JP2004029044A - 現像装置および画像形成装置 - Google Patents

現像装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004029044A
JP2004029044A JP2002151009A JP2002151009A JP2004029044A JP 2004029044 A JP2004029044 A JP 2004029044A JP 2002151009 A JP2002151009 A JP 2002151009A JP 2002151009 A JP2002151009 A JP 2002151009A JP 2004029044 A JP2004029044 A JP 2004029044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
developing
developer
guide member
guide surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002151009A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Ishibashi
石橋 幹生
Hideki Tanaka
田中 秀樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002151009A priority Critical patent/JP2004029044A/ja
Priority to US10/156,853 priority patent/US6763216B2/en
Priority to ES02011665T priority patent/ES2272606T3/es
Priority to EP02011665A priority patent/EP1262839B1/en
Priority to DE60215885T priority patent/DE60215885T2/de
Publication of JP2004029044A publication Critical patent/JP2004029044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】リサイクルトナーを用いる際にリサイクルトナー中に含まれる劣化トナーや紙粉などの異物が潜像担持体の地肌汚れの原因となるのを防止することができる現像装置を提供する。
【解決手段】潜像担持体2と対向して上記現像剤を表面に担持しながら該現像剤を上記潜像担持体2の静電潜像に接触させる現像スリーブ4Aと、現像スリーブ4Aに対峙して設けられていて現像スリーブ4A表面に担持される現像剤の層厚を規制する部材11と、層厚を規制された現像剤を潜像担持体2表面に向けてガイドするガイド面10Aが形成されているガイド部材10とを備え、ガイド面10Aは、現像スリーブ4Aと対向する面が導電性を有していることを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、現像装置および画像形成装置に関し、さらに詳しくは、リサイクルトナー中に混入している異物の取り扱い構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
複写機やファクシミリあるいはプリンタさらには印刷機などの画像形成装置においては、潜像担持体である感光体上に担持されている静電潜像が現像剤中に含まれるトナーにより可視像処理される。
【0003】
現像剤には、一成分系現像剤と二成分系現像剤とがある。一成分系現像剤は、磁性または非磁性のトナーのみが用いられ、二成分系現像剤は、磁性キャリアとこれの表面に付着させた顔料を含むトナーとが用いられる。
現像剤の一つである二成分系現像剤は、磁石ローラを内蔵した現像スリーブ上でブラシ状に担持されて潜像担持体である感光体上の静電潜像と接触させることができ、接触したときに静電潜像に静電的にトナーが付着して静電潜像を可視像にする。
【0004】
現像装置に使用される現像剤は一定濃度に維持されることが必要である。このため、トナーの消費量に応じて新たなトナーが補給される。
しかし、新たなバージントナーのみが補給され続けると、古くなったトナーは廃棄されることが多い。このため、廃トナーによる環境への負荷増加等の問題が起こる。近年、イードルの向上や廃トナーが環境に与える負担を減少させるために、潜像担持体である感光体から転写後に残留してクリーニングされた余剰トナーを再度現像装置に供給してトナーをリサイクルすることが提案されている。
【0005】
リサイクルされたトナー、つまり、リサイクルトナーは、バージントナーと違って異物を含んでいる。特に、異物には紙粉が含まれている。紙粉は感光体から可視像が転写される記録紙から発生する物であり、感光体上に残留していると残留トナーと共にクリーニングされて掻き取られ、トナーと共に現像装置に送られる。
【0006】
紙粉は静電潜像に対するトナーの付着を阻害するばかりでなく、トナーの帯電特性も変化させてしまう。しかも、現像装置内に入り込むと、装置内部で攪拌されるトナーの流動性を悪化させることもあり、トナーが充分な帯電特性を備えることができなくなる。加えて、トナーと共に紙粉が含まれているリサイクルトナーおよびバージントナーを混合した現像剤が層厚規制箇所を通過すると、感光体上の静電潜像に接触した際に紙粉が画像の地肌部(白色部)に付着する。この結果、画像の欠損や地肌部への付着により帯電特性不良(帯電装置を用いた場合に付着した部分への電荷の注入ができにくい現象)が発生するという問題があった。
【0007】
リサイクルトナーや紙粉が感光体の地肌部に付着する理由は次の通りである。感光体から回収された残留トナーや紙粉は現像装置内に回収されて攪拌された場合でも、バージントナーに比べて帯電率が低い。この結果、キャリアとの電気的結合力が弱くなる。
現像スリーブ表面で不安定な結合力により磁気ブラシ中に含まれるリサイクルトナーや紙粉は現像スリーブの回転時に発生する遠心力や空気流によってキャリアから離れてしまう。キャリアから離れたリサイクルトナーや紙粉は、現像スリーブおよび感光体の近傍に浮遊したり、周辺部の部材に付着することになり、結果として、感光体に付着すると上述した地肌部に付着して地肌汚れを引き起こす。
従来、このような問題を解消するために、メッシュフィルターを備えた分別構造が提案されている(例えば、特開平10−260583号公報、特開平11−311902号公報)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし上記公報に示された構成においては、特別な分別手段が必要となることで構成が複雑化するばかりでなく、メッシュフィルターでの目詰まり防止を行う構成も必要となり、コスト上昇は否めなくなる。しかも、メッシュフィルターから取り除いた異物が新たな廃棄物となるという問題も生じる。また、これとは別に、異物回収のためにバイアス特性を設定した特別な回収構成を設けることも考えられるが、このような構成を用いた場合においてもコスト上昇は否めない。
【0009】
本発明の目的は、上記従来の現像装置、特に、異物取り扱い構造に関する問題に鑑み、新たな廃棄物を生じないようにできるとともに複雑な構成を用いることなく異物による異常画像の発生を防止することができる構成を備えた現像装置および画像形成装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、内部に収容されている現像剤を潜像担持体に供給する構成を備えた現像装置であって、上記潜像担持体と対向して上記現像剤を表面に担持しながら該現像剤を上記潜像担持体の静電潜像に接触させる現像スリーブと、上記現像スリーブに対峙して設けられていて該現像スリーブ表面に担持される現像剤の層厚を規制する部材と、上記層厚を規制された現像剤を上記潜像担持体表面に向けてガイドするガイド面が形成されているガイド部材とを備え、上記ガイド部材のガイド面は、上記現像スリーブと対向する面が導電性を有していることを特徴としている。
【0011】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明に加えて、上記ガイド部材が非磁性体であることを特徴としている。
【0012】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明に加えて、上記ガイド面は、上記現像スリーブの周面との間に現像剤の通過を許容する間隔を持たせて該現像スリーブの周面に倣う形状とされていることを特徴としている。
【0013】
請求項4記載の発明は、請求項1乃至3のうちの一つに記載の発明に加えて、上記ガイド部材のガイド面には、該ガイド部材とは異なる材質の導電性を有する部分が設けられていることを特徴としている。
【0014】
請求項5記載の発明は、請求項1乃至3のうちの一つに記載の発明に加えて、上記ガイド部材のガイド面には、該ガイド部材とは異なる材質からなる導電性を有する層により導電性を有する部分が形成されていることを特徴としている。
【0015】
請求項6記載の発明は、請求項4記載の発明に加えて、上記ガイド部材のガイド面には、該ガイド部材とは異なる材質の導電性部材が貼り付けられて導電性を有する部分が設けられていることを特徴としている。
【0016】
請求項7記載の発明は、請求項4記載の発明に加えて、上記導電性を有する部分は、上記ガイド部材のガイド面にメッキ若しくは蒸着されて形成されていることを特徴としている。
【0017】
請求項8記載の発明は、請求項4乃至7のうちの一つに記載の発明に加えて、上記導電性を有する部分は、電気的にフロート状態を維持されていることを特徴としている。
【0018】
請求項9記載の発明は、請求項4乃至7のうちの一つに記載の発明に加えて、上記導電性を有する部分は、上記層厚を規制する部材と同電位とされていることを特徴としている。
【0019】
請求項10記載の発明は、請求項4乃至7のうちの一つに記載の発明に加えて、上記導電性を有する部分は、上記現像スリーブと同電位とされていることを特徴としている。
【0020】
請求項11記載の発明は、請求項9記載の発明に加えて、上記層厚を規制する部材は、導電性部材で構成され、電気的にフロート状態を維持されていることを特徴としている。
【0021】
請求項12記載の発明は、請求項10記載の発明に加えて、上記導電性を有する部分は、上記現像スリーブと電気的に導通状態を設定されていることを特徴としている。
【0022】
請求項13記載の発明は、請求項3乃至11のうちの一つに記載の発明に加えて、上記導電性を有する部分は、不動状態で設けられていることを特徴としている。
【0023】
請求項14記載の発明は、請求項4乃至13のうちの一つに記載の発明に加えて、上記導電性を有する部分の近傍には、該導電性を有する部分と上記現像スリーブとが対向する空間において上記現像スリーブと上記潜像担持体とが対向する側の空間を遮蔽することができるシール部材が設けられていることを特徴としている。
【0024】
請求項15記載の発明は、請求項1乃至14のうちの一つに記載の現像装置を用いることを特徴としている。
【0025】
請求項16記載の発明は、請求項15記載の発明に加えて、上記現像スリーブに担持される現像剤として、トナーとキャリアとを含む二成分系現像剤が用いられることを特徴としている。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る現像装置が適用される画像形成装置の一例を示す模式図である。
図1において、画像形成装置1は、潜像担持体である感光体2を備えている。本実施例ではドラム状の感光体(以下、感光体ドラムという)が用いられている。
図1において反時計方向に回転する感光体ドラム2の周辺には、ローラが用いられている帯電装置3,図示しないが画像情報に応じた光書き込みが可能な書き込み装置、現像装置4,転写装置5およびクリーニング装置6が配置されている。
【0027】
感光体ドラム2は、回転過程において帯電装置3による一様帯電後、書き込み装置によって静電潜像が形成されると現像装置4によって可視像処理され、可視像処理により得られたトナー像が転写装置5を介して記録紙などに転写される。転写後の記録紙は、図示しない定着装置によりトナー像が定着され、排紙される。
転写後の感光体ドラム2は、クリーニング装置6に装備されているクリーニングブレード6Aによって残留トナーや紙粉等の異物が掻き取られ、同じくクリーニング装置6に装備されている除電ランプ6Bによって残留電荷が除電され、再度帯電装置3によって一様帯電されて次の画像形成に備えられる。
【0028】
クリーニングブレード6Aによって感光体ドラム2から掻き取られた異物は、搬送スクリュー6Cによって、現像装置4に設けられているトナー補給用の第2搬送スクリュー4Cにおける軸方向一端部に送られてリサイクルされる。
【0029】
現像装置4は、現像主極用および搬送用の磁極を備えた磁石体を内蔵し、感光体ドラム2に対向して回転可能な現像スリーブ4Aと、現像スリーブ4Aに対してその軸方向に沿ってトナーとキャリアを混合しながら供給搬送可能な第1搬送スクリュー4Bと、現像スリーブ4Aの軸方向に沿って第1搬送スクリュー4Bとは反対側にトナーを搬送可能な第2搬送スクリュー4Cとを備えている。
【0030】
搬送スクリューの一つである第2搬送スクリュー4Cは、現像装置4内のトナー濃度を検知する濃度センサ7の検知結果に応じて回転してトナー補給タンク4Dから新たなトナーを補給すると共にクリーニング装置6から再送されてくるリサイクルトナーを攪拌混合しながら搬送する。また、現像装置4では、感光体ドラム2に対向して設けられている画像濃度センサ9からの検知結果に応じてもトナーの補給状態が制御されるようになっている。なお、図1において符号8は、帯電装置3に用いられるローラの表面をクリーニングする部材を示している。
【0031】
図2において現像装置4では、第1搬送スクリュー4Bから汲み上げられた現像剤が現像スリーブ4Aの表面に担持され、現像スリーブ4Aの回転に伴い表面に担持されている現像剤がガイド部材10に装備されている層厚規制部材であるドクターブレード11によって穂の高さを設定され、いわゆる、磁気ブラシとしての層厚を規制されるようになっている。
本実施例では、ドクターブレード11が電気的にフロート状態を維持された導電性部材で構成され、層厚規制の際に接触する現像剤に対して無用な攪拌帯電などを生じないようにされている。
【0032】
ガイド部材10は、現像スリーブ4Aに対向して不動状態で配置されており、現像スリーブ4Aの回転方向上流側(図2ではガイド部材10の下面側)に上述したドクターブレード11が配置されている。
ガイド部材10は、ガイド面10Aを含めて導電性を有する部材で構成されている。本実施例では、ガイド部材10の材質として、鉄やアルミニュウムなどの金属材料あるいは導電性樹脂を用いている。ところで、ガイド部材10が磁性体であると、スリーブとの間に磁界が形成され、そこに現像剤が滞留しやすくなることにより濃度低下などを引き起こす可能性がある。従って、ガイド部材10は非磁性体で構成することが好ましい。い磁性体の材料としては、ステンレスやアルミニュウムあるいは銅などが一般的であるが、コストや加工性の点からアルミニュウムを利用することが有利である。しかし、形状によっては、ステンレスや銅の方が優れていることがある。
【0033】
ガイド部材10には、ドクターブレード11を通過した現像剤が現像スリーブ4Aと共に移動する位置にガイド面10Aが形成されている。
ガイド面10Aは、現像剤の通過を許容するために、現像スリーブ4Aの表面との間に隙間Gが設定されてスリーブ4Aの表面から離されており、その形状が現像スリーブ4Aの周面形状に倣う形状とされている。
【0034】
上記隙間Gは、ドクターブレード11により規制された現像剤の穂立ち高さを維持させた状態で現像スリーブ4Aと感光体ドラム2との対向位置であるニップ部に向けて移動する現像剤が飛散しないようにしてガイドすることができる大きさに設定されている。
現像剤は、ガイド面10Aの全域に亘って接触しながらあるいは部分的に接触しながら若しくは接触しない状態でガイド面10Aに沿って移動する。接触すると穂立ち高さが維持され、接触しない場合にはガイド面10Aにより周辺部への飛散が防止される。
【0035】
図3は、ガイド部材10の設置状態を示す図であり、(A)は、図2と同様に、現像スリーブ4Aの軸端側から示した図であり、(B)は(A)中、矢印(B)で示す方向の平面図である。
図3において、ガイド部材10は、ドクターブレード11と共に現像スリーブ4Aの軸方向に平行して設けられている。
ガイド部材10は、図3において符号10Bで示す係止部がドクターブレード11に係合されることによりドクターブレード11と一体化されて電気的にフロート状態を設定され、電気的に導通されてガイド面10Aがドクターブレード11およびまたは現像スリーブ4Aと同電位に維持されている。
【0036】
本実施例は以上のような構成であるから、ガイド部材10のガイド面10Aを現像剤が通過する際に現像剤中に含まれる、リサイクルにより帯電特性が劣化したトナー(以下、劣化トナーという)や紙粉がガイド面10Aに付着しにくくなり、ガイド面10Aにおいて多量に堆積しなくなる。この理由は次の通りである。
紙粉や劣化トナーは現像スリーブ4Aに担持されている磁気ブラシ中のトナーの帯電電位に対してそれよりも低く不安定な電位である。このため、ガイド部材10のガイド面10Aが導電性でないと、その部分を通過する際に誘電分極による帯電を生じてガイド面10Aに付着しやすくなる。
【0037】
経時的にトナーのリサイクルが繰り返されると、ガイド面10Aを通過する紙粉や劣化トナーも多くなり、これによって付着堆積する量も多くなる。このように堆積量が多くなっている状態で振動などが作用するとガイド面10Aに堆積している紙粉や劣化トナーが剥落して感光体ドラム2の現像領域に移送されてしまうことになり、感光体ドラム2の地肌部を汚損したり、白抜けが起こった異常画像が得られてしまう。
【0038】
導電性を有してフロート状態であるガイド面10Aをドクターブレード11およびまたは現像スリーブ4Aと同電位に維持する本実施例では、ドクターブレード11からガイド面10A全域に至る範囲において隙間Gをはさんでガイド面10Aとドクターブレード11、および現像スリーブ4Aが互いに対向する電極に相当している。これによりガイド面10Aが電気回路的にコンデンサと等価であるといえる。
隙間Gをはさんで対向する電極部を有するコンデンサの静電容量が小さいため、初期段階(現像装置の未使用段階)では現像スリーブ4Aからガイド面10A側に電位差が生じるものの、荷電粒子に相当する劣化トナーや紙粉がガイド面10Aに接触すると電位差が中和され、同電位に切り替わり、以後、この状態が維持される。
【0039】
換言すれば、ガイド面10Aと現像スリーブ4Aとは、現像剤の接触により電気的に接続されて同電位となり、劣化トナーや紙粉がガイド面10Aに向けて移動するための力が生じなくなるので、ガイド面10Aで堆積するほどの付着が生じなくなる。
【0040】
ガイド面10Aへの劣化トナーや紙粉の移動が原因する付着が起こりにくくなる場合には、紙粉や劣化トナーの存在そのものをなくすのでなく、リサイクルされる量がわずかな量である紙粉や劣化トナーをそのまま感光体ドラム2における現像領域に移送することになる。しかし、ガイド面10Aに堆積した場合の量に比べてきわめて少ない量の劣化トナーや紙粉が現像領域に移動するだけであるので、地肌部への汚損あるいは画像部での異常な状態を視覚的に判別しにくくすることができる。
【0041】
本実施例によれば、現像スリーブ4Aに対向するガイド面10Aに導電性を持たせるだけの簡単な構成により、例えば、劣化トナーや紙粉などの異物を回収するためのバイアス制御などの特別な構成を要することなくガイド面10Aへの付着を抑止することができる。
【0042】
次に本発明の実施形態に係る別実施例を説明する。なお、図4において図2に示した部材と同じものは同符号により示してある。
図4において、ガイド部材10は、図2に示した場合と違ってガイド面10Aのみが導電性を有する部分として用いられる。つまりガイド部材10は、ガイド面10Aを除いてガイド部材10の本体部をABSやAPあるいはPET等の樹脂材料を用いた成形部材で構成され、ガイド面10Aにはメッキ若しくは金属蒸着などにより導電層10A1が形成されて導電性を有する部分とされている。
【0043】
導電層10A1は、図2に示した構成と同様に、ガイド部材10が係止部10Bによってドクターブレード11と一体化されることによりドクターブレード11と導通し、電気的にフロート状態に維持される。
ガイド面10Aは、図2に示した構成と同様に、フロート状態で現像スリーブ4Aに対して電気的に導通する構成を備え、同電位に維持される。これにより、ドクターブレード11およびまたは現像スリーブ4Aとガイド面10Aとは同電位に維持される。
【0044】
本実施例は以上のような構成であるから、図2に示した構成と同様に、現像スリーブ4Aに対向するガイド部材10のガイド面10Aが導電層10A1とされ、ドクターブレード11およびまたは現像スリーブ4Aと導通されているので、導電層10A1とドクターブレード11およびまたは現像スリーブ4Aとが同電位となり、上述した理由に基づいて、リサイクルトナー中に混入している紙粉や劣化トナーが導電層10A1を配置したガイド面10Aに付着堆積するのを防止することができる。
【0045】
特に、本実施例では、紙粉や劣化トナーの付着堆積を防止する構成として用いられるガイド部材10の本体を樹脂成形部品とし、紙粉や劣化トナーの付着堆積を防止する部分に相当するガイド面10Aのみを導電性層として構成しているので、異物の付着堆積を防止するためのガイド部材の重量低減やコスト上昇を防止することができる。
【0046】
次に本発明の実施形態に係る他の実施例について説明する。なお、図5において図2に示したものと同じ部材については同符号により示してある。
図5において、ガイド部材10は、図4に示した例と同様に本体が樹脂成形部材で構成されており、ガイド面10Aには、ガイド部材10と異なる材質の導電性部材10A2が電気的にフロート状態で貼り付けられて導電性を有した部分とされている。
【0047】
導電性部材10A2としては、銅箔テープやアルミニュウムの蒸着マイラフィルムあるいはアルミ箔や導電樹脂フィルムさらには導電繊維布等が用いられる。
導電性部材10A2はガイド面10Aに対して両面テープや接着剤などによって貼り付けられることによりガイド面10Aと一体化される。
本実施例では、厚さが0.1mmのアルミニュウムの蒸着マイラが両面テープにより接着されて用いられている。
【0048】
本実施例においても、図4に示した構成と同様に、ガイド面10Aに位置する導電性部材10A2がフロート状態でドクターブレード11およびまたは現像スリーブ4Aに導通して同電位とされている。
【0049】
本実施例は以上のような構成であるから、図4に示した例と同様に、ガイド面10Aにガイド部材10の本体とは別部材の導電性部材10A2が設けられているので、ガイド面10Aとドクターブレード11およびまたは現像スリーブ4Aとを同電位に維持することができる。これにより、上述した理由に基づいて、紙粉や劣化トナーの付着堆積を防止することができ、堆積した場合の紙粉や劣化トナーが帯電性にいて不安定なまま感光体ドラム2に接触することがないようにして地肌汚れが濃度不良さらには白抜けなどの異常画像の発生を防止することが可能となる。
【0050】
本実施例によれば、導電性部材10A2を用いることでガイド面10Aでの導電特性を種々選択することが可能となり、異物の付着堆積防止に最良な導電特性を設定することが可能となる。
【0051】
一方、図5に示した構成において、感光体ドラム2と現像スリーブ4Aとが対向する現像領域部近傍には、ガイド面10Aと現像スリーブ4Aとが対向する隙間Gの空間において現像スリーブ4Aと感光体ドラム2とが対向する側に相当する空間の上方および現像領域でのガイド部材10側の空間を覆うことができるシール部材12が設けられている。シール部材12は、その一端を感光体ドラム2の表面に接触させて設けられている。
【0052】
シール部材12は、図5に示して構成だけでなく、ガイド部材10を用いる構成(図2乃至図4に示した構成)においても同様にすることが可能である。
【0053】
本実施例は以上のような構成であるから、図4に示した例と同様に、ガイド面10Aでフロート状態に維持された導電性部材10A2とドクターブレード11およびまたは現像スリーブ4Aとが同電位に設定されることにより、異物の付着堆積を避けることができる。
しかも、シール部材12を設けることにより、ガイド面10Aに貼り付けられている導電性部材10A2の長さや厚さがさほど正確でなくとも、シール部材12によってガイド面10Aを通過した異物が感光体ドラム2に向けて移動するのを防止することができる。これにより、異物、つまり紙粉や劣化トナーが感光体ドラム2に接触するのを確実に防止して感光体ドラム2上での異常画像の生成が確実に防止されることになる。
【0054】
本発明者は、図5に示した構成と従来の構成とを対象として比較的紙粉の発生が多い記録紙を用いて感光体ドラム2の非画像部での異常画像、つまり、紙粉や劣化トナーによる白抜けや濃度異常を来した画像の発生頻度を比較したところ、表1に示す結果を得た。なお、表1に示す結果は、30K枚通紙後での異常発生率が1%以下の場合を「○」により、それ以上である場合を「×」によりそれぞれ示してある。
【0055】
【表1】
Figure 2004029044
【0056】
表1の結果からも明らかなように、異常画像の発生頻度は従来のものに比べて図5に示した実施例の構成の方が低く、異常画像防止余裕度が高いことが判る。
【0057】
【発明の効果】
請求項1および7記載の発明によれば、現像スリーブと対向する面が導電性を有する部分であり、その部分が電気的にフロート状態であるので、特別なフィルター機構や回収用のバイアス構成などを要しないでも、不安定な帯電状態にある紙粉やリサイクルトナーなどが付着堆積しないようにできる。これにより、不安定な帯電状態にある紙粉やリサイクルトナーが潜像担持体の地肌部に付着して汚染させることが原因する異常画像の発生を特別な構造を要することなく簡単な構成により防止することが可能となる。
【0058】
請求項2記載の発明によれば、ガイド部材が非磁性体で構成されているので、スリーブとの間で磁界が形成されることがなく、現像剤の滞留を防止して濃度低下の発生を防止することが可能となる。
【0059】
請求項3および13記載の発明によれば、導電性を有する部分が現像スリーブの周面に倣う形状で不動状態に設けられているので、現像スリーブ周面が移動する広い範囲で現像スリーブからの異物がガイド面に付着堆積しようとするのを防止することが可能となる。
【0060】
請求項4乃至7記載の発明によれば、現像スリーブとのガイド面にガイド部材本体とは異なる材質の導電性部材を用いることにより、材料選定幅を広げてより劣化トナーを含むリサイクルトナーや紙粉がガイド面に付着堆積しようとするのを効率よく防止することが可能となる。
【0061】
請求項9および11記載の発明によれば、層厚規制部材とガイド面とが同電位に設定され、さらに層厚規制部材を介して両者が電気的にフロート状態に維持されているので、層厚規制部を通過する範囲、つまりガイド面が電気的に中和した状態に維持されることにより紙粉や劣化トナーを含むリサイクルトナーがガイド面に付着しようとするのを確実に防止することが可能となる。これにより、ガイド面での異物の付着堆積が原因となる潜像担持体での異常画像の発生を確実に防止することができる。
【0062】
請求項10および12記載の発明によれば、現像スリーブとガイド面とが導通されることにより同電位に設定されるので、両者間が電気的に中和され、現像スリーブからガイド面に向けて劣化トナーを含むリサイクルトナーや紙粉が移動しようとするのを阻止することができる。これにより、ガイド面に付着した異物の存在によって発生する異常画像を解消することが可能となる。
【0063】
請求項14記載の発明によれば、ガイド面とこれに対向する現像スリーブとの間の空間において現像スリーブが潜像担持体に対向する側の空間を遮蔽するシール部材が設けられているので、ガイド面の導電性によるリサイクルトナーや紙粉の付着防止に加えて、潜像担持体へのリサイクルトナーや紙粉の付着を阻止できる。これにより、潜像担持体へのリサイクルトナーや紙粉の付着により異常画像が発生するのを防止することが可能となる。
【0064】
請求項15および16記載の発明によれば、現像装置に用いられる二成分系現像剤中のトナーにリサイクルトナーを用いる際にそのトナー中に混入している異物による異常画像の発生を未然に防止することが可能な二成分系現像剤を用いる画像形成装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る現像装置が用いられる画像形成装置の一例を示す模式図である。
【図2】本発明の実施形態に係る一実施例による現像装置の要部構成を説明するための模式図である。
【図3】図2に示した現像装置に用いられるガイド部材のガイド面を説明するための図であり、(A)は、側面視の断面図、(B)は(A)中、矢印(B)で示す方向の矢視図である。
【図4】本発明の実施形態に係る別実施例による現像装置の要部構成を説明するための模式図である。
【図5】本発明の実施形態に係る他の実施例による現像装置の要部構成を説明するための模式図である。
【符号の説明】
1  画像形成装置
2  潜像担持体である感光体ドラム
4  現像装置
4A  現像スリーブ
10  ガイド部材
10A  ガイド面
10A1  導電性層
10A2  導電性部材
11  層厚規制部材であるドクターブレード
12  シール部材

Claims (16)

  1. 内部に収容されている現像剤を潜像担持体に供給する構成を備えた現像装置であって、
    上記潜像担持体と対向して上記現像剤を表面に担持しながら該現像剤を上記潜像担持体の静電潜像に接触させる現像スリーブと、
    上記現像スリーブに対峙して設けられていて該現像スリーブ表面に担持される現像剤の層厚を規制する部材と、
    上記層厚を規制された現像剤を上記潜像担持体表面に向けてガイドするガイド面が形成されているガイド部材とを備え、
    上記ガイド部材のガイド面は、上記現像スリーブと対向する面が導電性を有していることを特徴とする現像装置。
  2. 請求項1記載の現像装置において、
    上記ガイド部材が非磁性体であることを特徴とする現像装置。
  3. 請求項1または2記載の現像装置にておいて、
    上記ガイド面は、上記現像スリーブの周面との間に現像剤の通過を許容する間隔を持たせて該現像スリーブの周面に倣う形状とされていることを特徴とする現像装置。
  4. 請求項1乃至3のうちの一つに記載の現像装置において、
    上記ガイド部材のガイド面には、該ガイド部材とは異なる材質の導電性を有する部分が設けられていることを特徴とする現像装置。
  5. 請求項1乃至3のうちの一つに記載の現像装置において、
    上記ガイド部材のガイド面には、該ガイド部材とは異なる材質からなる導電性を有する層により導電性を有する部分が形成されていることを特徴とする現像装置。
  6. 請求項4記載の現像装置において、
    上記ガイド部材のガイド面には、該ガイド部材とは異なる材質の導電性部材が貼り付けられて導電性を有する部分が設けられていることを特徴とする現像装置。
  7. 請求項4記載の現像装置において、
    上記導電性を有する部分は、上記ガイド部材のガイド面にメッキ若しくは蒸着されて形成されていることを特徴とする現像装置。
  8. 請求項4乃至7のうちの一つに記載の現像装置において、
    上記導電性を有する部分は、電気的にフロート状態を維持されていることを特徴とする現像装置。
  9. 請求項4乃至7のうちの一つに記載の現像装置において、
    上記導電性を有する部分は、上記層厚を規制する部材と同電位とされていることを特徴とする現像装置。
  10. 請求項4乃至7のうちの一つに記載の現像装置において、
    上記導電性を有する部分は、上記現像スリーブと同電位とされていることを特徴とする現像装置。
  11. 請求項9記載の現像装置において、
    上記層厚を規制する部材は、導電性部材で構成され、電気的にフロート状態を維持されていることを特徴とする現像装置。
  12. 請求項10記載の現像装置において、
    上記導電性を有する部分は、上記現像スリーブと電気的に導通状態を設定されていることを特徴とする現像装置。
  13. 請求項3乃至11のうちの一つに記載の現像装置において、
    上記導電性を有する部分は、不動状態で設けられていることを特徴とする現像装置。
  14. 請求項4乃至13のうちの一つに記載の現像装置において、
    上記導電性を有する部分の近傍には、該導電性を有する部分と上記現像スリーブとが対向する空間において上記現像スリーブと上記潜像担持体とが対向する側の空間を遮蔽することができるシール部材が設けられていることを特徴とする現像装置。
  15. 請求項1乃至14のうちの一つに記載の現像装置を用いることを特徴とする画像形成装置。
  16. 請求項15記載の画像形成装置において、
    上記現像スリーブに担持される現像剤として、トナーとキャリアとを含む二成分系現像剤が用いられることを特徴とする画像形成装置。
JP2002151009A 2001-05-31 2002-05-24 現像装置および画像形成装置 Pending JP2004029044A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151009A JP2004029044A (ja) 2001-05-31 2002-05-24 現像装置および画像形成装置
US10/156,853 US6763216B2 (en) 2001-05-31 2002-05-30 Developing device and image forming apparatus including the same
ES02011665T ES2272606T3 (es) 2001-05-31 2002-05-31 Dispositivo revelador y aparato de formacion de imagenes que incluye tal dispositivo.
EP02011665A EP1262839B1 (en) 2001-05-31 2002-05-31 Developing device and image forming apparatus including the same
DE60215885T DE60215885T2 (de) 2001-05-31 2002-05-31 Entwicklungsgerät und hiermit versehenes Bilderzeugungsgerät

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164950 2001-05-31
JP2001249020 2001-08-20
JP2002130826 2002-05-02
JP2002151009A JP2004029044A (ja) 2001-05-31 2002-05-24 現像装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004029044A true JP2004029044A (ja) 2004-01-29

Family

ID=27482310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002151009A Pending JP2004029044A (ja) 2001-05-31 2002-05-24 現像装置および画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6763216B2 (ja)
EP (1) EP1262839B1 (ja)
JP (1) JP2004029044A (ja)
DE (1) DE60215885T2 (ja)
ES (1) ES2272606T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316423A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ、飛翔現像剤規制部材、及び現像装置の組立て方法
JP2006221132A (ja) * 2005-01-17 2006-08-24 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2013210556A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Oki Data Corp 定着装置及び画像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6970672B2 (en) 2004-03-25 2005-11-29 Lexmark International, Inc. Electrophotographic toner regulating member with polymer coating having surface roughness modified by fine particles
JP2008107660A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Ricoh Co Ltd 情報記録媒体
JP2008139659A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Ricoh Co Ltd 帯電装置並びに当該帯電装置を有したプロセスカートリッジ及び画像形成装置
US8023877B2 (en) * 2006-12-25 2011-09-20 Ricoh Company Limited Image forming apparatus capable of forming glossy color image
US8041271B2 (en) * 2008-03-11 2011-10-18 Wazana Brothers International, Inc Laser toner cartridge toner scatter prevention system and process

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108569A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Minolta Camera Co Ltd 現像装置
JPH04270364A (ja) * 1991-02-26 1992-09-25 Ricoh Co Ltd 現像ドクタ
JPH08110702A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPH11174848A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2001034063A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Minolta Co Ltd 現像装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2121323B (en) * 1982-05-27 1985-10-02 Hitachi Metals Ltd Developing electrostatic latent images
JPH02201477A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Nec Corp 現像装置
JPH04330475A (ja) * 1991-01-11 1992-11-18 Minolta Camera Co Ltd 現像装置
JPH0572886A (ja) 1991-09-12 1993-03-26 Ricoh Co Ltd カラー複写機の現像装置
JP3008754B2 (ja) * 1993-11-12 2000-02-14 日本電気株式会社 現像装置
JPH1069146A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11327289A (ja) 1998-05-19 1999-11-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108569A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Minolta Camera Co Ltd 現像装置
JPH04270364A (ja) * 1991-02-26 1992-09-25 Ricoh Co Ltd 現像ドクタ
JPH08110702A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPH11174848A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2001034063A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Minolta Co Ltd 現像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316423A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ、飛翔現像剤規制部材、及び現像装置の組立て方法
JP4641439B2 (ja) * 2004-03-31 2011-03-02 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ
JP2006221132A (ja) * 2005-01-17 2006-08-24 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2013210556A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Oki Data Corp 定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020197086A1 (en) 2002-12-26
US6763216B2 (en) 2004-07-13
DE60215885T2 (de) 2007-05-03
ES2272606T3 (es) 2007-05-01
EP1262839A3 (en) 2003-06-04
EP1262839B1 (en) 2006-11-08
EP1262839A2 (en) 2002-12-04
DE60215885D1 (de) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0922192A (ja) 液体現像物質アプリケータ、現像装置及び液体インクタイプの電子写真プリントマシン
JP2004029044A (ja) 現像装置および画像形成装置
JPH09288426A (ja) 画像形成装置
JP2007086447A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2010096922A (ja) 現像装置、及び画像形成装置
JPH0954494A (ja) 現像装置
JPH08114977A (ja) 現像方法及び装置
JP4790922B2 (ja) 画像形成装置
JP2000019840A (ja) 現像装置ならびに現像機構を有するユニットおよび画像形成装置
JP4106678B2 (ja) 現像装置
JP4328584B2 (ja) 画像形成装置における現像装置
JP2005189753A (ja) 現像装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2011095377A (ja) 画像形成装置
JP2003330276A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JPH09258553A (ja) 画像形成装置
JPH09236986A (ja) 画像形成装置
JP3674281B2 (ja) 現像装置
JP2000098709A (ja) 画像形成装置
JPH02143287A (ja) クリーニング装置
CN103309212B (zh) 显影装置以及图像形成装置
JPH1130911A (ja) 二成分現像装置
JPH05113716A (ja) 現像装置
JP4044057B2 (ja) 画像形成装置およびこれに用いる作像ユニット
JPH07152248A (ja) トナー供給装置
JPH06186849A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708