JP2004053091A - 冷蔵庫及び冷蔵庫の庫内冷却方法及び専用区画室 - Google Patents

冷蔵庫及び冷蔵庫の庫内冷却方法及び専用区画室 Download PDF

Info

Publication number
JP2004053091A
JP2004053091A JP2002209498A JP2002209498A JP2004053091A JP 2004053091 A JP2004053091 A JP 2004053091A JP 2002209498 A JP2002209498 A JP 2002209498A JP 2002209498 A JP2002209498 A JP 2002209498A JP 2004053091 A JP2004053091 A JP 2004053091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compartment
refrigerator
cool air
dedicated
air passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002209498A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakamura
中村 博士
Shigemi Nakajima
中島 成巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002209498A priority Critical patent/JP2004053091A/ja
Publication of JP2004053091A publication Critical patent/JP2004053091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Abstract

【課題】冷蔵庫本体内に設けた専用区画室底部に冷気風路を形成し、この冷気風路を介し冷気を専用区画室前部の吹き出し口より冷蔵庫内前面へ供給することにより、庫内温度分布改善を図るとともに冷却性能及び省エネの向上となり、専用区画室を設けた冷蔵庫を安価に提供すること。
【解決手段】この発明に係る冷蔵庫は、冷気を強制的に冷蔵室等の各室に循環させる方式の冷蔵庫において、冷蔵室に下方に冷蔵室空間が存在するように設けられた専用区画室と、この専用区画室の底部に形成された冷気風路と、専用区画室の前部に設けられた冷気風路の冷気吹出し口と、専用区画室の後部に設けられた冷気風路の冷気取り入れ口と、を備え、冷気風路の冷気吹出し口から冷蔵室の前面に冷気を吹出し、下方の冷蔵室空間を冷却する構成としたことを特徴とする。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は冷蔵庫に係わり、詳しくは庫内温度分布の改善を図る冷蔵庫内への冷気供給構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図5、6は、例えば特開平11−63785号公報に示された従来の冷蔵庫を示す図で、図5は冷蔵庫の内部を示す側断面図、図6はチルド室を示す要部拡大図である。図において、1は冷蔵庫本体で、鋼板製の外箱2と、合成樹脂製の内箱3と、外箱2と内箱3の間に充填される断熱材4とから構成されている。5は冷蔵室7と冷凍室8とを区画する断熱仕切り体、6は冷凍室8と野菜室9とを区画する他の断熱仕切り体である。
【0003】
10は冷蔵室7に設けられたチルド室であり、チルド室10は上面が棚板兼用のチルドカバー10aと、このチルドカバー10aの内側に、引出し可能に設けられたチルドケース10bと、チルドカバー10aの前面開口部に開閉可能に取り付けられた蓋体10cと、底面に蓄冷材10eを保持し、チルドケース10bとの間に冷気風路10fを設けるよう形成されたアルミトレイ10dから構成されている。また、チルドケース10bの前方には極小さな冷気の吹き出し口10gが設けられている。
【0004】
11はチルド室10後方のダクトであり、11aはダクト11に形成されたチルド室専用冷気供給口である。12は冷凍室8の背面側に配置された冷気生成用の冷却器であり、13は冷気を各室に供給循環させる送風ファンである。14〜16は扉で、14は冷蔵室扉であり、一方を軸支持され開閉可能に取り付けられている。15は冷凍室扉、16は野菜室扉であり、いずれも引き出し式扉である。
【0005】
次に作用について説明する。図6はチルド室10の要部拡大図であり、図において、冷却器12によって冷却された冷気が矢印で示すように、送風ファン13によってダクト11に形成された冷気供給口11aよりチルド室10底部にアルミトレイ10dによって形成された冷気風路10fに供給され、アルミトレイ10dの底面に保持された蓄冷材10eを冷却することにより、チルド室10の食品(図示せず)を間接冷却し、冷気風路10fに供給された冷気は冷気の出口10gよりチルドケース10bと断熱仕切り体5間に設けた隙間を流通させ、図示されていないダクトを介して冷却器12側に戻すようになっている。これにより、チルド室10の温度変化をより小さくすることができ、収納された食品の品質低下を防止するものである。
【0006】
但し、冷気風路10fに供給された冷気は、蓄冷材10eを冷却するだけで庫内の冷却には何ら寄与していない。従って、庫内温度分布の改善を図ることはできない。
【0007】
また、冷蔵庫内の温度分布を改善するために庫内側面に冷気吹出口を設けた冷蔵庫の風路構造が、例えば特開平11−270952号公報に開示されている。この冷蔵庫の風路構造は、内箱側面に冷気風路を断熱材内に埋設するよう、棚を載置する樹脂製のレールが取り付けられ、庫内背面に設けられたダクトから供給された冷気を冷気風路を介し庫内前面に吹き出すようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従来の冷蔵庫の風路構造は以上のように構成されているので、特開平11−63785号公報に示されたものは、チルド室内を冷却する為の冷風路構造であり、冷蔵庫の他の部分の冷却には寄与しないという問題点があった。
【0009】
また、特開平11−270952号公報に示されたものは、冷気風路を設けるために取り付けられる合成樹脂製のレールが必要でコストアップとなり、断熱材内に冷気風路を埋設するため断熱材が厚くなるという問題点があった。
【0010】
この発明は上記のような問題点を解消する為になされたもので、冷蔵庫本体内に設けた専用区画室底部に冷気風路を形成し、この冷気風路を介し冷気を専用区画室前部の吹き出し口より冷蔵庫内前面へ供給することにより、庫内温度分布改善を図るとともに冷却性能及び省エネの向上となり、専用区画室を設けた冷蔵庫を安価に提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る冷蔵庫は、冷気を強制的に各室に循環させる方式の冷蔵庫において、各室の何れかに冷気風路を有する専用区画室を下方に空間が存在するように設け、冷気風路を用いて冷気を庫内の前面に吹き出し、専用区画室の下方の空間を冷却することを特徴とする。
【0012】
また、この発明に係る冷蔵庫は、冷気を強制的に冷蔵室等の各室に循環させる方式の冷蔵庫において、冷蔵室に下方に冷蔵室空間が存在するように設けられた専用区画室と、この専用区画室の底部に形成された冷気風路と、専用区画室の前部に設けられた冷気風路の冷気吹出し口と、専用区画室の後部に設けられた冷気風路の冷気取り入れ口と、を備え、冷気風路の冷気吹出し口から冷蔵室の前面に冷気を吹出し、下方の冷蔵室空間を冷却する構成としたことを特徴とする。
【0013】
また、この発明に係る冷蔵庫は、上段が冷凍室、下段が冷蔵室に区画され、冷気を強制的に各室に循環させる方式の冷蔵庫において、冷蔵室に下方に冷蔵室空間が存在するように設けられた専用区画室と、この専用区画室の底部に形成された冷気風路と、専用区画室の前部に設けられた冷気風路の冷気吹出し口と、専用区画室の後部に設けられた冷気風路の冷気取り入れ口と、を備え、冷気風路の冷気吹出し口から冷蔵室の前面に冷気を吹出し、下方の冷蔵室空間を冷却する構成としたことを特徴とする。
【0014】
また、この発明に係る冷蔵庫は、専用区画室を冷蔵室の上部に配置したことを特徴とする。
【0015】
また、この発明に係る冷蔵庫は、専用区画室底部の冷気風路を、専用区画室底部に設置した専用区画室と冷気風路とを仕切るトレイにて形成したことを特徴とする。
【0016】
また、この発明に係る冷蔵庫は、冷気風路の後部冷気取り入れを、専用区画室内へ供給する冷気とは別に専用の冷気取り入れ口より取り入れるようにしたことを特徴とする。
【0017】
また、この発明に係る冷蔵庫は、冷却器で生成された冷気を送風ファンでダクトを介して各室に供給循環させ、冷蔵室後方のダクトに専用区画室の冷気風路の冷気取り入れ口へ冷気を供給する専用冷気供給口を設けたことを特徴とする。
【0018】
また、この発明に係る冷蔵庫は、冷却器で生成された冷気を送風ファンでダクトを介して各室に供給循環させ、冷蔵室後方のダクトに専用区画室に冷気を供給する吹き出し口を設け、専用区画室の冷気風路の後部冷気取り入れを、専用区画室内へ供給する冷気の一部を取り入れるようにしたことを特徴とする。
【0019】
また、この発明に係る冷蔵庫は、専用区画室底部の冷気風路を、専用区画室底部に設置したトレイにて形成し、トレイに専用区画室内へ供給する冷気の一部を取り入れる区画壁を設けたことを特徴とする。
【0020】
また、この発明に係る冷蔵庫は、専用区画室と冷気風路を仕切る部分に断熱材を設け、専用区画室を様々な温度帯として用いることを特徴とする。
【0021】
また、この発明に係る冷蔵庫は、専用区画室底部の冷気風路を、専用区画室底部に設置したトレイにて形成し、トレイに断熱材を設けたことを特徴とする。
【0022】
また、この発明に係る冷蔵庫は、専用区画室をチルド温度帯とすることを特徴とする。
【0023】
また、この発明に係る冷蔵庫は、専用区画室をパーシャル温度帯とすることを特徴とする。
【0024】
また、この発明に係る冷蔵庫は、専用区画室をソフトフリージング温度帯とすることを特徴とする。
【0025】
また、この発明に係る冷蔵庫は、専用区画室と冷気風路とを仕切る部分に穴を設け、専用区画室内へ供給された冷気の一部を冷気風路内へ流入するようにしたことを特徴とする。
【0026】
また、この発明に係る冷蔵庫は、専用区画室底部の冷気風路を、専用区画室底部に設置した専用区画室と冷気風路とを仕切るトレイにて形成し、トレイに穴を設けたことを特徴とする。
【0027】
また、この発明に係る冷蔵庫は、冷蔵庫本体と、この本体の上段に設けられた冷凍室と、本体の下段に設けられた冷蔵室と、冷凍室の背面に配置された冷却器と、この冷却器で生成された冷気を各室にダクトを介して供給循環させる送風ファンと、冷蔵室の上部に設けられ、底部に冷気風路を有する専用区画室と、を備え、ダクトから専用区画室内へ供給する冷気とは別に、専用区画室底部の冷気風路の後部に冷気を供給し、専用区画室底部の冷気風路の前部から冷蔵室の前面に冷気を吹き出すことを特徴とする。
【0028】
また、この発明に係る冷蔵庫は、冷蔵庫本体と、この本体の上段に設けられた冷凍室と、本体の下段に設けられた冷蔵室と、冷凍室の背面に配置された冷却器と、この冷却器で生成された冷気を各室にダクトを介して供給循環させる送風ファンと、冷蔵室の上部に設けられ、底部に冷気風路を有する専用区画室と、を備え、ダクトから専用区画室内へ供給する冷気の一部を専用区画室底部の冷気風路の後部に取り入れ、専用区画室底部の冷気風路の前部から冷蔵室の前面に冷気を吹き出すことを特徴とする。
【0029】
また、この発明に係る冷蔵庫は、専用区画室は、引出し可能に設置されていることを特徴とする。
【0030】
また、この発明に係る冷蔵庫は、専用区画室の前面開口部には開閉可能に蓋体が設置されていることを特徴とする。
【0031】
この発明に係る冷蔵庫の庫内冷却方法は、冷気を強制的に各室に循環させる方式であり、各室の何れかに冷気風路を有する専用区画室を設けた冷蔵庫の庫内冷却方法において、専用区画室を設けた室は、背面のダクトから吹き出される後方からの冷気と、専用区画室の冷気風路により室の前面に吹き出される冷気とにより室の冷却を行うことを特徴とする。
【0032】
また、この発明に係る冷蔵庫の庫内冷却方法は、冷気を強制的に冷蔵室等の各室に循環させる方式であり、冷蔵室に底部に冷気風路を有する専用区画室が下方に冷蔵室空間が存在するように設けられた冷蔵庫の庫内冷却方法において、背面のダクトから冷蔵室空間に吹き出される後方からの冷気と、背面のダクトからの冷気を冷気取り入れ口から冷気風路に取り入れ、冷気風路の冷気吹出し口から冷蔵室の前面に吹き出された前面からの冷気とにより下方の冷蔵室空間を冷却することを特徴とする。
【0033】
また、この発明に係る冷蔵庫の庫内冷却方法は、上段が冷凍室、下段が冷蔵室に区画され、冷気を強制的に各室に循環させる方式であり、冷蔵室に底部に冷気風路を有する専用区画室が下方に冷蔵室空間が存在するように設けられた冷蔵庫の庫内冷却方法において、背面のダクトから冷蔵室空間に吹き出される後方からの冷気と、背面のダクトからの冷気を冷気取り入れ口から冷気風路に取り入れ、冷気風路の冷気吹出し口から冷蔵室の前面に吹き出された前面からの冷気とにより下方の冷蔵室空間を冷却することを特徴とする。
【0034】
また、この発明に係る冷蔵庫の庫内冷却方法は、冷気を強制的に冷蔵室等の各室に循環させる方式であり、冷蔵室の上部に、底部に冷気風路を有する専用区画室が設けられた冷蔵庫の庫内冷却方法において、背面のダクトから冷蔵室空間に吹き出される後方からの冷気と、背面のダクトからの冷気を冷気取り入れ口から冷気風路に取り入れ、冷気風路の冷気吹出し口から冷蔵室の前面に吹き出された前面からの冷気とにより冷蔵室空間を冷却することを特徴とする。
【0035】
また、この発明に係る冷蔵庫の庫内冷却方法は、上段が冷凍室、下段が冷蔵室に区画され、冷気を強制的に各室に循環させる方式であり、冷蔵室の上部に、底部に冷気風路を有する専用区画室が設けられた冷蔵庫の庫内冷却方法において、背面のダクトから冷蔵室空間に吹き出される後方からの冷気と、背面のダクトからの冷気を冷気取り入れ口から冷気風路に取り入れ、冷気風路の冷気吹出し口から冷蔵室の前面に吹き出された前面からの冷気とにより冷蔵室空間を冷却することを特徴とする。
【0036】
また、この発明に係る冷蔵庫の庫内冷却方法は、冷気風路の後部冷気取り入れを、専用区画室内へ供給する冷気とは別に専用の冷気取り入れ口より取り入れるようにしたことを特徴とする。
【0037】
また、この発明に係る冷蔵庫の庫内冷却方法は、専用区画室の冷気風路の後部冷気取り入れを、専用区画室内へ供給する冷気の一部を取り入れるようにしたことを特徴とする。
【0038】
また、この発明に係る冷蔵庫の庫内冷却方法は、専用区画室と冷気風路とを仕切る部分に設けた穴から、専用区画室内へ供給された冷気の一部を冷気風路内へ流入するようにしたことを特徴とする。
【0039】
この発明に係る専用区画室は、冷気を強制的に各室に循環させる方式の冷蔵庫に設けられ、冷気を庫内の前面に吹き出す冷気風路を有し、庫内温度分布を均一にすることを特徴とする。
【0040】
また、この発明に係る専用区画室は、冷気を強制的に冷蔵室等の各室に循環させる方式の冷蔵庫に設けられ、底部に形成された冷気風路と、前部に設けられた前記冷気風路の冷気吹出し口と、後部に設けられた前記冷気風路の冷気取り入れ口と、を備えたことを特徴とする。
【0041】
また、この発明に係る専用区画室は、冷気風路を、底部に設置した専用区画室と冷気風路とを仕切るトレイにて形成したことを特徴とする。
【0042】
また、この発明に係る専用区画室は、専用区画室と冷気風路を仕切る部分に断熱材を設け、専用区画室を様々な温度帯として用いることを特徴とする。
【0043】
また、この発明に係る専用区画室は、専用区画室と冷気風路とを仕切る部分に穴を設け、専用区画室内へ供給された冷気の一部を冷気風路内へ流入するようにしたことを特徴とする。
【0044】
また、この発明に係る専用区画室は、専用区画室底部の冷気風路を、専用区画室底部に設置した専用区画室と冷気風路とを仕切るトレイにて形成し、トレイに穴を設けたことを特徴とする。
【0045】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1、2は実施の形態1を示す図で、図1は冷蔵庫の側断面図、図2は専用区画室付近の要部拡大図である。図1に示す冷蔵庫は、上段が冷凍室、下段が冷蔵室の形態のもので、冷気を強制的に各室に供給する方式のものである。
図において、1は冷気強制循環式の冷蔵庫本体で、鋼板製の外箱2と、合成樹脂製の内箱3と、外箱2と内箱3の間に充填される断熱材4とから構成されている。5は冷蔵室7と冷凍室8とを区画する断熱仕切り体、5aは断熱仕切り体5内に設けられた冷気を冷蔵室7へ送出する為の風路である。
【0046】
17は冷蔵室7の上部に設けられた専用区画室であり、引出し可能に設置されている。専用区画室17の前面開口部には開閉可能に蓋体10cが設置されており、専用区画室17の底部には冷気風路10fを設けるように形成されたトレイ18が設置されている。また専用区画室17の前部には冷気風路10fの冷気吹き出し口17a、後部には冷気風路10fの冷気取り入れ口17bが設けられている。
【0047】
11は専用区画室17後方の冷気を流すダクト、11aはダクト11に形成され風路5aからの冷気を専用区画室17へ供給する吹き出し口、11bは風路5aからの冷気を専用区画室17後部に設けられた冷気取り入れ口17bへ供給する専用冷気供給口である。
【0048】
12は冷凍室8の背面側に配置された冷気生成用の冷却器であり、13は冷気を各室に供給循環させる送風ファンである。14、15は扉で、14は冷蔵室扉、15は冷凍室扉あり、いずれも一方を軸支持され開閉可能に取り付けられている。
【0049】
次に動作を説明する。冷却器12により冷却された冷気が矢印で示すように、送風ファン13によって各室へ送風・循環され、断熱仕切り体5内に設けられた風路5aを介し、専用区画室17後方に設けられたダクト11へ循環し、専用冷気供給口11bより専用区画室17後部に設けられた冷気取り入れ口17bを介し専用区画室17の底部に設置されたトレイ18により形成された冷気風路10fへ供給され、専用区画室17前部に設けられた冷気吹き出し口17aより冷蔵室7前面へ供給され、冷蔵室7へ供給された冷気は断熱仕切り体5内に設けられた戻り風路(図示しない)を介して冷却器12側に戻るようになっている。
【0050】
冷蔵庫の形態としては、図1に示すような冷蔵庫、即ち、上段に冷凍室、下段に冷蔵室が形成されたもので説明したが、この形態の冷蔵庫に限定されない。上から冷蔵室、冷凍室、野菜室の順に配置された冷蔵庫等、どのような形態のものでもよい。
【0051】
専用区画室17は、通常冷蔵室7に設置される。そして、冷蔵室7の上部に配置されるのが好ましい。冷気は上から下へ流れる性質があり、冷蔵室7の上部に専用区画室17を配置すれば、冷気風路10fからの冷気が冷蔵室7の前面へ吹出し、下方の空間に流れるので冷蔵室7内の温度分布を改善することができる。
専用区画室17は、通常冷蔵室7に設置されるが、他の室でもよい。
【0052】
専用区画室17は冷蔵室7の何処にあってもよいが、専用区画室17の下に空間が存在することが最低条件である。専用区画室17の下の空間における冷蔵室7内の温度分布が改善される。
【0053】
冷気風路10fは、専用区画室17の底部に設置したトレイ18にて形成される例を示したが、それに限定されない。他の方法により専用区画室17の底部に冷気風路10fを形成してもよい。
【0054】
また、冷気風路10fは、専用区画室17の底部に設けたものを示したが、底部に限定されない。
【0055】
上述の実施の形態によれば、専用区画室17の底部に冷気風路10fを形成し、専用区画室17の前部に冷気吹き出し口、後部に冷気取り入れ口を設けたことから、庫内前部から冷気を供給することが出来、庫内温度分布改善を図るとともに冷却性能及び省エネの向上となり、また庫内側面に冷気風路を設ける様に内箱に取り付ける樹脂製のレールが不要となり、断熱を薄く出来、部品点数が減ることにより安価に提供出来る効果を有する。
【0056】
また、専用区画室17の底部の冷気風路を専用区画室17の底部に設置したトレイ18にて形成させたことから、専用区画室17後部にもうけた冷気取り入れ口17bから取り入れた冷気を専用区画室17前部に設けた冷気吹き出し口17aへ導くことが出来、庫内温度分布改善を図るとともに風路抵抗が少なく、冷却性能及び省エネの向上となる効果を有する。
【0057】
実施の形態2.
図3は実施の形態2を示す図で、専用区画室付近の要部拡大図である。上記実施の形態1では、専用区画室17後方のダクト11に専用冷気供給口11bを設け、専用区画室17後部に設けた冷気取り入れ口17bへ冷気を供給しているが、図3に示すように、トレイ18に区画壁18aを設け、専用区画室17への冷気供給口11aから供給される冷気の一部を取り入れるようにしてもよい。
【0058】
上述の実施の形態によれば、冷気風路10fの後部冷気取り入れを専用区画室17内へ吹き出す冷気の一部を取り入れるようにしたことから、専用区画室17後部に設けられた冷気取り入れ口17b及び、専用区画室17後方に設けられたダクト11に形成された専用冷気供給口11bが不要となり型費削減となり安価に提供出来る効果を有する。
【0059】
実施の形態3.
上記実施の形態では、専用区画室17底部の冷気風路10fを専用区画室17底部に設置したトレイ18にて形成しているが、このトレイ18に断熱部材(図示せず)を設けることにより、専用区画室17内の温度帯を冷蔵(3℃)、チルド(0℃)、パーシャル(−3℃)、ソフトフリージング(−7℃)等様々な温度帯としても、専用区画室17内の温度の影響を受けず庫内へ冷気を供給出来る。
【0060】
実施の形態4.
図4は実施の形態4を示す図で、専用区画室付近の要部拡大図である。上記実施の形態では、専用区画室17底部に設置したトレイ18は、専用区画室17内と冷気風路10fとを区画しているが、図4に示すように、トレイ18の一部に穴18bを設け、専用区画室17内の冷気の一部を冷気風路10fに流入するようにしてもよい。
【0061】
上述の実施の形態によれば、専用区画室17と冷気風路10fとを仕切るトレイ18の一部に穴18bを設け専用区画室17内の冷気の一部を冷気風路10f内へ流入するようにしたことから、より多くの冷気を冷気風路10fに供給出来、庫内温度分布改善を図るとともに冷却性能及び省エネの向上となる。
【0062】
【発明の効果】
この発明の請求項1に係る冷蔵庫は、冷気を強制的に各室に循環させる方式の冷蔵庫において、各室の何れかに冷気風路を有する専用区画室を下方に空間が存在するように設け、冷気風路を用いて冷気を庫内の前面に吹き出し、専用区画室の下方の空間を冷却することにより、庫内温度分布を均一にできると共に、冷却性能及び省エネの向上となる。
【0063】
また、この発明の請求項2に係る冷蔵庫は、冷蔵室に下方に冷蔵室空間が存在するように設けられた専用区画室と、この専用区画室の底部に形成された冷気風路と、専用区画室の前部に設けられた冷気風路の冷気吹出し口と、専用区画室の後部に設けられた冷気風路の冷気取り入れ口と、を備え、冷気風路の冷気吹出し口から冷蔵室の前面に冷気を吹出し、下方の冷蔵室空間を冷却する構成としたことにより、専用区画室下方の冷蔵室空間を前後から冷却して庫内温度分布を均一にすると共に、冷却性能及び省エネの向上となる。
【0064】
また、この発明の請求項3に係る冷蔵庫は、上段が冷凍室、下段が冷蔵室に区画され、冷気を強制的に各室に循環させる方式の冷蔵庫において、冷蔵室に下方に冷蔵室空間が存在するように設けられた専用区画室と、この専用区画室の底部に形成された冷気風路と、専用区画室の前部に設けられた冷気風路の冷気吹出し口と、専用区画室の後部に設けられた冷気風路の冷気取り入れ口と、を備え、冷気風路の冷気吹出し口から冷蔵室の前面に冷気を吹出し、下方の冷蔵室空間を冷却する構成としたことにより、専用区画室下方の冷蔵室空間を前後から冷却して庫内温度分布を均一にすると共に、冷却性能及び省エネの向上となる。
【0065】
また、この発明の請求項4に係る冷蔵庫は、専用区画室を冷蔵室の上部に配置したことにより、冷蔵室全体の庫内温度分布を均一にすることができる。
【0066】
また、この発明の請求項5に係る冷蔵庫は、専用区画室底部の冷気風路を、専用区画室底部に設置した専用区画室と冷気風路とを仕切るトレイにて形成したことにより、専用区画室後部から取り入れた冷気を専用区画室前部へ導くことが出来、庫内温度分布改善を図るとともに風路抵抗が少なく、冷却性能及び省エネの向上となる。
【0067】
また、この発明の請求項6に係る冷蔵庫は、冷気風路の後部冷気取り入れを、専用区画室内へ供給する冷気とは別に専用の冷気取り入れ口より取り入れるようにしたことにより、専用区画室後部に設けた冷気取り入れ口から取り入れた冷気を、専用区画室前部に設けた冷気吹き出し口へ導くことが出来、庫内温度分布改善を図るとともに風路抵抗が少なく、冷却性能及び省エネの向上となる。
【0068】
また、この発明の請求項7に係る冷蔵庫は、冷却器で生成された冷気を送風ファンでダクトを介して各室に供給循環させ、冷蔵室後方のダクトに専用区画室の冷気風路の冷気取り入れ口へ冷気を供給する専用冷気供給口を設けたことにより、専用区画室内の温度の影響を受けず冷気を供給出来る効果を有する。
【0069】
また、この発明の請求項8に係る冷蔵庫は、冷却器で生成された冷気を送風ファンでダクトを介して各室に供給循環させ、冷蔵室後方のダクトに専用区画室に冷気を供給する吹き出し口を設け、専用区画室の冷気風路の後部冷気取り入れを、専用区画室内へ供給する冷気の一部を取り入れるようにしたことにより、専用区画室後部に設けられた冷気取り入れ口及び、専用区画室後方に設けられたダクトに形成された専用冷気供給口が不要となり型費削減となり安価に出来る効果を有する。
【0070】
また、この発明の請求項9に係る冷蔵庫は、専用区画室底部の冷気風路を、専用区画室底部に設置したトレイにて形成し、トレイに専用区画室内へ供給する冷気の一部を取り入れる区画壁を設けたことにより、型費削減となり安価に出来る効果を有する。
【0071】
また、この発明の請求項10に係る冷蔵庫は、専用区画室と冷気風路を仕切る部分に断熱材を設け、専用区画室を様々な温度帯として用いても、専用区画室内の温度の影響を受けず冷気を供給出来る効果を有する。
【0072】
また、この発明の請求項11に係る冷蔵庫は、専用区画室底部の冷気風路を、専用区画室底部に設置したトレイにて形成し、トレイに断熱材を設けたことにより、専用区画室内の温度の影響を受けず冷気を供給出来る効果を有する。
【0073】
また、この発明の請求項12に係る冷蔵庫は、専用区画室をチルド温度帯としても、専用区画室内の温度の影響を受けず冷気を供給出来る効果を有する。
【0074】
また、この発明の請求項13に係る冷蔵庫は、専用区画室をパーシャル温度帯としても、専用区画室内の温度の影響を受けず冷気を供給出来る効果を有する。
【0075】
また、この発明の請求項14に係る冷蔵庫は、専用区画室をソフトフリージング温度帯としても、専用区画室内の温度の影響を受けず冷気を供給出来る効果を有する。
【0076】
また、この発明の請求項15に係る冷蔵庫は、専用区画室と冷気風路とを仕切る部分に穴を設け、専用区画室内へ供給された冷気の一部を冷気風路内へ流入するようにしたことにより、より多くの冷気を冷気風路に供給出来、庫内温度分布改善を図るとともに冷却性能及び省エネの向上となる。
【0077】
また、この発明の請求項16に係る冷蔵庫は、専用区画室底部の冷気風路を、専用区画室底部に設置した専用区画室と冷気風路とを仕切るトレイにて形成し、トレイに穴を設けたことにより、より多くの冷気を冷気風路に供給出来、庫内温度分布改善を図るとともに冷却性能及び省エネの向上となる。
【0078】
また、この発明の請求項17に係る冷蔵庫は、冷蔵庫本体と、この本体の上段に設けられた冷凍室と、本体の下段に設けられた冷蔵室と、冷凍室の背面に配置された冷却器と、この冷却器で生成された冷気を各室にダクトを介して供給循環させる送風ファンと、冷蔵室の上部に設けられ、底部に冷気風路を有する専用区画室と、を備え、ダクトから専用区画室内へ供給する冷気とは別に、専用区画室底部の冷気風路の後部に冷気を供給し、専用区画室底部の冷気風路の前部から冷蔵室の前面に冷気を吹き出すことにより、冷蔵室空間を前後から冷却して庫内温度分布を均一にすると共に、冷却性能及び省エネの向上となる。
【0079】
また、この発明の請求項18に係る冷蔵庫は、冷蔵庫本体と、この本体の上段に設けられた冷凍室と、本体の下段に設けられた冷蔵室と、冷凍室の背面に配置された冷却器と、この冷却器で生成された冷気を各室にダクトを介して供給循環させる送風ファンと、冷蔵室の上部に設けられ、底部に冷気風路を有する専用区画室と、を備え、ダクトから専用区画室内へ供給する冷気の一部を専用区画室底部の冷気風路の後部に取り入れ、専用区画室底部の冷気風路の前部から冷蔵室の前面に冷気を吹き出すことにより、冷蔵室空間を前後から冷却して庫内温度分布を均一にすると共に、冷却性能及び省エネの向上となる。
【0080】
また、この発明の請求項19に係る冷蔵庫は、専用区画室が引出し可能に設置されていることにより、食品の貯蔵が容易にできる。
【0081】
また、この発明の請求項20に係る冷蔵庫は、専用区画室の前面開口部には開閉可能に蓋体が設置されていることにより、専用区画室を様々な温度帯にすることができる。
【0082】
この発明の請求項21に係る冷蔵庫の庫内冷却方法は、専用区画室を設けた室を、背面のダクトから吹き出される後方からの冷気と、専用区画室の冷気風路により室の前面に吹き出される冷気とにより室の冷却を行うことにより、庫内温度分布を均一にできると共に、冷却性能及び省エネの向上となる。
【0083】
また、この発明の請求項22に係る冷蔵庫の庫内冷却方法は、冷気を強制的に冷蔵室等の各室に循環させる方式であり、冷蔵室に底部に冷気風路を有する専用区画室が下方に冷蔵室空間が存在するように設けられた冷蔵庫の庫内冷却方法において、背面のダクトから冷蔵室空間に吹き出される後方からの冷気と、背面のダクトからの冷気を冷気取り入れ口から冷気風路に取り入れ、冷気風路の冷気吹出し口から冷蔵室の前面に吹き出された前面からの冷気とにより下方の冷蔵室空間を冷却することにより、専用区画室下方の冷蔵室空間を前後から冷却して庫内温度分布を均一にすると共に、冷却性能及び省エネの向上となる。
【0084】
また、この発明の請求項23に係る冷蔵庫の庫内冷却方法は、上段が冷凍室、下段が冷蔵室に区画され、冷気を強制的に各室に循環させる方式であり、冷蔵室に底部に冷気風路を有する専用区画室が下方に冷蔵室空間が存在するように設けられた冷蔵庫の庫内冷却方法において、背面のダクトから冷蔵室空間に吹き出される後方からの冷気と、背面のダクトからの冷気を冷気取り入れ口から冷気風路に取り入れ、冷気風路の冷気吹出し口から冷蔵室の前面に吹き出された前面からの冷気とにより下方の冷蔵室空間を冷却することにより、専用区画室下方の冷蔵室空間を前後から冷却して庫内温度分布を均一にすると共に、冷却性能及び省エネの向上となる。
【0085】
また、この発明の請求項24に係る冷蔵庫の庫内冷却方法は、冷気を強制的に冷蔵室等の各室に循環させる方式であり、冷蔵室の上部に、底部に冷気風路を有する専用区画室が設けられた冷蔵庫の庫内冷却方法において、背面のダクトから冷蔵室空間に吹き出される後方からの冷気と、背面のダクトからの冷気を冷気取り入れ口から冷気風路に取り入れ、冷気風路の冷気吹出し口から冷蔵室の前面に吹き出された前面からの冷気とにより冷蔵室空間を冷却することにより、冷蔵室全体の庫内温度分布を均一にすることができる。
【0086】
また、この発明の請求項25に係る冷蔵庫の庫内冷却方法は、上段が冷凍室、下段が冷蔵室に区画され、冷気を強制的に各室に循環させる方式であり、冷蔵室の上部に、底部に冷気風路を有する専用区画室が設けられた冷蔵庫の庫内冷却方法において、背面のダクトから冷蔵室空間に吹き出される後方からの冷気と、背面のダクトからの冷気を冷気取り入れ口から冷気風路に取り入れ、冷気風路の冷気吹出し口から冷蔵室の前面に吹き出された前面からの冷気とにより冷蔵室空間を冷却することにより、冷蔵室全体の庫内温度分布を均一にすることができる。
【0087】
また、この発明の請求項26に係る冷蔵庫の庫内冷却方法は、冷気風路の後部冷気取り入れを、専用区画室内へ供給する冷気とは別に専用の冷気取り入れ口より取り入れるようにしたことにより、専用区画室内の温度の影響を受けず冷気を供給出来る効果を有する。
【0088】
また、この発明の請求項27に係る冷蔵庫の庫内冷却方法は、専用区画室の冷気風路の後部冷気取り入れを、専用区画室内へ供給する冷気の一部を取り入れるようにしたことにより、型費削減となり安価に出来る効果を有する。
【0089】
また、この発明の請求項28に係る冷蔵庫の庫内冷却方法は、専用区画室と冷気風路とを仕切る部分に設けた穴から、専用区画室内へ供給された冷気の一部を冷気風路内へ流入するようにしたことにより、より多くの冷気を冷気風路に供給出来、庫内温度分布改善を図るとともに冷却性能及び省エネの向上となる。
【0090】
この発明の請求項29に係る専用区画室は、冷気を強制的に各室に循環させる方式の冷蔵庫に設けられ、冷気を庫内の前面に吹き出す冷気風路を有し、庫内温度分布を均一にできると共に、冷却性能及び省エネの向上となる。
【0091】
また、この発明の請求項30に係る専用区画室は、冷気を強制的に冷蔵室等の各室に循環させる方式の冷蔵庫に設けられ、底部に形成された冷気風路と、前部に設けられた前記冷気風路の冷気吹出し口と、後部に設けられた前記冷気風路の冷気取り入れ口と、を備えたことにより、専用区画室下方の空間を前後から冷却して庫内温度分布を均一にすると共に、冷却性能及び省エネの向上となる。
【0092】
また、この発明の請求項31に係る専用区画室は、冷気風路を底部に設置した専用区画室と冷気風路とを仕切るトレイにて形成したことにより、専用区画室後部から取り入れた冷気を専用区画室前部へ導くことが出来、庫内温度分布改善を図るとともに風路抵抗が少なく、冷却性能及び省エネの向上となる。
【0093】
また、この発明の請求項32に係る専用区画室は、専用区画室と冷気風路を仕切る部分に断熱材を設け、専用区画室を様々な温度帯として用いても、専用区画室内の温度の影響を受けず冷気風路から冷気を供給出来る効果を有する。
【0094】
また、この発明の請求項33に係る専用区画室は、専用区画室と冷気風路とを仕切る部分に穴を設け、専用区画室内へ供給された冷気の一部を冷気風路内へ流入するようにしたことにより、より多くの冷気を冷気風路に供給出来、庫内温度分布改善を図るとともに冷却性能及び省エネの向上となる。
【0095】
また、この発明の請求項34に係る専用区画室は、専用区画室底部の冷気風路を、専用区画室底部に設置した専用区画室と冷気風路とを仕切るトレイにて形成し、トレイに穴を設けたことにより、より多くの冷気を冷気風路に供給出来、庫内温度分布改善を図るとともに冷却性能及び省エネの向上となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1を示す図で、冷蔵庫の側断面図である。
【図2】実施の形態1を示す図で、専用区画室付近の要部拡大図である。
【図3】実施の形態2を示す図で、専用区画室付近の要部拡大図である。
【図4】実施の形態4を示す図で、専用区画室付近の要部拡大図である。
【図5】従来の冷蔵庫を示す側断面図である。
【図6】従来の冷蔵庫の要部拡大図である。
【符号の説明】
1 冷蔵庫本体、2 外箱、3 内箱、4 断熱材、5 断熱仕切り体、5a風路、7 冷蔵室、8 冷凍室、10c 蓋体、10f 冷気風路、11 ダクト、 11a 冷気供給口、11b 専用冷気供給口、12 冷却器、13 送風ファン、14 冷蔵室扉、15 冷凍室扉、17 専用区画室、17a 冷気吹き出し口、17b 冷気取り入れ口、18 トレイ、18a 区画壁、18b 穴。

Claims (34)

  1. 冷気を強制的に各室に循環させる方式の冷蔵庫において、各室の何れかに冷気風路を有する専用区画室を下方に空間が存在するように設け、前記冷気風路を用いて冷気を庫内の前面に吹き出し、前記専用区画室の下方の空間を冷却することを特徴とする冷蔵庫。
  2. 冷気を強制的に冷蔵室等の各室に循環させる方式の冷蔵庫において、
    前記冷蔵室に下方に冷蔵室空間が存在するように設けられた専用区画室と、
    この専用区画室の底部に形成された冷気風路と、
    前記専用区画室の前部に設けられた前記冷気風路の冷気吹出し口と、
    前記専用区画室の後部に設けられた前記冷気風路の冷気取り入れ口と、
    を備え、前記冷気風路の前記冷気吹出し口から前記冷蔵室の前面に冷気を吹出し、下方の前記冷蔵室空間を冷却する構成としたことを特徴とする冷蔵庫。
  3. 上段が冷凍室、下段が冷蔵室に区画され、冷気を強制的に各室に循環させる方式の冷蔵庫において、
    前記冷蔵室に下方に冷蔵室空間が存在するように設けられた専用区画室と、
    この専用区画室の底部に形成された冷気風路と、
    前記専用区画室の前部に設けられた前記冷気風路の冷気吹出し口と、
    前記専用区画室の後部に設けられた前記冷気風路の冷気取り入れ口と、
    を備え、前記冷気風路の前記冷気吹出し口から前記冷蔵室の前面に冷気を吹出し、下方の前記冷蔵室空間を冷却する構成としたことを特徴とする冷蔵庫。
  4. 前記専用区画室を前記冷蔵室の上部に配置したことを特徴とする請求項1又は請求項2又は請求項3に記載の冷蔵庫。
  5. 前記専用区画室底部の冷気風路を、前記専用区画室底部に設置した前記専用区画室と前記冷気風路とを仕切るトレイにて形成したことを特徴とする請求項1又は請求項2又は請求項3に記載の冷蔵庫。
  6. 前記冷気風路の後部冷気取り入れを、前記専用区画室内へ供給する冷気とは別に専用の冷気取り入れ口より取り入れるようにしたことを特徴とする請求項1又は請求項2又は請求項3に記載の冷蔵庫。
  7. 冷却器で生成された冷気を送風ファンでダクトを介して各室に供給循環させ、前記冷蔵室後方の前記ダクトに前記専用区画室の前記冷気風路の冷気取り入れ口へ冷気を供給する専用冷気供給口を設けたことを特徴とする請求項6に記載の冷蔵庫。
  8. 冷却器で生成された冷気を送風ファンでダクトを介して各室に供給循環させ、前記冷蔵室後方の前記ダクトに前記専用区画室に冷気を供給する吹き出し口を設け、前記専用区画室の前記冷気風路の後部冷気取り入れを、前記専用区画室内へ供給する冷気の一部を取り入れるようにしたことを特徴とする請求項1又は請求項2又は請求項3に記載の冷蔵庫。
  9. 前記専用区画室底部の冷気風路を、前記専用区画室底部に設置したトレイにて形成し、前記トレイに前記専用区画室内へ供給する冷気の一部を取り入れる区画壁を設けたことを特徴とする請求項8に記載の冷蔵庫。
  10. 前記専用区画室と前記冷気風路を仕切る部分に断熱材を設け、前記専用区画室を様々な温度帯として用いることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の冷蔵庫。
  11. 前記専用区画室底部の冷気風路を、前記専用区画室底部に設置したトレイにて形成し、前記トレイに断熱材を設けたことを特徴とする請求項10に記載の冷蔵庫。
  12. 前記専用区画室をチルド温度帯とすることを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の冷蔵庫。
  13. 前記専用区画室をパーシャル温度帯とすることを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の冷蔵庫。
  14. 前記専用区画室をソフトフリージング温度帯とすることを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の冷蔵庫。
  15. 前記専用区画室と前記冷気風路とを仕切る部分に穴を設け、前記専用区画室内へ供給された冷気の一部を前記冷気風路内へ流入するようにしたことを特徴とする請求項1又は請求項2又は請求項3に記載の冷蔵庫。
  16. 前記専用区画室底部の冷気風路を、前記専用区画室底部に設置した前記専用区画室と前記冷気風路とを仕切るトレイにて形成し、前記トレイに穴を設けたことを特徴とする請求項15に記載の冷蔵庫。
  17. 冷蔵庫本体と、
    この本体の上段に設けられた冷凍室と、
    前記本体の下段に設けられた冷蔵室と、
    前記冷凍室の背面に配置された冷却器と、
    この冷却器で生成された冷気を各室にダクトを介して供給循環させる送風ファンと、
    前記冷蔵室の上部に設けられ、底部に冷気風路を有する専用区画室と、
    を備え、前記ダクトから前記専用区画室内へ供給する冷気とは別に、前記専用区画室底部の冷気風路の後部に冷気を供給し、前記専用区画室底部の冷気風路の前部から前記冷蔵室の前面に冷気を吹き出すことを特徴とする冷蔵庫。
  18. 冷蔵庫本体と、
    この本体の上段に設けられた冷凍室と、
    前記本体の下段に設けられた冷蔵室と、
    前記冷凍室の背面に配置された冷却器と、
    この冷却器で生成された冷気を各室にダクトを介して供給循環させる送風ファンと、
    前記冷蔵室の上部に設けられ、底部に冷気風路を有する専用区画室と、
    を備え、前記ダクトから前記専用区画室内へ供給する冷気の一部を前記専用区画室底部の冷気風路の後部に取り入れ、前記専用区画室底部の冷気風路の前部から前記冷蔵室の前面に冷気を吹き出すことを特徴とする冷蔵庫。
  19. 前記専用区画室は、引出し可能に設置されていることを特徴とする請求項17又は請求項18に記載の冷蔵庫。
  20. 前記専用区画室の前面開口部には開閉可能に蓋体が設置されていることを特徴とする請求項17又は請求項18に記載の冷蔵庫。
  21. 冷気を強制的に各室に循環させる方式であり、各室の何れかに冷気風路を有する専用区画室を設けた冷蔵庫の庫内冷却方法において、
    前記専用区画室を設けた室は、背面のダクトから吹き出される後方からの冷気と、前記専用区画室の冷気風路により室の前面に吹き出される冷気とにより室の冷却を行うことを特徴とする冷蔵庫の庫内冷却方法。
  22. 冷気を強制的に冷蔵室等の各室に循環させる方式であり、前記冷蔵室に底部に冷気風路を有する専用区画室が下方に冷蔵室空間が存在するように設けられた冷蔵庫の庫内冷却方法において、
    背面のダクトから前記冷蔵室空間に吹き出される後方からの冷気と、前記背面のダクトからの冷気を冷気取り入れ口から前記冷気風路に取り入れ、前記冷気風路の前記冷気吹出し口から前記冷蔵室の前面に吹き出された前面からの冷気とにより下方の前記冷蔵室空間を冷却することを特徴とする冷蔵庫の庫内冷却方法。
  23. 上段が冷凍室、下段が冷蔵室に区画され、冷気を強制的に各室に循環させる方式であり、前記冷蔵室に底部に冷気風路を有する専用区画室が下方に冷蔵室空間が存在するように設けられた冷蔵庫の庫内冷却方法において、
    背面のダクトから前記冷蔵室空間に吹き出される後方からの冷気と、前記背面のダクトからの冷気を冷気取り入れ口から前記冷気風路に取り入れ、前記冷気風路の前記冷気吹出し口から前記冷蔵室の前面に吹き出された前面からの冷気とにより下方の前記冷蔵室空間を冷却することを特徴とする冷蔵庫の庫内冷却方法。
  24. 冷気を強制的に冷蔵室等の各室に循環させる方式であり、前記冷蔵室の上部に、底部に冷気風路を有する専用区画室が設けられた冷蔵庫の庫内冷却方法において、
    背面のダクトから前記冷蔵室空間に吹き出される後方からの冷気と、前記背面のダクトからの冷気を冷気取り入れ口から前記冷気風路に取り入れ、前記冷気風路の前記冷気吹出し口から前記冷蔵室の前面に吹き出された前面からの冷気とにより前記冷蔵室空間を冷却することを特徴とする冷蔵庫の庫内冷却方法。
  25. 上段が冷凍室、下段が冷蔵室に区画され、冷気を強制的に各室に循環させる方式であり、前記冷蔵室の上部に、底部に冷気風路を有する専用区画室が設けられた冷蔵庫の庫内冷却方法において、
    背面のダクトから前記冷蔵室空間に吹き出される後方からの冷気と、前記背面のダクトからの冷気を冷気取り入れ口から前記冷気風路に取り入れ、前記冷気風路の前記冷気吹出し口から前記冷蔵室の前面に吹き出された前面からの冷気とにより前記冷蔵室空間を冷却することを特徴とする冷蔵庫の庫内冷却方法。
  26. 前記冷気風路の後部冷気取り入れを、前記専用区画室内へ供給する冷気とは別に専用の冷気取り入れ口より取り入れるようにしたことを特徴とする請求項21〜25の何れかに記載の冷蔵庫の庫内冷却方法。
  27. 前記専用区画室の前記冷気風路の後部冷気取り入れを、前記専用区画室内へ供給する冷気の一部を取り入れるようにしたことを特徴とする請求項21〜25の何れかに記載の冷蔵庫の庫内冷却方法。
  28. 前記専用区画室と前記冷気風路とを仕切る部分に設けた穴から、前記専用区画室内へ供給された冷気の一部を前記冷気風路内へ流入するようにしたことを特徴とする請求項21〜25の何れかに記載の冷蔵庫の庫内冷却方法。
  29. 冷気を強制的に各室に循環させる方式の冷蔵庫に設けられ、冷気を庫内の前面に吹き出す冷気風路を有し、庫内温度分布を均一にすることを特徴とする専用区画室。
  30. 冷気を強制的に冷蔵室等の各室に循環させる方式の冷蔵庫に設けられ、
    底部に形成された冷気風路と、
    前部に設けられた前記冷気風路の冷気吹出し口と、
    後部に設けられた前記冷気風路の冷気取り入れ口と、
    を備えたことを特徴とする専用区画室。
  31. 前記冷気風路を、底部に設置した前記専用区画室と前記冷気風路とを仕切るトレイにて形成したことを特徴とする請求項29又は請求項30に記載の専用区画室。
  32. 前記専用区画室と前記冷気風路を仕切る部分に断熱材を設け、前記専用区画室を様々な温度帯として用いることを特徴とする請求項29又は請求項30に記載の専用区画室。
  33. 前記専用区画室と前記冷気風路とを仕切る部分に穴を設け、前記専用区画室内へ供給された冷気の一部を前記冷気風路内へ流入するようにしたことを特徴とする請求項29又は請求項30に記載の専用区画室。
  34. 前記専用区画室底部の冷気風路を、前記専用区画室底部に設置した前記専用区画室と前記冷気風路とを仕切るトレイにて形成し、前記トレイに穴を設けたことを特徴とする請求項33に記載の専用区画室。
JP2002209498A 2002-07-18 2002-07-18 冷蔵庫及び冷蔵庫の庫内冷却方法及び専用区画室 Pending JP2004053091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002209498A JP2004053091A (ja) 2002-07-18 2002-07-18 冷蔵庫及び冷蔵庫の庫内冷却方法及び専用区画室

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002209498A JP2004053091A (ja) 2002-07-18 2002-07-18 冷蔵庫及び冷蔵庫の庫内冷却方法及び専用区画室

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004053091A true JP2004053091A (ja) 2004-02-19

Family

ID=31933325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002209498A Pending JP2004053091A (ja) 2002-07-18 2002-07-18 冷蔵庫及び冷蔵庫の庫内冷却方法及び専用区画室

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004053091A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010054166A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Sharp Corp 冷蔵庫
JP2010091204A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Sharp Corp 冷蔵庫
JP2012229914A (ja) * 2012-07-23 2012-11-22 Sharp Corp 冷蔵庫
KR101275563B1 (ko) * 2006-09-07 2013-06-14 엘지전자 주식회사 냉장고용 수납장치

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237272A (ja) * 1988-07-26 1990-02-07 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
JPH02306083A (ja) * 1989-05-19 1990-12-19 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JPH04214166A (ja) * 1990-09-27 1992-08-05 Mitsubishi Electric Corp 冷凍冷蔵庫
JPH0579742A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Mitsubishi Electric Corp 冷凍冷蔵庫
JPH05296636A (ja) * 1992-04-23 1993-11-09 Hitachi Ltd 高湿室付き冷蔵庫
JPH06241639A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Hitachi Ltd 冷凍冷蔵庫
JPH0791804A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JPH1123132A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Toshiba Corp 冷蔵庫
JPH1163785A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Fujitsu General Ltd 冷蔵庫
JPH11118315A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Toshiba Corp 冷蔵庫
JPH11270952A (ja) * 1997-04-25 1999-10-05 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
JP2001336874A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Mitsubishi Electric Corp 冷凍冷蔵庫

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237272A (ja) * 1988-07-26 1990-02-07 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
JPH02306083A (ja) * 1989-05-19 1990-12-19 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JPH04214166A (ja) * 1990-09-27 1992-08-05 Mitsubishi Electric Corp 冷凍冷蔵庫
JPH0579742A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Mitsubishi Electric Corp 冷凍冷蔵庫
JPH05296636A (ja) * 1992-04-23 1993-11-09 Hitachi Ltd 高湿室付き冷蔵庫
JPH06241639A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Hitachi Ltd 冷凍冷蔵庫
JPH0791804A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JPH11270952A (ja) * 1997-04-25 1999-10-05 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
JPH1123132A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Toshiba Corp 冷蔵庫
JPH1163785A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Fujitsu General Ltd 冷蔵庫
JPH11118315A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2001336874A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Mitsubishi Electric Corp 冷凍冷蔵庫

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101275563B1 (ko) * 2006-09-07 2013-06-14 엘지전자 주식회사 냉장고용 수납장치
JP2010054166A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Sharp Corp 冷蔵庫
JP2010091204A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Sharp Corp 冷蔵庫
JP2012229914A (ja) * 2012-07-23 2012-11-22 Sharp Corp 冷蔵庫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101660925B1 (ko) 냉장고
JPH11270952A (ja) 冷蔵庫
WO2017010070A1 (ja) 冷蔵庫
JPH1163785A (ja) 冷蔵庫
JP2001147072A (ja) 電気冷蔵庫
JP2004053091A (ja) 冷蔵庫及び冷蔵庫の庫内冷却方法及び専用区画室
JP2002257454A (ja) 電気冷蔵庫
JP2002168553A (ja) 冷蔵庫の急冷容器構造
JP2000304435A (ja) 冷蔵庫
JP2003090664A (ja) 冷蔵庫
JPH0571850A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2001280795A (ja) 冷蔵庫
JPH11118314A (ja) 冷蔵庫
JP3322495B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP3670873B2 (ja) 冷蔵庫
JPH08152246A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2003240427A (ja) 冷蔵庫
CN215412683U (zh) 一种冰箱
JP2003090665A (ja) 冷蔵庫
JP2002295953A (ja) 冷蔵庫
JP3394499B2 (ja) 冷蔵庫
JP2000292046A (ja) 冷蔵庫
JP2002147921A (ja) 冷蔵庫
JP2004251566A (ja) 冷蔵庫
JP2002213857A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040623

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116