JP2000032306A - デ―タを読込む像取込み装置、カメラ、及びその使用方法 - Google Patents

デ―タを読込む像取込み装置、カメラ、及びその使用方法

Info

Publication number
JP2000032306A
JP2000032306A JP11159645A JP15964599A JP2000032306A JP 2000032306 A JP2000032306 A JP 2000032306A JP 11159645 A JP11159645 A JP 11159645A JP 15964599 A JP15964599 A JP 15964599A JP 2000032306 A JP2000032306 A JP 2000032306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
invisible
frequency band
camera
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11159645A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert C Bryant
シー ブライアント ロバート
David J Nelson
ジェイ ネルソン デビッド
Jeffrey A Small
エイ スモール ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2000032306A publication Critical patent/JP2000032306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0063Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/007Selecting or switching between a still picture apparatus or function and another apparatus or function

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カメラ及び別途の符号読込み装置の両方を必
要としない可視像及び不可視の符号の像の取込み装置を
提供する。 【解決手段】 取込み装置は、デジタル像検出装置を備
え、このデジタル像検出装置は、可視光の周波帯と不可
視の電磁放射の周波帯に感光性を持つ。取込み装置内の
光学システムが、電磁放射を像検出装置上に焦点を合わ
せる。像分離装置が取込み装置内に設けられ、デジタル
像検出装置及び光学システムと機能的に関係する。像分
離装置は、像取込み状態とデータ読込み状態との間に切
替え可能である。像分離装置は、像取込み状態では不可
視光の周波帯に対しては減衰の性質を持ち、可視光の周
波帯に対しては透過の性質を持つ。また像分離装置は、
データ読込み状態では、可視光の周波帯に対して減衰の
性質を持ち不可視光の周波帯に対しては透過の性質を持
つ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真のカメラを含
む像取込み装置に関し、特に、データを読込む像取込み
装置、データ読込みカメラ、及びそのカメラの使用方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】1997年9月16日に提出された米国
特許出願第08/931,575号は、ここに参考のた
めに編入するが、写真像に印刷された不可視の符号を使
用し音声情報を記録することを記載する。この符号は、
不可視の電磁放射のビ−ムを使い、照らすことによって
読み込まれる。この不可視の電磁放射ビームは、符号に
よって変調を受ける。この結果の符号像が取込まれ復号
され再生される。符号が印刷された写真像は、初めはカ
メラを使って取込まれる。不可視光像は、読込み装置を
使って取込まれる。この読込み装置は、選択された周波
帯内の不可視の像のみを取込むことができる(用語「周
波帯」はここで、電磁スペクトルの一以上の接触する又
は接触しない領域を表わすために使われる。用語「不可
視」はここで、通常の観察条件において観察された時に
人間の眼に不可視又は実質上不可視の物質を説明するた
めに使われる。この通常の観察条件とは、見る者に向か
い、太陽又は白熱照明等の通常の部屋の照明の下であ
る。)。不可視の像は、写真感光乳剤層の現像、インク
ジェット印刷、熱染料転送印刷、又は他の印刷方法によ
って生成される。符号は、一次元又は二次元の符号化さ
れたデータのアレイである。
【0003】デジタルカメラや他の可視像取込み装置
は、可視光線に感光性のある電子装置を利用する。これ
らの光電性装置の少なくとも幾つかは、不可視光にも感
光性がある。電荷結合素子(CCD)は、赤外線に対し
て感光性が高すぎるので、可視光線像を取込む時に減衰
を必要とする。これは通常、カメラ又は他の取込み装置
の光学システムに永久的に赤外線遮断フィルタを取付け
成し遂げる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来可視像及び不可視
の符号の像の取込みをカメラ及び別途の符号読込み装置
の両方を用いて行ってきた。本発明は、このような可視
像及び不可視の符号の像の取込みをカメラ及び別途の符
号読込み装置の両方を必要としない像取込み装置を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、請求項によっ
て定義される。本発明は、その広い態様では、データを
読込む像取込み装置、カメラ、及び使用方法を提供す
る。取込み装置は、デジタル像検出装置を備え、このデ
ジタル像検出装置は、可視光の周波帯及び不可視の電磁
放射の周波帯に感光性がある。取込み装置内の光学シス
テムが、電磁放射の周波帯を像検出装置上に焦点を合わ
せる。像分離装置が取込み装置内に設けられ、デジタル
像検出装置及び光学システムに機能的に関連する。像分
離装置は、像取込み状態とデータ読込み状態との間に切
替可能である。像分離装置は、像取込み状態では、不可
視光の周波帯に対しては減衰の性質を持ち、可視光の周
波帯に対しては透過の性質を持つ。データ読込み状態で
は、像分離装置は、可視光の周波帯に対しては減衰の性
質を持ち、不可視光の周波帯に対しては、透過の性質を
持つ。
【0006】データを読込む像取込み装置、データ読込
みカメラ、及びそのカメラの使用方法が提供され、可視
像及び不可視の符号の像の取込みを、カメラ及び別途の
符号読込み装置の両方の必要なく許容することは、本発
明の少なくとも幾つかの実施形態の有利な効果である。
【0007】本発明の上述及び他の特徴及び目的、及び
それらを達成する方法は、後述の本発明の実施形態を添
付する図に関連して参照することにより、より明らかに
なり、また、本発明自体をよりよく理解できるであろ
う。
【0008】
【発明の実施の形態】データを読込む像取込み装置10
は、カメラ、スキャナ、又は他のイメージャであり、露
光システム12を備え、可視光像及び可視光像とは別の
第二の像を取込むことができる。取込まれた第二の像
は、不可視である。すなわち、第二の像は、可視スペク
トルの外の周波帯の光によって形成される。第二の像
は、可視像の上に重なる不可視の層からの反射、透過、
又は輝きである。可視像は、情報内容を含まない下に重
なる基板に制限されることもあるが、通常、印刷された
情報であり、絵で表わした情報、文字、又は他の英数字
情報、又は英数字でないしるしの形をとる。印刷像の準
備の性質、内容、及び方法は、重大ではない。不可視層
は、単純に絵で表わした像又はしるしであっても良い
が、データ符号の形が好適である。便宜上、ここでは、
不可視の第二の像の取込みを、時として「データ読込
み」及び類似した用語で参照する。例えば、本発明のカ
メラは、対象の写真を撮るためにも写真印刷に不可視に
印されたデータを読み込むためにも使うことができる
(これは図4及び図11に、一組の木の可視印刷像16
を含む印刷物14に示される。単語「DATA」は、不
可視の符号18を表わすために断続線で示される。)。
符号内のデータは、対象に特定の情報、例えば、写真印
刷を見る時に再生するため又は他の目的のために、写真
が撮られた時に記録された音声等を含む事ができる。符
号化データの形態は、本発明にとって重大ではない。例
えば、符号は、ニューヨーク州ホルツビル(Holtsvill
e, New York)のシンボルテクノロジー株式会社(Symbo
l Technologies, Inc.)によって販売されている標準P
DF417(Standard PDF 417)及びLS49042D
スキャナシステム(LS49042D Scanner System)又はマサ
チューセッツ州レキシントン(Lexington, Massachuset
ts)のカブルストーンソフトウェア株式会社(Cobblesto
ne Software,Inc.)によって紙ディスク(Paper Disk)と
して販売されている符号組織に基づくものでも良い。
【0009】本発明は、ここでは、一般にカメラ10、
すなわち携帯用の汎用像取込み装置に関して説明される
が、同等の特徴は、他のデータを読込む像取込み装置、
例えば平板や媒体運搬スキャナ等のためにも向けられる
ものと理解される。本発明はまた、ここでは一般に可視
光像及び不可視の符号に関して説明される。可視像は低
い割合の不可視光(ここではまた、「不可視成分」とし
て参照する)を含んでいても良い。同様に、不可視の符
号は、好適には、通常の観察条件では完全に不可視であ
るが、低い割合の可視光(ここではまた、「可視成分」
として参照する)を含んでもよい。可視像の不可視成分
は、この成分が、不可視の符号と同一の周波帯でない限
りは取るに足らない。もし同一の周波帯である場合、不
可視成分は、背景の雑音として働き、不可視符号の信号
対雑音比を低減させる。不可視成分の大きさは、不可視
符号が読込まれた時に不可視符号によって生じるデジタ
ル像の質をはっきりと落とすためには不十分であるべき
である。不可視符号の可視成分の何れも、好適には通常
の観察条件においては、観察者に気づかれないほどであ
るべきだが、像の質が少し落ちることは、条件によって
は許容できる場合もある。
【0010】不可視符号は、不可視光を吸収又は不可視
光を反射及び/又は放射することができる。不可視光の
周波数域又は複数の周波数域は、不可視符号に使用され
る物質の特性に依存する。物質に依存して、赤外線又は
紫外線放射又はその両方を使うことができる。高周波数
紫外線放射及びより高い周波数での放射は、現在の実施
形態では、安全上の理由で好適ではない。同じ理由で、
赤外線のほうが紫外線よりも好適である。
【0011】図1及び図2において、カメラ10aは、
露光システム12、露光システム12を支える本体2
0、及び本体20の外側から利用でき、露光システム1
2を制御するための制御インターフェイスを含む。この
制御インターフェイスは、シャッターボタン22を含
む。露光システム12は、取込み装置24及び光学シス
テム26(図1及び図2には円として示す)を含み、光
学システム26は電磁放射を取込み装置24に焦点を合
わせる。
【0012】取込み装置24はデジタル像検出装置28
を備え、このデジタル像検出装置28は、可視光の周波
帯及び不可視の電磁放射の周波帯に感光性がある。デジ
タル像検出装置28は、不可視の第二の像を取込むため
に使われる。このデジタル像検出装置28は、光に感光
性のある一以上の電子装置を備え、この電子装置は、衝
突する光のビームをデジタル像、すなわち、二次元像を
そこから再構成することのできる電子信号に変換する。
現行では、全て又は大半の可視スペクトル及び不可視光
の選択された周波帯を含む広い周波帯の光に感光性のあ
る光電性電子装置が好適である。例えば、広く入手可能
な電荷結合素子(CCD)は、可視光及び赤外線の広い
周波帯に感光性がある。光電性電子装置は又、電荷注入
デバイス、フォトダイオード、CMOSイメージャ、又
はその他の種類の光電変換装置であってもよい。
【0013】デジタル像検出装置28は、一以上の二次
元の光電性電子装置やそのような装置の一以上の二次元
アレイ、又はそのような装置の一以上の一次元アレイを
含んでもよい。一次元アレイの場合、検出装置は入射ビ
ームを走査し二次元のデジタル像を提供する手段を含
み、このような手段は当業者には広く知られている。像
質及び組立ての容易さの理由から、二次元の装置が一次
元の装置よりも好適であり、単一の独立した装置の使用
が、現在ではより小さな装置のアレイの使用よりも好適
である。カラー可視像取込みのために、画素配置された
三色フィルタを備えた単一の二次元の取込み装置を使う
ことは、この技術分野では広く知られている。また、3
つの二次元の装置をビームスプリッタ及び個々のカラー
フィルタを備えて使うことも広く知られている。経済上
の理由から、単一の二次元取込み装置の使用のほうが好
適である。適切なデジタル像検出装置28の例は、単一
のCCD、例えば、ニューヨーク州ロチェスター(Roch
ester, New York)のイーストマンコダック会社(Eastm
an Kodak Company)がモデル番号KAF−6300(Mo
del No. KAF-6300)として販売する電荷結合素子等、を
含む。低めの解像度のデジタル像検出装置を使用するこ
とも可能で、例えば640x480画素の解像度を持つ
VGA(ビデオグラフィックスアレイ)(video graphi
cs array)センサでもよい。もし望まれるならば、本発
明のカメラは、現存するデジタルカメラ、例えばニュー
ヨーク州ロチェスターのイーストマンコダック会社が販
売するDCS−210を修正しフィルタケース(詳しく
は下に記載する)を加えて準備されてもよい。
【0014】デジタル像検出装置28は、可視像を取込
むために使用することができる。この場合、可視像の取
込みのためにデジタル像検出装置28は、当業者には広
く知られている様々なデジタルカメラと同様の方法で用
いられる。その代わりに、可視像取込み部品30を使用
しても良い。可視像取込み部品30は、デジタルで前述
のデジタル像検出装置と同様の種類の部品を使ってもよ
く、又は、図7に示すように写真のフィルムを用いるこ
ともできる。適切な写真フィルムカメラの特徴、例えば
露光、フィルム測定、及びフィルム運搬機構等は、当業
者には広く知られている。
【0015】取込み装置10の露光システム12は、像
分離装置32を含み、この像分離装置32は、可視光線
と不可視光像を分離する。像分離装置32は、一以上の
デジタルコンピュータプログラム又はサブルーチン(こ
こから先「ソフトウェア」)の形でも良いし、又は取込
み装置10の物理的な特徴、例えば光学フィルタに制限
されても良く、物理的な特徴とソフトウェアを組合わせ
ても良い。意図される用途によって像分離装置32は、
自動的に可視像取込みとデータ読込み状態の間を切替え
ることができ、又はユーザによって選択的に交替させる
ことができる。カメラ10aの場合、ユーザによる選択
的な交替が望ましい。状態を交替させる方法は重大では
ないが、どちらの状態においても取込み装置10の使用
を妨げるべきではない。例えば、分離及び再取付、又は
より好適には、フィルタを動かす様々な種類の線状又は
回転運動機構の何れかを使用して、光学フィルタを交替
することができる。
【0016】図7に示すカメラにおいて、像分離装置3
2は鏡であり、第一の位置32a(固線によって示す)
では、光をデジタル像検出装置28に向け、第二の位置
32b(断続線によって示す)では、光を写真フィルム
又はデジタル可視像取込み部品に向ける。適切な鏡の機
構は、当業者には広く知られており、これは、類似した
鏡の機構が、一眼レフカメラに使用されているからであ
る。固定され、半分が銀メッキを施された鏡を使うこと
もできる。図7の像分離装置32は、比較的複雑で、別
々の不可視光検出装置(デジタル像検出装置)28と可
視光線検出装置(可視像取込み部品)30を必要とする
ので、好適ではない。
【0017】本発明のもう一つの実施形態では、像分離
装置32は、一以上の光学フィルタを使用する。この段
取りは簡単で比較的費用がかからないため、現行では好
適である。図1及び図2において、不可視像を分離する
ために、像分離装置32は、データフィルタ36を備え
る。このデータフィルタ36は、デジタル像検出装置2
8が感光性のある可視光の周波帯に対しては減衰の性質
を持ち、不可視光の周波帯に対しては、透過の性質を持
つ。像分離装置32はまた、可視像フィルタ38を備
え、この可視像フィルタ38は、不可視光の周波帯に対
しては減衰の性質を持ち、可視光の周波帯に対しては、
透過の性質を持つ。もし、不可視情報の周波帯が赤外線
であれば、データフィルタ36は赤外線帯域フィルタ
で、可視像フィルタ38は赤外線遮断フィルタである。
赤外線遮断フィルタ及び赤外線帯域フィルタの単純化し
た吸収スペクトルを図5及び図6にそれぞれ示す。適切
な光学フィルタの例は、コネティカット州ストラトフォ
ード(Stratford, Connecticut)のオリエルコーポレー
ション(Oriel Corporation)が販売する赤外線遮断フィ
ルタ、モデル番号58893及びこれもオリエルコーポ
レーションが販売する赤外線帯域フィルタ、モデル番号
54020がある。
【0018】可視像フィルタ38及びデータフィルタ3
6は、検出装置28に対して機能的に関係するように、
それぞれ可視像の取込み及びデータの読み込みのために
交替で挿入される。可視像フィルタ38は、もし取込み
部品30が写真フィルムを使い可視像を取込むのであれ
ば随意である。なぜなら通常のカラー及び白黒の写真フ
ィルムは、ほとんどの条件下では、可視スペクトルの外
は吸収しにくいからである。多少の条件下、例えば高い
強度の紫外線の露光又は赤外線の露光及び赤外線フィル
ム等の条件下では、可視像フィルタ38の使用が必要と
される又は強く望まれる。
【0019】図1及び図2に示す実施形態において、可
視像フィルタ38及びデータフィルタ36をそれぞれフ
ィルタケース40に固定しアクチュエータ42によって
軸に対して前後に揺らされる。このアクチュエータ42
は、例えば、サーボ機構又は機械的な連動機構又はてこ
の腕等である。カメラ10aは、外部選択装置44を含
みこの外部選択装置44は機能的にアクチュエータ42
に接続(例えば、サーボ機構のための適切な回路に配線
又は物理的に接合)し、フィルタケース40を像取込み
及びデータ読込み位置に移動させる。
【0020】カメラ又は他の像取込み装置10は数々の
他の特徴を便利さ及び使用の容易さのために含むことが
できる。多くのカメラは、データ読込みに使われるであ
ろう距離範囲では、うまく焦点を合わせないレンズを備
える。このようなカメラ10aでは、図8から図10に
示すクローズアップフィルタ46(時には「クローズア
ップレンズ」と呼ばれる)を設けることができ、光学シ
ステムに(図8から図10に十字架で示し、光学軸26
aを示す)データフィルタ36と連繋して挿入できる。
クローズアップフィルタ46は、データフィルタ36に
固定することもできるし、取付けることもできる。これ
により、データフィルタ36の使用にはクローズアップ
フィルタ46を必要とし、可視像フィルタ38には随意
である。図8から図10において、フィルタケース40
は、可視像フィルタ38及びデータフィルタ36を備え
る。フィルタケース40は、カメラ本体20に取付けら
れ、図8から図10の両面矢印48に示されるように上
部位置と下部位置との間に動かすことができ、これによ
りカメラ10aの光学システム26内に可視像フィルタ
38とデータフィルタ36を交替で挿入する。フィルタ
取付台50もまた本体20に接合されている。フィルタ
取付台50は、フィルタケース40の動きの方向に垂直
に、左及び右位置に動かすことができる。左位置では、
フィルタ取付台50に取付けられたクローズアップフィ
ルタ46が光学システム26に挿入される。右位置で
は、標準の窓52が光学システム26を覆って挿入され
る。標準窓52は、光学システム26を「標準」モード
(対象が中位の焦点距離から遠い焦点距離)で機能させ
ることができる。標準窓52は、開口部でも良いし又は
光学システム26の一部、すなわち「標準」レンズでも
良く、又例えば保護窓、補助フィルタ(例えば、空又は
紫外線遮断フィルタなど)等の付属品でも良い。フィル
タ取付台50は、停止部54を含み、この停止部54は
データフィルタ36をクローズアップフィルタ46と共
に使用することを許すが、データフィルタ36がクロー
ズアップフィルタ46無しに使用されることを妨げる
(フィルタケース40及びフィルタ取付台50の妨げら
れた動きは、図9及び図10にそれぞれ×印を付けた両
面矢印56及び58で表わす)。停止部54は、可視像
フィルタ38をクローズアップフィルタ46と共に使う
ことも標準窓52と共に使うことも妨げない。これによ
り、カメラ10aを標準の距離及びクローズアップの絵
で表わした像を取込むために使うことができる。カメラ
10aはまた、可視像フィルタ38とクローズアップフ
ィルタ46を使用することにより可視のバーコード等を
取込むこともできる。
【0021】カメラ10aは、不可視電磁放射の周波帯
のための不可視光照明源60、例えば赤外線照明を含む
ことができる。カメラ10aはまた、可視像のための可
視光線照明源62、例えばフラッシュ装置、を含むこと
もできる。広スペクトル照明を別々の光源60及び62
の代わりに使用することもでき、これは、可視像取込み
及びデータ読込みの両方の照明のためである。適切な照
明源、電力供給源、及び関連した特徴は、当業者には広
く知られている。データ取込みのために使用可能な照明
源60の例は、一般的に入手可能なピーク波長が880
ナノメートルの赤外線エミッタがあり、例えばニューヨ
ーク州レイサム(Latham, NewYork)のマークテックオプ
トエレクトロニクス(MarkTech Optoelectronics)が販
売している部品番号MTE2050−OH1(Part No.
MTE2050-OH1)等がある。カメラ又は他の像取込み装置
10は、既知のカメラ及び他の取込み装置に存在する広
範囲の他の特徴を備えていても良い。
【0022】図11は、カメラ10aのもう一つの実施
形態の特徴及び使用を示し、デジタル像分離装置32を
含む。像分離装置32は、選択装置44を含み、この選
択装置44は、ユーザにより手動で交替(両面矢印64
で示す)し像分離装置32を可視像取込みとデータ読込
み状態の間で変更することができる。データ読込みのた
めには、ユーザは第一に適切な状態に切替え、次にカメ
ラ10aを目標、すなわち不可視の符号18を帯びた可
視印刷像16に向ける。これは、通常の日中の照明条件
又は通常の人工的な照明又はこの二つの何らかの形での
組合わせの下で行われる。制御及び処理装置68のコン
トローラ66が状態信号を選択装置44から受信し(制
御ライン70を介して)、それぞれの状態に変更する。
マイクロプロセッサや他の制御及び処理装置68の構成
部分の形のコントローラ66は、当業者には広く知られ
ている。
【0023】次にユーザが、カメラ10aを動かす。シ
ャッターボタン22(図1及び図2に示す)を使いカメ
ラ10aを動かすこともでき、またデータ読込み状態で
は望まれるなら別途のボタン又はスイッチ(図示せず)
を使いカメラ10aを動かすこともできる。始動に応答
してコントローラ66は、不可視光照明源60を作動さ
せ、デジタル像検出装置28に、供給された不可視光と
周辺光72(図11には太陽の記号で示す)の組合わせ
で、目標の像(図11には広い矢印71で示す)を取込
ませる。結果としての拡張スペクトル像は、第一の記憶
装置74に保存される。この取込みの前又は後でコント
ローラ66は、不可視光照明源60の使用を止め、デジ
タル像検出装置28に、目標のもう一つの像71を取込
ませる。その結果としての可視光線のみの像は第二の記
憶装置76に保存される。これらの二つの取込みの事象
は、図11に、照明源への進路及び記憶保存装置への進
路及び記憶保存装置からの進路の組としてそれぞれ
「A」、「B」と符号を付け示す。コントローラ66か
らの制御ライン82が、スイッチ84(論理的又は物理
的又はその組合わせ)に二筋の進路A及びBのために接
続される。
【0024】拡張スペクトル像及び可視光線像は、プロ
セッサ78で組み合わされる。プロセッサ78は、制御
ライン86を介して、共通のコントローラ66により制
御されることもできる。可視光線のみの像が、拡張スペ
クトル像から引かれ、不可視光像を提供する。この不可
視光像は、必要に応じて処理され、符号化された情報を
引き出され、出力する(データ出力88は、一連の音譜
として示す)。デジタル化された可視光線像90(断続
線で示す)もまた入手可能で、望まれるなら処理され出
力されることもできる。可視像取込みのためには、選択
装置44が「B」の位置に変更され、「B」の取込み及
び処理進路のみが用いられ、可視光線のみの像90を提
供する。
【0025】デジタル像分離装置32は、好適には、周
辺の可視照明に少量の不可視光がある条件の下で使われ
る。このような条件下では、光学フィルタに対して、信
号対雑音比における利点が提供できる。
【0026】カメラ10aを使い、第一にデータ読込み
又は撮影を選択し、選択装置44を適切な状態に調整す
る。可視像状態が選択された場合、カメラ10aは撮影
のために使われ、もし望まれるなら像ではないデータを
記録するために使われる。取込みに続いて、取込まれた
像又は複数の取込まれた像が処理され(化学的又はデジ
タル的)、取込まれた可視光線像の可視描写が印刷され
る(光学的又はデジタル的)。可視像には副次的なデー
タの不可視の符号は、写真印刷上に印刷されることがで
きる。符号は不可視なので、符号の全て又は一部が、印
刷像の上に重なることができる。図3及び図4に示す実
施形態では、音声又は他の入力92(一連の音譜として
示される)が、写真の撮影と同時にマイクロホン又は他
の入力装置94を使用し、音声の不可視の符号が結果の
写真印刷の前表面に印刷できるように記録される。
【0027】データ読込みカメラ状態が、可視像状態と
データ読込みカメラ状態の選択肢から選択された場合、
カメラ10aは、所定の周波帯内の不可視光の進入を許
し、可視光を濾光し除外するように形成される。不可視
の符号18は、不可視光のビームによって照らされる。
符号18は、そのビームを変調し符号の透過又は反射像
を生じ、この透過又は反射像が、デジタル的に撮影され
る。その結果のデジタル像は出力システムによって処理
され、その結果、デジタルデータの一団が生じる。デジ
タルデータを生成しその後使用するための処理方法は、
本発明には重大ではない。出力システムは、処理済のデ
ジタルデータを保存すること又はデジタルデータを何ら
かの方法で音声システム又は他の出力装置96に送信し
処理済デジタルデータの全て又は一部をユーザに再生す
ること又はこれらの機能の何らかの組合わせをその場又
は遅延に基づいて実行できる(再生は図4に一連の音譜
の形で示される)。これらの機能の全て又は一部を提供
するための構成部分は、当業者には広く知られている。
例えば、前述の符号化組織に対する復号化の方法及び構
成部分が利用可能である。
【0028】デジタルデータ処理を保存、送波、及び表
示から分離することは、この説明の論理上便利だからで
ある。デジタルデータ処理は、単一の構成部分に制限さ
れず、処理、制御、保存、送波、及び表示機能を、数々
の方法の数々の設備によって供給することができる。例
えば、図3及び図4に示す実施形態では、デジタルデー
タがデジタル音声再生システムによってスピーカを通じ
て再生された。他の音声又は視覚又は文字情報を同様の
方法で再生又は表示することができる。デジタルデータ
を制御又は保管目的に使うこともできる。デジタルデー
タの同じ一団を多数の目的のために使うことも可能であ
る。
【0029】本発明を、特定の好適な実施形態を詳細に
参照することにより記述した。しかし、変化や修正は、
本発明の意図や範囲に含まれるものである。
【0030】
【本発明の他の態様】請求項1に記載の取込み装置であ
って、前記像分離装置が更に、前記不可視光の周波帯に
対して減衰の性質を持ち前記可視光の周波帯に対して透
過の性質を持つ像フィルタと、前記可視光の周波帯に対
して減衰の性質を持ち前記不可視光の周波帯に対して透
過の性質を持つデータフィルタと、を有し、前記像及び
データフィルタが、別々に前記検出装置に機能的に関係
してそれぞれ像の取込み及びデータの読み込みのために
挿入可能であることを特徴とする取込み装置。
【0031】この取込み装置であって、前記フィルタが
光学フィルタであることを特徴とする取込み装置。
【0032】この取込み装置であって、前記フィルタが
前記光学システムに交互に挿入できることを特徴とする
取込み装置。
【0033】この取込み装置であって、更に前記データ
フィルタと連繋してクローズアップフィルタを前記光学
システムに備えることを特徴とする取込み装置。
【0034】請求項1に記載の取込み装置であって、更
に前記データフィルタと連繋して前記検出装置に機能的
な関係で挿入できるクローズアップフィルタを有するこ
とを特徴とする取込み装置。
【0035】請求項1に記載の取込み装置であって、更
に、可視光の周波帯及び不可視電磁放射の周波帯に感光
性があり像信号を出力するデジタル像検出装置と、前記
電磁放射の周波帯を前記像検出装置上に焦点を合わせる
光学システムと、前記像信号に機能するデジタル像分離
装置と、を有し、前記像分離装置は、像取込み状態とデ
ータ読込み状態との間で切替可能で、前記像取込み状態
では前記不可視光の周波帯に対して減衰の性質を持ち前
記可視光の周波帯に対しては透過の性質を持ち、前記デ
ータ読込み状態では前記可視光の周波帯に対して減衰の
性質を持ち前記不可視光の周波帯に対しては透過の性質
を持つことを特徴とする取込み装置。
【0036】請求項1に記載の取込み装置であって、更
に、前記不可視電磁放射の周波帯に対する照明源を備え
ることを特徴とする取込み装置。
【0037】請求項1に記載の取込み装置であって、前
記不可視の電磁放射の周波帯が、赤外線の周波帯を含む
ことを特徴とする取込み装置。
【0038】この取込み装置であって、前記像フィルタ
が赤外線遮断フィルタで、前記データフィルタが赤外線
帯域フィルタであることを特徴とする取込み装置。
【0039】この取込み装置であって、更に、赤外線照
明を備えることを特徴とする取込み装置。
【0040】請求項2に記載のカメラであって、前記露
光システムが、可視光の周波帯及び前記不可視電磁放射
の周波帯に感光性のあるデジタル像検出装置と、前記可
視光の周波帯に対して減衰の性質を持ち前記不可視光の
周波帯に対して透過の性質を持ち、前記選択装置が前記
不可視光状態にある時に前記検出装置に機能的に関係し
選択的に挿入することが可能なデータフィルタと、前記
検出装置に光の焦点を合わせる光学システムと、を含む
ことを特徴とするカメラ。
【0041】請求項2に記載のカメラであって、前記露
光システムが更に、前記不可視光の周波帯に対して減衰
の性質を持ち前記可視光の周波帯に対して透過の性質を
持つ像フィルタを有し、前記像及びデータフィルタが、
別々に前記検出装置に機能的に関係してそれぞれ可視像
の取込み及びデータの読込みのために挿入可能であるこ
とを特徴とするカメラ。
【0042】請求項2に記載のカメラであって、前記フ
ィルタが光学フィルタで、前記光学システムに交互に挿
入可能であることを特徴とするカメラ。
【0043】このカメラであって、前記像フィルタが赤
外線遮断フィルタで前記データフィルタが赤外線帯域フ
ィルタであることを特徴とするカメラ。
【0044】請求項2に記載のカメラであって、前記デ
ジタル像検出装置が像信号を出力し、前記データフィル
タが更に、前記像信号に機能できるデジタルフィルタを
有することを特徴とするカメラ。
【0045】このカメラであって、前記露光システムが
更に、前記不可視光の周波帯に対して減衰の性質を持
ち、前記可視光の周波帯に対して透過の性質を持つ像フ
ィルタを有し、前記像及びデータフィルタが、別々に前
記像信号に機能しそれぞれ可視像の取込み及びデータの
読み込みのために挿入可能であることを特徴とするカメ
ラ。
【0046】請求項2に記載のカメラであって、前記露
光システムが写真フィルム露光装置を含むことを特徴と
するカメラ。
【0047】請求項2に記載のカメラであって、更に、
前記不可視電磁放射の周波帯に対しての照明源を有する
ことを特徴とするカメラ。
【0048】このカメラであって、前記照明源が赤外線
照明であることを特徴とするカメラ。
【0049】このカメラであって、更に可視光線照明を
有することを特徴とするカメラ。
【0050】請求項3に記載の方法であって、前記符号
の前記像から可視光線を前記濾光するステップが、前記
取込みステップと同時であることを特徴とする方法。
【0051】請求項3に記載の方法であって、更に、可
視像及び不可視像カメラ状態の選択肢から可視像カメラ
状態を選択するステップと、可視光線像を撮影するステ
ップと、第二のデータを記録するステップと、を含むこ
とを特徴とする方法。
【0052】この方法であって、前記第一の撮影ステッ
プが更に、デジタル的に前記符号の前記像を撮影するス
テップを含むことを特徴とする方法。
【0053】請求項3に記載の方法であって、前記処理
ステップが更に、前記符号を復号するステップを含むこ
とを特徴とする方法。
【0054】この方法であって、前記データがデジタル
化された音声で、前記方法が更に前記音声を再生するス
テップを含むことを特徴とする方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるカメラの実施形態の半図解式斜
視図であり、フィルタケースが可視像取込み位置にある
ことを示す図である。
【図2】 図1と同じ図であるが、フィルタケースがデ
ータ読込み位置にあることを示す図である。
【図3】 図1のカメラを使用し、可視像を取込み音声
データを記録することを示す概略図である。
【図4】 図1のカメラを使用し、写真印刷上の不可視
の印刷データを読込み記録された音声を再生することを
示す概略図である。
【図5】 図1のカメラと共に使用するために適切な赤
外線遮断フィルタのパーセント最大透過率と波長の関係
を表わすグラフである。
【図6】 図1のカメラと共に使用するために適切な赤
外線帯域フィルタのパーセント最大透過率と波長の関係
を表わすグラフである。
【図7】 本発明におけるカメラのその他の実施形態の
半図解式図である。
【図8】 本発明におけるカメラのさらにその他の実施
形態を示す一部を切欠いた正面図であり、フィルタケー
スが可視像取込み位置にあり、第二のフィルタ取付台が
クローズアップフィルタ位置にあることを示す。
【図9】 図8と同様の図であるが、第二のフィルタ取
付台が標準レンズ位置にあり、フィルタケースが可視像
取込み位置にあることを示す図である。
【図10】 図8と同様の図であるが、フィルタケース
がデータ読込み位置にあり、第二のフィルタ取付台がク
ローズアップフィルタ位置にあることを示す図である。
【図11】 本発明のカメラのその他の実施形態の使用
を示し、不可視の印刷データを写真印刷から読込み記録
された音声を再生することを示すブロック図である。
【符号の説明】
10,10a 像取込み装置、12 露光システム、1
4 印刷物、16 可視印刷像、18 不可視符号、2
0 本体、22 シャッターボタン、24 取込み装
置、26 光学システム、26a 光学軸、28 デジ
タル像検出装置、30 可視像取込み部品、32 像分
離装置、32a 第一の位置、32b 第二の位置、3
6 データフィルタ、38 可視像フィルタ、40 フ
ィルタケース、42 アクチュエータ、44 選択装
置、46 クローズアップフィルタ、48 両面矢印、
50 フィルタ取付台、52 標準窓、54 停止部、
56×をつけた両面矢印、58 ×をつけた両面矢印、
60 不可視光照明源、62可視光線照明源、64 両
面矢印、66 コントローラ、68 制御及び処理装
置、70 制御ライン、71 広い矢印、72 周辺
光、74 第一の記憶装置、76 第二の記憶装置、8
2 制御ライン、84 スイッチ、86 制御ライン、
88 データ出力、90 可視光線のみの像、92 音
声又は他の入力、94 マイクロフォン又は他の入力装
置、96 音声システム又は他の出力装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェフリー エイ スモール アメリカ合衆国 ニューヨーク州 ロチェ スター エメラルド ポイント 12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データを読込む像取込み装置であって、 可視光の周波帯及び不可視電磁放射の周波帯に感光性の
    あるデジタル像検出装置と、 電磁放射の前記周波帯を前記像検出装置に焦点を合わせ
    る光学システムと、 前記デジタル像検出装置及び前記光学システムに機能的
    に関係して設けられた像分離装置と、 を有し、前記像分離装置は、像取込み状態とデータ読込
    み状態の間を切替でき、前記像分離装置が前記像取込み
    状態では前記不可視光の周波帯に対して減衰の性質を持
    ち前記可視光の周波帯に対して透過の性質を持ち、前記
    データ読込み状態では前記可視光の周波帯に対して減衰
    の性質を持ち、前記不可視光の周波帯に対して透過の性
    質を持つことを特徴とするデータを読込む像取込み装
    置。
  2. 【請求項2】 カメラであって、 可視光線状態と不可視光状態との間に変更可能な選択装
    置と、 露光システムと、 を有し、前記露光システムが、 可視光の周波帯及び前記不可視電磁放射の周波帯に感光
    性のあるデジタル像検出装置と、 前記可視光の周波帯に対して減衰の性質を持ち前記不可
    視光の周波帯に対して透過の性質を持ち、前記選択装置
    が前記不可視光状態にある時に前記検出装置及び前記光
    学に機能的に関係し選択的に挿入することが可能なデー
    タフィルタと、 前記検出装置に光の焦点を合わせる光学システムと、を
    含むことを特徴とするカメラ。
  3. 【請求項3】 データ読込みカメラの使用方法であっ
    て、 不可視光カメラ状態を可視像及び不可視像カメラ状態の
    選択肢から選択するステップと、 不可視印刷された符号を前記印刷された符号による変調
    を受ける周波帯内の不可視光のビームで照らし符号像を
    生じるステップと、 前記照らすステップの間に前記符号像をデジタル的に取
    込みデジタル像を生じるステップと、 前記符号像及び前記デジタル像の少なくとも一つから可
    視光線を濾光するステップと、 前記符号の前記デジタル像を処理するステップと、 を含むことを特徴とするデータ読込みカメラの使用方
    法。
JP11159645A 1998-06-16 1999-06-07 デ―タを読込む像取込み装置、カメラ、及びその使用方法 Pending JP2000032306A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/097,975 US6700613B1 (en) 1998-06-16 1998-06-16 Data-reading image capture apparatus, camera, and method of use
US09/097,975 1998-06-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000032306A true JP2000032306A (ja) 2000-01-28

Family

ID=22266010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11159645A Pending JP2000032306A (ja) 1998-06-16 1999-06-07 デ―タを読込む像取込み装置、カメラ、及びその使用方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6700613B1 (ja)
EP (1) EP0966149A3 (ja)
JP (1) JP2000032306A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8020770B2 (en) 2005-09-07 2011-09-20 International Business Machines Corporation Display method and display apparatus

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9813855D0 (en) * 1998-06-27 1998-08-26 Univ Derby Image recording apparatus
US6791619B1 (en) * 1998-09-01 2004-09-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. System and method for recording management data for management of solid-state electronic image sensing device, and system and method for sensing management data
JP3554703B2 (ja) * 2000-10-12 2004-08-18 リバーベル株式会社 情報端末装置
US20020171754A1 (en) * 2001-05-18 2002-11-21 I-Jen Lai Digital camera with multi-illuminating source
EP1540641A2 (en) * 2002-06-26 2005-06-15 VKB Inc. Multifunctional integrated image sensor and application to virtual interface technology
JP2005094417A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Sony Corp 撮像装置
KR20050090803A (ko) 2004-03-10 2005-09-14 삼성전자주식회사 디지털 캠코더의 광학필터 절환 장치
US20050265423A1 (en) * 2004-05-26 2005-12-01 Mahowald Peter H Monitoring system for cooking station
KR100682898B1 (ko) * 2004-11-09 2007-02-15 삼성전자주식회사 적외선을 이용한 영상 장치 및 그의 영상 식별 방법
US7307552B2 (en) * 2005-11-16 2007-12-11 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for efficient hardware based deflate
JP2008152032A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Smk Corp カメラモジュール
CN101650521A (zh) * 2008-08-13 2010-02-17 深圳富泰宏精密工业有限公司 便携式通讯装置
US8848059B2 (en) * 2009-12-02 2014-09-30 Apple Inc. Systems and methods for receiving infrared data with a camera designed to detect images based on visible light
JP2011199798A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Sony Corp 物理情報取得装置、固体撮像装置、物理情報取得方法
TW201137388A (en) * 2010-04-29 2011-11-01 Lumos Technology Co Ltd Microscopic spectrum apparatus and image capture apparatus with microscopic spectrum function
WO2013055493A1 (en) 2011-10-11 2013-04-18 Eastman Kodak Company Compact viewer for invisible indicia
US8653445B2 (en) 2011-10-11 2014-02-18 Eastman Kodak Company Method for viewing invisible indicia
US9939130B2 (en) * 2013-03-15 2018-04-10 Varian Medical Systems, Inc. Marker system with light source

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3416426A (en) 1966-09-29 1968-12-17 Polaroid Corp Photographic apparatus with rangefinder-aperture control
US3666946A (en) 1970-09-29 1972-05-30 Ncr Co Automatic information reading system using photoluminescent detection means
IT1193733B (it) 1980-05-30 1988-08-24 Gao Ges Automation Org Carta valori dotata di segni di autenticita sotto forma di sostanze luminescenti procedimento per il controllo della carta valori stessa ed apparecchio per l attuazione di tale procedimento
US4415245A (en) 1982-05-17 1983-11-15 Eastman Kodak Company Movable infrared filter for an auto ranging camera
EP0125429B1 (de) 1983-05-17 1989-08-30 Contraves Ag Optisches System für ein Visier
US4603262A (en) 1983-08-22 1986-07-29 Optel Systems Inc. Optical device for detecting coded symbols
US4652750A (en) 1983-08-22 1987-03-24 Optel Systems Inc Optical device for detecting coded symbols
US5668364A (en) 1985-02-28 1997-09-16 Symbol Technologies, Inc. Target finder in electro-optical scanners
US5468949A (en) 1985-02-28 1995-11-21 Symbol Technologies, Inc. Portable laser diode scanning head
JPS61273091A (ja) 1985-05-28 1986-12-03 Canon Inc ビデオカメラ
US4679068A (en) * 1985-07-25 1987-07-07 General Electric Company Composite visible/thermal-infrared imaging system
GB2189800B (en) 1986-04-07 1990-03-14 Michael Anthony West Marking of articles
US4820911A (en) 1986-07-11 1989-04-11 Photographic Sciences Corporation Apparatus for scanning and reading bar codes
US4914460A (en) 1987-05-29 1990-04-03 Harbor Branch Oceanographic Institution Inc. Apparatus and methods of determining distance and orientation
JPS6469166A (en) 1987-09-10 1989-03-15 Sony Corp Video movie capable of infrared-photographing
US5841121A (en) 1988-08-31 1998-11-24 Norand Technology Corporation Hand-held optically readable character set reader having automatic focus control for operation over a range of distances
JPH0236825U (ja) 1988-09-02 1990-03-09
US5486944A (en) 1989-10-30 1996-01-23 Symbol Technologies, Inc. Scanner module for symbol scanning system
US4983817A (en) 1989-03-01 1991-01-08 Battelle Memorial Institute Background compensating bar code readers
JPH0388481A (ja) 1989-08-30 1991-04-12 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ハレーション防止ccdカメラ装置
JPH03198483A (ja) 1989-12-27 1991-08-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用撮像装置
US5059126A (en) 1990-05-09 1991-10-22 Kimball Dan V Sound association and learning system
EP0488177A3 (en) 1990-11-27 1992-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Bar code system
US5212371A (en) 1991-03-01 1993-05-18 Psc, Inc. Hand held bar code scanner with improved aiming means
US5378883A (en) 1991-07-19 1995-01-03 Omniplanar Inc. Omnidirectional wide range hand held bar code reader
US5142299A (en) 1991-10-15 1992-08-25 Braun Photo-Aquatic Systems Hand held system for close-range underwater photography composing and focusing
US5314336A (en) 1992-02-07 1994-05-24 Mark Diamond Toy and method providing audio output representative of message optically sensed by the toy
US5852803A (en) 1992-03-20 1998-12-22 Chips International, Inc. Apparatus, system and method for recording and/or retrieving audio information
US5289220A (en) 1992-12-28 1994-02-22 Polaroid Corporation Detachable close-up lens assembly for an adjustable focus lens camera incorporating a photoranging system
US5591955A (en) 1993-05-11 1997-01-07 Laser; Vadim Portable data file readers
US5710834A (en) 1995-05-08 1998-01-20 Digimarc Corporation Method and apparatus responsive to a code signal conveyed through a graphic image
SE502177C2 (sv) * 1993-12-16 1995-09-04 Celsiustech Electronics Ab Sikte innefattande en IR-kamera
JP3244371B2 (ja) 1993-12-22 2002-01-07 オリンパス光学工業株式会社 オーディオ情報処理システム及びオーディオ情報処理方法
US5448323A (en) 1993-12-23 1995-09-05 Polaroid Corporation Close-up lens assembly incorporating a photo-ranging system
US5459317A (en) * 1994-02-14 1995-10-17 Ohio University Method and apparatus for non-invasive detection of physiological chemicals, particularly glucose
US5781236A (en) * 1994-03-04 1998-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and image sensing method
US5598007A (en) 1994-03-21 1997-01-28 Intermec Corporation Symbology reader with fixed focus spotter beam
US5550364A (en) 1994-03-21 1996-08-27 Intermec Corporation Method and apparatus for spotter beam formation using a partitioned optical element
EP0681012B1 (en) 1994-05-06 2000-04-12 Kansai Paint Co., Ltd. Method for formation of invisible marking and method for reading of invisible marking
US5678098A (en) * 1994-06-09 1997-10-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for controlling exposure of camera
US5525798A (en) 1994-12-01 1996-06-11 Pitney Bowes Inc. Bar code scanner for reading a lower layer luminescent invisible ink that is printed below a upper layer luminescent invisible ink
US5693693A (en) 1994-12-01 1997-12-02 Pitney Bowes, Inc. Bar code printing and scanning using wax based invisible fluorescent inks
US5502304A (en) 1994-12-01 1996-03-26 Pitney Bowes Inc. Bar code scanner for reading a visible ink and a luminescent invisible ink
WO1996032689A1 (en) 1995-04-14 1996-10-17 Greene Edwin B Negotiable instrument fraud detector and processor
JP3316725B2 (ja) * 1995-07-06 2002-08-19 三菱電機株式会社 顔画像撮像装置
US5666577A (en) 1995-08-31 1997-09-09 Eastman Kodak Company System for switching pointing indices in laser aimed cameras
US6041195A (en) * 1996-07-24 2000-03-21 Minolta Co., Ltd. Camera capable of video and film shooting having optical viewfinder
US5982423A (en) * 1996-08-13 1999-11-09 Sony Corporation Video photographing apparatus having infrared rays AV transmitting function
JPH10112816A (ja) 1996-08-13 1998-04-28 Sony Corp 赤外線av伝送機能を有するビデオ撮影装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8020770B2 (en) 2005-09-07 2011-09-20 International Business Machines Corporation Display method and display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6700613B1 (en) 2004-03-02
EP0966149A3 (en) 2001-11-07
EP0966149A2 (en) 1999-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000032306A (ja) デ―タを読込む像取込み装置、カメラ、及びその使用方法
US5982423A (en) Video photographing apparatus having infrared rays AV transmitting function
US5636001A (en) Digital film camera and digital enlarger
JP2004029792A (ja) 自動媒体識別機能を備える撮像装置、フィルムに電子的に画像を記録するカメラ及び撮像装置において媒体を自動識別する方法
CN102023458B (zh) 摄像装置
US5739849A (en) Electro-developing recording medium upon which an image is sensed
JP4285860B2 (ja) 電子カメラ
JP3018319B2 (ja) 写真装置
US4586085A (en) Device for taking pictures from a monitor
US6757007B1 (en) Modular electronic image-capturing system with dual functional modes
JPH1039408A (ja) カメラ
JPH1195092A (ja) 電子スチルカメラ
JP2928864B2 (ja) 写真装置
JPH10112816A (ja) 赤外線av伝送機能を有するビデオ撮影装置
JPH10319488A (ja) 液晶ファインダー付きカメラ
JP3392942B2 (ja) 色調調整装置
JPH11344759A (ja) 表示動作制御装置
JPH0583477A (ja) カラー分離スキヤナー
KR100573595B1 (ko) 필름 촬영이 가능한 디지탈 스틸 카메라 및 그 제어 방법
JP2000013663A (ja) デジタルカメラ
JPH04188966A (ja) ビデオカメラ
JPH042536Y2 (ja)
JP3515670B2 (ja) 電子現像型カメラに用いる電子現像型記録媒体およびその記録画像を読み取るための画像読取り装置
JP3207083B2 (ja) 電子現像型カメラ
JPS60191568A (ja) 電子カメラ装置