JP2004026377A - 筒状フィルム接続方法及び筒状フィルム - Google Patents

筒状フィルム接続方法及び筒状フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2004026377A
JP2004026377A JP2002183374A JP2002183374A JP2004026377A JP 2004026377 A JP2004026377 A JP 2004026377A JP 2002183374 A JP2002183374 A JP 2002183374A JP 2002183374 A JP2002183374 A JP 2002183374A JP 2004026377 A JP2004026377 A JP 2004026377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular film
film
tubular
sandwiched
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002183374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3966773B2 (ja
Inventor
Koji Imai
今井 浩治
Masakazu Hirayama
平山 雅一
Takako Nagaoka
長岡 貴子
Yoshikazu Shikakura
鹿倉 善和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal Inc
Original Assignee
Fuji Seal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal Inc filed Critical Fuji Seal Inc
Priority to JP2002183374A priority Critical patent/JP3966773B2/ja
Publication of JP2004026377A publication Critical patent/JP2004026377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3966773B2 publication Critical patent/JP3966773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/38Impulse heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5057Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like positioned between the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/63Internally supporting the article during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • B29C66/83221Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/853Machines for changing web rolls or filaments, e.g. for joining a replacement web to an expiring web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2795/00Printing on articles made from plastics or substances in a plastic state
    • B29C2795/002Printing on articles made from plastics or substances in a plastic state before shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

【課題】内面や外面に印刷層が形成されている場合であっても、十分な接着強度を確保することができる筒状フィルム接続方法及びその接続方法に使用される筒状フィルムを提供する。
【解決手段】内面に印刷層が形成された筒状フィルム1の始端部には、離反可能な挟込部Sが形成されており、この挟込部Sの内面には、外表面が感熱接着剤層によって形成された粘着シール20がそれぞれ貼着されている。一方の筒状フィルム1の始端部に形成された挟込部Sを相互に離反させ、その離反させた挟込部Sに他方の筒状フィルム1の終端部を挟み込んで、双方の重ね合わせ部分をヒートシールすると、一方の筒状フィルム1における印刷層が形成されている内面に貼着された粘着シール20の外表面と、他方の筒状フィルム1における印刷層が形成されていない外面とが接着され、双方の筒状フィルム1が接続される。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、シート状に折り畳んだ状態の筒状フィルム同士を相互に接続する筒状フィルム接続方法及びその接続方法に使用される筒状フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
ボトル等に装着されるシュリンクラベルやストレッチラベルのように、合成樹脂フィルムによって形成された筒状のラベルは、多数のラベルが連続的に繋がった状態でシート状に折り畳まれた長尺帯状のラベル形成基材を、ラベリング装置において順次切断することで個別のラベルを形成しながらボトル等に装着するのが一般的であり、こういった長尺帯状のラベル形成基材は、通常、紙管の周囲にロール状に巻回した基材ロールをラベリングシステムの基材送出装置にセットし、この基材送出装置から連続的に繰り出しながらラベリング装置に送出するようになっている。
【0003】
ところで、ロール状に巻回することのできるラベル形成基材の長さには自ずと限界があるので、基材送出装置にセットされた基材ロールを頻繁に交換しなければならず、ラベリング装置を効率的に稼働させることができない。
【0004】
このため、基材ロールからラベル形成基材が送出し終わると、そのラベル形成基材の終端部と、新たな基材ロールから繰り出したラベル形成基材の始端部とを自動的に接続した後、新たな基材ロールからラベル形成基材をラベリング装置に送出することが従来から望まれており、こういった筒状フィルムの自動接続に適した方法としては、例えば、以下に示すような筒状フィルムの接続方法が提案されている。
【0005】
この筒状フィルムの接続方法では、まず、図10(a)、(b)に示すように、フィルムロールから繰り出した筒状フィルムFの始端部における両側縁を切除することによって、離反可能な挟込部Sを予め形成しておき、フィルムロールから筒状フィルムFが送出し終わると、図11(a)、(b)に示すように、新たなフィルムロールから繰り出した筒状フィルムFの始端部に形成された挟込部Sに送出済みの筒状フィルムFの終端部を挟み込んで、同図(a)に一点鎖線で示すように、相互に重なり合った送出済みの筒状フィルムFの終端部と送出前の筒状フィルムFの始端部とをヒートシールするようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述した筒状フィルムの接続方法では、一方の筒状フィルムFの始端部に形成された挟込部Sを相互に離反させることによって、その挟込部Sに他方の筒状フィルムFの終端部を簡単に挟み込むことができるので、複雑な接続機構を使用しなくても簡単かつ確実に、双方の筒状フィルムFを接続することができるという利点があるが、例えば、ボトル等に装着される筒状ラベルのように、フィルム内面またはフィルム外面に印刷層が形成されているような場合は、双方のフィルム同士のヒートシール性が悪くなり、十分な接着強度を確保することができないといった問題がある。
【0007】
そこで、この発明の課題は、内面や外面に印刷層が形成されている場合であっても、十分な接着強度を確保することができる筒状フィルム接続方法及びその接続方法に使用される筒状フィルムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段及びその効果】
上記の課題を解決するため、請求項1にかかる発明は、シート状に折り畳んだ状態の筒状フィルム同士を相互に接続する筒状フィルム接続方法であって、接続しようとする一方の筒状フィルムには、その端部における両側縁をそれぞれ切り開くことによって、離反可能な一対の挟込部を形成し、前記筒状フィルムに形成された一対の前記挟込部の内面に、外表面が感熱接着剤層によって形成された粘着シールをそれぞれ貼着し、前記粘着シールが貼着された前記筒状フィルムの挟込部に、接続しようとする他方の筒状フィルムの端部を挟み込んで、前記粘着シールと他方の筒状フィルムの端部とをヒートシールするようにしたことを特徴とする筒状フィルム接続方法を提供するものである。
【0009】
以上のように、この筒状フィルム接続方法では、一方の筒状フィルムに形成された一対の挟込部の内面に、外表面が感熱接着剤層によって形成された粘着シールをそれぞれ貼着しておき、一方の筒状フィルムに形成された挟込部に、他方の筒状フィルムの端部を挟み込んだ状態で、粘着シールと他方の筒状フィルムとをヒートシールするようにしたので、例えば、筒状フィルムの内面に印刷層が形成されている場合であっても、一方の筒状フィルムの内面に貼着された粘着シールの外表面と、他方の筒状フィルムの外面とが確実にヒートシールされ、十分な接着強度を確保することができる。
【0010】
また、上記の課題を解決するため、請求項2にかかる発明は、シート状に折り畳んだ状態の筒状フィルム同士を相互に接続する筒状フィルム接続方法であって、接続しようとする一方の筒状フィルムには、その端部における両側縁をそれぞれ切り開くことによって、離反可能な一対の挟込部を形成し、接続しようとする他方の筒状フィルムには、その端部外面に、外表面が感熱接着剤層によって形成された粘着シールをそれぞれ貼着し、一方の前記筒状フィルムに形成された前記挟込部に、前記粘着シールが貼着された他方の前記筒状フィルムの端部を挟み込んで、前記粘着シールと一方の前記筒状フィルムの挟込部とをヒートシールするようにしたことを特徴とする筒状フィルム接続方法を提供するものである。
【0011】
以上のように、この筒状フィルム接続方法では、他方の筒状フィルムの端部外面に、外表面が感熱接着剤層によって形成された粘着シールをそれぞれ貼着しておき、一方の筒状フィルムに形成された挟込部に、他方の筒状フィルムの端部を挟み込んだ状態で、粘着シールと一方の筒状フィルムとをヒートシールするようにしたので、例えば、筒状フィルムの外面に印刷層が形成されている場合であっても、他方の筒状フィルムの外面に貼着された粘着シールの外表面と、一方の筒状フィルムの内面とが確実にヒートシールされ、十分な接着強度を確保することができる。
【0012】
請求項1にかかる発明の筒状フィルム接続方法を採用する場合は、請求項3にかかる発明のように、シート状に折り畳まれた長尺帯状の筒状フィルムであって、一方の端部には、その両側縁を切り開くことによって形成された離反可能な一対の挟込部を有し、前記挟込部の内面には、外表面が感熱接着剤層によって形成された粘着シールがそれぞれ貼着されていることを特徴とする筒状フィルムを使用すればよく、請求項2にかかる発明の筒状フィルム接続方法を採用する場合は、請求項4にかかる発明のように、シート状に折り畳まれた長尺帯状の筒状フィルムであって、一方の端部には、その両側縁を切り開くことによって形成された離反可能な一対の挟込部を有し、他方の端部の外面には、外表面が感熱接着剤層によって形成された粘着シールがそれぞれ貼着されていることを特徴とする筒状フィルムを使用すればよい。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。図1(a)、(b)に示す筒状フィルム1は、ボトル等に装着される筒状のラベルが連続的に繋がったものであり、シート状に折り畳んた状態でロール状に巻回したフィルムロールとしてフィルム送出装置にセットされ、フィルム送出装置によって、フィルムロールから繰り出しながら、ラベリング装置に送出される。
【0014】
この筒状フィルム1は、図2に示すように、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂やポリスチレン系樹脂等からなるシュリンクフィルムによって形成されたラベル基材11と、このラベル基材11の内面側にグラビア印刷等によって積層された、商品名や図柄等を表示する印刷層12とから構成されており、フィルム送出装置から送出されてくる筒状フィルム1を、ラベリング装置が順次切断することによって個別のラベルが形成されるように、印刷層12は、切断位置となる所定幅のクリア部分を介して断続的に形成されている。
【0015】
この筒状フィルム1の一方の端部、即ち、フィルムロールからの繰り出し端となる筒状フィルム1の始端部には、図1(a)、(b)に示すように、その両側縁を斜めに切除することによって、離反可能な挟込部Sが形成されており、この挟込部Sの内面には、所定幅のテープ状の粘着シール20がそれぞれ貼着されている。
【0016】
前記粘着シール20は、図3に示すように、厚さが10〜100μmのポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン等のプラスチックフィルム、合成紙、紙等によって形成されたシール基材21と、このシール基材21の内面に積層された粘着層22と、シール基材21の外面に積層された感熱接着剤層23とからなる3層構造を有しており、粘着シール20は、粘着層22を介して筒状フィルム1の挟込部Sの内面に貼着されている。従って、加熱しない通常の状態では、挟込部Sの内面にそれぞれ貼着された粘着シール20における感熱接着剤層23同士が接触しても、粘着シール20同士が接着されることはない。また、シール基材21は、アルミニウム箔等の金属箔や金属蒸着フィルムまたはこれらの積層体によって形成することも可能であり、その場合は、金属検知器等によって粘着シールを検出することができるので、粘着シールが貼着された筒状フィルム(ラベル)がボトル等に装着された場合に、それを確実に除去することが可能になる。
【0017】
前記粘着層22は、アクリル系やゴム系等の粘着剤によって、厚さ10〜30μm程度に形成されており、挟込部Sの内面にそれぞれ貼着された粘着シール20が容易に剥離されないように、ポリエチレンテレフタレートやポリスチレンによって形成された印刷層表面に対する接着強度が、5N/15mm以上、好ましくは、10N/15mm以上の接着力を有している。なお、上述した粘着層22の接着強度は、15mm幅の短冊状試験片を被貼着体のフィルム片表面に20mm幅で重ね合わせて貼着(粘着)し、引張試験機により1000mm/minの速度で剪断方向に引っ張った際の接着強度を示している。
【0018】
前記感熱接着剤層23は、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレンアクリル酸エステル系樹脂、クロロプレン系、ネオプレン系の樹脂と固体可塑剤を含有したディレードタック型の感熱接着剤、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)等のホットメルト接着剤、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)、エチレンアクリル酸エチルエステル共重合体(EEA)、エチレンメタクリル酸共重合体(EMAA)系の押出コーティング感熱接着剤、EVA、EEA等の有機溶剤溶液や水性エマルジョンを塗布乾燥して得られるパートコートタイプ(溶液塗布タイプ)の感熱接着剤等によって形成されており、70〜100℃で活性化して接着力を生じ、接着後における接着強度が、5N/15mm以上、好ましくは、7N/15mm以上の接着力を有している。なお、感熱接着剤層23は、接着後すぐに接着力が発現(冷却)されるように、比較的薄く塗布できる溶液塗布タイプにより厚さ3〜10μmに形成しておくことが望ましい。また、上述した感熱接着剤層23の接着強度は、15mm幅の短冊状試験片を被貼着体のフィルム片表面に重ね、試験片の全幅にわたって3mm幅でヒートシールし、引張試験機により1000mm/minの速度で剪断方向に引っ張った際の接着強度を示している。
【0019】
以上のように構成された筒状フィルム1は、フィルム送出装置にセットされたフィルムロールから送出し終わると、新たなフィルムロールがフィルム送出装置にセットされ、このフィルムロールから繰り出された送出前の筒状フィルム1の始端部と、送出済みの筒状フィルム1の終端部とが接続されるようになっている。以下、その接続方法について、図4〜図6を参照しながら説明する。
【0020】
まず、図4(a)、(b)に示すように、送出前の筒状フィルム1の始端部に形成された挟込部Sを相互に離反させ、その離反させた挟込部Sに送出後の筒状フィルム1の終端部を挟み込む。このとき、送出済みの筒状フィルム1の終端部には、その内側に、プレート状のインナーガイドIGが収容されており、送出前の筒状フィルム1の始端部と送出済みの筒状フィルム1の終端部との重ね合わせ部分を外側から挟み込むことができるように、一対のインパルスシーラーISが対向した状態で待機している。
【0021】
続いて、図5に示すように、一対のインパルスシーラーISが、送出前の筒状フィルム1の始端部と送出済みの筒状フィルム1の終端部との重ね合わせ部分を挟み込んでクランプした状態で、インパルスシーラーISに電流を流して加熱すると、粘着シール20の感熱接着剤層23におけるインパルスシーラーISが接触している領域が活性化し、送出前の筒状フィルム1の始端部に貼着されている粘着シール20と、送出済みの筒状フィルム1の終端部外面とが接着されるので、送出済みの筒状フィルム1の終端部と送出前の筒状フィルム1の始端部とが粘着シール20を介して接続される。
【0022】
その後、図6に示すように、一対のインパルスシーラーISを、送出前の筒状フィルム1の始端部と送出済みの筒状フィルム1の終端部との重ね合わせ部分から離反させると、フィルム送出装置が送出前の筒状フィルム1を送出可能な状態となる。この状態では、送出済みの筒状フィルム1の終端部が送出前の筒状フィルム1の始端部の内側に入り込んだ状態で相互に接続されているので、ラベリング装置がシート状に折り畳まれた筒状フィルム1を開口する際、筒状フィルム1同士の接続部分が開口機構部に引っかかることがなく、確実に開口することができる。
【0023】
以上のように、この筒状フィルム1の接続方法では、送出前の筒状フィルム1の始端部に形成された挟込部Sの内面に、外表面が感熱接着剤層によって形成された粘着シール20をそれぞれ貼着しておき、送出前の筒状フィルム1に形成された挟込部Sに、送出済みの筒状フィルム1の終端部を挟み込んだ状態で、粘着シール20と送出済みの筒状フィルム1の終端部とをヒートシールするようにしたので、上述したように、筒状フィルム1を構成しているラベル基材11の内面に印刷層12が形成されている場合であっても、送出前の筒状フィルム1における印刷層12が形成されている内面に貼着された粘着シール20の外表面と、送出済みの筒状フィルム1における印刷層が形成されていない外面とが確実にヒートシールされ、十分な接着強度を確保することができる。
【0024】
また、上述したように、始端部に予め粘着シール20を貼着した挟込部Sが形成された筒状フィルム1を使用すると、フィルム送出装置に複雑な接続機構を付設することなく、既に提案されている接続方法をそのまま採用することができるので、内面側に印刷層が形成された筒状フィルムの自動接続を、低コストで効率よく実現することができるという効果が得られる。
【0025】
なお、上述した実施形態では、筒状フィルム1を構成しているラベル基材11が熱接着性に乏しいポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂やポリスチレン系樹脂等からなるシュリンクフィルムによって形成されているシュリンクラベルの場合について説明したが、例えば、筒状フィルム1を構成しているラベル基材11が、ポリエチレン系樹脂等からなる良好な熱接着性を有する弾性伸縮性フィルムによって形成されているようなストレッチラベルの場合は、図7に示すように、シール基材21aをラベル基材11と同一素材であるポリエチレン系樹脂やエチレン酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)によって形成することで、シール基材21a自体に熱接着性を付与し、シール基材21aの内面側にだけ粘着層22が積層された2層構造の粘着シール20aを使用することも可能である。この場合、シール基材21a自体が本発明の感熱接着剤層を構成することになる。
【0026】
また、上述した実施形態では、ラベル基材11の内面に印刷層12が形成された筒状フィルム1の場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、ラベル基材の外面に印刷層が形成されている筒状フィルムの場合は、図8(a)、(b)に示すように、筒状フィルム2の一方の端部、即ち、フィルムロールからの繰り出し端となる筒状フィルム2の始端部に、離反可能な挟込部Sを形成すると共に、筒状フィルム2の他方の端部、即ち、フィルムロールの巻き始め端である筒状フィルム2の終端部の外面に粘着シール20をそれぞれ貼着しておけば、図9(a)、(b)に示すように、送出前の筒状フィルム2の始端部に形成された挟込部Sを相互に離反させ、その離反させた挟込部Sに送出後の筒状フィルム2の終端部を挟み込み、双方の筒状フィルム2の重ね合わせ部分をヒートシールすると、送出済みの筒状フィルム2における印刷層が形成されている外面に貼着された粘着シール20の外表面と、送出前の筒状フィルム2における印刷層が形成されていない内面とが確実にヒートシールされ、十分な接着強度を確保することができる。
【0027】
また、この場合も、筒状フィルム2を構成しているラベル基材が、ポリエチレン系樹脂等からなる良好な熱接着性を有する弾性伸縮性フィルムによって形成されているような場合は、図7に示すような2層構造の粘着シール20aを使用することも可能である。
【0028】
また、上述した各実施形態では、筒状フィルムを構成しているラベル基材の内面側または外面側のいずれか一方に、印刷層が形成されている場合について説明したが、ラベル基材の内面側及び外面側の双方に印刷層が形成されている筒状フィルムについても本発明を適用することができ、その場合は、筒状フィルムの始端部に形成された挟込部の内面または筒状フィルムの終端部の外面のいずれか一方に、図3に示すような3層構造の粘着シール20を貼着しておけばよい。
【0029】
また、上述した各実施形態では、筒状フィルム1、2の始端部を離反させることができるように、筒状フィルム1、2の始端部における両側縁を斜めに切除するようにしているが、これに限定されるものではなく、筒状フィルムの始端部における両側縁を切り開くようにしてもよい。
【0030】
また、上述した各実施形態では、ボトル等に装着される筒状のラベルが連続的に繋がった筒状フィルム及びその接続方法について説明したが、これに限定されるものではなく、内面側や外面側が適正なヒートシール性を有していない種々の筒状フィルムに対して本発明を適用することができることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)はこの発明にかかる筒状フィルムの一実施形態を示す平面図、(b)は同上の筒状フィルムを示す側面図である。
【図2】同上の筒状フィルムを示す断面図である。
【図3】同上の筒状フィルムに貼着される粘着シールを示す断面図である。
【図4】(a)、(b)は同上の筒状フィルムの接続方法を示す工程図である。
【図5】同上の筒状フィルムの接続方法を示す工程図である。
【図6】同上の筒状フィルムの接続方法を示す工程図である。
【図7】同上の粘着シールの変形例を示す断面図である。
【図8】(a)は他の実施形態である筒状フィルムを示す平面図、(b)は同上の筒状フィルムを示す側面図である。
【図9】(a)、(b)は同上の筒状フィルムの接続方法を示す工程図である。
【図10】(a)、(b)は背景技術としての筒状フィルムの接続方法を示す工程図である。
【図11】(a)、(b)は同上の接続方法を示す工程図である。
【符号の説明】
1、2 筒状フィルム
11 ラベル基材
12 印刷層
20、20a 粘着シール
21、21a シール基材
22 粘着層
23 感熱接着剤層
S 挟込部
IG インナーガイド
IS インパルスシーラー

Claims (4)

  1. シート状に折り畳んだ状態の筒状フィルム同士を相互に接続する筒状フィルム接続方法であって、
    接続しようとする一方の筒状フィルムには、その端部における両側縁をそれぞれ切り開くことによって、離反可能な一対の挟込部を形成し、
    前記筒状フィルムに形成された一対の前記挟込部の内面に、外表面が感熱接着剤層によって形成された粘着シールをそれぞれ貼着し、
    前記粘着シールが貼着された前記筒状フィルムの挟込部に、接続しようとする他方の筒状フィルムの端部を挟み込んで、前記粘着シールと他方の筒状フィルムの端部とをヒートシールするようにしたことを特徴とする筒状フィルム接続方法。
  2. シート状に折り畳んだ状態の筒状フィルム同士を相互に接続する筒状フィルム接続方法であって、
    接続しようとする一方の筒状フィルムには、その端部における両側縁をそれぞれ切り開くことによって、離反可能な一対の挟込部を形成し、
    接続しようとする他方の筒状フィルムには、その端部外面に、外表面が感熱接着剤層によって形成された粘着シールをそれぞれ貼着し、
    一方の前記筒状フィルムに形成された前記挟込部に、前記粘着シールが貼着された他方の前記筒状フィルムの端部を挟み込んで、前記粘着シールと一方の前記筒状フィルムの挟込部とをヒートシールするようにしたことを特徴とする筒状フィルム接続方法。
  3. シート状に折り畳まれた長尺帯状の筒状フィルムであって、一方の端部には、その両側縁を切り開くことによって形成された離反可能な一対の挟込部を有し、
    前記挟込部の内面には、外表面が感熱接着剤層によって形成された粘着シールがそれぞれ貼着されていることを特徴とする筒状フィルム。
  4. シート状に折り畳まれた長尺帯状の筒状フィルムであって、一方の端部には、その両側縁を切り開くことによって形成された離反可能な一対の挟込部を有し、
    他方の端部の外面には、外表面が感熱接着剤層によって形成された粘着シールがそれぞれ貼着されていることを特徴とする筒状フィルム。
JP2002183374A 2002-06-24 2002-06-24 筒状フィルム接続方法及びフィルムロール Expired - Fee Related JP3966773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002183374A JP3966773B2 (ja) 2002-06-24 2002-06-24 筒状フィルム接続方法及びフィルムロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002183374A JP3966773B2 (ja) 2002-06-24 2002-06-24 筒状フィルム接続方法及びフィルムロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004026377A true JP2004026377A (ja) 2004-01-29
JP3966773B2 JP3966773B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=31179618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002183374A Expired - Fee Related JP3966773B2 (ja) 2002-06-24 2002-06-24 筒状フィルム接続方法及びフィルムロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3966773B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513839A (ja) * 2003-11-04 2007-05-31 ダイニンガー、カール 管状フィルムのロールを交換する方法
JP2007302456A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Shibuya Kogyo Co Ltd 筒状ラベルの接続装置
JP2008094558A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Sato Corp 帯状シートおよび帯状シート給送装置
JP2008536775A (ja) * 2005-04-20 2008-09-11 ヴィントメーラー ウント ヘルシャー コマンディトゲゼルシャフト 2本の平形チューブ状ウェブの端部を接合する装置および方法
JP2012066915A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Takazono Technology Inc 包装紙接続装置
CN107848722A (zh) * 2015-05-14 2018-03-27 兰帕克公司 装载垫料转换机的方法以及其中有用的片材原材料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513839A (ja) * 2003-11-04 2007-05-31 ダイニンガー、カール 管状フィルムのロールを交換する方法
JP2008536775A (ja) * 2005-04-20 2008-09-11 ヴィントメーラー ウント ヘルシャー コマンディトゲゼルシャフト 2本の平形チューブ状ウェブの端部を接合する装置および方法
JP2007302456A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Shibuya Kogyo Co Ltd 筒状ラベルの接続装置
JP2008094558A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Sato Corp 帯状シートおよび帯状シート給送装置
JP2012066915A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Takazono Technology Inc 包装紙接続装置
CN107848722A (zh) * 2015-05-14 2018-03-27 兰帕克公司 装载垫料转换机的方法以及其中有用的片材原材料
US10875733B2 (en) 2015-05-14 2020-12-29 Ranpak Corp. Method of loading a dunnage conversion machine and sheet stock material useful therein

Also Published As

Publication number Publication date
JP3966773B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63252729A (ja) 粘着ラベルの製造方法および装置
JP5061326B2 (ja) 感熱ラベルを用いたロール体
JP3966773B2 (ja) 筒状フィルム接続方法及びフィルムロール
JP5922220B2 (ja) ラベルの製造方法
JP2013094974A (ja) 配送伝票
JP2017219752A (ja) ラベル
JP2007086595A (ja) 分別回収用の易剥離ラベル
WO2009084298A1 (ja) 台紙なし擬似接着二層ラベル
JP3742565B2 (ja) 筒状シュリンク材の製造方法
JP2004219621A (ja) 容器用ラベル及びこれを装着したラベル装着容器
JP3035779B1 (ja) ラベルの貼付方法及びラベルの貼付構造
JP3243717B2 (ja) 全周巻用枚葉ラベル
WO2003064263A1 (fr) Ruban d'etiquettes et procede d'utilisation de celui-ci
JP5117144B2 (ja) 積層ラベル
JP2002104349A (ja) 感熱接着性ラベルの装着方法及び感熱接着性ラベルが装着されたpetボトル
JP4494152B2 (ja) 接合シールおよびシートロール
JP3336499B2 (ja) 全周巻用ロールラベル
JP2006076661A (ja) 筒状シュリンク材の製造方法
JPH0812947A (ja) 隠蔽型粘着テープ及びこれを用いた密封袋
JP2001113615A (ja) ラベルの製造方法
JP4913620B2 (ja) 収納ラベル
JP5282240B2 (ja) ラベル付き筒状フィルム装着容器の製造方法
JPH07137723A (ja) ラベルの自動貼り付け方法及びその装置
JPH0767946B2 (ja) ラベルが貼られたプラスチックボトル及びその製造方法
JP4612653B2 (ja) ディスプレイストリップ及びこれを用いた商品展示体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees