JP2004031547A - 磁気検出素子及びその製造方法 - Google Patents

磁気検出素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004031547A
JP2004031547A JP2002184052A JP2002184052A JP2004031547A JP 2004031547 A JP2004031547 A JP 2004031547A JP 2002184052 A JP2002184052 A JP 2002184052A JP 2002184052 A JP2002184052 A JP 2002184052A JP 2004031547 A JP2004031547 A JP 2004031547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
antiferromagnetic
free magnetic
track width
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2002184052A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Hasegawa
長谷川 直也
Eiji Umetsu
梅津 英治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2002184052A priority Critical patent/JP2004031547A/ja
Priority to US10/603,983 priority patent/US6979500B2/en
Publication of JP2004031547A publication Critical patent/JP2004031547A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/398Specially shaped layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1107Magnetoresistive
    • Y10T428/1121Multilayer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1107Magnetoresistive
    • Y10T428/1143Magnetoresistive with defined structural feature

Abstract

【課題】狭トラック幅化を進めたときに、フリー磁性層の磁化を変動しやすくして、磁界検出感度を向上させることのできる磁気検出素子を提供する。
【解決手段】トラック幅方向寸法W1を有する第1フリー磁性層29上に、第1フリー磁性層29より大きなトラック幅方向寸法W2を有する第2フリー磁性層30を積層する。フリー磁性層31のトラック幅領域Aの膜厚taをフリー磁性層31の両側領域B,Bの膜厚tbより厚くして、フリー磁性層31の両側領域B,Bで発生する静磁界に由来するフリー磁性層31のトラック幅領域A内の磁束密度を減少させることができ、フリー磁性層31のトラック幅領域Aに発生する不感領域を低減することができるので、磁界検出感度が向上する。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は主に、ハードディスク装置や磁気センサなどに用いられる磁気検出素子及びその製造方法に係り、特に耐熱性、耐静電気破壊特性に優れた磁気検出素子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図15は、従来の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。
【0003】
図示しない基板の上に第1反強磁性層1、固定磁性層2、非磁性材料層3及びフリー磁性層4からなる多層膜5が形成されている。フリー磁性層4の上にはトラック幅方向に間隔をあけて、一対の強磁性層6,6及び一対の第2反強磁性層7,7が積層されている。第2反強磁性層7,7の上には電極層8,8が形成されている。
【0004】
固定磁性層2の磁化は第1反強磁性層1との間で発生する交換結合磁界によって図示Y方向に固定される。一方、フリー磁性層4の磁化は、第2反強磁性層7,7と強磁性層6,6の間で発生する交換結合磁界によって図示X方向に揃えられる。
【0005】
図15に示されるような、第2反強磁性層7,7との間の交換結合磁界によって、フリー磁性層4の磁化制御を行う方式を、エクスチェンジバイアス方式という。
【0006】
図15に示す磁気検出素子のトラック幅寸法Twは、第2反強磁性層7,7のトラック幅方向(図示X方向)間隔によって規制される。
【0007】
第2反強磁性層7,7に重なるフリー磁性層4の両側領域C,Cの磁化は、外部磁界が印加されても磁化方向が変動しないように、トラック幅方向(図示X方向)に強固に固定されている。一方、第2反強磁性層7,7に挟まれた、フリー磁性層の中央部(感度領域)Dの磁化は、両側領域C,Cの磁化にならってトラック幅方向にそろえられているが、外部磁界が印加されたときに磁化方向が変動するように調節されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
エクスチェンジバイアス方式の磁気検出素子は、トラック幅寸法Twの寸法を小さくしたときにも、フリー磁性層4の磁化制御を適切に行うことができ、今後の高記録密度化に対応した磁気検出素子の主流になるものと考えられている。
【0009】
しかしながら、図15に示される磁気検出素子には、次のような問題が生じていた。
【0010】
図15に示される磁気検出素子のフリー磁性層4の両側領域C,C上には、強磁性層6,6が積層されており、両側領域C,Cでは、フリー磁性層4と強磁性層6,6の合計の膜厚Ttが、フリー磁性層4のみからなる中央部Dの膜厚Tfより厚くなっている。
【0011】
従って、強磁性層6,6から発生する静磁界E及びフリー磁性層4の両側領域C,Cから発生する静磁界が中央部Dに入り込み、中央部Dの磁化、特に両側領域C,Cに隣接した領域の磁化を固定する。
【0012】
その結果、中央部Dに外部磁界に対して磁化変動しにくい不感領域が発生し、しかもフリー磁性層のトラック幅領域を0.18μm以下にするような狭トラック化に伴ってこの不感領域のトラック幅寸法に対する比率が大きくなるから再生感度が低下する。
【0013】
また、図16に示されるようなフリー磁性層4の両側領域C,C上に直接第2反強磁性層7,7が積層される磁気検出素子でも、フリー磁性層4の両側領域C,Cから発生する静磁界が中央部Dに入り込み、中央部Dの磁化を固定するという現象が起こり、中央部Dに不感領域が発生するという問題は生じる。
【0014】
ここで、特開平10−124823号公報の図8には、磁化フリー層(フリー磁性層)の両端部外側部(両側領域)の膜厚を磁界検出部(中央部)の膜厚より薄くした磁気抵抗効果素子(磁気検出素子)が記載されている。この構造は、磁化フリー層の両端部外側部から発生し磁界検出部に入り込む静磁界を減少させることができるものと考えられる。
【0015】
ここで、特開平10−124823号公報の図8に記載の磁気検出素子は、明細書の段落(0067)の記載から明らかなように磁化フリー層の両端部外側部をエッチングによって削ることによって薄くし、その上に例えば反強磁性材料からなるバイアス磁界付与膜を積層するものである。
【0016】
ところが、強磁性材料からなる磁化フリー層をエッチングした面上に反強磁性材料からなる膜を積層しても、十分な交換結合磁界を発生させることができない。すなわち、特開平10−124823号公報の図8に記載の磁気抵抗効果素子では、磁界検出部以外の両端部外側部でも磁界を検出してしまうサイドリーディングの問題が大きくなってしまうのである。
【0017】
本発明は、上記従来の課題を解決するためのものであり、エクスチェンジバイアス方式の磁気検出素子及びその製造方法において、フリー磁性層の中央部に生じる不感領域を低減すると同時に、サイドリーディングの増加を抑えることのできる磁気検出素子及びその製造方法を提供することを目的とするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明の磁気検出素子は、下から第1反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層、フリー磁性層を有する多層膜が設けられ、
前記フリー磁性層は、所定のトラック幅方向寸法を有する第1フリー磁性層と、前記第1フリー磁性層上に形成され、前記第1フリー磁性層より大きなトラック幅方向寸法を有する第2フリー磁性層を有するものであり、前記フリー磁性層の磁化方向を一方向にそろえるための前記第2反強磁性層が前記第2フリー磁性層の上層に形成されており、また、前記多層膜の両側部には一対の電極層が設けられていることを特徴とするものである。
【0019】
ここで、トラック幅寸法とは、外部磁界によって磁化方向が変動するフリー磁性層の領域のトラック幅方向寸法、または前記一対の電極層間を流れる直流電流の最短経路距離のうち小さい方である。また、外部磁界によって磁化方向が変動するフリー磁性層の領域、または前記一対の電極層間を流れる直流電流の最短経路に重なるフリー磁性層の領域、のうち小さい方をトラック幅領域という。
【0020】
前記フリー磁性層のトラック幅領域の膜厚を薄くすると、磁気検出素子の磁界検出感度が向上する。しかし、前記フリー磁性層のトラック幅領域の膜厚は少なくとも30Å以上ないと再生波形の不安定性を招いたり、熱揺らぎに起因するノイズが生じやすくなる。
【0021】
一方、前記フリー磁性層の前記第2反強磁性層と重なる領域(両側領域)の膜厚は薄い方が、前記第2反強磁性層との間で発生する交換結合磁界が大きくなり、サイドリーディングを減少させることができる。
【0022】
本発明では、上記の構成をとることにより、前記フリー磁性層のトラック幅領域は、前記第1フリー磁性層及び前記第2フリー磁性層が重ねられた構造となる。また、前記第2反強磁性層の下層には、第1フリー磁性層と第2フリー磁性層のうち、第2フリー磁性層のみが積層されている領域が形成される。
【0023】
すなわち、本発明では、前記フリー磁性層の前記第2反強磁性層と重なる領域に、その膜厚がトラック幅領域の膜厚より薄くなる領域が存在することになる。
【0024】
従って、本発明では、前記フリー磁性層のトラック幅領域の膜厚を維持したまま、前記フリー磁性層の前記第2反強磁性層と重なる領域(両側領域)の膜厚を薄くして、前記第2反強磁性層との間で発生する交換結合磁界を大きくでき、サイドリーディングを減少させることができる。
【0025】
また、前記フリー磁性層の両側領域の膜厚を薄くすることにより、前記両側領域で発生する静磁界を減少させることができる。
【0026】
ここで、前記フリー磁性層の両側領域の膜厚が、前記フリー磁性層のトラック幅領域の膜厚より薄いということは、前記フリー磁性層のトラック幅領域の膜厚が前記フリー磁性層の両側領域の膜厚より厚いということである。従って、本発明では、前記フリー磁性層の両側領域で発生する静磁界に由来する前記フリー磁性層のトラック幅領域内の磁束密度を減少させることができ、前記トラック幅領域に発生する不感領域を低減することができるので、磁界検出感度が向上する。ここで、前記フリー磁性層の不感領域とは、外部磁界を印加しても磁化が変動しにくい領域のことである。
【0027】
また、本発明のように、前記第1フリー磁性層の上に前記第2フリー磁性層を積層する構造であると、前記第2フリー磁性層、または前記第2フリー磁性層の上に積層された強磁性層と、その上に積層される反強磁性層を連続成膜することが可能になり、サイドリーディングを十分に低減するために必要な交換結合磁界を発生させることが容易になる。
【0028】
本発明では、前記第1フリー磁性層と前記第2フリー磁性層が一体の強磁性層として形成されるようにできる。
【0029】
また、前記第1フリー磁性層と前記第2フリー磁性層の間に非磁性中間層が形成されていてもよい。この非磁性中間層は、Ru、Re、Pd、Os、Cr、Ir、Pt、Au、Cu、Rhのうち1種またはこれらの2種以上の合金で形成されることが好ましく、特に、Cuによって形成されることがより好ましい。
【0030】
なお、本発明は、前記第1フリー磁性層の前記トラック幅方向寸法が、0.18μm以下であるときに特に有効である。本発明の構造を有する前記フリー磁性層は、前記トラック幅方向寸法が0.18μmより大きくなるとトラック幅領域中央部での縦バイアス磁界が弱くなりすぎて、再生波形の不安定性を引き起こす。
【0031】
なお、より好ましくは、前記第1フリー磁性層の前記トラック幅方向寸法が、0.15μm以下であることである。
【0032】
また、[(前記フリー磁性層のトラック幅領域の両側領域での膜厚から前記フリー磁性層のトラック幅領域の膜厚を引いた値)/前記フリー磁性層のトラック幅領域の膜厚]×100(%)は、−80%以上で0%より小さい範囲内であることが好ましい。
【0033】
さらに、前記第2フリー磁性層のトラック幅領域の両側領域での膜厚が10Å以上50Å以下であること、また前記フリー磁性層のトラック幅領域での膜厚が30Å以上で50Å以下であることが好ましい。
【0034】
本発明は例えば、前記第2フリー磁性層の上に前記第2反強磁性層が直接積層されるときには、前記第2フリー磁性層のトラック幅領域上にも前記第2反強磁性層が積層され、前記トラック幅領域上の前記第2反強磁性層の膜厚は、その両側に位置する前記第2反強磁性層の両側領域の膜厚よりも薄くなっているものである。
【0035】
さらに、前記第2フリー磁性層のトラック幅領域上に設けられた前記第2反強磁性層は非反強磁性の性質を有し、前記第2反強磁性層の両側領域は反強磁性の性質を有することがより好ましい。
【0036】
これによって前記フリー磁性層のトラック幅領域と前記第2反強磁性層間では交換結合磁界が発生せず、前記フリー磁性層のトラック幅領域の磁化がトラック幅方向に強固に固定されることが無い。一方、前記第2反強磁性層の両側領域は、反強磁性の性質を有しているため、磁場中アニールによって前記第2反強磁性層の両側領域は規則化変態し、前記第2反強磁性層の両側領域とフリー磁性層の両側領域間で適切な大きさの交換結合磁界が発生し、これによって、前記フリー磁性層の両側領域はトラック幅方向に強固に固定された状態になる。
【0037】
前記第2フリー磁性層のトラック幅領域上に形成された第2反強磁性層の膜厚は50Å以下で形成され、または前記フリー磁性層のトラック幅領域上には反強磁性層が設けられていないことが好ましい。
【0038】
前記フリー磁性層のトラック幅領域上に形成される第2反強磁性層が50Å以下の膜厚であれば、前記第2反強磁性層とフリー磁性層のトラック幅領域間で交換結合磁界は発生しないか、発生してもその値は小さい。
【0039】
また、前記第2反強磁性層の前記両側領域の内側端面間のトラック幅方向間隔は、例えば、前記第1フリー磁性層のトラック幅方向寸法以下である。
【0040】
この構成は、前記第2反強磁性層を前記第1フリー磁性層の両側領域にも重ねることができ、サイドリーディングを減少させるのに適した構成である。
【0041】
あるいは、前記第2反強磁性層の前記両側領域の内側端面間のトラック幅方向間隔が、前記第1フリー磁性層のトラック幅方向寸法より大きくなっていてもよい。
【0042】
この構成は、前記第2反強磁性層と前記第2フリー磁性層間に生じる交換結合磁界によって、前記フリー磁性層のトラック幅領域に不感領域が形成されることを抑制するために適した構成である。このとき、前記多層膜の両側に形成される一対の電極層のトラック幅方向間隔で、トラック幅寸法が規定されることが好ましい。
【0043】
なお、前記第2フリー磁性層の上に前記第2反強磁性層が直接積層されているものであることが好ましく、このとき、前記第2反強磁性層を前記第2フリー磁性層上に連続成膜されたものにできる。
【0044】
あるいは、本発明の磁気検出素子は、前記第2フリー磁性層上に、第3反強磁性層を介して一対の前記第2反強磁性層がトラック幅方向に間隔をあけて形成されているものである。
【0045】
本発明では、上記のようにフリー磁性層上に前記第3反強磁性層を設け、この第3反強磁性層の両側領域上に前記第2反強磁性層を設けている。従って前記フリー磁性層の両側領域上では、前記第2反強磁性層と前記第3反強磁性層とを合わせた膜厚の厚い反強磁性層が形成されており、この反強磁性層との間で発生する交換結合磁界によって前記フリー磁性層の両側領域は、適切にトラック幅方向に固定された状態になっている。一方、前記フリー磁性層のトラック幅領域は、外部磁界に対し磁化反転できる程度に弱く単磁区化されている。
【0046】
なお、本発明では、第3反強磁性層と前記第2反強磁性層の間に非磁性中間層が積層されていてもよい。
【0047】
前記非磁性中間層は、前記第3反強磁性層を大気暴露による酸化から防止するためのものである。
【0048】
また本発明では、前記第3反強磁性層の中央部は非反強磁性の性質を有し、前記第3反強磁性層の両側領域は反強磁性の性質を有することが好ましい。
【0049】
前記第3反強磁性層の中央部が非反強磁性の性質を有していると、磁場中アニールによっても前記第3反強磁性層の中央部は規則変態しづらく、よって前記第3反強磁性層の中央部と前記フリー磁性層のトラック幅領域間で交換結合磁界は発生せず、前記フリー磁性層のトラック幅領域の磁化がトラック幅方向に強固に固定されるといったことがない。一方、前記第3反強磁性層の両側領域は、その上に形成される前記第2反強磁性層と合わせて一体の反強磁性層のようになり、磁場中アニールによって規則化変態しやすく、したがって、前記第3反強磁性層の両側領域とフリー磁性層の両側領域間では交換結合磁界が発生し、前記フリー磁性層の両側領域をトラック幅方向に強固に固定することが可能になっている。
【0050】
なお本発明では、前記第3反強磁性層の膜厚は5Å以上で50Å以下であることが好ましい。
【0051】
また、本発明では、前記第3反強磁性層を、前記第2フリー磁性層上に連続成膜したものにできる。
【0052】
あるいは、本発明の磁気検出素子は、前記第2フリー磁性層上に、トラック幅方向に間隔をあけて形成されている一対の強磁性層を介して、一対の前記第2反強磁性層がトラック幅方向に間隔をあけて形成されているものである。
【0053】
本発明では、前記第2反強磁性層を、前記強磁性層上に連続成膜したものにできる。
【0054】
なお、前記フリー磁性層のトラック幅領域に、両側領域から入り込む静磁界を抑制し、また、前記第2反強磁性層と前記強磁性層間に発生する交換結合磁界を大きくするためには、前記強磁性層の膜厚と前記第2フリー磁性層の膜厚の合計膜厚が、前記第1フリー磁性層の膜厚と前記第2フリー磁性層の膜厚の合計膜厚より小さいことが好ましい。
【0055】
また、前記第2フリー磁性層と前記強磁性層の間に非磁性中間層が積層されていてもよい。
【0056】
前記非磁性中間層は、前記第2フリー磁性層を大気暴露による酸化から防止するためのものである。
【0057】
本発明では、前記非磁性中間層は、例えば、Ru、Re、Pd、Os、Ir、Pt、Au、Rh、Cuのいずれか1種または2種以上からなる貴金属、またはCrで形成される。
【0058】
これらの材料は、酸化されにくい材質、あるいは酸化が膜厚方向に進行しにくい材質であり、非磁性中間層の膜厚が薄くても十分な酸化防止効果を発揮する。したがって、磁気検出素子の製造過程で、前記非磁性中間層の表面に酸化層が形成されても、低エネルギーのイオンミリングで前記酸化層を除去でき、前記非磁性中間層の下層にある前記第3反強磁性層の反強磁性特性や前記第2フリー磁性層の強磁性特性の劣化を防ぐことができる。
【0059】
また、前記第3反強磁性層上または前記強磁性層上に形成される前記一対の第2反強磁性層のトラック幅方向間隔は、例えば、前記第1フリー磁性層のトラック幅方向寸法以下である。
【0060】
この構成は、前記第2反強磁性層を前記第1フリー磁性層の両側領域にも重ねることができ、サイドリーディングを減少させるのに適した構成である。
【0061】
あるいは、前記一対の第2反強磁性層のトラック幅方向間隔が、前記第1フリー磁性層のトラック幅方向寸法より大きくてもよい。
【0062】
この構成は、前記第2反強磁性層と前記第2フリー磁性層間に生じる交換結合磁界によって、前記フリー磁性層のトラック幅領域に不感領域が形成されることを抑制するために適した構成である。このとき、前記多層膜の両側に形成される一対の電極層のトラック幅方向間隔で、トラック幅寸法が規定されることが好ましい。
【0063】
本発明の磁気検出素子の製造方法は、以下の工程を有することを特徴とするものである。
(a)基板上に、第1反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層、第1フリー磁性層の順に積層された多層膜を形成する工程と、
(b)前記多層膜のトラック幅方向の両側端部を除去する工程と、
(c)前記多層膜のトラック幅方向の両側に電極層を形成する工程と、
(d)前記第1フリー磁性層上に、前記第1フリー磁性層より大きなトラック幅方向寸法を有する第2フリー磁性層を積層する工程と、
(e)第2フリー磁性層の上層に第2反強磁性層を形成する工程。
【0064】
上記の製造方法を用いることにより、前記フリー磁性層の前記第2反強磁性層と重なる領域に、その膜厚がトラック幅領域の膜厚より薄くなる領域が存在する磁気検出素子を製造できる。
【0065】
すなわち、前記フリー磁性層のトラック幅領域の膜厚を維持したまま、前記フリー磁性層の前記第2反強磁性層と重なる領域(両側領域)の膜厚を薄くして、前記第2反強磁性層との間で発生する交換結合磁界を大きくでき、サイドリーディングを減少させることのできる磁気検出素子を製造できる。
【0066】
また、本発明を用いて形成された磁気検出素子は、前記フリー磁性層の両側領域で発生する静磁界を減少させることができる。さらに、前記静磁界に由来する前記フリー磁性層のトラック幅領域内の磁束密度を減少させることができ、前記トラック幅領域に発生する不感領域を低減することができるので、磁界検出感度が向上する。
【0067】
また、前記(a)工程で、前記第1フリー磁性層上に非磁性中間層を積層し、前記(c)工程と前記(d)工程の間に、前記非磁性中間層を一部または全部除去する工程を有すると、前記第1フリー磁性層が酸化することを防止できるので好ましい。
【0068】
また、本発明の磁気検出素子の製造方法では、前記(d)工程で、第2フリー磁性層を形成後、連続して前記第2反強磁性層を成膜し、さらに、前記(e)工程の代わりに、
(f)前記フリー磁性層のトラック幅領域上の前記第2反強磁性層を除去して、前記トラック幅領域上の前記第2反強磁性層の膜厚を、その両側に位置する前記第2反強磁性層の膜厚よりも薄くする工程を有することができる。
【0069】
本発明では、前記第2フリー磁性層の上に積層される第2反強磁性層を連続成膜することが可能になり、サイドリーディングを十分に低減するために必要な交換結合磁界を発生させることが容易になる。
【0070】
また、前記(f)工程によって、前記トラック幅領域上に設けられた前記第2反強磁性層の中央部は非反強磁性の性質を有し、前記中央部の両側領域の前記第2反強磁性層は反強磁性の性質を有するようにすることが好ましい。具体的には、前記(f)工程において、第2反強磁性層の中央部の膜厚を50Å以下にすることが好ましい。
【0071】
なお、前記(f)工程において、前記第2反強磁性層の両側領域の内側端面間のトラック幅方向間隔を、前記第1フリー磁性層のトラック幅方向寸法以下にすると、サイドリーディングを減少させるのに適した磁気検出素子を製造できる。
【0072】
あるいは、前記(f)工程において、前記第2反強磁性層の両側領域の内側端面間のトラック幅方向間隔を、前記第1フリー磁性層のトラック幅方向寸法より大きくすると、磁界検出感度(再生出力)を向上させるのに適した磁気検出素子を製造できる。
【0073】
本発明の磁気検出素子の製造方法では、前記(d)工程と前記(e)工程の間に、
(g)前記第2フリー磁性層上に、第3反強磁性層を連続して成膜する工程を有し、
前記(e)工程の代わりに、
(h)前記第3反強磁性層上に、一対の前記第2反強磁性層をトラック幅方向に間隔をあけて形成する工程を有することができる。
【0074】
本発明では、前記第2フリー磁性層の上に積層される第3反強磁性層を連続成膜することが可能になり、サイドリーディングを十分に低減するために必要な交換結合磁界を発生させることが容易になる。
【0075】
また、前記(g)工程において、前記第3反強磁性層を非反強磁性の性質を有する膜厚で形成することが好ましい。これによって、前記第2反強磁性層の形成後、前記第3反強磁性層の中央部と前記フリー磁性層のトラック幅領域間で交換結合磁界は発生せず、または発生したとしても弱くできる。一方、前記第3反強磁性層の両側領域とフリー磁性層の両側領域間では交換結合磁界が発生し、前記フリー磁性層の両側領域をトラック幅方向に強固に固定することができるようになる。
【0076】
具体的には、前記(g)工程において、前記第3反強磁性層の膜厚を5Å以上50Å以下にすることが好ましい。
【0077】
なお、前記(g)工程の後で、
(i)前記第3反強磁性層上に非磁性中間層を積層する工程を有し、
(j)前記非磁性中間層の一部または全部を除去した後、前記(h)工程において前記第2反強磁性層を積層すると、第3反強磁性層の酸化を防止できるので好ましい。
【0078】
あるいは、本発明の磁気検出素子の製造方法では、前記(e)工程の代わりに、
(k)前記第2フリー磁性層上に、トラック幅方向に間隔をあけて一対の強磁性層を形成し、前記一対の強磁性層上に、トラック幅方向に間隔をあけて一対の前記第2反強磁性層を連続して成膜する工程を有することができる。
【0079】
本発明では、前記強磁性層の上に積層される第2反強磁性層を連続成膜することが可能になり、サイドリーディングを十分に低減するために必要な交換結合磁界を発生させることが容易になる。
【0080】
なお、前記(k)工程において、前記強磁性層の膜厚と前記第2フリー磁性層の膜厚の合計膜厚が、前記第1フリー磁性層の膜厚と前記第2フリー磁性層の膜厚の合計膜厚より小さくなるようにすることが好ましい。
【0081】
また、前記(k)工程において、前記第2フリー磁性層上に、非磁性中間層を積層し、前記非磁性中間層を一部または全部を除去した後、前記強磁性層を積層すると、前記第2フリー磁性層の酸化を防止できるので好ましい。
【0082】
本発明では、前記(i)工程または前記(k)工程において、前記非磁性中間層を、例えば、Ru、Re、Pd、Os、Ir、Pt、Au、Rh、Cuのいずれか1種または2種以上からなる貴金属、またはCrで形成することが好ましい。
【0083】
これらの材料は、酸化されにくい材質、あるいは酸化が膜厚方向に進行しにくい材質であり、非磁性中間層の膜厚が薄くても十分な酸化防止効果を発揮する。したがって、磁気検出素子の製造過程で、前記非磁性中間層の表面に酸化層が形成されても、低エネルギーのイオンミリングで前記酸化層を除去でき、前記非磁性中間層の下層にある前記第3反強磁性層の反強磁性特性や前記第2フリー磁性層の強磁性特性の劣化を防ぐことができる。
【0084】
前記(h)または前記(k)工程において、前記一対の第2反強磁性層のトラック幅方向間隔を、前記第1フリー磁性層のトラック幅方向寸法以下にすると、サイドリーディングを減少させるのに適した磁気検出素子を製造できる。
【0085】
また、前記(h)または前記(k)工程において、前記一対の第2反強磁性層のトラック幅方向間隔を、前記第1フリー磁性層のトラック幅方向寸法より大きくすると、
磁界検出感度(再生出力)を向上させるのに適した磁気検出素子を製造できる。
【0086】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明における第1の実施の形態の磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。
【0087】
図1に示す符号20及び37はギャップ層である。このギャップ層20、37の間に本発明の磁気検出素子が形成されている。ギャップ層20、37の上下には磁性材料からなるシールド層(図示しない)が設けられており、磁気検出素子、ギャップ層及びシールド層を合わせてMRヘッドと呼んでいる。
【0088】
MRヘッドは、記録媒体に記録された外部信号を再生するためのものである。また本発明では、MRヘッドの上に記録用のインダクティブヘッドが積層されていてもよい。磁気検出素子の上側に形成されたシールド層(上部シールド層)は、インダクティブヘッドの下部コア層として兼用されていてもよい。
【0089】
またMRヘッドは、例えばアルミナ−チタンカーバイト(Al−TiC)で形成されたスライダのトレーリング端面上に形成される。スライダは、記録媒体との対向面と逆面側で、ステンレス材などによる弾性変形可能な支持部材と接合され、磁気ヘッド装置が構成される。
【0090】
なお、記録媒体との対向面は、例えば磁気検出素子の構成する薄膜の膜面に垂直で且つ磁気検出素子のフリー磁性層の外部磁界が印加されていないときの磁化方向と平行な平面である。図1では、記録媒体との対向面はX−Z平面に平行な平面である。
【0091】
なお、磁気検出素子が浮上式の磁気ヘッドに用いられる場合、記録媒体との対向面とは、いわゆるABS面のことである。
【0092】
図1に示すように、ギャップ層20上には、下地層21が形成され、下地層21の上にはシードレイヤ22が形成される。
【0093】
下地層21は、Ta,Hf,Nb,Zr,Ti,Mo,Wのうち少なくとも1種以上の元素で形成されることが好ましい。またシードレイヤ22は、NiFeCr合金やCrなどで形成される。シードレイヤ22が形成されることで、その上に形成される各層の結晶粒径が大きくなり抵抗変化率の向上などを図ることが可能になる。
【0094】
シードレイヤ22の上には第1反強磁性層23が形成されている。第1反強磁性層23は、元素X(ただしXは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうち1種または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強磁性材料で形成されることが好ましい。例えばPtMn合金などで形成される。
【0095】
あるいは本発明では、第1反強磁性層23は、X−Mn−X′合金(ただし元素X′は、Ne,Ar,Kr,Xe,Be,B,C,N,Mg,Al,Si,P,Ti,V,Cr,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Ag,Cd,Ir,Sn,Hf,Ta,W,Re,Au,Pb、及び希土類元素のうち1種または2種以上の元素である)で形成されてもよい。
【0096】
なお元素Xあるいは元素X+X′の組成比は、45(at%)以上60(at%)以下であることが好ましい。
【0097】
第1反強磁性層23の上には固定磁性層27が形成されている。この実施形態では固定磁性層27は積層フェリ構造で形成されている。
【0098】
図1に示すように、固定磁性層27は下から磁性層24、非磁性中間層25及び磁性層26の順に積層形成されている。ここで磁性層24、26は、例えばCoFe合金、CoFeNi合金、Co、NiFe合金などの磁性材料で形成される。また非磁性中間層25は、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cuなどの非磁性導電材料で形成されることが好ましい。
【0099】
図1に示す固定磁性層27では、磁性層24は第1反強磁性層23との間で発生する交換結合磁界によって例えば図示Y方向に固定される。一方、磁性層26は磁性層24との間で発生するRKKY相互作用における結合磁界によって図示Y方向とは逆の方向に磁化される。
【0100】
すなわち積層フェリ構造では、磁性層24と磁性層26とが互いに反平行状態に磁化されるのである。なお積層フェリ構造を構成するためには、磁性層24と磁性層26の単位面積当たりの磁気モーメント(飽和磁化Ms×膜厚t)が異なるようにしなければならない。例えば磁性層24と磁性層26が同じ材質で形成されるときは、磁性層24と磁性層26の膜厚を異ならせて形成する。
【0101】
磁性層24及び磁性層26は、それぞれ10〜70Åで形成される。また非磁性中間層25の膜厚は3Å〜10Åで形成される。
【0102】
なお固定磁性層27は上記したいずれかの磁性材料を使用した1層構造あるいは上記したいずれかの磁性材料からなる層とCo層などの拡散防止層の2層構造で形成されていても良い。
【0103】
固定磁性層27上には、非磁性材料層28が形成されている。
非磁性材料層28は、固定磁性層27とフリー磁性層との磁気的な結合を防止し、またセンス電流が主に流れる層であり、Cu,Cr,Au,Agなど導電性を有する非磁性材料により形成されることが好ましい。特にCuによって形成されることが好ましい。
【0104】
非磁性材料層28は例えば18〜30Å程度の膜厚で形成される。
非磁性材料層28の上には、フリー磁性層31が積層されている。
【0105】
フリー磁性層31は、トラック幅方向(図示X方向)寸法W1を有する第1フリー磁性層29上に、第1フリー磁性層29より大きなトラック幅方向寸法W2を有する第2フリー磁性層30が積層されたものである。
【0106】
第1フリー磁性層29と第2フリー磁性層30は、例えばNiFe合金、Co、CoFeNi合金、CoFe合金、CoNi合金などにより形成されるものであり、特にNiFe合金またはCoFe合金、CoFeNi合金により形成されることが好ましい。また、第1フリー磁性層29は、2層構造で形成され、非磁性材料層と対向する側にCo膜やCoFe合金が形成されていることが好ましい。これにより非磁性材料層との界面での金属元素等の拡散を防止でき、抵抗変化率(ΔR/R)を大きくすることができる。
【0107】
第1フリー磁性層29及び第2フリー磁性層30は、それぞれ10〜60Å程度で形成される。なお、第1フリー磁性層29と第2フリー磁性層30を合わせた合計膜厚は70Å以下であることが好ましい。
【0108】
第1フリー磁性層29は、側端面29aが第1反強磁性層23、固定磁性層27、非磁性材料層28の側端面と連続面となっている。
【0109】
第1反強磁性層23、固定磁性層27、非磁性材料層28、及びフリー磁性層31が多層膜32を構成している。
【0110】
第1反強磁性層23、固定磁性層27、非磁性材料層28、及び第1フリー磁性層29の両側面に接して第1電極層33,33が形成されている。第1電極層は、多層膜32に直流電流を供給するためのものであり、例えばα−Ta、Au、Cr、Cu(銅)、Rh、Ir、RuやW(タングステン)によって形成される。
【0111】
第1電極層33,33から供給された直流電流は、多層膜32を構成する各層の膜面に平行な方向を流れる。このような、磁気検出素子をCIP(current  in  the plane)型のスピンバルブ型磁気検出素子と呼ぶ。
【0112】
本実施の形態の磁気検出素子は、多層膜32の両側面に接して第1電極層33,33が形成されているため、比抵抗の高い第2反強磁性層35を介さずに直接多層膜32に電流を流せ、電流の損失を低減でき、多層膜32に効率よく直流電流を供給できる。
また、第2フリー磁性層30の上には、第2反強磁性層35が連続成膜されている。
【0113】
第2反強磁性層35は第1反強磁性層23と同様の反強磁性材料で形成されることが好ましい。具体的には第2反強磁性層35は、元素X(ただしXは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうち1種または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強磁性材料で形成されることが好ましい。例えばPtMn合金などで形成される。
【0114】
あるいは本発明では、第2反強磁性層35は、X−Mn−X′合金(ただし元素X′は、Ne,Ar,Kr,Xe,Be,B,C,N,Mg,Al,Si,P,Ti,V,Cr,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Ag,Cd,Ir,Sn,Hf,Ta,W,Re,Au,Pb、及び希土類元素のうち1種または2種以上の元素である)で形成されてもよい。
【0115】
なお前記元素Xあるいは元素X+X′の組成比は、45(at%)以上60(at%)以下であることが好ましい。
【0116】
図1に示すようにフリー磁性層31のトラック幅領域A上に位置する第2反強磁性層35の中央部35Cには、多層膜32と膜厚方向(図示Z方向)にて対向する位置の上面から前記多層膜32方向に向けて凹部35aが形成されている。
【0117】
凹部35aが形成された位置での第2反強磁性層35の膜厚H1は、例えば、10〜50Åである。このように凹部35aが形成された中央部35Cは、第2反強磁性層35の膜厚H1が非常に薄く形成されており、膜厚H1で形成された第2反強磁性層35とフリー磁性層31間にはほとんど交換結合磁界が発生しない状態になっている。すなわち、第2フリー磁性層30のトラック幅領域A上に設けられた第2反強磁性層35は非反強磁性の性質を有している。従って、フリー磁性層31のトラック幅領域Aの磁化がトラック幅方向に強固に固定されることが無く、フリー磁性層31のトラック幅領域Aは外部磁界(記録信号磁界)によって磁化変動できる程度に弱く磁化された状態になっている。
【0118】
一方、第2反強磁性層35の凹部35aの両側領域35s,35s(中央部35Cの両側領域35s,35s)は、80Å〜300Åの膜厚を有しているため反強磁性の性質を有している。即ち、磁場中アニールによって第2反強磁性層35の両側領域35s,35sは規則化変態し、第2反強磁性層35の両側領域35s,35sとフリー磁性層31(第2フリー磁性層30)のトラック幅領域Aの両側領域B,B間で適切な大きさの交換結合磁界が発生し、これによって、フリー磁性層31の両側領域B,Bはトラック幅方向に強固に固定された状態になる。
【0119】
また図1に示すように、第2反強磁性層35の上には第2電極層36,36が形成されている。第2電極層36,36は例えば、α−Ta、Au、Cr、Cu(銅)、Rh、Ir、RuやW(タングステン)などで形成されている。
【0120】
第2電極層36,36は、第1電極層33,33だけでは、十分に直流電流を供給することができないときに補助的に設けられるものである。従って、本発明において、第2電極層36,36は形成されなくともよい。第2電極層36,36を形成しなければ、前記上下のシールド層間の間隔を小さくして狭ギャップ化を促進することができる。
【0121】
以下に本実施の形態の特徴部分を説明する。
図1の磁気検出素子において、フリー磁性層31は、トラック幅方向寸法W1を有する第1フリー磁性層29上に、第1フリー磁性層29より大きなトラック幅方向寸法W2を有する第2フリー磁性層30が積層されたものである。
【0122】
上記の構成をとることにより、フリー磁性層31の外部磁界によって磁化方向が変動できる領域であるトラック幅領域Aは、第1フリー磁性層29及び第2フリー磁性層30が重ねられた構造となる。また、第2反強磁性層35の両側領域35s,35sの下層には、第1フリー磁性層29と第2フリー磁性層30のうち、第2フリー磁性層30のみが積層されている領域が形成される。
【0123】
すなわち、フリー磁性層31には、第2反強磁性層35と重なる両側領域B,Bに、その膜厚tbがトラック幅領域Aの膜厚taより薄くなる領域が存在している。
【0124】
フリー磁性層31のトラック幅領域Aの膜厚を薄くすると、磁気検出素子の磁界検出感度が向上する。しかし、フリー磁性層31のトラック幅領域Aの膜厚は少なくとも30Å以上ないと再生波形の不安定性を招いたり、熱揺らぎに起因するノイズが生じやすくなる。
【0125】
本実施の形態では、フリー磁性層31のトラック幅領域Aの膜厚taを維持したまま、第2反強磁性層35の両側領域35s,35sと重なるフリー磁性層31の両側領域B,Bの膜厚tbを薄くして、第2反強磁性層35とフリー磁性層31の両側領域B,Bの間で発生する交換結合磁界を大きくでき、サイドリーディングを減少させることができる。
【0126】
また、フリー磁性層31の両側領域B,Bの膜厚tbを薄くすることにより、両側領域B,Bで発生する静磁界を減少させることができる。
【0127】
ここで、フリー磁性層31の両側領域B,Bの膜厚tbが、フリー磁性層31のトラック幅領域Aの膜厚taより薄いということは、フリー磁性層31のトラック幅領域Aの膜厚taがフリー磁性層31の両側領域B,Bの膜厚tbより厚いということである。従って、フリー磁性層31の両側領域B,Bで発生する静磁界に由来するフリー磁性層31のトラック幅領域A内の磁束密度を減少させることができ、フリー磁性層31のトラック幅領域Aに発生する不感領域を低減することができるので、磁界検出感度が向上する。ここで、フリー磁性層31の不感領域とは、外部磁界を印加しても磁化が変動しにくい領域のことである。
【0128】
なお、フリー磁性層31のトラック幅領域Aの膜厚taは70Åより大きくなると、再生感度が低下するので、膜厚taは70Å以下であることが好ましい。
【0129】
また、フリー磁性層31の両側領域B,Bの膜厚tbが10Åより小さくなると、第2反強磁性層35と両側領域B,B間の交換結合磁界が小さくなるので、膜厚tbは10Å以上であることが好ましい。
【0130】
また、第1フリー磁性層29の上に第2フリー磁性層30を積層する構造であると、第2フリー磁性層30と第2反強磁性層35を連続成膜することが可能になり、サイドリーディングを十分に低減するために必要な交換結合磁界を発生させることが容易になる。
【0131】
なお、第1フリー磁性層29のトラック幅方向寸法W1が、0.18μm以下であることが好ましい。本発明の構造を有する第1フリー磁性層29は、トラック幅方向寸法W1が0.18μmより大きくなるとトラック幅領域Aでの縦バイアス磁界が弱くなりすぎて、再生波形の不安定性を引き起こす。
【0132】
なお、より好ましくは、第1フリー磁性層29のトラック幅方向寸法W1が、0.15μm以下であることである。
【0133】
なお、第1フリー磁性層29と第2フリー磁性層30が一体の強磁性層として形成されてもよいし、第1フリー磁性層29と第2フリー磁性層30の間に点線で示される非磁性中間層34が形成されていてもよい。非磁性中間層34は、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cu、Au、Pd、Os、Ptのうち1種またはこれらの2種以上の合金で形成される。特にCuによって形成されることが好ましい。
【0134】
第1フリー磁性層29と第2フリー磁性層30の間に点線で示される非磁性中間層34が形成されていても、その膜厚が0.2Å〜5Åであるときには、第1フリー磁性層29と第2フリー磁性層30は強磁性的に結合し、一体の強磁性層として機能する。
【0135】
なお、第1フリー磁性層29が磁性層の間に非磁性中間層が挟まれた人工フェリフリー構造であってもよい。
【0136】
また、図1に示される磁気検出素子では、第2反強磁性層35の反強磁性を示す両側領域35s,35sの内側端面35b,35b間のトラック幅方向間隔W3aは、第1フリー磁性層29のトラック幅方向寸法W1以下である。
【0137】
この構成であると、第2反強磁性層35の反強磁性を示す両側領域35s,35sを第1フリー磁性層29のトラック幅領域Aの両側領域B,Bにも重ねることができ、サイドリーディングを減少させるのに適した磁気検出素子になる。
【0138】
なお、図1の磁気検出素子ではトラック幅領域Aは、第2反強磁性層35の反強磁性を示す両側領域35s,35sで挟まれた領域である。従って、光学的トラック幅寸法Twは、内側端面35b,35b間のトラック幅方向間隔W3に等しくなる。
【0139】
従って、第1フリー磁性層29のトラック幅方向寸法W1は光学的トラック幅寸法Twより大きくなっている。
【0140】
図2に示される磁気検出素子は、第2反強磁性層35の反強磁性を示す両側領域35s,35sの内側端面35b,35b間のトラック幅方向間隔W3bが、第1フリー磁性層29のトラック幅方向寸法W1より大きくなっている点でのみ図1に示される磁気検出素子と異なっている。
【0141】
図2に示される磁気検出素子の第2反強磁性層35以外の各層の材料、形状、膜厚は、図1に同じ符号で示された各層と同じであるので説明を省略する。
【0142】
図2に示される磁気検出素子ではトラック幅領域Aは、第1電極層33,33の内先端部33a,33aで挟まれた領域である。従って、光学的トラック幅寸法Twは、内先端部33a,33a間のトラック幅方向間隔W4に等しくなる。
【0143】
また、図2では、第1電極層33,33の内先端部33a,33a間のトラック幅方向間隔W4は、第1フリー磁性層29のトラック幅方向寸法W1に等しくなっている。
【0144】
図2に示される磁気検出素子では、第2反強磁性層35の凹部35aの両側領域35s,35sがトラック幅領域Aから離れている。第2反強磁性層35の両側領域35s,35sは反強磁性を示す領域であり、両側領域35s,35sと第2フリー磁性層30間に交換結合磁界が発生する。このとき、第2フリー磁性層30の磁化は、両側領域35s,35sに重なっている領域よりトラック幅領域Aに近い領域においても固定されることがある。
【0145】
しかし、図2に示される磁気検出素子は、第2反強磁性層35の両側領域35s,35sとトラック幅領域Aの間に間隔が開けられているので、フリー磁性層31のトラック幅領域Aに不感領域が形成されることを抑制することができ、再生出力を向上できる。
【0146】
図3は、本発明における第3の実施の形態の磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。
【0147】
図3に示される磁気検出素子は、図1に示される磁気検出素子と、ギャップ層20、37、下地層21、シードレイヤ22、及び第1反強磁性層23、固定磁性層27、非磁性材料層28、及びフリー磁性層31からなる多層膜32の形状、材料、膜厚が同じものである。
【0148】
図3に示される磁気検出素子と図1に示される磁気検出素子は、フリー磁性層31に縦バイアス磁界を供給する第2反強磁性層の構成のみが異なっている。
【0149】
図3に示される磁気検出素子は、第2フリー磁性層30上に、第3反強磁性層40を介して一対の第2反強磁性層42,42がトラック幅方向に間隔をあけて形成されているものである。第3反強磁性層40と第2反強磁性層42,42の材料は、第1反強磁性層23の材料と同じである。
【0150】
また、第2反強磁性層42,42上に第2電極層43,43が形成されている。この第2電極層43,43は、第1電極層33,33を補助するためのものである。従って、第2電極層43,43は必ずしも形成されなくてはいけないものではない。
【0151】
図3に示す実施形態では、フリー磁性層31のトラック幅領域A上にも第3反強磁性層40が形成されている。しかしトラック幅領域A上には第2反強磁性層42,42は設けられていない。
【0152】
第3反強磁性層40の膜厚H3は5Å以上で50Å以下であることが好ましい。より好ましくは10Å以上50Å以下、さらに好ましくは30Å以上で40Å以下である。
【0153】
さらに、本実施の形態では、第3反強磁性層40の上に、保護層の機能を有する非磁性中間層41が積層されているので、製造過程及び製造後における第3反強磁性層40の反強磁性特性の劣化を抑えることができる。そのため、本実施の形態では、第3反強磁性層40の膜厚H3を5Å以上で50Å以下、例えば10Å程度にすることができるのである。
【0154】
この程度に薄い膜厚で形成されると、フリー磁性層31のトラック幅領域Aに重なる第3反強磁性層40の中央部40bは、磁場中アニールによっても規則化変態しにくく、第3反強磁性層40の中央部40bとフリー磁性層31のトラック幅領域Aとの間で交換結合磁界が発生せずあるいは発生してもその値は小さい。
【0155】
また第3反強磁性層40の膜厚を5Å以上としたのは、第3反強磁性層40が薄すぎると、第3反強磁性層40の中央部40bの両側領域40a,40aとフリー磁性層31の両側領域B,B間で発生する交換結合磁界が弱まり、フリー磁性層31の両側領域B,Bを適切にトラック幅方向に磁化固定できないおそれがあるからである。
【0156】
上記したように、第3反強磁性層40の両側領域40a,40aは、その上に非磁性中間層41を介して形成された第2反強磁性層42,42との間で反強磁性的な相互作用が働き、第3反強磁性層40の両側領域40a,40aと第2反強磁性層42,42とが一体の反強磁性層のように機能する。しかし物理的には完全に一体化するわけではないので、第3反強磁性層40の膜厚が薄いとこの第3反強磁性層40の規則化変態は弱く、第3反強磁性層40の両側領域40a,40aとフリー磁性層31の両側領域B,B間で生じる交換結合磁界が弱くなる。このため、第3反強磁性層40を5Å以上と設定した。
【0157】
また第3反強磁性層40の膜厚を5Å以上で50Å以下に設定することで、中央部40bでのシャントロスを低減でき再生出力を大きくできる。
【0158】
なお第3反強磁性層40の両側領域40a,40aの膜厚と第2反強磁性層42,42の膜厚を合わせた総合膜厚H2は80Å以上で300Å以下であることが好ましい。これによって第3反強磁性層40の両側領域40a,40aは適切に反強磁性の性質を有し、磁場中アニールによって第3反強磁性層40の両側領域40a,40aは規則化変態し、第3反強磁性層40の両側領域40a,40aとフリー磁性層31(第2フリー磁性層30)の両側領域B,Bとの間で交換結合磁界が発生し、フリー磁性層31(第2フリー磁性層30)の両側領域B,Bをトラック幅方向に磁化固定することが可能になる。
【0159】
次に非磁性中間層41について説明する。前記非磁性中間層41は、後述する製造方法で説明するように、大気暴露によって第3反強磁性層40が酸化されるのを防止するために設けられた保護層的役割を有している。
【0160】
非磁性中間層41の中央部41bは、成膜時の膜厚t1がそのまま残されており、一方、非磁性中間層41の両側領域41a,41aは製造工程においてイオンミリングによって削られ、その膜厚t2は、非磁性中間層41の中央部41bの膜厚よりも薄くなっている。
【0161】
非磁性中間層41の中央部41bの膜厚t1は、2Å〜10Å、より好ましくは2Å〜5Åである。
【0162】
第3反強磁性層40と第2反強磁性層42,42との間に介在する非磁性中間層41の両側領域41a,41aの膜厚t2は薄く、0.2Å以上3Å以下で形成されることが好ましい。また、非磁性中間層41の両側端部32aの膜厚が0.2Å以上1.0Å以下であるとより好ましい。
【0163】
平均膜厚は、例えば蛍光X線分析や断面の透過電子顕微鏡によるEDX分析により測定できる。
【0164】
非磁性中間層41の平均膜厚は1Åより小さくなることがある。周知のとおり、1Åとはひとつの原子の直径より小さい寸法に相当するものであり、1Åより薄い均一な薄膜は存在しない。しかし、元素が不均一に、いいかえるとまばらに存在している薄膜では、元素が存在している領域と元素が存在していない領域が生じる。その結果、非磁性中間層41の平均膜厚を上記のように定義すると非磁性中間層41の平均膜厚が1Åより小さくなる場合が生じるのである。
【0165】
非磁性中間層41が上記の程度に薄く形成されると、第3反強磁性層40と第2反強磁性層42,42間に非磁性中間層41を介して反強磁性的な相互作用が働き、第3反強磁性層40と第2反強磁性層42,42とが一体の反強磁性層のように機能しやすくなる。
【0166】
従って図3に示す実施形態は、フリー磁性層31(第2フリー磁性層30)の両側領域B,B上に反強磁性の性質を有する膜厚の厚い反強磁性層が形成されている形態と類似構成となっており、フリー磁性層31の両側領域B,Bの磁化は、第3反強磁性層40の両側領域40a,40aとの間で発生する交換結合磁界によってトラック幅方向(図示X方向)に適切に固定される。
【0167】
非磁性中間層41はCr或いはRu、Re、Pd、Os、Ir、Pt、Au、Rhのいずれか1種または2種以上からなる貴金属によって形成されている。
【0168】
これらの材料は、従来酸化保護膜として用いられてきたTa膜に比べて大気暴露によって酸化しにくい材質である。
【0169】
非磁性中間層41を構成する元素が、Ru、Re、Pd、Os、Ir、Pt、Au、Rhのいずれか1種または2種以上からなる貴金属で形成されると、製造工程中の熱処理によって、これら貴金属元素が第3反強磁性層40や第2反強磁性層42,42に拡散しても、第3反強磁性層40や第2反強磁性層の反強磁性の性質は劣化しない。
【0170】
また、非磁性中間層41がCrで形成されていると、第3反強磁性層40とフリー磁性層31間で発生する交換結合磁界(Hex)は、非磁性中間層41がCr以外の元素、例えば、Ru、Re、Pd、Os、Ir、Pt、Au、Rhのいずれか1種または2種以上で形成される場合に比べて大きくなる。
【0171】
これは、Crからなる非磁性中間層41が、第3反強磁性層40上に存在していると、第3反強磁性層40とフリー磁性層31の界面付近における第3反強磁性層40の規則化変態がより完全に近くなり、その結果、前記界面で発生する交換結合磁界が大きくなるためであると考えられる。
【0172】
なお、非磁性中間層41を構成する元素は、第3反強磁性層40や第2反強磁性層42,42中に拡散している。非磁性中間層41を構成する元素の拡散は、例えばSIMS分析装置などによって測定できる。拡散領域では、例えば成膜段階で第3反強磁性層40がPtMn合金で形成され、非磁性中間層41がCrで形成されていると、磁場中アニールなどでCr−Pt−Mnなる合金の拡散層が形成される。
【0173】
なお、本発明には、非磁性中間層41の中央部41bのみが存在し、境界面を有する両側領域41a,41aが存在しない磁気検出素子も含まれるが、このような磁気検出素子の第3反強磁性層40や第2反強磁性層42,42中にも、非磁性中間層41を構成する元素は拡散している。
【0174】
なお、非磁性中間層41の両側領域41a,41aが、好ましくは0.2Å以上の平均膜厚で残されることにより、第3反強磁性層40がイオンミリングのダメージを受けることがなく、第3反強磁性層40の磁気特性を劣化させるといった問題が生じない。
【0175】
また図3のように非磁性中間層41の両側領域41a,41aを3Å以下の非常に薄い膜厚で残すことができるのは、低エネルギーのイオンミリングを使用できるからである。元々、非磁性中間層41は成膜段階で2Å〜10Å、より好ましくは2Å〜5Å、と薄い膜厚で形成されている。このため低エネルギーのイオンミリングであっても十分に非磁性中間層41の膜厚調整をすることができ、低エネルギーであるからミリングレートは、高エネルギーの場合に比べて遅く、非磁性中間層41の途中まで削った段階でミリングを止めるように制御することも比較的簡単に行える。
【0176】
なお、低エネルギーのイオンミリングとは、ビーム電圧(加速電圧)が1000V未満のイオンビームを用いたイオンミリングであると定義される。例えば、100V〜500Vのビーム電圧が用いられる。本実施の形態では、200Vの低ビーム電圧のアルゴン(Ar)イオンビームを用いている。
【0177】
本実施の形態の磁気検出素子も、第1フリー磁性層29の上に第2フリー磁性層30を積層する構造であるため、第2フリー磁性層30と第3反強磁性層40を連続成膜することが可能になり、サイドリーディングを十分に低減するために必要な交換結合磁界を発生させることが容易になる。
【0178】
本実施の形態でも、フリー磁性層31のトラック幅領域Aの膜厚taより、第2反強磁性層42,42と重なるフリー磁性層31の両側領域B,Bの膜厚tbを薄くして、第2反強磁性層42,42とフリー磁性層31の両側領域B,Bの間で発生する交換結合磁界を大きくでき、サイドリーディングを減少させることができる。
【0179】
また、フリー磁性層31の両側領域B,Bの膜厚tbを薄くすることにより、両側領域B,Bで発生する静磁界を減少させることができる。
【0180】
さらに、フリー磁性層31の両側領域B,Bで発生する静磁界に由来するフリー磁性層31のトラック幅領域A内の磁束密度を減少させることができ、フリー磁性層31のトラック幅領域Aに発生する不感領域を低減することができるので、磁界検出感度が向上する。ここで、フリー磁性層31の不感領域とは、外部磁界を印加しても磁化が変動しにくい領域のことである。
【0181】
なお、本実施の形態でも、第1フリー磁性層29のトラック幅方向寸法W1は0.18μm以下であることが好ましい。より好ましくは、第1フリー磁性層29のトラック幅方向寸法W1が、0.15μm以下であることである。
【0182】
なお、第1フリー磁性層29と第2フリー磁性層30が一体の強磁性層として形成されてもよいし、第1フリー磁性層29と第2フリー磁性層30の間に点線で示される非磁性中間層34が形成されていてもよい。
【0183】
また、図3に示される磁気検出素子では、第2反強磁性層42,42のトラック幅方向間隔W5は、第1フリー磁性層29のトラック幅方向寸法W1以下である。
【0184】
この構成であると、第2反強磁性層42,42を、第1フリー磁性層29のトラック幅領域Aの両側領域B,Bにも重ねることができ、サイドリーディングを減少させるのに適した磁気検出素子になる。
【0185】
なお、図3の磁気検出素子では、トラック幅領域Aは、一対の第2反強磁性層42,42挟まれた領域である。従って、光学的トラック幅寸法Twは、第2反強磁性層42,42の内側端縁42a,42a間のトラック幅方向間隔W5に等しくなる。
【0186】
従って、第1フリー磁性層29のトラック幅方向寸法W1は光学的トラック幅寸法Twより大きくなっている。
【0187】
図4に示される磁気検出素子は、第2反強磁性層42,42のトラック幅方向間隔W5が、第1フリー磁性層29のトラック幅方向寸法W1より大きくなっている点でのみ図3に示される磁気検出素子と異なっている。
【0188】
図3に示される磁気検出素子の第2反強磁性層42,42以外の各層の材料、形状、膜厚は、図3に同じ符号で示された各層と同じであるので説明を省略する。
【0189】
図4に示される磁気検出素子ではトラック幅領域Aは、第1電極層33,33の内先端部33a,33aで挟まれた領域である。従って、光学的トラック幅寸法Twは、内先端部33a,33a間のトラック幅方向間隔W4に等しくなる。
【0190】
また、図4では、第1電極層33,33の内先端部33a,33a間のトラック幅方向間隔W4は、第1フリー磁性層29のトラック幅方向寸法W1に等しくなっている。
【0191】
図4に示される磁気検出素子では、第2反強磁性層42,42の内側端縁42a,42aがトラック幅領域Aから離れている。第2反強磁性層42,42と第2フリー磁性層30間に交換結合磁界が発生するとき、第2フリー磁性層30の磁化は、第2反強磁性層42,42に重なっている領域よりトラック幅領域Aに近い領域においても固定されることがある。
【0192】
しかし、図4に示される磁気検出素子は、第2反強磁性層42,42の内側端縁42a,42aとトラック幅領域Aの間に間隔が開けられているので、フリー磁性層31のトラック幅領域Aに不感領域が形成されることを抑制することができる。
【0193】
図5は、本発明における第3の実施の形態の磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。
【0194】
図5に示される磁気検出素子は、図1に示される磁気検出素子と、ギャップ層20、37、下地層21、シードレイヤ22、及び第1反強磁性層23、固定磁性層27、非磁性材料層28、及びフリー磁性層31からなる多層膜32の形状、材料、膜厚が同じものである。
【0195】
図5に示される磁気検出素子と図1に示される磁気検出素子は、フリー磁性層31に縦バイアス磁界を供給する第2反強磁性層51,51の構成のみが異なっており、第2フリー磁性層30上に、トラック幅方向に間隔をあけて形成されている一対の強磁性層50を介して、一対の第2反強磁性層51,51が形成されているものである。
【0196】
本実施の形態では、強磁性層50の膜厚と第2フリー磁性層30の膜厚の合計膜厚tcが、第1フリー磁性層29の膜厚と第2フリー磁性層30の膜厚の合計膜厚tdより小さくなっている。
【0197】
本実施の形態では、強磁性層50,50の内側端面50a,50aから発生する静磁界がフリー磁性層31のトラック幅領域Aに入る込むことがある。
【0198】
それでも、フリー磁性層31のトラック幅領域Aの膜厚tdより、第2反強磁性層51,51と重なる強磁性層50,50及び第2フリー磁性層30の合計膜厚tcを薄くすることができ、フリー磁性層31のトラック幅領域Aに、両側領域から入り込む静磁界を抑制し、また、第2反強磁性層51,51と強磁性層50間に発生する交換結合磁界を大きくすることができる。
【0199】
さらに、フリー磁性層31の両側領域B,Bで発生する静磁界に由来するフリー磁性層31のトラック幅領域A内の磁束密度を減少させることができ、フリー磁性層31のトラック幅領域Aに発生する不感領域を低減することができるので、磁界検出感度が向上する。ここで、フリー磁性層31の不感領域とは、外部磁界を印加しても磁化が変動しにくい領域のことである。
【0200】
また、第2フリー磁性層30上の第2反強磁性層51,51に挟まれた領域には非磁性中間層52が存在している。
【0201】
なお、非磁性中間層52は、第2フリー磁性層30と強磁性層50の間にも、膜厚teが0.2Å〜5Åのの範囲内で形成されていてもよい。
【0202】
非磁性中間層52は、後述する製造方法で説明するように、大気暴露によって第2フリー磁性層30が酸化されるのを防止するために設けられた保護層的役割を有している。
【0203】
非磁性中間層52はCr或いはRu、Re、Pd、Os、Ir、Pt、Au、Rh、Cuのいずれか1種または2種以上からなる貴金属によって形成されている。
【0204】
これらの材料は、従来酸化保護膜として用いられてきたTa膜に比べて大気暴露によって酸化しにくい材質、あるいは酸化しても酸化が膜厚方向に進行しにくい材質である。
【0205】
第2フリー磁性層30と強磁性層50の間に形成された非磁性中間層52の両側領域52a,52aの膜厚が0.2Å〜5Åのの範囲であれば、第2フリー磁性層30と強磁性層50を一体の強磁性として機能させることができる。
【0206】
あるいは、非磁性中間層52の両側領域52a,52aの膜厚が5Å〜11Åのの範囲であれば、第2フリー磁性層30と強磁性層50が人工フェリ構造となり、第2フリー磁性層30の両側領域B,Bの磁化を強固に固定することができる。
【0207】
ここで、非磁性中間層52の両側領域52a,52aを、3Å以下の非常に薄い膜厚で残すことができるのは、低エネルギーのイオンミリングを使用できるからである。
【0208】
上述した非磁性中間層52の材料は、酸化されにくい材質、あるいは酸化が膜厚方向に進行しにくい材質であり、非磁性中間層52の膜厚が薄くても十分な酸化防止効果を発揮する。したがって、磁気検出素子の製造過程で、非磁性中間層52の表面に酸化層が形成されても、低エネルギーのイオンミリングで酸化層を除去でき、非磁性中間層52の下層にある第2フリー磁性層30の強磁性特性の劣化を防ぐことができる。
【0209】
本実施の形態の磁気検出素子は、強磁性層50と第2反強磁性層51を連続成膜することが可能になり、サイドリーディングを十分に低減するために必要な交換結合磁界を発生させることが容易になる。
【0210】
なお、本実施の形態でも、第1フリー磁性層29のトラック幅方向寸法W1は0.18μm以下であることが好ましい。より好ましくは、第1フリー磁性層29のトラック幅方向寸法W1が、0.15μm以下であることである。
【0211】
なお、第1フリー磁性層29と第2フリー磁性層30が一体の強磁性層として形成されてもよいし、第1フリー磁性層29と第2フリー磁性層30の間に点線で示される非磁性中間層34が形成されていてもよい。
【0212】
また、図5に示される磁気検出素子では、第2反強磁性層51,51のトラック幅方向間隔W6は、第1フリー磁性層29のトラック幅方向寸法W1以下である。
【0213】
この構成であると、第2反強磁性層51,51を、第1フリー磁性層29のトラック幅領域Aの両側領域B,Bにも重ねることができ、サイドリーディングを減少させるのに適した磁気検出素子になる。
【0214】
なお、図5の磁気検出素子では、トラック幅領域Aは、一対の第2反強磁性層51,51に挟まれた領域である。従って、光学的トラック幅寸法Twは、第2反強磁性層51,51の内側端縁52a,52a間のトラック幅方向間隔W6に等しくなる。
【0215】
従って、第1フリー磁性層29のトラック幅方向寸法W1は光学的トラック幅寸法Twより大きくなっている。
【0216】
また、第2反強磁性層51,51の内側端縁52a,52aがトラック幅領域Aから離れた磁気検出素子であってもよい。この構成であると、フリー磁性層31のトラック幅領域Aに不感領域が形成されることを抑制することができる。
【0217】
このとき、多層膜32の両側に形成される一対の第1電極層33,33のトラック幅方向間隔で、光学的トラック幅寸法Twが規定される。
【0218】
図1に示された磁気検出素子の製造方法を説明する。
図6に示す工程では、図示しない基板上、あるいは磁性材料からなる下部シールド層上に、下からギャップ層20、下地層21、シードレイヤ22、第1反強磁性層23、固定磁性層27、非磁性材料層28、第1フリー磁性層29、非磁性中間層34を連続成膜する。成膜工程にはスパッタや蒸着が使用される。
【0219】
ギャップ層20、下地層21、シードレイヤ22、第1反強磁性層23、固定磁性層27、非磁性材料層28、第1フリー磁性層29の材料及び成膜時の膜厚は、図1に示される磁気検出素子の同じ符号で示された層の材料及び膜厚と同じであるので説明を省略する。
【0220】
非磁性中間層34は、大気暴露によって第1フリー磁性層29が酸化されるのを防止するために設けられた保護層的役割を有している。
【0221】
非磁性中間層34はCr或いはRu、Re、Pd、Os、Ir、Pt、Au、Rh、Cuのいずれか1種または2種以上からなる貴金属によって、2Å〜10Å、より好ましくは2Å〜5Å程度の非常に薄い膜厚で形成されている。
【0222】
これらの材料は、従来酸化保護膜として用いられてきたTa膜に比べて大気暴露によって酸化しにくい材質あるいは酸化しても酸化が膜厚方向に進行しにくい材質である。
【0223】
次に、第1の磁場中アニールを施す。トラック幅方向(図示X方向)と直交する方向である第1の磁界(図示Y方向)を印加しつつ、第1の熱処理温度で熱処理し、第1反強磁性層23と固定磁性層27を構成する磁性層24との間に交換結合磁界を発生させて、磁性層24の磁化を図示Y方向に固定する。もう一方の磁性層26の磁化は、磁性層24との間で働くRKKY相互作用による交換結合によって図示Y方向とは逆方向に固定される。なお例えば前記第1の熱処理温度を270℃とし、磁界の大きさを800k(A/m)とする。
【0224】
なお、上記アニールによって、非磁性中間層34を構成する元素は、第1フリー磁性層中に拡散する。非磁性中間層34を構成する元素の拡散は、例えばSIMS分析装置や透過電子顕微鏡によるEDX分析によって測定できる。
【0225】
次に図7に示す工程では図6に示す非磁性中間層34上にリフトオフ用のレジスト層R1を形成する。
【0226】
そしてレジスト層R1に覆われていない、非磁性中間層34から第1反強磁性層23までの多層膜S1のトラック幅方向(図示X方向)の両側領域をイオンミリングなどで除去する。
【0227】
図7に示す工程で、レジスト層R1下に残された多層膜S1のトラック幅方向(図示X方向)における両側端面S1a,S1aは、下方から上方(第1反強磁性層23側から非磁性中間層34側)に向うにしたがって、多層膜S1のトラック幅方向への幅寸法が徐々に小さくなる傾斜面あるいは湾曲面となる。
【0228】
なお、レジスト層R1の下に残される多層膜S1中の第1フリー磁性層29のトラック幅方向寸法W1が所定の寸法になるようにレジスト層R1の大きさを調整する。
【0229】
また図7では、多層膜S1の第1反強磁性層23の下側領域23a、23aは両側端面S1a,S1aよりもさらに図示X方向に延びて形成されているが、この延出した下側領域23aも全て除去され、第1反強磁性層23が略台形状で形成されていてもよい。かかる場合は、除去された多層膜S1のトラック幅方向の両側からシードレイヤ22、下地層21あるいはギャップ層20のいずれかの層表面が露出する。
【0230】
次に、多層膜S1のトラック幅方向における両側領域に第1電極層33,33を成膜する。前記成膜にはスパッタ法や蒸着法などが使用される。第1電極層33,33は、例えばα−Ta、Au、Cr、Cu(銅)、Rh、Ir、RuやW(タングステン)によって形成される。
また第1電極層33,33上面が多層膜S1の上面と同程度の位置となるように第1電極層33,33を成膜する。
【0231】
またの第1電極層33,33成膜時に、第1電極層33,33を構成する導電性材料33bがレジスト層R1の周囲にも付着する。そしてリフトオフ用レジスト層R1を除去する。
【0232】
次に、図8工程において、非磁性中間層34及び第1電極層33,33を表面からイオンミリングで削って、非磁性中間層34及び第1電極層33,33の表面に形成された酸化層を除去する。このとき、非磁性中間層34を全部除去してもよいし、0.2Å〜5Åの膜厚で残してもよい。なお、非磁性中間層34を一部残すときには、非磁性中間層34をCuによって形成すると、磁気検出素子の抵抗変化率の劣化を防ぐことができるので好ましい。
【0233】
図8に示すイオンミリング工程では、低エネルギーのイオンミリングを使用できる。その理由は、非磁性中間層34が2Å〜10Å、より好ましくは2Å〜5Å程度の非常に薄い膜厚で形成されており、しかも、非磁性中間層34の表面に形成される酸化層の膜厚が3Å〜6Å程度と薄い膜厚になるからである。
【0234】
非磁性中間層34は上記のような薄い膜厚であっても、第1フリー磁性層29が酸化されるのを十分に防止でき、低エネルギーのイオンミリングによって非磁性中間層34の途中または第1フリー磁性層29の上面でミリングを止めるようにミリング制御しやすい。
【0235】
従って、第1フリー磁性層29の表面がイオンミリング工程で削られることによって、第1フリー磁性層29の強磁性特性が劣化することを防止できる。
【0236】
なお、低エネルギーのイオンミリングとは、ビーム電圧(加速電圧)が1000V未満のイオンビームを用いたイオンミリングであると定義される。例えば、100V〜500Vのビーム電圧が用いられる。本実施の形態では、200Vの低ビーム電圧のアルゴン(Ar)イオンビームを用いている。このように本発明では低エネルギーのイオンミリングを使用でき、従来に比べてミリング制御を向上させることができるのである。
【0237】
また、ミリング時間は20秒から40秒程度、ミリング角度は、非磁性中間層34表面の垂直方向に対し30°から70°、好ましくは40°から60°傾いた角度で行うことが好ましい。
【0238】
これに対し、非磁性中間層34として例えば従来よく使われてきたTaを使用すると、Taは大気暴露によって酸化されやすいので、30Å〜50Å程度の厚い膜厚で形成しないと、十分にその下の層を酸化から保護できず、しかもTaは酸化によって体積が大きくなり、非磁性中間層34の膜厚は約50Å以上にまで膨れ上がる。
【0239】
このような厚い膜厚の非磁性中間層34をイオンミリングで除くには、高エネルギーのイオンミリングが必要となって、非磁性中間層34のみが除去されるようにミリング制御することは非常に難しくなる。その結果、非磁性中間層34の下に形成されている第1フリー磁性層29表面も一部削られ、第1フリー磁性層29の強磁性特性が劣化する。
【0240】
非磁性中間層34及び第1電極層33,33の表面に形成された酸化層を除去した後、図9に示す工程では、第1フリー磁性層29上に、第1フリー磁性層29のトラック幅方向寸法W1より大きなトラック幅方向寸法W2を有する第2フリー磁性層30を積層し、さらに第2フリー磁性層30上に第2反強磁性層35を連続成膜する。第2反強磁性層35の膜厚は80Å以上で300Å以下で形成する。第2フリー磁性層30、及び第2反強磁性層35の材料は、図1に示された磁気検出素子の第2フリー磁性層30及び第2反強磁性層35の材料と同じである。
【0241】
次に、第2反強磁性層35上にトラック幅方向(図示X方向)に所定の間隔W3aを開けて例えば無機材料で形成されたマスク層60を形成する。前記無機材料としては、Cr、Ta、Ti、Si、Zr、Nb、Mo、Hf、W、Al−O、Al−Si−O、Si−Oなどを選択できる。このうち金属材料でマスク層60を形成する場合には、マスク層60を製造工程後においてもそのまま残して第2電極層36,36として機能させることもできる。
【0242】
マスク層60の形成は、例えば第2反強磁性層35の中央部上にレジスト層(図示しない)を立てておき、その両側をマスク層60で埋めた後、前記レジスト層を除去してマスク層60に所定幅の間隔W3aを形成する。あるいは第2反強磁性層35上全体にマスク層60を形成した後、レジスト層(図示しない)をマスク層60上に重ねて形成し、前記レジスト層の中央部に露光現像によって穴部を形成した後、この穴部から露出するマスク層60をRIEなどで削って、マスク層60に所定幅の間隔W3aを形成する。
あるいは本発明ではマスク層60をレジストで形成してもよい。
【0243】
マスク層60の間隔W3a内から露出する第2反強磁性層35をRIEやイオンミリングによって削り、凹部35a(図1参照)を形成する。このとき、凹部35aの底面の下にある第2反強磁性層35の膜厚を5Å〜50Åになるまで削り込むことが好ましい。より好ましくは10Å〜50Åである。そうしないと、第2反強磁性層35の中央部35C(図1参照)が反強磁性の性質を残してしまい、次工程の第2磁場中アニールで、第2反強磁性層35の中央部35Cとフリー磁性層31のトラック幅領域A間で交換結合磁界が発生し、フリー磁性層31のトラック幅領域Aの磁化が強固に固定されてしまう。
【0244】
第2反強磁性層35は、その表面に対し垂直方向に削り込まれるので、第2反強磁性層35の内側端面35b,35bは第2反強磁性層35の表面に対し垂直方向(図示Z方向)に形成される。
【0245】
なお、マスク層60の内側端面60a,60aが傾斜面や湾曲面で形成されている場合、あるいは、ミリングの入射角度を第2反強磁性層35表面に対し斜め方向にすると、第2反強磁性層35の内側端面35b,35bも傾斜面あるいは湾曲面として形成される。
【0246】
またどこまで削り込むかは任意であるが、少なくともフリー磁性層31(第2フリー磁性層30)のトラック幅領域Aに重なる中央部35C上に、反強磁性を帯びる程度の厚い膜厚の反強磁性層を残さないこと、およびフリー磁性層31(第2フリー磁性層30)が前記RIEやイオンミリング工程で削り込まれないようにすることが重要である。フリー磁性層31がイオンミリング等で削り込まれると、フリー磁性層31(第2フリー磁性層30)がミリングによるダメージを受けて磁気特性の劣化を招きやすくなり好ましくない。
【0247】
上記したRIEやイオンミリング工程が終了した後、第2の磁場中アニールを施す。このときの磁場方向は、トラック幅方向(図示X方向)である。なおこの第2の磁場中アニールは、第2の印加磁界を、第1反強磁性層23の交換異方性磁界よりも小さく、しかも熱処理温度を、第1反強磁性層23のブロッキング温度よりも低くする。なお前記第2の磁界の大きさをフリー磁性層31の飽和磁界及びフリー磁性層31の反磁界より大きくすることがより好ましい。これによって第1反強磁性層23の交換異方性磁界の方向をハイト方向(図示Y方向)に向けたまま、第2反強磁性層35と第2フリー磁性層30間の交換異方性磁界をトラック幅方向(図示X方向)に向けることができる。なお第2の熱処理温度は例えば250℃であり、磁界の大きさは24k(A/m)である。
【0248】
第2反強磁性層35の凹部35aの両側領域35s,35s(図1参照)は、イオンミリングによって削られないので80Å〜300Åの膜厚を有しており、反強磁性の性質を帯びている。即ち、この第2の磁場中アニールによって、第2反強磁性層35の両側領域35s,35sは規則化変態し、第2反強磁性層35の両側領域35s,35sとフリー磁性層31の両側領域B,Bとの間に大きな交換結合磁界が発生する。これによってフリー磁性層31の両側領域B,B
の磁化は、トラック幅方向(図示X方向)に固定される。
【0249】
一方、フリー磁性層31のトラック幅領域A上には反強磁性の性質を帯びない程度の薄い膜厚の反強磁性層しか形成されていないから、上記の第2の磁場中アニールによっても、フリー磁性層31のトラック幅領域A上に形成された第2反強磁性層35の中央部35Cは規則化変態しない。従って、第2反強磁性層35の中央部35Cとフリー磁性層31のトラック幅領域A間には交換結合磁界が発生せずあるいは発生してもその値は小さく、前記フリー磁性層31のトラック幅領域Aは外部磁界に対し磁化反転できる程度に弱く単磁区化された状態になる。
【0250】
なお、絶縁性材料でマスク層60を形成した場合には、マスク層60を除去した後、第2反強磁性層35の両側領域35s,35s上に第2電極層36,36を形成する。ただし、第2電極層36,36は必ずしも形成しなくてよい。
【0251】
上記の製造方法を用いることにより、フリー磁性層31の第2反強磁性層と重なる領域に、その膜厚がトラック幅領域Aの膜厚より薄くなる領域が存在する磁気検出素子を製造できる。
【0252】
すなわち、フリー磁性層31のトラック幅領域Aの膜厚を維持したまま、フリー磁性層31の第2反強磁性層35と重なる領域(両側領域)の膜厚を薄くして、第2反強磁性層35との間で発生する交換結合磁界を大きくでき、サイドリーディングを減少させることのできる磁気検出素子を製造できる。
【0253】
また、本発明を用いて形成された磁気検出素子は、フリー磁性層31の両側領域で発生する静磁界を減少させることができる。さらに、静磁界に由来するフリー磁性層31のトラック幅領域A内の磁束密度を減少させることができ、トラック幅領域Aに発生する不感領域を低減することができるので、磁界検出感度が向上する。
【0254】
本発明では、第2フリー磁性層30の上に積層される第2反強磁性層35を連続成膜することが可能になり、サイドリーディングを十分に低減するために必要な交換結合磁界を発生させることが容易になる。
【0255】
なお、図9工程において、マスク層60,60のトラック幅方向間隔を調節することにより、第2反強磁性層35の両側領域35s,35sの内側端面35b,35b間のトラック幅方向間隔W3aを、第1フリー磁性層29のトラック幅方向寸法W1以下にすると、図1に示される磁気検出素子のように、サイドリーディングを減少させるのに適した磁気検出素子を製造できる。
【0256】
あるいは、図9工程において、マスク層60,60のトラック幅方向間隔を調節することにより、第2反強磁性層35の両側領域35s,35sの内側端面35b,35b間のトラック幅方向間隔W3bを、第1フリー磁性層29のトラック幅方向寸法W1より大きくすると、図2に示される磁気検出素子のように、磁界検出感度(再生出力)を向上させるのに適した磁気検出素子を製造できる。
【0257】
図3及び図4に示された磁気検出素子の製造方法を説明する。
図6工程から図8工程までは、図3及び図4に示された磁気検出素子の製造方法でも同じである。
【0258】
非磁性中間層34及び第1電極層33,33の表面に形成された酸化層を除去した後、図10に示す工程では、第1フリー磁性層29上に、第1フリー磁性層29のトラック幅方向寸法W1より大きなトラック幅方向寸法W2を有する第2フリー磁性層30を積層し、さらに第2フリー磁性層30上に第3反強磁性層40及び非磁性中間層41を連続成膜する。
【0259】
第3反強磁性層40は5Å以上50Å以下の膜厚で形成する。第3反強磁性層40の、より好ましい膜厚は10Å以上50Å以下であり、さらに好ましい膜厚は30Å以上で40Å以下である。
【0260】
非磁性中間層41の膜厚の好ましい範囲は2Å〜10Å、より好ましくは、2Å〜5Åである。
【0261】
第2フリー磁性層30、第3反強磁性層40、非磁性中間層41の材料は、図3に示された磁気検出素子の第2フリー磁性層30、第3反強磁性層40、非磁性中間層41の材料と同じである。
【0262】
上記のように第3反強磁性層40を50Å以下の薄い膜厚で形成することにより、第3反強磁性層40は非反強磁性の性質を帯びる。このため下記の第2の磁場中アニールを施しても、第3反強磁性層40は規則化変態しにくく、第3反強磁性層40とフリー磁性層31(第2フリー磁性層30)間に交換結合磁界が発生せずあるいは発生してもその値は小さく、フリー磁性層31の磁化が、固定磁性層27と同じように強固に固定されることがない。
【0263】
また第3反強磁性層40が5Å以上、好ましくは10Å以上で形成されるとしたのは、この程度の膜厚がないと、後工程で第3反強磁性層40の両側領域40a,40a上に第2反強磁性層42,42を形成しても、第3反強磁性層40の両側領域40a,40aが反強磁性の性質を帯び難く、第3反強磁性層40の両側領域40a,40aとフリー磁性層31の両側領域B,B間に適切な大きさの交換結合磁界が発生しないからである。
【0264】
非磁性中間層41は、大気暴露によって第3反強磁性層40が酸化されるのを防止するために設けられた保護層的役割を有している。
【0265】
非磁性中間層41はCr或いはRu、Re、Pd、Os、Ir、Pt、Au、Rhのいずれか1種または2種以上からなる貴金属によって形成されている。
【0266】
これらの材料は、従来酸化保護膜として用いられてきたTa膜に比べて大気暴露によって酸化しにくい材質、あるいは、酸化しても酸化が膜厚方向に進行しにくい材質であり、2Å以上で10Å以下、より好ましくは2Å以上5Å以下という薄い膜厚でも、第3反強磁性層40の酸化を適切に防止できる。
【0267】
なお、非磁性中間層41を構成する元素は、後に示す第2の磁場中アニール工程によって、第3反強磁性層中に拡散する。非磁性中間層41を構成する元素の拡散は、例えばSIMS分析装置や透過電子顕微鏡によるEDX分析によって測定できる。
【0268】
次には非磁性中間層41の上面にレジスト層を形成し、このレジスト層を露光現像することによって図10に示す形状のレジスト層R2を非磁性中間層41上に残す。レジスト層R2は第1フリー磁性層29に重なる領域に形成され、トラック幅方向幅寸法T3の領域を覆っている。レジスト層R2は例えばリフトオフ用のレジスト層である。
【0269】
次にレジスト層R2に覆われていない非磁性中間層41の両側領域41a,41aを、図10に示す矢印H方向からのイオンミリングで一部削る。
【0270】
本発明では、このイオンミリング工程で、非磁性中間層41の両側領域41a,41aの膜厚を3Å以下、より好ましくは1.0Å以下にすることが好ましい。この程度にまで非磁性中間層41の両側領域41a,41aの膜厚を薄くすることで、次工程で、第3反強磁性層40の両側領域40a,40a上に第2反強磁性層42,42を形成したとき、第3反強磁性層40の両側領域40a,40aと第2反強磁性層42,42間に反強磁性的な相互作用を生じさせ、第3反強磁性層40の両側領域40a,40aと第2反強磁性層42,42とを一体の反強磁性層のように機能させることができ、第3反強磁性層40の両側領域40a,40aに反強磁性の性質を帯びさせることが可能になる。また、第3反強磁性層40の両側領域40a,40aの表面を保護するために、非磁性中間層41の両側領域41a,41aを平均膜厚で0.2Å以上残すことが好ましい。ただし、非磁性中間層41を全部除去してもよい。
【0271】
図10に示すイオンミリング工程では、低エネルギーのイオンミリングを使用できる。その理由は、非磁性中間層41が2Å〜10Å、より好ましくは2Å〜5Å程度の非常に薄い膜厚で形成されていること、及び非磁性中間層41が酸化されにくい材料で形成されているため非磁性中間層41表面に形成される酸化層の膜厚が3Å〜6Åに抑えられるからである。
【0272】
非磁性中間層41は上記のような薄い膜厚であっても、第3反強磁性層40が酸化されるのを十分に防止でき、低エネルギーのイオンミリングによって非磁性中間層34の途中または第3反強磁性層40の上面でミリングを止めるようにミリング制御しやすい。
【0273】
従って、第3反強磁性層40の表面がイオンミリング工程で削られることによって、第3反強磁性層40の反強磁性特性が劣化することを防止できる。これにより第3反強磁性層40の両側領域40a,40aとその上に形成される第2反強磁性層42,42間で発生する反強磁性的な相互作用を強め、第3反強磁性層40の両側領域40a,40aと第2フリー磁性層30の両側領域30a,30a間で発生する交換結合磁界を強めることができることが確認されている。
【0274】
なお、低エネルギーのイオンミリングとは、ビーム電圧(加速電圧)が1000V未満のイオンビームを用いたイオンミリングであると定義される。例えば、100V〜500Vのビーム電圧が用いられる。本実施の形態では、200Vの低ビーム電圧のアルゴン(Ar)イオンビームを用いている。このように本発明では低エネルギーのイオンミリングを使用でき、従来に比べてミリング制御を向上させることができるのである。
【0275】
また、ミリング時間は20秒から40秒程度、ミリング角度は、非磁性中間層41表面の垂直方向に対し30°から70°、好ましくは40°から60°傾いた角度で行うことが好ましい。
【0276】
これに対し、非磁性中間層41として例えば従来よく使われてきたTaを使用すると、高エネルギーのイオンミリングが必要となって、非磁性中間層41のみが除去されるようにミリング制御することは非常に難しくなる。その結果、非磁性中間層41の下に形成されている第3反強磁性層40表面も一部削られ、第3反強磁性層の反強磁性特性が劣化する。
【0277】
次に図11工程を施す。図11工程では、非磁性中間層41の両側領域41a,41a上に第2反強磁性層42,42、第2電極層43,43を連続成膜する。成膜にはスパッタや蒸着法を使用できる。成膜された第2反強磁性層42,42の内側端面42a,42a及び第2電極層43,43の内側端面43a,43aは、下面から上面に向うにしたがって(図示Z方向)、徐々に第2反強磁性層42,42間の間隔が広がる傾斜面あるいは湾曲面で形成される。
なお、第2電極層43,43は形成されなくてもよい。
【0278】
またこの実施形態では第2反強磁性層42,42の下面間の間隔(=W5)でトラック幅寸法Twが規定される。
【0279】
第2反強磁性層42,42に使用される材質は、第3反強磁性層40に使用される反強磁性材料と同じものであることが好ましい。
【0280】
また図11に示す工程では、第2反強磁性層42,42と、その下に形成されている第3反強磁性層40の両側領域40a,40aとを足した総合膜厚が80Å以上で300Å以下の厚い膜厚となるように、第2反強磁性層42,42の膜厚を調整することが好ましい。
【0281】
第3反強磁性層40の膜厚と第2反強磁性層42,42の膜厚とを足した総合膜厚が80Å以上で300Å以下程度の厚い膜厚で形成されると、単独では反強磁性の性質を有さなかった第3反強磁性層40の両側領域40a,40aが反強磁性の性質を帯びるからである。
【0282】
図11に示すように第2電極層43,43まで積層形成した後、第2反強磁性層42,42を構成する元素からなる反強磁性材料の膜42b及び第2電極層43,43を構成する元素からなる電極材料の膜43bが付着した前記レジスト層R2をリフトオフで除去する。
【0283】
次に第2の磁場中アニールを施す。このときの磁場方向は、トラック幅方向(図示X方向)である。なおこの第2の磁場中アニールは、第2の印加磁界を、第1反強磁性層23の交換異方性磁界よりも小さく、しかも熱処理温度を、前記第1反強磁性層23のブロッキング温度よりも低くする。なお前記第2の印加磁界の大きさをフリー磁性層31の飽和磁界及びフリー磁性層31の反磁界より大きくすることがより好ましい。これによって第1反強磁性層23の交換異方性磁界の方向をハイト方向(図示Y方向)に向けたまま、第3反強磁性層40とフリー磁性層31間に働く交換異方性磁界をトラック幅方向(図示X方向)に向けることができる。なお第2の熱処理温度は例えば250℃であり、磁界の大きさは24k(A/m)である。
【0284】
上記のように第3反強磁性層40の両側領域40a,40a上に非磁性中間層41を介して第2反強磁性層42,42が形成されることで、第3反強磁性層40の両側領域40a,40aと第2反強磁性層42,42間の反強磁性的な相互作用が強まり、単独では反強磁性の性質を有さなかった第3反強磁性層40の両側領域40a,40aが反強磁性の性質を帯びる。
【0285】
すなわち、上記の第2の磁場中アニールによって、第3反強磁性層40の両側領域40a,40aは適切に規則化変態し、第3反強磁性層40の両側領域40a,40aとフリー磁性層31の両側領域B,Bとの間に適切な大きさの交換結合磁界が発生する。これによってフリー磁性層31の両側領域B,Bの磁化は、トラック幅方向(図示X方向)に固定される。
【0286】
一方、上記の第2の磁場中アニールによっても、その上に第2反強磁性層42,42が積層されない第3反強磁性層40の中央部40bとフリー磁性層31のトラック幅領域A間には交換結合磁界が発生せずあるいはその値は小さく、フリー磁性層31のトラック幅領域Aの磁化は外部磁界に対し磁化反転できる程度に弱く単磁区化された状態になる。
【0287】
また上記の第2の磁場中アニールで、非磁性中間層41を構成する元素が、第3反強磁性層40、さらに第2反強磁性層42,42内部に拡散するものと考えられる。従って熱処理後における第3反強磁性層40及び第2反強磁性層42,42の構成元素は、反強磁性層を構成する元素と非磁性中間層41を構成する元素とから構成される。また第3反強磁性層40及び第2反強磁性層42,42内部に拡散した非磁性中間層41を構成する元素は、第3反強磁性層40の下面側よりも第3反強磁性層40の表面側の方が多く、第2反強磁性層42,42の表面側よりも下面側の方が多い。拡散した非磁性中間層を構成する元素の組成比は、第3反強磁性層40の表面から下面に向うに従って、及び第2反強磁性層42,42の下面から表面に向うにしたがって従って徐々に減るものと考えられる。このような組成変調は、SIMS分析装置や透過電子顕微鏡によるEDX分析などで確認することが可能である。
【0288】
上記の製造方法を用いることにより、フリー磁性層31の、第2反強磁性層42,42と重なる領域(両側領域B,B)に、その膜厚がトラック幅領域Aの膜厚より薄くなる領域が存在する磁気検出素子を製造できる。
【0289】
すなわち、フリー磁性層31のトラック幅領域Aの膜厚を維持したまま、フリー磁性層31の第2反強磁性層42,42と重なる領域(両側領域B,B)の膜厚を薄くして、第2反強磁性層42,42との間で発生する交換結合磁界を大きくでき、サイドリーディングを減少させることのできる磁気検出素子を製造できる。
【0290】
また、本発明を用いて形成された磁気検出素子は、フリー磁性層31の両側領域で発生する静磁界を減少させることができる。さらに、静磁界に由来するフリー磁性層31のトラック幅領域A内の磁束密度を減少させることができ、トラック幅領域Aに発生する不感領域を低減することができるので、磁界検出感度が向上する。
【0291】
また、本発明では、第2フリー磁性層30の上に第3反強磁性層40を連続成膜することが可能になり、サイドリーディングを十分に低減するために必要な交換結合磁界を発生させることが容易になる。
【0292】
なお、図11工程では、第2反強磁性層42,42のトラック幅方向間隔W5を、第1フリー磁性層29のトラック幅方向寸法W1以下にして、図3に示される磁気検出素子のように、サイドリーディングを減少させるのに適した磁気検出素子を製造できる。
【0293】
あるいは、図10工程において、レジスト層R2よりも大きなトラック幅方向寸法T4の領域を覆うレジスト層R3を形成することにより、第2反強磁性層42,42のトラック幅方向間隔W5を、第1フリー磁性層29のトラック幅方向寸法W1より大きくすると、図4に示される磁気検出素子のように、磁界検出感度(再生出力)を向上させるのに適した磁気検出素子を製造できる。
【0294】
図5に示された磁気検出素子の製造方法を説明する。
図6工程から図8工程までは、図5に示された磁気検出素子の製造方法でも同じである。
【0295】
図8工程で非磁性中間層34及び第1電極層33,33の表面に形成された酸化層を除去した後、図12に示されるように、第1フリー磁性層29上に、第1フリー磁性層29のトラック幅方向寸法W1より大きなトラック幅方向寸法W2を有する第2フリー磁性層30を積層し、さらに第2フリー磁性層30上に連続して非磁性中間層52を連続成膜する。
【0296】
非磁性中間層52は、大気暴露によって第2フリー磁性層30が酸化されるのを防止するために設けられた保護層的役割を有している。
【0297】
非磁性中間層52はCr或いはRu、Re、Pd、Os、Ir、Pt、Au、Rh、Cuのいずれか1種または2種以上からなる貴金属によって形成されている。
【0298】
これらの材料は、従来酸化保護膜として用いられてきたTa膜に比べて大気暴露によって酸化しにくい材質かあるいは酸化しても酸化が膜厚方向に進行しにくい材質であり、2Å以上で10Å以下、より好ましくは2Å以上5Å以下という薄い膜厚でも、第2フリー磁性層30の酸化を適切に防止できる。
【0299】
次に、非磁性中間層52の上面にレジスト層を形成し、このレジスト層を露光現像することによって図12に示す形状のレジスト層R4を非磁性中間層52上に残す。レジスト層R4は第1フリー磁性層29に重なる領域に形成され、トラック幅方向幅寸法T5の領域を覆っている。レジスト層R5は例えばリフトオフ用のレジスト層である。
【0300】
次にレジスト層R5に覆われていない非磁性中間層52の両側領域52a,52aを、図10に示す矢印I方向からのイオンミリングで一部削る。図12に示すイオンミリング工程でも、前述した低エネルギーのイオンミリングを使用する。
【0301】
本発明では、このイオンミリング工程で、非磁性中間層52の両側領域52a,52aの膜厚を3Å以下、より好ましくは1.0Å以下にすることが好ましいなお、第2フリー磁性層30の表面がけずられて、磁性特性が劣化することを防止するために非磁性中間層52を0.2μm以上残すことが好ましい。
【0302】
ただし、図12に示すイオンミリング工程でも、前述した低エネルギーのイオンミリングを使用できるので、非磁性中間層52を完全に除去して、なおかつ第2フリー磁性層30の磁性特性劣化を抑制できるように、第2フリー磁性層30の上面でミリング工程を停止することもできる。
【0303】
また、ミリング時間は20秒から40秒程度、ミリング角度は、非磁性中間層52の表面の垂直方向に対し30°から70°、好ましくは40°から60°傾いた角度で行うことが好ましい。
【0304】
次に図13工程を施す。図13工程では、非磁性中間層52の両側領域52a,52a上に強磁性層50,50及び第2反強磁性層51,51を連続成膜する。成膜にはスパッタや蒸着法を使用できる。成膜された強磁性層50,50の内側端面50a,50a、第2反強磁性層51,51の内側端面51a,51aは、下面から上面に向うにしたがって(図示Z方向)、徐々に第2反強磁性層51,51間の間隔が広がる傾斜面あるいは湾曲面で形成される。
【0305】
なお、本実施の形態では、強磁性層50の膜厚と第2フリー磁性層30の膜厚の合計膜厚tcが、第1フリー磁性層29の膜厚と第2フリー磁性層30の膜厚の合計膜厚tdより小さくなるようにする。
【0306】
また、第2反強磁性層51,51上に、図3に示される磁気検出素子と同様の第2電極層が形成されてもよい。
【0307】
またこの実施形態では第2反強磁性層51,51の下面間の間隔(=W6)でトラック幅寸法Twが規定される。
【0308】
第2反強磁性層51,51に使用される材質は、第1反強磁性層23に使用される反強磁性材料と同じものであることが好ましい。
【0309】
また図11に示す工程では、第2反強磁性層51,51の膜厚を80Å以上で300Å以下の厚い膜厚とすることにより、第2反強磁性層51,51が反強磁性の性質を帯びるようにできる。
【0310】
第2反強磁性層51,51まで積層形成した後、強磁性層50,50を構成する元素からなる強磁性材料からなる膜50b及び第2反強磁性層51,51を構成する元素からなる反強磁性材料の膜51bが付着したレジスト層R4をリフトオフで除去する。
【0311】
次に第2の磁場中アニールを施す。このときの磁場方向は、トラック幅方向(図示X方向)である。なおこの第2の磁場中アニールは、第2の印加磁界を、第1反強磁性層23の交換異方性磁界よりも小さく、しかも熱処理温度を、前記第1反強磁性層23のブロッキング温度よりも低くする。なお前記第2の磁界の大きさをフリー磁性層31の飽和磁界及びフリー磁性層31の反磁界より大きくすることがより好ましい。これによって第1反強磁性層23の交換異方性磁界の方向をハイト方向(図示Y方向)に向けたまま、第2反強磁性層51,51と強磁性層50,50間に働く交換異方性磁界をトラック幅方向(図示X方向)に向けることができる。なお第2の熱処理温度は例えば250℃であり、磁界の大きさは24k(A/m)である。
【0312】
ここで、第2フリー磁性層30と強磁性層50の間に非磁性中間層52が存在しないか、或いは存在したとしてもその膜厚(非磁性中間層52の強磁性層50,50に重なる両側領域52a,52aの膜厚)が0.2Å〜5Åのの範囲であれば、第2フリー磁性層30と強磁性層50を一体の強磁性として機能させることができる。このとき、フリー磁性層31の両側領域B,Bの磁化は、強磁性層50,50の磁化方向と同じ方向、例えばトラック幅方向(図示X方向)に固定される。
【0313】
あるいは、第2フリー磁性層30と強磁性層50の間に存在する非磁性中間層52の膜厚(非磁性中間層52の両側領域52a,52aの膜厚)が5Å〜11Åの範囲であれば、第2フリー磁性層30と強磁性層50が人工フェリ構造をとり、第2フリー磁性層30の両側領域B,Bの磁化が強固に固定される。
【0314】
一方、第2反強磁性層51,51及び強磁性層50,50に重なる両側領域B,Bに挟まれた、フリー磁性層31のトラック幅領域Aの磁化は外部磁界に対し磁化反転できる程度に弱く単磁区化された状態になる。
【0315】
また上記の第2の磁場中アニールで、非磁性中間層52を構成する元素が、強磁性層50,50、さらに第2反強磁性層51,51内部に拡散するものと考えられる。従って熱処理後における強磁性層50,50及び第2反強磁性層51,51の構成元素は、反強磁性層を構成する元素と非磁性中間層52を構成する元素とから構成される。また強磁性層50,50及び第2反強磁性層51,51内部に拡散した非磁性中間層52を構成する元素は、強磁性層50,50の表面側よりも強磁性層50,50の下面側の方が多く、第2反強磁性層51,51の表面側よりも下面側の方が多い。拡散した非磁性中間層52を構成する元素の組成比は、強磁性層50,50の下面から表面に向うに従って、及び第2反強磁性層51,51の下面から表面に向うにしたがって従って徐々に減るものと考えられる。このような組成変調は、SIMS分析装置や透過電子顕微鏡によるEDX分析などで確認することが可能である。
【0316】
本実施の形態の製造方法によっても、フリー磁性層31のトラック幅領域Aの膜厚を維持したまま、フリー磁性層31の第2反強磁性層51,51と重なる領域(両側領域B,B)の膜厚を薄くして、第2反強磁性層51,51との間で発生する交換結合磁界を大きくでき、サイドリーディングを減少させることのできる磁気検出素子を製造できる。
【0317】
また、本発明を用いて形成された磁気検出素子は、フリー磁性層31の両側領域で発生する静磁界を減少させることができる。さらに、静磁界に由来するフリー磁性層31のトラック幅領域A内の磁束密度を減少させることができ、トラック幅領域Aに発生する不感領域を低減することができるので、磁界検出感度が向上する。
【0318】
本発明では、強磁性層50,50の上に第2反強磁性層51,51を連続成膜することが可能になり、サイドリーディングを十分に低減するために必要な交換結合磁界を発生させることが容易になる。
【0319】
なお、図13工程では、第2反強磁性層51,51のトラック幅方向間隔W6を、第1フリー磁性層29のトラック幅方向寸法W1以下にして、図3に示される磁気検出素子のように、サイドリーディングを減少させるのに適した磁気検出素子を製造できる。
【0320】
あるいは、図12工程において、レジスト層R4よりも大きなトラック幅方向寸法の領域を覆うレジスト層を形成することにより、第2反強磁性層51,51のトラック幅方向間隔を、第1フリー磁性層29のトラック幅方向寸法W1より大きくすると、磁界検出感度(再生出力)を向上させるのに適した磁気検出素子を製造できる。
【0321】
【実施例】
図1と同様の磁気検出素子を製造し、[(フリー磁性層31の両側領域B,Bでの膜厚tbからフリー磁性層のトラック幅領域Aの膜厚taを引いた値)/フリー磁性層のトラック幅領域Aの膜厚ta]×100(%)(なお以下では単に「比率」と称す)と再生出力との関係を調べた。
【0322】
実験に使用した磁気検出素子は、フリー磁性層31のトラック幅領域Aの膜厚ta(第1フリー磁性層29と第2フリー磁性層30の合計膜厚)が50Åであり、トラック幅寸法Twは0.2μmであり、MRハイト(図1に示す磁気検出素子の図示Y方向の長さ)は、0.15μmであった。またフリー磁性層31を構成する第1フリー磁性層29と第2フリー磁性層30にはCoFe合金及びNiFe合金を使用し、フリー磁性層31の単位面積当たりの磁気モーメントは、4.84(T・nm)であった。実験では、フリー磁性層31の両側領域B,Bの膜厚tbを変化させて、前記比率と再生出力との関係を調べた。結果を図14に示す。
【0323】
フリー磁性層31の両側領域B,Bの膜厚tbとトラック幅領域Aの膜厚taが等しいときの再生出力は1.5mVである。ここで、従来の磁気検出素子のように、フリー磁性層31の両側領域B,Bの膜厚tbをトラック幅領域Aの膜厚taより厚くすると、すなわち、前記比率を正の値にすると(比較例)、再生出力は小さくなる。
【0324】
一方、本発明のように、フリー磁性層31の両側領域B,Bの膜厚tbをトラック幅領域Aの膜厚taより薄くすると、すなわち、前記比率を負の値にすると(実施例)、再生出力が大きくなることがわかった。
【0325】
なお、フリー磁性層31のトラック幅領域Aの膜厚taは50Åより大きくなると、再生感度が低下するので、膜厚taは50Å以下であることが好ましい。
【0326】
また、フリー磁性層31の両側領域B,Bの膜厚tbが10Åより小さくなると、第2反強磁性層35と両側領域B,B間の交換結合磁界が小さくなるので、膜厚tbは10Å以上であることが好ましい。
【0327】
従って、前記比率の下限値を−80%とし、前記比率の好ましい範囲を−80%以上で0よりも小さい範囲内と設定した。
【0328】
以上本発明をその好ましい実施例に関して述べたが、本発明の範囲から逸脱しない範囲で様々な変更を加えることができる。
【0329】
なお、上述した実施例はあくまでも例示であり、本発明の特許請求の範囲を限定するものではない。
【0330】
【発明の効果】
以上詳細に説明した、本発明では、前記フリー磁性層のトラック幅領域の膜厚を維持したまま、前記フリー磁性層の前記第2反強磁性層と重なる領域(両側領域)の膜厚を薄くして、前記第2反強磁性層との間で発生する交換結合磁界を大きくでき、サイドリーディングを減少させることができる。
【0331】
また、前記フリー磁性層の両側領域の膜厚を薄くすることにより、前記両側領域で発生する静磁界を減少させることができる。
【0332】
また、本発明では、前記フリー磁性層の両側領域で発生する静磁界に由来する前記フリー磁性層のトラック幅領域内の磁束密度を減少させることができ、前記トラック幅領域に発生する不感領域を低減することができるので、磁界検出感度が向上する。
【0333】
また、本発明のように、前記第1フリー磁性層の上に前記第2フリー磁性層を積層する構造であると、前記第2フリー磁性層、または前記第2フリー磁性層の上に積層された強磁性層と、その上に積層される反強磁性層を連続成膜することが可能になり、サイドリーディングを十分に低減するために必要な交換結合磁界を発生させることが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態である磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た部分断面図、
【図2】本発明の第2の実施の形態である磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た部分断面図、
【図3】本発明の第3の実施の形態である磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た部分断面図、
【図4】本発明の第4の実施の形態である磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た部分断面図、
【図5】本発明の第5の実施の形態である磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た部分断面図、
【図6】本発明の磁気検出素子の製造工程を示す一工程図、
【図7】本発明の磁気検出素子の製造工程を示す一工程図、
【図8】本発明の磁気検出素子の製造工程を示す一工程図、
【図9】本発明の磁気検出素子の製造工程を示す一工程図、
【図10】本発明の磁気検出素子の製造工程を示す一工程図、
【図11】本発明の磁気検出素子の製造工程を示す一工程図、
【図12】本発明の磁気検出素子の製造工程を示す一工程図、
【図13】本発明の磁気検出素子の製造工程を示す一工程図、
【図14】フリー磁性層31の両側領域B,Bでの膜厚tbとフリー磁性層のトラック幅領域Aの膜厚taを変化させたときの再生出力の変化を示すグラフ、
【図15】従来における磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た部分断面図、
【図16】従来における磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た部分断面図、
【符号の説明】
20 ギャップ層
23 第1反強磁性層
27 固定磁性層
28 非磁性材料層
29 第1フリー磁性層
30 第2フリー磁性層
31 フリー磁性層
32 多層膜
33 第1電極層
34、41、52 非磁性中間層
35、42、51 第2反強磁性層
40 第3反強磁性層
50 強磁性層

Claims (48)

  1. 下から第1反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層、フリー磁性層を有する多層膜が設けられ、
    前記フリー磁性層は、所定のトラック幅方向寸法を有する第1フリー磁性層と、前記第1フリー磁性層上に形成され、前記第1フリー磁性層より大きなトラック幅方向寸法を有する第2フリー磁性層を有するものであり、前記フリー磁性層の磁化方向を一方向にそろえるための第2反強磁性層が前記第2フリー磁性層の上層に形成されており、また、前記多層膜の両側部には一対の電極層が設けられていることを特徴とする磁気検出素子。
  2. 前記第1フリー磁性層と前記第2フリー磁性層が一体の強磁性層として形成されている請求項1に記載の磁気検出素子。
  3. 前記第1フリー磁性層と前記第2フリー磁性層の間に非磁性中間層が形成されている請求項1に記載の磁気検出素子。
  4. 前記非磁性中間層は、Ru、Re、Pd、Os、Ir、Cr、Pt、Au、Cu、Rhのうち1種またはこれらの2種以上の合金で形成されている請求項3に記載の磁気検出素子。
  5. 前記非磁性中間層が、Cuによって形成されている請求項4に記載の磁気検出素子
  6. 前記第1フリー磁性層の前記トラック幅方向寸法が、0.18μm以下である請求項1ないし5のいずれかに記載の磁気検出素子。
  7. 前記第1フリー磁性層の前記トラック幅方向寸法が、0.15μm以下である請求項6に記載の磁気検出素子。
  8. [(前記フリー磁性層のトラック幅領域の両側領域での膜厚から前記フリー磁性層のトラック幅領域の膜厚を引いた値)/前記フリー磁性層のトラック幅領域の膜厚]×100(%)は、−80%以上で0%より小さい範囲内である請求項1ないし7のいずれかに記載の磁気検出素子。
  9. 前記第2フリー磁性層のトラック幅領域の両側領域での膜厚は10Å以上で50Å以下である請求項1ないし8のいずれかに記載の磁気検出素子。
  10. 前記フリー磁性層のトラック幅領域での膜厚は30Å以上で50Å以下である請求項1ないし9のいずれかに記載の磁気検出素子。
  11. 前記第2フリー磁性層のトラック幅領域上にも前記第2反強磁性層が積層され、前記トラック幅領域上の前記第2反強磁性層の膜厚は、その両側に位置する前記第2反強磁性層の両側領域の膜厚よりも薄くなっている請求項1ないし10のいずれかに記載の磁気検出素子。
  12. 前記第2フリー磁性層のトラック幅領域上に設けられた前記第2反強磁性層は非反強磁性の性質を有し、前記第2反強磁性層の前記両側領域は反強磁性の性質を有する請求項11に記載の磁気検出素子。
  13. 前記第2フリー磁性層のトラック幅領域上に形成された第2反強磁性層の膜厚は50Å以下で形成され、または前記フリー磁性層のトラック幅領域上には反強磁性層が設けられていない請求項11または12に記載の磁気検出素子。
  14. 前記第2反強磁性層の前記両側領域の内側端面間のトラック幅方向間隔は、前記第1フリー磁性層のトラック幅方向寸法以下である請求項11ないし13のいずれかに記載の磁気検出素子。
  15. 前記第2反強磁性層の前記両側領域の内側端面間のトラック幅方向間隔は、前記第1フリー磁性層のトラック幅方向寸法より大きい請求項11ないし13のいずれかに記載の磁気検出素子。
  16. 前記第2フリー磁性層の上に前記第2反強磁性層が直接積層されている請求項11ないし15のいずれかに記載の磁気検出素子。
  17. 前記第2反強磁性層は前記第2フリー磁性層上に連続成膜されたものである請求項16に記載の磁気検出素子。
  18. 前記第2フリー磁性層上に、第3反強磁性層を介して一対の前記第2反強磁性層がトラック幅方向に間隔をあけて形成されている請求項1ないし10のいずれかに記載の磁気検出素子。
  19. 第3反強磁性層と前記第2反強磁性層の間に非磁性中間層が積層されている請求項18に記載の磁気検出素子。
  20. 前記第3反強磁性層の中央部は非反強磁性の性質を有し、前記第3反強磁性層の両側領域は反強磁性の性質を有する請求項18または19に記載の磁気検出素子。
  21. 前記第3反強磁性層の膜厚は、5Å以上50Å以下である請求項18ないし20のいずれかに記載の磁気検出素子。
  22. 前記第3反強磁性層は前記第2フリー磁性層上に連続成膜されたものである請求項18ないし21のいずれかに記載の磁気検出素子。
  23. 前記第2フリー磁性層上に、トラック幅方向に間隔をあけて形成されている一対の強磁性層を介して、一対の前記第2反強磁性層が、トラック幅方向に間隔をあけて形成されている請求項1ないし10のいずれかに記載の磁気検出素子。
  24. 前記第2反強磁性層は前記強磁性層上に連続成膜されたものである請求項23に記載の磁気検出素子。
  25. 前記強磁性層の膜厚と前記第2フリー磁性層の膜厚の合計膜厚が、前記第1フリー磁性層の膜厚と前記第2フリー磁性層の膜厚の合計膜厚より小さい請求項23または24に記載の磁気検出素子。
  26. 前記第2フリー磁性層と前記強磁性層の間に非磁性中間層が積層されている請求項23ないし25のいずれかに記載の磁気検出素子。
  27. 前記非磁性中間層は、Ru、Re、Pd、Os、Ir、Pt、Au、Rh、Cuのいずれか1種または2種以上からなる貴金属で形成されている請求項19、20、21、22、26のいずれかに記載の磁気検出素子。
  28. 前記非磁性中間層は、Crで形成されている請求項19、20、21、22、26のいずれかに記載の磁気検出素子。
  29. 前記一対の第2反強磁性層のトラック幅方向間隔は、前記第1フリー磁性層のトラック幅方向寸法以下である請求項18ないし28のいずれかに記載の磁気検出素子。
  30. 前記一対の第2反強磁性層のトラック幅方向間隔は、前記第1フリー磁性層のトラック幅方向寸法より大きい請求項18ないし28のいずれかに記載の磁気検出素子。
  31. 以下の工程を有することを特徴とする磁気検出素子の製造方法。
    (a)基板上に、第1反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層、第1フリー磁性層の順に積層された多層膜を形成する工程と、
    (b)前記多層膜のトラック幅方向の両側端部を除去する工程と、
    (c)前記多層膜のトラック幅方向の両側に電極層を形成する工程と、
    (d)前記第1フリー磁性層上に、前記第1フリー磁性層より大きなトラック幅方向寸法を有する第2フリー磁性層を積層する工程と、
    (e)第2フリー磁性層の上層に第2反強磁性層を形成する工程。
  32. 前記(a)工程で、前記第1フリー磁性層上に非磁性中間層を積層し、前記(c)工程と前記(d)工程の間に、前記非磁性中間層を一部または全部除去する工程を有する請求項31に記載の磁気検出素子の製造方法。
  33. 前記(c)工程で、第2フリー磁性層を形成後、連続して前記第2反強磁性層を成膜し、さらに、前記(e)工程の代わりに、
    (f)前記フリー磁性層のトラック幅領域上の前記第2反強磁性層を除去して、前記トラック幅領域上の前記第2反強磁性層の膜厚を、その両側に位置する前記第2反強磁性層の膜厚よりも薄くする工程を有する請求項31または32に記載の磁気検出素子の製造方法。
  34. 前記(f)工程によって、前記トラック幅領域上に設けられた前記第2反強磁性層の中央部は非反強磁性の性質を有し、前記中央部の両側領域の前記第2反強磁性層は反強磁性の性質を有するようにする請求項33に記載の磁気検出素子の製造方法。
  35. 前記(f)工程において、前記第2反強磁性層の中央部の膜厚を50Å以下にする請求項33または34に記載の磁気検出素子の製造方法。
  36. 前記(f)工程において、前記第2反強磁性層の両側領域の内側端面間のトラック幅方向間隔を、前記第1フリー磁性層のトラック幅方向寸法以下にする請求項33ないし35のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
  37. 前記(f)工程において、前記第2反強磁性層の両側領域の内側端面間のトラック幅方向間隔を、前記第1フリー磁性層のトラック幅方向寸法より大きくする請求項33ないし35のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
  38. 前記(d)工程と前記(e)工程の間に、
    (g)前記第2フリー磁性層上に、第3反強磁性層を連続して成膜する工程を有し、
    前記(e)工程の代わりに、
    (h)前記第3反強磁性層上に、一対の前記第2反強磁性層をトラック幅方向に間隔をあけて形成する工程を有する請求項31または32に記載の磁気検出素子の製造方法。
  39. 前記(g)工程において、前記第3反強磁性層を非反強磁性の性質を有する膜厚で形成する請求項38に記載の磁気検出素子の製造方法。
  40. 前記(g)工程において、前記第3反強磁性層の膜厚を5Å以上50Å以下にする請求項38または39に記載の磁気検出素子の製造方法。
  41. 前記(g)工程の後に、
    (i)前記第3反強磁性層上に非磁性中間層を積層する工程を有し、
    (j)前記非磁性中間層の一部または全部を除去した後、前記(h)工程において前記第2反強磁性層を積層する請求項38ないし40のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
  42. 前記(e)工程の代わりに、
    (k)前記第2フリー磁性層上に、トラック幅方向に間隔をあけて一対の強磁性層を形成し、前記一対の強磁性層上に、トラック幅方向に間隔をあけて一対の前記第2反強磁性層を連続して成膜する工程を有する請求項31または32に記載の磁気検出素子の製造方法。
  43. 前記(k)工程において、前記強磁性層の膜厚と前記第2フリー磁性層の膜厚の合計膜厚が、前記第1フリー磁性層の膜厚と前記第2フリー磁性層の膜厚の合計膜厚より小さくなるようにする請求項42に記載の磁気検出素子の製造方法。
  44. 前記(k)工程において、前記第2フリー磁性層上に、非磁性中間層を積層し、前記非磁性中間層を一部または全部を除去した後、前記強磁性層を積層する請求項42または43に記載の磁気検出素子の製造方法。
  45. 前記(i)工程または前記(k)工程において、前記非磁性中間層を、Ru、Re、Pd、Os、Ir、Pt、Au、Rh、Cuのいずれか1種または2種以上からなる貴金属で形成する請求項41または44に記載の磁気検出素子の製造方法。
  46. 前記(i)工程または前記(k)工程において、前記非磁性中間層を、Crで形成する請求項41または44に記載の磁気検出素子の製造方法。
  47. 前記(h)または前記(k)工程において、前記一対の第2反強磁性層のトラック幅方向間隔を、前記第1フリー磁性層のトラック幅方向寸法以下にする請求項38ないし46のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
  48. 前記(h)または前記(k)工程において、前記一対の第2反強磁性層のトラック幅方向間隔を、前記第1フリー磁性層のトラック幅方向寸法より大きくする請求項38ないし46のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
JP2002184052A 2002-06-25 2002-06-25 磁気検出素子及びその製造方法 Ceased JP2004031547A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002184052A JP2004031547A (ja) 2002-06-25 2002-06-25 磁気検出素子及びその製造方法
US10/603,983 US6979500B2 (en) 2002-06-25 2003-06-24 GMR magnetic sensing element provided with second free layer extended to outside of track width and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002184052A JP2004031547A (ja) 2002-06-25 2002-06-25 磁気検出素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004031547A true JP2004031547A (ja) 2004-01-29

Family

ID=29996697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002184052A Ceased JP2004031547A (ja) 2002-06-25 2002-06-25 磁気検出素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6979500B2 (ja)
JP (1) JP2004031547A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286340A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Headway Technologies Inc 磁気抵抗効果素子およびその形成方法
CN108780779A (zh) * 2016-06-10 2018-11-09 Tdk株式会社 交换偏置利用型磁化反转元件、交换偏置利用型磁阻效应元件、交换偏置利用型磁存储器、非易失性逻辑电路及磁神经元元件

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186659A (ja) * 2002-10-07 2004-07-02 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子
JP2005101423A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子およびその製造方法
US7230802B2 (en) * 2003-11-12 2007-06-12 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method and apparatus for providing magnetostriction control in a freelayer of a magnetic memory device
US7248449B1 (en) * 2004-03-31 2007-07-24 Western Digital (Fremont), Inc. Magnetoresistive read sensor with reduced effective shield-to-shield spacing
US7428129B2 (en) * 2004-06-30 2008-09-23 Hitachi Global Storage Technologies Amsterdam Methods and apparatus for improved hard magnet properties in magnetoresistive read heads using a multi-layered seed layer structure
JP4682585B2 (ja) * 2004-11-01 2011-05-11 ソニー株式会社 記憶素子及びメモリ
US8169751B2 (en) 2006-06-27 2012-05-01 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetoresistive sensor having a structure for activating and deactivating electrostatic discharge prevention circuitry
JP2008016738A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気メモリ
JP2008243920A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Toshiba Corp 磁気抵抗効果再生素子、磁気ヘッド、および磁気再生装置
US8822046B2 (en) * 2012-04-30 2014-09-02 Seagate Technology Llc Stack with wide seed layer
US9099117B2 (en) 2013-06-24 2015-08-04 Seagate Technology Llc Near-field transducer peg encapsulation
US20140376340A1 (en) * 2013-06-24 2014-12-25 Seagate Technology Llc Peg only near-field transducer
US9275659B2 (en) 2013-06-24 2016-03-01 Seagate Technology Llc Peg only near-field transducer
CN108269915B (zh) * 2017-01-02 2023-09-22 Imec 非营利协会 一种形成磁阻器件的方法以及磁阻器件
KR102208360B1 (ko) * 2020-04-21 2021-01-28 엔트리움 주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3524341B2 (ja) 1996-08-26 2004-05-10 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子と、それを用いた磁気ヘッド、磁気記録再生ヘッドおよび磁気記憶装置
US6795280B1 (en) * 1998-11-18 2004-09-21 Seagate Technology Llc Tunneling magneto-resistive read head with two-piece free layer
JP3325853B2 (ja) 1999-04-07 2002-09-17 アルプス電気株式会社 スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド及びスピンバルブ型薄膜磁気素子の製造方法
US6462919B1 (en) * 1999-04-28 2002-10-08 Seagate Technology Llc Spin valve sensor with exchange tabs
JP2002367124A (ja) * 2001-06-13 2002-12-20 Hitachi Ltd スピンバルブ型磁気ヘッド
US7023670B2 (en) * 2001-11-19 2006-04-04 Alps Electric Co., Ltd. Magnetic sensing element with in-stack biasing using ferromagnetic sublayers
US6754056B2 (en) * 2002-01-18 2004-06-22 International Business Machines Corporation Read head having a tunnel junction sensor with a free layer biased by exchange coupling with insulating antiferromagnetic (AFM) layers
US7010848B2 (en) * 2002-02-15 2006-03-14 Headway Technologies, Inc. Synthetic pattern exchange configuration for side reading reduction

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286340A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Headway Technologies Inc 磁気抵抗効果素子およびその形成方法
JP4658659B2 (ja) * 2004-03-30 2011-03-23 ヘッドウェイテクノロジーズ インコーポレイテッド Cpp構造の磁気抵抗効果素子およびその形成方法
CN108780779A (zh) * 2016-06-10 2018-11-09 Tdk株式会社 交换偏置利用型磁化反转元件、交换偏置利用型磁阻效应元件、交换偏置利用型磁存储器、非易失性逻辑电路及磁神经元元件
CN108780779B (zh) * 2016-06-10 2023-04-25 Tdk株式会社 交换偏置利用型磁化反转元件、交换偏置利用型磁阻效应元件、交换偏置利用型磁存储器、非易失性逻辑电路及磁神经元元件

Also Published As

Publication number Publication date
US20040004792A1 (en) 2004-01-08
US6979500B2 (en) 2005-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4270797B2 (ja) 磁気検出素子
JP4275347B2 (ja) 磁気検出素子
JP2004022614A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP2004031547A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP2003298139A (ja) 磁気検出素子
JP2003188440A (ja) 磁気検出素子
US7075759B2 (en) Magnetic sensing element with free layer biasing using varying thickness nonmagnetic coupling layer
US7092218B2 (en) Magnetic head comprising magnetic domain control layer formed on ABS-side of magnetic flux guide for GMR element and method of manufacturing the magnetic head
JP2004186658A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP2003318464A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP4229618B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP2004054962A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP3774375B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法、ならびに前記磁気検出素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP2004039769A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP4226280B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP2002305336A (ja) スピンバルブ型薄膜素子およびその製造方法
JP3823034B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP2002319721A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP3774374B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP4622847B2 (ja) 磁気検出素子
JP3741981B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP3854167B2 (ja) 磁気検出素子の製造方法
JP4204267B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP2001084530A (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JP2004014705A (ja) 巨大磁気抵抗効果素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20090728