JP2004037578A - 画像撮影装置及び電子カメラ - Google Patents

画像撮影装置及び電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2004037578A
JP2004037578A JP2002191150A JP2002191150A JP2004037578A JP 2004037578 A JP2004037578 A JP 2004037578A JP 2002191150 A JP2002191150 A JP 2002191150A JP 2002191150 A JP2002191150 A JP 2002191150A JP 2004037578 A JP2004037578 A JP 2004037578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash
shooting
image
turned
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002191150A
Other languages
English (en)
Inventor
Chisato Yoshida
吉田 千里
Naoki Kamaya
釜谷 直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002191150A priority Critical patent/JP2004037578A/ja
Priority to US10/488,113 priority patent/US20040196402A1/en
Priority to KR10-2004-7002864A priority patent/KR20050010750A/ko
Priority to PCT/JP2003/007997 priority patent/WO2004003658A1/ja
Priority to CNB038011905A priority patent/CN100480836C/zh
Publication of JP2004037578A publication Critical patent/JP2004037578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】シャッターが切れたり、被写体像の取り込みが完了した撮影終了を良好に知らせるようにすることを目的とする。
【解決手段】フラッシュ16を有する画像撮影装置において、撮影時には、このフラッシュ16の点灯を必要としないときに、この撮影時以外の時にこのフラッシュ16をこの撮影時に合わせて点灯するようにしたものである。
【選択図】    図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は写真機、デジタルスチルカメラ等の画像撮影装置及びデジタルスチルカメラ等の電子カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に写真機やデジタルスチルカメラ等の画像撮影装置においては、フラッシュ(ストロボ)が設けられており、このフラッシュ(ストロボ)は暗い所で明るさが不足している場合や、明るい所でも逆光である場合の撮影時に点灯させ、光量を補う如くしている。
【0003】
従来、このフラッシュを点灯するのに、この画像撮影装置にフラッシュの点灯が必要か不必要かを判断するフラッシュ要否判断手段を設け、このフラッシュ要否判断手段がフラッシュの点灯が必要と判断したときには自動的に点灯するようにしたものが提案されている。
【0004】
また、従来のデジタルスチルカメラにおいては、撮影が行なわれたことが確認できるように、スピーカを設け、このスピーカから、このデジタルスチルカメラのシャッター音を発生するようにしたり、赤いLED等のタリーランプを設け、撮影時、直後にこのタリーランプを点灯するようにしたものが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
然しながら、例えば屋内のパーティや屋外の行事等で複数人の多くの人を撮影するときに、フラッシュを使わず撮影する場合には、周囲がざわついたりしていると、例え画像撮影装置からシャッター音がしたり、タリーランプが点灯したりしても、これに気付くことが難しく、撮影される人達は、いつ撮影が終了したか、分かりづらく、撮影が終了してもポーズを取り続けたりする不都合があった。
【0006】
特に、不慣れな人に撮影を頼んで写してもらったり、三脚を使いタイマーでの撮影をした場合のように、その画像撮影装置の持ち主がこの画像撮影装置から離れての撮影の場合には、いつシャッターが切れたのか分からず困る不都合があった。
【0007】
また一方、この画像撮影装置がデジタルスチルカメラ等の電子カメラの場合、銀塩フィルムを使う写真機(カメラ)と比較し、この写真機よりも暗い所での撮影が可能である。つまり電子カメラではフラッシュを使用せずに照明された室内での撮影が可能である。
【0008】
また逆に電子カメラで照明された室内での撮影時にフラッシュを使った場合、この電子カメラのカメラ信号処理部がフラッシュの点灯時の明るさでホワイトバランスを合わせてしまうと、その室内が例えば白熱燈で照明されていた場合には撮影された画面が黄ばんだ色となる不都合があった。また、フラッシュを点灯して撮影したときには顔全体に光が当り、平板の顔に撮れてしまうということもあった。
【0009】
本発明は斯る点に鑑み、シャッターが切れたり、被写体像の取り込みが完了した撮影完了を良好に知らせるようにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明画像撮影装置は、フラッシュを有する画像撮影装置において、撮影時には、このフラッシュの点灯を必要としないときにこの撮影時以外の時に、このフラッシュをこの撮像時に合わせ点灯するようにしたものである。
【0011】
本発明によれば、撮影したときに、撮影時にフラッシュを点灯する必要がないときに、撮影時以外の時にこのフラッシュをこの撮影時に合わせ点灯するようにしたので、撮影時又は撮影時以外の時にフラッシュが点灯し、このフラッシュの点灯により撮影の終了を良好に知ることができる。
【0012】
本発明画像撮影装置は、フラッシュを有する画像撮影装置において、撮影時にフラッシュの点灯が必要か不必要かを判断するフラッシュ要否判断手段を設け、このフラッシュ要否判断手段がフラッシュの点灯が必要と判断したときには、この撮影時にこのフラッシュが点灯するようにし、このフラッシュ要否判断手段が撮影時にフラッシュの点灯が不必要と判断したときには、この撮影時以外の時にこの撮影時に合わせて点灯するようにしたものである。
【0013】
斯る、本発明によれば、撮影に関連し、撮影時又は撮影時以外の時にフラッシュが点灯するので、このフラッシュの点灯により撮影の終了を良好に知ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明画像撮影装置及び電子カメラの実施の形態の例につき説明する。図1は本例によるデジタルスチルカメラの例の構成を示し、図2はこのデジタルスチルカメラの例の正面側の外観を示し、図3はこのデジタルスチルカメラの例の背面側の外観を示す。
【0015】
図1において、1は電荷結合素子(Charge Coupled Device :CCD)等の撮像素子を示し、この撮像素子1に対物レンズ2を介して被写体像が取り込まれる。この撮像素子1への被写体像の取り込みにあたっては、後述するマイクロコンピュータより成る制御部4により制御されるメカシャッター3及び電子シャッターの組合せにより行なわれる。
【0016】
この撮像素子1においては、取り込まれた被写体像を電気信号に変換し、この電気信号をカメラ信号変換処理部5に供給する。このカメラ信号変換処理部5は撮像素子1からの電気信号を画像信号に変換する。このカメラ信号変換処理部5の出力側に得られる画像信号を画像信号処理部6に供給する。
【0017】
この画像信号処理部6はカメラ信号変換処理部5からの画像信号をホワイトバランス調整する等の所定の画像信号処理を行ない、この信号処理した画像信号をモニター駆動部7を介して例えば液晶モニターよりなるモニター部8に供給しモニターする如くする。
【0018】
また、この画像信号処理部6に得られる画像信号をインターフェイス部9を介してメモリーデバイスコネクター10に供給し、このメモリーデバイスコネクター10に接続されたメモリースティック(商品名)等のメモリーデバイス11にこの画像信号を記録する如くする。この場合この画像信号処理部6でこの画像信号にJPEG等の信号圧縮処理を行なう如くする。また、この画像信号処理部6に得られる画像信号を制御部4により制御されるインターフェイス部12を介して、この画像信号を外部に供給する外部コネクター13に供給する。
【0019】
また、図1において、14は、レリーズ釦14a、モード選択釦14b、ズーム釦14c、プログラム選択釦14d、電源釦14e、フラッシュ選択釦14f等の操作部を示す。
【0020】
本例においては、制御部4よりのフラッシュ制御信号をフラッシュ駆動部15を介してフラッシュ16に供給し、このフラッシュ16を点灯する如くする。このフラッシュ16はこのデジタルスチルカメラの周囲の明るさを検出するセンサ17が、フラッシュ16の点灯を必要とする明るさであるときを検出したとき及びフラッシュ選択釦14fが操作されたときの撮影時に点灯する如くなされている。
【0021】
また、本例においては、撮影時にはフラッシュ16の点灯を必要としないときに、図4、図5に示す如くこの撮影時の直後にこのフラッシュ16を点灯する如くする。
【0022】
即ち、本例の制御部4によるフラッシュ16に関する制御動作を図4に示す。図4につき説明するに、先ず、リレーズ釦14aが押されたかを判断し(ステップS1)、撮影時であるかどうかを判断する。このリレーズ釦14aが押されたときは、この撮影時にフラッシュ16の点灯が必要かどうかをフラッシュ要否判断手段(制御部4)により判断する(ステップS2)。このフラッシュ6の点灯が必要なときとは、逆光等でフラッシュ選択釦14fでフラッシュ16を強制的に点灯するようにしたとき及びセンサー17の出力によりフラッシュ16の点灯を必要とするときである。
【0023】
ステップS2で、フラッシュ16の点灯が必要と判断したときにはフラッシュ16を点灯させて被写体像を撮像素子1に取り込む如くし(ステップS3)、撮影を終了する。
【0024】
また、ステップS2で、フラッシュ16の点灯が不必要とされたときは、フラッシュ16を点灯させずに被写体像を撮像素子1に取り込む(ステップS4)、その後被写体像の撮像素子1への取り込みが完了したかどうかを判断し(ステップS5)、被写体像の撮像素子1への取り込みが完了したときはフラッシュ16を点灯し(ステップS6)、撮影終了を合図し、撮影を終了する。
【0025】
この場合、撮影時以外の時のフラッシュ16の点灯は合図するだけで良いので、この撮影時のフラッシュ16の点灯よりも低い電力とする如くし、消費電力をより小さくする如くする。かくすることにより電源としてのバッテリーの負担が少なくてすむ。
【0026】
また、制御部4よりの撮影時直後に発生するタリーランプ制御信号をLED駆動部18を介して赤のLEDより成るタリーランプ19に供給し、この赤のLEDより成るタリーランプ19を撮影時直後に発光する如くする。
【0027】
この制御部4よりのレリーズ釦14aの押圧によるシャッター音をスピーカ駆動部20を介してスピーカ21に供給し、このレリーズ釦14aが押圧されたときにこのスピーカ21よりシャッター音を発生する如くする。また図1において、22はビューファインダーであり、22aはアイカップである。
【0028】
斯る本例によれば、撮影に関連し、撮影時又は撮影時直後にフラッシュ16が点灯するので、このフラッシュ16の点灯を合図に撮影の終了を良好に知ることができる。従って本例によれば、写す人も、写される人も撮影完了したことを確実に確認することができる。
【0029】
特にデジタルスチルカメラ等の電子カメラでは、レリーズ釦14bを押してもすぐに撮影が始まらず、押し続けなければ撮影が開始されないものもあり、このような電子スチルでは、他の人に写してもらうときに説明が困難であるが、本例の電子カメラによれば「フラッシュが点灯するまで、レリーズ釦を抑えて」と簡単に確実にお願いができる。
【0030】
尚上述例は撮影時にフラッシュ16の点灯を必要としないときに撮影時に合わせ直後にフラッシュ16を点灯し、撮影の終了を合図する如く述べたが、本例ではこのフラッシュ16の点灯を撮影の合図に使うものであり、撮影時間はわずかであるので、このフラッシュ16の点灯を撮影時の直前であっても良い。
【0031】
また上述例では、図4に示す如く、撮影時にフラッシュ16の点灯が必要か否かを判断するフラッシュ要否判断手段を設けたが、図6に示す如く、撮影時にフフラッシュ16の点灯が必要か否かを判断することなく、被写体像を取り込んだ後にフラッシュ16を点灯する如くしても良い。
【0032】
この図6につき説明するに図4に対応する部分には同一符号を付して示す。先ず、レリーズ釦14aが押されたかを判断し(ステップS1)、撮影時であるかどうかを判断する。このレリーズ釦14aが押されたときは、被写体像を撮像素子1に取り込む(ステップS7)。
【0033】
その後、被写体像の撮像素子1への取り込みが完了したかを判断し(ステップS5)、被写体像の撮像素子1への取り込みが完了したときはフラッシュ16を点灯し(ステップS6)、撮影終了を合図し、撮影を完了する。
【0034】
タイマーを使用して撮影するときには、このフラッシュ16の点灯をタイマーのシャッター動作に連動して行なうようにする。一般にタイマーでの撮影では、写される人はこのカメラから離れたところにいるのであるが、このタイマーのシャッター動作に連動して、このフラッシュ16を点灯すれば撮影が完了したことを確実に認識することができる。
【0035】
また本例において、モード選択釦14bにより「ムービーモード」を選択し動画撮影モードとしたときは、リレーズ釦14aを操作すると例えば15秒間動画撮影がなされる。本例においては、この場合において、例えば15秒間の動画撮影後にフラッシュ16を点灯する如くする。
斯る本例によれば動画撮影完了が分かり便利である。
【0036】
また、上述例はデジタルスチルカメラに本発明を適用した例につき述べたが、本発明を写真機、アナログ式の電子カメラ、デジタル又はアナログのビデオカメラ、カメラ付き携帯電話等の画像撮影装置に適用できることは勿論である。
【0037】
また本発明は上述例に限ることなく、本発明の要旨を逸脱することなく、その他種々の構成が採り得ることは勿論である。
【0038】
【発明の効果】
本発明によれば撮影に関連し、撮影時又は撮影時以外の時にフラッシュを点灯するので、このフラッシュの点灯を合図に撮影の終了を良好に知ることができる。
【0039】
従って本発明によれば、写す人も、写される人も撮影完了したことを確実に確認することができる。
【0040】
また、本発明によれば、特にデジタルスチルカメラ等の電子カメラでは、レリーズ釦を押してもすぐに撮影が始まらず、押し続けなければ撮影が開始されないものもあり、このような電子カメラでは、他の人に写してもらうときに説明が困難であるが、本例の電子カメラによれば「フラッシュが点灯するまで、レリーズ釦を抑えて」と簡単に確実にお願いができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明画像撮影装置の実施の形態の例を示す構成図である。
【図2】本発明によるデジタルスチルカメラの例の正面側の外観図である。
【図3】本発明によるデジタルスチルカメラの例の背面側の外観図である。
【図4】本発明の説明に供するフローチャートである。
【図5】本発明の説明に供する線図である。
【図6】本発明の説明に供するフローチャートである。
【符号の説明】
1‥‥撮像素子、4‥‥制御部、5‥‥カメラ信号変換処理部、6‥‥画像信号処理部、8‥‥モニター、11‥‥メモリーデバイス、14‥‥操作部、14a‥‥レリーズ釦、14b‥‥モード選択釦、15‥‥フラッシュ駆動部、16‥‥フラッシュ

Claims (7)

  1. フラッシュを有する画像撮影装置において、
    撮影時には前記フラッシュの点灯を必要としないときに、前記撮影時以外の時に前記フラッシュを前記撮影時に合わせ点灯するようにしたことを特徴とする画像撮影装置。
  2. 請求項1記載の画像撮影装置において、
    前記フラッシュは撮影時の後に点灯するようにしたことを特徴とする画像撮影装置。
  3. フラッシュを有する電子カメラにおいて、
    撮影時には前記フラッシュの点灯を必要としないときに、前記撮影時以外の時に前記フラッシュ前記撮影時に合わせ点灯するようにしたことを特徴とする電子カメラ。
  4. 請求項1記載の画像撮影装置において、
    タイマーモードを有し、前記タイマーモードにより撮影するようにしたことを特徴とする画像撮影装置。
  5. 請求項1記載の画像撮影装置において、
    前記撮影時以外の時のフラッシュ点灯は前記撮影時のフラッシュ点灯より低い電力としたことを特徴とする画像撮像装置。
  6. フラッシュを有する画像撮影装置において、
    撮影時にフラッシュの点灯が必要か不必要かを判断するフラッシュ要否判断手段を設け、
    前記フラッシュ要否判断手段がフラッシュの点灯が必要と判断したときには、前記撮影時に前記フラッシュが点灯するようにし、前記フラッシュ要否判断手段が撮影時にフラッシュの点灯が不必要と判断したときには、前記撮影時以外の時に前記フラッシュが前記撮影時に合わせて点灯するようにしたことを特徴とする画像撮影装置。
  7. 請求項3記載の電子カメラにおいて、
    動画撮影モードを設け、該動画撮影モードにおいて動画撮影が完了した直後に前記フラッシュを点灯するようにしたことを特徴とする電子カメラ。
JP2002191150A 2002-06-28 2002-06-28 画像撮影装置及び電子カメラ Pending JP2004037578A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002191150A JP2004037578A (ja) 2002-06-28 2002-06-28 画像撮影装置及び電子カメラ
US10/488,113 US20040196402A1 (en) 2002-06-28 2003-06-24 Image pickup device and electronic camera
KR10-2004-7002864A KR20050010750A (ko) 2002-06-28 2003-06-24 화상 촬영 장치 및 전자 카메라
PCT/JP2003/007997 WO2004003658A1 (ja) 2002-06-28 2003-06-24 画像撮影装置及び電子カメラ
CNB038011905A CN100480836C (zh) 2002-06-28 2003-06-24 图像拾取设备及电子照相机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002191150A JP2004037578A (ja) 2002-06-28 2002-06-28 画像撮影装置及び電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004037578A true JP2004037578A (ja) 2004-02-05

Family

ID=29996910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002191150A Pending JP2004037578A (ja) 2002-06-28 2002-06-28 画像撮影装置及び電子カメラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040196402A1 (ja)
JP (1) JP2004037578A (ja)
KR (1) KR20050010750A (ja)
CN (1) CN100480836C (ja)
WO (1) WO2004003658A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007025128A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Fujifilm Holdings Corp 撮影装置
US8744234B2 (en) * 2010-02-26 2014-06-03 Blackberry Limited Apparatus and method for utilizing a flash LED as a video indicator light
CN109218623B (zh) * 2018-11-05 2021-07-20 浙江大华技术股份有限公司 一种补光方法及装置、计算机装置和可读存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04257836A (ja) * 1991-02-12 1992-09-14 Olympus Optical Co Ltd 閃光発光制御装置
JP3364364B2 (ja) * 1994-09-22 2003-01-08 セイコープレシジョン株式会社 撮影完了表示装置を有するカメラ
JPH08334817A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Ricoh Co Ltd リモコン付カメラ
US6519596B1 (en) * 1997-06-03 2003-02-11 Photerra Inc. System for increasing traffic on an electronic site of a system of networked computers
JP4179708B2 (ja) * 1999-06-30 2008-11-12 株式会社リコー カメラの撮影補助装置
JP3473552B2 (ja) * 2000-06-15 2003-12-08 ミノルタ株式会社 デジタルスチルカメラ
JP2002040541A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Canon Inc カメラ
JP3837739B2 (ja) * 2001-06-29 2006-10-25 フジノン株式会社 カメラ
KR100486527B1 (ko) * 2002-08-17 2005-05-03 엘지전자 주식회사 카메라를 구비한 이동통신 단말기에서의 촬영제어 장치 및 방법
JP2005136535A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Hitachi Ltd 情報処理装置、携帯電子機器および撮影制限システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1564964A (zh) 2005-01-12
WO2004003658A1 (ja) 2004-01-08
CN100480836C (zh) 2009-04-22
KR20050010750A (ko) 2005-01-28
US20040196402A1 (en) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008187317A (ja) 撮影装置およびその制御方法並びにプログラム
JP2007312204A (ja) 撮影システムおよび撮影装置
TWI594629B (zh) 具有照明補充調整功能之攝影裝置及應用於其上之照明補充調整方法
JP4658015B2 (ja) デジタルカメラおよびその制御方法
JP2003241069A (ja) 撮像装置
JP4182864B2 (ja) 電子カメラ
JP2005057361A (ja) 撮像装置
JP2004037578A (ja) 画像撮影装置及び電子カメラ
JPH11266381A (ja) 電子カメラ
JP3988511B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4722867B2 (ja) 撮影装置
JP4056267B2 (ja) 撮像装置
JP4042805B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JPH11252451A (ja) 撮像装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2004214798A (ja) 撮像機能付き携帯電子機器
JP2002199273A (ja) 複合カメラ
JP2007178453A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2007336355A (ja) 撮影装置
JPH11174576A (ja) カメラ
JPH11298793A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2003274279A (ja) 電子プレビュー機能を有するカメラ
JP7098321B2 (ja) 光学機器及び光学機器の制御方法
JP7362394B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2001324667A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2010134176A (ja) 撮影装置および撮影方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924