JP2004030826A - 薄膜磁性体記憶装置 - Google Patents

薄膜磁性体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004030826A
JP2004030826A JP2002187946A JP2002187946A JP2004030826A JP 2004030826 A JP2004030826 A JP 2004030826A JP 2002187946 A JP2002187946 A JP 2002187946A JP 2002187946 A JP2002187946 A JP 2002187946A JP 2004030826 A JP2004030826 A JP 2004030826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write
current
row
data
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002187946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004030826A5 (ja
JP4208500B2 (ja
Inventor
Hideto Hidaka
日高 秀人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2002187946A priority Critical patent/JP4208500B2/ja
Priority to TW091133000A priority patent/TW594731B/zh
Priority to US10/327,888 priority patent/US6856538B2/en
Priority to DE10307926A priority patent/DE10307926A1/de
Priority to CNB031198023A priority patent/CN1303611C/zh
Priority to KR1020030012739A priority patent/KR20040002446A/ko
Publication of JP2004030826A publication Critical patent/JP2004030826A/ja
Priority to US10/959,423 priority patent/US6972991B2/en
Priority to US11/231,763 priority patent/US7042761B2/en
Publication of JP2004030826A5 publication Critical patent/JP2004030826A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208500B2 publication Critical patent/JP4208500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1657Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/02Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding parasitic signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】磁気的ノイズによる非選択メモリセルへのデータ誤書込を防止した動作信頼性の高い薄膜磁性体記憶装置を提供する。
【解決手段】ライトワード線WWLごとに配置されたライトドライブ回路WWDによって、選択行のライトワード線WWLにはデータ書込電流Iwwが供給され、選択行に隣接するライトワード線WWLにはデータ書込電流と反対方向に磁界キャンセル電流ΔIwwが供給される。各ライトドライブ回路WWDにおいて、データ書込電流Iwwは、ドライバトランジスタ101および102の両方のターンオンによって供給され、磁界キャンセル電流ΔIwwは、ドライバトランジスタ102のみのターンオンによって供給される。
【選択図】    図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、薄膜磁性体記憶装置に関し、より特定的には、磁気トンネル接合(MTJ:Magnetic Tunnel Junction)を有する磁性体メモリセルを備えた薄膜磁性体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
低消費電力で不揮発的なデータの記憶が可能な記憶装置として、MRAM(Magnetic Random Access Memory)デバイスが注目されている。MRAMデバイスは、半導体集積回路に形成された複数の薄膜磁性体を用いて不揮発的なデータ記憶を行ない、薄膜磁性体の各々に対してランダムアクセスが可能な記憶装置である。
【0003】
特に、近年では磁気トンネル接合を利用した薄膜磁性体をメモリセルとして用いることによって、MRAMデバイスの性能が飛躍的に進歩することが発表されている。磁気トンネル接合を有するメモリセルを備えたMRAMデバイスについては、“A 10ns Read and Write Non−Volatile Memory Array Using a MagneticTunnel Junction and FET Switch in each Cell”, ISSCC Digest of TechnicalPapers, TA7.2, Feb. 2000.、“Nonvolatile RAM based on Magnetic Tunnel Junction Elements”, ISSCC Digest of Technical Papers, TA7.3, Feb. 2000.、および“A 256kb 3.0V 1T1MTJ Nonvolatile Magnetoresistive RAM”, ISSCC Digest of Technical Papers, TA7.6, Feb. 2001.等の技術文献に開示されている。
【0004】
図34は、磁気トンネル接合部を有するメモリセル(以下、単に「MTJメモリセル」と称する)の構成を示す概略図である。
【0005】
図34を参照して、MTJメモリセルは、記憶データレベルに応じて電気抵抗が変化するトンネル磁気抵抗素子TMRと、データ読出時にトンネル磁気抵抗素子TMRを通過するデータ読出電流Isの経路を形成するためのアクセス素子ATRとを備える。アクセス素子ATRは、代表的には電界効果型トランジスタで形成されるので、以下においては、アクセス素子ATRをアクセストランジスタATRとも称する。アクセストランジスタATRは、トンネル磁気抵抗素子TMRと固定電圧Vss(たとえば接地電圧GND)との間に結合される。
【0006】
MTJメモリセルに対して、データ書込を指示するためのライトワード線WWLと、データ読出を実行するためのリードワード線RWLと、データ読出およびデータ書込において、記憶データのデータレベルに対応した電気信号を伝達するためのデータ線であるビット線BLとが配置される。
【0007】
図35は、MTJメモリセルからのデータ読出動作を説明する概念図である。図35を参照して、トンネル磁気抵抗素子TMRは、固定された一定の磁化方向を有する強磁性体層(以下、単に「固定磁化層」とも称する)FLと、外部かの印加磁界に応じた方向に磁化される強磁性体層(以下、単に「自由磁化層」とも称する)VLとを有する。固定磁化層FLおよび自由磁化層VLの間には、絶縁体膜で形成されるトンネルバリア(トンネル膜)TBが設けられる。自由磁化層VLは、書込まれる記憶データのレベルに応じて、固定磁化層FLと同一方向または固定磁化層FLと反対方向に磁化される。固定磁化層FL、トンネルバリアTBおよび自由磁化層VLによって、磁気トンネル接合が形成される。
【0008】
データ読出時においては、リードワード線RWLの活性化に応じてアクセストランジスタATRがターンオンする。これにより、ビット線BL〜トンネル磁気抵抗素子TMR〜アクセストランジスタATR〜固定電圧Vss(接地電圧GND)の電流経路に、データ読出電流Isを流すことができる。
【0009】
トンネル磁気抵抗素子TMRの電気抵抗は、固定磁化層FLおよび自由磁化層VLのそれぞれの磁化方向の相対関係に応じて変化する。具体的には、固定磁化層FLの磁化方向と、自由磁化層VLの磁化方向とが同一(平行)である場合には、両者の磁化方向が反対(反平行)方向である場合に比べてトンネル磁気抵抗素子TMRは小さくなる。
【0010】
したがって、自由磁化層VLを記憶データに応じた方向に磁化すれば、データ読出電流Isによってトンネル磁気抵抗素子TMRで生じる電圧変化は、記憶データレベルに応じて異なる。したがって、たとえばビット線BLを一定電圧にプリチャージした後に、トンネル磁気抵抗素子TMRにデータ読出電流Isを流せば、ビット線BLの電圧を検知することによって、MTJメモリセルの記憶データを読出すことができる。
【0011】
図36は、MTJメモリセルに対するデータ書込動作を説明する概念図である。
【0012】
図36を参照して、データ書込時においては、リードワード線RWLが非活性化され、アクセストランジスタATRはターンオフされる。この状態で、自由磁化層VLを書込データに応じた方向に磁化するためのデータ書込電流が、ライトワード線WWLおよびビット線BLにそれぞれ流される。自由磁化層VLの磁化方向は、ライトワード線WWLおよびビット線BLをそれぞれ流れるデータ書込電流によって決定される。
【0013】
図37は、MTJメモリセルに対するデータ書込時におけるトンネル磁気抵抗素子の磁化状態を説明するための概念図である。
【0014】
図37を参照して、横軸H(EA)は、トンネル磁気抵抗素子TMR内の自由磁化層VLにおいて磁化容易軸(EA:Easy Axis)方向に印加される磁界を示す。一方、縦軸H(HA)は、自由磁化層VLにおいて磁化困難軸(HA:HardAxis)方向に作用する磁界を示す。磁界H(EA)およびH(HA)は、ビット線BLおよびライトワード線WWLをそれぞれ流れる電流によって生じる2つの磁界の一方ずつにそれぞれ対応する。
【0015】
MTJメモリセルにおいては、固定磁化層FLの固定された磁化方向は、磁化容易軸に沿っており、自由磁化層VLは、記憶データのレベル(“1”および“0”)に応じて、磁化容易軸方向に沿って、固定磁化層FLと平行(同一)あるいは反平行(反対)方向に磁化される。以下、本明細書においては、自由磁化層VLの2種類の磁化方向にそれぞれ対応するトンネル磁気抵抗素子TMRの電気抵抗をR1およびR0(ただし、R1>R0)でそれぞれ示すこととする。MTJメモリセルは、このような自由磁化層VLの2種類の磁化方向と対応させて、1ビットのデータ(“1”および“0”)を記憶することができる。
【0016】
自由磁化層VLの磁化方向は、印加される磁界H(EA)およびH(HA)の和が、図中に示されるアステロイド特性線の外側の領域に達する場合においてのみ新たに書換えることができる。すなわち、印加されたデータ書込磁界がアステロイド特性線の内側の領域に相当する強度である場合には、自由磁化層VLの磁化方向は変化しない。
【0017】
アステロイド特性線に示されるように、自由磁化層VLに対して磁化困難軸方向の磁界を印加することによって、磁化容易軸に沿った磁化方向を変化させるのに必要な磁化しきい値が下げることができる。
【0018】
図37の例のようにデータ書込時の動作点を設計した場合には、データ書込対象であるMTJメモリセルにおいて、磁化容易軸方向のデータ書込磁界は、その強度がHWRとなるように設計される。すなわち、このデータ書込磁界HWRが得られるように、ビット線BLまたはライトワード線WWLを流されるデータ書込電流の値が設計される。一般的に、データ書込磁界HWRは、磁化方向の切換えに必要なスイッチング磁界HSWと、マージン分ΔHとの和で示される。すなわち、HWR=HSW+ΔHで示される。
【0019】
また、MTJメモリセルの記憶データ、すなわちトンネル磁気抵抗素子TMRの磁化方向を書換えるためには、ライトワード線WWLとビット線BLとの両方に所定レベル以上のデータ書込電流を流す必要がある。これにより、トンネル磁気抵抗素子TMR中の自由磁化層VLは、磁化容易軸(EA)に沿ったデータ書込磁界の向きに応じて、固定磁化層FLと平行もしくは、反対(反平行)方向に磁化される。トンネル磁気抵抗素子TMRに一旦書込まれた磁化方向、すなわちMTJメモリセルの記憶データは、新たなデータ書込が実行されるまでの間不揮発的に保持される。
【0020】
このようにトンネル磁気抵抗素子TMRは、印加されるデータ書込磁界によって書換可能な磁化方向に応じてその電気抵抗が変化するので、トンネル磁気抵抗素子TMR中の自由磁化層VLの2通りの磁化方向と、記憶データのレベル(“1”および“0”)とそれぞれ対応付けることによって、不揮発的なデータ記憶を実行することができる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
このように、データ書込対象となるMTJメモリセル(以下、「選択メモリセル」とも称する)に対しては、対応するライトワード線WWLおよびビット線BLの両方からの磁界を印加する必要がある。しかし、これらのライトワード線Wおよびビット線からデータ書込対象以外の他のMTJメモリセル(以下、「非選択メモリセル」とも称する)へ作用する漏れ磁界は、非選択メモリセルに対する磁気的なノイズとなる。このようなノイズが大きいと、非選択メモリセルにおいて誤ったデータ書込が実行されるおそれがある。
【0022】
特に、選択メモリセルと同一行または同一列に属する非選択メモリセルに対しては、磁化容易化軸方向および磁化困難軸方向のいずれか一方については、所定強度の磁界が印加されている。このため、選択行の隣接行、もしくは選択列の隣接列に対応する非選択メモリセルの各々に作用する磁界が、選択行のライトワード線および選択列のビット線からの漏れ磁界の影響を受けて、図37に示したアステロイド特性線の外側領域に達することがないように配慮する必要がある。
【0023】
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、磁気的ノイズによる非選択メモリセルへのデータ誤書込を防止した動作信頼性の高い薄膜磁性体記憶装置を提供することである。
【0024】
【課題を解決するための手段】
この発明に従う薄膜磁性体記憶装置は、各々が記憶データに応じた方向に磁化される磁性体を有する複数の磁性体メモリセルが行列状に配置されたメモリアレイと、メモリセル行にそれぞれ対応して設けられる複数の書込選択線と、メモリセル列にそれぞれ対応して設けられ、選択列において書込データに応じた方向の電流が流される複数のデータ線と、複数の書込選択線にそれぞれ対応して設けられ、行選択結果に応じて複数の書込選択線への選択的な電流供給を制御するための複数の書込駆動回路とを備える。各書込駆動回路は、複数の電流駆動部を含み、選択行に対応する書込駆動回路は、複数の電流駆動部の少なくとも一部である第1の数の電流駆動部を用いて、対応する書込選択線へデータ書込電流を供給し、選択行の隣接行に対応する書込駆動回路は、第1の数の電流駆動部の一部を用いて、対応する書込選択線に対してデータ書込電流よりも小さい磁界キャンセル電流を、選択行に対応する書込選択線でのデータ書込電流と反対方向に供給し、各書込選択線において、対応するメモリセル行の選択時におけるデータ書込電流と隣接行の選択時における磁界キャンセル電流とは、同一方向に供給される。
【0025】
好ましくは、選択行に対応する書込駆動回路は、複数の電流駆動部の全てを用いてデータ書込電流を供給する。
【0026】
また好ましくは、複数の書込駆動回路は、複数の書込選択線の両端の一方に対応して1行おきに交互配置される。
【0027】
この発明の他の構成に従う薄膜磁性体記憶装置は、各々が記憶データに応じた方向に磁化される磁性体を有する複数の磁性体メモリセルが行列状に配置されたメモリアレイと、メモリセル行にそれぞれ対応して設けられる複数の書込選択線と、メモリセル列にそれぞれ対応して設けられ、選択列において書込データに応じた方向の電流が流される複数のデータ線と、複数の書込選択線にそれぞれ対応して設けられ、行選択結果に応じて複数の書込選択線への選択的な電流供給を制御するための複数の書込駆動回路と、メモリアレイの最端部に位置する書込選択線に隣接して、複数の書込選択線と同一方向に沿って配置されたダミー書込選択線と、行選択結果に応じてダミー書込選択線への電流供給を制御するためのダミー書込駆動回路とを備える。選択行に対応する書込駆動回路は、対応する書込選択線へデータ書込電流を供給し、選択行の隣接行に対応する書込駆動回路は、対応する書込選択線に対してデータ書込電流よりも小さい磁界キャンセル電流を、選択行に対応する書込選択線でのデータ書込電流と反対方向に供給し、各書込選択線において、対応するメモリセル行の選択時におけるデータ書込電流と隣接行の選択時における磁界キャンセル電流とは、同一方向に供給され、ダミー書込駆動回路は、最端部に位置する書込選択線が選択行に対応する場合に、ダミー書込選択線へ磁界キャンセル電流を供給する。
【0028】
この発明のさらに他の構成に従う薄膜磁性体記憶装置は、各々が記憶データに応じた方向に磁化される磁性体を有する複数の磁性体メモリセルが行列状に配置されたメモリアレイと、メモリセル行にそれぞれ対応して設けられる複数の書込選択線と、メモリセル列にそれぞれ対応して設けられ、選択列において書込データに応じた方向の電流が流される複数のデータ線と、複数の書込選択線にそれぞれ対応して設けられ、行選択結果に応じて複数の書込選択線への選択的な電流供給を制御するための複数の書込駆動回路とを備える。選択行に対応する書込駆動回路は、対応する書込選択線へデータ書込電流を供給し、選択行の隣接行に対応する書込駆動回路は、対応する書込選択線に対してデータ書込電流よりも小さい磁界キャンセル電流を、選択行に対応する書込選択線でのデータ書込電流と反対方向に供給し、各書込選択線において、対応するメモリセル行の選択時におけるデータ書込電流と隣接行の選択時における磁界キャンセル電流とは、同一方向に供給される。薄膜磁性体記憶装置は、メモリセル列に沿った方向に配置され、主電流供給回路から供給されたデータ書込電流を複数の書込駆動回路へ伝達するための主電流配線と、メモリセル列に沿った方向に配置され、副電流供給回路から供給されたキャンセル電流を複数の書込駆動回路へ伝達するための副電流配線と、メモリセル列に沿った方向に、複数の書込選択線の両端にそれぞれ対応して配置され、各々が、複数の書込選択配線を通過したデータ書込電流およびキャンセル電流の一方ずつを第1および第2の接地ノードへそれぞれ導くための第1および第2の接地配線とをさらに備える。主電源配線、副電源配線ならびに第1および第2の接地配線において、データ書込電流および磁界キャンセル電流によってそれぞれ発生する磁界が互いに打ち消し合う方向に作用するように、主電流供給回路、副電流供給回路ならびに第1および第2の接地ノードは配置される。
【0029】
好ましくは、主電源配線、副電源配線ならびに第1および第2の接地配線の各々は、単位長当たりの配線抵抗が同様に設計され、主電源配線、選択行の書込選択線ならびに第1の接地配線上におけるデータ書込電流の経路長と、副電源配線、隣接行の書込選択線ならびに第2の接地配線上におけるキャンセル電流の経路長とのそれぞれが選択行の位置にかかわらずほぼ一定となるように、主電流供給回路、副電流供給回路ならびに第1および第2の接地ノードは配置される。
【0030】
また好ましくは、主電源配線、副電源配線ならびに第1および第2の接地配線は、それぞれの両端部の各々を、主電流供給回路、副電流供給回路、第1の接地ノードおよび第2の接地ノードとそれぞれ接続される。
【0031】
あるいは好ましくは、メモリセルアレイは、それぞれが異なる書込選択線を有するように分割された複数のバンクを含み、複数のバンクの少なくとも2つは、並列にデータ書込を実行可能であり、主電源配線、副電源配線ならびに第1および第2の接地配線は、複数のバンクによって共有される。
【0032】
この発明のさらに別の構成に従う薄膜磁性体記憶装置は、各々が記憶データに応じた方向に磁化される磁性体を有する複数の磁性体メモリセルが行列状に配置されたメモリアレイと、複数のメモリセルの一部へ選択的にデータ書込磁界を印加するために、データ書込電流の供給を選択的に受ける複数の書込電流配線と、複数の書込電流配線にそれぞれ対応して設けられ、各々が、アドレス選択結果に応じて、対応する書込選択線へデータ書込電流を供給するための複数の書込駆動回路と、複数の書込電流配線と交差する方向に配置され、電流供給回路から供給されたデータ書込電流を複数の書込駆動回路へ伝達するための電流配線と、複数の書込電流配線と交差する方向に配置され、複数の書込選択配線を通過したデータ書込電流を接地ノードへ導くための接地配線とを備える。電源配線および接地配線の各々は、単位長当たりの配線抵抗が同様に設計され、電源配線、選択行の書込選択線および接地配線上におけるデータ書込電流の経路長がアドレス選択結果にかかわらずほぼ一定となるように、電源配線、接地配線、電流供給回路および接地ノードは配置される。
【0033】
好ましくは、電源配線および接地配線は、それぞれの両端部の各々を、電流供給回路および接地ノードとそれぞれ接続される。
【0034】
また好ましくは、メモリセルアレイは、それぞれが異なる書込選択線を有するように分割された複数のバンクを含み、複数のバンクの少なくとも2つは、並列にデータ書込を実行可能であり、第電源配線および接地配線は、複数のバンクによって共有される。
【0035】
この発明のさらに別の1つの構成に従う薄膜磁性体記憶装置は、各々が記憶データに応じた方向に磁化される磁性体を有する複数の磁性体メモリセルが行列状に配置されたメモリアレイと、メモリセル行にそれぞれ対応して設けられ、選択行においてデータ書込電流が流される複数の書込選択線と、メモリセル列にそれぞれ対応して設けられ、選択列において書込データに応じた方向の電流が流される複数のデータ線と、複数の書込選択線にそれぞれ対応して設けられ、各書込選択線の両端の一方に対応して1行おきに交互配置される複数の書込駆動回路とを備える。各書込駆動回路は、対応する書込選択線の両端の一方と第1の電圧との間に接続されて、行選択結果に応じてオンまたはオンする複数のN型電界効果型トランジスタを含み、複数の書込選択線の両端の他方は、第1の電圧と異なる第2の電圧と接続され、選択行に対応する書込駆動回路において、複数のN型電界効果型トランジスタのうちの、電流駆動力の和がデータ書込電流に相当する少なくとも一部がターンオンし、選択行の隣接行に対応する書込駆動回路において、複数のN型電界効果型トランジスタのうちの、電流駆動力の和がデータ書込電流よりも小さい一部がターンオンする。
【0036】
好ましくは、複数のN型電界効果型トランジスタは、対応するメモリセル行が選択行であるときにターンする第1のN型トランジスタと、対応するメモリセル行が隣接行であるときにターンする第2のN型トランジスタとを有し、第1のN型トランジスタの電流駆動力は、データ書込電流に相当する。
【0037】
また好ましくは、複数のN型電界効果型トランジスタは、対応するメモリセル行が選択行であるときにターンする第1のN型トランジスタと、対応するメモリセル行が選択行または隣接行であるときにターンする第2のN型トランジスタとを有し、第1および第2のN型トランジスタの電流駆動力の和は、データ書込電流に相当する。
【0038】
この発明のさらに別の1つの構成に従う薄膜磁性体記憶装置は、各々が記憶データに応じた方向に磁化される磁性体を有する複数の磁性体メモリセルが行列状に配置されたメモリアレイと、メモリセル行にそれぞれ対応して設けられ、選択行においてデータ書込電流が流される複数の書込選択線と、メモリセル列にそれぞれ対応して設けられ、選択列において書込データに応じた方向の電流が流される複数のデータ線と、複数の書込選択線の一端側にそれぞれ対応して設けられる複数の書込駆動回路とを備える。複数の書込選択線の他端側は、第1および第2の電圧と1行おきに交互に接続され、対応する書込選択線が第1の電圧と接続された書込駆動回路の各々は、対応する書込選択線の一端側と第2の電圧との間に接続されて、行選択結果に応じてオンまたはオンする、複数のP型電界効果型トランジスタを含み、対応する書込選択線が第2の電圧と接続された書込駆動回路の各々は、対応する書込選択線の一端側と第1の電圧との間に接続されて、行選択結果に応じてオンまたはオンする、複数のN型電界効果型トランジスタを含み、選択行に対応する書込駆動回路において、複数のN型電界効果型トランジスタまたは複数のP型電界効果型トランジスタのうちの、電流駆動力の和がデータ書込電流に相当する少なくとも一部がターンオンし、選択行の隣接行に対応する書込駆動回路において、複数のN型電界効果型トランジスタまたは複数のP型電界効果型トランジスタのうち、電流駆動力の和がデータ書込電流よりも小さい一部がターンオンする。
【0039】
好ましくは、複数のN型電界効果型トランジスタは、対応するメモリセル行が選択行であるときにターンする第1のN型トランジスタと、対応するメモリセル行が隣接行であるときにターンする第2のN型トランジスタとを有し、複数のP型電界効果型トランジスタは、対応するメモリセル行が選択行であるときにターンする第1のP型トランジスタと、対応するメモリセル行が隣接行であるときにターンする第2のP型トランジスタとを有し、第1のN型トランジスタおよび第1のP型トランジスタの各々の電流駆動力は、データ書込電流に相当する。
【0040】
また好ましくは、複数のN型電界効果型トランジスタは、対応するメモリセル行が選択行であるときにターンする第1のトランジスタと、対応するメモリセル行が選択行または隣接行であるときにターンする第2のトランジスタとを有し、複数のP型電界効果型トランジスタは、対応するメモリセル行が選択行であるときにターンする第1のP型トランジスタと、対応するメモリセル行が選択行または隣接行であるときにターンする第2のP型トランジスタとを有し、第1および第2のN型トランジスタの電流駆動力の和と、第1および第2のP型トランジスタの電流駆動力の和との各々は、データ書込電流に相当する。
【0041】
この発明のさらに別の1つの構成に従う薄膜磁性体記憶装置は、各々が記憶データに応じた方向に磁化される磁性体を有する複数の磁性体メモリセルが行列状に配置されたメモリアレイと、複数のメモリセルの一部へ選択的にデータ書込磁界を印加するために、データ書込電流の供給を選択的に受ける複数の書込電流配線と、メモリアレイ外部において、複数の書込電流配線と同一方向に沿って配置される周辺配線とを備える。周辺配線を流れる電流と、複数の書込電流配線のうちの周辺配線に最も近接した書込電流配線を流れる電流とは、互いに反対方向である。
【0042】
好ましくは、薄膜磁性体記憶装置は、複数の書込電流配線にそれぞれ対応して設けられる複数の書込電流駆動回路をさらに備え、周辺配線は、複数の書込電流駆動回路のうちの最も近接した書込電流配線に対応する1つと接続されて、データ書込電流を通過させる。
【0043】
この発明のさらに別の1つの構成に従う薄膜磁性体記憶装置は、各々が記憶データに応じた方向に磁化される磁性体を有する複数の磁性体メモリセルが行列状に配置されたメモリアレイと、複数のメモリセルの一部へ選択的にデータ書込磁界を印加するために、データ書込電流の供給を選択的に受ける複数の書込電流配線と、メモリアレイ外部において、複数の書込電流配線と同一方向に沿って配置される周辺配線とを備える。周辺配線の接続先は、データ書込電流が流れる期間と周辺配線を電流が流れる期間とが互いに重複しないように設計される。
【0044】
好ましくは、複数の書込電流配線は、所定方向のデータ書込電流を受けて、複数のメモリセルの一部に対して磁化困難軸に沿った磁界を作用させる。
【0045】
また好ましくは、複数の書込電流配線は、書込データに応じた方向のデータ書込電流を受けて、複数のメモリセルの一部に対して磁化容易軸に沿った磁界を作用させる。
【0046】
あるいは好ましくは、周辺配線は、メモリアレイの周辺領域に配置される。
また好ましくは、周辺配線は、メモリアレイの上部領域および下部領域のいずれかに配置される。
【0047】
【発明の実施の形態】
以下において、本発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符号は同一または相当する部分を示すものとする。
【0048】
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態に従うMRAMデバイス1の全体構成を示す概略ブロック図である。
【0049】
図1を参照して、本発明の実施の形態に従うMRAMデバイス1は、外部からの制御信号CMDおよびアドレス信号ADDに応答して、ランダムアクセスを実行し書込データDINの入力および読出データDOUTの出力を実行する。MRAMデバイス1におけるデータ読出およびデータ書込動作は、たとえば外部からのクロック信号CLKに同期したタイミングで実行される。あるいは、外部からクロック信号CLKを受けることなく、内部で動作タイミングを定めてもよい。
【0050】
MRAMデバイス1は、制御信号CMDに応答してMRAMデバイス1の全体動作を制御するコントロール回路5と、行列状に配列された複数のMTJメモリセルを有するメモリアレイ10とを備える。MTJメモリセルの行(以下、単に「メモリセル行」とも称する)それぞれ対応して複数のライトワード線WWLおよびリードワード線RWLがそれぞれ配置される。また、MTJメモリセル列(以下、単に「メモリセル列」とも称する)にそれぞれ対応して、ビット線BLが配置される。
【0051】
MRAMデバイス1は、さらに、行選択回路20と、列選択回路30と、読出/書込制御回路50,60とを備える。
【0052】
行選択回路20は、アドレス信号ADDによって示されるロウアドレスRAに応じて、メモリアレイ10における行選択を実行する。列選択回路30は、アドレス信号ADDによって示されるコラムアドレスCAに応じて、メモリアレイ10における列選択を実行する。ロウアドレスRAおよびコラムアドレスCAによって、データ書込時およびデータ読出時における選択メモリセルが示される。
【0053】
読出/書込制御回路50,60は、データ読出およびデータ書込時において、選択メモリセルに対応するメモリセル列(以下、「選択列」とも称する)のビット線BLに対して、データ書込電流およびデータ読出電流を流すために、メモリアレイ10に隣接する領域に配置される回路群を総称したものである。
【0054】
図2は、実施の形態1に従うデータ書込電流の供給を説明する回路図である。図2においては、メモリアレイ10に対して設けられた周辺回路部のうち、データ書込動作を実行するための回路構成が代表的に示される。
【0055】
図2を参照して、メモリアレイ10には、MTJメモリセルMCが行列状に配置される。各MTJメモリセルMCは、図34〜図37に示したのと同様の構成およびデータ記憶原理を有し、記憶データに応じた方向に磁化される磁性体によって構成されたトンネル磁気抵抗素子TMRおよびアクセストランジスタATRを含む。トンネル磁気抵抗素子TMRおよびアクセストランジスタATRは、対応するビット線BLと固定電圧Vssとの間に直列に接続される。アクセストランジスタATRには、半導体基板上に形成された電界効果型トランジスタであるMOSトランジスタが代表的に適用される。なお、以下においては、固定電圧Vssを接地電圧Vssとも称する。
【0056】
特に、以下においては、階層的なデコードによって行選択が実行される構成を説明する。メモリアレイ10に配置された複数のMTJメモリセルMCは、列方向に沿って複数のメモリブロックMBに分割される。図2には先頭のメモリブロックMB1が代表的に示される。
【0057】
各メモリブロックMBにおいて、メモリセル行にそれぞれ対応して、ライトワード線WWLおよびリードワード線RWLが設けられ、メモリセル列にそれぞれ対応して、ビット線BLが配置される。
【0058】
データ書込時には、選択されたメモリセル行(以下、「選択行」とも称する)のライトワード線WWLに対して、トンネル磁気抵抗素子TMRの磁化困難軸に沿った方向の磁界を発生するためのデータ書込電流が供給され、選択列のビット線BLに対して、トンネル磁気抵抗素子TMRの磁化容易軸に沿った方向の磁界を発生させるためのデータ書込電流が流される。すなわち、選択列のビット線BLを流れるデータ書込電流の方向は、書込データDINのレベルに応じて制御することが必要である。
【0059】
さらに、K個(K:自然数)のメモリセル行ごとに、複数のメモリブロックMBに対して共通に設けられるメインワード線MWLが配置される。図2においては、K=4の場合を示している。すなわち、各メモリブロックMBにおいて、一方のメインワード線MWLに対して、4本のライトワード線WWLが対応づけられる。図2には、先頭のメモリブロックMB1において、第j番目(j:自然数)のメインワード線MWLjに対応する構成が代表的に示される。すなわち、メモリブロックMB1において、メインワード線MWLjに対応して、ライトワード線WWLj0,WWLj1,WWLj2,WWLj3の4本のライトワード線WWLが配置される。リードワード線RWLも、ライトワード線WWLと同様に配置される。すなわち、メモリブロックMB1において、メインワード線MWLjに対応して、4本のリードワード線RWLj0〜RWLj3が配置されている。
【0060】
さらに、各メモリブロックMBの両端において、サブデコード信号SD0〜SD3が伝達される。サブデコード信号SD0〜SD3は、各メモリブロックMBごとに独立に設定されて、選択メモリセルを含むメモリブロック(以下、「選択メモリブロック」とも称する)において、1本のメインワード線MWLと対応する4本のライトワード線WWLおよびリードワード線RWLのうちの1本を選択するために選択的に活性化される。たとえば、ライトワード線WWLj0を選択する場合には、サブデコード信号SD0がHレベルに活性化され、残りのサブデコード信号SD1〜SD3はLレベルに設定される。一方、非選択のメモリブロックMBにおいては、サブデコード信号SD0〜SD3の各々はLレベルに設定される。
【0061】
以下においては、サブデコード信号SD0〜SD3をそれぞれ伝達するための信号線群についても、同様の符号を用いてサブデコード信号線SD0〜SD3とそれぞれ表記することとする。
【0062】
なお、以下においては、ライトワード線、ビット線およびメインワード線のそれぞれを総括的に表現する、場合には、符号WWL、RWL、BLおよびMWLをそれぞれ用いて表記することとし、特定のライトワード線、リードワード線、ビット線およびメインライトワード線を示す場合には、これらの符号に添字を付して表記するものとする。また、信号および信号線の高電圧状態(たとえば電源電圧Vcc)および低電圧状態(たとえば接地電圧Vss)のそれぞれを、「Hレベル」および「Lレベル」とも称することとする。
【0063】
このような構成において、まず、ビット線BLへのデータ書込電流の供給動作について説明する。
【0064】
読出/書込制御回路50は、ビット線BL1〜BLmの一端側にそれぞれ対応して設けられるビット線ドライブ回路BDVa1〜BDVamから構成されたビット線ドライブ部51を有する。同様に、読出/書込制御回路60は、ビット線BL1〜BLmの他端側にそれぞれ対応して設けられるビット線ドライブ回路BDVb1〜BDVbmから構成されたビット線ドライブ部61を有する。以下においては、ビット線ドライブ回路BDVa1〜BDVamを総称してビット線ドライブ回路BDVaとも称し、ビット線ドライブ回路BDVb1〜BDVbmを総称してビット線ドライブ回路BDVbとも称する。
【0065】
さらに、メモリセル列にそれぞれ対応して、コラム選択線CSL1〜CSLmが設けられる。以下では、コラム選択線CSL1〜CSLmを総称してコラム選択線CSLとも称する。コラム選択線CSLは、選択列においてHレベルへ活性化され、非選択列においてLレベルへ非活性化される。
【0066】
各ビット線ドライブ回路BDVaは、対応するコラム選択線CSLおよび書込データDINに応じて、対応するビット線BLの一端側の電圧を制御する。これに対して、各ビット線ドライブ回路BDVbは、対応するコラム選択線CSLと書込データの反転データ/DINに応じて、対応するビット線BLの他端側の電圧を制御する。選択列においては、ビット線ドライブ回路BDVaおよびBDVbは、対応するビット線BLの一端側および他端側を、書込データDINのレベルに応じてHレベルおよびLレベルの一方ずつに設定する。たとえば、書込データDINがHレベル(“1”)であるときには、ビット線ドライブ回路BDVaが選択列のビット線の一端側を電源電圧Vccと結合し、ビット線ドライブ回路BDVbが選択列のビット線の他端側を接地電圧Vssと接続する。これにより、選択列のビット線上を、ビット線ドライブ部51から61へ向かう方向にデータ書込電流が流れる。
【0067】
これに対して、書込データDINがLレベル(“0”)であるときには、ビット線ドライブ回路BDVaおよびBDVbは、選択列のビット線の一端側および他端側を接地電圧Vssおよび電源電圧Vccとそれぞれ結合する。これにより、選択列のビット線上を、書込データDINがHレベル(“1”)であるときとは反対方向のデータ書込電流が流れる。一方、非選択列においては、ビット線ドライブ回路BDVaおよびBDVbは、対応するビット線BLの一端側および他端側の各々を接地電圧Vssと接続する。この結果、非選択列のビット線上には、データ書込電流は流れない。
【0068】
次に、データ書込時におけるライトワード線WWLへの電流供給について説明する。なお、以下においては、ライトワード線WWLj0,WWLj1は偶数行に対応し、ライトワード線WWLj2,WWLj3は奇数行に対応するものとする。
【0069】
ライトワード線WWLごとに、当該ライトワード線への電流供給を行選択結果に応じて制御するためのライトドライブ回路WWDが設けられる。各メモリブロックMBにおいて、ライトドライブ回路WWDは、ライトワード線WWLの両端部の一方に対応して、1行おきに交互配置される。たとえば、図2に示されるように、偶数行に対応するライトドライブ回路WWDj0およびWWDj1と、奇数行に対応するライトドライブ回路WWDj2およびWWDj3とは、互いに反対方向に配置されている。
【0070】
各ライトワード線WWLの両端部のうち、ライトドライブ回路WWDが配置されない他方は、行選択結果にかかわらず接地電圧Vssと接続される。ライトワード線WWLj0およびWWLj1を始めとする偶数行に対する対応するライトワード線は、行選択回路20と反対側の領域において接地電圧Vssと直接接続される。また、ライトワード線WWLj2およびWWLj3を始めとする奇数行に対応するライトワード線群は、行選択回路20側の領域において、接地電圧Vssと直接接続される。
【0071】
各ライトドライブ回路WWDは、対応するライトワード線が選択された場合には、データ書込電流Iwwを当該ライトワード線へ供給し、隣接行が選択された場合には、電流ΔIwwを対応するライトワード線へ供給する。図2においては、一例としてライトワード線WWLj0およびWWLj1に対応して設けられるライトドライブ回路WWDj0、WWDj1の構成が示される。
【0072】
ライトドライブ回路WWDj0は、サブデコード信号線SD0およびライトワード線WWLj0の一端との間に接続されたドライバトランジスタ101と、電源電圧Vccおよびライトワード線WWLj0との一端との間に接続されたドライバトランジスタ102と、ライトワード線WWLj0の一端および接地電圧Vssの間に直列に接続されたドライバトランジスタ101♯および102♯とを有する。ドライバトランジスタ101および102はPチャネルMOSトランジスタで構成され、ドライバトランジスタ101♯および102♯はNチャネルMOSトランジスタで構成される。
【0073】
ドライバトランジスタ101および101♯の各ゲートはノードN1と接続され、ドライバトランジスタ102および102♯の各ゲートはノードN2と接続される。すなわち、ドライバトランジスタ101および101♯は相補的にオン・オフし、ドライバトランジスタ102および102♯は相補的にオンする。
【0074】
ノードN1へは、対応するメインワード線MWLjの反転レベルを示す/MWLjが入力される。たとえば、メインワード線MWLjとノードN1との間に図示しないインバータを設けることによってこのような構成が実現される。
【0075】
論理回路107は、サブデコード信号SD2およびSD3のOR演算結果を出力する第1のORゲートと、第1のORゲートの出力およびサブデコード信号SD0のOR演算結果を出力する第2のORゲートと、第2のORゲートの出力およびメインワード線MWLの電圧レベルのNAND論理演算結果をノードN1へ出力するNANDゲートとから構成される。この結果、ノードN2の電圧レベルは、当該行(ライトワード線WWLj0)もしくは隣接行(ライトワード線WWLj2またはWWLj3)がデータ書込対象に選択された場合にLレベルに設定され、当該行および隣接行のいずれもデータ書込対象とされない場合にはHレベルに設定される。
【0076】
この結果、対応するメインワード線MWLjがHレベルに活性化されると、ドライバトランジスタ101がオンし、ドライバトランジスタ101♯がオフする。したがって、ドライバトランジスタ101は、メインワード線MWLjがHレベルに活性化され、さらにサブデコード信号線SD0がHレベルに駆動されたときにライトワード線WWLj0へ電流を供給する。
【0077】
ドライバトランジスタ102は、ノードN2がLレベルに設定されたとき、すなわちライトワード線WWLj0に対応する当該行もしくは隣接行(ライトワード線WWLj2,WWLj3)のいずれかがデータ書込対象に選択された場合に、ライトワード線WWLj0へ電流を供給する。
【0078】
この結果、ライトワード線WWLj0においては、当該行の選択時には、ドライバトランジスタ101および102の電流駆動力の和に相当する電流がデータ書込電流Iwwとして流される。また、隣接行の選択時には、ドライバトランジスタ102の電流駆動力に相当する電流ΔIwwが供給される。ライトワード線WWLへ供給される電流を駆動するためのドライバトランジスタ101および102の電流駆動能は、たとえば、そのトランジスタサイズ(ゲート幅/ゲート長の比)の設計によって調整することができる。
【0079】
一方、当該行および隣接行のいずれも選択されていない場合には、対応するライトワード線WWLj0に対して、ライトドライブ回路WWDj0からの電流供給は実行されない。
【0080】
ライトワード線WWLj1に対応して設けられるライトドライブ回路WWDj1は、隣接行の1つが次のメインワード線MWLj+1(図示せず)に対応付けられるため、デコード構成が少し異なる。
【0081】
ライトドライブ回路WWDj1においては、ドライバトランジスタ101は、サブデコード信号線SD1とライトワード線WWLj1との間に設けられる。ドライバトランジスタ102および101♯,102♯の配置は、ライトドライブ回路WWDj0と同様であるので詳細な説明は繰返さない。
【0082】
ライトドライブ回路WWDj1においては、ドライバトランジスタ102,102♯のゲート電圧、すなわちノードN2のレベルは、論理回路108によって設定される。
【0083】
論理回路108は、サブデコード信号SD1およびSD3のOR演算結果を出力するORゲートと、当該ORゲートの出力およびメインワード線MWLの電圧レベルのAND論理演算結果を出力するANDゲートと、サブデコード信号SD2と次のメインワード線MWLj+1の電圧レベルとのAND論理演算結果を出力するANDゲートと、当該2個のANDゲートのそれぞれの出力のNOR演算結果をノードN2へ出力するNORゲートから構成される。
【0084】
この結果、ノードN2の電圧レベルは、当該行(ライトワード線WWLj1)または隣接行(ライトワード線WWLj3または図示しないライトワード線WWL(j+1)2)のいずれかが選択された場合にLレベルに設定され、当該行および隣接行のいずれも選択されない場合にノードN2はHレベルに設定される。すなわち、論理回路107および論理回路108とは同様の機能を有しており、各ライトドライブ回路WWDにおいて、ノードN2は、当該行および隣接行のいずれかが選択された場合にLレベルに設定され、それ以外の場合にHレベルに設定される。
【0085】
ライトドライブ回路WWDj2およびWWDj3に対しても、ライトドライブ回路WWDj1およびWWDj0と同様に、サブデコード信号SD2およびSD3が伝達され、さらに当該行および隣接行の選択を判定するために必要な他のサブデコード信号SD0,SD1についても伝達されているものとする。ライトドライブ回路WWDj3は、対応するライトワード線WWLj3と、隣接行のライトワード線WWLj0,WWLj1とのすべてが同一のメインワード線MWLjに対応するので、ライトドライブ回路WWDj0と同様の構成において、サブデコード信号を適宜入換えられた構成が適用される。これに対して、ライトドライブ回路WWDj2は、隣接するライトワード線の一方が異なるメインワード線MWLj−1と対応するので、ライトドライブ回路WWDj1と同様の構成を適用して、サブデコード信号およびメインワード線を適宜入換える必要がある。
【0086】
このように、各ライトドライブ回路WWDは、対応するライトワード線WWLに対して、当該行が選択された場合にはドライバトランジスタ101および102を用いてデータ書込電流Iwwを供給する。また、各ライトドライブ回路WWDは、隣接行が選択された場合には、ドライバトランジスタ102のみを用いて、データ書込電流Iwwより小さい電流ΔIwwを供給する。
【0087】
このように構成されたライトドライブ回路WWDがライトワード線WWLに対応して1行ごとに交互配置されているので、隣接行のライトワード線には、選択行のライトワード線に流れるデータ書込電流Iwwと逆方向に電流ΔIww(以下、電流方向を考慮して、“−ΔIww”とも表記する)が流される。たとえば、ライトワード線WWLj0に対応するメモリセルが選択された場合には、選択行のライトワード線WWLj0に行選択回路20から遠ざかる方向(図2において左から右へ向かう方向)にデータ書込電流Iwwが流される一方で、隣接行のライトワード線WWLj2およびWWLj3の各々に対して、行選択回路20へ近づく方向(図2において右から左へ向かう方向)に、すなわち選択行のライトワード線WWLj上のデータ書込電流Iwwとは反対方向に電流−ΔIwwが流される。
【0088】
したがって、選択行のデータ書込電流Iwwによって非選択メモリセルへ作用する漏れ磁界を、隣接行の電流−ΔIwwによって生じる磁界によって打ち消すことができる。この結果、特に、隣接行を始めとする非選択メモリセルへのデータ誤書込の発生を防止して、MRAMデバイスの動作信頼性を向上させることができる。なお、以下においては、隣接行に流される電流ΔIwwを、「磁界キャンセル電流」とも称し、磁界キャンセル電流によって生じる磁界を「キャンセル磁界」とも称する。
【0089】
また、各ライトワード線WWLにおいて、対応するメモリセル行が選択された場合に流れるデータ書込電流Iwwと、隣接行が選択された場合に流れる電流ΔIwwとは同一方向である。すなわち、各ライトドライブ回路WWDによる電流供給は一定方向に限られているので、その回路構成が複雑化することはない。
【0090】
なお、ライトドライブ回路WWDを1行ごとに交互配置することによって、電源電圧Vccおよび接地電圧Vssの2種類の電圧によって、このような磁界キャンセル電流ΔIwwの供給が実現される。言換えれば、図2に示した構成のライトドライブ回路WWDをライトワード線WWLの一方側に集中配置すれば、負電圧を各ライトドライブ回路WWDへさらに供給する必要がある。また、交互配置によって、ライトドライブ回路WWDの配置レイアウト緩和によるMRAMデバイスの小型化にも寄与できる。
【0091】
なお、図37で説明したように、選択メモリセルのトンネル磁気抵抗素子TMRの磁化方向は、磁化容易軸に沿った磁界、すなわちビット線BLを流れるデータ書込電流の方向によって設定される。すなわち、ライトワード線WWLを流れるデータ書込電流の方向は、トンネル磁気抵抗素子TMRの磁化方向には直接影響しない。したがって、奇数行と偶数行とでライトワード線WWLを流れるデータ書込電流の向きが反対方向に設定されても、データ書込動作の妨げとなることはない。
【0092】
なお、図2においては詳細な図示を省略しているが、メモリアレイ10に対するデータ読出動作についても簡単に説明する。データ読出時においては、図示しないリードワード線ドライバが、メインワード線MWLおよびサブデコード信号SD0〜SD3に基づいて、選択行のリードワード線RWLをHレベルに活性化する。これに応じて、選択行のMTJメモリセルMCの各々において、アクセストランジスタATRがオンする。これにより、ビット線BL1〜BLmの各々は、トンネル磁気抵抗素子TMRを介して接地電圧Vssと結合される。さらに、選択列のビット線を接地電圧Vssとは異なる所定電圧と結合することにより、トンネル磁気抵抗素子TMRの両端に電圧差を生じさせれば、選択メモリセルの記憶データに応じた電流を、選択列のビット線に生じさせることができる。この結果、選択列のビット線の通過電流を検知することによって、選択メモリセルからのデータ読出を実行することができる。
【0093】
以上説明したように、実施の形態1に従う構成によれば、隣接行のライトワード線の各々に、所定のデータ書込電流によって生じる漏れ磁界を打消すための磁界キャンセル電流を供給することができる。さらに、このように2種類の電流供給を制御するライトドライブ回路の各々において、データ書込電流の供給時にターンオンするドライバトランジスタの一部を用いて、磁界キャンセル電流を供給する構成としているので、データ書込電流および磁界キャンセル電流の供給に用いられるドライバトランジスタ群の配置面積を削減することができる。上述したように、ライトドライブ回路WWDはライトワード線WWLごとに配置されるので、その回路面積の削減は、MRAMデバイス全体の面積削減に効果が大きい。
【0094】
[実施の形態1の変形例]
実施の形態1においては、選択行の隣接行において、データ書込電流と反対方向の磁界キャンセル電流を流す構成について説明した。しかしながら、このような構成では、メモリアレイの最端のメモリセル行においては、隣接行が1つしか存在しないため、他のメモリセル行と比較して、データ書込時に印加される磁界が異なってくる。これにより、メモリアレイ10内においてデータ書込動作の不均一性が発生し動作マージンを損なうおそれがある。
【0095】
実施の形態1の変形例においては、このようなメモリアレイ端部のメモリセル行においても、他のメモリセル行と同様にキャンセル磁界を印加することが可能な構成について説明する。
【0096】
図3は、実施の形態1の変形例に従うデータ書込電流の供給を説明する回路図である。
【0097】
図3には、メモリアレイ10の端部の構成を図示するために、メモリブロックMB1における先頭のメインワード線MWL1に対応する部分の構成が例示される。
【0098】
この領域においては、メモリセル行にそれぞれ対応してリードワード線RWL10〜13およびライトワード線WWL10〜13がそれぞれ配置され、ライトワード線WWL10〜WWL13にそれぞれ対応して、ライトドライブ回路WWD10〜WWD13が配置されている。
【0099】
ライトドライブ回路WWD10〜WWD13の構成および動作については、図2に示したライトドライブ回路WWDj0〜WWDj3と同様であるので詳細な説明は繰返さない。
【0100】
実施の形態1の変形例に従う構成においては、ライトワード線WWL12に対応する最端のメモリセル行のさらに外側に、ダミーメモリセル行が配置されている。
【0101】
このダミーメモリセル行に対応して、ダミーライトワード線DWWLおよびダミーリードワード線DRWLが配置されている。さらに、ダミーライトワード線DWWLに対応して、ダミーライトドライブ回路WWDdが設けられる。
【0102】
ダミーライトドライブ回路WWDdは、電源電圧Vccとダミーライトワード線DWWLの一端との間に接続されたドライバトランジスタ102dと、ダミーライトワード線DWWLの一端側と接地電圧Vssとの間に接続されたドライバトランジスタ103dとを有する。ドライバトランジスタ102dの電流駆動力は、各ライトドライブ回路WWD内のドライバトランジスタ102と同様に設計される。
【0103】
ドライバトランジスタ102dおよび103dは、論理ゲート109の出力に応じて相補的にオンまたはオフする。論理ゲート109は、メインワード線MWL1の電圧レベルとサブデコード信号SD2とのNAND論理演算結果を出力する。したがって、ドライバトランジスタ102dは、メインワード線MWL1が活性化され、さらに最端のメモリセル行(ライトワード線WWL12に対応)が選択された場合にオンし、それ以外においてオフする。
【0104】
この結果、ダミーライトワード線DWWLに対しては、最端のメモリセル行が選択されて、ライトワード線WWL12にデータ書込電流Iwwが流される場合に、磁界キャンセル電流−ΔIwwが流されることになる。したがって、最端のメモリセル行に対しても、他のメモリセル行と同様にキャンセル磁界を印加することができる。
【0105】
すなわち、メモリアレイ10の最端のメモリセル行においても、データ書込特性およびデータ誤書込耐性を他のメモリセル行と同様にすることができるので、メモリアレイ10内におけるデータ書込特性の均一化を図ることが可能となる。
【0106】
なお、磁界キャンセル電流ΔIwwの供給のみを目的とすれば、ダミーライトワード線WWLのみを配置すればよく、ダミーメモリセルおよびダミーリードワード線DRWLの配置は必ずしも必要ではない。しかしながら、メモリアレイ端部で設計パターンが急変すると、境界部における形状・寸法の仕上りに誤差が生じ易いので、ダミーメモリセル、およびダミーリードワード線DRWLを配置して、ダミーメモリセル行全体として、メモリアレイ10内のメモリセル行と同様に設計することが望ましい。
【0107】
[実施の形態2]
実施の形態1に従う構成においては、データ書込電流Iwwは、サブデコード信号線SD0〜SD3をHレベルに駆動することによって流される。また、磁界キャンセル電流ΔIwwについては、電源電圧Vccによって駆動される。
【0108】
実施の形態2においては、これらのデータ書込電流および磁界キャンセル電流を供給するための電圧源および電流源の望ましい配置について説明する。
【0109】
図4は、実施の形態2に従うデータ書込電流および磁界キャンセル電流の供給系統の第1の構成例を説明するブロック図である。
【0110】
図4を参照して、実施の形態2に従う第1の構成例においては、メモリアレイ10の構成および各ライトドライブ回路WWDの構成および動作は、実施の形態1で説明したのと同様であるので詳細な説明は繰返さない。
【0111】
図4においては、さらに、サブデコード信号線SD0〜SD3を駆動するためのSD駆動回路140,140♯と、磁界キャンセル電流ΔIwwを発生するための電流源回路111,111♯および電流配線113,113♯と、各ライトワード線WWLの一端側または他端側を接地電圧Vssとそれぞれ接続するための、接地配線GL,GL♯および接地ノード114,114♯とが示される。電流配線113,113♯および接地配線GL,GL♯は、サブデコード信号線SD0〜SD3と同様に、列方向に沿って配置される。
【0112】
SD駆動回路140、電流源回路111、電流配線113および接地ノード114は、偶数行のライトワード線(たとえばWWLj0,WWLj1)およびライトドライブ回路(たとえばWWDj0,WWDj1)に対応して設けられ、SD駆動回路140♯、電流源回路111♯、電流配線113♯および接地ノード114♯は、奇数行のライトワード線(たとえばWWLj2,WWLj3)およびライトドライブ回路(たとえばWWDj2,WWDj3)に対応して設けられる。
【0113】
サブデコード信号線SD0,SD1は、SD駆動回路140によって駆動されるデータ書込電流を偶数行のライトドライブ回路へ伝達し、サブデコード信号線SD2,SD3は、SD駆動回路140#によって駆動されるデータ書込電流を奇数行のライトドライブ回路へ伝達する。同様に、電流配線113は、電流源回路111から供給されたデータ書込電流を偶数行のライトドライブ回路へ伝達し、電流配線113♯は、電流源回路111♯から供給されたデータ書込電流を奇数行のライトドライブ回路へ伝達する。
【0114】
一方、接地配線GLは、偶数行のライトワード線を通過した、データ書込電流およびキャンセル電流を接地ノード114へ導くために設けられ、接地配線GL♯は、奇数行のライトワード線を通過した、データ書込電流およびキャンセル電流を接地ノード114♯へ導くために設けられる。
【0115】
図4に示された第1の構成例においては、SD駆動回路140,140♯、電流源回路111,111♯、電流配線113,113♯および接地ノード114,114♯は、メモリアレイ10に対して列方向に隣接する領域の一方側に集中配置される。
【0116】
これにより、たとえば、偶数行(ライトワード線WWLj0,WWLj1)の選択時には、データ書込電流が、SD駆動回路140および電流源回路111−サブデコード信号線SD0,SD1および電流配線113−選択行のライトドライブ回路−選択行のライトワード線−接地配線GL−接地ノード114♯の経路に流れ、磁界キャンセル電流が、電流源回路111♯−電流配線113♯−隣接行のライトドライブ回路−隣接行のライトワード線−接地配線GL♯−接地ノード114♯の径路を流れる。このときサブデコード信号線SD0,SD1および電流配線113を流れるデータ書込電流と、接地配線GL♯を流れる磁界キャンセル電流との方向は反対方向であり、かつ、接地配線GLを流れるデータ書込電流と、電流配線113♯を流れる磁界キャンセル電流とも互いに反対方向となる。
【0117】
したがって、データ書込電流Iwwおよび磁界キャンセル電流ΔIwwについて、選択行および隣接行のライトワード線以外の電流経路からの磁界は、メモリアレイ10において互いに打ち消し合う方向に作用することになる。
【0118】
奇数行の選択時には、データ書込電流がサブデコード信号線SD2,SD3および電流配線113♯と接地配線GL♯とを流れ、磁界キャンセル電流が、電流配線113および接地配線GLを流れるが、これらの配線上において、データ書込電流Iwwおよび磁界キャンセル電流ΔIwwは互いに反対方向に流される。したがって、偶数行の選択時と同様に、データ書込電流Iwwおよび磁界キャンセル電流ΔIwwによる、ライトワード線以外の電流経路からの磁界は、メモリアレイ10において互いに打ち消し合う方向に作用することになる。
【0119】
この結果、実施の形態1に従う構成での効果に加えて、メモリアレイ10への磁気ディスターブをさらに低減して、データ書込の安定化を図ることが可能である。
【0120】
図5は、実施の形態2に従うデータ書込電流および磁界キャンセル電流の供給系統の第2の構成例を説明するブロック図である。
【0121】
図5を参照して、実施の形態2に従う第2の構成例においては、図4に示した第1の構成例と比較して、SD駆動回路140、電流源回路111、電流配線113および接地ノード114♯は、SD駆動回路140♯、電流源回路111♯および接地ノード114♯と、メモリアレイ10を挟んで互いに反対側の領域に配置されている点が異なる。その他の部分の構成は、図4と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
【0122】
図5に示した構成としても、奇数行および偶数行のいずれの選択時においても、サブデコード信号線SD0〜SD3、電流配線113,113♯および接地配線GL,GL♯上における、データ書込電流および磁界キャンセル電流の方向を互いに反対方向にすることができる。したがって、データ書込電流Iwwおよび磁界キャンセル電流ΔIwwによる、ライトワード線以外の電流経路からの磁界によるメモリアレイ10への磁気ディスターブを低減して、データ書込の安定化を図ることが可能である。
【0123】
さらに、図5に示した第2の構成例によれば、SD駆動回路140および電流源回路111と、接地ノード114とがメモリアレイ10を挟んで互いに反対側の領域に配置されており、かつ、SD駆動回路140♯および電流源回路111♯と接地ノード114♯とがメモリアレイ10を挟んで互いに反対側の領域に接地されている。これにより、データ書込電流Iwwおよび磁界キャンセル電流ΔIwwのそれぞれについて、選択されたメモリセル行の位置にかかわらず、電流経路長を一定とすることができる。
【0124】
さらに、サブデコード信号線SD0〜SD3、電流配線113,113♯および接地配線GL,GL♯の各々について、その単位長当たりの電気抵抗値を同様に設計する。これにより、データ書込電流Iwwおよび磁界キャンセル電流ΔIwwのそれぞれの電流量が、メモリセル行の選択結果にかかわらず均一化される。この結果、ライトワード線WWL以外の電流経路からの、データ書込電流Iwwおよび磁界キャンセル電流ΔIwwによる磁気的ノイズを抑制するとともに、メモリアレイ10内におけるデータ書込特性の均一性をさらに高めることが可能となる。したがって、さらに安定的なデータ書込動作を実行することができる。
【0125】
図6は、実施の形態2に従うデータ書込電流および磁界キャンセル電流の供給系統の第3の構成例を説明するブロック図である。
【0126】
図6を参照して、実施の形態2に従う第3の構成例に従えば、図5に示した第2の構成例に加えて、偶数行に対応するSD駆動回路140は、サブデコード信号線SD0,SD1の両端にそれぞれ対応して配置される。同様に、電流源回路111についても、電流配線113の両端にそれぞれ対応して、すなわちメモリアレイ10の列方向に隣接する領域にそれぞれ対応して設けられる。接地ノード114についても、接地配線GLの両端にそれぞれ対応して設けられる。
【0127】
同様に、奇数行に対応するSD駆動回路140♯、電流源回路111♯についても、サブデコード信号線SD2,SD3および電流配線113♯の両端にそれぞれ対応して配置される。同様に、接地ノード114♯も接地配線GL♯の両端にそれぞれ対応して配置される。その他の部分の構成については、図5と同様であるので詳細な説明は繰り返さない。
【0128】
このような構成とすることにより、図6に示した第3の構成例においては、図5に示した第2の構成と同様に、サブデコード信号線SD0〜SD3、電流配線113,113♯および接地配線GL,GL♯からのメモリアレイ10に対する磁気的ノイズを抑制するとともに、データ書込電流Iwwおよび磁界キャンセル電流ΔIwwをメモリセル行の選択時にかかわらず均一化することができる。
【0129】
さらに、それぞれの信号線または電流配線の両側から電流を供給する構成とすることによって、データ書込電流Iwwおよび磁界キャンセル電流ΔIwwの電流経路長を、図5に示した第2の構成例よりも実効的に短くすることができる。この結果、これらの電流径路の電気抵抗を低減して、低消費電流化をさらに図ることが可能となる。
【0130】
[実施の形態2の変形例]
実施の形態1および実施の形態2においては、サブデコード信号線SD0〜SD3を駆動するSD駆動回路140,140♯によってデータ書込電流Iwwを駆動する構成を示したが、データ書込電流Iwwに対しても専用の電流源回路を設け、各ライトドライブ回路においてはデコード機能のみを有するような構成とすることも可能である。
【0131】
図7は、実施の形態2の変形例に従うデータ書込電流および磁界キャンセル電流の供給系統の第1の構成例を説明するブロック図である。
【0132】
図7を参照して、実施の形態2の変形例に従う第1の構成例においては、図4に示した構成と比較して、ライトドライブ回路WWDの各々に代えて、ライトドライブ回路131および132が配置される点と、SD駆動回路140および140♯に代えて、データ書込電流Iwwを発生する電流源回路110および110♯がそれぞれ配置される点で異なる。すなわち、図7に示す構成においては、列方向に沿って新たに設けられた電流配線112,112♯によってデータ書込電流Iwwが供給される。なお、サブデコード信号線SD0〜SD3の図示は省略されるが、これらの信号線は、単にサブデコード信号SD0〜SD3をライトドライブ回路131および132に伝達するための電圧配線として配置されているものとする。
【0133】
図8は、図7に示されたライトドライブ回路131および132の構成を示す回路図である。
【0134】
図8を参照して、ライトドライブ回路131は、電流配線112(または112♯)と対応するライトワード線WWLとの間に接続されたドライバトランジスタPT1と、対応するライトワード線WWLと接地電圧Vssの間に接続されたドライバトランジスタNT1とを有する。ライトドライブ回路132は、電流配線113(または113♯)と対応するライトワード線WWLとの間に接続されたドライバトランジスタPT2を有する。ドライバトランジスタPT1およびPT2はPチャネルMOSトランジスタで構成され、ドライバトランジスタNT1はNチャネルMOSトランジスタで構成される。
【0135】
ドライバトランジスタPT1のゲートはノードN1と接続され、ドライバトランジスタPT2のゲートはノードN2と接続される。ドライバトランジスタNT1のゲートには、ノードN1およびN2のAND論理演算結果を出力する論理ゲート134の出力が入力される。
【0136】
選択回路26は、ノードN1を、当該行の選択時にLレベルに設定し、それ以外の場合にはHレベルに設定する。さらに、選択回路26は、ノードN2を、当該行または隣接行のいずれか1つが選択された場合にLレベルに設定し、それ以外の場合にHレベルに設定する。選択回路26は、行選択回路20の機能の一部分に相当する。
【0137】
このような構成とすることにより、当該行の選択時には、ドライバトランジスタPT1およびPT2によってライトワード線WWLに対してデータ書込電流Iwwが供給される。また隣接行の選択時においては、ドライバトランジスタPT2のみによって磁界キャンセル電流ΔIwwが供給される。ドライバトランジスタPT1およびPT2の両方がオフする場合には、ドライバトランジスタNT1がターンオンして、対応するライトワード線WWLを接地電圧Vssに固定する。
【0138】
再び図7を参照して、電流源回路110および111が発生する電流量は、図2に示したドライバトランジスタ101(101♯)および102(102♯)とそれぞれ同様に設計される。
【0139】
あるいは、ノードN2を隣接行の選択時にのみLレベルに設定する構成として、データ書込電流をドライバトランジスタPT1によって供給し、磁界キャンセル電流をドライバトランジスタPT2によって供給する構成とすることもできる。この場合には、図7に示された電流源回路110および111の電流供給量を、データ書込電流Iwwおよび磁界キャンセル電流ΔIwwにそれぞれ合わせて設計すればよい。
【0140】
このようにライトドライブ回路の構成を変更して、電流源回路110,110♯によってデータ書込電流Iwwを供給する一般的な構成としても、図5に示したのと同様に、データ書込電流Iwwおよび磁界キャンセル電流ΔIwwによる、ライトワード線以外の電流経路からのメモリアレイ10への磁気ディスターブをさらに低減して、データ書込の安定化を図ることが可能である。
【0141】
図9は、実施の形態2の変形例に従うデータ書込電流および磁界キャンセル電流の供給系統の第2の構成例を説明するブロック図である。
【0142】
図9を参照して、実施の形態2の変形例に従う第2の構成例においては、図5に示した構成と比較して、ライトドライブ回路WWDj0〜WWDj3の各々に代えて、ライトドライブ回路131および132が配置される点と、SD駆動回路140,140♯に代えて電流源回路110,110♯がそれぞれ配置される点と、新たに設けられた電流配線112,112♯によってデータ書込電流が供給される点とが異なる。これらの相違点は、すでに説明した図4と図7との間の相違点と同様であるので詳細な説明は繰返さない。また、図9のその他の部分の構成は、図5と同様であるので詳細な説明は繰返さない。
【0143】
したがって、ライトドライブ回路の構成を変更して、電流源回路110,110#によってデータ書込電流Iwwを供給する一般的な構成としても、図5に示した構成と同様に、データ書込電流Iwwおよび磁界キャンセル電流ΔIwwのそれぞれについて、選択されたメモリセル行の位置にかかわらず、電流経路長を一定とすることができる。
【0144】
さらに、電流配線112,112♯、電流配線113,113♯および接地配線GL,GL♯の各々は、その単位長当たりの電気抵抗値が同様に設計される。これにより、メモリセル行の選択結果にかかわらず、データ書込電流Iwwおよび磁界キャンセル電流ΔIwwの電流量が均一化される。
【0145】
この結果、ライトワード線以外の電流経路からの、データ書込電流Iwwおよび磁界キャンセル電流ΔIwwによる磁気的ノイズを抑制するとともに、メモリアレイ10内におけるデータ書込特性の均一性をさらに高めることが可能となる。
【0146】
図10は、実施の形態2の変形例に従うデータ書込電流および磁界キャンセル電流の供給系統の第3の構成例を説明するブロック図である。
【0147】
図10を参照して、実施の形態2の変形例に従う第3の構成例においては、図6に示した構成と比較して、ライトドライブ回路WWDj0〜WWDj3の各々に代えて、ライトドライブ回路131および132が配置される点と、SD駆動回路140,140♯に代えて電流源回路110,110♯が配置される点と、データ書込電流が新たに設けられた電流配線112,112♯によって供給される点が異なる。これらの相違点は、すでに説明した図4と図7との間の相違点と同様であるので詳細な説明は繰返さない。また、図10のその他の部分の構成は、図6と同様であるので詳細な説明は繰返さない。
【0148】
したがって、ライトドライブ回路の構成を変更して、電流源回路110,110#によってデータ書込電流Iwwを供給する一般的な構成としても、図6に示した構成と同様の効果を享受することができる。すなわち、図9に示した構成による効果に加えて、データ書込電流Iwwおよび磁界キャンセル電流ΔIwwの電流経路長を実効的に短くすることができるので、低消費電流化をさらに図ることが可能となる。
【0149】
[実施の形態3]
実施の形態3においては、実施の形態2およびその変形例において、各メモリブロックMBが複数のバンクに分割されている場合の構成について説明する。
【0150】
図11は、実施の形態3に従うデータ書込電流および磁界キャンセル電流の供給系統の第1の構成例を説明するブロック図である。
【0151】
図11を参照して、実施の形態3に従う構成においては、メモリアレイ10は、行方向に沿って、複数のバンクBK1,BK2,…に分割されている。以下においては、バンクBK1,BK2,…を総称して、バンクBKとも表記する。
【0152】
各バンクBKは、実施の形態1および2に示したメモリブロックMBと同様の構成を有している。あるいは、メモリアレイ10を構成する複数のメモリブロックMBの各々が、複数のバンクBKに分割されている構成としてもよい。列方向に隣接する複数のバンクの各々は、同時にデータ書込対象とすることができる。たとえば、各バンクBKにおいて、1つずつのメモリセル行を選択してデータ書込を実行することが可能である。
【0153】
実施の形態3に従う構成においては、SD駆動回路140,140♯、サブデコード信号線SD0〜SD3、電流源回路111,111♯、電流配線113,113♯、接地配線GL,GL♯および接地ノード114,114♯は、列方向に互いに隣接する複数のバンク間で共有されている。なお、以下においては、データ書込電流および磁界キャンセル電流をメモリアレイ10へ供給するためのこれらの回路・配線群を総称して「書込電源系統」とも称する。図11における書込電源系統の配置は、図4に示したのと同様であるので詳細な説明は繰返さない。
【0154】
すなわち、サブデコード信号線SD0〜SD3、電流配線113,113♯および接地配線GL,GL♯は、列方向に沿って、複数のバンク間で共有されるように配置される。また、SD駆動回路140,140♯、電流源回路111,111♯および接地ノード114,114♯は、メモリアレイ10に列方向に隣接する2つの領域のうちの一方側に配置される。
【0155】
このように、実施の形態3に従う構成においては、共通の書込電源系統を用いて、複数のライトワード線WWLに対してデータ書込電流を供給するとともに、それに対応する隣接行に対しては磁界キャンセル電流を供給することができる。したがって、複数のバンクに対するデータ書込電流および磁界キャンセル電流の供給を、図4に示した構成と同様の効果を享受して効率的に実行することができる。
【0156】
図12は、実施の形態3に従うデータ書込電流および磁界キャンセル電流の供給系統の第2の構成例を説明するブロック図である。
【0157】
図12を参照して、実施の形態3の第2の構成例は、図11に示した第1の構成例と比較して、書込電源系統の配置が異なる。すなわち、書込電源系統は、図5と同様に配置され、かつ、列方向に互いに隣接する複数のバンク間で共有されている。その他の部分の構成は、図11と同様であるので詳細な説明は繰り返さない。
【0158】
したがって、図12に示した構成においては、複数のバンクに対するデータ書込電流および磁界キャンセル電流の供給を、図5に示した構成と同様の効果を享受して効率的に実行することができる。
【0159】
図13は、実施の形態3に従うデータ書込電流および磁界キャンセル電流の供給系統の第3の構成例を説明するブロック図である。
【0160】
図13を参照して、実施の形態3の第3の構成例は、図11に示した第1の構成例と比較して、書込電源系統の配置が異なる。すなわち、書込電源系統は、図6と同様に配置され、かつ、列方向に互いに隣接する複数のバンク間で共有されている。その他の部分の構成は、図11と同様であるので詳細な説明は繰り返さない。
【0161】
したがって、図13に示した構成においては、複数のバンクに対するデータ書込電流および磁界キャンセル電流の供給を、図6に示した構成と同様の効果を享受して効率的に実行することができる。
【0162】
図14は、実施の形態3に従うデータ書込電流および磁界キャンセル電流の供給系統の第4の構成例を説明するブロック図である。
【0163】
図14を参照して、実施の形態3に従う第4の構成例は、図11に示した第1の構成例と比較して、ライトドライブ回路WWDj0〜WWDj3の各々に代えて、ライトドライブ回路131および132が配置される点と、SD駆動回路140,140♯に代えて電流源回路110,110♯がそれぞれ配置される点と、新たに設けられた電流配線112,112♯によってデータ書込電流が供給される点とが異なる。これらの相違点は、すでに説明した図4と図7との間の相違点と同様であるので詳細な説明は繰返さない。
【0164】
図14に示す構成においては、書込電源系統は、電流源回路110,110♯、電流源回路111,111♯、電流配線112,112♯、電流配線113,113♯および接地配線GL,GL♯によって構成される。書込電源系統は、図7と同様に配置され、かつ、列方向に互いに隣接する複数のバンク間で共有されている。その他の部分の構成は、図11と同様であるので詳細な説明は繰り返さない。
【0165】
したがって、図14に示した構成においては、複数のバンクに対するデータ書込電流および磁界キャンセル電流の供給を、図7に示した構成と同様の効果を享受して効率的に実行することができる。
【0166】
図15は、実施の形態3に従うデータ書込電流および磁界キャンセル電流の供給系統の第5の構成例を説明するブロック図である。
【0167】
図15を参照して、実施の形態3の第5の構成例は、図14に示した第4の構成例と比較して、書込電源系統の配置が異なる。書込電源系統は、図9と同様に配置されて、列方向に互いに隣接する複数のバンク間で共有されている。その他の部分の構成は、図14と同様であるので詳細な説明は繰り返さない。
【0168】
したがって、図15に示した構成においては、複数のバンクに対するデータ書込電流および磁界キャンセル電流の供給を、図9に示した構成と同様の効果を享受して効率的に実行することができる。
【0169】
図16は、実施の形態3に従うデータ書込電流および磁界キャンセル電流の供給系統の第6の構成例を説明するブロック図である。
【0170】
図16を参照して、実施の形態3の第6の構成例は、図14に示した第4の構成例と比較して、書込電源系統の配置が異なる。書込電源系統は、図10と同様に配置され、かつ、列方向に互いに隣接する複数のバンク間で共有されている。その他の部分の構成は、図14と同様であるので詳細な説明は繰り返さない。
【0171】
したがって、図16に示した構成においては、複数のバンクに対するデータ書込電流および磁界キャンセル電流の供給を、図10に示した構成と同様の効果を享受して効率的に実行することができる。
【0172】
以上説明したように、実施の形態3に従う構成によれば、同時にデータ書込動作を実行可能な複数のバンク間で、共通のデータ書込電流供給系を共有する構成とした上で、メモリアレイ10へ作用するの磁気的ノイズの抑制、データ書込電流および磁界キャンセル電流の均一化を図って、データ書込動作の安定化を図ることができる。
【0173】
[実施の形態4]
実施の形態4においては、効率的に小面積で配置可能なライトドライブ回路の構成について説明する。
【0174】
図17は、実施の形態4に従うライトドライブ回路の構成例を示す回路図である。実施の形態4に従う構成においても、実施の形態1と同様にメインワード線MWLおよびライトワード線WWLによって階層的な行選択が実行されているものとする。
【0175】
図17を参照して、各ライトワード線WWLの一端は電源電圧Vccと行選択結果にかかわらず接続され、その他端は、NチャネルMOSトランジスタで構成されるドライバトランジスタDTN1,DTN2を介して接地電圧Vssと接続されている。実施の形態1等で示されたライトドライブ回路WWDと同様に、ドライバトランジスタDTN1,DTN2は、1行ごとに交互配置されている。
【0176】
すなわち、偶数行のライトワード線WWLj0,WWLj1では、行選択回路20から近い側の一端と接地電圧Vssとの間にドライバトランジスタDTN1,DTN2が配置され、行選択回路20から近い側の他端が電源電圧Vccと接続されている。これに対して、奇数行のライトワード線WWLj2およびWWLj3では、行選択回路20から近い側の一端が電源電圧Vccと接続され、行選択回路20から遠い側の他端と接地電圧Vssとの間にドライバトランジスタDTN1,DTN2が配置されている。ドライバトランジスタDTN1およびDTN2の電流駆動力は、データ書込電流Iwwおよび磁界キャンセル電流ΔIwwとそれぞれ対応するように設計されている。
【0177】
ドライバトランジスタDTN1およびDTN2のゲートは、ノードN1およびN2とそれぞれ接続される。ノードN1およびN2の電圧は、選択回路250によって制御される。図17においては、偶数行のライトワード線WWLj0およびWWLj1に対応する選択回路の構成が例示されている。
【0178】
選択回路250は、論理ゲート251a,251bと、論理回路252a,252bとを有する。論理ゲート251aは、メインワード線MWLjの電圧レベルおよびサブデコード信号SD0のAND論理演算結果をノードN1に出力する。論理回路252aは、メインワード線MWLjの電圧レベルおよびサブデコード信号SD2のAND論理演算結果を出力するANDゲートと、メインワード線MWLjの電圧レベルおよびサブデコード信号SD3のAND論理演算結果を出力するANDゲートと、当該2個のANDゲートのそれぞれの出力のOR論理演算結果をノードN2に出力するORゲートとを有する。
【0179】
同様に、論理ゲート251bは、メインワード線MWLjの電圧レベルとサブデコード信号SD1とのAND論理演算結果をノードN1に出力する。論理回路252bは、メインワード線MWLj+1の電圧レベルとサブデコード信号SD2とのAND論理演算結果を出力するANDゲートと、メインワード線MWLjの電圧レベルとサブデコード信号SD3とのAND論理演算結果を出力するANDゲートと、当該2個のANDゲートのそれぞれの出力のOR論理演算結果をノードN2に出力するORゲートとを有する。
【0180】
このように、各メモリセル行において、ノードN1は当該行が選択された場合にHレベルに設定されるとともに、それ以外の場合にはLレベルに設定され、ノードN2は、当該行の隣接行が選択された場合にHレベルに設定されるとともにそれ以外の場合にはLレベルに設定される。
【0181】
この結果、選択行のライトワード線WWLには、ターンオンしたドライバトランジスタDTN1によって、電源電圧Vccから接地電圧Vssに向かう方向にデータ書込電流Iwwが流される。さらに、隣接行のライトワード線WWLにおいては、ターンオンしたドライバトランジスタDTN2によって、選択行のライトワード線とは反対方向に磁界キャンセル電流ΔIwwが流される。
【0182】
当該行が、選択行でも隣接行でもない場合には、ノードN1およびN2の両方のがLレベルに設定されるので、ドライバトランジスタDTN1およびDTN2の両方がターンオンされて、ライトワード線WWLは、電源電圧Vccに固定される。
【0183】
このような構成とすることにより、実施の形態1と同様にキャンセル磁界を発生させて、選択行のライトワード線を流れるデータ書込電流による非選択メモリセルに対する磁気ディスターブを抑制することが可能となる。
【0184】
さらに、PチャネルMOSトランジスタよりも単位サイズ当りの電流駆動力の高いNチャネルMOSトランジスタによってドライバトランジスタを構成するので、ライトドライブ回路の小面積化を図ることが可能となる。
【0185】
図18は、実施の形態4に従うライトドライブ回路の他の構成例を示す回路図である。
【0186】
図18に示されたライトドライブ回路は、データ書込電流IwwをドライバトランジスタDTN1およびDTN2の通過電流の和によって供給される点で、図17に示したライトドライブ回路と異なる。
【0187】
すなわち、図17に示した選択回路250に代えて配置される選択回路250♯は、選択回路250の構成に加えて、各メモリセル行において、論理ゲート251aおよび論理回路252aのそれぞれの出力のOR演算結果をノードN2に出力する論理ゲートをさらに有する。図18においては、これらの論理回路のうち、ライトワード線WWLj0およびWWLj1に対応する論理ゲート253a,253bが代表的に示される。
【0188】
したがって、各メモリセル行において、ノードN1が当該行が選択された場合にHレベルに設定される一方で、ノードN2は当該行が選択行もしくは隣接行のいずれかに該当する場合にHレベルに設定される。
【0189】
この結果、各メモリセル行において、当該行が選択された場合にはドライバトランジスタDTN1およびDTN2の両方がオンし、当該行が隣接行である場合にはドライバトランジスタDTN2のみがオンし、当該行が選択行および隣接行のいずれでもない場合にはドライバトランジスタDTN1およびDTN2の両方がターンオフする。
【0190】
すなわち、ドライバトランジスタDTN1およびDTN2の電流駆動力は、図1等に示されたライトドライブ回路WWD中のドライバトランジスタ101(101♯)およびドライバトランジスタ102(102♯)と同様に設定される。この結果、図18に示した構成においては、図17に示した構成と比較して、ドライバトランジスタDTN1の電流駆動力、すなわちトランジスタサイズを縮小できるので、ライトドライブ回路のさらなる小型化を図ることができる。
【0191】
[実施の形態4の変形例]
実施の形態4の変形例においては、小規模のメモリアル構成に適したライトドライブ回路の構成について説明する。
【0192】
図19は、実施の形態4の変形例に従うライトドライブ回路の構成例を示す回路図である。
【0193】
図19を参照して、実施の形態4の変形例に従う構成においては、各ライトワード線WWLの一端側(行選択回路20に近い側)において、ドライバトランジスタDTN1,DTN2もしくはドライバトランジスタDTP1,DTP2のいずれかが配置され、各ライトワード線WWLの他端側(行選択回路20から遠い側)は、接地電圧Vssまたは電源電圧Vccと接続される。
【0194】
たとえば、偶数行のライトワード線(たとえばWWLj0,WWLj1)は、その一端側をNチャネルMOSトランジスタで構成されたドライバトランジスタDTN1,DTN2を介して接地電圧Vssと接続され、その他端側をを行選択結果にかかわらず固定的に電源電圧Vccと接続される。ドライバトランジスタDTN1およびDTN2の電流駆動力は、データ書込電流Iwwおよび磁界キャンセル電流ΔIwwとそれぞれ対応するように設計されている。
【0195】
これに対して、奇数行のライトワード線(たとえばWWLj2,WWLj3)は、その一端側をPチャネルMOSトランジスタで構成されたドライバトランジスタDTP1,DTP2を介して電源電圧Vccと接続され、その他端側を行選択結果にかかわらず固定的に接地電圧Vssと結合される。ドライバトランジスタDTP1およびDTP2の電流駆動力は、データ書込電流Iwwおよび磁界キャンセル電流ΔIwwとそれぞれ対応するように設計されている。
【0196】
ドライバトランジスタDTN1およびDTN2のそれぞれのゲートはノードN1およびN2と接続され、ドライバトランジスタDTP1およびDTP2のそれぞれのゲートはノード/N1および/N2とそれぞれ接続される。
【0197】
選択回路260は、サブデコード信号SD0〜SD3およびメインワード線MWLの電圧レベルに応じて、各メモリセル行におけるノードN1,N2もしくはノード/N1,/N2の電圧レベルを制御する。
【0198】
図19には、代表的にライトワード線WWLj0およびWWLj3に対応する回路構成が示されている。
【0199】
選択回路260は、論理ゲート261a,261bと、論理回路262a,262bとを有する。論理ゲート261aは、メインワード線MWLjの電圧レベルとサブデコード信号SD0とのAND論理演算結果をノードN1に出力する。論理回路252aは、メインワード線MWLjの電圧レベルとサブデコード信号SD2とのAND論理演算結果を出力するANDゲートと、メインワード線MWLjの電圧レベルとサブデコード信号SD3とのAND論理演算結果を出力するANDゲートと、当該2個のANDゲートのそれぞれの出力のOR論理演算結果をノードN2に出力するORゲートとを有する。
【0200】
同様に、論理ゲート261bは、メインワード線MWLjの電圧レベルとサブデコード信号SD3とのNAND論理演算結果をノード/N1に出力する。論理回路262bは、メインワード線MWLjの電圧レベルとサブデコード信号SD0とのAND論理演算結果を出力するANDゲートと、メインワード線MWLjの電圧レベルとサブデコード信号SD1とのAND論理演算結果を出力するANDゲートと、当該2個のANDゲートのそれぞれの出力のNOR論理演算結果をノード/N2に出力するORゲートとを有する。
【0201】
この結果、ドライバトランジスタDTN1,DTN2が配置されるメモリセル行(たとえば偶数行)において、ノードN1は当該行の選択時にHレベルに設定され、それ以外の場合にはLレベルに設定される。またノードN2は、隣接行の選択時にHレベルに設定され、それ以外においてLレベルに設定される。
【0202】
これに対して、ドライバトランジスタDTP1,DTP2が配置されるメモリセル行(たとえば奇数行)においては、ノード/N1は当該行の選択時にLレベルに設定され、それ以外のときはHレベルに設定される。ノード/N2は当該行が隣接行である場合にLレベルに設定され、それ以外においてHレベルに設定される。
【0203】
このような構成とすることにより、図17に示した構成と同様に、選択行にデータ書込電流Iwwを流すとともに、隣接行にこれと反対方向の磁界キャンセル電流ΔIwwを流すことができる。
【0204】
さらに、各メモリセル行において、ドライバトランジスタをメモリアレイ10の片側に配置することができるので、選択回路260を両端に配置する必要がなく、行選択系回路の回路面積の縮小を図ることができる。特に、メモリアレイ10を列方向に沿って複数のメモリブロックに分割する必要性の小さい小規模のメモリアレイ構成においては、このようなライトドライバの構成とすることによって、ドライバトランジスタ群を効率的に配置することが可能となる。
【0205】
図20は、実施の形態4の変形例に従うライトドライブ回路の他の構成例を示す回路図である。
【0206】
図20に示されたライトドライブ回路は、データ書込電流IwwをドライバトランジスタDTN1およびDTN2、あるいはドライバトランジスタDTP1およびDTP2の通過電流の和によって供給される点で、図19に示したライトドライブ回路と異なる。
【0207】
すなわち、図19に示した選択回路260に代えて配置される選択回路260♯は、選択回路260の構成に加えて、ドライバトランジスタDTN1およびDTN2が配置されたメモリセル行の各々において、論理ゲート261aおよび論理回路262aのそれぞれの出力のOR演算結果をノードN2に出力する論理ゲートをさらに有し、ドライバトランジスタDTP1およびDTP2が配置されたメモリセル行の各々において、論理ゲート261bおよび論理回路262bのそれぞれの出力のAND演算結果をノード/N2に出力する論理ゲートをさらに有する。図20においては、これらの論理ゲートのうち、ライトワード線WWLj0およびWWLj3に対応する論理ゲート263a,263bが代表的に示される。
【0208】
したがって、各メモリセル行において、ノードN1が当該行が選択された場合にHレベルに設定される一方で、ノードN2は当該行が選択行もしくは隣接行のいずれかに該当する場合にHレベルに設定される。同様に、ノード/N1が当該行が選択された場合にLレベルに設定される一方で、ノード/N2は当該行が選択行もしくは隣接行のいずれかに該当する場合にLレベルに設定される。
【0209】
この結果、各メモリセル行において、当該行が選択された場合にはドライバトランジスタDTN1およびDTN2またはDTP1およびDTP2の両方がオンし、当該行が隣接行である場合にはドライバトランジスタDTN2またはDTP2のみがオンする。一方、当該行が選択行および隣接行のいずれでもない場合にはドライバトランジスタDTN1,DTN2またはDTP1,DTP2の各々がターンオフする。
【0210】
すなわち、ドライバトランジスタDTN1およびDTN2の電流駆動力は、図1等に示されたライトドライブ回路WWD中のドライバトランジスタ101(101♯)およびドライバトランジスタ102(102♯)と同様に設定される。同様に、ドライバトランジスタDTP1およびDTP2の電流駆動力についても、上記と同様に設定される。
【0211】
この結果、図20に示した構成においては、図19に示した構成と比較して、ドライバトランジスタDTN1およびDTP1の電流駆動力、すなわちトランジスタサイズを縮小できるので、ライトドライブ回路のさらなる小型化を図ることができる。
【0212】
[実施の形態5]
実施の形態5においては、実施の形態2およびその変形例で言及した電流経路長の均一化について、データ書込電流に対応する構成のみを抽出して説明する。
【0213】
図21は、実施の形態5に従うデータ書込電流の供給系統の第1の構成例を説明するブロック図である。
【0214】
図21を参照して、実施の形態5に従う構成においても、各ライトワード線WWLの両端の一方に対応してライトドライブ回路131が1行ごとに交互配置さる。各ライトワード線WWLの両端の他方は、接地配線GL,GL♯を介して接地電圧Vssを供給する接地ノード114,114♯と接続される。このように、行方向に沿って配置されるライトワード線WWLに対してデータ書込電流Iwwを供給するために、電流配線112,112♯および接地配線GL,GL♯が、列方向に沿って配置されている。
【0215】
偶数行に対応するライトドライブ回路131へは、電流源回路110および電流配線112によってデータ書込電流Iwwが供給され、ライトワード線を通過したデータ書込電流Iwwは、接地配線GLによって接地ノード114へ導かれる。
【0216】
奇数行に対応するライトドライブ回路131へは、電流源回路110♯および電流配線112♯によってデータ書込電流Iwwが供給され、ライトワード線を通過したデータ書込電流Iwwは、接地配線GL♯によって接地ノード114♯へ導かれる。
【0217】
このときに、データ書込電流Iwwを発生する電流源回路110(110♯)と、データ書込電流Iwwのシンクとして作用する接地ノード114(114♯)とを、メモリアレイ10を挟んで互いに反対側の領域に配置することにより、選択されたメモリセル行の位置にかかわらず、データ書込電流Iwwの電流経路長を一定に維持することができる。
【0218】
さらに、電流配線112,112♯および接地配線GL,GL♯の各々について、その単位長当たりの電気抵抗値を同様に設計する。これにより、メモリセル行の選択位置にかかわらず、データ書込電流Iwwの電流量を均一化することが可能となり、メモリアレイ10内におけるデータ書込特性を一様にして、データ書込マージンを確保することが可能となる。
【0219】
なお、図21においては、ライトドライブ回路131を効率的に配置するために1行ごとに交互配置する構成について示したが、ライトドライブ回路131がライトワード線WWLの片側のみに対応して配置される場合においても、電流源回路110と接地ノード114とを、反対側の領域に配置することによって、同様の効果を享受することが可能である。
【0220】
図22は、実施の形態5に従うデータ書込電流の供給系統の第2の構成例を説明するブロック図である。
【0221】
図22に示した構成においては、図21に示した第1の構成例に加えて、電流源回路110または110♯は、電流配線112および112♯の両端にそれぞれ対応して配置される。また、接地ノード114または114♯についても、接地配線GLおよびGL♯の両端にそれぞれ対応して配置される。その他の部分の構成については、図21と同様であるので詳細な説明は繰り返さない。
【0222】
このような構成とすることにより、図21に示した構成と同様の効果に加えて、データ書込電流Iwwの実効的な電流経路長を短縮できるので、データ書込時における低消費電力化をさらに図ることが可能である。
【0223】
[実施の形態5の変形例]
実施の形態5の変形例においては、実施の形態5に示したデータ書込電流構成を、複数のバンクに分割されたメモリアレイに提供する場合の構成について説明する。
【0224】
図23は、実施の形態5の変形例に従うデータ書込電流の供給系統の第1の構成例を説明するブロック図である。
【0225】
図23を参照して、実施の形態5の変形例においては、メモリアレイ10は、実施の形態3と同様に、行方向に沿って複数のバンクBKに分割されている。各バンクBKの構成および動作は、実施の形態3で説明したのと同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
【0226】
実施の形態5の変形例に従う構成においても、電流源回路110,110♯、電流配線112,112♯、接地配線GL,GL♯および接地ノード114,114♯によって構成される書込電源系統は、列方向に互いに隣接する複数のバンク間で共有されている。なお、図23における書込電源系統の配置は、図21に示したのと同様であるので詳細な説明は繰返さない。
【0227】
このように、図23に示した構成においては、共通の書込電源系統を用いて、複数のライトワード線WWLに対してデータ書込電流を供給することができる。したがって、複数のバンクに対するデータ書込電流の供給を、図21に示した構成と同様の効果を享受して効率的に実行することができる。
【0228】
図24は、実施の形態5の変形例に従うデータ書込電流の供給系統の第2の構成例を説明するブロック図である。
【0229】
図24を参照して、実施の形態5の変形例の第2の構成例は、図23に示した第1の構成例と比較して、書込電源系統の配置が異なる。すなわち、書込電源系統は、図22と同様に配置されて、かつ、列方向に互いに隣接する複数のバンク間で共有されている。その他の部分の構成は、図23と同様であるので詳細な説明は繰り返さない。
【0230】
したがって、図24に示した構成においては、複数のバンクに対するデータ書込電流および磁界キャンセル電流の供給を、図22に示した構成と同様の効果を享受して効率的に実行することができる。
【0231】
以上説明したように、実施の形態5の変形例に従う構成によれば、同時にデータ書込動作を実行可能な複数のバンク間で、共通の書込電源系によって、メモリアレイ10内におけるデータ書込特性を一様にして、データ書込マージンを確保することが可能となる。
【0232】
なお、実施の形態5およびその変形例においては、ライトワード線WWLに供給されるデータ書込電流の経路長を一定に保つための構成について説明したが、同様の構成を、ビット線BLに供給されるデータ書込電流経路に適用することも可能である。
【0233】
この場合には、列方向に沿って配置されたビット線BLの各々の両端に、図2に示したビット線ドライブ回路BDVaおよびBDVbがそれぞれ配置される。これに応じて、図21から図24の構成における電流配線112,112♯および接地配線GL,GL♯を、ビット線ドライブ回路BDVaおよびBDVbへデータ書込電流を導くために行方向に沿って配置する。さらに、電流源回路110,110♯および接地ノード114,114♯を、電流配線112,112♯および接地配線GL,GL♯の端部に対応させて、図21から図24と同様に配置することによって、メモリセル列の選択位置にかかわらず、データ書込電流を均一化することが可能となる。
【0234】
なお、実施の形態1から5およびそれらの変形例においては、ライトワード線WWLへの電流供給が、メインワード線MWLとの階層構成によって制御される場合を示したが、本願発明の適用はこのような構成に限定されるものではない。すなわち、各ライトドライブ回路が、メインワード線およびサブデコード信号ではなく、メモリセル行にそれぞれ対応して設けられた行デコード信号に応じて制御される構成としてもよい。この場合にも、当該行および隣接行におけるライトドライブ回路(ドライバトランジスタ)の制御が、上述の構成例と同様となるようにデコード回路の構成を修正することによって、同様の効果を享受することができる。
【0235】
[実施の形態6]
実施の形態6においては、メモリアレイ10の外部に配置される配線(以下、「周辺配線」とも称する)からの磁気的ノイズによるデータ誤書込を防止するたための構成について説明する。
【0236】
図25は、実施の形態6に従う周辺配線の配置を説明するブロック図である。図25を参照して、周辺配線270は、メモリアレイ10の周辺領域に配置され、最端のライトワード線WWLnと最も近接する配線である。既に説明したように、磁化困難軸方向に沿ったデータ書込磁界を発生するためのライトワード線WWLnには、対応するメモリセル行の選択時に、一定方向のデータ書込電流Iwwが流される。
【0237】
これに対して、周辺配線270は、内部回路280に電源電圧Vccを供給するために設けられ、周辺配線270には、内部回路280の動作電流Icが流されるものとする。このような周辺配線270は、(1)データ書込電流Iwwの供給タイミングにおいて動作電流Icが流れない、すなわち、データ書込電流および動作電流の供給期間が重なり合わないか、または、(2)データ書込電流Iwwと動作電流Icとの供給タイミングが重なる場合には、動作電流Icとデータ書込電流Iwwの方向が互いに反対方向である、という2つの条件の少なくとも一方を満たすように選ばれる。
【0238】
上記(1)の条件を示すためには、たとえばデータ読出時に動作するデータ読出系の内部回路280に対する電源配線を周辺配線270としてメモリアレイ10の近傍に配置することができる。
【0239】
あるいは、図26に示されるように、上記の内部回路280へ接地電圧Vss(GND)を供給する接地配線を、最端のライトワード線WWLnと最も近接する周辺配線270として配置することも可能である。この場合に、周辺配線270には、内部回路280の動作タイミングに合わせて、電流Igが流される。
【0240】
このような構成とすれば、データ書込時において、周辺配線270からメモリアレイ10へ磁気的ノイズが印加されることがない。
【0241】
また、図27に示されるように、周辺配線270を、図7等に示した電流配線112として適用することができる。すなわち、周辺配線270(電流配線112)を通過する電流Icは、ライトドライバ帯21に配置されたライトドライブ回路131を介してライトワード線WWLへ供給されるデータ書込電流Iwwに等しいことになる。
【0242】
したがって、周辺配線270として、電流配線112をライトワード線WWLと同一方向に沿って配置して、その一端側および他端側を電源電圧Vccおよびライトドライブ回路131とそれぞれ接続する構成とすることによって、周辺配線270(電流配線112)とライトワード線WWLnとに流れる電流を、互いに同一強度かつ逆方向に設定することができる。
【0243】
この結果、ライトワード線WWLn以外のライトワード線に対応する他の非選択メモリセルにおいては、ライトワード線WWLnを流れるデータ書込電流Iwwおよび電流配線112(周辺配線270)を流れる動作電流Icからそれぞれ生じる磁界同士は弱め合うので、周辺配線270からの磁気的ノイズによるデータ誤書込の危険性を減少させることができる。
【0244】
以上説明したように、周辺配線270の条件は、周辺配線270の接続先(内部回路280)の選択や、当該接続先と周辺配線270との位置関係との設計によって実現することができる。
【0245】
このような構成とすることにより、最端のライトワード線WWLnに隣接する周辺配線270を流れる電流による磁気的ノイズによる、メモリアレイ10でのデータ誤書込の危険性を抑制することができる。
【0246】
また、同様の周辺配線の選択は、メモリアレイ10の上部領域または下部領域に設けられる周辺配線に対しても同様に適用することができる。
【0247】
図28および29には、メモリアレイ10の上部領域または下部領域において、ライトワード線WWLi(i:自然数)に最も近接する周辺配線272および273が示される。図28に示された周辺配線272は、内部回路280に対して電源電圧Vccを供給しており、図29に示された周辺配線273は、内部回路280に対して接地電圧Vssを供給している。
【0248】
このような構成において、内部回路280として、上述したように、データ書込時に動作しない回路や、ライトワード線WWLiにデータ書込電流を供給するライトドライブ回路131を選択することによって、図25から図27に示した周辺配線270と同様の効果を得ることができる。
【0249】
[実施の形態6の変形例]
実施の形態6の変形例においては、書込データレベルに応じて異なる方向の電流が供給されるビット線BLに近接する周辺配線の配置について説明する。
【0250】
図30は、実施の形態6の変形例における周辺配線の配置例を示す第1のブロック図である。
【0251】
図30を参照して、周辺配線275は、メモリアレイ10の周辺領域に配置され、最端のビット線BLmと最も近接する配線である。既に説明したように、磁化容易軸方向に沿ったデータ書込磁界を発生するためのビット線BLmには、対応するメモリセル列の選択時に、書込データのレベルに応じてデータ書込電流+Iwbまたは−Iwbのいずれか一方が流される。
【0252】
周辺配線275についても、図25で説明した周辺配線270に関する条件(1),(2)のいずれか一方が満足されるように配置される。
【0253】
したがって、図30に示されるように、内部回路285を、データ書込時に動作しないデータ読出系の回路とすることによって、メモリアレイ10に最近接の周辺配線275からデータ書込時に磁気的ノイズがメモリアレイ10に作用するのを回避することができる。
【0254】
あるいは、図2に示したビット線ドライブ回路BDVa,BDVbにそれぞれ動作電流を供給するための電流配線をビット線BLに近接した周辺配線として適用することができる。
【0255】
図31を参照して、図2で説明したように、各ビット線の両端には、ビット線ドライブ回路BDVaおよびBDVbがそれぞれ配置される。メモリアレイ10の周辺領域においては、最端のビット線BLmに最近接の周辺配線として、電流配線277aおよび277bが配置される。電流配線277aおよび277bは、ビット線BLと同一方向に沿って配置される。電流配線277aは、その一端を電源電圧Vccと接続され、その他端をビット線ドライブ回路BDVaの各々と接続されている。同様に、電流配線277bは、その一端を電源電圧Vccと接続され、その他端をビット線ドライブ回路BDVbの各々と接続されている。
【0256】
このような配置とすることによって、データ書込電流+Iwb,−Iwbは、電流配線277a,277bおよび選択列のビット線を、ビット線ドライブ回路BDVa,BDVbによって折返すように流される。この結果、たとえば、最端のビット線BLmにデータ書込電流+Iwbが流される場合には、電流配線277aに、これと反対方向の動作電流Icが流され、最端のビット線BLmにデータ書込電流−Iwbが流される場合には、電流配線277bに、これと反対方向の動作電流Ic′が流されることになる。
【0257】
これにより、メモリアレイ10の周辺領域において、最端のビット線BLmおよび最近接の周辺配線をそれぞれ通過する電流の方向を互いに反対方向に設定することができる。この結果、上述した条件(2)が満たされるので、データ書込時において、周辺配線からメモリアレイ10へ作用する磁気的ノイズの悪影響を抑制することが可能となる。
【0258】
また、ビット線BLと同一方向に設けられる周辺配線について、メモリアレイ10の上部領域または下部領域に設けられる周辺配線に対しても図30および図31と同様の配置ルールを適用することができる。
【0259】
図32および33には、メモリアレイ10の上部領域または下部領域において、ビット線BLj(j:自然数)に最も近接する周辺配線275および278がそれぞれ示される。図32に示された周辺配線275は、内部回路285に対して電源電圧Vccを供給しており、図33に示された周辺配線278は、内部回路285に対して接地電圧Vssを供給している。
【0260】
このような構成において、内部回路285として、上述したように、データ書込時に動作しない回路や、ビット線ドライブ回路BDVa,BDVbを配置することによって、図30および図31に示した周辺配線と同様の効果を得ることができる。
【0261】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0262】
【発明の効果】
請求項1および2に記載の薄膜磁性体記憶装置は、隣接行の書込選択線に、選択行の書込選択線を流れるデータ書込電流によって生じる漏れ磁界を打消すための磁界キャンセル電流を供給することによって、非選択メモリセルへのデータ誤書込を防止できる。さらに、このように2種類の電流供給を制御する書込駆動回路において、データ書込電流の供給時に用いる電流駆動部(ドライバトランジスタ)の一部を用いて、磁界キャンセル電流を供給する構成としているので、書込選択配線ごとに配置が必要な書込駆動回路の面積を削減することができる。
【0263】
請求項3に記載の薄膜磁性体記憶装置は、請求項1に記載の薄膜磁性体記憶装置を奏する効果に加えて、書込駆動回路への供給電圧の種類を削減できる。また、書込駆動回路の配置レイアウトを緩和して、チップ面積の削減を図ることができる。
【0264】
請求項4に記載の薄膜磁性体記憶装置は、隣接行の書込選択線に、選択行の書込選択線を流れるデータ書込電流によって生じる漏れ磁界を打消すための磁界キャンセル電流を供給することによって、非選択メモリセルへのデータ誤書込を防止できる。さらに、メモリアレイの最端のメモリセル行に対しても、他のメモリセル行と同様に磁界キャンセル電流による磁界を作用させることができるので、データ書込特性およびデータ誤書込耐性をメモリアレイ内で均一化することができる。
【0265】
請求項5に記載の薄膜磁性体記憶装置は、隣接行の書込選択線に、選択行の書込選択線を流れるデータ書込電流によって生じる漏れ磁界を打消すための磁界キャンセル電流を供給することによって、非選択メモリセルへのデータ誤書込を防止できる。さらに、データ書込電流および磁界キャンセル電流による、書込選択線以外の電流経路からの磁界は、メモリアレイにおいて互いに打ち消し合う方向に作用するので、メモリアレイへの磁気ディスターブをさらに低減して、データ書込の安定化を図ることが可能である。
【0266】
請求項6に記載の薄膜磁性体記憶装置は、メモリセル行の選択結果にかかわらず、データ書込電流および磁界キャンセル電流のそれぞれの電流量を均一に維持できる。したがって、請求項5に従う薄膜磁性体記憶装置が奏する効果に加えて、メモリアレイ内におけるデータ書込特性の均一性をさらに高めることができる。
【0267】
請求項7に記載の薄膜磁性体記憶装置は、メモリセル行の選択結果にかかわらず、データ書込電流および磁界キャンセル電流のそれぞれの電流量を均一に維持するとともに、データ書込電流および磁界キャンセル電流の電流経路長を実効的に短くすることができる。この結果、請求項5に従う薄膜磁性体記憶装置が奏する効果に加えて、メモリアレイ内におけるデータ書込特性の均一性向上と、低消費電力化とをさらに図ることが可能となる。
【0268】
請求項8に記載の薄膜磁性体記憶装置は、複数のバンクに対するデータ書込電流および磁界キャンセル電流の供給を、請求項5から7に従う薄膜磁性体記憶装置と同様の効果を享受した上で効率的に実行することができる。
【0269】
請求項9に記載の薄膜磁性体記憶装置は、メモリセル行の選択結果にかかわらず、書込電流配線を流れるデータ書込電流の電流量を均一に維持することができる。この結果、メモリアレイ内におけるデータ書込特性の均一性を向上させて、データ書込動作の安定化を図ることが可能となる。
【0270】
請求項10に記載の薄膜磁性体記憶装置は、データ書込電流の電流経路長を実効的に短くすることができる。したがって、請求項9に従う薄膜磁性体記憶装置が奏する効果に加えて、低消費電力化をさらに図ることができる。
【0271】
請求項11に記載の薄膜磁性体記憶装置は、複数のバンクに対するデータ書込電流および磁界キャンセル電流の供給を、請求項9または10に従う薄膜磁性体記憶装置と同様の効果を享受した上で効率的に実行することができる。
【0272】
請求項12および13に記載の薄膜磁性体記憶装置は、隣接行の書込選択線に、選択行の書込選択線を流れるデータ書込電流によって生じる漏れ磁界を打消すための磁界キャンセル電流を供給することによって、非選択メモリセルへのデータ誤書込を防止できる。さらに、書込駆動回路において、単位サイズ当たりの電流駆動力が相対的に大きいN型の電界効果型トランジスタを用いてデータ書込電流および磁界キャンセル電流を供給する構成としているので、書込選択配線ごとに配置が必要な書込駆動回路の面積を削減することができる。
【0273】
請求項14に記載の薄膜磁性体記憶装置は、2種類の電流供給を制御する書込駆動回路において、データ書込電流の供給時に用いる電流駆動部(ドライバトランジスタ)の一部を用いて、磁界キャンセル電流を供給する構成としているので、請求項12に記載の薄膜磁性体記憶装置が奏する効果に加えて、書込駆動回路の面積を削減することができる。
【0274】
請求項15および16に記載の薄膜磁性体記憶装置は、隣接行の書込選択線に、選択行の書込選択線を流れるデータ書込電流によって生じる漏れ磁界を打消すための磁界キャンセル電流を供給することによって、非選択メモリセルへのデータ誤書込を防止できる。さらに、書込駆動回路において、ドライバトランジスタとして動作するP型およびN型電界効果型トランジスタを、メモリアレイの片側に配置することができる。したがって、行選択を実行する回路の回路面積の縮小を図ることができ、特に、メモリアレイを分割する必要性の小さい小規模の構成において、書込駆動回路を効率的に配置できる。
【0275】
請求項17に記載の薄膜磁性体記憶装置は、2種類の電流供給を制御する書込駆動回路において、データ書込電流の供給時に用いる電界効果型トランジスタ(ドライバトランジスタ)の一部を用いて、磁界キャンセル電流を供給する構成としているので、請求項15に記載の薄膜磁性体記憶装置が奏する効果に加えて、書込駆動回路の面積を削減することができる。
【0276】
請求項18から24に記載の薄膜磁性体記憶装置は、データ書込時において、メモリアレイ外部に配置された配線からの磁気ノイズを抑制できるので、メモリアレイでのデータ誤書込の危険性を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に従うMRAMデバイスの全体構成を示す概略ブロック図である。
【図2】実施の形態1に従うデータ書込電流の供給を説明する回路図である。
【図3】実施の形態1の変形例に従うデータ書込電流の供給を説明する回路図である。
【図4】実施の形態2に従うデータ書込電流および磁界キャンセル電流の供給系統の第1の構成例を説明するブロック図である。
【図5】実施の形態2に従うデータ書込電流および磁界キャンセル電流の供給系統の第2の構成例を説明するブロック図である。
【図6】実施の形態2に従うデータ書込電流および磁界キャンセル電流の供給系統の第3の構成例を説明するブロック図である。
【図7】実施の形態2の変形例に従うデータ書込電流および磁界キャンセル電流の供給系統の第1の構成例を説明するブロック図である。
【図8】図7に示されたライトドライブ回路の構成を示す回路図である。
【図9】実施の形態2の変形例に従うデータ書込電流および磁界キャンセル電流の供給系統の第2の構成例を説明するブロック図である。
【図10】実施の形態2の変形例に従うデータ書込電流および磁界キャンセル電流の供給系統の第3の構成例を説明するブロック図である。
【図11】実施の形態3に従うデータ書込電流および磁界キャンセル電流の供給系統の第1の構成例を説明するブロック図である。
【図12】実施の形態3に従うデータ書込電流および磁界キャンセル電流の供給系統の第2の構成例を説明するブロック図である。
【図13】実施の形態3に従うデータ書込電流および磁界キャンセル電流の供給系統の第3の構成例を説明するブロック図である。
【図14】実施の形態3に従うデータ書込電流および磁界キャンセル電流の供給系統の第4の構成例を説明するブロック図である。
【図15】実施の形態3に従うデータ書込電流および磁界キャンセル電流の供給系統の第5の構成例を説明するブロック図である。
【図16】実施の形態3に従うデータ書込電流および磁界キャンセル電流の供給系統の第6の構成例を説明するブロック図である。
【図17】実施の形態4に従うライトドライブ回路の構成例を示す回路図である。
【図18】実施の形態4に従うライトドライブ回路の他の構成例を示す回路図である。
【図19】実施の形態4の変形例に従うライトドライブ回路の構成例を示す回路図である。
【図20】実施の形態4の変形例に従うライトドライブ回路の他の構成例を示す回路図である。
【図21】実施の形態5に従うデータ書込電流の供給系統の第1の構成例を説明するブロック図である。
【図22】実施の形態5に従うデータ書込電流の供給系統の第2の構成例を説明するブロック図である。
【図23】実施の形態5の変形例に従うデータ書込電流の供給系統の第1の構成例を説明するブロック図である。
【図24】実施の形態5の変形例に従うデータ書込電流の供給系統の第2の構成例を説明するブロック図である。
【図25】実施の形態6に従う周辺配線の配置を説明する第1のブロック図である。
【図26】実施の形態6に従う周辺配線の配置を説明する第2のブロック図である。
【図27】実施の形態6に従う周辺配線の配置を説明する第3のブロック図である。
【図28】実施の形態6に従う周辺配線の配置を説明する第4のブロック図である。
【図29】実施の形態6に従う周辺配線の配置を説明する第5のブロック図である。
【図30】実施の形態6の変形例に従う周辺配線の配置を説明する第1のブロック図である。
【図31】実施の形態6の変形例に従う周辺配線の配置を説明する第2のブロック図である。
【図32】実施の形態6の変形例に従う周辺配線の配置を説明する第3のブロック図である。
【図33】実施の形態6の変形例に従う周辺配線の配置を説明する第4のブロック図である。
【図34】MTJメモリセルの構成を示す概略図である。
【図35】MTJメモリセルからのデータ読出動作を説明する概念図である。
【図36】MTJメモリセルに対するデータ書込動作を説明する概念図である。
【図37】MTJメモリセルに対するデータ書込時におけるトンネル磁気抵抗素子の磁化状態を説明するための概念図である。
【符号の説明】
1 MRAMデバイス、10 メモリアレイ、20 行選択回路、30 列選択回路、50,60 読出/書込制御回路、51,61 ビット線ドライブ部、101,102,101♯,102♯,102d,103d,DTn1,DTN2,DTP1,DTP2 ドライバトランジスタ、110,110♯,111,111♯ 電流源回路、112,112♯,113,113♯ 電流配線、114,114♯ 接地ノード、131,132,WWD ライトドライブ回路、270,272,273,275,278 周辺配線、280,285 内部回路、ADD アドレス信号、ATR アクセストランジスタ、BDVa,BDVbビット線ドライブ回路、BK バンク、BL ビット線、DRWL ダミーリードワード線、DWWL ダミーライトワード線、GL,GL♯ 接地配線、Iww データ書込電流、MB メモリブロック、MC MTJメモリセル、MWL メインワード線、RWL リードワード線、SD1〜SD3 サブデコード信号(信号線)、TMR トンネル磁気抵抗素子、Vcc 電源電圧、Vss 接地電圧、WWD ライトドライブ回路、WWDd ダミーライトドライブ回路WWL ライトワード線、ΔIww 磁界キャンセル電流。

Claims (24)

  1. 各々が記憶データに応じた方向に磁化される磁性体を有する複数の磁性体メモリセルが行列状に配置されたメモリアレイと、
    メモリセル行にそれぞれ対応して設けられる複数の書込選択線と、
    メモリセル列にそれぞれ対応して設けられ、選択列において書込データに応じた方向の電流が流される複数のデータ線と、
    前記複数の書込選択線にそれぞれ対応して設けられ、行選択結果に応じて前記複数の書込選択線への選択的な電流供給を制御するための複数の書込駆動回路とを備え、
    各前記書込駆動回路は、複数の電流駆動部を含み、
    選択行に対応する書込駆動回路は、前記複数の電流駆動部の少なくとも一部である第1の数の電流駆動部を用いて、対応する書込選択線へデータ書込電流を供給し、
    前記選択行の隣接行に対応する書込駆動回路は、前記第1の数の電流駆動部の一部を用いて、対応する書込選択線に対して前記データ書込電流よりも小さい磁界キャンセル電流を、前記選択行に対応する書込選択線での前記データ書込電流と反対方向に供給し、
    各前記書込選択線において、対応するメモリセル行の選択時における前記データ書込電流と前記隣接行の選択時における前記磁界キャンセル電流とは、同一方向に供給される、薄膜磁性体記憶装置。
  2. 前記選択行に対応する書込駆動回路は、前記複数の電流駆動部の全てを用いて前記データ書込電流を供給する、請求項1に記載の薄膜磁性体記憶装置。
  3. 前記複数の書込駆動回路は、前記複数の書込選択線の両端の一方に対応して1行おきに交互配置される、請求項1に記載の薄膜磁性体記憶装置。
  4. 各々が記憶データに応じた方向に磁化される磁性体を有する複数の磁性体メモリセルが行列状に配置されたメモリアレイと、
    メモリセル行にそれぞれ対応して設けられる複数の書込選択線と、
    メモリセル列にそれぞれ対応して設けられ、選択列において書込データに応じた方向の電流が流される複数のデータ線と、
    前記複数の書込選択線にそれぞれ対応して設けられ、行選択結果に応じて前記複数の書込選択線への選択的な電流供給を制御するための複数の書込駆動回路と、
    前記メモリアレイの最端部に位置する書込選択線に隣接して、前記複数の書込選択線と同一方向に沿って配置されたダミー書込選択線と、
    前記行選択結果に応じて前記ダミー書込選択線への電流供給を制御するためのダミー書込駆動回路とを備え、
    選択行に対応する書込駆動回路は、対応する書込選択線へデータ書込電流を供給し、
    前記選択行の隣接行に対応する書込駆動回路は、対応する書込選択線に対して前記データ書込電流よりも小さい磁界キャンセル電流を、前記選択行に対応する書込選択線での前記データ書込電流と反対方向に供給し、
    各前記書込選択線において、対応するメモリセル行の選択時における前記データ書込電流と前記隣接行の選択時における前記磁界キャンセル電流とは、同一方向に供給され、
    前記最端部に位置する書込選択線が前記選択行に対応する場合に、前記ダミー書込駆動回路は、前記ダミー書込選択線へ前記磁界キャンセル電流を供給する、薄膜磁性体記憶装置。
  5. 各々が記憶データに応じた方向に磁化される磁性体を有する複数の磁性体メモリセルが行列状に配置されたメモリアレイと、
    メモリセル行にそれぞれ対応して設けられる複数の書込選択線と、
    メモリセル列にそれぞれ対応して設けられ、選択列において書込データに応じた方向の電流が流される複数のデータ線と、
    前記複数の書込選択線にそれぞれ対応して設けられ、行選択結果に応じて前記複数の書込選択線への選択的な電流供給を制御するための複数の書込駆動回路とを備え、
    選択行に対応する書込駆動回路は、対応する書込選択線へデータ書込電流を供給し、
    前記選択行の隣接行に対応する書込駆動回路は、対応する書込選択線に対して前記データ書込電流よりも小さい磁界キャンセル電流を、前記選択行に対応する書込選択線での前記データ書込電流と反対方向に供給し、
    各前記書込選択線において、対応するメモリセル行の選択時における前記データ書込電流と前記隣接行の選択時における前記磁界キャンセル電流とは、同一方向に供給され、
    前記メモリセル列に沿った方向に配置され、主電流供給回路から供給された前記データ書込電流を前記複数の書込駆動回路へ伝達するための主電流配線と、
    前記メモリセル列に沿った方向に配置され、副電流供給回路から供給された前記キャンセル電流を前記複数の書込駆動回路へ伝達するための副電流配線と、
    前記メモリセル列に沿った方向に、前記複数の書込選択線の両端にそれぞれ対応して配置され、各々が、前記複数の書込選択配線を通過した前記データ書込電流および前記キャンセル電流の一方ずつを第1および第2の接地ノードへそれぞれ導くための第1および第2の接地配線とをさらに備え、
    前記主電源配線、前記副電源配線ならびに前記第1および第2の前記接地配線において、前記データ書込電流および前記磁界キャンセル電流によってそれぞれ発生する磁界が互いに打ち消し合う方向に作用するように、前記主電流供給回路、前記副電流供給回路ならびに前記第1および第2の接地ノードは配置される、薄膜磁性体記憶装置。
  6. 前記主電源配線、前記副電源配線ならびに前記第1および第2の接地配線の各々は、単位長当たりの配線抵抗が同様に設計され、
    前記主電源配線、前記選択行の書込選択線ならびに前記第1の接地配線上における前記データ書込電流の経路長と、前記副電源配線、前記隣接行の書込選択線ならびに前記第2の接地配線上における前記キャンセル電流の経路長とのそれぞれが前記選択行の位置にかかわらずほぼ一定となるように、前記主電流供給回路、前記副電流供給回路ならびに前記第1および第2の接地ノードは配置される、請求項5に記載の薄膜磁性体記憶装置。
  7. 前記主電源配線、副電源配線ならびに前記第1および第2の接地配線は、それぞれの両端部の各々を、前記主電流供給回路、前記副電流供給回路、前記第1の接地ノードおよび前記第2の接地ノードとそれぞれ接続される、請求項5に記載の薄膜磁性体記憶装置。
  8. 前記メモリセルアレイは、それぞれが異なる前記書込選択線を有するように分割された複数のバンクを含み、
    前記複数のバンクの少なくとも2つは、並列にデータ書込を実行可能であり、
    前記主電源配線、副電源配線ならびに前記第1および第2の接地配線は、前記複数のバンクによって共有される、請求項5から7のいずれか1項に記載の薄膜磁性体記憶装置。
  9. 各々が記憶データに応じた方向に磁化される磁性体を有する複数の磁性体メモリセルが行列状に配置されたメモリアレイと、
    前記複数のメモリセルの一部へ選択的にデータ書込磁界を印加するために、データ書込電流の供給を選択的に受ける複数の書込電流配線と、
    前記複数の書込電流配線にそれぞれ対応して設けられ、各々が、アドレス選択結果に応じて、対応する書込選択線へデータ書込電流を供給するための複数の書込駆動回路と、
    前記複数の書込電流配線と交差する方向に配置され、電流供給回路から供給された前記データ書込電流を前記複数の書込駆動回路へ伝達するための電流配線と、
    前記複数の書込電流配線と交差する方向に配置され、前記複数の書込選択配線を通過した前記データ書込電流を接地ノードへ導くための接地配線とを備え、
    前記電源配線および前記接地配線の各々は、単位長当たりの配線抵抗が同様に設計され、
    前記電源配線、前記選択行の書込選択線および前記接地配線上における前記データ書込電流の経路長が前記アドレス選択結果にかかわらずほぼ一定となるように、前記電源配線、接地配線、電流供給回路および前記接地ノードは配置される、薄膜磁性体記憶装置。
  10. 前記電源配線および接地配線は、それぞれの両端部の各々を、前記電流供給回路および前記接地ノードとそれぞれ接続される、請求項9に記載の薄膜磁性体記憶装置。
  11. 前記メモリセルアレイは、それぞれが異なる前記書込選択線を有するように分割された複数のバンクを含み、
    前記複数のバンクの少なくとも2つは、並列にデータ書込を実行可能であり、
    前記第電源配線および接地配線は、前記複数のバンクによって共有される、請求項9または10に記載の薄膜磁性体記憶装置。
  12. 各々が記憶データに応じた方向に磁化される磁性体を有する複数の磁性体メモリセルが行列状に配置されたメモリアレイと、
    メモリセル行にそれぞれ対応して設けられ、選択行においてデータ書込電流が流される複数の書込選択線と、
    メモリセル列にそれぞれ対応して設けられ、選択列において書込データに応じた方向の電流が流される複数のデータ線と、
    前記複数の書込選択線にそれぞれ対応して設けられ、各前記書込選択線の両端の一方に対応して1行おきに交互配置される複数の書込駆動回路とを備え、
    各前記書込駆動回路は、対応する書込選択線の両端の前記一方と第1の電圧との間に接続されて、行選択結果に応じてオンまたはオンする複数のN型電界効果型トランジスタを含み、
    前記複数の書込選択線の前記両端の他方は、前記第1の電圧と異なる第2の電圧と接続され、
    前記選択行に対応する書込駆動回路において、前記複数のN型電界効果型トランジスタのうちの、電流駆動力の和が前記データ書込電流に相当する少なくとも一部がターンオンし、
    前記選択行の隣接行に対応する書込駆動回路において、前記複数のN型電界効果型トランジスタのうちの、電流駆動力の和が前記データ書込電流よりも小さい一部がターンオンする、薄膜磁性体記憶装置。
  13. 前記複数のN型電界効果型トランジスタは、
    対応するメモリセル行が選択行であるときにターンする第1のN型トランジスタと、
    対応するメモリセル行が隣接行であるときにターンする第2のN型トランジスタとを有し、
    前記第1のN型トランジスタの電流駆動力は、前記データ書込電流に相当する、請求項12に記載の薄膜磁性体記憶装置。
  14. 前記複数のN型電界効果型トランジスタは、
    対応するメモリセル行が選択行であるときにターンする第1のN型トランジスタと、
    対応するメモリセル行が選択行または隣接行であるときにターンする第2のN型トランジスタとを有し、
    前記第1および第2のN型トランジスタの電流駆動力の和は、前記データ書込電流に相当する、請求項12に記載の薄膜磁性体記憶装置。
  15. 各々が記憶データに応じた方向に磁化される磁性体を有する複数の磁性体メモリセルが行列状に配置されたメモリアレイと、
    メモリセル行にそれぞれ対応して設けられ、選択行においてデータ書込電流が流される複数の書込選択線と、
    メモリセル列にそれぞれ対応して設けられ、選択列において書込データに応じた方向の電流が流される複数のデータ線と、
    前記複数の書込選択線の一端側にそれぞれ対応して設けられる複数の書込駆動回路とを備え、
    前記複数の書込選択線の他端側は、第1および第2の電圧と1行おきに交互に接続され、
    対応する書込選択線が前記第1の電圧と接続された前記書込駆動回路の各々は、前記対応する書込選択線の前記一端側と前記第2の電圧との間に接続されて、前記行選択結果に応じてオンまたはオンする、複数のP型電界効果型トランジスタを含み、
    対応する書込選択線が前記第2の電圧と接続された前記書込駆動回路の各々は、前記対応する書込選択線の前記一端側と前記第1の電圧との間に接続されて、前記行選択結果に応じてオンまたはオンする、複数のN型電界効果型トランジスタを含み、
    前記選択行に対応する書込駆動回路において、前記複数のN型電界効果型トランジスタまたは前記複数のP型電界効果型トランジスタのうちの、電流駆動力の和が前記データ書込電流に相当する少なくとも一部がターンオンし、
    前記選択行の隣接行に対応する書込駆動回路において、前記複数のN型電界効果型トランジスタまたは前記複数のP型電界効果型トランジスタのうち、電流駆動力の和が前記データ書込電流よりも小さい一部がターンオンする、薄膜磁性体記憶装置。
  16. 前記複数のN型電界効果型トランジスタは、
    対応するメモリセル行が選択行であるときにターンする第1のN型トランジスタと、
    対応するメモリセル行が隣接行であるときにターンする第2のN型トランジスタとを有し、
    前記複数のP型電界効果型トランジスタは、
    対応するメモリセル行が選択行であるときにターンする第1のP型トランジスタと、
    対応するメモリセル行が隣接行であるときにターンする第2のP型トランジスタとを有し、
    前記第1のN型トランジスタおよび前記第1のP型トランジスタの各々の電流駆動力は、前記データ書込電流に相当する、請求項15に記載の薄膜磁性体記憶装置。
  17. 前記複数のN型電界効果型トランジスタは、
    対応するメモリセル行が選択行であるときにターンする第1のトランジスタと、
    対応するメモリセル行が選択行または隣接行であるときにターンする第2のトランジスタとを有し、
    前記複数のP型電界効果型トランジスタは、
    対応するメモリセル行が選択行であるときにターンする第1のP型トランジスタと、
    対応するメモリセル行が選択行または隣接行であるときにターンする第2のP型トランジスタとを有し、
    前記第1および第2のN型トランジスタの電流駆動力の和と、前記第1および第2のP型トランジスタの電流駆動力の和との各々は、前記データ書込電流に相当する、請求項15に記載の薄膜磁性体記憶装置。
  18. 各々が記憶データに応じた方向に磁化される磁性体を有する複数の磁性体メモリセルが行列状に配置されたメモリアレイと、
    前記複数のメモリセルの一部へ選択的にデータ書込磁界を印加するために、データ書込電流の供給を選択的に受ける複数の書込電流配線と、
    前記メモリアレイ外部において、前記複数の書込電流配線と同一方向に沿って配置される周辺配線とを備え、
    前記周辺配線を流れる電流と、前記複数の書込電流配線のうちの前記周辺配線に最も近接した書込電流配線を流れる電流とは、互いに反対方向である、薄膜磁性体記憶装置。
  19. 前記複数の書込電流配線にそれぞれ対応して設けられる複数の書込電流駆動回路をさらに備え、
    前記周辺配線は、前記複数の書込電流駆動回路のうちの前記最も近接した書込電流配線に対応する1つと接続されて、前記データ書込電流を通過させる、請求項18に記載の薄膜磁性体記憶装置。
  20. 各々が記憶データに応じた方向に磁化される磁性体を有する複数の磁性体メモリセルが行列状に配置されたメモリアレイと、
    前記複数のメモリセルの一部へ選択的にデータ書込磁界を印加するために、データ書込電流の供給を選択的に受ける複数の書込電流配線と、
    前記メモリアレイ外部において、前記複数の書込電流配線と同一方向に沿って配置される周辺配線とを備え、
    前記周辺配線の接続先は、前記データ書込電流が流れる期間と前記周辺配線を電流が流れる期間とが互いに重複しないように設計される、薄膜磁性体記憶装置。
  21. 前記複数の書込電流配線は、所定方向の前記データ書込電流を受けて、前記複数のメモリセルの前記一部に対して磁化困難軸に沿った磁界を作用させる、請求項18または20に記載の薄膜磁性体記憶装置。
  22. 前記複数の書込電流配線は、書込データに応じた方向の前記データ書込電流を受けて、前記複数のメモリセルの前記一部に対して磁化容易軸に沿った磁界を作用させる、請求項18または20に記載の薄膜磁性体記憶装置。
  23. 前記周辺配線は、前記メモリアレイの周辺領域に配置される、請求項18または20に記載の薄膜磁性体記憶装置。
  24. 前記周辺配線は、前記メモリアレイの上部領域および下部領域のいずれかに配置される、請求項18または20に記載の薄膜磁性体記憶装置。
JP2002187946A 2002-06-27 2002-06-27 薄膜磁性体記憶装置 Expired - Fee Related JP4208500B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002187946A JP4208500B2 (ja) 2002-06-27 2002-06-27 薄膜磁性体記憶装置
TW091133000A TW594731B (en) 2002-06-27 2002-11-11 Thin film magnetic memory device suppressing internal magnetic noises
US10/327,888 US6856538B2 (en) 2002-06-27 2002-12-26 Thin film magnetic memory device suppressing internal magnetic noises
DE10307926A DE10307926A1 (de) 2002-06-27 2003-02-25 Magnetische Dünnfilmspeichervorrichtung mit Unterdrückung interner magnetischer Störungen
CNB031198023A CN1303611C (zh) 2002-06-27 2003-02-28 抑制了内部的磁噪声的薄膜磁性体存储器
KR1020030012739A KR20040002446A (ko) 2002-06-27 2003-02-28 내부에서의 자기노이즈를 억제한 박막자성체 기억장치
US10/959,423 US6972991B2 (en) 2002-06-27 2004-10-07 Thin film magnetic memory device suppressing internal magnetic noises
US11/231,763 US7042761B2 (en) 2002-06-27 2005-09-22 Thin film magnetic memory device suppressing internal magnetic noises

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002187946A JP4208500B2 (ja) 2002-06-27 2002-06-27 薄膜磁性体記憶装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008228837A Division JP4698712B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 薄膜磁性体記憶装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004030826A true JP2004030826A (ja) 2004-01-29
JP2004030826A5 JP2004030826A5 (ja) 2005-10-20
JP4208500B2 JP4208500B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=29774205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002187946A Expired - Fee Related JP4208500B2 (ja) 2002-06-27 2002-06-27 薄膜磁性体記憶装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6856538B2 (ja)
JP (1) JP4208500B2 (ja)
KR (1) KR20040002446A (ja)
CN (1) CN1303611C (ja)
DE (1) DE10307926A1 (ja)
TW (1) TW594731B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101123A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sony Corp 磁気記憶装置、磁気記憶装置の書き込み方法および磁気記憶装置の製造方法
JP2009164319A (ja) * 2008-01-04 2009-07-23 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2018514048A (ja) * 2015-04-24 2018-05-31 インテル・コーポレーション ビットセル状態保持

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4667594B2 (ja) * 2000-12-25 2011-04-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 薄膜磁性体記憶装置
JP4570313B2 (ja) * 2001-10-25 2010-10-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 薄膜磁性体記憶装置
JP4266302B2 (ja) * 2002-11-27 2009-05-20 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性記憶装置
JP2004241013A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP4315703B2 (ja) * 2003-02-27 2009-08-19 株式会社ルネサステクノロジ 薄膜磁性体記憶装置
US6859388B1 (en) * 2003-09-05 2005-02-22 Freescale Semiconductor, Inc. Circuit for write field disturbance cancellation in an MRAM and method of operation
JP4819316B2 (ja) * 2004-02-23 2011-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7599209B2 (en) * 2005-12-23 2009-10-06 Infineon Technologies Ag Memory circuit including a resistive memory element and method for operating such a memory circuit
JP2007293933A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
WO2009156873A1 (en) * 2008-06-23 2009-12-30 Sandisk Il Ltd. Ad hoc flash memory reference cells
US8657584B2 (en) 2010-02-16 2014-02-25 Edwards Limited Apparatus and method for tuning pump speed
US9679643B1 (en) * 2016-03-09 2017-06-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Resistive memory device having a trimmable resistance of at least on of a driver and a sinker is trimmed based on a row location
KR102468825B1 (ko) * 2018-03-12 2022-11-18 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치 및 그의 신호 라인 레이아웃

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001126468A (ja) * 1999-07-28 2001-05-11 Hewlett Packard Co <Hp> 半選択メモリ・セルの意図しない切換を抑制するために磁界バイアスを使用するmram装置
EP1202284A2 (de) * 2000-10-31 2002-05-02 Infineon Technologies AG Verfahren zur Verhinderung unerwünschter Programmierungen in einer MRAM-Anordnung
JP2003204044A (ja) * 2001-10-25 2003-07-18 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置
JP2003257174A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504699A (en) * 1994-04-08 1996-04-02 Goller; Stuart E. Nonvolatile magnetic analog memory
US5640343A (en) * 1996-03-18 1997-06-17 International Business Machines Corporation Magnetic memory array using magnetic tunnel junction devices in the memory cells
US6097625A (en) * 1998-07-16 2000-08-01 International Business Machines Corporation Magnetic random access memory (MRAM) array with magnetic tunnel junction (MTJ) cells and remote diodes
KR100366702B1 (ko) * 2000-02-03 2003-01-08 삼성전자 주식회사 쓰기 및 읽기 회로를 갖는 자기 터널 접합 소자를 이용한자기 랜덤 액세스 메모리
DE10045042C1 (de) * 2000-09-12 2002-05-23 Infineon Technologies Ag MRAM-Modulanordnung
JP4726292B2 (ja) * 2000-11-14 2011-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 薄膜磁性体記憶装置
JP4667594B2 (ja) * 2000-12-25 2011-04-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 薄膜磁性体記憶装置
JP4731041B2 (ja) 2001-05-16 2011-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 薄膜磁性体記憶装置
JP2004079033A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001126468A (ja) * 1999-07-28 2001-05-11 Hewlett Packard Co <Hp> 半選択メモリ・セルの意図しない切換を抑制するために磁界バイアスを使用するmram装置
EP1202284A2 (de) * 2000-10-31 2002-05-02 Infineon Technologies AG Verfahren zur Verhinderung unerwünschter Programmierungen in einer MRAM-Anordnung
JP2003204044A (ja) * 2001-10-25 2003-07-18 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置
JP2003257174A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101123A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sony Corp 磁気記憶装置、磁気記憶装置の書き込み方法および磁気記憶装置の製造方法
JP2009164319A (ja) * 2008-01-04 2009-07-23 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2018514048A (ja) * 2015-04-24 2018-05-31 インテル・コーポレーション ビットセル状態保持

Also Published As

Publication number Publication date
CN1303611C (zh) 2007-03-07
US20060039193A1 (en) 2006-02-23
CN1467742A (zh) 2004-01-14
US20050052929A1 (en) 2005-03-10
US20040001353A1 (en) 2004-01-01
TW594731B (en) 2004-06-21
US6972991B2 (en) 2005-12-06
DE10307926A1 (de) 2004-01-22
US6856538B2 (en) 2005-02-15
JP4208500B2 (ja) 2009-01-14
TW200400507A (en) 2004-01-01
US7042761B2 (en) 2006-05-09
KR20040002446A (ko) 2004-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7042761B2 (en) Thin film magnetic memory device suppressing internal magnetic noises
JP4033690B2 (ja) 半導体装置
JP4290494B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4570313B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
US7154776B2 (en) Thin film magnetic memory device writing data with bidirectional current
US20060239067A1 (en) Thin film magnetic memory device for writing data of a plurality of bits in parallel
KR20030040027A (ko) 2방향의 데이터 기입 자계에 의해 데이터 기입을 실행하는박막 자성체 기억 장치
US6903965B2 (en) Thin film magnetic memory device permitting high precision data read
US6618317B1 (en) Write system architecture of magnetic memory array divided into a plurality of memory blocks
JP4884446B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP2004103202A (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP4698712B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP4315703B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP4524462B2 (ja) 半導体装置
JP2007048399A (ja) 薄膜磁性体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees