JP2004035424A - メイラード反応抑制物質 - Google Patents

メイラード反応抑制物質 Download PDF

Info

Publication number
JP2004035424A
JP2004035424A JP2002191805A JP2002191805A JP2004035424A JP 2004035424 A JP2004035424 A JP 2004035424A JP 2002191805 A JP2002191805 A JP 2002191805A JP 2002191805 A JP2002191805 A JP 2002191805A JP 2004035424 A JP2004035424 A JP 2004035424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maillard reaction
citrus
volatile oil
reaction
age
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002191805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4315650B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Oshima
大島 芳文
Momoko Fukiharu
吹春 桃子
Makoto Ubukata
生方 信
Nobuyasu Matsuura
松浦 信康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizkan Group Corp
Original Assignee
Mizkan Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizkan Group Corp filed Critical Mizkan Group Corp
Priority to JP2002191805A priority Critical patent/JP4315650B2/ja
Publication of JP2004035424A publication Critical patent/JP2004035424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4315650B2 publication Critical patent/JP4315650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、より安全性が高く、しかもメイラード反応抑制効果がより高い物質を提供すること、並びに、メイラード阻害効果と共に、AGE−タンパク質架橋物質切断活性をも有するメイラード反応抑制物質を提供すること、を目的とするものである。
【解決手段】本発明は、柑橘類の揮発性油状物を有効成分とするメイラード反応抑制物質を提供するものである。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、食品や生体内におけるメイラード反応を抑制する物質に関し、さらに詳しくは柑橘類の揮発性油状物であるモノテルペン類、セスキテルペン類、モノテルペンアルコール類などを有効成分とするメイラード反応抑制物質に関する。本発明のメイラード反応抑制物質は、食品の褐変抑制剤、糖尿病とその合併症の予防及び治療剤などとして有用である。
【0002】
【従来の技術】
メイラード反応は、古くから食品などの褐変化反応として知られており、アミノ酸、タンパク質、ペプチド等のアミノ基と、還元糖のアルデヒド基が非酵素的に結合する反応であって、この反応は初期段階と後期段階とに分けられている(ファルマシア, Vol.28, No.5, p.466−470, 1992)。
【0003】
初期段階は、アミノ基とアルデヒド基とが反応しシッフ塩基を形成することから始まり、1,2−エナミノールを経てケトアミンなどのアマドリ化合物を形成する反応である。
また、後期段階は、前記のアマドリ化合物が脱水、転移、縮合など非可逆的反応を受け、非常に反応性に富みタンパク質の架橋形成を起こす3−デオキシグルコソンのようなジカルボニル化合物を経て、最終的に褐色や蛍光などの物理化学的特徴を持つペントシジンなどの後期反応産物(AGE:advanced glycation end products)に変化する反応である。
【0004】
これら一連の反応により、食品の色、香、物性などの品質が劣化するため、メイラード反応を抑制することによって食品の品質劣化を防止することが期待できる。
【0005】
一方、メイラード反応は生体内でも起こっており、特に糖尿病患者においては高血糖によるメイラード反応後期反応産物とタンパク質とが架橋した架橋形成物によって、白内障、腎臓、血管障害などの種々の糖尿病合併症が引き起こされることが知られている。また、老化によっても、同様の反応が進行し、皮膚の角質層機能を傷害し、皺や染みなどの老化症状の原因となっているとも言われている。
【0006】
従って、メイラード反応の進行を阻害することによってメイラード反応産物を抑制する物質を開発することは重要であり、また、一度生成されたメイラード反応後期反応産物であるジカルボニル化合物やメラノイジンとタンパク質との架橋形成物を分解除去する物質を開発することも、糖尿病の合併症の予防や治療、老化の防止などにおいてさらに重要であると言われている。
【0007】
メイラード反応を阻害する物質としては、アミノグアニジン誘導体(特開平2−765号公報)、アミジノヘテロ環誘導体(特開平6−192089号公報)やパラバン酸誘導体(特開平10−182460号公報)などのメイラード反応阻害剤が開示されている。
また、メイラード反応後期反応産物であるジカルボニル化合物などの架橋形成物を分解除去する物質としては、N−phenacylthizolium bromide(PTB)(Nature, Vol.382, p.275−278, 1996)、4,5−dimethylthiazolium derivative(ALT−711)(Proc. Natl. Acd. Sci. U.S.A., Vol.95, p.4630−4634, 1998)などが報告されている。
【0008】
しかし、これらはいずれも化学合成物であり、食品での安全性の点や、薬剤としての副作用の発生など、その効力について問題が指摘されている。
【0009】
一方、天然成分としては、プロアントシアニジン(特開平6−336430号公報)、フラボノイド化合物(特開平9−241165号公報)、フラバノン類(特開平7−324025号公報)などが開示されており、これらは比較的安全性が高いと期待されるが、一方、これらの効力は決して満足できるものではなかった。
【0010】
従って、より安全性が高いと考えられる食物由来の天然成分であって、かつ、メイラード反応抑制効果がより高い物質を開発することが望まれていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来の問題点を解消し、より安全性が高く、しかもメイラード反応抑制効果がより高い物質を提供することを目的とするものである。
【0012】
さらに、本発明は、メイラード阻害効果と共に、AGE−タンパク質架橋物質切断活性をも有するメイラード反応抑制物質を提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、安全性が高い天然成分について広く検索した結果、驚くべきことに、食経験が豊富な柑橘類から、非極性有機溶媒抽出又は水蒸気蒸留によって得られる揮発性油状物、特にモノテルペン類、セスキテルペン類、モノテルペンアルコール類などが強いメイラード反応阻害効果を保有していること、さらには、この柑橘類の揮発性油状物が一度形成されたタンパク質架橋形成物を切断する能力をも保有することを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに到った。
【0014】
なお、メイラード反応抑制作用を有する柑橘類の成分としては、特開平7−324025号公報に開示されたナリンギン、ナリンゲニンなどのフラバノン類や、特開平9−241165号公報に開示のフラボノイド化合物が知られているが、これらの物質は、柑橘果実、果皮などからメタノールなどの極性溶媒によって抽出されるものである。
【0015】
これに対して、本発明の揮発性油状物も柑橘類から調製されるが、本発明の揮発性油状物は、水蒸気蒸留法やエチルエーテルなどの非極性有機溶媒によって抽出されるものであり、モノテルペン類、セスキテルペン類及びモノテルペンアルコール類から選ばれる1種以上を含有するものであって、上記フラバノン類やフラボノイド化合物とは全く異なる物質であり、また、一度形成されたAGE−タンパク質架橋形成物を切断する能力をも保有するなど、その効果が高いことを見出し、本発明を完成することができた。
【0016】
すなわち、請求項1に係る本発明は、柑橘類の揮発性油状物を有効成分とするメイラード反応抑制物質を提供するものである。
【0017】
請求項2に係る本発明は、柑橘類の揮発性油状物が、柑橘類を非極性有機溶媒抽出又は水蒸気蒸留することによって得られるものである、請求項1記載のメイラード反応抑制物質を提供するものである。
【0018】
請求項3に係る本発明は、揮発性油状物が、モノテルペン類、セスキテルペン類及びモノテルペンアルコール類の中から選ばれる1種以上を含有するものである、請求項1又は2記載のメイラード反応抑制物質を提供するものである。
【0019】
請求項4に係る本発明は、柑橘類がユズである、請求項1〜3のいずれかに記載のメイラード反応抑制物質を提供するものである。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
請求項1に係る本発明は、柑橘類の揮発性油状物を有効成分とするメイラード反応抑制物質である。
請求項1に係る本発明のメイラード反応抑制物質は、柑橘類、例えば柑橘類の破砕物、搾汁液、搾汁残渣を使用し、これを請求項2に記載したように非極性有機溶媒抽出又は水蒸気蒸留することによって調製することができる。
【0021】
ここで柑橘類としては、ユズ、ハッサク、ナツミカン、オレンジ、レモン、ミカンなどが挙げられ、これらの中でも、請求項4に記載したように、特にユズが最も好ましい。
【0022】
このような柑橘類の破砕物、搾汁液、搾汁残渣を使用し、これを非極性有機溶媒抽出又は水蒸気蒸留することによって、目的とする柑橘類の揮発性油状物が得られる。
【0023】
非極性有機溶媒抽出の場合に用いる抽出溶媒としては、エチルエーテル、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタンなどの非極性有機溶媒の1種、又は2種以上の混合物が挙げられる。
溶媒の使用量は特に制限はないが、一般に柑橘類の破砕物、搾汁液、搾汁残渣100質量部に対して、1〜1000質量部程度である。
抽出条件は、室温程度で10〜300分間程度であるが、これに限定されるものではない。
柑橘類の破砕物、搾汁液、搾汁残渣に所定量の非極性有機溶媒を加え、還流して抽出し、得られた抽出液から溶媒を留去することにより、非極性有機溶媒抽出による柑橘類の揮発性油状物が得られる。
【0024】
また、水蒸気蒸留による場合、公知の水蒸気蒸留装置を用いて柑橘類の破砕物、搾汁液、搾汁残渣を水蒸気蒸留し、得られた水蒸気蒸留液を遠心分離し、上層を回収することにより、水蒸気蒸留による柑橘類の揮発性油状物が得られる。
【0025】
このようにして得られる柑橘類の揮発性油状物について、更に各種有機溶媒による分画や、シリカゲルによるクロマト分画などによって精製をした後に、溶媒を除去して用いることができる。また、必要に応じて化学合成物を利用することもできる。
【0026】
このようにして得られる本発明の柑橘類の揮発性油状物は、請求項3に記載したように、モノテルペン類、セスキテルペン類及びモノテルペンアルコール類の中から選ばれる1種以上を含有するものである。
このようにして得られる本発明の柑橘類の揮発性油状物は、モノテルペン類、セスキテルペン類及びモノテルペンアルコール類が主要な有効成分となっているが、この他に、アルデヒド類やエステル類が含まれていてもよい。但し、少なくともモノテルペン類、セスキテルペン類及びモノテルペンアルコール類の中から選ばれる1種以上を含有していることが必要である。
【0027】
ここでモノテルペン類としては、様々なものがあるが、特にオシメン、d−リモネン、α−テルピネン、カレン、カンフェン、或いはこれらの2種以上の混合物が好ましい。
また、セスキテルペン類としては、様々なものがあるが、特にβ−ファルネセン、β−ビサボレン、或いはこれらの混合物が好ましい。
さらに、モノテルペンアルコール類としては、様々なものがあるが、特にテルピネン−4−オール、α−テルピネオール、トランス−カルベノール、ボルネオール、或いはこれらの2種以上の混合物が好ましい。
【0028】
本発明のメイラード反応抑制物質は、上記した如き柑橘類の揮発性油状物を有効成分とするものである。
本発明のメイラード反応抑制物質を食品等の製品に添加して、褐変などの品質劣化の抑制を目的として使用する場合の食品への添加量は、食品成分によって異なるため、一義的に決定することは困難であり、特に限定されない。一つの目安としては、例えば、ドレッシングで効果を発揮させるためには、一般に0.01〜5%の範囲、更に望ましくは0.01〜0.1%の範囲となるように設計することが望ましい。
【0029】
また、本発明のメイラード反応抑制物質を糖尿病の合併症の予防、治療を目的として使用する場合、投与量は、年齢、症状程度などによって異なるため特に限定されない。なお、摂取形態としては、錠剤でも液剤でも、製剤として許容され得る形態で投与することができる。さらに、非経口的に皮下注射、経鼻投与などの形態で投与することでも効果が得られ、摂取、投与方法に限定はない。
【0030】
【実施例】
以下、本発明について実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0031】
実施例1(柑橘類の非極性有機溶媒による揮発性油状物の調製)
ユズ500gを水道水で洗浄後、フードカッターで粉砕した。粉砕物をサラシで絞り搾汁液とした。この搾汁液300mlに対し200mlのエチルエーテルを添加し1L容量の分液ロートに入れ、室温で30分間振盪した後、エチルエーテル層を回収した。残った水層に対して同様の操作を2回繰り返して、計600mlのエチルエーテル層を得た。
このエチルエーテル層を20℃でエバポレーターにて減圧を低く抑えながらエチルエーテルを蒸発させて、低沸点で、かつ、低極性である、非極性有機溶媒による揮発性油状物約10mlを得た。
【0032】
実施例2(柑橘類の水蒸気蒸留による揮発性油状物の調製)
ユズ100gを水道水で洗浄後、フードカッターで粉砕した。粉砕物をサラシで絞った後、遠心分離(3000rpm、15分間)し、上清液70mlを得た。この上清液を水蒸気蒸留装置〔柴田科学社製セミ・ミクロ水蒸気蒸留装置(小林式)〕を用いて蒸留し、約200mlの水蒸気蒸留液を得た。
得られた水蒸気蒸留液を遠心分離(7000rpm、30分間)し、その上層の油状物を回収して、最終的にユズの水蒸気蒸留による揮発性油状物約3mlを得た。
【0033】
実施例3(実施例1で調製した揮発性油状物のペントシジン生成阻害活性)
実施例1で調製したユズの非極性有機溶媒による揮発性油状物について、AGEの一つであるペントシジンの生成阻害活性を測定した。
測定方法は、以下の表1に示す組成の反応溶液を1.5ml容量のプラスチックチューブに調製し、60℃、24時間、ヒートブロック上でインキュベートした。
【0034】
【表1】
Figure 2004035424
【0035】
反応終了後、反応溶液100μlに400μlの蒸留水を加え、HPLC分析により得られたクロマトグラムのピーク面積からペントシジン生成阻害活性を、阻害率(%)として算出した。なお、HPLCの測定条件は、以下の通りであった。
【0036】
〔HPLCの測定条件〕
・ポンプ;HP1100(Agilent technology社製)
・カラム;RP−18,4.6×250mm(関東化学社製)
・溶媒;3%CHCN/0.1%TFA
・流速;1ml/min.
・温度;40℃
・検出器;ex.335nm,em.380nm
・試料注入量;10μl
・保持時間;12min.
【0037】
なお、ペントシジンはSellらの方法(J. Biol. Chem., Vol.264, p.21597−21602, 1989)に基づいて調製したものを用い、HPLC分析により得られたクロマトグラム上のピークがペントシジンであることを確認した後、使用した。
市販試薬アミノグアニジン・硫酸塩を蒸留水に溶解し、1mMと10mMの濃度にそれぞれ調製して、ペントシジン生成阻害の対照試料溶液とした。また、実施例1で調製したユズの非極性有機溶媒による揮発性油状物を蒸留水で適宜希釈し、試料溶液とした。
ペントシジン生成阻害活性は、阻害率として算出したが、算出方法は以下の通りである。ペントシジン生成阻害活性を表2に示す。
【0038】
阻害率(%)=100−[(各試料溶液のペントシジン量/蒸留水を試料溶液とした時のペントシジン量)×100]
【0039】
【表2】
(ペントシジン生成阻害活性)
Figure 2004035424
【0040】
以上の結果、ユズの非極性有機溶媒による揮発性油状物には、AGEの一種であるペントシジンの生成を阻害する強い活性があることが確認できた。
【0041】
実施例4(実施例2で調製した揮発性油状物のペントシジン生成阻害活性)
実施例2で調製したユズの水蒸気蒸留による揮発性油状物について、実施例3と同様にして、AGEの一つであるペントシジンの生成阻害活性を測定した。
すなわち、前記表1に示す組成の反応溶液を1.5ml容量のプラスチックチューブに調製し、60℃、24時間、ヒートブロック上でインキュベートした。反応終了後、反応溶液100μlに400μlの蒸留水を加えてHPLC分析し、その結果得られたクロマトグラムのピーク面積から、実施例3と同様にして、ペントシジン生成阻害活性を阻害率(%)として算出した。なお、HPLCの測定条件は、前記の通りであった。
また、ペントシジンは、実施例3で調製したものを用い、市販試薬アミノグアニジン・硫酸塩を蒸留水に溶解し、1mMと10mMの濃度にそれぞれ調製して、ペントシジン生成阻害の対照試料溶液とした。一方、実施例2で調製したユズの水蒸気蒸留による揮発性油状物を蒸留水で適宜希釈したものを試料溶液とした。
ペントシジン生成阻害活性を表3に示す。
【0042】
【表3】
(ペントシジン生成阻害活性)
Figure 2004035424
【0043】
以上の結果、実施例1,2で調製したいずれの揮発性油状物においても、ほぼ濃度依存的にペントシジン生成阻害活性があることが確認できた。
【0044】
実施例5(揮発性油状物のAGE−タンパク質架橋形成物モデル切断活性)
S.Vasanらの方法(Nature, Vol.382, p.275−278, 1996)に従って、AGE−タンパク質架橋形成物モデルの切断活性を測定した。すなわち、リン酸緩衝液中でタンパク質架橋形成物モデルであるジカルボニル化合物 1−フェニル−1,2−プロパンジオンに試料を加えて反応させ、発生する安息香酸をHPLCで定量した。なお、反応液は以下の表4に示した組成とした。
【0045】
【表4】
(反応液組成)
Figure 2004035424
【0046】
上記組成の反応液を1.5ml容のプラスチックチューブに調製し、37℃、4時間振盪機でインキュベートした。
なお、比較試料として100mMのPTB溶液を用いたが、PTBは文献(Nature, Vol.382, p.275−278, 1996)に記載の通りに調製した。また、実施例1で調製した揮発性油状物を蒸留水で適宜希釈し試料溶液とした。
反応終了後、2N−HClを200μl加えて攪拌し反応を停止させた。その後、本溶液を0.45μmのフィルターで濾過しHPLC測定溶液とした。なお、HPLCの測定条件は以下の通りである。
【0047】
〔HPLC測定条件〕
・ポンプ;HP1100(Agilent technology社製)
・カラム;RP−18,4.6×250mm(関東化学社製)
・溶媒;40%MeOH/0.1%TFA
・流速;1ml/min.
・温度;40℃
・検出器;254nm
・試料注入量;20μl
【0048】
以上の方法で実験した結果を表5に示す。なお、切断率は全ての1−フェニル−1,2−プロパンジオンが切断された場合には10mMの安息香酸が遊離すると仮定できるので、以下の式に従って算出した。
切断率(%)=(各試料溶液から発生する安息香酸量/10mM安息香酸量)×100
【0049】
【表5】
(AGE−タンパク質架橋形成物モデル切断活性)
Figure 2004035424
【0050】
以上の結果、揮発性油状物中には、一旦生成したAGE−タンパク質架橋形成物の架橋を切断、分解する活性が、比較試料であるPTBと同等以上に強い物質が含有されていることが推定できた。
【0051】
実施例6(精油成分によるペントシジン生成阻害活性及びAGE−タンパク質架橋形成物切断活性)
ユズの揮発性油状物に含有されている精油成分の内、主な物質について、実施例3と同様の方法でペントシジン生成阻害活性を、また、実施例5と同様の方法でAGE−タンパク質架橋形成物モデル切断活性をそれぞれ測定した。対照としては、アミノグアニジン及びPTBを用いた。結果を表6に示した。
【0052】
【表6】
(精油成分によるAGE生成阻害活性及び切断活性)
Figure 2004035424
【0053】
以上の結果、柑橘類の揮発性油状物に含有されている精油成分の内、モノテルペン類、セスキテルペン類、モノテルペンアルコール類のいずれにおいても、ペントシジン生成を阻害する強い活性が認められ、また、同時にAGEとタンパク質の架橋を切断する強い活性も保有することが推定できる結果が得られた。
【0054】
実施例7(揮発性油状物のAGE−タンパク質架橋切断活性の効果確認)
S.Vasanらの方法(Nature, Vol.382, p.275−278, 1996)により、実施例1で調製したユズの揮発性油状物のAGE−タンパク質架橋切断活性を確認した。
すなわち、コラーゲン(Cellmatrix type I−C,3mg/ml:新田ゼラチン社製)を10mMリン酸バッファー(pH7.0)(以下、PBS)を用いて10μg/mlに希釈し、96穴プレートに100μl/wellずつ分注し、シールで蓋をして、37℃、4時間インキュベートして、コラーゲンを吸着させた。
その後、S.Vasanらの方法(Nature, 382, 275−278, 1996)で調製したAGE−牛血清アルブミン(BSA)架橋形成物(AGE−BSA)を10μg/ml濃度でPBSに溶解して調製した溶液を、100μl/wellずつ分注し、シールで蓋をし、さらに37℃で4時間インキュベートして、コラーゲンにAGE−BSAを結合させた。
そして、さらに各wellには、PBSに溶解させた測定試料を分注し、シールで蓋をして、37℃で4時間インキュベートした後、PBSで3回wellを洗浄し、0.1%カゼインコーティングバッファー(15mM NaCO,30mM NaHCO)を200μl/wellずつ分注して、37℃で4時間インキュベートした。
【0055】
なお、測定試料としては、PTBを2mMと20mM添加したものを対照とし、ユズの揮発性油状物を5%、10%及び20%添加したものを用いた。
次に、PBSで3回洗浄後、wellに最終的に残存したBSA量を分析した。すなわち、ラビット抗BSA1次抗体〔Anti−bovine serum albumin, rabbit IgG fraction(anti−BSA):Molecular Probe社製〕を50μl/wellで分注し、室温で1時間インキュベートし、引き続きPBSで3回洗浄後、ビオチン抗ラビットIgG2次抗体(Biotinylated−goat anti−rabbit IgG(H+L):Zymed社製)を50μl/wellで分注し、室温で20分間インキュベートした。
【0056】
その後、PBSで3回洗浄後、ストレプトアビジン−アルカリフォスファターゼ溶液(Alkaline−phosphatase−conjugated streptavidin:Jakson ImmunorResearch Laboratory社製)を50μl/wellずつ分注し、室温で20分間インキュベートした。
さらに、pNPP発色溶液(10mM 4−nitrophenylphosphate, 50mM MgCl/1M diethanolamine)を200μl/wellずつ分注し、室温で10分間反応後に、1N NaOHを50μl/wellずつ分注して反応を停止し、マイクロプレートリーダーで405nmにおける吸光度を測定した。
【0057】
以上の方法で測定された各測定試料の吸光度(Ab405nm:試料)と、測定試料の代わりにPBSを添加して得られた吸光度(Ab405nm:PBS)をもとにして、BSA放出率(%)を以下の式で算出した。
BSA放出率(%)=[(Ab405nm:PBS−Ab405nm:試料)/Ab405nm:PBS]×100
【0058】
このBSA放出率を図1に示した。
その結果、揮発性油状物は、実際のAGE−タンパク質の架橋を分解、切断し、BSAを放出する活性が強いことが確認できた。
【0059】
【発明の効果】
本発明によれば、より安全性が高いと考えられる食物由来の天然成分であって、かつ、メイラード反応抑制効果がより高い物質が提供される。
さらに、本発明によれば、メイラード阻害効果と共に、AGE−タンパク質架橋物質切断活性をも有するメイラード反応抑制物質が提供される。
【0060】
本発明の柑橘類の揮発性油状物、特にモノテルペン類、セスキテルペン類及びモノテルペンアルコール類の中から選ばれる1種以上を含有する柑橘類の揮発性油状物は、食品のメイラード反応による品質劣化の抑制、及び糖尿病合併症の発病などメイラード反応に起因する疾病の予防、治療を可能にするものである。
従って、本発明は、色調、香味品質のより優れた食品の提供や、白内障、腎臓、血管障害などの種々の糖尿病合併症の予防、治療、さらには老化による皺や染みなどの老化症状の抑制等に、安全に利用することが期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例5におけるBSA放出率の結果、つまり揮発性油状物のAGE−タンパク質架橋切断活性を示すグラフである。

Claims (4)

  1. 柑橘類の揮発性油状物を有効成分とするメイラード反応抑制物質。
  2. 柑橘類の揮発性油状物が、柑橘類を非極性有機溶媒抽出又は水蒸気蒸留することによって得られるものである、請求項1記載のメイラード反応抑制物質。
  3. 揮発性油状物が、モノテルペン類、セスキテルペン類及びモノテルペンアルコール類の中から選ばれる1種以上を含有するものである、請求項1又は2記載のメイラード反応抑制物質。
  4. 柑橘類がユズである、請求項1〜3のいずれかに記載のメイラード反応抑制物質。
JP2002191805A 2002-07-01 2002-07-01 メイラード反応抑制物質 Expired - Fee Related JP4315650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002191805A JP4315650B2 (ja) 2002-07-01 2002-07-01 メイラード反応抑制物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002191805A JP4315650B2 (ja) 2002-07-01 2002-07-01 メイラード反応抑制物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004035424A true JP2004035424A (ja) 2004-02-05
JP4315650B2 JP4315650B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=31701264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002191805A Expired - Fee Related JP4315650B2 (ja) 2002-07-01 2002-07-01 メイラード反応抑制物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4315650B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119373A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Arkray Inc メイラード反応生成物分解剤およびそれを用いた飲食品
JP2007161661A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Pola Chem Ind Inc アドバンスド・グリケーション・エンドプロダクツを分解するための化粧料とその製造法
JP2007161663A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Pola Chem Ind Inc AGEs分解化粧料
JP2007210965A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Univ Of Tokushima チロシナーゼ活性阻害剤、その製法及び用途
WO2007098681A1 (fr) * 2006-02-28 2007-09-07 Gang Shu Utilisation d'un monoterpène dans la préparation de médicaments destinés au traitement du diabète sucré
JP2008127357A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Konan Kako Kk 皮膚外用剤組成物
WO2009053793A2 (en) * 2007-08-27 2009-04-30 Gang Shu Use of volatile oil from plants in preparing medicaments for preventing and treating diabetes
WO2010119955A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 ロート製薬株式会社 アドバンスド・グリケーション・エンド・プロダクツの蓄積による肌の老化の予防、抑制、又は改善剤
WO2011105465A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 国立大学法人北海道大学 メイラード反応抑制剤、α-ジカルボニル化合物分解剤、およびメイラード反応抑制方法
JP2013538847A (ja) * 2010-10-18 2013-10-17 アニル・クマール・グプタ 低血糖症のリスクなしに血糖を制御するための新規ハーブ油
JP2014237631A (ja) * 2013-05-08 2014-12-18 第一三共ヘルスケア株式会社 肌の黄ばみを抑制するための組成物
JP2015038184A (ja) * 2013-07-19 2015-02-26 白井松新薬株式会社 メイラード反応抑制機能または抗酸化機能を有する機能剤
JP2015182972A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 株式会社コーセー 抗糖化剤
JP2017154980A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 モリンダ インコーポレーテッド Age由来メラニン産生阻害剤及びage由来メラニン産生方法
WO2019159434A1 (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 理恵 堤 ユコウ(柚香)含有組成物

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119373A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Arkray Inc メイラード反応生成物分解剤およびそれを用いた飲食品
JP2007161661A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Pola Chem Ind Inc アドバンスド・グリケーション・エンドプロダクツを分解するための化粧料とその製造法
JP2007161663A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Pola Chem Ind Inc AGEs分解化粧料
JP2007210965A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Univ Of Tokushima チロシナーゼ活性阻害剤、その製法及び用途
WO2007098681A1 (fr) * 2006-02-28 2007-09-07 Gang Shu Utilisation d'un monoterpène dans la préparation de médicaments destinés au traitement du diabète sucré
JP2008127357A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Konan Kako Kk 皮膚外用剤組成物
WO2009053793A2 (en) * 2007-08-27 2009-04-30 Gang Shu Use of volatile oil from plants in preparing medicaments for preventing and treating diabetes
WO2009053793A3 (fr) * 2007-08-27 2009-07-09 Gang Shu Utilisation d'huiles volatiles de plantes ou d'herbes dans la fabrication de médicaments pour traiter le diabète
WO2010119955A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 ロート製薬株式会社 アドバンスド・グリケーション・エンド・プロダクツの蓄積による肌の老化の予防、抑制、又は改善剤
WO2011105465A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 国立大学法人北海道大学 メイラード反応抑制剤、α-ジカルボニル化合物分解剤、およびメイラード反応抑制方法
JP2013538847A (ja) * 2010-10-18 2013-10-17 アニル・クマール・グプタ 低血糖症のリスクなしに血糖を制御するための新規ハーブ油
JP2014237631A (ja) * 2013-05-08 2014-12-18 第一三共ヘルスケア株式会社 肌の黄ばみを抑制するための組成物
JP2015038184A (ja) * 2013-07-19 2015-02-26 白井松新薬株式会社 メイラード反応抑制機能または抗酸化機能を有する機能剤
JP2015182972A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 株式会社コーセー 抗糖化剤
JP2017154980A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 モリンダ インコーポレーテッド Age由来メラニン産生阻害剤及びage由来メラニン産生方法
WO2019159434A1 (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 理恵 堤 ユコウ(柚香)含有組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4315650B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4315650B2 (ja) メイラード反応抑制物質
CA2220223C (en) High purity carnosic acid from rosemary and sage extracts by ph-controlled precipitation
JP3521155B2 (ja) 果実ポリフェノールの製造方法
JP2003509506A (ja) アボガドのフラン脂質化合物およびポリヒドロキシル化された脂肪族アルコールを抽出する方法、該化合物に基く組成物および治療、美容並びに食品における該化合物の使用
TWI272917B (en) Dietary supplement compositions
JP3502415B2 (ja) メイラード反応阻害剤
JP4142859B2 (ja) 果実ポリフェノール、酸化防止剤、血圧降下剤、抗変異原性作用剤、アレルギー抑制剤、抗う蝕剤及び消臭剤
RU2003132470A (ru) Способ получения экстракта ginkgo biloba, высоко обогащенного активными ингредиентами
JP3489065B2 (ja) 中枢神経賦活剤
KR102161338B1 (ko) 식물성 정유의 회수방법, 동 방법에 의한 정유 및 이를 포함하는 화장료조성물
JP2009518332A (ja) トロンビン阻害剤としての不飽和脂肪酸
JPS62500378A (ja) 殺虫作用を有するコシヨウエキスの抽出方法
JP2005179373A (ja) リンゴ果実由来のポリフェノール、及びその使用
JP2001106636A (ja) 植物エキスの製造法
JP4980626B2 (ja) プラスミノーゲンアクチベーターインヒビターi阻害剤及びそれを配合してなる食品組成物
CA3139566A1 (en) Extraction of cannabinoids from biomass
JP3523287B2 (ja) 発癌プロモーション抑制剤
JP2003335647A (ja) 消臭剤及びそれを含有する飲食品並びに消臭組成物
JPH07330624A (ja) 抗炎症、抗かゆみ剤
JP2005029491A (ja) リモネンの抽出方法
JP6886298B2 (ja) 蛋白質糖化反応阻害剤
JP3469914B2 (ja) 発癌プロモーション抑制組成物
JP2731234B2 (ja) 香気性にすぐれかつ感作性の低いクローブ油の製造法
WO2021072045A1 (en) Therapeutic cannabis extracts
JPS61194017A (ja) 抗血栓剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090519

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150529

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees