JP2004029792A - 自動媒体識別機能を備える撮像装置、フィルムに電子的に画像を記録するカメラ及び撮像装置において媒体を自動識別する方法 - Google Patents

自動媒体識別機能を備える撮像装置、フィルムに電子的に画像を記録するカメラ及び撮像装置において媒体を自動識別する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004029792A
JP2004029792A JP2003165936A JP2003165936A JP2004029792A JP 2004029792 A JP2004029792 A JP 2004029792A JP 2003165936 A JP2003165936 A JP 2003165936A JP 2003165936 A JP2003165936 A JP 2003165936A JP 2004029792 A JP2004029792 A JP 2004029792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
mark
area
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003165936A
Other languages
English (en)
Inventor
Roland R Ii Schindler
ローランド アール シンドラー ザ セカンド
David L Funston
デイビッド エル ファンストン
Scott C Cahall
スコット シー カホール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2004029792A publication Critical patent/JP2004029792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2116Picture signal recording combined with imagewise recording, e.g. photographic recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3276Storage or retrieval of prestored additional information of a customised additional information profile, e.g. a profile specific to a user ID

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Character Input (AREA)

Abstract

【課題】撮像装置に収容された媒体のマークの情報により媒体を識別する。
【解決手段】撮像装置6は、媒体を位置決めする媒体保持チャンバ90を有する本体と、ディジタル画像撮影システム80とを備える。ディジタル画像撮影システム80は、像形成領域を有し、像形成領域に入射した光を電子信号に変換するイメージャ82と、像形成領域の少なくとも一部にシーンの画像を形成する第1光学パス16とを有する。第2光学パス128は、媒体保持チャンバ90内に位置決めされ、マークから反射した光を受光する入光領域124を有する。第2光学パス128は、入光領域124から反射した光を第2光学パス128の出光領域122に伝える。出光領域122は、像形成領域の少なくとも一部にマークの画像が形成されるように第2光学パス128からの光が向けられるように配置されている。
【選択図】    図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般に、少なくとも1つの電子画像撮影システムを組み込んだ撮像装置に関する。より詳細には、撮像装置内に設置された媒体に画像を記録すべく適合された撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
画像撮影の分野では、撮影したシーンの表示を、画像の撮影に用いる装置に対して分離可能な媒体に記録することは極めて一般的である。このような装置の1例であるカメラは、カメラから分離可能な感光部材、例えば、写真フィルムストリップ、ロールまたはプレートなどに画像を記録する。別の例としては電子カメラがあり、捉えた画像を電子信号として分離可能な媒体に記憶する。この場合、分離可能な媒体には、磁気媒体、例えばアナログビデオテープ、ディジタルビデオテープ及び/または磁気ディスク、または光学的媒体、例えばコンパクトディスク、ディジタルビデオディスク及び/または電子媒体、例えばコンパクトメモリカード及び/またはフラッシュメモリカードなどがある。
【0003】
ところが、分離可能な媒体に画像を記録する撮像装置を使用する場合の1つの問題として、複数の分離可能な媒体のどの媒体に特定の画像が含まれているかを識別しなければならない。この問題は、記憶された画像が簡単に見られないような方法で、画像が複数の媒体に記憶されている場合に解決が難しい。このような状態は、画像がフィルムカートリッジの内部に記憶されている場合、または画像が電子的に記憶されている場合に頻繁に発生する。よって、画像が記録されている記録媒体に画像を関連づけることが求められている。
【0004】
もう1つの問題として、媒体の特性そのものが、画像の撮影、処理及び記憶方法を規定することがよくある。したがって分離可能な複数の媒体を使用する画像撮影装置が、画像の記憶に使用される媒体の特性を判断し、画像撮影装置の画像の撮影、処理及び/または記憶機能を適合させ、その媒体の特性に一致させることが重要である。
【0005】
上記2つの問題を解決するため、媒体を一意的に識別し、その媒体の内容の特性を識別するために使用できる外部マークを含む、写真フィルムまたは他の形態の分離可能な画像記録媒体が開発されている。例えば、アドバンストフォトシステム(登録商標)(APS(登録商標))では、固有のフィルムカートリッジ識別番号を含む外部マークを有するフィルムカートリッジが提供されている。このフィルムカートリッジ識別番号がフィルム処理中に読み取られる。この識別番号を後に使用することにより、どのAPSフィルムロールに特定画像が記録されているかが識別できる。APSフィルムカートリッジには、さらに、ユーザがカートリッジの識別に使用できるマークをカートリッジに手で記録できるように設けたマーク領域がある。さらに、APSフィルムカートリッジは、保管されているフィルムのタイプ及びそのフィルムの画像記憶容量を示すマークを有する。他の形態のフィルム、例えば35ミリフォーマットフィルムなども同様に、ロールの内容を識別するためのユーザマークに使用できる領域を有するとともに、保管されるフィルムのタイプを示す製造者記録マークを有するハウジングに適合されている。
【0006】
他の形態の画像記録媒体、例えば、磁気、光学及び電子媒体にも同様に、その媒体及び媒体の特性を識別するマークを含むことができる領域が適合されている。これらの領域には、手または機械で記録されたマークを受ける領域及びバーコードなどのあらかじめ記録されたマークを有する領域を含むことができる。
【0007】
このようなマークに含まれる情報を撮像装置に伝えるための種々の方法が知られている。装置のオペレータに、マークに含まれる情報の手動による入力を要求する撮像装置もあるが、これは、特に撮影状態や他の理由により撮像装置のユーザが媒体をすばやく交換しなければならない場合に不便なことが多い。したがって、媒体の識別マークを自動的に伝搬することがより好ましい。
【0008】
画像の記録に使用される分離可能な媒体上のマークを自動的に検出する、カメラなどの撮像装置を提供すべく多くの提案がなされている。例えば、“HYBRID CAMERA WITH IDENTIFICATION MATCHING OF FILM AND ELECTRONIC IMAGE”の表題で、フェレガーラ(Fellegara)他の名前で出願された、本願と同一出願人による米国特許第5,845,166号(特許文献1)は、フィルムカートリッジ識別センサを備えるハイブリッドフィルム電子カメラの1実施形態を開示している。センサは、フィルムカートリッジのカメラへの装填時に、フィルムカートリッジに形成された、光学的に符号化されたカートリッジ識別コードを読み取る。センサは静止しているが、フィルム保管チャンバの挿入口に位置し、フィルムカートリッジがカメラに挿入されると、フィルムカートリッジと対面する。カートリッジをカメラに挿入中にフィルムカートリッジがセンサを通過してスキャンされると、バーコードが読み取られる。
【0009】
上記米国特許第5,845,166号(特許文献1)は、カートリッジ識別センサをカメラの本体上に設け、カメラのオペレータが、フィルムカートリッジをフィルムチャンバに挿入する前に、そのセンサ上でカートリッジをスキャンできるようにした別の実施形態を記載している。同特許のさらに別の実施形態では、カートリッジ識別センサを1端に設けた取外し可能なワンドを提供することにより、カメラのオペレータはフィルムカートリッジをこのワンドでスキャンし、カートリッジ識別データを入力することができる。上記の有用な各実施形態では、カートリッジに静止スキャナを通過させてスキャンすることにより、あるいは可動スキャナを使用してフィルムカートリッジをスキャンすることにより、フィルム識別データをフィルムカートリッジから取得している。
【0010】
上記米国特許第5,845,166号(特許文献1)のさらに別の実施形態では、ハイブリッドカメラの電子イメージャの正面にフィルムカートリッジを配置して、この電子イメージャにより、フィルムカートリッジ上のマークの電子画像を撮影することが提案されている。この電子画像を分析することにより、マークの情報内容を判断する。この実施形態ではスキャニングは必要ないが、カメラに挿入するフィルムカートリッジの写真を実質的に撮影することが求められている。なお、この方法においては、フィルムの撮影に使用する電子イメージャから実質的に離れた位置にフィルムを配置し、フィルムカートリッジ上のマークすべてを1画像に撮影できるようにすることが求められることがわかる。
【0011】
【特許文献1】
米国特許第5,845,166号明細書
【特許文献2】
米国特許第5,561,284号明細書
【特許文献3】
米国特許第5,212,508号明細書
【特許文献4】
米国特許第5,109,241号明細書
【特許文献5】
米国特許第5,278,603号明細書
【特許文献6】
米国特許第5,333,113号明細書
【特許文献7】
米国特許第5,404,196号明細書
【特許文献8】
米国特許第5,845,166号明細書
【特許文献9】
米国特許第6,201,931号明細書
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
キヨナガ他の名前で出願された、表題“APPARATUS AND METHOD FOR READING FILM INFORMATION FOR CARTRIDGE”の米国特許第5,561,284号(特許文献2)も同様に、電子イメージャを用いて、APS類似フィルムカートリッジに記録された2つの別々のバーコードによる符号化情報のうちの1つのバーコードの画像を形成する装置及び方法を開示している。同特許に示される方法によれば、イメージャを一度に1つのバーコードに対してのみ露出するためのウィンドウが設けられている。このウィンドウを移動させるアクチュエータが設けられ、次のバーコードは、第1のバーコードからの干渉なくスキャンすることができる。しかしながら、このようなシステムを撮像装置における使用のために提供するのは難しい。すなわち、フィルム情報の読取りのためだけに個別のイメージャを設け、可動ウィンドウを使用するため、撮像装置のコスト、煩雑性及びサイズが増すからである。
【0013】
“REMOTE PHOTO−ELECTRIC INTERFACE IN CAMERA”の表題で、ケニーグ(Koenig)の名前で出願された、本願と同一出願人による米国特許第5,212,508号(特許文献3)には、機械カメラ要素を電気カメラ要素に電気的に結合(インターフェース)する装置が示されている。この有用な装置においては、機械カメラ要素は、関連する検出領域を有し、この検出領域には光学的に検出可能な情報が含まれている。装置は、この検出領域にあるいは検出領域から放射エネルギを照射する装置を備える。放射エネルギは、検出領域に含まれる光学的に検出可能な情報の少なくとも一部を照射する。検出装置が、照射装置に光学的に結合し、光学的に検出可能な情報から受光した放射エネルギを光検出する。検出装置は電気的出力を出力し、電気カメラ要素がこれを受信する。こうして、機械カメラ要素の動作状態が検出装置からの出力により判定され、カメラはそれに応じて制御される。上記米国特許第5,212,508号(特許文献3)に特に示されるのは、カートリッジに記録されたフィルムのタイプを示す、フィルムカートリッジ上のマークの光学的検出である。この有用な方法及び装置においては、光学的に検出された情報のそれぞれに対して別の光検出器が設けられる。実質的な量の情報を得る必要がある場合、例えば、固有のカートリッジ識別番号をあるバーコードフォーマットで提供する場合、このようなシステムでは極めて多数の光検出器が必要であり、煩雑性の増大や統合が問題になる。
【0014】
【課題を解決するための手段】
したがって、本発明の一般的な目的は、マークを有する分離可能な媒体上に画像を記録する撮像装置を提供し、媒体が撮像装置に装填されている間に媒体上のマークから情報を獲得することである。本発明のより特定的な目的は、装置に収容された媒体上のマークから情報を獲得し、後にその情報を利用して媒体を識別できる撮像装置を提供することである。本発明の別の目的は、装置に収容された媒体上の符号化された情報を獲得し、媒体の特性を判断することができる撮像装置を提供することである。
【0015】
本発明の1特性においては、光学的に検出可能なマークとして情報が記録された外側面を有する媒体に、画像を記録する撮像装置が提供される。撮像装置は、媒体を位置決めするための媒体保持チャンバを有する本体と、電子画像撮影システムとを有する。電子画像撮影システムは、像形成領域を有し、像形成領域に入射した光を電子信号に変換するイメージャと、シーンの画像を像形成領域の少なくとも一部に形成する第1光学パスとを有する。光源が保持チャンバに光を供給し、マークを照射する。第2光学パスは媒体保持チャンバ内に位置する入光領域を有し、マークから反射した光を受光する。第2光学パスは入光領域からの反射光を第2光学パスの出光領域に伝える。出光領域は、第2光学パスからの光が、像形成領域の少なくとも一部にマークの画像を形成すべく向けられるように配置されている。マークの画像を表す電子信号はコントローラにより受信される。コントローラは、電子信号を分析して、マークに符号化された情報を判断すべく適合されている。
【0016】
本発明の別の特性においては、光学的に検出可能なマークとして情報が記録された外表面を有する媒体に画像を記録する撮像装置が提供される。撮像装置は、撮像装置内に媒体を位置決めするための媒体保持チャンバを備える本体を有する。さらに、電子画像撮影システムが設けられる。電子画像撮影システムは、像形成領域を備え、像形成領域に入射した光を電子信号に変換するイメージャと、写真シーンからの光を像形成領域の少なくとも一部に集束させるレンズシステムとを有する。選択自在に作動可能な光源が保持チャンバに光を供給し、媒体が保持チャンバに保持される際にマークの位置を照明する。光学パスがマークと一直線上に設けられている。光学パスは、マークから反射した光を受光すべく位置決めされた入光領域を有し、入光領域から反射した光を光学パスの出光領域に伝える。光学パスの出光領域は、光学パスからの光が、イメージャの像形成領域の少なくとも一部に画像を形成すべく向けられるように位置決めされている。コントローラが光源を作動し、画像が形成されたイメージャの像形成領域の部分からの電子信号を捕える。コントローラは、電子信号を分析して、マークに符号化された情報を判定すべく適合されている。
【0017】
本発明のさらに別の特性においては、これらの目的は、光学的に検出可能なマークの形で情報が記録された外表面を有する容器に収容されたフィルムに、画像を電子的に記録するカメラによって達成される。カメラは、シーンの画像をフィルムに撮影するフィルム画像撮影システムを有する。フィルムは、フィルム画像撮影システムがフィルムを使用できるようにフィルム容器を位置決めする保持チャンバに保持されている。電子画像撮影システムがさらに設けられている。電子画像撮影システムは、像形成領域を備え、像形成領域に入射した光を電子信号に変換するイメージャと、シーンからの光を像形成領域の少なくとも一部に集束させるレンズシステムとを有する。選択自在に作動可能な光源が、光をマークに向ける。光ファイバの集合体が設けられ、各光ファイバは、所定の角度範囲の光を通過させることができる、受光のための入光領域と、受光した光を各ファイバ外に向ける出光領域とを有する。各光ファイバは、実質的にすべての光を、各入光領域から各出光領域に伝える通路を有する。チャンバコネクタがフィルム保持チャンバ内に配置されている。チャンバコネクタは、光ファイバ集合体の入光領域を、マークを有するフィルム容器の外表面の領域に向き合うように位置決めする。イメージングロケータは、光ファイバ集合体の出光領域を、出光領域からの光がイメージャの少なくとも一部に投影されてイメージャにマークの画像を形成するように位置決めする。コントローラが光源を作動させ、イメージャにマークの画像を表す電子信号を捉えさせる。コントローラは、電子信号を分析し、そこからマークに符号化された情報を判定するように適合されている。
【0018】
本発明のさらに別の実施形態においては、カメラのシーンイメージャを使用し、カメラのチャンバに収容された媒体上のマークの情報内容を判定する方法が提供される。この方法によれば、光は、マークに向き合う領域において媒体に照射される。マークにより反射した光の画像は、チャンバから引き出されてイメージャに運ばれる。マークを表す画像がイメージャに形成される。イメージャ上に形成された画像は電子信号に変換される。この電子信号の分析に基づき、マークの情報内容を判断する。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明による撮像装置6の1実施形態が図1に示されている。この実施形態では、撮像装置6は、スライド式レンズカバー12が取り付けられたメインカメラ本体10を有するハイブリッドカメラ8を含む。ハロゲン化銀光学系14及び第1光学パス16がスライド式レンズカバー12の後方に位置し、これらはいずれも、スライド式レンズカバー12が図2に示されるように引き上げられると、露出されて光を受ける。電子フラッシュ部18は、好ましくはスライド式レンズカバー12の上端部に位置し、レンズカバー12を引き出すと、電子フラッシュ部18がハロゲン化銀光学系14及び第1光学パス16から十分離れて位置し、カメラが撮影した写真及びディジタル画像における赤目の発生を防ぐことができる。他のフラッシュ構造、例えばフリップアップ(跳ね上げ)フラッシュ及びオフセット静止型フラッシュ構造なども使用できるが、これらの例に限定されない。
【0020】
図示される実施形態では、個別の光学ファインダ20がレンズカバー12に近接して設けられている。別の形態のファインダ、例えば、ハロゲン化銀光学系14及び/または第1光学パス16の要素を組み込んだあるいは使用するファインダも簡単に利用できる。光学ファインダ20は、マスキング装置、例えば、光学ファインダ20を通してカメラのオペレータが見た画像を、カメラのオペレータが選択した画像フォーマットまたはアスペクト比に対応させるために使用される、区画された液晶ディスプレイ(LCD)または機械的マスクを含む。好ましい実施形態においては、光学ファインダ20は、第1光学パス16の3:4などのアスペクト比に対応するフルVGAアスペクト比、ハロゲン化銀光学系14のアスペクト比7:4などに対応する高詳細度テレビジョン(HDTV)のアスペクト比、またはアスペクト比16:9に対応するHDTVアスペクト比、クラシックフィルムのアスペクト比、例えば10:7、及びパノラミックアスペクト比、例えば20:7などの複数の異なるアスペクト比を提供する。HDTV、クラシック及びパノラミックアスペクト比は、1996年に導入されたアドバンストフォトシステム(APS)カメラに使用されるのと同じである。他のアスペクトも同様に使用が可能である。
【0021】
カメラ本体10の上面図が図3に示されている。LCD状態表示部22がカメラ本体10の頂部に設けられ、種々のカメラ状態データをカメラのオペレータに対して表示する。LCD状態表示部22は、液晶ディスプレイ技術及び有機発光ディスプレイ技術を含む任意数のディスプレイ技術を用いて実現できる。なお、LCD状態表示部22の位置は重大ではない。LCD状態表示部22は、大きく次の3つの領域に区分される。すなわち、フィルム画像に特有の情報を表示する領域、電子的に撮影した画像に特有の情報を表示する領域、及びフィルム画像と電子的に撮影した画像のいずれにも関連する情報を表示する一般情報領域に分けられる。状態表示部22に加え、カメラ本体10の上部には種々のオペレータ制御部が設けられている。例えば、画像撮影モードセレクタスイッチ23、シャッタボタン24、ズーム制御スイッチ25、写真撮影モードセレクタスイッチ26、フラッシュモードセレクタスイッチ28、タイマモードセレクタスイッチ30、及び画像フォーマットセレクタスイッチ32が含まれる。図示されるように、画像撮影モードセレクタスイッチ23は、ディジタル、ハイブリッドまたはフィルムの設定を可能にする。しかしながら、当業者であれば、本発明の特性の多くが、ディジタルモードとハイブリッドモードのみが設けられたカメラ、あるいは、ディジタルモードとフィルムモードのみ、ハイブリッドモードとフィルムモードのみ、あるいはハイブリッドモードのみのカメラにも適用可能であることがわかるであろう。図示される実施形態においては、LCD状態表示部22は、レンズカバー12に結合したヒンジ支持部材34上に設けられ、図4に示されるように、画像撮影動作中にレンズカバー12が引き出されると、LCD状態表示部22はカメラのオペレータの方向に傾斜する。LCD状態表示部22は、カメラ本体10の他の領域に配置することもできる。
【0022】
図5に示すように、カラーメインスクリーンディスプレイ部36がメインカメラ本体10の後部に、好ましくは保護の目的でメインカメラ本体10の後部面に対して凹んで設けられている。カラーメインスクリーンディスプレイ部36は、LCD及び有機発光ダイオードディスプレイを含む多数のディスプレイ技術のうち、任意のもので構成できる。メインスクリーンオペレータ制御部38がカラーメインスクリーンディスプレイ部36に近接して設けられ、編集スイッチ40、終了スイッチ42、及び方向スイッチ44を含む。方向スイッチ44は、好ましくは、上部方向スイッチ46、下部方向スイッチ50、右方向スイッチ48及び左方向スイッチ52を含む、4つの異なる個別方向スイッチに分割された4方向サムパッドである。ただし、他のタイプの方向スイッチ装置、例えば、トラックボール、圧縮パッドなどを利用して、方向信号を入力することも可能である。メインスクリーンオペレータ制御部38を、カラーメインスクリーンディスプレイ部36に表示されるグラフィックユーザインターフェースの要素に関連して使用することで、以下に詳細に説明する種々のカメラ機能を制御する。
【0023】
図5に示されるように、メインカメラ本体10にはさらに、メモリカードドア54、バッテリ室ドア56及びフィルムチャンバドア58が設けられている。メモリカードドア54は、メインカメラ本体10に配置されるメモリカードインターフェース92を保護するために設けられている。バッテリ室ドア56及びフィルムチャンバドア58は、従来の方法でメインカメラ本体10の底部に設けられ、内部に設けられたフィルムカートリッジ保持チャンバ64及びバッテリ室(図示せず)へのアクセスを提供する。
【0024】
図6、図7及び図8を参照して、カメラ8の動作を説明する。図6は、カメラ8の全体システム構成を示す。図7は、図6の実施形態を、図6に示される線7−7に沿った断面図で概略的に示した図であり、図8は、図6の実施形態の一部拡大図を概略的に示している。システム構成の基本システム要素には、ハロゲン化銀画像撮影システム60、ディジタル画像撮影システム80及びコントローラ100を含む。図6に示されるように、ハロゲン化銀画像撮影システム60は、ハロゲン化銀光学系14、シャッタシステム62、及びフィルムカートリッジ66を保持するフィルムカートリッジ保持チャンバ64を含む。従来のフィルムドライブ(図示せず)が、写真フィルム68を、フィルムカートリッジ保持チャンバ64に配置されたフィルムカートリッジ66からフィルムゲート70を通過させて巻き取りチャンバ72に進める。写真フィルム68は、巻き取りチャンバ72に位置する巻き取りスプール74の周囲に巻き取られる。フィルムドライブ(図示せず)は、さらに、従来の方法で逆方向にも作用し、露光済みの写真フィルム68を巻き取りスプール74から、フィルムカートリッジ保持チャンバ64内に位置するフィルムカートリッジ66に巻き戻す。
【0025】
ディジタル画像撮影システム80は、第1光学パス16、イメージャ82、画像処理部84及びメモリ86を備える。図示される実施形態においては、第1光学パス16は、レンズ素子17の構造体を含む。任意の分離可能な媒体88、例えばメモリカードが媒体保持チャンバ90に提供され、保管されている。インターフェース92が、媒体保持チャンバ90に配置された分離可能な媒体88に係合している。
【0026】
コントローラ100が設けられ、電子フラッシュ部18、ハロゲン化銀画像撮影システム60及びディジタル画像撮影装置80の動作を制御する。コントローラ100は、画像撮影モードセレクタスイッチ23、スイッチボタン24、ズームコントロールスイッチ25、写真撮影モードセレクタスイッチ26、フラッシュモードセレクタスイッチ28、タイマモードセレクタスイッチ30及び画像フォーマットセレクタスイッチ32からの入力を受ける。これらの入力の状態に基づき、コントローラ100は動作のモードを選択し、ハロゲン化銀画像撮影システム60、ディジタル画像撮影システム80、または両システムのいずれを用いて画像を撮影するかを決定し、選択されたモードに従って、シャッタボタン24の押下に関連して定められる期間、画像撮影シーケンスを実行する。コントローラ100を用いてカメラの他の要素を制御することもできる。コントローラ100は、マイクロプロセッサまたはマイクロコントローラとして提供することができる。コントローラ100は、中央に配置することもできるし、等しい機能を備えた複数の要素として、カメラ本体10内の分散した位置に設けることもできる。
【0027】
コントローラ100は、ハロゲン化銀画像撮影システム60を使用した画像撮影を指示されると、シャッタシステム62を作動させ、シーンからの光がハロゲン化銀光学系14を通過して写真フィルム68を照射し、写真フィルム68に画像を形成するようにする。適当な露光期間後、シャッタシステム62が再び閉じ、コントローラ100は、フィルムカートリッジ66に十分な写真フィルム68がある場合、または別の指示がない場合には、フィルムドライブに写真フィルム68を1フレーム分進ませる。ハロゲン化銀光学系14は、可変的に集束可能である。コントローラ100は、ハロゲン化銀光学系14を集束させるべく、ハロゲン化銀光学系の動きを制御できる。これに関し、図1のカメラを、従来からの光学的または音響距離計(図示せず)を備えるように適合させ、適当な焦点距離を選択するためにカメラから被写体までの距離を識別し、さらにハロゲン化銀光学系14を、画像撮影シーケンスの開始に先立って適当な焦点位置に移動させることができる。
【0028】
ディジタル画像撮影シーケンスにおいては、コントローラ100はディジタル画像撮影システム80の画像処理部84に信号を送り、画像処理部84にイメージャ82を駆動させ、第1光学パス16に光を通過させることによりイメージャ82に形成された画像の電子的表示を撮影する。図示される実施形態においては、第1光学パス16は、レンズ素子17の組み合わせ、例えば、1つ以上の屈折素子、回折素子及び/または反射素子の構造体またはこれらの任意の組み合わせを有し、シーンからの光をイメージャ82に集束させる。第1光学パス16は、固定焦点でもよいし、可変的に集束させることもできる。
【0029】
イメージャ82は、画像撮影事象ごとに、イメージャ82の感光領域に形成された画像を表す1つ以上の電子信号を捉えるように構成されている。使用されるイメージャ82のタイプは可変であるが、入手できるいくつかのソリッドステートイメージャの1つであることが非常に好ましい。使用されるソリッドステートイメージャの非常に一般的なタイプの1つが、電荷結合素子(CCD)である。いくつかのタイプのCCDが入手可能である。とりわけ、フレーム転送CCDは、フォトアクティビティによる電荷生成が可能であり、画像電荷のすべてを、遮光された共通の非感光領域にシフトする。この領域がクロックアウトし、サンプリングされた電子画像が提供される。第2のタイプであるインターライン転送CCDも、電荷をシフトすることによってシャッタリングを行い、各イメージラインの上方及び下方の領域に電荷をシフトすることにより、イメージラインと同数の記憶領域を提供する。その後、記憶ラインを適当な方法でシフトアウトする。上記CCDイメージはそれぞれ、利点も欠点もあるが、本願においてはどれも機能する。画像処理部84は、CCDからの画像を駆動するためにCCDを作動させる個別の要素を有する。CMOS技術によって製造された電子イメージャ82を使用することもできる。このタイプのイメージャは、容易に入手できるソリッドステート処理によって簡単に製造できるので、魅力的である。さらに、CMOSイメージャの生成に使用される処理によれば、周辺回路を同一の半導体ダイに集積することができる。例えば、CMOSセンサは、クロックドライバ及びCCDから画像情報を得るために必要な他の回路を含むことができる。電荷注入装置を含む電子イメージャ82を使用することもできる。電荷注入装置は、電荷が読み取りのために装置外にシフトしない点で、上記の他の装置とは異なる。読み出しは、画素内で電荷をシフトすることにより実現する。これにより、アレイにおける任意の画素を非破壊的に読み出すことができる。装置が外的にシャッタされれば、画像を破壊することなくアレイを繰り返し読み出すことができる。電荷を再結合のために基板に注入することによって、シャッタリングを外部シャッタにより、すなわち内部シャッタを用いずに行うことができる。好ましくは、ディジタル画像撮影システム80は3色画像を撮影する。イメージャ82が3色または4色のカラーフィルタを有する単一イメージャを含むことが非常に好ましいが、複数の単色イメージャ及びフィルタを使用することもできる。適当な3色フィルタは当業界で周知であり、通常の方法でイメージャに組み込むことによって完全な部品を提供する。
【0030】
イメージャ82によって撮影された画像の電子的表示は、画像処理部84によって処理され、通常はディジタル信号である電子信号を形成する。この信号は、便宜上内部メモリ86に記憶することができる。画像を表す電子信号は、分離可能な媒体88に記録することもできる。図6の実施形態においては、分離可能な媒体88は、媒体保持チャンバ90に保管される、ディジタルメモリカード、例えばコンパクトフラッシュ(登録商標)カードを含む。画像処理部84は、画像を表す信号を、インターフェース92によって分離可能な媒体88に通信する。分離可能な媒体88は、上記のような電子メモリの形態にすることもできるし、画像を表す信号を受信して記憶することのできる、他の任意の形態の電子、磁気、または光学媒体にすることもできる。インターフェース92は、分離可能な媒体88からのデータを記憶及び/または任意に読み出すべく適合されている。コントローラ100を任意に使用し、画像処理部84の機能を実行することができる。
【0031】
図6、図7及び図8に示されるように、フィルムカートリッジチャンバ64は、チャンバコネクタ110を組み込んでいる。図6、図7及び図8に示される実施形態においては、チャンバコネクタ110は複数の光ファイバ120を受け、これらのファイバのそれぞれの1端部を、フィルムカートリッジ66の外部マークを有する領域の近くに位置決めする。複数の光ファイバ120は、チャンバコネクタ110によってフィルムカートリッジ66のマークのすぐ近くに配置された出光領域122を有する。光ファイバ120は、さらに、光源126からの光を受光すべく位置決めされた入光領域124を有する。光源126は、電気光バルブでも、発光ダイオードでも、光Aを供給する電気的に動力を与えられる他の発光構造でもよい。十分な光が供給できれば、他の光源を用いることもできる。例えば、周囲光を光学的に捉えて、マーク102を照射するように向けることもできる。マーク102までの光Aの流れは、コントローラ100によって選択的に禁止できる。例えば、コントローラ100によって、発光ダイオードを含む光源126に電力が流れるのを妨げることができる。同様に、従来のシャッタ構造を設け、周囲光がマーク102に達するのを選択的に妨げることもできる。シャッタ構造は、手動で操作することもできるし、コントローラ100によって操作してもよい。光Aは、入光領域124から光ファイバ120に入り、複数の光ファイバ120を通過して出光領域122から出る。光Aは、フィルムカートリッジ66の、マーク102を含む領域を照射する。
【0032】
マークの画像をイメージャ82に伝えるために第2光学パス128が使用される。第2光学パス128は多くの形態を採ることができる。例として、個別光管のアレイまたは個別導波管のアレイ、1つ以上の反射素子の構造体、1つ以上の屈折素子の構造体、または1つ以上の回折素子の構造体、またはそれらの組み合わせを有する光管の束があげられるが、これらに限定されない。
【0033】
図6、図7及び図8に示される実施形態においては、第2光学パス128は、光ファイバの集合体130、例えば、光ファイバの束、液晶光管のアレイ、または反射と全反射のいずれかを使用して各ファイバの一端から他端に光を伝える中空光管のアレイを含む。光ファイバ130の集合体は、チャンバコネクタ110に結合されている。光ファイバ集合体130の各光ファイバは、入光領域132と出光領域134とを有する。光ファイバ130集合体の入光領域132の構成により第2光学パス128の入光面136が形成され、出光領域134の構成により第2光学パス128の出光面138が形成される。図示される実施形態においては、入光領域132はそれぞれ、チャンバコネクタ110により、マーク102に向き合う領域を覆うように配置され、入光面136内における各入光領域132の分散は、マーク102を含む領域が均一に覆われるように定められている。しかしながら、その他の分散方法を用いることもできる。マーク102から反射した光は、マーク102によって反射または吸収される光の量に応じて変化する強度で入光領域132に入る。
【0034】
入光面136における入光領域132の密度は、フィルムカートリッジ66のマーク102を有する領域から画素を明確に捕捉するのに十分なものであり、マークに含まれる情報が画像から回復できるように十分な明瞭度でマーク102の画像がイメージャ82に形成される。さらに、各入光領域132の分布及び位置は、わずかな最小限度の冗長を提供すべく定められ、光ファイバ130集合体における1つのファイバの欠陥が、イメージャ82にマーク102の意味ある画像を形成する、光ファイバ130の集合体の能力を損なわないようになっている。光ファイバ130集合体の入光領域132に入射する反射光が、図8においてBで示されている。この反射光Bは、出光領域134に到達するまで光ファイバ集合体130を通過して進む。図示される実施形態においては、イメージングコネクタ140は、出光領域134から出た光がイメージャ82の感光性を有する領域を照射するように、各出光領域134を向けている。
【0035】
この実施形態では、第2光学パス128は、入光面136において受光した画像と、出光面138から放出された光によって形成される画像とのあいだに正確な関係があることにおいて、空間的にコヒーレントな光学パスである。本実施形態においては、第2光学パス128は、光ファイバのコヒーレントな集合体130を使用することでコヒーレントになっている。光ファイバのコヒーレント集合体130では、各光ファイバの入光領域132が入光面136において、あるパタンに配置されている。光ファイバ集合体130の各出光領域134は、入光面136における入光領域132のパタンと出光面138における出光領域134のパタンとの間に既知の空間的関係があるように、出光面138において配置されている。
【0036】
図9には、コヒーレントな第2光学パス128を使用する効果が示されている。図9に示されるように、第2光学パス128は、フィルムカートリッジ66が配置されたフィルムカートリッジ保持チャンバ64に位置する入光面136を有する。フィルムカートリッジ66は、第1マーク領域144内に第1のマーク142を有する。光Aが第1マーク領域144に達し、その一部が反射する。第2光学パス128の入光面136は、入光面136に入射した光がその内部を通過して第2光学パス128を伝搬可能な、入光面136の正面に突起する空間として定められた許容円錐(cone of acceptance)から入光面136に入射する反射光を受光する。反射光Bは第2光学パスによって移動し、出光面138において第2光学パス128を出る。第2光学パスは、入光面136に入射する画像と出光面から出る画像との間に正確な関係を提供するので、第1マーク領域144の第1のマーク142の外観にほぼ一致する外観を有する出力画像146がイメージャ82に形成される。図10には、第2光学パス128を使用して、第2マーク領域150に第2のマーク148を有する第2フィルムカートリッジ147により反射した光を伝える効果が示されている。図10からわかるように、イメージャ82に形成された画像152は、第2マーク領域150の第2のマーク148の外観にほぼ一致する外観を有する。さらに図10からわかるように、画像152内に含まれるイメージング情報の概観が歪曲されずに、マーク102の解釈を妨げない限り、入光面136における画像のアスペクト比、スケールまたは方向と、出光面138によって形成される画像のアスペクト比とは違ってもよい。
【0037】
図11及び図12は、イメージャ82と第2光学パス128との光学的インターフェースの1実施形態に関する詳細を示している。図11及び図12において、イメージャ82は画像撮影領域154に投射される画像を捕捉することができる。したがって、第1光学パス16は、シーンからの光Cを投射して画像撮影領域154に画像を形成するべく適合されている。通常、第1光学パス16は、画像撮影領域154の、シーンからの光Cが投射される部分を最大化すべく適合され、この結果、光Cによって形成された捕捉画像の画像解像度が最大化する。この場合、第2光学パス128の出光面138から出る反射光Bも、画像156を形成する際に画像撮影領域154の一部を使用する。したがって、画像156が画像撮影領域154に投射されているあいだはイメージャ82がシーンの画像撮影を行わないことを保証することが有用である。これは、画像撮影シーケンスが開始する場合には常に、光Aの光源の作動を禁じることによって実現し、画像156がイメージャ82に形成されている際にはシーンの画像撮影を禁止すること、あるいは他の電気的、光学的及び/または機械的技術によってシーンの画像撮影中に反射光Bがイメージャ82を照射しないようにすることで実現できる。あるいは、マークを表す画像156とシーンを表す画像のいずれをも含む混合画像を撮影することもできる。混合画像は、記憶することもできるし、あるいはさらなる処理を行い、混合画像中の画像156の外観を取り除く、あるいは修正することもできる。
【0038】
また、第2光学パス128とイメージングコネクタ140が、画像撮影中にディジタル光学系14からイメージャ82への光Cの流れを干渉するように位置決めされていないことを保証するのが好ましい。したがって、図11及び図12の実施形態においては、イメージングコネクタ140はシーンCからの光の通路外に位置している。よって、この実施形態においては、反射光Bが第2光学パス128から画像撮影領域154に投射され、イメージャ82の画像撮影領域154にコヒーレントな反射光画像156を形成する。画像156がぼやけないことを保証するために、出光面138から出る光を画像撮影領域154に集束させるレンズシステム158を設けることができる。
【0039】
図13及び図14は、イメージャ82の画像撮影領域154が、第1光学パス16がシーンCからの光にもとづき画像を形成する画像撮影領域154の最大部分を表すシーン画像撮影領域160より大きい状態において使用できる別の実施形態を示している。この実施形態においては、画像撮影領域154は、マーク画像撮影領域161とシーン画像撮影領域160とに分割されている。イメージングコネクタ140は、出光面138からの光がイメージャ82の画像撮影領域に、直接またはわずかな間隔を有して向き合うように、第2光学パス128の出光面138を位置決めしている。これにより、マーク画像撮影領域161に反射光画像が形成される。出光面138が画像撮影領域に近接して配置される限りは、レンズシステム158の必要が低減する。この実施形態の利点は、イメージングコネクタ140が、第2光学パス128の出光面138をイメージャ82に接着する接着剤を含むことができる点にある。イメージングコネクタ140の接着剤実施形態は、出光面138をイメージャ82に抗して直接保持する、あるいはわずかな間隔を許容することができる。間隔を設ける場合には、接着剤は透明であることが好ましい。
【0040】
状況によっては、空間的にコヒーレントな第2光学パス128を設けるのが難しいまたは非常に高額である可能性がある。したがって、本発明の別の実施形態においては、第2光学パスを、入光面136で受光した画像と出光面138を出射した画像とのあいだに正確な関係を提供しないように配置する。このような第2光学パス128の例が次のような複数の光ファイバ130である。すなわち、この光ファイバ130の集合体における各光ファイバの正確な関係は、チャンバコネクタ110における光ファイバ端部の配置がイメージングコネクタ140における光ファイバの配置と一致するように維持されていない。
【0041】
このような第2光学パス128の2つの例が図15及び図16に示されている。図15は、第1電子媒体162、例えばコンパクトフラッシュ(登録商標)カード上の第1のマーク164を示している。第1電子媒体162は、第1のマーク164が第2光学パス128の入光面136に向き合うように位置決めされている。光源(図示せず)からの光が第1のマークから反射し、反射光は第2光学パス128の入光面136に入射する。しかしながら、イメージャ82に形成される画像178は、第1電子媒体162のマーク164の外観に一致する外観を持たない、画像素子192のパタンで構成されている。同様に、図16に示されるように、第2のマーク174を有する第2電子媒体172がシーン画像撮影領域160に位置する場合には、第2マーク領域176から反射した光は、光ファイバ130の集合体を通過し、第2のマーク174のコヒーレントでない画像を形成する、画像素子194の異なるパタンを含む画像182をイメージャ82に形成する。この実施形態では、イメージャ82にコヒーレントな画像は形成されないが、マーク領域166内のマークの各パタン、例えば164または174が、イメージャ82上に画像素子の固有パタン、例えば192及び194を形成する。よって、この実施形態では、非コヒーレント第2光学パス128によってイメージャに形成される画像素子のパタンと、入光面138に入射する光のパタンとの間に関連をもたせることができる。適用時には、較正処理を用いてイメージャ82に形成される画像素子のパタンを、較正マークの集合体と比較することにより、あるいは光ファイバ集合体の各光ファイバの入光領域132に選択的に光源を照射し、イメージャ82のどの部分が照射されているかを観察することにより上記の関連を確立できる。この場合、関連ルックアップテーブルを組み立て、このテーブルから、イメージャ82のどの素子が照射されたかに基づいて、マークに記録された情報を判断することができる。あるいは、イメージャ82に形成された非コヒーレント画像素子のパタンを組み立てて、媒体上のマークを正確に表すコヒーレント画像のディジタル表示を提供するようにイメージ処理部84を適合させることもできる。そして、このディジタル表示を使用し、マークに含まれる情報を判断することができる。
【0042】
図17は、フィルムカートリッジ200の別の構成を示している。この構成では、フィルムカートリッジ200は、バーコード開始位置204において始まり、バーコード終了位置206まで延びるバーコード202を有する。フィルムカートリッジ200が図18のカメラに挿入される際、チャンバ212にはチャンバコネクタ210が設けられている。図18からわかるように、この実施形態において、チャンバコネクタ210は、光ファイバ集合体の特定の光ファイバを、バーコード202のパタンと一致するパタンに分散するもので、バーコード開始位置204からバーコード終了位置206まで延びている。さらに、本発明の方法を使用することにより、チャンバコネクタ210は、バーコード202の任意の予想されるパタンまたはマークの他の任意のパタンと一致するように定めることができる。
【0043】
図19及び図20はそれぞれ、本発明の別の実施形態を示す。この実施形態においては、第2光学パス218は、鏡などの反射面の構成を含む。図19に示されるように、フィルムカートリッジ66はフィルムカートリッジ保持チャンバ64内に位置決めされる。しかしながら、この実施形態では、イメージングゲート224が保持チャンバ64に設けられている。フィルムカートリッジ66は、マーク領域166にマークのパタン222を有する。光Aがマーク領域166に供給される。図19に示される実施形態では、この光は光源214から供給される。図19に示されるように、光源214はミラー226の後方に位置する。ミラー226は半鍍銀(half silvered)であり、光源からの光Aはミラー226を通過するとともに、ミラーを照射して半鍍銀ミラー226及びイメージングゲート224を通過してマーク領域222を照射することができる。この実施形態では、マーク領域166には、文字マーク222が含まれている。マーク領域166からの反射光Bは、半鍍銀ミラー226に戻り、再指向ミラー(redirecting mirror)228に反射する。再指向ミラー228はミラー226からの反射光Bを偏向させてイメージャ82に画像を形成する。必要に応じて、ミラー226または再指向ミラー228のいずれかが湾曲面を有し、マーク領域166からの画像をイメージャ82に光学的に集束させることができる。あるいは、屈折または回折光学素子を組み込んで反射光Bを修正し、イメージャ82により光Bが形成する画像の焦点を強化することができる。
【0044】
媒体容器上のマークは、手書きまたは機械によって書かれた記号の形態にすることもでき、図19及び図20にはその1例のみが示されている。さらに、媒体から得られる情報は、データ形式で画像に関連付けられるメタデータであってもよいし、あるいはそれ自体が撮影された各画像に関連することを意味し、その画像が記録されている記憶媒体の識別を容易にする個別の画像であってもよい。上記の種々の実施形態では、光学パスを使用してフィルムカートリッジのマークを検出する方法について記載したが、このような技術は、他の形式の媒体、例えば分離可能な媒体88に光学的に符号化されたマークの検出にも同様に適用できる。さらに、このようなシステムを、撮像装置6、例えばディジタルカメラ、キオスク、パーソナルコンピュータ、またはシーンイメージャ及び分離可能な画像記憶媒体を有する他の装置に組み込むこともできる。
【0045】
上記の実施形態においては、イメージャ82は、レンズ素子17の組み合わせを含む第1光学パス16から、シーンからの光Cを受光するものとして示され、一方、分離可能な媒体のマークから反射した光Bは第2光学パス128によってイメージャ82に伝搬されるものとして示されている。ここで、実施形態によっては、カメラの幾何学形状(ジオメトリ)や他の要因により、上記の構成を逆にするのが有効である場合がある。例えば、図21に示される実施形態においては、イメージャ82は、マーク102の方向に向き、マーク102からの反射光Bをイメージャ82に集束させる屈折レンズ素子の構造体を含む第2光学パス128によって、マーク102の反射光画像を捉える。あるいは、この実施形態において、第2光学パス128は回折レンズ素子の構造体を含むこともできる。第1光学パス16は、上記のような光ファイバ230の集合体を含む。これにより、イメージャ82を使用して、マークの画像及びシーンの画像のいずれをも撮影できる。なお、第1光学パス16は、第2光学パス128の記載及びクレームされた他の任意の実施形態、例えばミラーなどの反射面構造体を用いてシーンからの光をイメージャ82に供給できる。
【0046】
図22には、撮像装置のシーンイメージャを使用し、装置のチャンバに収容される媒体上のマークの情報内容を判断する、本発明による方法を示している。この方法によれば、媒体を装置のチャンバに保管し(ステップ300)、マークに光を照射する(ステップ302)。マークにより反射した光を、チャンバから引き出し(ステップ304)、この反射光をシーンイメージャに伝搬して(ステップ306)、マークを表す画像をイメージャに形成する(ステップ308)。
【0047】
次に、イメージャ上の画像を電子信号に変換する(ステップ310)。この画像を分析してマークの情報内容を判断する(ステップ312)。マークの情報内容は、イメージ内のパタンを分析し、文字または機械コード記号を識別することにより判断できる。さらに、ある種の手書きコード及び信号としても識別できる。そして、上記のように、マークの単純画像を捉えて適切に処理することができる。マークのカラー画像が得られる場合、多色光をマークに供給し、色再生(color fidelity)及び焦点を保証するための処理を行うことができる。マークの画像は、媒体に記録された各画像とともに伝搬するメタデータとして用いられることにより、画像が記録された媒体の識別を可能にする。
【0048】
この方法によれば、マークの画像は、以下のように反復的な方法で形成することができる。すなわち、機械読み取り可能なバーコードの読み取り処理を行い、この処理に失敗すると、文字認識を使用することでマークの機械または人により書かれた文字の識別処理を行うことができる。この方法で情報が何も得られなければ、単純画像を捉えて処理することにより、画像の記録された媒体の外観を視覚的に示すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施形態によるカメラを示す図であり、レンズカバーは閉じた位置にある。
【図2】図1のカメラの正面図であり、レンズカバーは引き出し位置にある。
【図3】図1に示されたカメラの上面図である。
【図4】図2に示されたカメラの側面図である。
【図5】図1に示されたカメラの背面図であり、レンズカバーは閉じた位置にある。
【図6】図1のカメラを概略的に示す上面図であり、フィルムカートリッジが装填され、光学パスは、内部に配置され、マークの画像を保持チャンバからイメージャに伝搬する可撓性パスを含む。
【図7】図6の線7−7による、図6の実施形態の概略断面図であり、フィルム媒体が装填された状態を示している。
【図8】図6の実施形態の概略拡大図である。
【図9】媒体保持チャンバからイメージャにコヒーレント画像を伝える光学パスの使用に基づく、空間的にコヒーレントな画像のイメージャ上における形成を概略的に示す図である。
【図10】媒体保持チャンバからイメージャにコヒーレント画像を伝える光学パスの使用に基づく、空間的にコヒーレントな画像のイメージャ上における形成を概略的に示す図である。
【図11】本発明の光パス及びイメージャの構造体の1実施形態を示す正面図であり、フィルム媒体上のマークの画像を、電子イメージャの、シーンからの画像の記録及び撮影にも使用される部分に投射すべく光パスを位置決めするイメージングロケータを備える。
【図12】図11の実施形態の側面図であり、本発明の光パス、イメージャ及び電子光学系は、光パスからの光が投射されて、電子イメージャの、シーンからの画像の記録及び撮影にも使用される部分にマークの画像を形成するように配置されている。
【図13】本発明の別の実施形態を示す正面図であり、イメージングロケータは、シーンからの画像の捕捉に使用されないイメージャの部分に対して光学パスを位置決めする。
【図14】図13の実施形態の側面図であり、本発明の光パス、イメージャ及び電子光学系は、シーンからの画像の捕捉に使用されないイメージャの部分に直接対面する位置に配置されている。
【図15】非コヒーレント光学パスを使用して光をイメージャに伝える場合の、イメージャに形成された画像を示す図である。
【図16】非コヒーレント光学パスを使用して光をイメージャに伝える場合の、イメージャに形成された画像を示す図である。
【図17】カートリッジの周囲に縦方向に(latitudinally)分散した幾何学形状の識別コードを含むフィルムカートリッジの1実施形態を示す図である。
【図18】マークの画像を、図17のフィルムカートリッジからイメージャに伝えるべく適合された、本発明のチャンバロケータ及び光学パスの適応例を示す図である。
【図19】本発明によるカメラの別の実施形態を示す概略正面図であり、ミラーを使用してマークの画像をイメージャに伝搬する光学パスを有する。
【図20】本発明によるカメラの別の実施形態を示す概略側面図であり、ミラーを使用してマークの画像をイメージャに伝搬する光学パスを有する。
【図21】本発明によるカメラの別の実施形態を示す概略上面図であり、光学素子の構造体を含んでマークの画像をイメージャに伝搬する光学パスと、シーンの画像をイメージャに伝搬する可撓性光学パスとを有する。
【図22】本発明による方法のフロー図である。
【符号の説明】
6 撮像装置、8 カメラ、10 カメラ本体、12 レンズカバー、14 ハロゲン化銀光学系、16 第1光学パス、17 レンズ素子、18 電子フラッシュ部、20 光学ファインダ、22 LCD状態表示部、23 画像撮影モード選択スイッチ、24 シャッタボタン、25 ズーム制御スイッチ、26 写真撮影モード選択スイッチ、28 フラッシュモード選択スイッチ、30 タイマモード選択スイッチ、32 画像フォーマット選択スイッチ、34 ヒンジ支持部材、36 カラーメインスクリーンディスプレイ部、38 メインスクリーンオペレータ制御部、40 編集スイッチ、42 終了スイッチ、44 方向スイッチ、46 上部方向スイッチ、48 右方向スイッチ、50 下部方向スイッチ、52 左方向スイッチ、54 メモリカードドア、56 バッテリ室ドア、60 ハロゲン化銀画像撮影システム、62 シャッタシステム、64 フィルムカートリッジ保持チャンバ、66 フィルムカートリッジ、68 写真フィルム、70 フィルムゲート、72 巻き取りチャンバ、74 巻き取りスプール、80 ディジタル画像撮影システム、82 イメージャ、84 画像処理部、86 メモリ、88 分離可能な媒体、90 媒体保持チャンバ、92 インターフェース、100 コントローラ、102 マーク、110 チャンバコネクタ、120 光ファイバ、122 出光領域、124 入光領域、126 光源、128 第2光学パス、130 光ファイバ集合体、132 入光領域、134 出光領域、136 入光面、138 出光面、140 イメージングコネクタ、142 第1のマーク、144 第1マーク領域、146 出力画像、147 第2フィルムカートリッジ、148 第2のマーク、150 第2マーク領域、152 画像、154 画像撮影領域、156 画像、158 レンズシステム、160 シーン画像撮影領域、161 マーク画像撮影領域、162第1電子媒体、164 第1電子媒体上のマーク、166 マーク領域、168 第1マークのコヒーレント画像、172 第2電子媒体、174 第2マーク集合体、176 第2マーク領域、178 画像、182 画像、188 第1マーク集合体の非コヒーレント画像、192 第1マーク集合体の非コヒーレント画像の画像素子、194 第2マーク集合体の非コヒーレント画像の画像素子、200 フィルムカートリッジ、202 バーコード、204 バーコード開始点、206 バーコード終了点、210 チャンバコネクタ、212 チャンバ、214 光源、218 第2光学パス、222 マーク、224 イメージングゲート、226 ミラー、228 再指向ミラー、230 光管。

Claims (3)

  1. 媒体に画像を記録する撮像装置であって、
    前記媒体は光学的に検出可能なマークの形態で情報が記録された外表面を有し、
    前記撮像装置は、
    前記媒体を位置決めするための媒体保持チャンバを有する本体と、
    電子画像撮影システムと、を備え、
    前記電子画像撮影システムは、
    像形成領域を有し、該像形成領域に照射した光を電子信号に変換するイメージャと、
    前記像形成領域の少なくとも一部にシーンの画像を形成する第1光学パスと、
    前記保持チャンバに光を供給して前記マークを照明する光源と、
    媒体保持チャンバに位置決めされて前記マークからの反射光を受光する入光領域を有する第2光学パスであって、前記入光領域からの反射光を出光領域に伝達し、該出光領域は、前記マークの画像が前記像形成領域の少なくとも一部に形成されるように、前記第2光学パスからの光を方向づけるべく位置決めされている、第2光学パスと、
    前記マークの画像を表す電子信号を取り込み、該電気信号を分析して前記マークに符号化された情報を判断するコントローラと、
    を有することを特徴とする自動媒体識別機能を備える撮像装置。
  2. フィルムに電子的に画像を記録するカメラであって、前記フィルムは光学的に検出可能なマークとして情報が記録された外表面を有する容器に収容され、前記カメラは、
    前記フィルムにシーンの画像を撮影するフィルム画像撮影システムを有するカメラ本体と、
    前記フィルム画像撮影システムにより前記フィルムを使用できるように前記フィルム容器を位置決めするフィルム保持チャンバと、
    像形成領域を有し、該像形成領域に照射する光を電子信号に変換するイメージャと、前記シーンからの光を前記像形成領域の少なくとも一部に集束させるレンズシステムとを有する電子画像撮影システムと、
    光をマークに向ける選択的に作動可能な光源と、
    光ファイバ集合体であって、光を受光する入光領域と、受光した光を各ファイバ外に向ける出光領域と、受光した実質的にすべての光を各入光領域から各出光領域に伝搬する通路とをそれぞれが有する光ファイバ集合体と、
    フィルム保持チャンバ内に配置され、前記光ファイバ集合体の入光領域を、フィルム容器の外表面のマークを有する領域に対向するように分散させる、チャンバコネクタと、
    前記出光領域からの光が前記イメージャの像形成領域の少なくとも一部に投射されてマークの画像を形成するように、前記出光領域を位置決めするイメージングロケータと、
    前記光源を作動させ、マークの画像を表す電子信号を前記像形成領域に発生させ、前記電子信号を分析してこれから前記マークに記録された情報を判断するコントローラと、
    を有することを特徴とするフィルムに電子的に画像を記録するカメラ。
  3. カメラのシーンイメージャを使用し、前記カメラのチャンバに収容される媒体上のマークの情報内容を判断する方法であって、
    前記マークに対向する媒体の領域に光を照射するステップと、
    前記マークから反射した光の画像を抽出するステップと、
    前記マークにより反射した光の画像を前記イメージャに伝搬するステップと、
    前記マークを表す画像を、前記イメージャに形成するステップと、
    前記イメージャに形成された前記画像を電子信号に変換するステップと、
    前記電子信号の分析に基づき前記マークの情報内容を判断するステップと、
    を含むことを特徴とする撮像装置において媒体を自動識別する方法。
JP2003165936A 2002-06-27 2003-06-11 自動媒体識別機能を備える撮像装置、フィルムに電子的に画像を記録するカメラ及び撮像装置において媒体を自動識別する方法 Pending JP2004029792A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/185,124 US20040001150A1 (en) 2002-06-27 2002-06-27 Imaging apparatus having automatic medium identification and method for automatically identifying a medium in an imaging apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004029792A true JP2004029792A (ja) 2004-01-29

Family

ID=29779528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003165936A Pending JP2004029792A (ja) 2002-06-27 2003-06-11 自動媒体識別機能を備える撮像装置、フィルムに電子的に画像を記録するカメラ及び撮像装置において媒体を自動識別する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040001150A1 (ja)
EP (1) EP1387565A3 (ja)
JP (1) JP2004029792A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5861046B1 (ja) * 2014-10-20 2016-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 ウェアラブルカメラ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9526292B2 (en) 2005-05-17 2016-12-27 Michael Waters Power modules and headgear
US8757831B2 (en) 2007-12-18 2014-06-24 Michael Waters Headgear having an electrical device and power source mounted thereto
US8638366B2 (en) * 2008-04-11 2014-01-28 Fox Sports Productions In-ground camera
ES1077908Y (es) 2009-02-27 2013-01-23 Michael Waters Sombrero con luz.
WO2011137400A1 (en) 2010-04-30 2011-11-03 Michael Waters Lighted headgear and accessories therefor
US9526287B2 (en) 2011-12-23 2016-12-27 Michael Waters Lighted hat
US9568173B2 (en) 2011-12-23 2017-02-14 Michael Waters Lighted hat
US9609902B2 (en) 2011-12-23 2017-04-04 Michael Waters Headgear having a camera device
US10159294B2 (en) 2012-12-19 2018-12-25 Michael Waters Lighted solar hat
WO2014144507A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Michael Waters Lighted headgear
USD770143S1 (en) 2014-05-23 2016-11-01 Michael Waters Beanie with means for illumination
US10825123B2 (en) * 2015-11-30 2020-11-03 Ncr Corporation Watermarked enabled scanning
US10791783B1 (en) 2019-05-16 2020-10-06 Waters Industries, Inc. Lighted headgear and accessories therefor

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5333113A (en) * 1988-04-15 1994-07-26 Eastman Kodak Company Method and apparatus for detecting, recording and using scene information in a photographic system
US5278603A (en) * 1989-12-28 1994-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Camera
US5109241A (en) * 1991-01-30 1992-04-28 Management Graphics, Inc. Photographic apparatus with automatic film type determination
US5212508A (en) * 1991-06-28 1993-05-18 Eastman Kodak Company Remote photo-electric interface in camera
DE69228161T2 (de) * 1991-09-12 1999-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Herstellung photographischer Kopien
JP2973813B2 (ja) * 1994-04-05 1999-11-08 ノーリツ鋼機株式会社 カートリッジ用フィルム情報読取り装置および読取り方法
JPH09230415A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Minolta Co Ltd フィルムカートリッジの情報読取装置
TW352415B (en) * 1996-12-26 1999-02-11 Fuji Photo Film Co Ltd Still camera
US5845166A (en) * 1997-02-20 1998-12-01 Eastman Kodak Company Hybrid camera with identification matching of film and electronic images
US6208812B1 (en) * 1997-05-21 2001-03-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Camera with bar code reader
JP3283232B2 (ja) * 1998-04-03 2002-05-20 旭光学工業株式会社 中判カメラ
JP2000039663A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Canon Inc 画像記録媒体に適用される装置
US6201931B1 (en) * 1998-12-28 2001-03-13 Eastman Kodak Company Method for handling user and producer film unit customization data and system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5861046B1 (ja) * 2014-10-20 2016-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 ウェアラブルカメラ
JP2016082463A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 ウェアラブルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1387565A3 (en) 2006-02-08
US20040001150A1 (en) 2004-01-01
EP1387565A2 (en) 2004-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5946031A (en) Electronic still camera with printing capability
US4949117A (en) Camera
JP2004029792A (ja) 自動媒体識別機能を備える撮像装置、フィルムに電子的に画像を記録するカメラ及び撮像装置において媒体を自動識別する方法
WO1999053374A1 (fr) Imprimante instantanee, procede d'impression utilisant celle-ci, combinaison imprimante/systeme d'appareil photographique electronique
JP2000032306A (ja) デ―タを読込む像取込み装置、カメラ、及びその使用方法
JPH08139857A (ja) 画像記録読取装置
JPH10133271A (ja) 両目的カメラ
JP3576926B2 (ja) 撮像装置
US5655170A (en) Electro-developing type camera using electro-developing recording medium
US6757007B1 (en) Modular electronic image-capturing system with dual functional modes
JP2004191980A (ja) 光学的なビューファインディングと、電子捕捉及び表示のための共有光学部品を有するカメラ
US7098941B2 (en) Digital camera having a built-in printer
JPH11258657A (ja) カメラ
JPH11252491A (ja) プリンタ付き電子カメラ
US5930542A (en) Reading operation control device
US6496658B2 (en) Image output apparatus and camera
US5860035A (en) Image recording and reproducing device
EP0543180A1 (en) Camera system with latent and digital image capture
JP3515670B2 (ja) 電子現像型カメラに用いる電子現像型記録媒体およびその記録画像を読み取るための画像読取り装置
JP3340620B2 (ja) 電子現像型カメラのファインダ装置
US20030058362A1 (en) Combined digital and conventional camera
JP3559353B2 (ja) 電子現像型撮像装置
JP2002051259A (ja) 画像出力装置およびカメラ
JPH0923313A (ja) 画像入力装置
JP3266786B2 (ja) 電子現像型カメラのマーキング装置