JP2004038047A - アクティブマトリクス基板及びその製造方法並びにそれを用いた表示装置 - Google Patents

アクティブマトリクス基板及びその製造方法並びにそれを用いた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004038047A
JP2004038047A JP2002197997A JP2002197997A JP2004038047A JP 2004038047 A JP2004038047 A JP 2004038047A JP 2002197997 A JP2002197997 A JP 2002197997A JP 2002197997 A JP2002197997 A JP 2002197997A JP 2004038047 A JP2004038047 A JP 2004038047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic insulating
insulating layer
substrate
switching element
active matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002197997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4115761B2 (ja
Inventor
Tomofumi Oba
大場 知文
Masaru Kawabata
川畑 賢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2002197997A priority Critical patent/JP4115761B2/ja
Priority to TW92117624A priority patent/TW594346B/zh
Priority to KR20030043308A priority patent/KR100560353B1/ko
Publication of JP2004038047A publication Critical patent/JP2004038047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4115761B2 publication Critical patent/JP4115761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、液晶表示装置等に用いて好適の、アクティブマトリクス基板及びその製造方法並びにそれを用いた表示装置に関し、画素電極間の電流リークを防止できるようにすることを目的とする。
【解決手段】走査線,信号線12及びそれらの交差部近傍に設けられるスイッチング素子30が形成された基板1上に、有機絶縁層9を設け、この有機絶縁層9上に、コンタクトホール16を介してスイッチング素子30に導通される画素電極10を形成する。そして、画素電極10が形成されていない領域の有機絶縁層9の表層部を一部除去して、隣接する画素電極10の間の領域に、表面抵抗の高い有機絶縁層9の下地部分を露出させ、有機絶縁層9表面を介した画素電極10間の電流リークを防止する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置等に用いて好適の、アクティブマトリクス基板及びその製造方法並びにそれを用いた表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、表示デバイスの分野では、高表示品質の得られるアクティブマトリクス型の表示装置が広く用いられている。このアクティブマトリクス型の表示装置では、基板上にマトリクス状に配された多数の画素電極の一つ一つにスイッチング素子を設けたもので、確実なスイッチングにより大型化,高精細化等の特性を容易に得ることができる。
【0003】
このような表示装置では、更に画素領域をできるだけ大きくして表示の明るさを向上することが求められている。このため、アクティブマトリクス基板全面に厚膜の絶縁膜を形成し、この絶縁膜の上に画素電極を形成したものが実用化されている。このように絶縁膜上に画素電極を上置きする構造のものでは、絶縁膜下層に配された走査線や信号線等と上層に配された画素電極との間で電気的な短絡を生じることがないため、これら配線にオーバーラップさせるように広い面積で画素電極を形成することが可能となる。これにより、薄膜トランジスタ(Thin Film Trangistor、以下TFTと略記する)等のスイッチング素子や走査線,信号線の形成された領域以外を全て画素領域とでき、開口率を向上させることができる。また、液晶表示装置に用いる場合、厚膜の絶縁膜によってTFTや走査線,信号線部の段差構造が平坦化されるため、上記段差部で生じていた液晶分子の配向乱れによる表示不良をなくすことができる利点もある。
【0004】
このような絶縁膜としては、これまで、CVDで成膜したシリコン系の無機絶縁膜が用いられていたが、CVDにより厚膜を形成すると成膜時間がかかりすぎる上、シリコン系の絶縁膜は誘電率が高く、画素電極との間に大きな寄生容量が発生してしまう。このため、誘電率が小さく、印刷やスピンコート等により短時間で比較的均一に成膜でき、コスト的にも有利な有機系の絶縁膜が広く採用されている。
【0005】
ところで、上述のように画素電極を絶縁膜上に上置きした構造のものでは、TFTのソース電極と画素電極とのコンタクトは、絶縁膜を膜厚方向に貫通するコンタクトホールを介して行なわれる。
このコンタクトホールは、エッチングによって形成されるが、この際、ソース電極の表面にエッチング残渣や自然酸化膜が存在すると、コンタクト抵抗が悪化し表示不良の発生や信頼性の低下を招く。このため、プラズマクリーニング(又は逆スパッタ)等を行なってこのようなソース電極表面のエッチング残渣や自然酸化膜等を除去した後、画素電極を形成している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、プラズマクリーニングを行なった際に、プラズマダメージによって有機膜表面が炭化し、有機膜表面に変質層が形成されることがある。この変質層は炭化により表面抵抗が小さくなっているため、有機膜表面の絶縁性を劣化させ、画素電極間に介在する低抵抗な変質層によって画素電極間にリーク電流が発生する虞がある。このため、このような基板を用いて表示装置を構成した場合に、その表示のコントラストを低下させる虞がある。
【0007】
図12は、透過型液晶表示装置における画素電極間のリーク電流とコントラストとの関係を示しており、図13はプラズマクリーニングの電力と有機膜の表面抵抗及びコンタクト抵抗との関係を示している。図12に示すように、コントラストは、リーク電流が10−12Aを超えた段階で徐々に下がり始め、10−10Aを超えると急激に落ち込むことがわかる。このため、表示を安定させるためには、リーク電流を10−12A以下に抑えることが好ましい。この場合、プラズマクリーニングの電力を100W以下に抑えることが好ましいと考えられる(図13(a)参照)が、逆に、プラズマクリーニングの電力を100W以下に抑えると、画素電極とソース電極とのコンタクト抵抗が10Ωcm以上となり、図13(b)に示すように、良好なコンタクトが得られなくなる虞がある。
【0008】
このような不具合を回避するために、例えば、有機絶縁膜上に保護膜を形成した後、プラズマクリーニングを行なう方法が考えられる。しかし、この場合、保護膜の成膜とパターニングの工程が増えるため、生産性の低下やコストの増加を招いてしまう。
また、有機絶縁膜に与えるダメージが小さくなるような特殊なガスを用いてドライエッチングを行なったり、劣化の少ない特殊な有機材料によりプラズマクリーニングを行なう方法も考えられるが、このように劣化の少ない特殊な材料やプロセス条件が選定,選択されることでプロセスの自由度が小さくなり、生産性や信頼性を損なう虞がある。
【0009】
本発明は、上述の課題に鑑み創案されたもので、画素電極間の電流リークを防止できるようにした、アクティブマトリクス基板及びそれを用いた表示装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、プロセスの自由度を損なうことなく画素電極間の電流リークを防止できるようにした、アクティブマトリクス基板の製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のアクティブマトリクス基板は、基板と、上記基板上に設けられた走査線と、上記基板上に上記走査線と交差するように設けられた信号線と、上記走査線と上記信号線との交差部近傍に設けられたスイッチング素子と、上記基板上に上記走査線と信号線とスイッチング素子とを被覆するように形成され、上記スイッチング素子に通じるコンタクトホールを有する有機絶縁層と、上記有機絶縁層上に形成され、上記コンタクトホールを介して上記スイッチング素子に電気的に接続される画素電極とを備え、上記有機絶縁層の上記画素電極が形成されていない領域に、上記有機絶縁層の表層部を一部除去してなる凹部が形成されたことを特徴としている。
【0011】
本構成によれば、画素電極の周囲に、表面抵抗の高い有機絶縁層の下地部分を露出させた凹部を設けているため、このような高抵抗領域により隣接する画素電極同士を表面伝導に関して良絶縁状態することができる。これにより、有機絶縁層を介した画素電極間の電流リークを防止することができる。
このとき、上記凹部の表面抵抗が1×1013Ω以上であることが望ましい。本構成によれば、アクティブマトリクス基板を透過型液晶表示装置に適用した場合、表示のコントラストを300以上とすることができる。
【0012】
また、本発明のアクティブマトリクス基板は、基板と、上記基板上に設けられた走査線と、上記基板上に上記走査線と交差するように設けられた信号線と、上記走査線と上記信号線との交差部近傍に設けられたスイッチング素子と、上記基板上に上記走査線と信号線とスイッチング素子とを被覆するように形成され、上記スイッチング素子に通じるコンタクトホールを有する有機絶縁層と、上記有機絶縁層上に形成され、上記コンタクトホールを介して上記スイッチング素子に電気的に接続される画素電極とを備え、上記有機絶縁層は、上記画素電極の形成される画素領域を含む領域にアイランド状に形成され、隣接するアイランド状の有機絶縁層は互いに連結されないことを特徴としている。
本構成では、画素電極間の有機絶縁層は膜厚方向に完全に除去された構成となっているため、有機絶縁層を介した画素電極間の電流の漏れを完全に防止することができる。
【0013】
本発明の表示装置は、上記アクティブマトリクス基板と、上記アクティブマトリクス基板の画素電極に対向して設けられた対向電極を有する対向基板と、上記アクティブマトリクス基板と上記対向基板との間に保持される光変調層とを備えたことを特徴としている。
本構成では、画素電極間の電流リークを防止できるようにした上記アクティブマトリクス基板を用いているため、コントラストの高い高品位な表示を得ることができる。
【0014】
また、本発明のアクティブマトリクス基板の製造方法は、基板上に走査線を形成する工程と、上記基板上に上記走査線に交差する信号線を上記走査線と電気的に絶縁させて形成する工程と、上記走査線及び上記信号線の交差部近傍にスイッチング素子を形成する工程と、上記基板上に上記走査線と上記信号線と上記スイッチング素子とを被覆する有機絶縁層を形成する工程と、上記有機絶縁層を厚み方向に貫通して上記スイッチング素子に通じるコンタクトホールを形成する工程と、上記有機絶縁層上に、上記コンタクトホールを介して上記スイッチング素子と電気的に接続する画素電極を形成する工程と、上記有機絶縁層の上記画素電極の形成されていない領域を、ドライエッチングにより厚み方向に除去する工程とを備えたことを特徴としている。
【0015】
本製造方法によれば、ドライエッチングによって、画素電極間に介在する有機絶縁層が、表層部側から膜厚方向に一部除去されるため、画素電極間の領域には、有機絶縁層の下地部分が露出した表面抵抗の高い領域が形成される。そして、このような表面抵抗の高い領域によって、隣接する画素電極同士は表面伝導に関して良絶縁状態となり、有機絶縁層表面を伝わる画素電極間の電流リークが防止される。
【0016】
この際、上記ドライエッチングに、フッ素(F),酸素(O),塩素(Cl)の内の少なくとも一つを含む反応ガスを用いることが好ましい。これにより、有機絶縁層にダメージを与えることなく表層部の変質層を完全に除去できる。
上記ドライエッチングを、上記画素電極をマスクとして行なってもよい。これにより、ドライエッチング用のマスクを不要とでき、製造工程を簡略化できる。
また、上記画素電極をパターン形成した際に上記画素電極上に積層されたレジストを上記ドライエッチングのマスクとして用いてもよい。これにより、ドライエッチングによる画素電極へのダメージを抑えることができる。
なお、上記ドライエッチングのエッチング量が5nm以上であることが好ましい。これにより、表面抵抗の高い有機絶縁層9の下地部分を確実に露出させることができる。
【0017】
また、本発明のアクティブマトリクス基板の製造方法は、基板上に走査線を形成する工程と、上記基板上に上記走査線に交差する信号線を上記走査線と電気的に絶縁させて形成する工程と、上記走査線及び上記信号線の交差部近傍にスイッチング素子を形成する工程と、上記基板上に、上記走査線と上記信号線と上記スイッチング素子とを被覆する有機絶縁層を形成する工程と、画素領域の周囲の上記有機絶縁層を厚み方向に除去し、隣接する有機絶縁層が連結されないようにアイランド状に区画するとともに上記有機絶縁層を厚み方向に貫通して上記スイッチング素子に通じるコンタクトホールを形成する工程と、上記画素領域に形成された上記有機絶縁層上に、上記コンタクトホールを介して上記スイッチング素子と電気的に接続する画素電極を形成する工程とを備えたことを特徴としている。
本製造方法によれば、アイランド状に形成された有機絶縁層上にそれぞれ画素電極を形成しているため、有機絶縁層を介した画素電極間の電流リークを完全に防止することができる。
【0018】
また、上記コンタクトホールを形成する工程と上記画素電極を形成する工程との間に、プラズマクリーニングによりコンタクトホールを清浄する工程を更に備えてもよい。
本製造方法によれば、このようなプラズマクリーニングによってコンタクトホールを形成する工程においてスイッチング素子上に付着した残渣物や自然酸化膜等を除去することができ、その後に形成する画素電極とスイッチング素子とのコンタクト抵抗を低減することができる。なお、プラズマクリーニングによって有機絶縁層の表層部に抵抗の小さい変質層が形成されるが、このような変質層の内、画素電極の形成されていない領域に位置する変質層は、その後に行なわれるドライエッチングの工程で除去され、画素電極間に有機絶縁層の下地部分の露出した表面抵抗の高い領域が形成される。このため、有機絶縁層の表層部を伝わる画素電極間のリーク電流が生じる虞はない。また、ドライエッチングが行なわれるのが画素電極形成後であるため、このようなドライエッチングによって、プラズマクリーニングにより清浄したコンタクトホール内部が再度汚染されることはない。
【0019】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態〕
〔アクティブマトリクス基板及びそれを用いた表示装置〕
図1,図2は、それぞれ本発明の表示装置の一例である液晶表示装置の構成を説明するための断面図及び平面図である。なお、図1(a)及び図3(a)〜図7(a)はそれぞれ図2のIa−Ia′断面図を示し、図1(b)及び図3(b)〜図7(b)はそれぞれ図2のIb−Ib′断面図を示している。また、各構成要素の膜厚や寸法の比率などは適宜異ならせてある。
【0020】
図1,図2に示すように、本実施形態の液晶表示装置は、アクティブマトリクス基板50と、対向基板60と、基板50,60の間に保持される光変調層としての液晶層70とを備えて構成されている。
アクティブマトリクス基板50は、ガラスやプラスチック等からなる基板本体1上に、それぞれ行方向,列方向にそれぞれ複数の走査線15,信号線12が電気的に絶縁されて形成され、各走査線15,信号線12の交差部近傍に、スイッチング素子として、ゲート電極2,ドレイン電極6,ソース電極7を有するTFT30が形成されている。以下では、基板1上において、画素電極10が形成される領域,スイッチング素子30が形成される領域,走査線15及び信号線12が形成される領域を、それぞれ画素領域101,素子領域102,配線領域103と呼ぶ。
【0021】
本実施形態のTFT30は逆スタガ型の構造を有し、本体となる基板1の最下層部から順にゲート電極2,ゲート絶縁膜3,半導体層4,5,ドレイン電極6及びソース電極7が形成されている。すなわち、走査線15の一部が延出されてゲート電極2が形成され、これを覆ったゲート絶縁層3上にゲート電極2を平面視で跨るようにアイランド状の半導体層4が形成され、この半導体層4の両端側の一方に半導体層5を介してドレイン電極6が、他方に半導体層5を介してソース電極7が形成されている。
基板1には、ガラスの他、ポリ塩化ビニル,ポリエステル,ポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂類や天然樹脂等の透明な絶縁基板を用いることができる。
ゲート電極2は、アルミニウム(Al),モリブデン(Mo),タングステン(W),タンタル(Ta),チタン(Ti),銅(Cu),クロム(Cr)等の金属或いはこれら金属を一種類以上含んだMo−W等の合金からなり、図2に示すように、行方向に配設される走査線15と一体に形成されている。
【0022】
ゲート絶縁層3は酸化シリコン(SiO)や窒化シリコン(SiN)等のシリコン系の絶縁膜からなり、走査線15及びゲート電極2を覆うように基板1全面に形成されている。
半導体層4は、不純物ドープの行なわれないアモルファスシリコン(a−Si)等からなるi型の半導体層であり、ゲート絶縁層3を介してゲート電極2と対向する領域がチャネル領域として構成される。
【0023】
ドレイン電極6及びソース電極7は、Al,Mo,W,Ta,Ti,Cu,Cr等の金属及びこれら金属を一種類以上含んだ合金からなり、i型半導体層4上に、チャネル領域を挟むように対向して形成されている。また、ドレイン電極6は列方向に配設される信号線12と一体に形成されている。なお、i型半導体層4とドレイン電極6及びソース電極7との間で良好なオーミック接触を得るために、i型半導体層4と各電極6,7との間には、リン(P)等のV族元素を高濃度にドープしたn型半導体層5が設けられている。
【0024】
また、基板1上には絶縁層8,9が積層され、更にこの絶縁層9上に画素電極10が形成されている。
画素電極10は、有機絶縁層9上にマトリクス状に複数形成され、走査線15と信号線12とによって区画された領域に対応させて一つずつ設けられている。そして、この画素電極10は、上記領域内においてTFT30の形成された隅角部の領域(素子領域102)を除いて、その端辺が絶縁層8,9下層に配された走査線15及び信号線12に沿うように配されており、TFT30及び走査線15,信号線12を除く基板1の略全ての領域を画素領域101とするようになっている。
これらの画素電極10には、錫ドープ酸化インジウム(ITO)や亜鉛ドープ酸化インジウム(IZO)等の光透過性を有する導電膜を用いることができる。また、反射型の表示装置に用いる場合には、アルミニウム(Al)等の光反射性の高い導電膜を用いてもよい。
【0025】
基板1上に形成された絶縁層は窒化シリコン(SiN)等のシリコン系絶縁膜からなる無機絶縁層8と、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ベンゾシクロブテンポリマ(BCB)等からなる有機絶縁層9との二層構造となっており、TFT30の保護機能を強化するようになっている。また、有機絶縁層9には、1×1013Ω以上の高い表面抵抗を示す部材が用いられ、画素電極10間のリーク電流を防止するようになっている。さらに、この有機絶縁層9は基板1上に比較的厚く積層され、画素電極10とTFT30及び配線15,12との絶縁を確実にし、画素電極10との間に大きな寄生容量が発生するのを防止するとともに、厚膜の有機絶縁層9によりTFT30や配線15,12によって形成された基板1の段差構造が平坦化されるようになっている。なお、有機絶縁層9には感光性のアクリル樹脂が好適に用いられ、これにより、後述の〔アクティブマトリクス基板の製造方法〕の欄で説明するように、コンタクトホールを形成する際の工程を簡略化できる。
【0026】
また、ソース電極7の上方には、絶縁層8,9を膜厚方向に貫通するコンタクトホール16が形成されており、このコンタクトホール16に形成された導電部10aを介して、絶縁層9上に形成された画素電極10と、絶縁層8下層に配されたソース電極7とが電気的に接続されている。
さらに、素子領域102や配線領域103等の有機絶縁層9の非画素領域には、表層部を一部除去して形成された凹部Gが設けられ、有機絶縁層9の下地部分が露出した状態となっている。この凹部Gの表面は、有機絶縁層9の下地部分と同じ1×1013Ωの高い表面抵抗を示すため、隣接する画素電極10間は表面伝導に関して良絶縁状態となっている。
【0027】
そして、このように構成された基板1上には、更に画素電極10及び有機絶縁層9を覆うようにラビング等の所定の配向処理が施されたポリイミド等からなる配向膜51が形成されている。
一方、対向基板60は、ガラスやプラスチック等からなる透光性の基板本体61上に、少なくとも表示領域に対応するように、ITOやIZO等の透明な対向電極(共通電極)62が形成され、更に、基板61の少なくとも表示領域に対応する位置に、所定の配向処理が施されたポリイミド等からなる配向膜63が形成されている。
そして、上述のように構成された基板50,60は、基板周辺部に矩形枠状に塗布された熱硬化性のシール材(図示略)によって接着され、基板50,60間に配置されるスペーサ部材(図示略)によって一定に離間された状態で保持されるとともに、基板50,60及びシール材によって密閉された空間に液晶70が封入されている。
【0028】
したがって、本実施形態のアクティブマトリクス基板によれば、有機絶縁層9表面の画素電極の形成されていない素子領域102,配線領域103に、表面抵抗の高い有機絶縁層9の下地部分が露出した凹部が形成されているため、このような高抵抗領域により隣接する画素電極10同士は表面伝導に関して良絶縁状態となり、画素電極10間の電流リークが防止される。
また、このような画素電極10間の電流リークを防止したアクティブマトリクス基板を用いて表示装置を構成することにより、高品位な表示を得ることができる。特に、このようなアクティブマトリクス基板50を透過型液晶表示装置に用いた場合、凹部Gの表面抵抗は1×1013Ωとなっているため、表示のコントラストを300以上とすることができる(図12参照)。
なお、画素電極10の下に形成されている有機絶縁層9の最上層部分は、後述するアクティブマトリクス基板の製造方法において適用されるプラズマ処理によって、低抵抗化された変質層14とされている。
【0029】
〔アクティブマトリクス基板の製造方法〕
次に、本発明のアクティブマトリクス基板50の製造方法の一例として、TFTアレイ基板を製造する方法について、図3〜図7を参照して説明する。
【0030】
まず、ガラスやプラスチック等の基板1上に、公知の手法により、図3(a),図3(b)に示すようなTFT30及び走査線15,信号線12を形成する。このようなTFT30の製造方法としては、例えば、まず、基板1上に、スパッタによりAl,Mo,W,Ta,Ti,Cu,Cr等の金属或いはこれらを含む合金を成膜し、フォトリソグラフィ工程及びエッチング工程により、ゲート電極2及び走査線15をパターン形成する。次に、この上に、プラズマCVDやスパッタ等によりSiOやSiN等のシリコン系絶縁膜からなるゲート絶縁層3を成膜する。そして、大気にさらすことなくa−Si等からなるi型半導体層4及びn型半導体層5を成膜し、フォトリソグラフィ工程及びエッチング工程により、半導体層4,5を島状にパターン形成する。次に、この上に、スパッタによりAl,Mo,W,Ta,Ti,Cu,Cr等の金属或いはこれらを含む合金を成膜し、エッチングにより、ドレイン電極6,ソース電極7,信号線12をパターン形成する。次に、このドレイン電極6及びソース電極7をマスクとしてn型半導体層5をエッチングし、分離する。
【0031】
次に、これらのTFT30,走査線15,信号線12を覆うように、プラズマCVDにより、基板1上に窒化シリコン(SiN)からなる無機絶縁層8を成膜し、続いて、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、或いはBCB等からなる有機絶縁層9をスピンコートにより塗布して、TFT30及び配線15,12による段差構造をできる限り平坦化する。そして、ソース電極7上方の有機絶縁層9に貫通孔を形成する。この際、有機絶縁層9として、感光性の樹脂を用いた場合には、有機絶縁層8を露光,現像することで有機絶縁層9に貫通孔が形成されるため、製造工程を簡略化できる。また、非感光性樹脂を用いた場合には、ドライエッチング等により貫通孔を形成する。
次に、有機絶縁層9をマスクとして、SF,O,Arを用いた反応ガスによりドライエッチングして上記貫通孔底面の無機絶縁層8を除去し、有機絶縁層9表面からソース電極7に通じるコンタクトホール16を形成する(図4(a),図4(b)参照)。
【0032】
この際、露出したソース電極7の表面はエッチング残渣や自然酸化膜13等によって汚染されているため、コンタクトホール16内を清浄するための表面処理が必要となる。具体的には、絶縁層8,9をマスクとし、Arガスを用いたプラズマクリーニング(逆スパッタ)を行ない、ソース電極7上のエッチング残渣や自然酸化膜13等の汚染物を除去する(図5(a)図5(b)参照)。なお、このプラズマクリーニングによって有機絶縁層9の表面が部分的に炭化し、抵抗の小さい変質層14が形成される。
【0033】
次に、コンタクトホール16の内面を含む絶縁層8,9上に、スパッタにより導電膜を成膜し、エッチングにより複数の画素電極10をマトリクス状にパターン形成する(図6(a),図6(b)参照)。なお、アクティブマトリクス基板を透過型表示装置に用いる場合には、このような導電膜としてITO,IZO等の光透過性の高い導電膜を成膜し、反射型表示装置に用いる場合には、Al等の光反射性の高い導電膜を成膜する。
次に、画素電極10が形成されていない有機絶縁層9表面の絶縁性を回復させるため、有機絶縁層9の表層部を改質又は除去するための表面処理を行なう。これは、上記のプラズマクリーニングの工程において、有機絶縁層9表面に形成された低抵抗の変質層14により、隣接する画素電極10間に電流リークを生じさせる虞があるためである。
【0034】
具体的には、画素電極10をマスクとするドライエッチングにより有機絶縁層9の表層部を一部除去し、有機絶縁層9表面の画素電極10の形成されていない領域(即ち、素子領域102と配線領域103)に、表面抵抗の高い有機絶縁層9の下地部分が露出した領域(凹部G)を形成する(図7(a),図7(b)参照)。このように変質層を除去する方法によれば、他のプロセスとの整合性を取る必要もなく、従来のようにプロセスの自由度を損なうことはない。また、画素電極10自体をマスクとしてドライエッチングを行なった場合、エッチング用のマスクを新たに設ける必要がなく、製造工程を簡略化できる。この際、画素電極10にダメージを与えないようにするために、反応ガスとして、O,SF,CF,Cl,HCl,BCl等、フッ素(F),酸素(O),塩素(Cl)の内の少なくとも一つを含む反応ガスを用いて行なう。このような反応ガスはITO等のエッチングレートが小さいため、このようなガスを用いることにより、画素電極10に与えるダメージを極力抑えながら有機絶縁層9のみを中心にエッチングすることができる。
【0035】
また、画素電極10上に保護膜を形成した後、この保護膜をマスクとして上記のドライエッチングを行なうようにしてもよい。これにより、画素電極10のダメージを確実に防止することができる。上記の保護膜としては、画素電極10をパターン形成する際に画素電極10上に積層されたレジストを用いることができる。このようなレジストを画素電極10形成後に剥離することなく再利用することで、保護膜を新たに形成する必要がなく、製造工程を簡略化できる。特に、AlやCr等の金属はCl,HCl,BCl等のガスによりエッチングされやすいため、Clを含む反応ガスを用いてドライエッチングを行なう場合には、画素電極10をレジスト等の保護膜によりマスキングすることが望ましい。なお、プラズマクリーニングの条件にもよるが、変質層14の層厚は概ね5nm程度であるため、ドライエッチングのエッチング量は5nm〜20nm程度とすることが好ましい。これにより、表面抵抗の高い有機絶縁層9の下地部分が確実に露出される。
最後に、印刷やスピンコートにより基板1全面にポリイミド等からなる配向膜51を形成し、ラビング等の所定の配向処理を施す(図1参照)。
以上のようにして、TFTアレイ基板50が製造される。
【0036】
したがって、上記のアクティブマトリクス基板の製造方法によれば、ドライエッチングにより素子領域102や配線領域103等の画素電極10の形成されていない領域の有機絶縁層9の表層部を除去しているため、隣接する画素電極10の間には、有機絶縁層9の下地部分が露出した表面抵抗の高い凹部Gが形成される。これにより、隣接する画素電極10同士は表面伝導に関して良絶縁状態となり、画素電極10間の電流リークが防止される。
この際、ドライエッチングをフッ素(F),酸素(O),塩素(Cl)の内の少なくとも一つを含む反応ガスを用いて行なっているため、画素電極10に与えるダメージを極力抑えながら有機絶縁層9をエッチングすることができる。
【0037】
なお、上述のように、本実施形態のアクティブマトリクス基板では、本体となる基板1に絶縁性の基板を用いているが、これ以外にも、ステンレス等の導電基板に絶縁膜を形成し、この絶縁膜上に上記TFT30や各種配線15,12等を形成してもよい。
また、TFT30及び配線15,12と画素電極10とを絶縁する絶縁層は、上述のような無機絶縁層8及び有機絶縁層9からなる二層構造のものに限定されず、有機絶縁層9のみでもよい。
さらに、有機絶縁層9は、バルクの抵抗を1×1013Ω以上とする代わりに、所定の表面処理により凹部Gの形成される表層部の抵抗のみ1×1013Ω以上となるようにしてもよい。
また、上記の光変調層70としては、液晶以外に、分散媒中に着色帯電粒子を分散させたものを用いることもでき、これにより、表示装置を電気泳動表示装置とすることもできる。また、表示装置は透過型、反射型或いは半透過反射型のいずれの形態であってもよい。
【0038】
〔第2実施形態〕
〔アクティブマトリクス基板及びそれを用いた表示装置〕
図8は、本発明に係るアクティブマトリクス基板の構成を説明するための断面図である。なお、図8(a)〜図11(a)はそれぞれ図2のIa−Ia′断面図を示し、図8(b)〜図11(b)はそれぞれ図2のIb−Ib′断面を示している。また、各構成要素の膜厚や寸法の比率などは適宜異ならせてある。さらに、上記第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、その説明を一部省略するとともに、図2を流用して説明する。
【0039】
図8に示すように、本実施形態の表示装置は、図1に示す上記第1実施形態のものと同様に、アクティブマトリクス基板50′と、これに対向配置される対向基板60との間に光変調層としての液晶層70が保持された構造となっている。
アクティブマトリクス基板50′は、上記第1実施形態のものと同様に、基板本体1上に、行方向に複数配された走査線15と列方向に複数配された信号線12とを備え、各走査線15と信号線12との交差部近傍にスイッチング素子としてのTFT30を備えている。また、基板1上には、無機絶縁層8,有機絶縁層9からなる二層構造の絶縁層が積層され、更にこの有機絶縁層9上に画素電極10が形成されている。
本実施形態のアクティブマトリクス基板50′では、画素電極10間の有機絶縁層9に凹部Gが形成される代わりに、画素電極10間の有機絶縁層9が膜厚方向に完全に除去されている点のみ上記第1実施形態のものと異なる。そして、これ以外のアクティブマトリクス基板50′の構成及びそれを用いた表示装置の構成については上記第1実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
【0040】
つまり、有機絶縁層9は、配線領域103を除く領域(即ち、画素領域101と素子領域102とを含む領域)にアイランド状に形成され、それ以外の領域の有機絶縁層9は完全に除去された構造となっている。このため、有機絶縁層9は、走査線15及び信号線12によって区画される矩形の領域に、互いに連結されることなく碁盤目状に複数配され、配向膜51を介して互いに隔離された構成となる。そして、この碁盤目状に形成された各有機絶縁層9上に画素電極10が一つずつ形成され、コンタクトホール16を介して無機絶縁層8の下層に配されたソース電極7と電気的に接続されている。
【0041】
したがって、本実施形態のアクティブマトリクス基板によれば、隣接して配される画素電極10同士を表面伝導に関して略完全に絶縁することができる。これにより、有機絶縁層9を介した画素電極10間の電流リークを完全に防止することができる。
なお、上述のように、本実施形態のアクティブマトリクス基板では、アイランド状に形成される有機絶縁層9の形成領域を画素領域101と素子領域102としたが、隣接する有機絶縁層9同士が互いに隔離された状態で、上記形成領域を配線領域103に一部オーバーラップさせることも勿論可能である。
【0042】
〔アクティブマトリクス基板の製造方法〕
本実施形態のアクティブマトリクス基板の製造方法では、TFT30の製造工程まで上記第1実施形態のアクティブマトリクス基板の製造方法と同じであるため、ここでは、それ以降に行なわれる工程についてのみ、図9〜図11に基づいて説明する。
【0043】
本製造方法では、TFT30,走査線15,信号線12が形成された図3に示す基板1上にプラズマCVDにより窒化シリコン(SiNx)からなる無機絶縁層8を成膜する。
次に、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、或いはBCB等からなる有機絶縁層9をスピンコートにより塗布して、TFT30及び配線15,12による段差構造をできる限り平坦化する。そして、ソース電極7上方の有機絶縁層9に貫通孔を形成するとともに、配線領域103(即ち、画素領域101と素子領域102を除く領域)の有機絶縁層9を除去する。これにより、走査線15及び信号線12によって区画された個々の領域に矩形状の有機絶縁層9が、互いに連結されることなく一つずつ形成され、基板1上には、このように形成された複数の有機絶縁層9が碁盤目状に配置される。
【0044】
そして、有機絶縁層9をマスクとして、SF,O,Arを用いた反応ガスによりドライエッチングを行ない、ソース電極上方に形成した貫通孔底面の無機絶縁層8を除去してコンタクトホール16を形成する(図9(a),図9(b)参照)。
次に、絶縁層8,9をマスクとして、Arガスを用いたプラズマクリーニング(逆スパッタ)によりコンタクトホール16内を清浄し、ソース電極7上のエッチング残渣や自然酸化膜13等の汚染物を除去する(図10(a),図10(b)参照)。
【0045】
次に、コンタクトホール16の内面を含む絶縁層8,9上に、スパッタにより導電膜を成膜し、エッチングにより、碁盤目状に形成された個々の有機絶縁層9の上に一つずつ画素電極10をパターン形成する(図11(a),図11(b)参照)。なお、有機絶縁層9上にはプラズマダメージにより変質層14が形成されているが、個々の有機絶縁層9は互いに隔離された状態となっているため、このような変質層14は画素電極10間の表面伝導に寄与しない。
最後に、印刷やスピンコートにより基板1全面にポリイミド等からなる配向膜51を形成し、ラビング等の所定の配向処理を施す(図1参照)。
以上のようにして、アクティブマトリクス基板10が製造される。
したがって、上記のアクティブマトリクス基板の製造方法によれば、各画素電極10間の有機絶縁層9を膜厚方向に完全に除去することで、隣接する有機絶縁層9同士を互い隔離することができる。これにより、各有機絶縁層9上に形成された各画素電極10同士を表面伝導に関して完全に絶縁することができる。
【0046】
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、上記のTFT30は逆スタガ型の構造に限定されず、スタガ型のTFTであってもよい。また、スイッチング素子はTFTに限定されず、メタル層の間に絶縁層を挟んでなるMIM(Metal Insulator Metal)構造のダイオードであってもよい。
【0047】
さらに、画素電極10の形状は、図2に示すような形状に限定されず、例えば本アクティブマトリクス基板を反射型の表示装置に用いる場合には、画素電極10の形成領域を素子領域102及び配線領域103まで広げ、走査線15及び信号線12によって区画される矩形の形状とすることができる。つまり、反射型の表示装置では画素電極10の裏面側の構造物によって表示が影響されることはないため、素子領域102と画素領域101とを完全にオーバーラップさせるとともに、画素領域101を配線領域103に一部オーバーラップさせて画素領域101をできるだけ大きくすることで、開口率を高めて反射の輝度を最大限高めることができる。
【0048】
【実施例】
本発明者らは、本発明の効果を実証するために本発明に係る製造方法により実際にアクティブマトリクス基板を作製した。その結果について以下、説明する。
本実施例のアクティブマトリクス基板は上記第1実施形態の構成を基本とし、有機絶縁層として、1013Ωの表面抵抗を有する感光性のアクリル樹脂を用い、画素電極としてAl反射板を用いた。
また、本実施例では、画素電極とソース電極との間で良好な接触抵抗(10−2Ωcm程度)が得られるように、プラズマクリーニングの電力を200W程度に設定した。その結果、有機絶縁層の表層部は変質し、表面抵抗が10Ω〜1011Ωに低下した。
【0049】
次に、画素電極をそのままマスクとし、反応ガスとして、Arガス300sccmとSFガス3sccmとの混合ガスを用い、圧力を50mtorr、電力を50Wとした条件でプラズマ処理(ドライエッチング)を行なった。その結果、Alとアクリル樹脂とのエッチングレートの選択比は1:100以上となり、Alに殆どダメージを与えることなくアクリル樹脂のみを除去でき、表面抵抗の高い有機絶縁層の下地部分を露出させることができた。
【0050】
【発明の効果】
以上、詳述したように本発明によれば、画素電極の周囲に表面抵抗の高い有機絶縁層の下地部分を露出させた凹部を設けているため、このような高抵抗領域により隣接する画素電極同士を表面伝導に関して良絶縁状態することができる。これにより、有機絶縁層を介した画素電極間の電流リークを防止することができる。また、このようなアクティブマトリクス基板を表示装置に用いることで、高品位な表示を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る表示装置の概略構成を示す断面図であり、(a),(b)はそれぞれ図2のIa−Ia′断面,Ib−Ib′断面を示す図である。
【図2】本発明に係る表示装置の概略構成を示す上面視図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係るアクティブマトリクス基板の製造方法を示す工程図であり、(a),(b)はそれぞれ図2のIa−Ia′断面,Ib−Ib′断面を示す図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係るアクティブマトリクス基板の製造方法を示す工程図であり、(a),(b)はそれぞれ図2のIa−Ia′断面,Ib−Ib′断面を示す図である。
【図5】本発明の第1実施形態に係るアクティブマトリクス基板の製造方法を示す工程図であり、(a),(b)はそれぞれ図2のIa−Ia′断面,Ib−Ib′断面を示す図である。
【図6】本発明の第1実施形態に係るアクティブマトリクス基板の製造方法を示す工程図であり、(a),(b)はそれぞれ図2のIa−Ia′断面,Ib−Ib′断面を示す図である。
【図7】本発明の第1実施形態に係るアクティブマトリクス基板の製造方法を示す工程図であり、(a),(b)はそれぞれ図2のIa−Ia′断面,Ib−Ib′断面を示す図である。
【図8】本発明の第2実施形態に係る表示装置の概略構成を示す断面図であり、(a),(b)はそれぞれ図2のIa−Ia′断面,Ib−Ib′断面を示す図である。
【図9】本発明の第2実施形態に係るアクティブマトリクス基板の製造方法を示す工程図であり、(a),(b)はそれぞれ図2のIa−Ia′断面,Ib−Ib′断面を示す図である。
【図10】本発明の第2実施形態に係るアクティブマトリクス基板の製造方法を示す工程図であり、(a),(b)はそれぞれ図2のIa−Ia′断面,Ib−Ib′断面を示す図である。
【図11】本発明の第2実施形態に係るアクティブマトリクス基板の製造方法を示す工程図であり、(a),(b)はそれぞれ図2のIa−Ia′断面,Ib−Ib′断面を示す図である。
【図12】透過型液晶表示装置における画素電極間のリーク電流とコントラストとの関係を示す図である。
【図13】プラズマクリーニングによる基板の電気特性への影響を示す図であり、(a)はプラズマクリーニングの電力と画素電極の形成される有機絶縁層表面の表面抵抗との関係を示す図であり、(b)はプラズマクリーニングの電力と画素電極/ソース電極間のコンタクト抵抗との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 基板
6 ドレイン電極
7 ソース電極
9 有機絶縁層
10 画素電極
12 信号線
15 走査線
16 コンタクトホール
30 TFT(スイッチング素子)
50 TFTアレイ基板(アクティブマトリクス基板)
60 対向基板
62 対向電極
70 液晶層(光変調層)
101 画素領域
102 素子領域
103 配線領域
G 凹部

Claims (11)

  1. 基板と、
    上記基板上に設けられた走査線と、
    上記基板上に上記走査線と交差するように設けられた信号線と、
    上記走査線と上記信号線との交差部近傍に設けられたスイッチング素子と、
    上記基板上に上記走査線と信号線とスイッチング素子とを被覆するように形成され、上記スイッチング素子に通じるコンタクトホールを有する有機絶縁層と、
    上記有機絶縁層上に形成され、上記コンタクトホールを介して上記スイッチング素子に電気的に接続される画素電極とを備え、
    上記有機絶縁層の上記画素電極が形成されていない領域に、上記有機絶縁層の表層部を一部除去してなる凹部が形成されたことを特徴とする、アクティブマトリクス基板。
  2. 上記凹部の表面抵抗が1×1013Ω以上であることを特徴とする、請求項1記載のアクティブマトリクス基板。
  3. 基板と、
    上記基板上に設けられた走査線と、
    上記基板上に上記走査線と交差するように設けられた信号線と、
    上記走査線と上記信号線との交差部近傍に設けられたスイッチング素子と、
    上記基板上に上記走査線と信号線とスイッチング素子とを被覆するように形成され、上記スイッチング素子に通じるコンタクトホールを有する有機絶縁層と、
    上記有機絶縁層上に形成され、上記コンタクトホールを介して上記スイッチング素子に電気的に接続される画素電極とを備え、
    上記有機絶縁層は、上記画素電極の形成される画素領域を含む領域にアイランド状に形成され、隣接するアイランド状の有機絶縁層は互いに連結されないことを特徴とする、アクティブマトリクス基板。
  4. 請求項1〜3のいずれかの項に記載のアクティブマトリクス基板と、
    上記アクティブマトリクス基板の画素電極に対向して設けられた対向電極を有する対向基板と、
    上記アクティブマトリクス基板と上記対向基板との間に保持される光変調層とを備えたことを特徴とする、表示装置。
  5. 基板上に走査線を形成する工程と、
    上記基板上に上記走査線に交差する信号線を上記走査線と電気的に絶縁させて形成する工程と、
    上記走査線及び上記信号線の交差部近傍にスイッチング素子を形成する工程と、上記基板上に上記走査線と上記信号線と上記スイッチング素子とを被覆する有機絶縁層を形成する工程と、
    上記有機絶縁層を厚み方向に貫通して上記スイッチング素子に通じるコンタクトホールを形成する工程と、
    上記有機絶縁層上に、上記コンタクトホールを介して上記スイッチング素子と電気的に接続する画素電極を形成する工程と、
    上記有機絶縁層の上記画素電極の形成されていない領域を、ドライエッチングにより厚み方向に除去する工程とを備えたことを特徴とする、アクティブマトリクス基板の製造方法。
  6. 上記ドライエッチングが、フッ素(F),酸素(O),塩素(Cl)の内の少なくとも一つを含む反応ガスを用いたことを特徴とする、請求項5記載のアクティブマトリクス基板の製造方法。
  7. 上記ドライエッチングは、上記画素電極をマスクとして行なわれるものであることを特徴とする、請求項5又は6記載のアクティブマトリクス基板の製造方法。
  8. 上記ドライエッチングは、上記画素電極をパターン形成する際に上記画素電極上に積層されたレジストをマスクとして行なわれるものであることを特徴とする、請求項5又は6記載のアクティブマトリクス基板の製造方法。
  9. 上記ドライエッチングのエッチング量が5nm以上であることを特徴とする、請求項5〜8のいずれかの項に記載のアクティブマトリクス基板の製造方法。
  10. 基板上に走査線を形成する工程と、
    上記基板上に上記走査線に交差する信号線を上記走査線と電気的に絶縁させて形成する工程と、
    上記走査線及び上記信号線の交差部近傍にスイッチング素子を形成する工程と、上記基板上に、上記走査線と上記信号線と上記スイッチング素子とを被覆する有機絶縁層を形成する工程と、
    画素領域の周囲の上記有機絶縁層を厚み方向に除去し、隣接する有機絶縁層が連結されないようにアイランド状に区画するとともに、上記有機絶縁層を厚み方向に貫通して上記スイッチング素子に通じるコンタクトホールを形成する工程と、
    上記画素領域に形成された上記有機絶縁層上に、上記コンタクトホールを介して上記スイッチング素子と電気的に接続する画素電極を形成する工程とを備えたことを特徴とする、アクティブマトリクス基板の製造方法。
  11. 上記コンタクトホールを形成する工程と上記画素電極を形成する工程との間に、プラズマクリーニングによりコンタクトホールを清浄する工程を更に備えたことを特徴とする、請求項5〜10のいずれかの項に記載のアクティブマトリクス基板の製造方法。
JP2002197997A 2002-07-05 2002-07-05 アクティブマトリクス基板及びその製造方法並びにそれを用いた表示装置 Expired - Fee Related JP4115761B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002197997A JP4115761B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 アクティブマトリクス基板及びその製造方法並びにそれを用いた表示装置
TW92117624A TW594346B (en) 2002-07-05 2003-06-27 Active matrix type substrate and its manufacturing method, and display apparatus using the same
KR20030043308A KR100560353B1 (ko) 2002-07-05 2003-06-30 액티브 매트릭스 기판 및 그 제조 방법 그리고 이를이용한 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002197997A JP4115761B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 アクティブマトリクス基板及びその製造方法並びにそれを用いた表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004038047A true JP2004038047A (ja) 2004-02-05
JP4115761B2 JP4115761B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=31705581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002197997A Expired - Fee Related JP4115761B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 アクティブマトリクス基板及びその製造方法並びにそれを用いた表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4115761B2 (ja)
KR (1) KR100560353B1 (ja)
TW (1) TW594346B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006058751A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Mitsubishi Electric Corp アクティブマトリクス型表示装置およびアクティブマトリクス型表示装置の製造方法
JP2006201781A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及び薄膜トランジスタ表示板の製造方法
JP2008252050A (ja) * 2007-03-08 2008-10-16 Ulvac Japan Ltd エッチング方法
JP2011237671A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP2011258918A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Samsung Mobile Display Co Ltd 表示装置およびその製造方法
JP2013021305A (ja) * 2011-06-17 2013-01-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
WO2013183255A1 (ja) * 2012-06-08 2013-12-12 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2016119367A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド フリンジフィールドスイッチング構造を有する薄膜トランジスタの製造方法
EP3054484A1 (en) * 2015-02-09 2016-08-10 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate, display apparatus including thin film transistor substrate, method of manufacturing thin film transistor substrate, and method of manufacturing display apparatus
JPWO2015016149A1 (ja) * 2013-07-29 2017-03-02 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2018169615A (ja) * 2012-07-20 2018-11-01 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6186077B2 (ja) * 2014-04-16 2017-08-23 シャープ株式会社 液晶表示パネルおよびその製造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4570420B2 (ja) * 2004-08-23 2010-10-27 三菱電機株式会社 アクティブマトリクス型表示装置およびアクティブマトリクス型表示装置の製造方法
JP2006058751A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Mitsubishi Electric Corp アクティブマトリクス型表示装置およびアクティブマトリクス型表示装置の製造方法
JP2006201781A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及び薄膜トランジスタ表示板の製造方法
US8164097B2 (en) 2005-01-18 2012-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
JP2008252050A (ja) * 2007-03-08 2008-10-16 Ulvac Japan Ltd エッチング方法
JP2011237671A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP2011258918A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Samsung Mobile Display Co Ltd 表示装置およびその製造方法
US9818849B2 (en) 2011-06-17 2017-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device with conductive film in opening through multiple insulating films
JP2013021305A (ja) * 2011-06-17 2013-01-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2019033272A (ja) * 2011-06-17 2019-02-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
WO2013183255A1 (ja) * 2012-06-08 2013-12-12 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
US9087904B2 (en) 2012-06-08 2015-07-21 Joled Inc. Thin-film transistor having tapered organic etch-stopper layer
US10852576B2 (en) 2012-07-20 2020-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2018169615A (ja) * 2012-07-20 2018-11-01 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US10437091B2 (en) 2012-07-20 2019-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2019211790A (ja) * 2012-07-20 2019-12-12 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US10877338B2 (en) 2012-07-20 2020-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US11137651B2 (en) 2012-07-20 2021-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US11327376B2 (en) 2012-07-20 2022-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US11543718B2 (en) 2012-07-20 2023-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US11841595B2 (en) 2012-07-20 2023-12-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JPWO2015016149A1 (ja) * 2013-07-29 2017-03-02 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2016119367A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド フリンジフィールドスイッチング構造を有する薄膜トランジスタの製造方法
EP3054484A1 (en) * 2015-02-09 2016-08-10 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate, display apparatus including thin film transistor substrate, method of manufacturing thin film transistor substrate, and method of manufacturing display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR100560353B1 (ko) 2006-03-14
TW200407642A (en) 2004-05-16
JP4115761B2 (ja) 2008-07-09
KR20040004076A (ko) 2004-01-13
TW594346B (en) 2004-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5036370A (en) Thin film semiconductor array device
JP4499337B2 (ja) 2層構造のソース電極及びドレイン電極を有する液晶表示素子及びその製造方法
JP5120828B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板とその製造方法、及びこれを有する液晶表示パネルとその製造方法
US7477350B2 (en) Thin film array panel
KR20120073905A (ko) 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
JPH1010583A (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法、およびそのアクティブマトリクス基板
KR100673331B1 (ko) 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른액정표시장치
JPH1117188A (ja) アクティブマトリクス基板
JP4115761B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法並びにそれを用いた表示装置
JP2000162647A (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2007013083A (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
US6559920B1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
KR100729783B1 (ko) 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판
JP2002182239A (ja) 反射型平面表示装置用アレイ基板
KR20010066244A (ko) 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른 액정표시장치
KR100309210B1 (ko) 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른 액정표시장치
JPH11326941A (ja) アクティブマトリクス表示装置
KR20050105422A (ko) 액정표시패널 및 그 제조 방법
KR100583313B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법
KR100482343B1 (ko) 로딩이펙트 방지를 위한 박막트랜지스터 어레이 기판 및그 제조방법
KR100646172B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법
KR100333270B1 (ko) 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른 액정표시장치
KR20050055384A (ko) 액정표시패널 및 그 제조 방법
KR100611043B1 (ko) 액정 표시장치 제조방법
JPH04268536A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees