JPH04188966A - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ

Info

Publication number
JPH04188966A
JPH04188966A JP2317166A JP31716690A JPH04188966A JP H04188966 A JPH04188966 A JP H04188966A JP 2317166 A JP2317166 A JP 2317166A JP 31716690 A JP31716690 A JP 31716690A JP H04188966 A JPH04188966 A JP H04188966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
video signal
information
image
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2317166A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Sakaguchi
知弘 阪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2317166A priority Critical patent/JPH04188966A/ja
Publication of JPH04188966A publication Critical patent/JPH04188966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は2価化したタイトルや説明などの情報を映像
情報に重畳することができるビデオカメラに関する。
(従来技術) 従来、ビデオカメラを使用して撮影する画像にタイトル
や説明などの文字情報を挿入する場合、まずモニタ画面
上でタイトルを挿入したい位置を決定し、この位置に対
応する位置にタイトルを描いた紙面を用意して、次に予
めこの紙面を当該ビデオカメラで撮影するようにしてい
た。
一方、ビデオカメラにて撮像されたタイトルの各画素の
輝度信号を2値のデジタル信号に変換するに際しては、
変換の基準値となるfil(II情報を生成する回路を
独立して付設して、その回路から生成する閾値を用いて
2値変換を行い表示画面上の一画面分のタイトル情報と
してカメラに備わるデジタルメモリに一旦記憶するよう
にしていた。そして必要時に記憶されたタイトル情報が
デジタルメモリより読み出され、現在撮像されている映
像にタイトル情報をスーパーインポーズすることでタイ
トル付の画面を得ていた。
しかしながら、上述したように、2値化のための閾値情
報を得るための回路を独立に構成することは全体の回路
構成がf1!難になり、コスト高になる。
(発明の目的) そこでこの発明は撮像のための露光量を制御する情報を
タイトル情報の2値化のための閾値情報として流用する
ことにより回路構成を簡単にしたビデオカメラを提供す
ることを目的とする。
(発明の構成) この技術の目的を達成するために、第1の発明のビデオ
カメラは、Wj@素子を介して入力される第1の映像信
号の輝度信号を積算する積算手段と、この積算手段から
の出力に応じて設定される閾値により輝度信号を2値化
する2値化手段と、この2(i!化手段で前記第1の映
像信号の出力を2(直化して得られる2値映像信号を記
憶するフレームメモリと、前記撮像素子を介して入力さ
れる第2の映像信号による画像と前記フレームメモリに
記憶される2値映像信号による画像とを重畳して画像を
合成する画像合成手段とを具備して、撮像素子を介して
入力される映像信号から2値化のための閾値情報を得る
ような構成とした。
また、第2の発明のビデオカメラは、入力される第1の
映像信号の輝度信号からなる画面を分割する画面分割手
段と、この画面分割手段で分割された各画面毎の輝度信
号を積算する積算手段と、この積算手段からの出力に応
じて設定される閾値により各画面毎の輝度信号を2値化
する2値化手段と、この2値化手段で画面分割手段の出
力を2値化して得られる2値映像信号を記憶するフレー
ムメモリと、入力される第2の映像信号による画像と前
記フレームメモリに記憶される2値映像信号による画像
とを重畳して画像を合成する画像合成手段とを具備して
、2値化のための閾値情報を分割された各画面毎に変更
し得る構成とした。
以下、本発明を第1図及び第2図に示す実施例に基づい
て詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例であるビデオカメラの構成
を示すブロック図である。
第1図において、撮像レンズlOから入射した被写体の
光学像は絞り11により光量が制御されて固体撮像素子
(以下CODと称す) 12の結像面に到達し、各画素
毎に被写体の光学像の光量に応じた光電変換が行なわれ
る。
CCD 12の出力側はプリアンプ13を介してアナロ
グ・デジタル変換器(A/D変換器) 14に接続され
る。
アナログ・デジタル変換器14の出力はCCD 12上
の1フレ一ム分の画像データを記憶し得る第1のフレー
ムメモリ15に接続される。
第1のフレームメモリ】5の出力側は映像信号処理回路
16に接続されるとともに画面分割回路18に接続され
る。
画面分割回路18は第1のフレームメモリ15のフレー
ムデータを複数のエリアに分割してその分割出力を積分
器19に送出する回路である。
積分器19で積算されたデータはマイコン20で演算さ
れて演算出力はデジタル・アナログ回路(D/八へ路)
を介してそれぞれ撮像レンズ10の合焦及び絞りllの
制御に供される。
積分器19の出力側はマイコン20に接続されるととも
に2([化基準レベル作成回路23に接続される、2値
化基準レベル作成回路23は積分器19によって積算さ
れる積算値に対応して変化する閾値を比較器24の十端
子に供給する。
この比較器24の他方の一端子には画面分割回路18の
出力側が接続され、この端子にはエリア分割されたフレ
ームデータが供給される。
比較器24の出力側は第2のフレームメモリ25に接続
され、この第2のフレームメモリ25には比較器24で
その子端子に入力される変動閾値に応じて2値化された
フレームデータが記憶される。
In2のフレームメモリ25の出力側ば2値出力回路2
8に接続されるとともにスーパーインポーズスイッチS
WIを介して第1のフレームメモリ15の出力側に接続
された映像信号処理回路16に接続される。
映像信号処理回路16はカラーエンコーダ及びデジタル
・アナログ変換器などで構成され、映像出力回路17に
カラー映像信号を供給する。
前述したスーパーインポーズスイッチSWIはスーパー
インポーズモードとスーパーインポーズではないモード
C以下、通常モードと称す)とを操作者が選択操作し得
るモード選択スイッチSW2と連動している。
この2つのスイッチSWIとSW2との作動状態の関係
はモード選択スイッチSW2が開状態にあるとき、スー
パーインポーズスイッチSWIは開状態にあり、当該S
W2が操作者によって閉状態にされたとき、当該SWI
は連動して閉状態となる。
モード選択スイッチSW2はアドレスコントローラ27
に付設されている。このアドレスコントローラ27の出
力側は第1のフレームメモリ15及び第2のフレームメ
モリ25に接続される。さらに、このアドレスコントロ
ーラ27の入力側には駆動信号発生器26の出力側が接
続される。駆動信号発生器26はCCD12上の水平走
査及び垂直定量に駆動をかけ、これら走査に同期した水
平ドライブ(HD)信号及び垂直ドライブ(VD)信号
をアドレスコントローラ27に供給する。
次に、上記のように構成されるビデオカメラにおける動
作を以下に説明する。
まず、このビデオカメラで適音撮影を行う際には、操作
者はモード選択スイッチSW2を開状態にセットする。
このとき連動してスーパーインポーズスイッチSWIは
開状態となっている。
この状態において撮影レンズ10を通過して入ってきた
光学像がCCD 12上に照射されると、積分器19が
出力する映像信号の輝度信号の積分データに基づいてマ
イコン20によって演算される合焦情報及び露出情報に
より合焦及び露光制御が行なわれる。この合焦及び露光
制御され、合焦状態にある光学像がCCD 12上に結
像されると、CCD12では露出情報に基づくシャツタ
秒時に応する光電変換が行われる。
CCD 12上の映像データは駆動信号発生器26によ
り走査されてプリアンプ13で増幅された後アナログ・
デジタル変換器14によりデジタル化され第1のフレー
ムメモリ15に記憶される。この映像データは映像信号
処理回路16゛でカラー変調された後、アナログ信号に
変換され映像出力回路17に送出される。
このように送出される映像信号に文字、符号、英数字、
又は説明などの総称としてのタイトル情報をスーパーイ
ンポーズする際には、まず上述した通常の撮像を行う前
に所定の紙などにタイトル情報を書き、このタイトル情
報を第2図(a)に示すように当該ビデオカメラで撮影
し、該タイトル情報を入力する。
第1のフレームメモリ15に記憶されたタイトル情報の
映像信号は画面分割回路18によって、例えば64分割
され各分割映像データごとに比較器24の一端子に送出
される。
この、分割映像データは積分器19によって積算され、
2値化基準レベル作成回路23で閾値が生成され、比較
器24の子端子に送出される。
分割映像データは当該閾値に基づいて2Mデータに変換
される。このとき当該閾値はフレームデータの各分割エ
リアにおける輝度分布の変化に応じて変動するから、タ
イトル情報の周辺にタイトル情報に比較して低レベルの
雑音としての映像信号が混在しているような場合には、
当該雑音がカットされるように閾値が変動する。
従って、回路構成が簡略化されるるとともに。
2値化されるタイトル情報の映像信号は当該雑音を含ま
ない鮮明なデータとして得ることが可能となる。このよ
うに変換された2#値化データは比較器24から第2の
フレームメモリ25に送出され記憶される。
このようにしてフレームメモリ25にタイトル情報の2
値化映像信号を記憶させた後、例えば、第2図(b)に
示す如く人物等の撮影を行う。この撮影を行うに際し、
操作者は第1図に示すモード選択スイッチSW2を閉状
態とする。
このモード選択スイッチSW2に運動してスーパーイン
ポーズスイッチSWIは閉状態となり、映像信号処理回
路16、画面分割回路18、積分器19.2値化基準レ
ベル作成回路23.比較器24、第2のフレームメモリ
25、スーパーインポーズスイッチSWIで構成される
ループが形成される。
このとき、第2図(b)に示す人物等の被写体の映像信
号は通常モードにおける映像処理が実行され1フレ一ム
分の映像データとして第1のフレームメモリ15に記憶
される。
アドレスコントローラ27は第1のフレームメモリ15
に映像データを読み出し指令を送出し、該第1のフレー
ムメモリ15は映像信号処理回路16に当該映像データ
を送出する。アドレスコントローラ27は当該読み出し
指令の送出に同期して第2のフレームメモリ25に映像
データ読み出し指令を送出し、この第2のフレームメモ
リ25からスーパーインポーズスイッチSWIを介して
映像信号処理回路16へ予め撮影しておいたタイトル情
報を送出する。
次に、この映像信号処理回路16で双方の映像信号が重
畳されて第2図(c)に示す合成映像データとなって映
像出力回路17に送出される。ここで生成された合成映
像中のタイトル情報の映像は映像エリアを画f分割して
その各分割エリアの集合としての積算値に基づく変動閾
値により2[化されたデータで雑音が除去されたデータ
となっているから合成映像中で鮮明にスーパーインポー
ズされている。
次に操作者が通常モードの撮影を所望する際は、モード
選択スイッチSW2の開状態にセットする。同様に、こ
のモード選択スイッチSW2に運動してスーパーインボ
ーズスイッチSWIが開状態となり、スーパーインポー
ズモードが解除される。
尚、2値化出力回路28に送出されるタイトル情報の映
像データは記録媒体に2鍬されてタイトル情報源として
他の用途に供される。
(発明の効果) 通常モードの撮影に先立つスーパーインポーズモードに
おけるタイトル情報の撮影において、撮影中の映像信号
の光輝度信号の積算値に基づく変動閾値によって2値化
したタイトル情報の映像データを通常モードの撮影にお
ける映像データにスーパーインポーズして合成映像を生
成するので、回路構成が簡略化されるとともに5合成映
像中のタイトル情報が鮮明になる。
【図面の簡単な説明】
第111ii1は本発明にがかる一実施例を示す機能ブ
ロック図、第2図fal fbl fclは第18の実
施例のスーパーインポーズ撮影を説明するための図であ
る。 lO・・・撮像レンズ、11・・・絞り、12・・・撮
像素子fccDl、13・・・プリアンプ、14・・・
アナログ・デジタル変換器、15・・・第1−aフレー
ムメモリ、16・・・映像信号処理回路、17・・・映
像出力回路、18・・・画面分割回路、19・・・積分
器、20・・・マイコン、21.22・・・アナログ・
デジタル変換器、23・・・2値化基準レベル作成回路
、24・・・比較器、25・・・第2のフレームメモリ
、26・・・駆動信号発生器、27・・・アドレスコン
トローラ、28・−・2値化出力回路。 特許出願人 株式会社  リコー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮像素子を介して入力される第1の映像信号の輝
    度信号を積算する積算手段と、この積算手段からの出力
    に応じて設定される閾値により輝度信号を2値化する2
    値化手段と、この2値化手段で前記第1の映像信号の出
    力を2値化して得られる2値映像信号を記憶するフレー
    ムメモリと、前記撮像素子を介して入力される第2の映
    像信号による画像と前記フレーメモリに記憶される2映
    像信号による画像とを重畳して画像を合成する画像合成
    手段とを具備することを特徴とするビデオカメラ。
  2. (2)入力される第1の映像信号の輝度信号からなる画
    面を分割する画面分割手段と、この画面分割手段で分割
    された各画面毎の輝度信号を積算する手段と、この積算
    手段からの出力に応じて設定される閾値により各画面毎
    の輝度信号を2値化する2値化手段と、この2値化手段
    で画面分割手段の出力を2値化して得られる2値映像信
    号を記憶するルレームメモリと、入力される第2の映像
    信号による画像と前記フレームメモリに記憶される2値
    映像信号による画像とを重畳して画像を合成する画像合
    成手段とを具備することを特徴とするビデオカメラ。
JP2317166A 1990-11-21 1990-11-21 ビデオカメラ Pending JPH04188966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2317166A JPH04188966A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 ビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2317166A JPH04188966A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 ビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04188966A true JPH04188966A (ja) 1992-07-07

Family

ID=18085198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2317166A Pending JPH04188966A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04188966A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5392069A (en) * 1992-06-11 1995-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus which can process a plurality of kinds of images having different aspect ratios
US5621459A (en) * 1991-04-25 1997-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus which can detect optical characteristics of an image to control title insertion

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5621459A (en) * 1991-04-25 1997-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus which can detect optical characteristics of an image to control title insertion
US5392069A (en) * 1992-06-11 1995-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus which can process a plurality of kinds of images having different aspect ratios

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950014509B1 (ko) 복수의 광학계를 구비한 촬상 장치
JPS62183275A (ja) 画像撮影装置
JP2000032306A (ja) デ―タを読込む像取込み装置、カメラ、及びその使用方法
JPS59183592A (ja) 色分離情報を記憶させた電子スチルカメラ
US7719727B2 (en) Image reproducing apparatus for preventing white balance offset and solid-state imaging apparatus
JPH0630373A (ja) 特殊効果機能を持つ電子スチルカメラおよび再生装置
JPH04188966A (ja) ビデオカメラ
JPH04347979A (ja) 画像合成撮影装置及び再生装置
JP2000125204A (ja) 電子カメラ
JP2003069888A (ja) 多重撮影機能付デジタルカメラ
JP2014049882A (ja) 撮像装置
JP2929956B2 (ja) ビデオカメラにおける静止画像データの作成方法
JP2984281B2 (ja) 電子カメラ
JPS59229542A (ja) 撮影記録装置
KR100189054B1 (ko) 이중노출기능을 갖는 디지털 스틸 카메라
JP3336085B2 (ja) 撮像記録再生装置
JP2602949B2 (ja) ビデオカメラ
JP3471031B2 (ja) ビデオカメラ付き画像記録再生装置
JP2543171B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH0738701B2 (ja) 電子式スチルカメラ
KR100242641B1 (ko) 스틸카메라 일체형 비디오카메라
JPH04105475A (ja) 撮像装置
JPH07303198A (ja) Crtモニタ画像識別方法
JPH05249559A (ja) 撮影装置
JPS6281179A (ja) 写真装置