JP2004040897A - 無刷子電動機およびそれを具備した密閉型圧縮機 - Google Patents

無刷子電動機およびそれを具備した密閉型圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004040897A
JP2004040897A JP2002194020A JP2002194020A JP2004040897A JP 2004040897 A JP2004040897 A JP 2004040897A JP 2002194020 A JP2002194020 A JP 2002194020A JP 2002194020 A JP2002194020 A JP 2002194020A JP 2004040897 A JP2004040897 A JP 2004040897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
brushless motor
slots
stator
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002194020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3683235B2 (ja
Inventor
Akihiko Yamazaki
山崎 昭彦
Shinichi Okuyama
奥山 進一
Yasutake Seki
関 育剛
Hiroshi Murakami
村上 浩
Hisakazu Kataoka
片岡 久和
Naoaki Morino
森野 修明
Yasuharu Odachi
大立 泰治
Takeshi Mizufuji
水藤 健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2002194020A priority Critical patent/JP3683235B2/ja
Priority to US10/609,473 priority patent/US6940204B2/en
Priority to EP03015042.9A priority patent/EP1378982B1/en
Priority to KR1020030044888A priority patent/KR100556575B1/ko
Priority to CNB031457711A priority patent/CN1323482C/zh
Publication of JP2004040897A publication Critical patent/JP2004040897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3683235B2 publication Critical patent/JP3683235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0025Shaping or compacting conductors or winding heads after the installation of the winding in the core or machine ; Applying fastening means on winding heads
    • H02K15/0037Shaping or compacting winding heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots

Abstract

【課題】低振動等でコイルエンドの高さを抑制できる無刷子電動機、およびこれを搭載する漏れ電流の小さい密閉型圧縮機を提供することを目的とする。
【解決手段】コイル20は一スロット一コイルの割合で挿入され、コイルエンド21が、第二のコイル202と第三のコイル203が互いに隣接するスロットに挿入されている箇所Aにあっては、第一のコイル201は前記両コイルの外側、第一のコイル201と第三のコイル203が互いに隣接するスロットに挿入されている箇所Bにあっては、第二のコイル202は前記第一のコイル201の内側から前記第三のコイル203の外側、第一のコイル201と第二のコイル202が互いに隣接するスロットに挿入されている箇所Cにあっては、第三のコイル203は前記両コイルの内側に配置され、かつ軸方向に整形されたコイルエンド21を有する固定子を具備する三相の全節波巻の無刷子電動機である。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空調機の送風機用、冷蔵庫あるいは自動車等の各種機器に搭載される小型でかつ低振動および低騒音(以下、「低振動等」と示す)の無刷子電動機および密閉型圧縮機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
機器の小型化若しくは低振動等は、開発を行う上で解決しなければならない必須の課題であり、密閉型圧縮機を搭載する機器においても当然に直面するものである。
【0003】
電動機において、それを構成する固定子の全高を低くすることは小型化を実現するための一手段であり、図14に示すような短節の同芯分布巻線を施した固定子においては、コイル20を固定子鉄心10のスロットに挿入後、軸方向から整形をすることでコイルエンドの高さを抑制している。
【0004】
また、別の具体的な手段としては、電動機の高効率化への要求もあって突極集中巻線が施された固定子が多く採用されてきている。これによるとコイルはティースに、両者間の電気的絶縁を確保するため樹脂製のいわゆるインシュレータを介して直に巻装されるためコイルエンドの高さを極めて低くすることが可能で、近年、急速に密閉型圧縮機等の機器において多く採用されてきている。
【0005】
密閉型圧縮機には近年の環境問題への取組みとして、オゾン層の破壊を防止できるR134a等の、いわゆる代替冷媒が用いられてきているが、このR134aは電気伝導率が従来の冷媒と比較して高く、電動機のコイルエンドからの漏れ電流が大きくなる。そのため、冷媒がR134aである密閉型圧縮機は、特にコイルエンドの高さが低い、すなわちR134aに晒される面積が減少する突極集中巻線の無刷子電動機が特に有効である。
【0006】
次に、電動機の低振動等に関する具体的手段としては、一つは正弦波駆動方式を採用することが有効であり、さらに、その他手段としては、発生磁界が滑らかな分布巻線の採用がある。
【0007】
また、全節波巻は発電機に多く採用されており、例えば、特開昭55−157948号公報に開示されている。
さらに、製造方法に関するものとしては特開昭62−107660号公報に開示されている。これは、コイルを挿入後、コイルエンドの半径方向の寸法がコイルを構成する線材の厚さと実質同等となるようにするものであり、発電機によって発生する熱をよく消散することを目的としており、(例えば、公報第3頁右上欄第15行目から同頁左下欄第4行目までの記載(「発明の目的」の記載より)これを実現するために、各相のコイルを挿入後、固定子の径方向内側に曲がっているコイルエンド(例えば、公報第5頁右上欄第6行目から同第8行目までの記載より)を、同公開公報に記載の「図10」に記載の製造装置により、固定子径方向に整形し真直ぐにするものである(例えば、公報第5頁右上欄第9行目の記載より)。
【0008】
なお、特開平2−221688号公報には、一スロットあたり、一コイルで各相のコイルが挿入された三相の全節巻の固定子を具備した無刷子電動機、およびそれを搭載した密閉型圧縮機が開示されている(例えば、公報第2頁右下欄第14行目から第3頁左上欄3行目までの記載および「図1」または「図2」より)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の短節または全節の同芯分布巻線を有する固定子のように、単に一のコイルが挿入されたスロットに隣接する両スロットに他のコイルが挿入されるコイルの配置を有する固定子、換言すれば、一のコイルのコイルエンドの左右に別のコイルエンド(同一相のコイルであるか否かを問わず)が同心状に配置されるコイル構成では、隣接するコイルエンドの各々が接触することでコイルエンドの左右への変形が規制され、その高さを低くすることができなくなる。
【0010】
また、突極集中巻線が施された固定子を有する電動機(以下、「突極集中巻電動機」と示す)は、コイルエンドの高さを低くすることができるが、その巻線構成により振動が大きくなるという課題を有している。
【0011】
そのため、これを改善させる手段として、突極集中巻電動機に従来の矩形波駆動方式にかわり正弦波駆動方式を用いることが考えられるが、正弦波駆動方式は、スイッチング回数が多くなり、R134aのごとく電気伝導率の低い雰囲気の下では、突極集中巻線にすることで漏れ電流を減少させることができる効果を半減させることとなってしまう。
【0012】
このことは、密閉型圧縮機においては容器との絶縁距離の確保を余儀なくさせ、密閉型圧縮機の小型化を阻害することとなる。
なお、全節波巻のコイルエンドを固定子の径方向からのみ整形した場合、コイルエンドの軸方向高さが高くなることは明らかである。
【0013】
本発明は上記従来の課題に鑑み為されたものであり、低振動等でかつコイルエンドの高さを抑制できる無刷子電動機、およびこれを搭載する漏れ電流の小さい密閉型圧縮機を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記従来の課題を解決するために本発明の無刷子電動機は、三相の全節波巻の無刷子電動機であって、一スロットあたり、一コイルの割合でスロットに挿入されるコイルを有し、固定子鉄心端面における前記コイルのコイルエンドが、第二のコイルと第三のコイルが互いに隣接するスロットに挿入されている箇所にあっては、第一のコイルは前記両コイルの外側に、第一のコイルと第三のコイルが互いに隣接するスロットに挿入されている箇所にあっては、第二のコイルは前記第一のコイルの内側から前記第三のコイルの外側に、第一のコイルと第二のコイルが互いに隣接するスロットに挿入されている箇所にあっては、第三のコイルは、前記両コイルの内側に配置され、かつ軸方向に整形されたコイルエンドを有する固定子を具備する構成とするものである。このコイル配置と波巻のインサートコイル特有のコイルエンド立ち上がり部構造によりコイルエンドの整形性を高め、コイルエンドの高さが低い、低振動の無刷子電動機とすることができる。
【0015】
本発明の請求項1に記載の発明は、三相の全節巻の無刷子電動機であって、前記電動機の固定子は、ヨークと、ティースと、隣接するティース間に形成されたスロットからなり、前記ティースの数が回転子の極数の3倍である固定子鉄心により構成され、前記スロットには、一スロットあたり、一コイルで各相のコイルが挿入され、かつ軸方向に整形されたコイルエンドを有していることを特徴とする無刷子電動機であり、低振動等でありかつコイルエンドの軸方向高さを抑制することができる。
【0016】
本発明の請求項2に記載の発明は、固定子鉄心端面における各相のコイルエンドの配置が、第二のコイルと第三のコイルが互いに隣接するスロットに挿入されている箇所にあっては、第一のコイルは前記両コイルの外側に、第一のコイルと第三のコイルが互いに隣接するスロットに挿入されている箇所にあっては、第二のコイルは前記第一のコイルの内側から前記第三のコイルの外側に、第一のコイルと第二のコイルが互いに隣接するスロットに挿入されている箇所にあっては、第三のコイルは、前記両コイルの内側であることを特徴とする請求項1に記載の無刷子電動機であり、第二のコイルエンドを前記のごとく配置することで、第一と第三のコイルの変形方向を規制し、コイルエンドの整形を効率よく行うことが可能となり、より軸方向高さを低くしたコイルエンドとすることができる。
【0017】
本発明の請求項3に記載の発明は、全節の波巻であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の無刷子電動機であり、波巻のインサートコイル特有のコイルエンド立ち上がり部構造によりコイルエンドの変形可能量を増加させ、さらに軸方向高さを低くしたコイルエンドとすることができる。
【0018】
本発明の請求項4に記載の発明は、回転子の極数が6極、固定子のスロット数が18スロットであることを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の無刷子電動機であり、6極を採用することで、密閉型圧縮機として効率良く採用できる回転数を維持しながらより低振動等の運転が可能となり、また6極の三相全節巻における最少のスロット数である18スロットを採用することでスロットにおける巻線可能領域を最大限に拡大できて高効率の巻線が可能となる。またコイルの束数を最小限に抑えることで整形性の良いコイルエンドを形成でき、小型、低振動等でかつ高効率の無刷子電動機とすることができる。
【0019】
本発明の請求項5に記載の発明は、正弦波駆動されることを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載の無刷子電動機であり、低振動等とすることができる。
【0020】
本発明の請求項6に記載の発明は、請求項1から請求項5の何れかに記載の無刷子電動機を搭載したことを特徴とする機器であり、小型で低振動等の機器とすることができる。
【0021】
本発明の請求項7に記載の発明は、請求項1から請求項5の何れかに記載の無刷子電動機を具備する密閉型圧縮機であり、コイルエンドからの漏れ電流を低くきるため、密閉容器との絶縁のための空間を低減することができる。
【0022】
本発明の請求項8に記載の発明は、密閉型圧縮機の冷媒が、R134aであることを特徴とする請求項7に記載の密閉型圧縮機であり、コイルエンドからの漏れ電流を低減することができる。
【0023】
本発明の請求項9に記載の発明は、請求項7または請求項8に記載の密閉型圧縮機を搭載したことを特徴とする機器であり、小型で低振動等の機器とすることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の各実施の形態を図1〜図13に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1は回転子の極数が6極、固定子のスロット数が18スロットの三相全節巻無刷子電動機の固定子のコイル配置を示す。
【0025】
固定子鉄心端面における各相のコイルエンドの配置は、第二のコイル202と第三のコイル203が互いに隣接するスロット11に挿入されている箇所(以下、「A部」と示し、図1における符号「A」に対応)にあっては、第一のコイル201は第二コイル202と第三のコイル203の外側に、第一のコイル201と第三のコイル203が互いに隣接するスロット11に挿入されている箇所(以下、「B部」と示し、図1における符号「B」に対応)にあっては、第二のコイル202は第一のコイル201の内側から第三のコイル203の外側に、第一のコイル201と第二のコイル202が互いに隣接するスロット11に挿入されている箇所(以下、「C部」と示し、図1における符号「C」に対応)にあっては、第三のコイル203は、第一のコイル201と第二のコイル202の内側となっている(以下、当該構成を「本発明のコイル配置」と示す)。
【0026】
コイルエンドの軸方向への整形は、図3に示すように主に実線で示すコイルエンド21の立ち上がり部21aが仮想線で示すコイルエンド21のように左右に逃げるように変形し、その高さを低く整形するようになる。そのためコイルエンドが左右領域にいかに広がれるかが、整形性の良否のポイントとなる。
【0027】
図14で示した短節同芯分布巻の従来例ではコイル20が同心状に配置されており、コイルエンド左右に同心状にコイルエンドが存在するため、上記整形機構で整形上必要とされる左右の領域が規制されてしまう。
【0028】
本発明のコイル配置では、B部の存在が整形上の特徴となっている。A部及びC部においては前記短節同芯分布巻と同様、互いに接触し当該方向への変形が規制されることとなるが、A部及びC部の一方には必ずB部が存在している。B部のコイル構成は、内径側から外径側に流れるように存在している第二のコイル202に誘導されて、第一のコイル201は外径側に、第三のコイル203は内径側にコイルが広がって整形されていく効果を出している。各所のB部の存在により、図14で示した従来例とは異なり、全体のコイルの整形領域を拡大する役割を果たしている。
【0029】
なお、三相の無刷子電動機であるため、第一、第二および第三のコイルは、各々第一相(U相)、第二相(V相)および第三相(W相)のいずれかであれば良く、例えば、第一のコイルが第一相である旨、限定するものではない。
【0030】
(実施の形態2)
次に、回転子の極数が4極、固定子のスロット数が12スロットの三相全節巻無刷子電動機における実施例について説明する。
【0031】
図4は4極、12スロットの三相全節巻無刷子電動機における本発明のコイル配置を示す図である。図5に4極、12スロットの三相全節巻無刷子電動機の従来例(特開平2−221688号公報に記載のコイル構成を有する無刷子電動機)を示す。
【0032】
図5で示した従来例では、前記図14で示した短節同芯分布巻と同様に、各コイルが同心状に配置されており、コイルエンド左右に同心状にコイルエンドが存在するため、前記整形機構で整形上必要とされる左右の領域が規制されてしまう。
【0033】
図4では前記「本発明のコイル配置」となっており、A部及びC部の一方には必ずB部が存在している。B部のコイル構成は、内径側から外径側に流れるように存在している第二のコイル202に誘導されて、第一のコイル201は外径側に、第三のコイル203は内径側にコイルが広がって整形されていく機能を果たす。前記「本発明のコイル配置」にすることで、前記図5で示した従来例とは異なり、全体のコイルの整形領域を拡大する役割を果たしている。
【0034】
(実施の形態3)
次に、前記(実施の形態1)に示す6極、18スロットの三相全節波巻無刷子電動機、特に固定子の巻線製造方法について説明する。
【0035】
固定子の巻線製造工程は図6に示すように、主として5つの工程からなっている。
まず、第一の工程は、各相ごとに一つの環状に巻回する環状コイル巻線工程であり、図7にその工程例を示す。巻枠構成体41は回転体であり移動巻枠42を有している。巻枠構成体41が回転することで、コイル20はコイル供給ノズル43を介して移動巻枠42に巻線され、環状コイルを形成する。この工程におけるコイルの長さの設定と構成が、低いコイルエンドを得る重要な要素となる。
【0036】
第二の工程は、第一の工程による環状コイルの外周を凹凸形状に成形する星型コイル成形工程であり、図8にその工程例を示す。環状コイルを保持している移動巻枠42間に成形移動枠45を挿入し、環状コイル外側より放射方向にコイルを押し、成形固定枠44にコイルを押し付け成形する。成形移動枠45の移動時、同期して移動巻枠42はコイル張力が弛まないように移動することで、断線や弛みのない星型コイルを形成する。
【0037】
第三の工程は、固定子鉄心に形成されたスロットに、一の相をなす前記環状コイルを巻装するスロットのスロットオープンから挿入するコイル挿入工程であり、前記第二の工程で形成されたコイルを挿入治具に装着し挿入を行う。低いコイルエンドを得るために長さを限定され、かつ高占積率である波型のコイルは挿入抵抗が大きくなり、挿入工程を困難にするため、挿入抵抗に対応できる挿入治具とする。また、第五の工程での軸方向の整形を容易にする波型のコイルエンド立ち上がり部のコイル形態を維持できる挿入ガイドとする。
【0038】
第四の工程は、挿入されたコイルを次コイル挿入を容易にするため整形するコイル整形工程であり、高占積率のコイルを多層に形成する場合に欠かせない工程となる。
【0039】
以上の第一から第四の工程を三回繰り返すことで、三相分のコイルの挿入を行う。特に前記「本発明のコイル配置」の要となる第二のコイル202の第四の工程での整形状態が、次工程の効果に影響する。
【0040】
第五の工程は、挿入された環状コイルのコイルエンドを軸方向に整形する最終整形工程であり、外径及び内径を規定寸法にガイドしながら整形を行う。図1に示すように挿入、配置されたコイルが、軸方向に整形後、図2に示す形状となり、前記「本発明のコイル配置」及びインサータにおける波型コイルのコイルエンド立ち上がり部構造の効果により、コイルエンドが低く整形できる。
【0041】
(実施の形態4)
下記の(表1)は、固定子鉄心の積厚55mm、線積率65%を共通とし、コイルの構成が異なる、すなわち、図4で示した従来の全節巻線を有する無刷子電動機、本発明品A(「本発明のコイル配置」を有する全節巻の無刷子電動機)および本発明品B(「本発明のコイル配置」を有する全節波巻の無刷子電動機)のコイルエンドの固定子鉄心端面からの全高を、従来品を100とした指数で示す。
【0042】
【表1】
Figure 2004040897
【0043】
各コイルエンドの全高の差は、本発明の効果により従来品に比べコイルエンドを低く抑えることができることを示している。従来品と本発明Aの比較は、「本発明のコイル配置」そのものにより生まれた効果を示しており、本発明Aと本発明Bの比較は、波型コイルのコイルエンド立ち上がり部特有の構造により前記本発明Aにより発生したコイル領域効果が活用された相乗効果であることを示している。
【0044】
(実施の形態5)
図2は6極、18スロットの三相全節波巻無刷子電動機の固定子を示している。密閉型圧縮機としては、必要な駆動回転数範囲で一定の効率を維持しながらの運転が要求される。極数の選択としては4極、6極、8極が考えられるが、小型化が必須の車載用等には高速回転の仕様が要求されてきており、極数が少ない程その利点が出てくることになる。
【0045】
一方、図9は上記各極数における回転数と騒音の関係を示す図である。極数が多くなるに従い低振動等であることを示している。
しかし、図10に示すとおり、極数が多くなるほど電気周波数が高くなる結果、高速での鉄損が増加し、効率(定格トルク)が低下してしまう。
【0046】
したがって、高速回転、低振動等および効率(定格トルク)の全てを考慮し、6極を採用する。なお、さらなる低振動等を実現するためには、正弦波駆動の併用が好適である。
【0047】
また、図11(a)(b)に18スロットと36スロットの固定子鉄心のスロット形状を示し、図12に6極の適用スロット数と全スロット面積から絶縁物の領域を除いた有効スロット面積の関係を示す。スロット数が少ないほど有効スロット面積が大きいことが示されている。
【0048】
以上、上述した効率における巻線で最大の効果を引き出すために、6極の三相全節巻における最少のスロット数である18スロットを採用する。コイルの束数を最小限度に抑えることで、コイル同士の干渉が少なくなり整形性の良いコイルエンドを形成できる効果もある。
【0049】
なお、このような小型で低振動等の電動機は狭空間搭載され、しかも低振動等を要求される機器において、その効果を最大限に発揮することができる。例えば、密閉型圧縮機、電気自動車もしくはハイブリッド自動車の駆動用、またはエアーコンディッショナの空調機等の送風用に好適である。
【0050】
(実施の形態6)
図13は本発明の無刷子電動機を搭載した密閉型圧縮機を示す。
密閉型圧縮機90は、圧縮機内部を外部に対して密閉状態とするための容器91と圧縮を行うメカ部92と固定子50および回転子60から構成されている。固定子50は容器91に対して焼きばめ等によって固定されており、回転子60は、メカ部92から伸びている軸93に対して焼きばめあるいは圧入によって固定されている。
【0051】
密閉型圧縮機90が運転時には容器91内は冷媒雰囲気であり、それに曝されるコイルエンド21から漏れ電流が発生している。特にR134a冷媒は電気伝導率が、例えば従来のR12冷媒と比較すると著しく低いため、コイルエンド21から漏れ電流が顕著な問題となる。
【0052】
しかし、本発明のごとくコイルエンドの高さが低い無刷子電動機ではR134a冷媒に曝される表面積が減少しているため、それに比例して漏れ電流を低減させることができる。
【0053】
また、密閉型圧縮機により低振動等を要求される場合、無刷子電動機を正弦波駆動とすれば、著しく漏れ電流を増大させることなく、さらなる低振動等を実現できる。
【0054】
【発明の効果】
以上のように本発明の無刷子電動機は、軸方向に整形したコイルエンドを有するため、コイルエンドの軸方向高さを抑制することが可能で、無刷子電動機を小型化することができる。
【0055】
そして、本発明のコイル配置により、全体のコイルの整形領域を拡大することが可能となるため、よりコイルエンドの軸方向高さを抑制することができる。さらに、波巻コイルとすることでその効果は顕著なものとなる。
【0056】
また、上記無刷子電動機を具備する密閉型圧縮機においては、上記無刷子電動機はコイルエンドの軸方向高さが低いため、コイルエンドからの漏れ電流が小さく、密閉容器との絶縁のための空間を低減できる結果、密閉型圧縮機の小型化が可能となる。このことは電気伝導率の高いR134a冷媒であるとき特に有効である。
【0057】
また、特に低振動等の密閉型圧縮機が要求されるときは、無刷子電動機を正弦波駆動とすれば、著しく漏れ電流を増大させることなく、さらなる低振動等を実現する密閉型圧縮機とすることができる。
【0058】
さらに、上記特有の効果を有する無刷子電動機または密閉型圧縮機を搭載した、空調機の送風用、冷蔵庫、自動車その他の機器を小型で低振動等とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の三相全節波巻無刷子電動機6極18スロットのコイル配置を示す一部切り欠き斜視図
【図2】本発明の三相全節波巻無刷子電動機の軸方向整形後を示す図
【図3】本発明のコイルエンドの軸方向整形の機構図
【図4】本発明の4極12スロットにおけるコイル配置図
【図5】従来品の4極12スロット全節同芯巻におけるコイル配置図
【図6】本発明の固定子の巻線製造工程
【図7】本発明の6極18スロット環状コイル巻線工程
【図8】本発明の6極18スロット用星型コイル成形工程
【図9】各極数における回転数と騒音の関係図
【図10】各極数における回転数とトルクの関係図
【図11】18スロットと36スロットの固定子鉄心のスロット形状を示す図
【図12】スロット数とスロット有効面積の関係図
【図13】本発明の無刷子電動機を搭載した密閉型圧縮機の断面図
【図14】従来の三相短節同芯巻無刷子電動機のコイル配置図
【符号の説明】
10 固定子鉄心
20 コイル
201 第一のコイル
202 第二のコイル
203 第三のコイル
21 コイルエンド
21a コイルエンド立ち上がり部
41 巻枠構成体
42 移動巻枠
43 コイル供給ノズル
44 成形固定枠
45 成形移動枠
50 固定子
60 回転子
90 密閉型圧縮機
91 容器
92 メカ部
93 軸

Claims (9)

  1. 三相の全節巻の無刷子電動機であって、前記電動機の固定子は、ヨークと、ティースと、隣接するティース間に形成されたスロットからなり、前記ティースの数が回転子の極数の3倍である固定子鉄心により構成され、前記スロットには、一スロットあたり、一コイルで各相のコイルが挿入され、かつ軸方向に整形されたコイルエンドを有していることを特徴とする無刷子電動機。
  2. 固定子鉄心端面における各相のコイルエンドの配置が、第二のコイルと第三のコイルが互いに隣接するスロットに挿入されている箇所にあっては、第一のコイルは前記両コイルの外側に、第一のコイルと第三のコイルが互いに隣接するスロットに挿入されている箇所にあっては、第二のコイルは前記第一のコイルの内側から前記第三のコイルの外側に、第一のコイルと第二のコイルが互いに隣接するスロットに挿入されている箇所にあっては、第三のコイルは、前記両コイルの内側であることを特徴とする請求項1に記載の無刷子電動機。
  3. 全節の波巻であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の無刷子電動機。
  4. 回転子の極数が6極、固定子のスロット数が18スロットであることを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の無刷子電動機。
  5. 正弦波駆動されることを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載の無刷子電動機。
  6. 請求項1から請求項5の何れかに記載の無刷子電動機を搭載したことを特徴とする機器。
  7. 請求項1から請求項5の何れかに記載の無刷子電動機を具備する密閉型圧縮機。
  8. 密閉型圧縮機の冷媒が、R134aであることを特徴とする請求項7に記載の密閉型圧縮機。
  9. 請求項7または請求項8に記載の密閉型圧縮機を搭載したことを特徴とする機器。
JP2002194020A 2002-07-03 2002-07-03 密閉型圧縮機 Expired - Lifetime JP3683235B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002194020A JP3683235B2 (ja) 2002-07-03 2002-07-03 密閉型圧縮機
US10/609,473 US6940204B2 (en) 2002-07-03 2003-07-01 Brushless motor and hermetic compressor assembly including the same motor
EP03015042.9A EP1378982B1 (en) 2002-07-03 2003-07-02 Brushless motor and hermetic compressor assembly including the same motor
KR1020030044888A KR100556575B1 (ko) 2002-07-03 2003-07-03 무브러시 전동기를 구비한 밀폐형 압축기
CNB031457711A CN1323482C (zh) 2002-07-03 2003-07-03 密闭型压缩机的无刷电动机的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002194020A JP3683235B2 (ja) 2002-07-03 2002-07-03 密閉型圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004040897A true JP2004040897A (ja) 2004-02-05
JP3683235B2 JP3683235B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=29720261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002194020A Expired - Lifetime JP3683235B2 (ja) 2002-07-03 2002-07-03 密閉型圧縮機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6940204B2 (ja)
EP (1) EP1378982B1 (ja)
JP (1) JP3683235B2 (ja)
KR (1) KR100556575B1 (ja)
CN (1) CN1323482C (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007185037A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無刷子電動機
JP2008295147A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Shinko Electric Co Ltd 固定子の製造方法及び製造装置
JP2009264279A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Toyota Industries Corp 電動圧縮機
JP2012217235A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toyota Industries Corp 電動モータと電動モータを用いた電動圧縮機
JP2012254001A (ja) * 2011-05-11 2012-12-20 Denso Corp 電動機
JP2014176221A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の電機子、回転電機、回転電機のコイルの製造方法、回転電機の電機子の製造方法
WO2015162643A1 (ja) * 2014-04-24 2015-10-29 三菱電機株式会社 回転電機の固定子及びこの固定子を用いた回転電機
JP2017184475A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 アイシン精機株式会社 モータ装置、およびモータ装置の製造方法
CN110121829A (zh) * 2017-01-06 2019-08-13 法雷奥电机设备公司 旋转电机的绕线定子
WO2020089994A1 (ja) 2018-10-30 2020-05-07 三菱電機株式会社 固定子、電動機、圧縮機、空気調和装置および固定子の製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9422930B2 (en) * 2004-12-08 2016-08-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Refrigerant compressor
JP2006271187A (ja) * 2005-02-22 2006-10-05 Mitsubishi Electric Corp 回転電機
DE102005048094A1 (de) * 2005-09-30 2007-04-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Wicklung für elektrische Maschinen
KR20080081175A (ko) * 2005-12-19 2008-09-08 코멘티스, 인코포레이티드 안구 투여를 위한 국소 메카밀라민 제형 및 그것의 사용
KR100973686B1 (ko) * 2008-06-23 2010-08-03 전자부품연구원 코어리스 모터의 고정자
DK2166645T3 (da) * 2008-09-18 2013-01-14 Siemens Ag Gruppe af tre statorviklinger til en stator i en elektrisk maskine, en statoranordning, en generator og vindturbine
US20120223611A1 (en) * 2009-11-05 2012-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stator and method for manufacturing stator
US8069555B2 (en) * 2010-02-18 2011-12-06 Tesla Motors, Inc. Manufacturing method utilizing a dual layer winding pattern
CN108886276B (zh) * 2016-04-06 2021-01-12 三菱电机株式会社 电动机、送风机、压缩机及空气调节装置
JP2018023205A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 株式会社デンソー 絶縁電線、コイル、および回転電機
KR102041781B1 (ko) * 2017-11-27 2019-11-07 효성전기주식회사 Bldc모터 권선방법
CN107919747A (zh) * 2017-12-19 2018-04-17 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 电机分块定子结构及电机定子和电机
CN113572316B (zh) * 2020-04-29 2022-10-04 浙江盘毂动力科技有限公司 一种铁芯内圈线圈整形装置及整形方法
US11522427B2 (en) * 2020-08-28 2022-12-06 Emerson Electric Co. Single phase induction motors including aluminum windings and high permeability low coreloss steel
US11539257B2 (en) 2020-12-22 2022-12-27 Ford Global Technologies, Llc Electric machine with asymmetric hairpin crown
CN114069907A (zh) * 2021-12-08 2022-02-18 安徽美芝精密制造有限公司 电机、压缩机和电器设备
US11949305B2 (en) 2022-01-24 2024-04-02 Ford Global Technologies, Llc Parallel path hairpin winding connection with the lead terminals and neutral terminal bridges on the crown side

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US744145A (en) 1903-04-03 1903-11-17 Gen Electric Winding for dynamo-electric machines.
US3531672A (en) 1968-12-10 1970-09-29 Nathan E Knecht Stator winding having maximum of two adjacent end turns
DE2921114A1 (de) 1979-05-25 1980-12-04 Bosch Gmbh Robert Wickelverfahren fuer einen elektrischen generator und danach hergestellter drehstromgenerator
US4619040A (en) 1983-05-23 1986-10-28 Emerson Electric Co. Method of fabricating stator for a multiple pole dynamoelectric machine
IT1182652B (it) 1985-11-05 1987-10-05 Pavesi & C Spa Off Mec Dispositivo per inserire matasse preavvolte nelle cave di uno stato re di una macchina dinamoelettrica ed apparecchiatura utilizzante tale dispositivo
US4908541A (en) 1986-08-28 1990-03-13 Mitsuba Electric Mfg., Co., Ltd. Air-cooled layered coil vehicle AC generator stator
JP2869930B2 (ja) 1989-02-22 1999-03-10 株式会社日立製作所 電動圧縮機
FR2670246B1 (fr) 1990-12-11 1995-03-17 Realisa Aerothermiques Et Compresseur frigorifique perfectionne et demontable.
DE19734592C1 (de) 1997-08-09 1998-10-22 Bosch Gmbh Robert Elektrische Maschine, insbesondere Drehstrommaschine
JP3415406B2 (ja) * 1997-09-05 2003-06-09 トヨタ自動車株式会社 磁石内包型交流電動機およびその設計方法
US6051898A (en) * 1998-01-02 2000-04-18 Japan Servo Co., Ltd. Stepping motor having external rotor and electromagnetic-combined-permanent-magnet stator
JP3285534B2 (ja) * 1998-04-08 2002-05-27 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の固定子
JP2001145313A (ja) 1999-11-12 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 永久磁石モータ及びその製造方法
JP4366823B2 (ja) 1999-11-18 2009-11-18 日本精工株式会社 パワーステアリング用ブラシレスモータの制御装置
FR2803127B1 (fr) 1999-12-23 2002-03-29 Valeo Equip Electr Moteur Alternateur pour vehicule a stator recouvert d'une substance dure
JP3592255B2 (ja) 2001-05-15 2004-11-24 株式会社メディアクリック 総合放送データベース作成システム及び放送局放送データベース作成システム
JP2003031937A (ja) 2001-07-18 2003-01-31 Sony Corp 表面実装部品の半田付け用ランド構造
JP2002162151A (ja) 2001-09-19 2002-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫
JP3973973B2 (ja) 2002-06-03 2007-09-12 株式会社リコー 用紙処理装置および画像形成システム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007185037A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無刷子電動機
JP2008295147A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Shinko Electric Co Ltd 固定子の製造方法及び製造装置
JP2009264279A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Toyota Industries Corp 電動圧縮機
JP2012217235A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toyota Industries Corp 電動モータと電動モータを用いた電動圧縮機
US9184648B2 (en) 2011-05-11 2015-11-10 Denso Corporation Electric motor with permanent magnets in stator thereof
JP2012254001A (ja) * 2011-05-11 2012-12-20 Denso Corp 電動機
JP2014176221A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の電機子、回転電機、回転電機のコイルの製造方法、回転電機の電機子の製造方法
WO2015162643A1 (ja) * 2014-04-24 2015-10-29 三菱電機株式会社 回転電機の固定子及びこの固定子を用いた回転電機
JP6008989B2 (ja) * 2014-04-24 2016-10-19 三菱電機株式会社 回転電機の固定子及びこの固定子を用いた回転電機
JP2017184475A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 アイシン精機株式会社 モータ装置、およびモータ装置の製造方法
CN110121829A (zh) * 2017-01-06 2019-08-13 法雷奥电机设备公司 旋转电机的绕线定子
WO2020089994A1 (ja) 2018-10-30 2020-05-07 三菱電機株式会社 固定子、電動機、圧縮機、空気調和装置および固定子の製造方法
KR20210046778A (ko) 2018-10-30 2021-04-28 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 고정자, 전동기, 압축기, 공기 조화 장치 및 고정자의 제조 방법
US11888370B2 (en) 2018-10-30 2024-01-30 Mitsubishi Electric Corporation Stator, motor, compressor, air conditioner, and manufacturing method of stator

Also Published As

Publication number Publication date
KR100556575B1 (ko) 2006-03-06
EP1378982A3 (en) 2004-01-14
KR20040004157A (ko) 2004-01-13
US6940204B2 (en) 2005-09-06
US20040004408A1 (en) 2004-01-08
EP1378982A2 (en) 2004-01-07
CN1323482C (zh) 2007-06-27
JP3683235B2 (ja) 2005-08-17
CN1471217A (zh) 2004-01-28
EP1378982B1 (en) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3683235B2 (ja) 密閉型圧縮機
JP2002125338A (ja) 交流発電機の固定子及びその製造方法
WO2010087078A1 (ja) 回転電機用電機子及びその製造方法
WO2015159658A1 (ja) 永久磁石式回転電機及びそれを用いた圧縮機
US20100194228A1 (en) Motor and compressor technology
US6525443B2 (en) Dynamo-electric machine
JP4815686B2 (ja) 電動機の製造方法
JP2008237015A (ja) 電機子ラミネーション
JP2002112476A (ja) 永久磁石式回転電機
US10038348B2 (en) Liner, stator assembly and associated method
JP2006060952A (ja) 永久磁石埋込み型電動機
KR101200505B1 (ko) 직류 모터
CN113454880A (zh) 旋转电机的定子、旋转电机、旋转电机的定子的制造方法及旋转电机的制造方法
US11888370B2 (en) Stator, motor, compressor, air conditioner, and manufacturing method of stator
JP2008516569A (ja) 整流子電動機及びその製造方法
WO2022054219A1 (ja) 固定子、電動機、圧縮機、空気調和機、及び固定子の製造方法
JP7337281B2 (ja) 固定子、電動機、圧縮機、空気調和機、及び固定子の製造方法
JP7113957B2 (ja) 固定子、電動機及び圧縮機
JP2007185037A (ja) 無刷子電動機
JP2008011613A (ja) ブラシレスdcモータ及びこれを用いた空気調和機
CN111092531A (zh) 电动机和使用它的电动风机、电动吸尘器
WO2021256178A1 (ja) 成形コイル、ステータ及び回転電機
WO2022163342A1 (ja) モータ、圧縮機、及び冷凍装置
JP7278474B2 (ja) 固定子、電動機、圧縮機、空気調和機、及び固定子の製造方法
JP2009011084A (ja) コンミテータ、アーマチュア、およびブラシ付モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3683235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term