁股份有限公司 | 一种稳定轧制的冷连轧张力动态设定方法 |
-
2002
- 2002-07-26 JP JP2002217382A patent/JP3855872B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010240662A (ja) * | 2009-04-01 | 2010-10-28 | Hitachi Ltd | 圧延機の制御装置およびその制御方法 |
JP2012175808A (ja) * | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp | モーター停止用の制御装置 |
CN107790505A (zh) * | 2016-08-30 | 2018-03-13 | 上海梅山钢铁股份有限公司 | 一种稳定轧制的冷连轧张力动态设定方法 |
CN107790505B (zh) * | 2016-08-30 | 2019-06-18 | 上海梅山钢铁股份有限公司 | 一种稳定轧制的冷连轧张力动态设定方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3855872B2 (ja) | 2006-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101202884B1 (ko) | 유도전동기의 속도제어 장치 | |
US10128776B2 (en) | Inverter device | |
JP2004058080A (ja) | 冷間圧延機の張力制御方法および装置 | |
KR20090096829A (ko) | 와인더용 전동기의 벡터 인버터 장치 | |
JP2004058079A (ja) | 冷間圧延機の張力制御方法および装置 | |
JP5853497B2 (ja) | 巻取制御装置および巻取制御方法 | |
JPH0648654A (ja) | インバータ駆動による巻取張力制御装置 | |
KR101460444B1 (ko) | 유도 전동기 벡터 제어장치 | |
JP5721564B2 (ja) | 誘導電動機の制御装置及び誘導電動機の制御方法 | |
JP2906838B2 (ja) | 巻取・巻出機の張力制御装置 | |
JP3449305B2 (ja) | 帯状材の張力制御方法及び装置 | |
JP2911018B2 (ja) | 連続焼鈍設備の張力制御方法 | |
KR100771914B1 (ko) | 와인더용 벡터 인버터 제어장치 | |
JP6773619B2 (ja) | 張力制御用電力変換装置 | |
JPH11129012A (ja) | 圧延機出側の金属帯の張力制御方法および装置 | |
JP3700899B2 (ja) | リール制御方法 | |
JP2000158030A (ja) | 金属帯のロールスタンド間張力制御方法 | |
KR20000060440A (ko) | 철강 냉연 라인에서의 스트립 장력 제어방법 | |
JPH1169870A (ja) | 圧延機駆動用電動機の速度制御装置 | |
JPH07323312A (ja) | 電動機の速度制御装置及び圧延材の張力制御装置 | |
JPH04361945A (ja) | 巻取材張力制御装置 | |
JP2011091914A (ja) | 回転ムラ低減方法及び回転ムラ制御装置 | |
JP2006159209A (ja) | ストリップキャスタ速度制御方法およびその装置 | |
JPS59229223A (ja) | 板厚制御装置 | |
JPS63268490A (ja) | 誘導電動機システムの制御方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |