JP2007513839A - 管状フィルムのロールを交換する方法 - Google Patents

管状フィルムのロールを交換する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007513839A
JP2007513839A JP2006538590A JP2006538590A JP2007513839A JP 2007513839 A JP2007513839 A JP 2007513839A JP 2006538590 A JP2006538590 A JP 2006538590A JP 2006538590 A JP2006538590 A JP 2006538590A JP 2007513839 A JP2007513839 A JP 2007513839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film tube
tabs
film
welding
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2006538590A
Other languages
English (en)
Inventor
ダイニンガー、カール
Original Assignee
ダイニンガー、カール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AT0174803A external-priority patent/AT413378B/de
Application filed by ダイニンガー、カール filed Critical ダイニンガー、カール
Publication of JP2007513839A publication Critical patent/JP2007513839A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/7847Holding or clamping means for handling purposes using vacuum to hold at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/022Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping
    • B29C66/0224Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping with removal of material
    • B29C66/02241Cutting, e.g. by using waterjets, or sawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/63Internally supporting the article during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81415General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being bevelled
    • B29C66/81417General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being bevelled being V-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81433General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined being toothed, i.e. comprising several teeth or pins, or being patterned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81463General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • B29C66/83221Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/853Machines for changing web rolls or filaments, e.g. for joining a replacement web to an expiring web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B41/00Supplying or feeding container-forming sheets or wrapping material
    • B65B41/12Feeding webs from rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/10Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs
    • B65B9/13Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the preformed tubular webs being supplied in a flattened state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/10Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs
    • B65B9/13Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the preformed tubular webs being supplied in a flattened state
    • B65B9/14Devices for distending tubes supplied in the flattened state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/10Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H19/18Attaching, e.g. pasting, the replacement web to the expiring web
    • B65H19/1842Attaching, e.g. pasting, the replacement web to the expiring web standing splicing, i.e. the expiring web being stationary during splicing contact
    • B65H19/1852Attaching, e.g. pasting, the replacement web to the expiring web standing splicing, i.e. the expiring web being stationary during splicing contact taking place at a distance from the replacement roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0081Shaping techniques involving a cutting or machining operation before shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • B29C65/088Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using several cooperating sonotrodes, i.e. interacting with each other, e.g. for realising the same joint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/001Tubular films, sleeves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/462Form of splice
    • B65H2301/4621Overlapping article or web portions
    • B65H2301/46212Overlapping article or web portions with C-folded trailing edge for embedding leading edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/463Splicing splicing means, i.e. means by which a web end is bound to another web end
    • B65H2301/46325Separate element, e.g. clip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/464Splicing effecting splice
    • B65H2301/46412Splicing effecting splice by element moving in a direction perpendicular to the running direction of the web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/33Hollow or hose-like material
    • B65H2701/332Flattened hoses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/81Packaging machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1051Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by folding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1084Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing of continuous or running length bonded web
    • Y10T156/1085One web only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Abstract

【課題】管状フィルムのロールを交換する方法
【解決手段】リール(1)上に帯状形式で巻回されたフィルムチューブ(2)の開始部分(3)を、後続の処理ステーション、特に梱包システムへと延びている第2フィルムチューブ(5)の終端部分(4)と、少なくとも部分的に帯状形式で結合する方法であり、この場合、上方旋回タブ(3a、3b、4a、4b)の夫々の少なくとも1つは、切断部を、結合される2つのフィルムチューブ(2、5)の開始部分(3)および終端部分(4)内に、終端部分(4)のタブ(4a、4b)が開始部分(3)のタブ(3a、3b)の上に配置された状態で配置し、重なり合ったタブ(3a、3b、4a、4b)を耐引張方式で相互に結合することで形成される。ここでは、フィルムチューブ(2、5)の開始部分(3)および終端部分(4)の耐引張接続部は溶接によって形成され、超音波に基づいた溶接方法が好ましい。

Description

本発明は、リールに帯状形式で巻回されたフィルムチューブの開始部分(3)を、第2のフィルムチューブの終端部分に結合する、特に梱包システムのための請求項1の序文に係る方法、並びに請求項8の序文に係る梱包システムに関する。
通常、フィルムチューブは、回転可能な形で維持されたリールに巻回されており、さらに、このリールから巻き戻されてさらなる処理ステップに供給される。また、以下では、フィルムチューブはチューブロールとして明示されている。フィルムチューブは、例えば、品物を袋内に梱包するためのバギングシステム、あるいはパレット上の品物を包装するパレット化システムのような梱包システムにおいて様々な方法で使用されている。
例えば、バギングシステムでは、フィルムチューブがこのようなチューブロールから巻き戻され、機械の次の部分において材料で充填される。この目的のために、最初は帯状であったフィルムチューブを開き、充填を可能にする必要がある。これは、フィルムチューブ内に通されるとこれを開くようにフィルムチューブ内に軸方向に位置決めされているマンドレルの補助によって実施される。このような構造は、マンドレルをフィルムチューブの内部にしっかりと固定した状態で保持する必要があるため、「フライングマンドレル」としても知られている。このようなフライングマンドレルの代替形として、特に切れ目折りたたみ部を設けた袋を処理する場合には、ウェッジまたは真空吸引装置を使用することも可能である。
現在、マンドレルの補助によるフィルムチューブの開放は、バギングシステムにおいて品物を充填するため、あるいはパレット化システムにおいて品物を包装するために利用可能である。バギングシステムの場合には、例えば特別の溶接方法で、各フィルムチューブ部分が充填された材料の両方の側において密封され、その後、梱包された品物が取り除かれる。
リールに巻回されているフィルムチューブを完全に使い切った際のリールの交換に関する特別な問題がある。従来の方法では、梱包システムが停止し、消費されたチューブロールのリールが除去されて、代わりに新しいチューブロールが使用可能となる。新しいチューブロールの開始部分が、チューブロールの下流にある位置決めおよび引張ステーションに手動で挿入され、システム内の後続の部分へ供給される。特に、マンドレルまたはウェッジは、新しいチューブロールの開始部分内に手動で挿入される。梱包システムの運転は、マンドレルまたはウェッジが挿入されてからでないと再開できないようになっている。
かくして、リールの交換によってシステム全体の停止期間が長くなってしまう。チューブロールは、通常約1200個のバッグを備えている点に注目しなければならない。しかしながら、バギングシステムの処理速度は約1800個/時間に近い。このため、チューブロールは約40分間で使い切られる。チューブロールの交換には約10分ないし20分を要する。したがって、バギングシステムは、運転中に運転期間の最大で1/3が停止状態となる。フィルムチューブの処理速度を上げれば、システムの作業時間と停止時間の比率の低下が悪化する。
このため、製造者側でフィルムチューブをリールに巻回させずに、折りたたまれた帯状の梱包材料が内蔵された特別の容器を提供して、第1の端部が梱包システム内に供給されている最中に、帯状梱包材料の第2の端部が少なくともある時間以上ここに滞在し、容器の外方からこれに接触できるようにする提案がなされている。これにより、第2の端部に作業を加える、特に、第1の端部の供給の最中に、これを、連続した第2の容器の帯状梱包材料の終端部分と連結させることが可能になる。このため、第1の容器内の梱包材料を完全に使い切った後に、第2の容器からの引き出しが自動的に開始される。既に梱包システムの始動中に、2つの連続した容器内に配置されている梱包材料の両端部を相互に結合することで、使用可能な容器の数に従って、梱包システムを停止することなく梱包材料の任意供給を行えるようにすることが可能である。
帯状梱包材料を折りたたんで収納するための異なる可能性が提案されており、これには例えば、それぞれ折りたたみ軸に隣接している梱包材料のパイルの2つの面が基本的に水平な状態で相互に重なり合うパイル形式が挙げられる。この場合、帯状梱包材料の第1の端部をパイルの最上面付近に置き、また、帯状梱包材料の第2の端部をパイルの底面付近に置くことで、梱包材料の取り出しが、処理システムに供給されている端部から始まりパイルの上方範囲から行うようにすることができる。例えば、少なくとも処理システムに供給されている端部を容器の底部から引き出し、容器の側壁に沿ってパイルの最上面の範囲へと移動し、ここで容器の上方範囲の上へ突出させることができる。あるいは、容器の底部に、第2の終端部分を取り出すための開口部を設けることもできる。これらの処置は、帯状梱包材料が確実に折りたたみ状態にて提供されている場合にのみ実現可能である。
そのため、欧州特許出願公開1201585号は、新しいチューブロールの開始部分を台形状に切断し、これにより形成されたタブを、古いチューブロールの全く切断されていない終端部分の上に配置して、これら2つの部分を結合することを提案している。欧州特許出願公開第1201585号によれば、古いチューブロールの終端部分は旋回可能なタブを形成するように台形状に切断されていないため、例えば溶接による耐引張接続部の形成は、下流のフィルムチューブ内に支持部が設けられている場合にしか行うことができない。しかしながら、この支持部は下流のフィルムチューブ内の適所に保持されている必要があり、この目的のために、欧州特許出願公開第1201585号では案内ロールを設けている。支持部を案内ロールによって永久的に案内するこのタイプの設備一式はフィルムチューブ内部に設けられるが、しかし、これには少なくとも2つの大きな欠点がある。まず第1に、特に、下流のフィルムチューブ内の案内ロールに注油を行う必要があるため、例えば食品または飼料用のバギングシステムに欧州特許出願公開第1201585号の方法を適用することには疑問が伴う。第2に、欧州特許出願公開第1201585号による方法は、下流のフィルムチューブ内に案内された支持部への熱伝達が大きくなり過ぎる可能性があるため、フィルム帯の速度が大幅に制限されてしまう。特に、通常、フィルムチューブに使用されるプラスチックの可塑性の限度に局所的に達してしまうことで、例えば、フィルムの停止中に、支持部またはこれの案内ロールとフィルムの間に不適当な溶接が生じることが避けられなくなる。
このため、開始部分と終端部分に切断部を配置することによりタブを形成することが提案されており、このタブはめくり開けることが可能であり、各タブは長軸の領域内、つまり対応するフィルムチューブの中央領域内に配置される。タブは相互に重なり合って配置され、耐引張方法で結合される。中央に設けられたタブを配置し、これの溶接を可能にするためには、溶接による耐引張結合の確立に必要な溶接アンビルを、これを結合するために、フィルムチューブの中央領域内に横方向から滑入しなくてはならない。
このようなタブを作成するには、境界領域をフィルムチューブの長軸に対して斜めに切断して、開始および終端部分が端部側にて傾斜した、例えば台形のような形にする必要がある。主にこのタイプの接続部はあらゆるタイプのフィルムチューブに適用できるが、しかし、特に側部折りたたみ部を設けたチューブの場合では、側部折りたたみ部はいわゆるサイドウェッジを使用していることが多いため、問題が起こる可能性がある。これらサイドウェッジは横方向の折りたたみ部内に係合し、フィルムチューブの拡張に使用される。説明したこのタイプの接続では、フィルムチューブの境界領域内に隙間が形成された結果、結合点においてサイドウェッジがねじ込まれなくなる可能性がある。
したがって本発明の目的は、チューブロール交換の最中におけるシステム全体の長い停止期間を防止することである。本発明が特に目的とするのは、古いフィルムチューブと新しいフィルムチューブの結合後に、やはり結合点において開口断面が縮小されていない、または縮小が意識されないほど小さいチューブを製造することである。この目的は、請求項1と請求項8の特徴によって達成される。
請求項1は、リールに帯状方式で巻回されたフィルムチューブの開始部分を、後続の処理ステーション、特に梱包システムにまで延びている第2フィルムチューブの終端部分と、少なくとも部分的に帯状方式にて結合し、この場合、切断部を配置することで、結合される2つのフィルムチューブの開始部分および終端部分内にタブが形成され、このタブは上方へめくり上げることが可能であり、開始部分および終端部分のタブは互いに重なり合って配置され、耐引張方式で相互に結合している。これにより、消費されたチューブロールのフィルムチューブが新しいチューブロールと連続したフィルムチューブを形成することができ、このフィルムチューブがシステム全体にかけて延びる。充填のために結合部分を使用する必要はないため、この目的のために、結合部分における緊締したチューブ部分の形成は不要である。しかしながら、結合した2つのフィルムチューブをシステムのさらなる部分にかけてスムーズに案内できるようにするために、また特に、心棒を古いフィルムチューブから新しいフィルムチューブへ移動できるようにするために、結合部分に耐引張接続部を設ける必要はある。特に、本発明による方法によれば、2つのフィルムチューブを結合した後に、やはり開口断面が縮小されていない、または縮小が意識されないほど小さいチューブが結合点で形成される。
このような耐引張接続部を形成するためには、請求項1によれば、少なくとも1つの旋回可能なタブが、切断部を配置することにより、開始部分および終端部分に形成される。このような切断部の配置は多様な形で行うことができる。請求項2によれば、結合される2つの開始部分および終端部分の各々を、まず、フィルムチューブの長手方向の延長部分に対して横方向に切断することで、その後形成される開始部分および終端部分の角領域を、フィルムチューブの長手方向の延長部分に対して鋭角をなして切断し、これにより、結合される開始部分および終端部分上に、端側部にて先細りする2つのタブをそれぞれ形成する。これらのタブは、端側部の先細りがタブの扱いを促進しながら、上方へ旋回できることが直ぐにわかる。請求項3によれば、特に、切断部の配置は、2つのフィルムチューブの開始部分および終端部分においてタブが台形状に先細りするように、フィルムチューブの長手方向の延長部分に対して横方向に、長手方向の延長部分に対して直角となるように行われる。
請求項4によれば、フィルムチューブの開始部分および終端部分の耐引張接続部が溶接によって形成される。これに関しては、超音波に基づいた溶接方法が有利であることが証明されている。
開始部分および終端部分上に形成したタブはフィルムチューブから持ち上げられ、この位置に維持され、再び旋回して元に戻らなければならない。請求項6によれば、結合されるフィルムチューブの開始部分および終端部分のタブが負圧の手段によって吸引され、旋回されるように有利であると証明されている。
既に述べたように、耐引張接続部を形成するために溶接方法を使用することが好ましい。或る有利な作業工程が請求項7に定義されており、これによれば、開始部分のタブは溶接アンビル上に配置され、フィルムチューブの開始部分および終端部分の溶接が行われ、同負圧の手段で吸引され、終端部分のタブは、溶接アンビル上に位置しているタブの上に配置され、同負圧の手段によって共に溶接される。
請求項8は、フィルムチューブが巻回されているリールと、リールからフィルムチューブを巻き戻し、これをシステムの後続のプラント部分へ供給する位置決めおよび引張ステーションと、フィルムチューブ部分を処理するための梱包ユニットと、梱包された品物を取り除くための搬送装置とを装備したバギングシステムに関する。本発明によれば、フィルムチューブを切断するための少なくとも1つの切断装置と、フィルムチューブを処理するための溶接ステーションは、位置決めおよび引張ステーションと梱包ユニットの間に配置されている。切断装置は、請求項1に従って切断部を配置することに使用される。請求項9によれば、溶接ステーションは超音波溶接ステーションを有している。請求項10では、位置決めおよび引張ステーションと梱包ユニットの間にさらに旋回吸引手段が設けられており、この吸引手段は開始部分および終端部分でタブを旋回するために使用される。
次に、本発明を添付の図面を参照しながら、より詳細に説明する。
図1aないし図1cは、チューブロール16’、引張および緩衝ユニット23、充填または梱包ユニット22、コンベヤ21を具備した従来のバギングユニットの略図を示している。充填の前に、充填または梱包ユニット22内でフィルムチューブ5を開く必要があり、この動作はフィルムチューブ5内に挿入されるマンドレル25によって補助される。そして、フィルムチューブ5は、例えば充填漏斗26を介して充填されることができる。フィルムチューブ5は充填された部分の両方の側にて切断され、端部が溶接される。次に、梱包された品物をコンベヤ21によって取り出されることができる。このようなシステムにおける作業ステップは、自動化された方法で進行し、工場制御システムによって制御される。
図1bは従来のバギングシステムのさらなる実施形態を示しており、この実施形態では、フィルムチューブ5を開放するために、マンドレル25の代わりに真空吸引手段31を使用している。これは、切れ目マチ付きバッグを使用する場合に特に推奨される。図1cは側方ウェッジの使用を示している。これらの実施形態の全てには、リール1に巻回されたフィルムチューブ5を完全に使い切った際のリール交換の問題が伴う。従来は、梱包システムが停止され、消費されたフィルムチューブ16’のリール1が除去されて、代わりに新しいフィルムチューブ16が供給される。次に、新しいフィルムチューブ16の開始部分が、フィルムチューブ16の直下流に位置する引張および緩衝ユニット23内に手動で挿入され、その後、さらなるシステム部分へと供給される。特に、マンドレル25またはウェッジ32が新しいチューブロール16の開始部分内に手動で導入される。梱包システムは、マンドレル25またはウェッジ32が挿入されている場合にのみ始動させることが可能である。そのため、システム全体の停止期間がより長くなる。
これらの停止期間は、図2aないし図12bを参照して以下に説明するように、本発明に従い、切断装置7、8、9と溶接ステーション12、13の設備によって防止できる。
図2は、まず最初に、新しいチューブロール16上に帯状形式で巻回された新しいフィルムチューブ2と、切断設備7、8、9と、溶接ステーション12、13と、緩衝ユニット23と、梱包ユニット24とを装備したシステム全体の概観を概略的に示している。充填または梱包ユニット24は、バギングシステムの充填ユニット、または、フィルムチューブ5の補助によってパレットを包装する梱包ユニットであってよい。図1aないし図1cによる従来のシステムとは異なり、切断ユニット7、8、9および溶接ステーション12、13は、本発明に従い、ロールホッパ21の引張および位置決めユニット6a、6bと緩衝ユニット23との間に提供されている。
新しいフィルムチューブ16は、多様な実施形態によって実現できるロールホッパ21により供給される。図13aは直線的なロールホッパを示しており、このロールホッパでは、チューブロール16が同軸的に整列し、交換器29に連続的に供給される。交換器29は、直線的なロールホッパからチューブロール16を取り除き、次に、新しいフィルムチューブ16の開始部分3をシステムの他の部分22、23、24に供給できるようにするために、チューブロール16をシステムの他の部分22、23、24に関連して位置決めする。
図13bに示しているようなロールマガジンの別の実施形態によれば、 チューブロール16が円形配置にて提供される回転ロールホッパを提供することも可能である。さらに、図13cによれば、チューブロール16を図13cの画像平面に対して垂直方向にも移動できるようにする連続引き上げも可能である。
新しいチューブロール16の新しいフィルムチューブ2の開始部分3は、交換器29の供給装置内において、開始部分3が画定された態勢にて垂下される形で位置決めおよび固定される。これは、妨害的な電磁波の影響から十分に保護される。次に、開始部分3は引張ローラ6aおよび供給ローラ6bによって掴持される(図2a,2b)。
この作業ステップの最中に、古いフィルムチューブ5の終端部分4は、両方の側において、旋回吸引手段10a、10bの補助により、空気圧の方法で掴持され、第1切断装置9上に位置決めされ、ここで終端部分4は所望のサイズに切断される。切断処理は、少なくとも1つの上方へ旋回するタブ4a、4bが終端部分4上に形成されるように選択される。切断部の好ましい配置は、まず最初に終端部分4が、フィルム5の長手方向の延長部分L対し、横方向に、切断線Q1の線に沿って、好ましくは直角に切断される(さらに図6を参照)。この切断処理は、終端部分4の形状が不恰好である場合に特に推奨される。その後、このように形成された角領域15が、切断線S1、S2に沿って、フィルムチューブ5の長手方向の延長部分Lに対して鋭角をなして切断され、これにより、それぞれ端部側にて先細りする上方タブ4aと下方タブ4bが形成される。この段階で、上方旋回タブ4a、4bを形成できるようにするために、長手方向の延長部分Lに対する鋭角がフィルムチューブ5の方向に開放している必要があることが明確にわかる。その一方で、切断線S1、S2を、交差点がフィルムチューブ5内部に位置するように選択した場合には、切断線Q1を省略することも可能である。
この代替形として、フィルムチューブ5をこれの開始部分4において単に軸方向に切り開き、これにより上方旋回タブ4a、4bを形成することもできる。要求と対応する処理状況に応じた、切断部の異なる配置も有利である。
図3a,3bは、新しいフィルムチューブ2の開始部分3が旋回吸引手段18によって空気圧掴持され、引張ローラ6aの補助によって供給ローラ6bに対して押圧されるさらなる処理ステップを示している。切断装置9は、終端部分4のタブ4a、4bが画定された態勢に維持された状態で、さらに旋回される。
図4a,4bは、この後に、開始部分3が、切断装置7の旋回吸引手段18の補助によって供給される様子を示しており、ここで開始部分3は、フィルムチューブ2の長手方向の延長部分Lに対して横方向に、好ましくは直角に、切断線Q2に沿って切断される(さらに図6を参照)。この切断処理は、特に、角領域19が形成されており(図6)、終端部分4が不恰好である場合に推奨される。その一方で、古いフィルムチューブ5の終端部分4タブ4a、4bは、旋回吸引手段10a、10bの補助により、上方へ旋回される。
ここでも切断処理が、開始部分にて少なくとも1つの上方旋回タブ3a、3bが形成されるように選択された状態で、新しいフィルムチューブ2の開始部分3が、図5a,5bによる切断装置8に供給される。切断部の好ましい配置は、角領域19がフィルムチューブ2の長手方向の延長部分Lに対して鋭角をなして、切断線S3およびS4に沿って切断され、これにより、それぞれ端部側で先細りする上方タブ3aと下方タブ3bが形成されるというものである。他の上方旋回タブ3a、3bを形成できないようにするために、鋭角は、長手方向の延長部分Lに対し、フィルムチューブ2の方向に向かって開放していなければならないことがよくわかる。その一方で、切断線S3、S4を、これらの交差点がフィルムチューブ2内に位置するよう選択している場合には、切断線Q2を省略することもできる。
図7a,7bによれば、フィルムチューブ2のタブ3a、3bは、旋回吸引手段11a、18の補助により、上方へめくり上げることができる。後に続く2つのフィルムチューブ2、5の溶接を可能にするために、タブ4a、4b、3a、3bのこの配置において、溶接アンビル14を横向きに挿入することができる。
図8a,8bに示しているように、タブ3a、3bは、旋回真空手段18の補助によって溶接アンビル14上に配置され、同手段により空気圧的に掴持される。図9a,9bによれば、この後、旋回吸引手段11a、18を別の場所へ旋回させることができる。図10a,10bによれば、この時点で、古いフィルムチューブ5の終端部分4のタブ4a、4bを、旋回吸引手段10a、10bの補助により、新しいフィルムチューブ2の開始部分3のタブ3a、3b上に配置することができる。これらタブ3a、3b、4a、4bの位置決めの最中に、溶接工具12a、13aを、溶接アンビル14上のフィルムチューブ2、5の方向へ移動させることができる。これは、ソノトロードとしても知られる溶接工具12a、12b、さらに13a、13bを装備した、超音波に基づく溶接器具を考慮することが好ましい。これらのソノトロード12a、12b、13a、13bは、超音波の補助によって振動されるタブ3a、3b、4a、4b上に圧力をかけるように配置される。冷却および膠着の問題を回避するために、超音波溶接器具の入力パワーは、フィルムの厚さとフィルム品質とに特に応じて選択される。接触領域内において、タブ3aと4a、またはタブ3bと4bの間の相対移動が得られ、この相対移動により熱が発生し、この結果、可塑化、つまりプラスチック材料の溶融が生じる。プラスチック材料はこのようにして、機械振動の手段によって結合される。
耐引張接続を果たすためには、これ以外にも、例えばクランプ留めあるいは接着の手段による方法を用いることができる。主に、新しいフィルムチューブ2の開始部分3の内面に接着材料を付加し、この上に古いフィルムチューブ5の終端部分4を配置することが可能であろう。この場合、接着材料は十分に迅速な方法で硬化する必要があるが、これには現在入手可能な市販の接着剤は該当しない。
溶接処理の完了後に、図11a,11bに従ってソノトロード12a、12b、13a、13bを引き出し、旋回吸引手段10a、10bをめくり取ることができる。最終処理ステップとして、溶接アンビル14を横方向に引き出すことができ、これにより結合点17が解除される。この結合点17はこれの各境界領域において三角形のカットアウトを有し、したがって密封されてはいないが、これも耐引張接続である。結合された2つのフィルムチューブ2、5は、システムのこれ以降の部分へとスムーズに案内される。本発明の方法によれば、特に、2つのフィルムチューブ2、5を結合した後に再びチューブが形成される。さらに、本発明の方法を用いることで、結合したフィルムチューブのスキューイングを避けるために重要な、2つのフィルムチューブ2、5の精密な溶接が可能になる。しかしながら、フィルムチューブ2、5は相当に高い耐性を示し、また、この耐性は本発明の方法による補正が可能である。本発明による方法は、フライング心棒25を設けたシステム、およびウェッジ28または真空吸引手段27を設けたシステムに使用できる。
本発明の方法の補助により、チューブロールを交換している最中の停止期間の長期化が防止される。
従来技術によるフライング心棒を設けた梱包システムの略図を示している。 従来技術による真空吸引手段を設けた梱包システムの略図を示している。 従来技術による側方ウェッジを設けた梱包システムの略図を示している。 ロールホッパと、切断および溶接ユニットと、引張および緩衝ユニットと、梱包ユニットとを装備した本発明による梱包システムの略図であり、この梱包システムでは、或る処理ステップにおいて、新しいチューブロールの開始部分がロールホッパの位置決めおよび引張ステーションに手動で挿入され、古いロールの終端部分が所望のサイズに切断される。 図2aを上から見た略図を示している。 位置決めおよび引張ステーションにおいて新しいロールの開始部分が旋回吸引手段によって掴持される処理ステップのための、図2による略図を示している。 図3aを上から見た略図を示している。 古いロールの終端部分のタブが上方へめくり上げられる処理ステップのための、図2の略図を示している。 図4aを上から見た略図を示している。 新しいロールの開始部分が所望のサイズに切断される処理ステップのための、図2aに従った略図を示している。 図5aを上から見た略図を示している。 結合される2つのフィルムチューブの開始部分および終端部分を上から見た略図を示し、この図は可能な切断部の配置を示している。 新しいロールの開始部分のタブが上方へめくり上がり、溶接アンビルが挿入される処理ステップのための、図2aに従った略図を示している。 図7aを上から見た略図を示している。 新しいロールの開始部分のタブが溶接アンビル上に配置される処理ステップのための、図2aに従った略図を示している。 図8aを上から見た略図である。 新しいロールの開始部分のタブを扱うために設けられた吸引手段が遠くへ旋回される処理ステップのための、図2aに従った略図を示している。 図9aを上から見た略図を示している。 古いロールの終端部分のタブが、新しいロールの開始部分のタブの上に配置され、これと共に溶接される処理ステップのための、図2aに従った略図を示している。 図10aを上から見た略図を示している。 溶接装置と旋回吸引手段がフィルムチューブから完全にめくり上げられる処理ステップのための、図2aに従った略図を示している。 図11aを上から見た略図である。 溶接アンビルが脇へ引き出され、結合されるフィルムチューブ間の耐引張接続部が完成された処理ステップのための、図2aに従った略図を示している。 図12aを上から見た略図を示している。 ロールホッパの異なる実施形態を示している。 ロールホッパの異なる実施形態を示している。 ロールホッパの異なる実施形態を示している。

Claims (9)

  1. リール(1)に帯状形式で巻回されたフィルムチューブ(2)の開始部分(3)を、後続の処理ステーション、特に梱包システムへと延びている第2フィルムチューブ(5)の終端部分(4)に、少なくとも部分的に帯状形式で結合する方法において、
    上方旋回タブ(3a、3b、4a、4b)の夫々の少なくとも1つが、結合される2つのフィルムチューブ(2、5)の開始部分(3)および終端部分(4)に切断部を配置することにより形成され、前記開始部分(3)と終端部分(4)との前記タブ(3a、3b、4a、4b)は相互に重なり合って配置され、耐引張形式で相互に結合されることを特徴とする、方法。
  2. 前記切断部の配置は、結合される前記2つの開始部分(3)および終端部分(4)の各々が、前記フィルムチューブ(2、5)の長手方向の延長部分(L)に対して横方向に切断され、これにより形成された前記開始部分(3)および終端部分(4)の角領域(15)が、前記フィルムチューブ(2、5)の長手方向の延長部分(L)に対して、鋭角をなして切断されることで、結合される前記開始部分(3)および終端部分(4)において、それぞれ端部側にて先細りした前記2つのタブ(3a、3b、4a、4b)の各々が形成される形で行われることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記切断部の配置は、前記2つのフィルムチューブ(2、5)の前記開始部分(3)および終端部分(4)において前記タブ(3a、3b、4a、4b)が台形状に先細りするように、前記フィルムチューブ(2、5)の前記長手方向の延長部分(L)に対して横方向に、この長手方向の延長部分(L)に対して直角となるように行われることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記フィルムチューブ(2、5)の前記開始部分(3)および終端部分(4)の耐引張接続部は、溶接によって形成されることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記溶接は、超音波の手段によって行われることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記フィルムチューブ(2、5)の結合された前記開始部分(3)および終端部分(4)の前記タブ(3a、3b、4a、4b)は、負圧の手段によって吸引され、旋回されることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記フィルムチューブ(2、5)の開始部分(3)と終端部分(4)とを溶接するために、前記開始部分(3)のタブ(3a、3b)は、溶接アンビル(14)上に配置され、同負圧の手段で吸引され、前記終端部分(4)のタブ(4a、4b)は、負圧の手段によって前記溶接アンビル(14)上に位置している前記タブ(3a、3b)の上に配置され、共に溶接されることを特徴とする、請求項3ないし5のいずれか1項に記載の方法。
  8. フィルムチューブ(2、5)が巻回されるリール(1)と、このリール(1)から前記フィルムチューブ(2)を巻き戻し、これをシステムの後続の部分へ供給する位置決めおよび引張ステーション(6a、6b)と、フィルムチューブ部分を処理するための梱包ユニット(20)と、梱包された品物を取り除くための搬送装置(21)とを装備した梱包システムにおいて、
    前記フィルムチューブ(2)を切断するための少なくとも1つの切断装置(7、8、9)と、前記フィルムチューブ(2)を処理するための溶接ステーション(12、13)と、旋回吸引手段(10、11)とが、前記位置決めおよび引張ステーション(6a、6b)と梱包ユニット(20)の間に配置されていることを特徴とする、梱包システム。
  9. 前記溶接ステーション(12、13)は、超音波溶接ステーションを有していることを特徴とする、請求項8に記載の梱包システム。
JP2006538590A 2003-11-04 2004-11-04 管状フィルムのロールを交換する方法 Ceased JP2007513839A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0174803A AT413378B (de) 2003-11-04 2003-11-04 Verfahren zum verbinden von folienschläuchen
AT0125104A AT500126B1 (de) 2003-11-04 2004-07-22 Verfahren zum wechseln von schlauchrollen, insbesondere für seitenfaltenschläuche
PCT/AT2004/000388 WO2005042348A1 (de) 2003-11-04 2004-11-04 Verfahren zum wechseln von schlauchrollen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007513839A true JP2007513839A (ja) 2007-05-31

Family

ID=34553028

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006538590A Ceased JP2007513839A (ja) 2003-11-04 2004-11-04 管状フィルムのロールを交換する方法
JP2006538589A Pending JP2007509830A (ja) 2003-11-04 2004-11-04 管状フィルムのロールを交換する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006538589A Pending JP2007509830A (ja) 2003-11-04 2004-11-04 管状フィルムのロールを交換する方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7488398B2 (ja)
EP (2) EP1701887B1 (ja)
JP (2) JP2007513839A (ja)
AT (3) AT500126B1 (ja)
CA (2) CA2544440A1 (ja)
DE (2) DE502004007410D1 (ja)
WO (2) WO2005042348A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009126714A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Krones Ag プラスチックチューブを接合するための装置
JP2015074507A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 オリヒロエンジニアリング株式会社 チューブ状フィルムの繋ぎ装置および繋ぎ方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005018546B4 (de) * 2005-04-20 2015-04-02 Windmöller & Hölscher Kg Vorrichtung und Verfahren zum Verbinden der Enden zweier flachliegender Schlauchbahnen
JP4640946B2 (ja) * 2005-04-27 2011-03-02 コーニングジャパン株式会社 フィルム貼付装置
US7803242B2 (en) * 2007-06-14 2010-09-28 Boeing Company Apparatus and method for splicing an elongate multi-layered workpiece
JP5994644B2 (ja) * 2012-01-13 2016-09-21 株式会社湯山製作所 包装紙の接合装置および接合方法
NL2008499C2 (en) * 2012-03-16 2013-09-18 Fuji Seal Europe Bv Device and method for providing a continuous tubular foil.
ITBO20120321A1 (it) * 2012-06-11 2013-12-12 Sorma S P A Dispositivo e metodo per la saldatura di reti tubolari, e simili, per il confezionamento di prodotti
CA2986027A1 (en) * 2015-05-14 2016-11-17 Ranpak Corp. Sheet stock material suitable for use in a dunnage conversion machine
CN106240918A (zh) * 2016-08-24 2016-12-21 安徽远鸿机械自动化有限公司 一种拉膜包装机的续膜装置
CN108857610A (zh) * 2018-04-28 2018-11-23 浙江宏恩智能装备技术有限公司 一种刀片磨床钢带的放料缓存装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991822U (ja) * 1982-12-13 1984-06-21 花王株式会社 原袋接続装置
JPH0813422B2 (ja) * 1990-07-10 1996-02-14 株式会社セイワ製作所 フープの接続方法
US5679207A (en) * 1996-04-02 1997-10-21 Eastman Kodak Company Non-alternating lap splicing device
JP2004026377A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Fuji Seal Inc 筒状フィルム接続方法及び筒状フィルム
JP3618800B2 (ja) * 1994-09-28 2005-02-09 テトラ ラバル ホールディングス アンド ファイナンス エス エイ 包装機のストリップテープ切換機構
JP3872674B2 (ja) * 2000-10-19 2007-01-24 フジ シール ユアロップ ベスローテン フェンノートシャップ プラスチック・フォイルの平形チューブの端部を後続のチューブの始端に接続するための接続装置
JP4162463B2 (ja) * 2001-10-17 2008-10-08 ヴィントメーラー ウント ヘルシャー コマンディトゲゼルシャフト 側方折り込み部を備える扁平管状フィルム・シートの2つの端部を連結する方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2689095A (en) * 1951-07-31 1954-09-14 Goss Printing Press Co Ltd Web supply mechanism for printing presses
GB872873A (en) * 1956-10-15 1961-07-12 Kjell Honne Improvements in or relating to apparatus for the continuous production of sealed containers from tube stock
DE1604675C3 (de) * 1966-03-24 1973-11-15 Peralt Anstalt, Vaduz Vorrichtung zum randseitigen Ver binden von zwei flachig ausgelegten Kunststoff Folienbahnen
US3687787A (en) * 1970-10-20 1972-08-29 Du Pont Ultrasonic splicing apparatus
US4490199A (en) * 1982-07-01 1984-12-25 Allied Corporation Method and apparatus for splicing polymeric webs
JPH01285550A (ja) 1988-05-09 1989-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd ウエブの接合システム
DE19515718A1 (de) 1995-05-03 1996-11-07 Beck Hugo Maschinenbau Vorrichtung zum Verpacken von Gegenständen in einen Schlauchbeutel
EP1325807B1 (en) * 2000-09-20 2012-04-11 Taisei Lamick Co. Ltd. Structure, method, and device for splicing laminated films
DE10240644A1 (de) * 2002-09-03 2004-03-11 Brisay-Maschinen Gmbh Vorrichtung zur Schlauchfolienankopplung
US7005021B2 (en) * 2003-05-21 2006-02-28 Mountain Hardwear, Inc. Method of forming and adhesively bonded seam
JP2005014508A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Fujimori Plachemical Co Ltd 包装用フィルムの連結構造及びその連結方法
JP2005280727A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fuji Seal International Inc 長尺被覆材の巻取りロール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991822U (ja) * 1982-12-13 1984-06-21 花王株式会社 原袋接続装置
JPH0813422B2 (ja) * 1990-07-10 1996-02-14 株式会社セイワ製作所 フープの接続方法
JP3618800B2 (ja) * 1994-09-28 2005-02-09 テトラ ラバル ホールディングス アンド ファイナンス エス エイ 包装機のストリップテープ切換機構
US5679207A (en) * 1996-04-02 1997-10-21 Eastman Kodak Company Non-alternating lap splicing device
JP3872674B2 (ja) * 2000-10-19 2007-01-24 フジ シール ユアロップ ベスローテン フェンノートシャップ プラスチック・フォイルの平形チューブの端部を後続のチューブの始端に接続するための接続装置
JP4162463B2 (ja) * 2001-10-17 2008-10-08 ヴィントメーラー ウント ヘルシャー コマンディトゲゼルシャフト 側方折り込み部を備える扁平管状フィルム・シートの2つの端部を連結する方法
JP2004026377A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Fuji Seal Inc 筒状フィルム接続方法及び筒状フィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009126714A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Krones Ag プラスチックチューブを接合するための装置
JP2015074507A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 オリヒロエンジニアリング株式会社 チューブ状フィルムの繋ぎ装置および繋ぎ方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2544440A1 (en) 2005-05-12
EP1701887A1 (de) 2006-09-20
US20070079923A1 (en) 2007-04-12
WO2005042347A1 (de) 2005-05-12
AT500126A1 (de) 2005-10-15
US7488398B2 (en) 2009-02-10
ATE384002T1 (de) 2008-02-15
CA2544441A1 (en) 2005-05-12
ATE398576T1 (de) 2008-07-15
EP1701888A1 (de) 2006-09-20
DE502004007410D1 (de) 2008-07-31
US20070029037A1 (en) 2007-02-08
AT500126B1 (de) 2007-05-15
DE502004005998D1 (de) 2008-03-06
EP1701888B1 (de) 2008-01-16
US7389628B2 (en) 2008-06-24
EP1701887B1 (de) 2008-06-18
WO2005042348A1 (de) 2005-05-12
JP2007509830A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7770362B2 (en) Method and device for producing and filling sacks
US7156556B2 (en) Stand-up packaging pouch, package body and feed roll, and manufacturing methods therefor
JP2007513839A (ja) 管状フィルムのロールを交換する方法
JP4778414B2 (ja) バッグの製造方法
JP2002518256A (ja) 容器形成方法および包装機械、ブランクウェブならびに充填済容器
JPWO2002098737A1 (ja) 製袋包装機
US5009632A (en) Method and device for joining foil hoses
UA73600C2 (en) Method for splicing together laminated material for packaging pourable food products
ZA200604277B (en) Method for changing rolls of tubular film
JP2014058149A (ja) 包装紙の接合装置および接合方法
US11267204B2 (en) Joint tape, method and apparatus for connection of packing film utilizing the same
US20110219960A1 (en) Strapping machine for diagonal strapping of loads
JPH10194226A (ja) 豚肉二方シール自動包装機
JP7454837B2 (ja) 包装フィルムの接合装置及び包装フィルム自動交換装置
US10858136B2 (en) Flexible container and process for installation of fitment in same
JP2004182309A (ja) 小袋包装装置に対して供給される包装材料の繋ぎ方法
JP6145383B2 (ja) チューブ状フィルムの繋ぎ装置および繋ぎ方法
WO2001039967B1 (en) Container liners
JP2008254016A (ja) 薄板材の連結装置およびその巻き解き方法
JP5224339B2 (ja) 縦形製袋充填包装機
JP2024010531A (ja) 包装装置、充填装置、包装方法、及びバッグインボックスの製造方法
WO1989000967A1 (en) Roll film and method of manufacturing same
JP3335615B2 (ja) 積層フィルムの連結装置およびそれを用いた連結方法
JP2020090311A (ja) 製袋充填包装機における紙継ぎ方法及びその紙継ぎ方法が適用可能な製袋充填包装機
KR20110035194A (ko) 스파우트 백 제조설비가 구비된 포장 백 제조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071024

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20100928