JP2012217235A - 電動モータと電動モータを用いた電動圧縮機 - Google Patents

電動モータと電動モータを用いた電動圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2012217235A
JP2012217235A JP2011079431A JP2011079431A JP2012217235A JP 2012217235 A JP2012217235 A JP 2012217235A JP 2011079431 A JP2011079431 A JP 2011079431A JP 2011079431 A JP2011079431 A JP 2011079431A JP 2012217235 A JP2012217235 A JP 2012217235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
phase
lead wire
stator
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011079431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5488517B2 (ja
Inventor
Hiroshi Fukasaku
博史 深作
Shinichi Okuyama
進一 奥山
Tatsuya Horiba
達也 堀場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2011079431A priority Critical patent/JP5488517B2/ja
Priority to US13/431,318 priority patent/US8841806B2/en
Priority to CN201210085924.7A priority patent/CN102738917B/zh
Priority to DE102012205112A priority patent/DE102012205112A1/de
Publication of JP2012217235A publication Critical patent/JP2012217235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5488517B2 publication Critical patent/JP5488517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/02Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • H02K15/0435Wound windings
    • H02K15/0442Loop windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Compressor (AREA)

Abstract

【課題】ステータに巻線されたコイルのリード線がロータ側の空間へはみ出すことを防止する
【解決手段】ステータ10の各スロット26には、三相交流のU相、V相、W相に対応するA相、B相、C相が巻線されている。三相の各コイル13において、ロータ9に近い位置の引き出し線A1、B1、C1は、中性点27用の引き出し線として使用し、ロータ9から離れた位置の引き出し線A2、B2、C2は、リード線25として使用する。リード線25は、クラスタブロック24に装着するために外周部10A側に大きく屈曲され、リード線25の屈曲部にロータ9側に移行しようとする大きな力が掛かる。しかし、リード線25として使用する引き出し線A2、B2、C2が、巻線されたコイル13とスロット26の内壁との間に挟まれているため、リード線25はコイル13自体によってロータ9側へ移行する力を抑制され、ロータ9側の空間33へのはみ出しが防止される。
【選択図】図2

Description

本願発明は、ステータに三相のコイルを巻線した電動モータと、前記電動モータを用いた電動圧縮機に関する。
例えば、車両用空調装置に使用される圧縮機には、圧縮機構の駆動源として、圧縮機のハウジング内部に三相交流電力により駆動される電動モータを収納した電動圧縮機がある。電動モータは、三相のコイルを巻線したステータと永久磁石を備えたロータとロータと一体に回転する回転軸とから構成される。ステータに巻線された各相のコイルは、それぞれ2本一対の引き出し線を有するが、一方の引き出し線は中性点として3本まとめて結ばれ、ステータの外周部に留められる。各相の他方の引き出し線は、それぞれリード線として使用され、コイルエンドの整形後にステータの外方に引き出されるが、リード線の一部がロータ側の空間にはみ出す場合がある。リード線のはみ出しは、ステータとロータとの嵌合時に、リード線のはみ出し部分がロータと干渉し、リード線を断線する等の問題を生じる。
例えば、特許文献1には、圧縮機構部を備えたハウジング内にインバータから供給される三相交流電力により駆動される三相同期モータを収納した電動圧縮機が開示されている。三相同期モータは圧縮機構部に連結する回転軸に固定されたロータと、ハウジングの内部に固定されたステータに嵌合されているロータとを有する。また、ハウジングの背面側端面に固定されたインバータハウジングのインバータ収容室にインバータが備えられている。ステータに巻線された三相のコイルから引き出されたリード線は、モータハーネスによって気密端子に接続され、気密端子はインバータに接続されている。また、特許文献1の図8には、ハウジング内に嵌入されるステータの外周部に、リード線を接続したクラスタブロックを予め固定しておき、リード線と気密端子との接続を容易にした構成が開示されている。
特開2010−59809号公報
特許文献1に開示された三相同期モータにおいて、ステータに巻線された三相のコイルからそれぞれ引き出されたリード線は、その一部がロータ側の空間に若干はみ出す恐れが有る。リード線がロータ側の空間に若干はみ出すと、ロータの組み付け時に、はみ出し部分がロータと干渉し、リード線のエナメル皮膜に傷をつけて絶縁性を低下させたり、さらに干渉によるダメージがひどい場合には断線という問題が生じる可能性がある。
特に、クラスタブロックをステータの外周部に取り付ける構成では、各コイルのリード線を折り曲げてクラスタブロックに接続しなければならない。リード線の折り曲げ状態は、ステータの外周部にクラスタブロックに取り付けた後リード線を接続する場合でも、リード線を先に接続したクラスタブロックをステータの外周部に取り付ける場合でも、同様に生じる。
このため、リード線が折り曲げられた際に、コイル付近に位置するリード線の一部がロータ側の空間にはみ出した状態となり、リード線のはみ出し部分がロータの組み付け時にロータと干渉し、リード線の断線の恐れがある。リード線のはみ出し現象は、三相のコイルの内、整形されたコイルエンドがロータに最も近い位置に配置されたコイルのリード線において顕著に発生し易い。
本願発明の目的は、ステータに巻線されたコイルのリード線がロータ側の空間へはみ出すことを防止することにある。
請求項1は、ロータ、ステータ及び前記ロータに取り付けた回転軸を有し、前記ステータの各スロットにU相、V相及びW相に対応する三相のコイルを巻線した電動モータおいて、少なくとも、コイルエンドが前記ロータに最も近い位置に配置されたコイルにおける2本の引き出し線の内、前記ロータから離れた位置の引き出し線をリード線として使用することを特徴とする。
請求項1によれば、リード線の一部がロータ側の空間にはみ出すことを確実に防止することができ、電動モータの組み付け時にリード線を断線する恐れが無い。
請求項2は、前記三相のコイルは、波巻により巻線されていることを特徴とする。請求項2によれば、他の巻き方よりもコイルエンドが小型なのでモータの体格が小さくなる分、リード線が取り回ししづらい波巻において、リード線の一部がロータ側の空間にはみ出すことを確実に防止するという本発明の効果はより有意となる。
請求項3は、前記ステータの外周部に、前記三相のコイルの各リード線を接続するクラスタブロックを取り付けたことを特徴とする。請求項3によれば、リード線をクラスタブロックに接続するために折り曲げても、リード線の一部がロータ側の空間にはみ出ることが無く、リード線の断線を防止することができる。
請求項4は、請求項1〜3のいずれか1項に記載された電動モータが圧縮機構を収納したハウジングの内部に収納され、前記ロータの回転軸を前記圧縮機構に連結したことを特徴とする。請求項4によれば、電動圧縮機のハウジング内に電動モータをコンパクトに収納する場合に効果的である。
本願発明は、ステータに巻線されたコイルのリード線がロータ側の空間にはみ出すことを確実に防止することができる。
スクロール式圧縮機の概要を示す縦断面図である。 コイルエンドの形態を説明するステータの端面の略図である。 コイルの巻線工程を説明する略平面図である。 巻線コイルの星型成形工程を説明する略平面図である。 ステータに挿入されたA相のコイルを示す正面図である。
本願発明の実施形態を図1〜図5に基づいて説明する。図1はスクロール式電動圧縮機(以下、単に電動圧縮機とする)の例を示したもので、電動圧縮機の概要を以下に説明する。電動圧縮機は、フロント側のハウジング1とリア側のハウジング2とを複数のボルト3により一体となるように固定され、密閉されたハウジングを有する。ハウジング1、2は共にアルミニウム又はアルミニウム合金等の金属性材料により形成されている。ハウジング2には、吸入ポート4が形成され、また、ハウジング1には、吐出ポート5が形成され、吸入ポート4及び吐出ポート5はそれぞれ図示しない外部冷媒回路と接続されている。
ハウジング1、2の内部2Aには、スクロール式の圧縮機構6及び圧縮機構6を駆動する電動モータ7が収納されている。電動モータ7は、ハウジング2に軸受を介して回転可能に保持された回転軸8と回転軸8に固定されたロータ9とロータ9の外周に配置され、ハウジング2の内壁に固定されたステータ10とにより構成されている。ロータ9は複数の磁性体からなる薄い鋼板を積層した積層鋼板により構成されるロータコア11と複数の永久磁石12とにより構成され、ステータ10は三相に巻線されたコイル13を有する。
圧縮機構6は、主要素として、ハウジング1、2の内壁に固定された固定スクロール14と、これに対向配置された可動スクロール15とにより構成されている。固定スクロール14と可動スクロール15との間には、冷媒を圧縮するための容積可変の圧縮室16が形成されている。可動スクロール15は、軸受及び偏心ブッシュ17を介して回転軸8の偏心ピン18に連結されることにより、回転軸8の回転に応じて揺動され、圧縮室16の容積を変化させるよう構成されている。
ハウジング2の背面側の端面2Bには、インバータ収容室19を形成するインバータハウジング20が接合され、固定されている。インバータ収容室19内では、ハウジング2の端面2Bに電動モータ7を駆動するためのインバータ21及び気密端子22が取り付けられている。気密端子22は、インバータ収容室19内で、コネクタ23を介してインバータ21と電気的に接続される。また、気密端子22は、ハウジング2の内部2Aでステータ10の外周部10Aに取り付けられたクラスタブロック24を介してステータ10のコイル13から引き出されているリード線25と電気的に接続される。
クラスタブロック24は予めリード線25を接続した状態でステータ10の外周部10Aに取り付けられているため、気密端子22を端面2Bに取り付ければ、気密端子22の導電性の端子ピン22Aがクラスタブロック24のリード線25に自動的に接続される。従って、クラスタブロック24をステータ10に予め取り付けておく構成は、電動圧縮機の組み付け作業を容易にする利点がある。なお、電動圧縮機は、三相交流電力がインバータ21から気密端子22及びリード線25を介して電動モータ7のコイル13に通電されると、ロータ9が回転され、回転軸8によって圧縮機構6が作動される。
図2は、三相波巻電動モータにおいて、ロータ9の極数を6極、ステータ10のスロット数を18スロットで構成し、ステータ10に巻線された三相のコイル13のコイルエンドが整形された形態を示している。ステータ10の各スロット26には、三相交流のU相に対応するA相、V相に対応するB相及びW相に対応するC相の各コイル13が巻線されている。コイルエンドの整形において、A相のコイルエンドはロータ9から最も離れた位置に配置され、C相のコイルエンドはロータ9に最も近い位置に配置されている。B相のコイルエンドはA相とC相の間の位置に配置されている。
各コイル13が巻線される際、巻き始めと巻き終りはコイル13の厚み方向(ステータ10における径方向)で異なる位置にある。つまり、各相において、2本一対の引き出し線は、ロータに近い側の引き出し線とロータから離れた側の引き出し線にわかれる。A相、B相及びC相において、各コイル13からそれぞれ引き出される2本の引き出し線の内、ロータ9に近い位置の引き出し線A1、B1及びC1は、中性点27用の引き出し線として使用し、3本を結んで、ステータ10の外周部10Aに留められている。一方、ロータ9から離れた位置の引き出し線A2、B2及びC2は、インバータ21及び気密端子22等の駆動回路に電気的につなげるためのリード線25として使用され、それぞれリード線25の端部をステータ10の外周部10Aに取り付けられたクラスタブロック24に装着されている。
三相の各コイル13は、図3及び図4に示した工程を経て、図5に示すように、ステータ10の各スロット26に波巻により巻線される。以下は、A相のコイル13の巻線工程について説明する。図3は、エナメル線13Aを巻回する工程を示し、矢印方向に回転可能な巻枠体28の下面に一体化された架台34に、巻枠体28の半径方向に移動可能な3体の巻枠29が設けられている。エナメル線13Aは、巻き始めの端部を把持部30Aに取り付けられ、巻枠体28の回転によりエナメル線供給ノズル31を介して巻枠29の周囲に、平面で見て三角形状となるように螺旋状に巻き付けられる。巻枠29への巻き付けが完了すると、エナメル線13Aの巻き終わりの端部が把持部30Bに把持される(図4参照)。このようにしてコイル13が形成される
続いて、図4に示すように、各巻枠29の間において、架台34に移動可能に設けられた3体の移動枠32が巻枠体28の中心方向に移動し、仮想線で示すコイル13を巻枠体28の中心側に押し付け、コイル13の外周を実線で示した星型に成形する。なお、星型成形時に、巻枠29は移動枠32の移動に同期して、コイル13の張力が弛まない程度の速度で巻枠体28の中心方向に移動する。また、把持部30Bに把持されたコイル13はエナメル線供給ノズル31側で切断される。
星型に成形されたコイル13は、巻枠体28から離れるように外されたあと、図示しない挿入治具に装着される。挿入治具は星型のコイル13の中央(移動枠32によって押し付けられた部位)を巻枠体28から外された方向とは逆方向に引き伸ばしながら、2つ置きに選択された6個のスロット26に波型に挿入する(図5参照)。スロット26に挿入されたコイル13は、ステータ10の端面側に突出するコイルエンドをステータ10の半径方向外方側に位置するように整形され、B相及びC相の各コイル13の挿入を容易にする。B相及びC相の各コイル13は、同様に図3及び図4の各工程を経て、それぞれ選択された他の6個のスロット26に挿入され、整形される。
図3の工程では、エナメル線13Aは巻枠体28に対して離れる方向に螺旋状に巻かれ、エナメル線13Aの巻き始めの端部及び巻き終わりの端部は、それぞれ引き出し線A2、A1として使用される。引き出し線として使用される各端部が上記の位置関係にあるコイル13が、図4の工程で星型に成形された後、図5に示すように、ステータ10のスロット26に挿入されると、把持部30Aに把持されたコイル13の端部は、図2に示した引き出し線A2となる。また、把持部30Bに把持されたコイル13の端部は、図2に示した引き出し線A1となる。なお、B相及びC相の各コイル13においても、把持部30Aに把持されたコイル13の端部は、図2に示した引き出し線B2及びC2となり、把持部30Bに把持されたコイル13の端部は、図2に示した引き出し線B1及びC1となる。
従って、引き出し線A2、B2及びC2はスロット26内の最奥部に位置する。即ち、引き出し線A2、B2及びC2は、それぞれ引き出し線A1、B1及びC1と比較すると、ロータ9から離れた位置にあり、巻線されたコイル13とスロット26の内壁との間に挟まれた形態となる。このため、引き出し線A2、B2及びC2は、コイル13自体によってロータ9側へ移行する力が抑制され、ロータ9側の空間33へのはみ出しが防止される。
特に、ステータ10の外周部10Aにクラスタブロック24を取り付ける構成では、リード線25、即ち、引き出し線A2、B2及びC2をクラスタブロック24に予め装着しなければならない。このため、リード線25は、ステータ10の外周部10A側に大きく屈曲され、リード線25の屈曲部にロータ9側に移行しようとする大きな力が掛かる。しかし、リード線25は、コイル13自体によって移行を抑制されるため、ロータ9側の空間33へのはみ出しを確実に防止され、ロータ9の組み付け時にリード線25がロータと干渉してエナメル皮膜に傷がついたり、断線する恐れは全く無い。
本願発明は、前記した実施形態の構成に限定されるものではなく、本願発明の趣旨の範囲内で種々の変更が可能であり、次のような、他の実施形態で実施することができる。
(1)図2において、整形されたA相の引き出し線A1、A2は、B相及びC相のコイルエンドの存在によって、また、B相の引き出し線B1、B2は、C相のコイルエンドの存在によって、ロータ9側の空間33へ比較的はみ出し難い形態にある。従って、A相及びB相のリード線25は、引き出し線A1、A2及び引き出し線B1、B2のいずれを使用しても良く、少なくともC相のリード線25は引き出し線C2を使用するように構成すれば、各リード線25のロータ9側の空間へのはみ出しを防止することが可能である。
(2)コイル13の巻線の方法は、波巻に限らず、分布巻の一種である同心巻あるいは他の種類の集中巻等を利用しても良い。
(3)コイル13の巻線の方法は、1本でなく複数本のエナメル線13Aをまとめて巻回して形成しても良い。この場合、各相において引き出し線は2本ではなく、2n本(nはまとめて巻回したエナメル線13Aの本数)となり、ロータに近い側の引き出し線とロータから離れた側の引き出し線にそれぞれn本づつわかれる。
(4)前記実施形態におけるクラスタブロック24は、ステータ10から分離してハウジング2の内部2Aに自由状態で配置する構成にしても良い。
(5)インバータ21は、ハウジング2の端面2Bに設ける構成に限らず、ハウジング2の外周面上に設けるように構成しても良い。また、この場合に、クラスタブロック24はステータ10の外周部10Aに取り付けた構成にしても、ステータ10から分離してハウジング2の内部2Aに自由状態で配置する構成にしても良い。
(6)前記実施形態における電動モータ7は、外側に配置したステータ10にロータ9を嵌合するインナーロータの構成を示したが、外側に配置したロータにステータを嵌合するアウターロータの構成であっても、本願発明を実施することができる。
(7)前記実施形態の電動モータ7は、ロータ9の極数を6極、ステータ10のスロット数を18スロットの例を示したが、それ以外の極数、スロット数でもよく、例えばロータの極数を4極、ステータのスロット数を12スロットで構成した電動モータで実施しても良い。
(7)前記実施形態では、電動モータ7が吸入ポート4側に配置され、吸入冷媒雰囲気下にあるよう構成したが、電動モータ7は吐出ポート5側に配置され、吐出冷媒雰囲気下にあるように構成しても良い。
(8)前記実施形態では、スクロール式電動圧縮機に実施した例を示したが、電動圧縮機はベーン式、スクリュー式等の他の回転式圧縮機やスワッシュ式、ワッブル式等の往復式圧縮機に電動モータを内蔵した電動圧縮機において本願発明を実施することができる。
1、2 ハウジング
4 吸入ポート
5 吐出ポート
6 圧縮機構
7 電動モータ
9 ロータ
10 ステータ
10A 外周部
13 コイル
14 固定スクロール
15 可動スクロール
21 インバータ
22 気密端子
24 クラスタブロック
25 リード線
26 スロット
27 中性点
28 巻枠体
29 巻枠
30A、30B 把持部
31 コイル供給ノズル
32 移動枠
33 空間
34 架台
A1、A2、B1、B2、C1、C2 引き出し線

Claims (4)

  1. ロータ、ステータ及び前記ロータに取り付けた回転軸を有し、前記ステータの各スロットに複数相のコイルを巻線した電動モータおいて、
    少なくとも、前記複数相のコイルのうち前記ロータに最も近い位置に配置されたコイルにおける一対の引き出し線の内、前記ロータから離れた位置にある方の引き出し線を前記コイルと駆動回路を電気的につなげるためのリード線として使用することを特徴とする電動モータ。
  2. 前記複数相のコイルは、波巻により巻線されていることを特徴とする請求項1に記載の電動モータ。
  3. 前記ステータの外周部に、前記複数相のコイルの各リード線の前記駆動回路側端部を接続するクラスタブロックを取り付けたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電動モータ。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載された電動モータが圧縮機構を収納したハウジングの内部に収納され、前記ロータの回転軸を前記圧縮機構に連結したことを特徴とする電動圧縮機。
JP2011079431A 2011-03-31 2011-03-31 電動モータと電動モータを用いた電動圧縮機 Active JP5488517B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011079431A JP5488517B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 電動モータと電動モータを用いた電動圧縮機
US13/431,318 US8841806B2 (en) 2011-03-31 2012-03-27 Electric motor and motor-driven compressor using the same
CN201210085924.7A CN102738917B (zh) 2011-03-31 2012-03-28 电动马达以及使用该电动马达的马达驱动压缩机
DE102012205112A DE102012205112A1 (de) 2011-03-31 2012-03-29 Elektrischer motor und motorbetriebener verdichter,der diesen verwendet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011079431A JP5488517B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 電動モータと電動モータを用いた電動圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012217235A true JP2012217235A (ja) 2012-11-08
JP5488517B2 JP5488517B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=46926260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011079431A Active JP5488517B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 電動モータと電動モータを用いた電動圧縮機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8841806B2 (ja)
JP (1) JP5488517B2 (ja)
CN (1) CN102738917B (ja)
DE (1) DE102012205112A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021044853A1 (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 日本電産株式会社 モータ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2916004A4 (en) * 2012-10-30 2015-12-30 Panasonic Ip Man Co Ltd ELECTRIC COMPRESSOR
JP6248704B2 (ja) * 2014-03-03 2017-12-20 株式会社豊田自動織機 車載用電動圧縮機
DE102015000439A1 (de) * 2015-01-14 2016-07-14 Audi Ag Verfahren zum Bewickeln eines Wicklungsträgers
JP6601246B2 (ja) * 2016-02-08 2019-11-06 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
DE102019201614A1 (de) * 2019-02-07 2020-08-13 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Elektrischer Kältemittelantrieb
WO2021117765A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 株式会社 東芝 回転電機の電機子巻線および回転電機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523873U (ja) * 1978-07-31 1980-02-15
JP2004040897A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無刷子電動機およびそれを具備した密閉型圧縮機
JP2006187164A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Denso Corp 回転電機
JP2008245489A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Denso Corp 回転電機の固定子
JP2010059809A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Toyota Industries Corp 電動コンプレッサ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003148343A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Sanden Corp 電動圧縮機
JP4287418B2 (ja) * 2005-09-02 2009-07-01 本田技研工業株式会社 モータの結線構造
US7723879B2 (en) * 2006-12-12 2010-05-25 Nidec Corporation Motor having multiple busbar plates and wire for the same
JP5237048B2 (ja) * 2008-02-13 2013-07-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機、および固定子巻線
JP5115306B2 (ja) * 2008-04-25 2013-01-09 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP5070255B2 (ja) * 2009-07-31 2012-11-07 株式会社日立製作所 回転電機
US8587177B2 (en) * 2010-06-11 2013-11-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stator and method of manufacturing unit coil to be used therein

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523873U (ja) * 1978-07-31 1980-02-15
JP2004040897A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無刷子電動機およびそれを具備した密閉型圧縮機
JP2006187164A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Denso Corp 回転電機
JP2008245489A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Denso Corp 回転電機の固定子
JP2010059809A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Toyota Industries Corp 電動コンプレッサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021044853A1 (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 日本電産株式会社 モータ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102012205112A1 (de) 2012-10-31
CN102738917A (zh) 2012-10-17
JP5488517B2 (ja) 2014-05-14
US8841806B2 (en) 2014-09-23
US20120248925A1 (en) 2012-10-04
CN102738917B (zh) 2015-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5488517B2 (ja) 電動モータと電動モータを用いた電動圧縮機
JP6282506B2 (ja) 電動圧縮機
US8405271B2 (en) Interior permanent magnet type brushless direct current motor
CN104052200B (zh) 电机及用于将电连接器安装到定子上的构件和相关组件
JP5652359B2 (ja) 電動圧縮機
CN103107625A (zh) 旋转电机及其定子线圈的接线单元的制造方法
JP5734794B2 (ja) ステータおよびこのステータを備える回転電機
JP6943197B2 (ja) 電動圧縮機
US20150010412A1 (en) Stator, motor and compressor
JP6091058B2 (ja) 電動モータ
JP2006353089A (ja) 誘導電動機
KR101979384B1 (ko) 전동 압축기
KR101631788B1 (ko) 회전 전기 기계용의 상간 절연 시트, 회전 전기 기계 및 차량용 전동 압축기
JP7086212B2 (ja) 固定子、電動機、圧縮機、空気調和装置および固定子の製造方法
JP6739529B2 (ja) 回転電機の固定子、回転電機及び圧縮機
JP7113957B2 (ja) 固定子、電動機及び圧縮機
WO2021019751A1 (ja) 電動機、圧縮機、冷凍サイクル装置および電動機の製造方法
JP5380487B2 (ja) 密閉形電動圧縮機
JP2015116086A (ja) 回転電機、および車載用電動圧縮機
JP2010200467A (ja) 整流子モータおよびそれを用いた電動送風機,電気掃除機,電気機器
WO2022113346A1 (ja) ステータ、モータ、圧縮機および冷凍サイクル装置
JP2010220336A (ja) 回転電機および回転電機の製造方法
KR101268538B1 (ko) 비엘디씨 모터
KR20030055001A (ko) 전동기의 접지단자 결합구조
CN107528412A (zh) 一种直流永磁四象十二相电机

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5488517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151