JP2004021697A - タブレット装置 - Google Patents

タブレット装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004021697A
JP2004021697A JP2002177119A JP2002177119A JP2004021697A JP 2004021697 A JP2004021697 A JP 2004021697A JP 2002177119 A JP2002177119 A JP 2002177119A JP 2002177119 A JP2002177119 A JP 2002177119A JP 2004021697 A JP2004021697 A JP 2004021697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation panel
support substrate
input
vibration
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002177119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3880888B2 (ja
Inventor
Osamu Yoshikawa
吉川 治
Hirotoshi Ishibashi
石橋 弘敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Corp
Original Assignee
SMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMK Corp filed Critical SMK Corp
Priority to JP2002177119A priority Critical patent/JP3880888B2/ja
Priority to US10/414,366 priority patent/US7119798B2/en
Publication of JP2004021697A publication Critical patent/JP2004021697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3880888B2 publication Critical patent/JP3880888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0441Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using active external devices, e.g. active pens, for receiving changes in electrical potential transmitted by the digitiser, e.g. tablet driving signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】操作パネル(3)又は支持基板(4)の振動をきめ細かく制御自在とするタッチパネル入力装置を提供する。
【解決手段】対向する両面に一対の駆動電極(2a)(2b)が固着された圧電基板(2)を、直接若しくは駆動電極(2a)(2b)を介して、操作パネル(3)又は支持基板(4)に固着し、入力操作面(3a)への入力操作を検出した際に、一対の駆動電極(2a)(2b)に駆動電圧を印加して、伸縮する圧電基板(2)により操作パネル(3)又は支持基板(4)を振動させる。振動源を別に設けず直接操作パネル(3)又は支持基板(4)が振動するので、振動の伝達によるエネルギーロスや伝達時間の遅れがなく、圧電基板(2)の伸縮を細かく制御することにより、きめ細かく振動を制御できる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、操作パネルを入力した際に、入力されている操作パネル又は操作パネルを支持する支持基板を振動し、操作者に入力操作感を伝達させるタブレット装置に関し、更に詳しくは、圧電基板を用いて操作パネル又は支持基板を振動させるタブレット装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
【0003】
タブレット装置は、デジタイザとも呼ばれるもので、支持基板上に支持された操作パネルに対し、スタイラスペン等の指示具若しくは指を、接触若しくは接近させ、接触若しくは接近させた操作パネル上の入力位置を検出して、パーソナルコンピュータ等の処理装置へその入力位置を表す入力位置データを出力するものである。
【0004】
特に、操作パネル、支持基板、入力位置を検出するために形成される絶縁層、電極などを透明材料で形成すると、液晶パネル、CRT等の表示画面上に配置して、表示内容を見ながらタブレット装置の入力操作面へ入力操作を行い、表示内容に対応する入力位置データを、パーソナルコンピュータなどの処理装置へ出力することができる。
【0005】
このタブレット装置には、操作パネルへの入力位置を検出する方式により、特開平5−289806号に示される磁気結合方式、特開平6−242875号に示される容量結合方式、実開平3−6731号に示される接触方式、特開平5−53715号に示される抵抗方式、実開平5−33235号に示される光結合方式など種々のタブレットが提案されているが、一般に、操作者は、パーソナルコンピュータなどの処理装置でその操作結果を知るだけで、操作パネルへの入力操作そのものがタブレット装置で検出されたかどうかを知ることができず、入力操作に不安があった。
【0006】
そこで、タブレット装置への入力操作が検出されたことを、操作パネルや支持基板を振動させることにより、操作パネルに接触するスタイラスペン若しくは指を介して感触せしめるフォースフィードバック型タブレット装置が知られている。
【0007】
図9は、この従来のフォースフィードバック型タブレット装置100を示すもので、プラスチックの可撓性シートからなる操作パネル101と、操作パネル101との対向面にプラスチックシート102を貼り付けたガラス製の支持基板103が、多数の絶縁突起104で僅かな間隙を隔てて積層され、タブレット本体100Aを構成している。
【0008】
タブレット装置100は、抵抗方式のタブレット装置であり、操作パネル101とプラスチックシート102との対向面に、均一な抵抗被膜で構成された導電体層(図示せず)が被着され、操作パネル101の表面を押圧して入力操作すると、その入力位置で導電体層間が接触、導通し、これを、導電体層の周縁に電気接続された引き出し電極(図示せず)の電位から読み取って、入力位置が検出されるようになっている。
【0009】
支持基板103は、筺体105の底面上に設けられた円柱台状のクッション台座106上に支持されている。クッション台座106は、タブレット本体100Aの全体を載置するためのゴム製の台座で、柔らかすぎると操作パネル103への入力を吸収してしまうので、それより硬い硬度が50乃至60度のものが使用される。
【0010】
クッション台座106で形成される支持基板103と筺体105の間には、表示パネル107が配置されている。操作パネル101の上方から、この表示パネル107の表示が視認できるように、上述の支持基板103上に形成される各部は、透明材料で形成されている。
【0011】
支持基板103の一端縁部の背面側には、複数枚の圧電セラミック等の圧電基板を積層させた圧電アクチュエータ108が配設されている。この圧電アクチュエータ108は、圧電基板の電わい効果を利用して圧電アクチュエータ108自体を振動させるもので、駆動電圧を印加して圧電アクチュエータ108を振動源とする。
【0012】
圧電アクチュエータ108の基端部は、支持台109で固定され、中間部分は、支持軸110で回転自在に支持され、先端部に固着された接触子111が支持基板103の背面に当接して、取り付けらている。
【0013】
操作パネル101の所定位置を押圧して入力操作を行うと、入力位置の導電体層間が接触することにより、図示しない入力位置検出手段がその入力と、入力位置を検出し、入力位置データをパーソナルコンピュータ等所定の処理装置へ出力する。
【0014】
入力を検出した際には、同時に、圧電アクチュエータ108の駆動電極に駆動電圧が印加され、圧電アクチュエータ108が振動する。この振動は、先端の接触子111を介して支持基板103に伝達され、操作パネル101を入力している指先で、振動が感知される。
【0015】
従って、タブレット装置を入力操作する操作者は、操作パネル101を入力した際に、指先に感じる振動で、入力操作が行われたことを知ることができる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
このように従来のタブレット装置は、振動の発生源として、圧電アクチュエータなどの振動素子、振動モータ等を用いて、操作パネル101若しくは支持基板103を振動させているが、振動発生源を、タブレット装置を構成する操作パネル101や支持基板103とは別のスペースに設けるため、筺体105ひいては入力装置全体が大型化し、外形のデザインも制約される。
【0017】
また、振動発生源としての圧電アクチュエータ108は、当接するタブレット本体100A側に感知できる程度の振動を伝達させるため、ある程度大きな振幅の変位を発生させる必要があり、複数の圧電基板を積層して構成する。この為、圧電アクチュエータ108自体が厚くなる。更に、多数の圧電基板を積層する製造工程は、各層毎に一対の駆動電極を貼り付け、その後、駆動電極が付着した圧電基板を厚み方向に重ねて一体化するという複数の工程となるので、部品コストも高くなる。
【0018】
一方、振動発生源として振動モータを用いる場合には、振動モータ自体の大きさが大きく、部品コストも高いものである。
【0019】
また、タブレット本体100Aの振動は、これらの振動発生源の振動が伝達された間接振動なので、振動発生源による細かい振動の感触は、タブレット本体100A側に伝達しにくい。例えば、振動の周波数を変化させて、異なる情報を操作者へ伝達しようとしても、正確にタブレット本体100A側が追従しないので、伝達できない。
【0020】
更に、振動発生源で振動を発生させてから、タブレット本体100Aが振動するまでに伝達による遅れが生じるため、直接細かい振動の変化を伝達することは困難なものであった。
【0021】
これに関連して、圧電アクチュエータ108や振動モータ等の振動発生源は、一定時間連続して振動させる必要があるため、振動発生源を駆動させる駆動回路は、発振回路を用いた複雑な回路となる。つまり、振動モータなどの振動発生源は、瞬間的なパルス波形の駆動電圧を印加しても動作せず、起動動作制御を含めた一定時間連続して動作させる為の駆動回路が必要となる。圧電アクチュエータ108では、瞬間的なパルス波形の駆動電圧を印加すれば、応動して瞬間的に伸縮するが、前述のように、その伸縮(振動)は減衰してタブレット本体100A側に伝達されるので、瞬間的な振動を操作者が感知できず、同様に入力操作感を発生させるには、問題があった。
【0022】
これに加えて、振動発生源108を筺体105内に確実に取り付けるには、上述のように、支持台109や振動発生源108の中間を回動自在に支持する支持軸110を設けるなど複雑な構造となり、取り付けが確実でないと、振動発生源108のみが振動して、雑音が発生したり、その振動がタブレット本体100Aに伝達されない。
【0023】
更に、振動発生源108と、支持基板104等のタブレット本体100A等の振動伝達機構の構造も、製造精度が要求され、例えば、接触子111と支持基板104との間に隙間が生じていると、振動の際に、雑音が発生し、振動も減衰して伝達される。
【0024】
また、磁気結合方式、容量結合方式、光結合方式を採用するタブレット装置では、必ずしも、スタイラスペン等の指示具、指を操作パネルへ接触させずにその入力位置を検出できるので、タブレット装置への入力操作の検出を表す操作パネルや支持基板の振動を発生させても、スタイラスペン、指へ伝達することができないものであった。
【0025】
本発明は、このような従来の問題点を考慮してなされたものであり、操作パネル又は支持基板を振動させる構造としても、装置全体が大型化せず、外形のデザインが制約されないタブレット装置を提供することを目的とする。
【0026】
また、操作パネル又は支持基板の振動をきめ細かく制御自在とするタブレット装置を提供することを目的とする。
【0027】
また、単純な駆動回路で、操作者が検知できる振動を、操作パネル又は支持基板に発生させるタブレット装置を提供することを目的とする。
【0028】
また、操作パネルに指示具、指を接触させなくても、入力操作の検出を操作者へ伝達させることが可能なタブレット装置を提供することを目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】
【0030】
請求項1のタブレット装置は、入力操作面を有する操作パネルと、操作パネルを背面から支持する支持基板と、入力操作面への入力操作とその入力位置を検出し、入力位置データを出力する入力位置検出手段とを備え、入力を検出した際に、操作パネル又は支持基板を振動し、入力操作感を発生させるタブレット装置であって、
表裏両面に一対の駆動電極が固着された圧電基板を、直接若しくは駆動電極を介して、操作パネル又は支持基板に固着し、入力操作面への入力操作を検出した際に、一対の駆動電極に駆動電圧を印加して、伸縮する圧電基板により操作パネル又は支持基板を振動させることを特徴とする。
【0031】
一対の駆動電極間に駆動電圧を印加すると、圧電基板の電わい効果により伸縮する。圧電基板は、一方の駆動電極を介して、操作パネル又は支持基板に直接固着されているので、圧電基板の伸縮によって、固着した操作パネル又は支持基板に、大きな振幅で振動させる応力が発生する。
【0032】
操作パネル又は支持基板自体が振動するので、圧電基板を駆動させる駆動電圧の波形を変化させることにより、操作パネル又は支持基板に、細かい振動作用を与えることができる。
【0033】
請求項2のタブレット装置は、圧電基板を、積層配置される操作パネルと支持基板間の間隙に配置し、操作パネル又は支持基板の対向面のいずれか一面に固着することを特徴とする。
【0034】
圧電基板は、圧電材料からなる単層の基板で構成できるので、薄い厚さとして、操作パネルと支持基板間の僅かな間隔に配置させることができる。
【0035】
入力位置検出手段となる構成の一部が配置される操作パネルと支持基板の間隔を利用して圧電基板を配置するので、振動作用を加える構造としても、その為のスペースを新たに用意する必要がない。
【0036】
請求項3のタブレット装置は、圧電基板を、直接若しくは駆動電極を介して、支持基板の背面に固着することを特徴とする。
【0037】
タブレット装置の支持基板の背面側に一方の駆動電極を介して圧電基板を固着するだけなので、従来の構造を変えずに、振動機能を加えることができる。
【0038】
請求項4のタブレット装置は、入力操作面への入力操作を検出した際に、低電圧のトリガーパルスの入力によりコイルの両端にあらわれる出力電圧を駆動電圧として、圧電基板の一対の駆動電極に印加することを特徴とする。
【0039】
操作パネル又は支持基板自体が大きな振幅で振動するので、トリガーパルスを入力してコイルの両端に表れる瞬間的なパルス波形の駆動電圧を圧電基板へ印加するだけで、操作者が検知できる程度の大きさの振動が操作パネル又は支持基板に発生する。
【0040】
請求項5のタブレット装置は、入力操作面への入力操作を検出した際に、一対の駆動電極に可聴帯域周波数の駆動電圧を印加して、圧電基板を伸縮し、操作パネル又は支持基板を可聴帯域周波数で振動させることにより、入力操作の検出を表す音を発生させることを特徴とする。
【0041】
操作パネル又は支持基板が、可聴帯域周波数で振動し、入力の検出を表す操作音を発生させるので、操作パネルに指示具、指を接触させなくても、入力操作の検出を操作者へ伝達させることができる。
【0042】
また、別にスピーカなどを設置することなく、操作音によって入力操作感を発生させることができる。
【0043】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1実施の形態に係るタブレット装置1を、図1乃至図7で説明する。タブレット装置1は、操作パネル3と支持基板4の対向面に複数本の列電極6と複数本の行電極7が、絶縁シート8を挟んで形成された容量結合方式のタブレット装置であり、列電極6若しくは行電極7に印加される電圧パルスでスタイラスペン9に誘起される電圧を読み取って、スタイラスペン9の操作パネル3上の入力位置を検出している。
【0044】
図1は、タブレット装置1の分解斜視図、図2は、その要部縦断面図、図3は、圧電基板2の取り付けを示す説明図、図4は、入力位置検出手段となる入力位置検出回路50のブロック図、図5は、圧電基板2を駆動する第1駆動回路10の構成を示すブロック図、図6は、圧電基板2を駆動する駆動電圧波形を示す波形図、図7は、圧電基板2を駆動する第2駆動回路11の構成を示すブロック図である。
【0045】
これらの図において、3は、透明なガラス板からなる操作パネルである。操作パネル3は、絶縁物であれば任意の材質を用いることができるが、支持基板4の内方に表示部(図示せず)を配設する場合には、表示部を目視可能とするために、透明材料を用いる必要があり、ガラス基板の他、アクリル板等を用いる。操作パネル3の表面には、透明なハードコート剤(図示せず)が塗布され、入力操作面3aとなる上面を保護している。
【0046】
操作パネル3の内面には、図1のY方向に延びる複数本の列電極6が、X方向に所定のピッチで印刷形成されている。複数の列電極6は、図4に示す入力位置検出回路50の列ドライバ51に引き出され、列ドライバー51から順次電圧パルスが印加されるようになっている。
【0047】
また、支持基板4も、透明なガラス基板で、ソーダライムガラスを用いて、操作パネル3と同じ輪郭の矩形薄板状に成形されている。支持基板4は、入力される操作パネル3をその背面側から支持する基板であり、また、複数の行電極7を互いに絶縁して配置する為に、ある程度の剛性が必要な絶縁物であることが求められるが、内方に表示部を配置しない場合には、操作パネル3と同様、必ずしも透明材料で形成する必要はない。支持基板4は、ガラス板に限らず、アクリル基板などのプラスチック板でもよい。
【0048】
支持基板4の操作パネル3と対向する上面には、図1のX方向に延びる複数本の行電極7が、Y方向に所定のピッチで印刷形成されている。複数の行電極7は、入力位置検出回路50の行ドライバ52に引き出され、行ドライバー52から列ドライバー51と異なるタイミングで順次電圧パルスが印加される。
【0049】
操作パネル3と支持基板4は、絶縁層となる絶縁シート8を介して積層されるもので、絶縁シート8により対向する列電極6と行電極7が絶縁される。絶縁シート8は、図のようにスタイラスペン9が行電極7上に接近した際に、これらの間を静電容量結合する誘電体として作用させるものであるが、支持基板4の内方に表示部を配置する場合には、透明材料で形成する。更に、絶縁シート8の内方に列電極6及び行電極7に印加される電圧で発光する蛍光体層を介在されれば、絶縁シート8自体をELパネル等の表示部とすることができる。
【0050】
絶縁シート8は、矩形状に形成されるが、そのY方向の幅は、操作パネル3及び支持基板4の同方向の幅より短く、絶縁シート8が介在しない操作パネル3と支持基板4間の間隙に圧電基板2が取り付けられる。
【0051】
圧電基板2は、圧電単結晶、PZT(チタンジルコン酸鉛)磁器に代表される圧電セラミック、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の圧電材料で形成した単層の基板で、ここでは、機械的な耐久性があり、最も広く利用されているPZT系の圧電磁器材料からなる圧電セラミックス板を用い、図示するように、Y方向の一側の側辺に沿うように、細長帯状の薄板に形成している。圧電基板2は、薄板とすることにより、歪み量が大きく、また、低い電圧で動作する。
【0052】
圧電基板2に駆動電圧を印加する一対の駆動電極2a、2bは、導電性金属材料を蒸着、スクリーン印刷等で圧電基板2の表裏両面に付着させた後、焼成等で固着させている。圧電基板2の背面を覆う一方の駆動電極2aは、ここでは、図3に示すように、圧電基板2の長手方向一側で表面に折り返され、表面を覆う他方の駆動電極2bと接触しないように、間隙を隔てて表面側に露出している。
【0053】
両面に駆動電極2a、2bが固着された圧電基板2は、図に示すように、列電極6、行電極7、絶縁シート8を配置する為の操作パネル3と支持基板4間の僅かな間隙を利用して配置される。圧電基板2は、単層の薄板構造としているため、両面に固着される駆動電極2a、2bの厚さを加えてもその高さを、200μm程度とすることができ、操作パネル3と支持基板4間の僅かな間隔にも、充分取り付けることができる。
【0054】
圧電基板2の取り付けは、一方の駆動電極2aが付着されている裏面を、Y方向の一側の側辺に沿う支持基板4の表面に、エポキシ系、アクリル系など種々の接着剤を用いて固着する。また、表面側に露出する駆動電極2a、2bは、それぞれ図示しない引き出しリード部により、操作パネル3と支持基板4の間から外部に引き出され、後述の駆動回路10、11に電気接続される。
【0055】
このように本実施の形態では、圧電基板2の電わい効果を利用して支持基板4に振動を発生させるものであり、圧電基板2の裏面を直接支持基板4に固着するので、圧電基板2の伸縮により支持基板4に大きな振幅の振動を発生させる応力が発生する。例えば、誘電率が3400、圧電定数が590*101C/N、弾性コンプライアンスが20*10−12/Nの値を有するPZT系圧電材料に、10*10V/mの電界をかけると、5.9*10の歪みが生じ、この歪みをクランプした状態では、3*10N/mという大きな応力が生じる。
【0056】
この電わい効果を利用すると、図3(a)の矢印で示す厚み方向である一対の駆動電極2a、2b間に±20V程度の駆動電圧を印加するだけで、操作パネル3、スタイラスペン9を介して、操作者が感触しうる充分大きな振幅の振動を支持基板4に発生させることができる。振動の振幅は、駆動電圧、圧電基板2の支持基板4へ固着する長さを調整することにより、調整できる。
【0057】
圧電基板2の取り付け位置は、行電極7が印刷される部位から外れたY方向の一側の側辺であるので、入力位置が検出できる入力操作面3aを大きく狭めることがない。尚、圧電基板2は、支持基板4の対向する両側に沿って一対取り付けてもよい。
【0058】
図2に示すように、圧電基板2を一方の駆動電極2aを介して支持基板4上に固着した後、操作パネル3と支持基板4の周囲の対向面間を接着剤を用いて固着し、圧電基板2及び絶縁シート8を挟持した状態で、操作パネル3と支持基板4を貼り合わせる。尚、圧電基板2と操作パネル3の間には、接着剤を介在させず、若しくは、図2に示すように粘着材層5を介在させ、圧電基板2を操作パネル3側に拘束させずに伸縮させている。
【0059】
スタイラスペン9は、図1に示すように、操作者が手で握り持つペンシル状の導体で形成され、その他端は図4に示す入力位置検出回路50のローパスフィルタ53に電気接続されている。
【0060】
入力位置検出回路50は、容量結合方式のタブレット装置1において、スタイラスペン9を操作パネル3への入力操作とその入力位置を検出するものであり、入力位置検出回路50の各構成をその作用とともに説明する。
【0061】
スタイラスペン9を操作パネル3の入力操作面3aの特定位置に接触させると、操作パネル9が絶縁物であるガラス板で構成されているので、誘電体として作用し、スタイラスペン9と各列電極6は、静電結合する。同様に、スタイラスペン9と各行電極7間も、その間に介在する操作パネル9と絶縁シート8が誘電体として作用し、静電結合する。
【0062】
操作パネル9と絶縁シート8の静電容量は、特定位置で接触するスタイラスペン9とその真下に位置する列電極6若しくは行電極7との間で最大となる。従って、列ドライバー51と行ドライバー52から、各列電極6と行電極7にそれぞれ異なるタイミングで電圧パルスを印加し、スタイラスペン9に誘起される電圧が最大となったときに、電圧パルスを印可した列電極6若しくは行電極7を特定することで、スタイラスペン9の入力位置(操作パネル3への接触若しくは接近位置)を検出できる。
【0063】
また、スタイラスペン9を操作パネル3の入力操作面3aへ接触、若しくは接近させないと、列電極6若しくは行電極7との静電容量は所定値以上とならないので、いずれかの列電極6若しくは行電極7へ電圧パルスを印加し、スタイラスペン9に一定値以上の電圧が誘起されることで、スタイラスペン9の入力操作面3aへの接触、若しくは接近、すなわち入力操作を検出できる。
【0064】
各列電極6と行電極7に印加される電圧パルスのタイミングは、列ドライバー51と行ドライバー52に接続する座標検出制御部54で制御される。座標検出制御部54は、列電極6の一側から順次電圧パルスを印加するように列ドライバー51を制御した後、同様に行電極7の一側から順次電圧パルスを印加するように行ドライバー52を制御し、1フレーム期間中に全ての電極6、7を走査した後、同じ制御を繰り返す。また、これらの列ドライバー51及び行ドライバー52へ制御信号を出力する間、その後段に接続される入力検出部55へ一定周波数のクロックパルスを出力するとともに、1フレームの期間毎にリセット信号を出力する。
【0065】
このようにして全ての列電極6と行電極7に順次電圧パルスが印加されると、いずれかに接近させているスタイラスペン9に電圧が誘起され、この誘起電圧による出力信号は、スタイラスペン9からローパスフィルタ53へ出力される。
【0066】
ローパスフィルタ53は、段階的に変化する出力信号を連続した信号波形に変換し、その後段に接続されるコンパレータ56及び微分回路57へ出力する。ローパスフィルタ53の出力、すなわちスタイラスペン9に誘起された電圧は、コンパレータ56により基準電圧Vrefと比較される。ここでは、基準電圧Vrefの電位を、スタイラスペン9を操作パネル3の入力操作面3aへ接触、若しくは接近させた状態で、1フレーム期間中に、ローパスフィルタ53の出力に表れる最大電圧より僅かに低い値に設定する。
【0067】
コンパレータ56は、基準電圧Vrefを越える電圧がローパスフィルタ53に入力されると「H」レベルの検出信号を位置検出部55へ出力し、位置検出部55は、この「H」レベルの検出信号の入力で、入力操作が行われていると判別する。
【0068】
また、位置検出部55は、後述するように、所定期間以上「L」レベルであるコンパレータ56の出力が「H」レベルに移行したときに、タブレット装置1に対して始めて入力操作が行われたものと判定し、図5又は図7に示す第1駆動回路10、第2駆動回路11へトリガーパルスを出力する。
【0069】
微分回路57に入力されるコンパレータ56からの出力は、列電極6と行電極7に順次電圧パルスを印加している間、緩やかに増減し、スタイラスペン9の下方の列電極6及び行電極7へ電圧パルスを印加するタイミングで、極大値となる

【0070】
微分回路57の出力側に接続された位置検出部55は、微分回路57の出力を監視し正から負に移行するタイミングを、コンパレータ56からの出力の極大値とし、スタイラスペン9の下方の列電極6及び行電極7へ電圧パルスが印加されたタイミングと判定する。一方、位置検出部55は、位置検出制御部54から出力されるクロックパルスをカウントし、リセット信号を入力する毎に、そのカウントをリセットするので、極大値と判定したときのカウント値から、スタイラスペン9の下方の列電極6若しくは行電極7を特定できる。従って、この特定した列電極6と行電極7から、スタイラスペン9の入力位置をX、Y方向で求め、パーソナルコンピュータ等の処理装置へ1フレームの周期で入力位置座標を出力する。
【0071】
タブレット装置1は、操作パネル3への入力操作を周期的に検出する限り、上記入力位置の検出を繰り返すが、位置検出部55において、所定期間入力操作を検出していない状態(コンパレータ56から「L」レベルの検出信号が入力されている状態)から入力操作を検出(コンパレータ56から「H」レベルの検出信号を入力)した際に、上述のように入力操作が開始されたものと判定し、支持基板4を振動させる為に第1駆動回路10を起動するとともに、トリガーパルスを出力する。
【0072】
第1駆動回路10は、図5に示す簡単な回路で、コイルで構成された変圧回路14の出力側に圧電基板2の一対の駆動電極2a、2bが接続される。入力操作を検出すると、5乃至10msec幅の振動トリガー信号が位置検出部55から変圧回路14に出力され、この間、瞬間的に数Vの直流低圧電源が変圧回路14へ印加されるようになっている。従って、変圧回路14には、コイルによる誘導電圧が発生し、±40V程度の駆動電圧が圧電基板2に印加される。
【0073】
圧電基板2は、この駆動電圧が印加されて伸縮し、固着する支持基板4を振動させる。圧電基板2を駆動させる駆動電圧の波形は、瞬間的に発生するパルス波形で駆動電圧を印加している間だけ、支持基板4が振動するものであるが、上述した僅かな時間であっても、大きな振幅の振動が得られるので、その振動は操作パネル3を介して、スタイラスペン9を握る操作者の指先に伝達され、入力操作がタブレット装置1側で検出されたことを認識することができる。
【0074】
ここで、振動を発生させる為の第1駆動回路10には、振動を一定時間連続させるための振動用発信回路、昇圧用の発振回路などを用いることなく、極めて簡単な回路構成とすることができる。
【0075】
尚、支持基板4の振動は、圧電基板2の伸縮に直接連動する振動なので、圧電基板2を駆動させる駆動電圧波形を図6の各図に示すように、種々の波形として、細かい振動の変化を操作者へ伝達させることもできる。
【0076】
図6(a)は、操作者に皿バネで支持される押ボタンを入力した際に生じるクリック感に類似した感触を与える駆動電圧波形で、入力を検出した後、5乃至10msec幅のパルスを2回発生させるものである。これにより、支持基板4は、瞬間的に2度振動する。
【0077】
図6(b)は、20乃至30Hzの正弦波交流の駆動電圧波形で、支持基板4には、同じ周波数の正弦波振動が表れる。これにより、操作者は、振動モータで支持基板4を振動させたような振動の感触を受ける。
【0078】
図6(c)は、数100μsecの周期の交流の駆動電圧波形で、同じ周期で支持基板4が振動する。支持基板4の振動周波数は、数kHzとなるので、その振動の感触は指から得られないが、可聴帯域周波数であるので、支持基板4から振動による操作音が発生する。従って、スタイラスペン9が操作パネル3へ接触していない状態でも、入力操作が検出されたことを、可聴音によっても操作者へ伝達することができ、この場合に、操作音を発生させる為のスピーカを設ける必要がない。
【0079】
図6(d)は、同図(a)と(c)の駆動電圧波形を組み合わせたもので、操作者は、始めにクリック感を指先から得て、その後、耳から操作音を聞くことで、入力操作の検出を確認できる。
【0080】
携帯電話機など携帯情報端末機器(PDA)では、着信を伝達するための振動モータ、着信音を出力するスピーカの他に、入力文字、着信内容を表示する表示板等が備えられているが、可能な限り小型軽量化が求められるこれらの機器内には、更に表示板を振動させる為に従来の圧電アクチュエータ、振動モータなどの振動部品を取り付けることはできず、表示板を振動させる製品は開発されていない。本発明によれば、表示板自体をタブレット装置の操作パネル若しくは支持基板に兼用し、そのいずれかに圧電基板2を取り付け、その駆動電圧波形を上述のように変えるだけで、これらの機能を満たすことができる。
【0081】
図6(b)乃至(d)に示す各駆動電圧波形は、一定時間連続した振動を支持基板4へ発生させるために、第1駆動回路10に代えて、図7に示す振動用発振回路15を備えた第2駆動回路11で圧電基板2を駆動させる必要がある。
【0082】
第2駆動回路11において、昇圧用発振回路16は、数Vの直流定電圧電源で20乃至30kHzの発振動作を行う。昇圧用発振回路16に接続する昇圧回路17は、昇圧用発振回路16の周期でトランスに流れる電流をスイッチング制御し、数ボルトの直流定電圧電源を数10Vの直流電圧に昇圧し、増幅回路18へ出力する。
【0083】
一方、振動用発振回路15は、支持基板4を振動させる周波数の駆動信号を発生し、増幅回路18へ出力するもので、増幅回路18は、この駆動信号を昇圧回路17から入力される直流電圧で増幅し、ゲート回路19へ出力する。
【0084】
ゲート回路19の入力側には、更に、入力を検出した際に入力検出回路で生成される振動トリガーを入力した際に、支持基板4を振動させる時間幅のパルスを生成するパルス幅発生回路20が接続され、ゲート回路19は、このパルスを入力している間、増幅回路18より入力される駆動信号を、駆動電圧として圧電基板2の駆動電極2a、2bへ印加する。
【0085】
この第2駆動回路11によれば、振動用発振回路15で生成される駆動信号の周波数と、パルス幅発生回路20で生成されるパルス幅を任意に設定することにより、図6各図に例示する駆動電圧波形等任意の駆動電圧波形を生成できる。
【0086】
第1の実施の形態では、圧電基板2を、操作パネル3と支持基板4との間に配設するものであったが、圧電基板2は、操作パネル3又は支持基板4のいずれの部位に固着しても本発明を実施できる。
【0087】
以下、圧電基板2を支持基板4の背面に固着した、本発明の第2実施の形態に係るタブレット装置30を、図8の要部断面図で説明する。
【0088】
尚、この第2実施の形態においては、圧電基板2の取付位置を変えることによる構成上の相違を除き、他の構成は、第1の実施の形態に係るタブレット装置1と同一の構成であるので、図中同一の番号を付してその詳細な説明は省略する。
【0089】
図に示すように、圧電基板2は、支持基板4の背面の一側に沿って一方の駆動電極2aを介して接着剤層31で固着される。一対の駆動電極2a、2bと、駆動回路10、11を含む外部回路との電気接続は、別に設けるリード線(図示せず)を介して電気接続する。
【0090】
また、操作パネル3と支持基板4間の隙間には、第1実施の形態のように圧電基板2が配設されないので、列電極6と行電極7が形成されない周囲の対向面間は、粘着材を用いずに全て接着剤13で固着され、操作パネル3と支持基板4が貼り合わされている。
【0091】
第1実施の形態と同様に、入力操作を検出した際に、駆動回路10、11から一対の駆動電極2a、2bへ駆動電圧を印加すれば、圧電基板2の伸縮により支持基板4が振動し、操作者は支持基板4に接触する操作パネル3とスタイラスペン9を介して、指でこの振動を感知し、入力操作が検出されたことを認識できる。
【0092】
このように、本実施の形態に係るタブレット装置30は、従来構造のタブレット装置をそのままその構造を変えずに用い、圧電基板2を固着するだけで、振動機能を加えることができる。
【0093】
上述の第1、第2実施の形態では、始めて操作パネル3への入力操作を検出した際に、圧電基板2へ駆動電圧を印加したが、検出した入力位置データと関連させ、特定のアイコンを表示する表示エリア内の入力位置と入力操作を検出した際に、圧電基板2へ駆動電圧を印加し、操作パネル3又は支持基板4を振動させることもできる。更に、アイコンの表示毎に、駆動電圧波形を変化させれば、操作者に感知される振動作用も異なり、目の不自由な操作者にも、アイコンの種別を指先で感知できる。
【0094】
また、上述の実施の形態は、いわゆる容量結合方式のタブレット装置1、30で説明したが、磁気結合方式、接触方式、抵抗方式、光結合方式など他の方式で入力位置を検出する種々のタブレット装置であってもよく、又これらの方式のタブレット装置において、必ずしもスタイラスペンのような指示具を用いず指先で操作位置を入力するものであってもよい。他の形式のタブレット装置である場合には、その入力位置の検出機能を損なうものでなければ、操作パネル3、支持基板4等の構成は、絶縁物に限らず金属材料などの任意の材料で形成できる。
【0095】
また、圧電基板は、ある程度の剛性を有するものであれば、操作パネル3の表面若しくは背面へ固着してもよい。
【0096】
上記実施の形態に示すように、圧電基板は、厚み方向で対向する表面と背面に一対の駆動電極を貼り付け、一方の駆動電極を介して操作パネル又は支持基板へ固着すると、圧電基板の厚み方向に電界が加わり、小さい駆動電圧で効果的に操作パネル又は支持基板を振動させることができるが、必ずしもこの固着方法に限らず、操作パネル又は支持基板と直交する圧電基板の側面に固着し、圧電基板を、直接、操作パネル又は支持基板へ固着するものであってもよい。
【0097】
本発明のように、操作パネル3又は支持基板4へ圧電基板を取り付けると、これらへ直接振動を発生させるのみならず、種々の用途が派生して生じる。
【0098】
例えば、圧電基板による圧電効果を利用(機械的歪みから発生する電圧信号を利用)する用途としては、操作パネルに圧電基板を固着しておき、入力操作の際に、操作パネルの入力によって撓む圧電基板から所定の電圧が出力されるので、この電圧を検出して、タブレット装置の入力を検出できる。この出力電圧を積分回路に通せば、操作パネルへの入力も判定できる。
【0099】
また、圧電基板に加速度が加わっても、圧電効果による電圧が出力されるので、待機中は、圧電基板からの出力のみ監視する回路を動作させておき、タブレット装置が備えられた機器を操作者が取り出した際に、圧電基板に加わる加速度から出力される電圧を検出し、他の主回路に電源を供給する等の省電力回路にも利用できる。
【0100】
更に、操作パネルの表面側に圧電基板を露出させておくと、操作者の会話による音圧を受けて、圧電基板に、音声に対応する所定の電気信号が表れる。従って、簡易マイクロフォンとしても利用することも可能である。
【0101】
更に、入力操作面の対向する2辺に沿って圧電基板を固着すれば、入力した際にそれぞれの圧電基板に伝達される撓み量が、入力位置から圧電基板の固着位置までの距離に依存するので、一対の圧電基板の出力を比較することで、入力位置を検出することも可能となる。
【0102】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明によれば、タブレット装置1、30を構成する操作パネル3や支持基板4自体を振動させるので、振動発生源を装置とは別のスペースに設ける必要がなく、入力装置全体の厚さや大きさが増加しない。
【0103】
また、操作パネル3や支持基板4自体が振動するので、振動発生源の支持機構や振動源からの伝達機構も設ける必要がなく、更に、伝達による雑音の発生や、振動エネルギーの減衰もなく、僅かな駆動電圧で、効果的に振動させることができる。従って、一定時間振動を継続させず、瞬間的な振動を発生させるだけで、操作者に感知させることができ、振動を継続させるための発振回路がない簡単な回路で、圧電基板を駆動制御できる。
【0104】
更に、圧電基板2の伸縮にそのまま追従して操作パネル3や支持基板4が振動するので、入力を検出した後、遅れなく振動を伝えることができ、また、駆動電圧波形を変化させて、操作者に、細かい振動の感触の変化を伝えることができる。
【0105】
また、圧電基板2は、単層構造としてその厚みを薄くできるので、安価に製造できるばかりか、低い駆動電圧で大きな撓み量が得られるので、操作パネル3や支持基板4に大きな振幅の振動を効率的に発生させることができる。
【0106】
また、請求項2の発明によれば、入力位置検出手段となる構成の一部が配置される操作パネルと支持基板の間隔を利用して圧電基板を配置するので、振動作用を加える構造としても、その為のスペースを新たに用意する必要がない。
【0107】
また、請求項3の発明によれば、支持基板の背面に一方の駆動電極を介して圧電基板を固着するだけなので、従来のタブレット装置をそのまま用いて、振動機能を加えることができる。
【0108】
また、請求項4の発明によれば、連続した振動を発生させるための発振回路などが不要となり、簡単な圧電基板の駆動回路で、操作者が検知できる振動を発生する。
【0109】
また、請求項5の発明によれば、別にスピーカなどの音源を設けることなく、操作パネルに直接接触しない入力操作であっても、その入力操作を検出したことを操作音により操作者へ伝達させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るタブレット装置1の分解斜視図である。
【図2】タブレット装置1の要部縦断面図である。
【図3】(a)は、圧電基板2を取り付けた状態を示す説明図、(b)は、その要部部分破断斜視図である。
【図4】入力位置検出回路50の構成を示すブロック図である。
【図5】圧電基板2を駆動する第1駆動回路10の構成を示すブロック図である。
【図6】圧電基板2を駆動する駆動電圧波形を示し、(a)は、クリック感を発生させる駆動電圧波形の、(b)は、緩やかな振動感を発生させる駆動電圧波形の、(c)は、可聴音を発生させる駆動電圧波形の、(d)は、クリック感の後、可聴音を発生させる駆動電圧波形の、波形図である。
【図7】圧電基板2を駆動する第2駆動回路11の構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の第2実施の形態に係るタブレット装置30の要部断面図である。
【図9】従来のタブレット装置100を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1  タブレット装置
2  圧電基板
2a 一方の駆動電極
2b 他方の駆動電極
3  操作パネル
3a 入力操作面
4  支持基板
50 入力位置検出回路(入力位置検出手段)

Claims (5)

  1. 入力操作面(3a)を有する操作パネル(3)と、
    操作パネル(3)を背面から支持する支持基板(4)と、
    入力操作面(3a)への入力操作とその入力位置を検出し、入力位置データを出力する入力位置検出手段(50)とを備え、
    入力を検出した際に、操作パネル(3)又は支持基板(4)を振動し、入力操作感を発生させるタブレット装置であって、
    表裏両面に一対の駆動電極(2a)(2b)が固着された圧電基板(2)を、直接若しくは駆動電極(2a)(2b)を介して、操作パネル(3)又は支持基板(4)に固着し、
    入力操作面(3a)への入力操作を検出した際に、一対の駆動電極(2a)(2b)に駆動電圧を印加して、伸縮する圧電基板(2)により操作パネル(3)又は支持基板(4)を振動させることを特徴とするタブレット装置。
  2. 圧電基板(2)を、積層配置される操作パネル(3)と支持基板(4)間の間隙に配置し、操作パネル(3)又は支持基板(4)の対向面のいずれか一面に固着することを特徴とする請求項1記載のタブレット装置。
  3. 圧電基板(2)を、直接若しくは駆動電極(2a)(2b)を介して、支持基板(4)の背面に固着することを特徴とする請求項1記載のタブレット装置。
  4. 入力操作面(3a)への入力操作を検出した際に、低電圧のトリガーパルスの入力によりコイルの両端にあらわれる出力電圧を駆動電圧として、圧電基板(2)の一対の駆動電極(2a)(2b)に印加することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のタブレット装置。
  5. 入力操作面(3a)への入力操作を検出した際に、一対の駆動電極(2a)(2b)に可聴帯域周波数の駆動電圧を印加して、圧電基板(2)を伸縮し、操作パネル(3)又は支持基板(4)を可聴帯域周波数で振動させることにより、入力操作の検出を表す音を発生させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のタブレット装置。
JP2002177119A 2002-06-18 2002-06-18 タブレット装置 Expired - Fee Related JP3880888B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002177119A JP3880888B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 タブレット装置
US10/414,366 US7119798B2 (en) 2002-06-18 2003-04-15 Digitizing tablet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002177119A JP3880888B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 タブレット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004021697A true JP2004021697A (ja) 2004-01-22
JP3880888B2 JP3880888B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=29728141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002177119A Expired - Fee Related JP3880888B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 タブレット装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7119798B2 (ja)
JP (1) JP3880888B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267058A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Seiko Epson Corp タッチパネル装置、及び端末装置
JP2006107140A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Sony Corp 触覚機能付きの入出力装置及び電子機器
JP2006195734A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Sony Corp 触覚機能付きの入出力装置及び電子機器
JP2007122501A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sony Corp 電子機器
JP2007286866A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置
JP2008197913A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Alps Electric Co Ltd 電子機器
KR100874050B1 (ko) 2004-02-05 2008-12-12 에스에무케이 가부시키가이샤 태블릿 장치
US7592901B2 (en) 2004-08-25 2009-09-22 Alps Electric Co., Ltd. Input device
US7609148B2 (en) 2005-10-06 2009-10-27 Sony Corporation Actuator, touch panel display device, electronic apparatus
JP2011507088A (ja) * 2007-12-11 2011-03-03 ニュー トランスデューサーズ リミテッド タッチ感知式デバイス
JP2013242806A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Kyocera Corp 電子機器
JPWO2012102327A1 (ja) * 2011-01-28 2014-06-30 京セラ株式会社 表示装置
JP5565598B1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-06 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 電子機器、入力処理方法、およびプログラム
US10209791B2 (en) 2012-05-22 2019-02-19 Kyocera Corporation Electronic device and panel device

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040233174A1 (en) * 2003-05-19 2004-11-25 Robrecht Michael J. Vibration sensing touch input device
GB0313808D0 (en) * 2003-06-14 2003-07-23 Binstead Ronald P Improvements in touch technology
JP4531358B2 (ja) * 2003-07-10 2010-08-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ タッチパネルディスプレイ装置
US7342573B2 (en) * 2004-07-07 2008-03-11 Nokia Corporation Electrostrictive polymer as a combined haptic-seal actuator
JP4672347B2 (ja) * 2004-12-01 2011-04-20 アルパイン株式会社 振動機能付き操作入力装置
DE102006038293A1 (de) * 2005-10-28 2007-06-06 Volkswagen Ag Eingabevorrichtung
US9001045B2 (en) * 2005-11-08 2015-04-07 Nokia Corporation Cost efficient element for combined piezo sensor and actuator in robust and small touch screen realization and method for operation thereof
US20080280657A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-13 Nokia Corporation Seal and actuator assembly
JP2009053109A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Aisin Seiki Co Ltd 圧電フィルムセンサ
US8884884B2 (en) * 2008-11-12 2014-11-11 Immersion Corporation Haptic effect generation with an eccentric rotating mass actuator
EP2369448A4 (en) * 2008-12-22 2012-05-23 Kyocera Corp INPUT DEVICE
JP4633166B2 (ja) 2008-12-22 2011-02-16 京セラ株式会社 入力装置および入力装置の制御方法
US8760413B2 (en) * 2009-01-08 2014-06-24 Synaptics Incorporated Tactile surface
US20100201652A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-12 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Embedded piezoelectric elements in touch panels
JP5345007B2 (ja) * 2009-06-29 2013-11-20 株式会社ワコム 位置検出装置、位置検出回路及び位置検出方法
JP4633184B1 (ja) 2009-07-29 2011-02-23 京セラ株式会社 入力装置および入力装置の制御方法
JP4633183B1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-23 京セラ株式会社 入力装置および入力装置の制御方法
KR20110023032A (ko) * 2009-08-28 2011-03-08 삼성전기주식회사 터치스크린장치
US10068728B2 (en) 2009-10-15 2018-09-04 Synaptics Incorporated Touchpad with capacitive force sensing
US8624839B2 (en) * 2009-10-15 2014-01-07 Synaptics Incorporated Support-surface apparatus to impart tactile feedback
WO2011062014A1 (ja) * 2009-11-19 2011-05-26 株式会社村田製作所 タッチパネル付き電子機器
JP5355515B2 (ja) 2010-05-06 2013-11-27 株式会社村田製作所 タッチパネル、ならびにタッチ式入力装置およびその制御方法
JP5352009B2 (ja) * 2010-07-29 2013-11-27 京セラ株式会社 入力装置、表示装置、および機器
US20120038469A1 (en) * 2010-08-11 2012-02-16 Research In Motion Limited Actuator assembly and electronic device including same
US8912458B2 (en) 2011-01-04 2014-12-16 Synaptics Incorporated Touchsurface with level and planar translational travel responsiveness
US8847890B2 (en) 2011-01-04 2014-09-30 Synaptics Incorporated Leveled touchsurface with planar translational responsiveness to vertical travel
US8309870B2 (en) 2011-01-04 2012-11-13 Cody George Peterson Leveled touchsurface with planar translational responsiveness to vertical travel
FR2970362B1 (fr) * 2011-01-11 2013-12-27 Ingenico Sa Procede d'authentification electronique d'une signature manuscrite, module et programme d'ordinateur correspondants.
US8735755B2 (en) 2011-03-07 2014-05-27 Synaptics Incorporated Capacitive keyswitch technologies
US8860563B2 (en) 2012-06-14 2014-10-14 Immersion Corporation Haptic effect conversion system using granular synthesis
US9218927B2 (en) 2012-08-06 2015-12-22 Synaptics Incorporated Touchsurface assembly with level and planar translational responsiveness via a buckling elastic component
US9177733B2 (en) 2012-08-06 2015-11-03 Synaptics Incorporated Touchsurface assemblies with linkages
US9040851B2 (en) 2012-08-06 2015-05-26 Synaptics Incorporated Keycap assembly with an interactive spring mechanism
WO2014025786A1 (en) 2012-08-06 2014-02-13 Synaptics Incorporated Touchsurface assembly utilizing magnetically enabled hinge
CN102930922B (zh) * 2012-10-25 2015-07-08 南昌欧菲光科技有限公司 一种具有各向异性导电的透明导电膜
US20140210781A1 (en) * 2013-01-27 2014-07-31 N-Trig Ltd. Digitizer system
JP6027908B2 (ja) * 2013-02-08 2016-11-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びタッチパネル
US9384919B2 (en) 2013-03-14 2016-07-05 Synaptics Incorporated Touchsurface assembly having key guides formed in a sheet metal component
US9189098B2 (en) * 2013-03-14 2015-11-17 Immersion Corporation Systems and methods for syncing haptic feedback calls
US9213372B2 (en) 2013-04-19 2015-12-15 Synaptics Incorporated Retractable keyboard keys
US11513578B1 (en) * 2020-02-03 2022-11-29 Meta Platforms Technologies, Llc Power management system for an artificial reality system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138035U (ja) * 1985-02-13 1986-08-27
JPH0337708A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Canon Inc 座標入力装置
JPH11212725A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Idec Izumi Corp 情報表示装置および操作入力装置
JP2002149312A (ja) * 2000-08-08 2002-05-24 Ntt Docomo Inc 携帯型電子機器、電子機器、振動発生器、振動による報知方法および報知制御方法
JP2003102094A (ja) * 2001-09-19 2003-04-04 Kenwood Corp 圧電スピーカ装置
JP2003122507A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Smk Corp タッチパネル入力装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036731A (ja) 1989-06-05 1991-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd メッセージ表示装置
JP3036105B2 (ja) * 1991-04-08 2000-04-24 株式会社デンソー ピエゾアクチュエータの駆動回路
JPH0553715A (ja) 1991-08-27 1993-03-05 Omron Corp デジタイザ
JPH0533235A (ja) 1991-12-03 1993-02-09 Teijin Ltd 糸条の交絡処理装置
JP3163731B2 (ja) 1992-04-10 2001-05-08 セイコーエプソン株式会社 座標入力装置
JP3222220B2 (ja) * 1992-10-19 2001-10-22 株式会社村田製作所 チップ型圧電共振子の製造方法
US5463388A (en) 1993-01-29 1995-10-31 At&T Ipm Corp. Computer mouse or keyboard input device utilizing capacitive sensors
GB9422911D0 (en) * 1994-11-14 1995-01-04 Moonstone Technology Ltd Capacitive touch detectors
US6118435A (en) * 1997-04-10 2000-09-12 Idec Izumi Corporation Display unit with touch panel
US5977867A (en) * 1998-05-29 1999-11-02 Nortel Networks Corporation Touch pad panel with tactile feedback
US6429846B2 (en) * 1998-06-23 2002-08-06 Immersion Corporation Haptic feedback for touchpads and other touch controls

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138035U (ja) * 1985-02-13 1986-08-27
JPH0337708A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Canon Inc 座標入力装置
JPH11212725A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Idec Izumi Corp 情報表示装置および操作入力装置
JP2002149312A (ja) * 2000-08-08 2002-05-24 Ntt Docomo Inc 携帯型電子機器、電子機器、振動発生器、振動による報知方法および報知制御方法
JP2003102094A (ja) * 2001-09-19 2003-04-04 Kenwood Corp 圧電スピーカ装置
JP2003122507A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Smk Corp タッチパネル入力装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100874050B1 (ko) 2004-02-05 2008-12-12 에스에무케이 가부시키가이샤 태블릿 장치
JP2005267058A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Seiko Epson Corp タッチパネル装置、及び端末装置
US7592901B2 (en) 2004-08-25 2009-09-22 Alps Electric Co., Ltd. Input device
JP2006107140A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Sony Corp 触覚機能付きの入出力装置及び電子機器
JP4543863B2 (ja) * 2004-10-05 2010-09-15 ソニー株式会社 触覚機能付きの入出力装置及び電子機器
JP2006195734A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Sony Corp 触覚機能付きの入出力装置及び電子機器
JP4631443B2 (ja) * 2005-01-13 2011-02-16 ソニー株式会社 触覚機能付きの入出力装置及び電子機器
US7609148B2 (en) 2005-10-06 2009-10-27 Sony Corporation Actuator, touch panel display device, electronic apparatus
US8174495B2 (en) 2005-10-28 2012-05-08 Sony Corporation Electronic apparatus
JP2007122501A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sony Corp 電子機器
JP2007286866A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置
JP2008197913A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Alps Electric Co Ltd 電子機器
JP2011507088A (ja) * 2007-12-11 2011-03-03 ニュー トランスデューサーズ リミテッド タッチ感知式デバイス
JPWO2012102327A1 (ja) * 2011-01-28 2014-06-30 京セラ株式会社 表示装置
JP2013242806A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Kyocera Corp 電子機器
US10209791B2 (en) 2012-05-22 2019-02-19 Kyocera Corporation Electronic device and panel device
JP5565598B1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-06 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 電子機器、入力処理方法、およびプログラム
JP2014167783A (ja) * 2013-02-01 2014-09-11 Panasonic Intellectual Property Corp Of America 電子機器、入力処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3880888B2 (ja) 2007-02-14
US20030231170A1 (en) 2003-12-18
US7119798B2 (en) 2006-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3880888B2 (ja) タブレット装置
JP3798287B2 (ja) タッチパネル入力装置
JP4424729B2 (ja) タブレット装置
KR100974062B1 (ko) 입력 장치 및 그 입력 장치를 사용한 전자 기기
CN104063054B (zh) 基于双向摩擦力控制的触觉再现装置及触觉再现方法
JP4869568B2 (ja) 入力装置および電子機器
CN103529990B (zh) 压电元件及电子设备
US9377908B2 (en) Haptic actuating touch screen
JP5421500B2 (ja) 電子機器
JP4420364B2 (ja) タッチパネルの押圧感発生装置
JP5700086B2 (ja) 入力装置および撮像装置
JP2011002926A (ja) 触覚呈示機能付き表示装置
JP2005228161A (ja) 平面板振動装置及びこれを用いたスイッチ
WO2012105273A1 (ja) 電子機器
JP2013149124A (ja) 力覚提示振動体および力覚提示振動体アレイ
JP5126215B2 (ja) 入力装置および電子機器
JP2011175518A (ja) タッチパネル装置
JP2011175364A (ja) タッチパネル装置の駆動方法
KR100980855B1 (ko) 이종 액츄에이터로 햅틱 피드백을 제공하는 휴대기기 및 그제공방법
KR20130109027A (ko) 촉감을 발생시키는 터치 스크린
JP4808388B2 (ja) 入力装置および電子機器
US11650668B2 (en) Flexible haptic interface
KR20160069752A (ko) 햅틱 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP6337685B2 (ja) 触覚提示装置
JP2010092071A (ja) 入力装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3880888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees