JP2004017773A - 二段床とステージ部を兼ね備えた荷箱 - Google Patents

二段床とステージ部を兼ね備えた荷箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2004017773A
JP2004017773A JP2002174652A JP2002174652A JP2004017773A JP 2004017773 A JP2004017773 A JP 2004017773A JP 2002174652 A JP2002174652 A JP 2002174652A JP 2002174652 A JP2002174652 A JP 2002174652A JP 2004017773 A JP2004017773 A JP 2004017773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing box
floor
stage
stopper
bunk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002174652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4011983B2 (ja
Inventor
Atsushi Kitagawa
北川 篤史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pabco Co Ltd
Original Assignee
Pabco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pabco Co Ltd filed Critical Pabco Co Ltd
Priority to JP2002174652A priority Critical patent/JP4011983B2/ja
Publication of JP2004017773A publication Critical patent/JP2004017773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4011983B2 publication Critical patent/JP4011983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)

Abstract

【課題】床を昇降可能に収納した荷箱において,二段床とステージ部,煽りとが同一面となる,ステージ機能をももつ荷箱を提供する。
【解決手段】二段床を昇降可能に収納した荷箱において,ウイング式屋根と煽りにより両側面を開閉できる荷箱であって,ウイング式屋根および煽りと,二段床との間に収納されて,当該荷箱に枢着されるステージ部を有し,荷箱において下降して,最下位に位置した二段床と,水平に回転させたステージ部とが同一平面となる位置に,ステージ部は枢着される,二段床とステージ部を兼ね備えた荷箱。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,二段床を昇降可能に収納し,ステージ機能も併せもつ荷箱に関し,とくに,二段床にもステージ機能をもたせることができる荷箱に関する。
【0002】
【従来の技術】
各種の荷物を運搬するために,トラックなどの車両が利用されるが,このようなトラックは荷物を搬入,搬出する荷箱を有している。
【0003】
荷物は一般に種々の大きさ,重量を有しているが,荷箱内を有効に使用するために,さらには荷物の搬入,搬出を容易にするために,荷箱内にもう一つの床を設け,これを二段床として,駆動手段により昇降可能としている。
【0004】
二段床を昇降可能に収納した荷箱をもつ車両は,二段床の位置を調節することにより,種々の大きさ,重量をもつ荷物を有効に積み込むことができ,荷箱内の空間を有効に利用できるといる特徴をもつ。
【0005】
ところで,荷箱の側面を開放し,荷台をステージとして利用するトラックが利用されている。このようトラックは所望の場所に移動して,野外ステージとして,また種々の宣伝広告のために利用できる。
【0006】
トラックの荷箱の床がステージとして利用するのには狭すぎるとき,荷箱の側壁,煽りを回転させて水平に支持し,ステージとして使用している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ステージ機能をもつ荷箱の床は平らでなければならず,また水平に支持される側壁,煽りと同一面上になけられならない。そのために,ステージ機能をもつ荷箱内に荷物を搬入するときは,単に荷物を積み重ねるしかなく,荷箱内の空間を有効に利用することができない。
【0008】
一方,二段床を昇降可能に収納した荷箱は,二段床の配置する高さを調節することで,荷箱内の空間を有効に利用できるが,二段床を下降させ,最下位に位置させたとき,二段床の高さの分だけ,煽りや,側壁部の位置より高くなり,そのため,これらは同一平面とならず,ステージとして使用しにくいものとなる。
【0009】
また,荷箱内において,二段床を所望の位置に,固定,支持する手段が必要となる。そのため,二段床を収納した荷箱を,ステージ機能を有する荷箱として使用すると,その固定,支持手段が邪魔になり,ステージ機能を阻害する。
【0010】
そこで,本発明は,かかる課題を解決するためになされたものであり,二段床を昇降可能に収納した荷箱において,二段床とステージ部,煽りとが同一面となる,ステージ機能をもつ荷箱を提供することを目的とする。
【0011】
本発明の他の目的は,二段床と同一面とすることができる,枢着された側壁をステージ部として使用する上記荷箱を提供することである。
【0012】
さらに,本発明の目的は,二段床と同一面とすることができるステージ部を着脱自在に取り付けすることができる上記荷箱を提供することである。
【0013】
さらに,本発明の他の目的は,荷箱内において昇降可能に収納された二段床を,任意の位置に,固定,支持する手段が,荷箱内の空間を実質的に占めない上記荷箱を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の荷箱は,ウイング式屋根と煽りにより両側面を開閉できる,二段床を昇降可能に収納した荷箱であって,ウイング式屋根および煽りと,二段床との間に収納されて,当該荷箱に枢着されるステージ部を有する。ステージ部は,荷箱において下降して,最下位に位置した二段床と,水平に回転させたステージ部とが同一平面となる位置に枢着される。
【0015】
ステージ部が収納されていない側の煽りもまた荷箱に枢着されるが,この枢着位置は,煽りを回転させて水平にしたとき,荷箱において下降して,最下位に位置した二段床と,同一平面となる位置であることが望ましい。
【0016】
ステージ部を荷箱内に収納する代わりに,荷箱において下降して,最下位に位置した二段床と同一平面となる位置に,荷箱に着脱自在に取り付けてもよい。
【0017】
ウイング屋根をもつ荷箱に代えて,荷箱の側面が,枢着されたステージ部により開閉される荷箱も使用できる。ここで,荷箱において下降して,最下位に位置した二段床と,水平に回転させたステージ部とが同一平面となる位置に,ステージ部は枢着される。
【0018】
二段床を収納可能に収納した荷箱は,二段床を昇降移動に案内する複数の案内枠材と,二段床に固定され,案内枠材内で移動可能なスライドブロックと,二段床を昇降するために,スライドブロックに連結される駆動機構と,二段床を所定の位置に固定,支持するロック装置と,を含んでもよい。
【0019】
ここで,ロック装置は,昇降床の側面に隣接して配置される枠材と,昇降床を所定の位置に配置するための,枠材に取り付けられるストッパ部とを含む。ストッパ部は,背面部と,該背面部の上端から水平に伸びる頂部と,背面部の下端から頂部にそって伸びる底部とを含む。背面部は,少なくとも片側から突き出る突き出し部を有する。枠材は,枠材背面壁と,間にストッパ部の頂部および底部を配置できる両側壁と,該側壁の先端からストッパ部の突き出し部と接触可能な張り出し部とを有する。所定の位置に,昇降床を下から支えるために,枠材背面壁には,ストッパ部の頂部および底部の先端部のそれぞれを挿入できる穴部が形成され,張り出し部に,ストッパ部の突き出し部を下から支持するストップ片が固定される。
【0020】
本発明の荷箱をステージとして使用するときは,二段床を最下位に位置させるとともに,枢着されたステージ部を回転させて水平に維持する。ステージ部は,最下位に位置する二段床と同一平面上にあるから,二段床およびステージ部全体がステージとして使用できる。枢着された煽りも同様に,水平に回転させることで,同様にステージとして使用できる。
【0021】
本発明の荷箱に荷物を搬入するときは,二段床を駆動する装置により,所定に位置まで上昇,または下降させて,固定して維持する。この固定,支持のために,ロック装置を使用するときは,二段床を所定の位置よりやや高い位置に配置し,ストッパ部の頂部および底部を,枠材の所定の位置にある穴部に挿入し,ストッパ部の突き出し部を,枠材の張り出し部の接触させるとともに,ストップ片により下から支えられるようにする。そして,二段床を所定の位置まで下降させることで,二段床は,所定の位置にストッパ部により,固定,支持される。
【0022】
【発明の実施の態様】
図1は,本発明を実施した,二段床とステージを兼ね備えた荷箱を有するトラックの背面図である。図1のトラックの荷箱1は,ウイング式の屋根2と,煽り3,3’とにより,両側面が開閉可能となっている。この荷箱には,二段床5が昇降可能に収納されている。二段床を昇降可能に荷箱に収納する技術は従来より知られており,また本発明の範囲外であることから,説明を省略する。荷箱内で,二段床を所望の位置に,固定,支持するロック装置は,従前のものより行えるが,本荷箱にステージ機能をもたせるためには,荷箱内で邪魔のならないロック装置が望ましく,このようなロック装置は以下で説明する。
【0023】
図1に示されているように,二段床を所定の位置に固定,支持すると,荷物の搬入を適切に行え,これにより,荷箱内の空間を有効に利用することができる。図1において,二点破線により示されているように,二段床は,最下位の位置に配置するときは,この二段床をステージの一部として機能させることもできる。
【0024】
ウイング式屋根2および煽り3と,二段床5との間にステージ部6が配置されている。煽り3は,荷箱の床部7の付近に枢着されているが,ステージ部6は,図2に示されているように,最下位に位置した二段床5と同一面となるように,荷箱1に枢着されている。
【0025】
この荷箱において,ステージ部6を使用するために,二段床5を最下位の位置に配置する。つぎに,図2および図3に示されているように,ウイング式屋根2および煽り3を回転させて側面を開放する(図3では,二段床5を図示するために,中央に配置する)。さらに,ステージ部6を,枢着点を中心に回転させ水平にする。ここで,水平を維持するまめに,脚部8を垂直にセットする。これにより,二段床5とステージ部6とが同一面にあり,広いステージが完成する。
【0026】
さらに,図2および図4に示されているように(図4では,図3と同様に二段床5は中央に位置する)煽り3’を,枢着点を中心に回転させ,水平にする。脚部9により,煽り3’は水平に維持されている。これにより,ステージ部6,二段床5および煽り3’が同一平面となり,より広いステージが完成する。
【0027】
この実施例では,ステージ部6は荷箱1に枢着されているが,荷箱に着脱自在に取り付けてもよい(この場合,ステージ部6は,荷箱内に搬入しておくか,あるいは別途運ぶことになる)。
【0028】
また,ウイング式屋根をもつ荷箱を例にしたが,ウイング屋根に代え,側面をステージ部により開閉できるようにした荷箱も使用できる。この場合でも,ステージ部の取り付け点は,最下位の位置に二段床が位置するときに,これと同一面となる位置にする。
【0029】
前述したように,二段床は従来技術により荷箱内に,昇降可能に収納され,所定の位置に,従来技術のロック装置により,固定され得るものであるが,荷箱にステージ機能,すなわち,荷箱内の床部をより有効に使用するためには,ロック装置が邪魔になることは望ましくない。
【0030】
図5から図8を参照して,荷箱のステージ機能をもたせるのに好適なロック装置を説明する。
【0031】
図5にロック装置の拡大斜視図が,図6がロック装置を構成するストッパ部の斜視図が,図7がロック装置を構成する枠材の斜視図が示されている。
【0032】
図6(A)はストッパ部の背面からの斜視図,図6(B)はストッパ部の正面からの斜視図を示す。図6に示されているように,ストッパ部20は全体として矩形形状をもつが,その背面部21と,その上端から水平に伸びる頂部22と,さらに,背面部21の下端から,頂部22にそって伸びる底部23を有する。背面部21の両側から,それぞれ突き出る突き出し部24および25を有する。頂部22および底部23のそれぞれの先端は下方に湾曲している。さらに,頂部22と底部23との間に,二枚の補助片26および27が固着されている。この補助片は,ストッパ部20の剛性を高めるだけではなく,以下で説明するように,ストッパ部が緩むことなく確実に枠材に取り付けられるようにするが,本発明において,必須の要件ではない。
【0033】
図7(A)は枠材の正面からの斜視図,図7(B)は枠材の背面からの斜視図を示す。
【0034】
前記したように,車両の荷箱の組み込まれる二段床は,図2および図3に示されているように,二段床に固定されたスライドブロックが移動可能な案内枠材により昇降可能に案内されるが,この昇降のための枠材と,ロック装置の枠材を併設した例が,図7に示されている。
【0035】
枠材30は,ロック装置の枠材30aと,昇降のための枠材30bとの側面が接合して構成されている。枠材30a(枠材30bも同様)は,枠材背面壁31と,間にストッパ部の頂部22および底部23を配置できる両側面32,33を有し,さらに,その側面から内側に張り出す張り出し部32’および33’を有する。この実施例では,張り出し部はそれぞれ内側に張り出すことから,張り出し部の間は,ストッパ部の頂部22と底部23の幅にほぼ等しくなる。
【0036】
枠材背面壁31には,ストッパ部の頂部22および底部23の下方に湾曲した先端が,ストッパ部を水平にした状態で,通ることができる各貫通穴34,35が,二つ一組で,二段床を所望の位置に位置付けする位置にあけられている(図7(B))。
【0037】
ストッパ部の頂部22および底部23の先端は湾曲していることから,図8にも示されているように,ストッパ部を枠材に取り付けたとき,その先端と枠材の背面壁の間に間隙が生じないように,補助突起部36,37が枠材の背面壁の背面の固着されている。したがって,補助突起は各穴の下方に設けられる。
【0038】
さらに,図5により詳細に示されているように,ストッパ部を枠材に取り付けて,頂部22および底部23の下面を穴の下縁に接しさせると,ストッパ部の突き出し部24,25は,枠材の張り出し部32’,33’と接するが,このとき,突き出し部24,25を下から支えるための,ストップ片41,42が張り出し部32’,33’のそれぞれに設けられている。
【0039】
ロック装置のロック操作を,図を参照して説明する。
図8(A)に示されているように,二段床5を所定の位置のやや上方に位置させ,図5に示されているように,ストッパ部20を,枠材30に接近させ,図8(A)に示されているように,両側壁の間に入れる。続いて,図8(B)に示されているように,ストッパ部20の頂部22および底部23の湾曲した先端を,枠材の貫通穴34,35にそれぞれ挿入して,補助片26,27の端面が枠材の背面部31の表面に接するようにする。さらに,その状態で,ストッパ部20を下降させる。
【0040】
図8(C)に示されているように,ストッパ部20が下降し,頂部22および底部23の下面が,貫通穴34,35の下縁と接するとき,頂部22および底部23の先端の下側は補助突起36,37と接し,ストッパ部20の突き出し部24,25は,ストップ片32’,33’に接して,ストップ片41,42により下から支持される。
【0041】
この状態で,二段床5が下降し,ストッパ部20の頂部22に接することで,二段床は下から支持され,したがって,任意の位置で,固定,支持される。上記説明は一つの枠材についてストッパ部の取り付けについてであるが,他の枠材への取り付けも同様である。ストッパ部の取り外しは,上記取り付け操作を逆にすることで容易に取り外すことができる。
【0042】
図5,図7において図示した枠材は,ロック装置を構成する枠材と,二段床を昇降するためのスライドブロックが収納される案内枠材とを兼ねたものであるが,両枠を別々にして荷箱に設けることも可能である。
【0043】
ストッパ部の突き出し部は,背面部の両端から突き出しているが,二段床の重量,大きさなどによっては,一方のみでも機能する。このとき,ストップ片もこれに対応して一つとなる。
【0044】
上記したように,枠材30を別個に設けたとき,枠材の張り出し部32’,33’は,内側でなく外側に張り出してもよい。
【0045】
図示のストッパ部の頂部22および底部23の先端は,湾曲を描いて下方に曲がっているが,ほぼ直角に曲がるときは,先端の内側は,枠材背面壁の背面に,間隔があくことなく接することができることから,補助突起は不要となる。
【0046】
以上にように,ロック装置は,非常のコンパクトであり,荷箱内の空間を実質的に占めない。そのため,二段床を使用して荷物の搬入するに際しても,また荷箱をステージとして使用するに際しても,邪魔なものとならない。
【0047】
【効果】
上記説明したように,本発明にしたがって,ステージ部および/または煽りが水平に回転し,最下位に位置する二段床と同一平面となり,荷箱がステージ機能をもつことができる。
【0048】
また,二段床を所定の位置に,固定,支持すると,荷箱内へ荷物の搬入において,荷箱内の空間を有効に利用することができる。
【0049】
さらに,本発明にしたがって,ロック装置を使用することで,二段床を所定の位置に,固定,支持することができるために,一層,荷箱内へ荷物の搬入において,荷箱内の空間を有効に利用することができる。
【0050】
さらにまた,本発明にしたがって,ロック装置を使用すると,ロック装置が荷箱内の空間を実質的に占めないため,二段床を使用するときも,荷箱をステージとして使用するときも,ロック装置はその使用を阻害することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は,本発明の荷箱を有するトラックの背面図である。
【図2】図2は,図1のトラックの荷箱の,ステージ部および煽りが水平に回転した状態の背面図である。
【図3】図3は,図1のトラックの荷箱の,ステージ部が水平に回転した状態の斜視図である。
【図4】図4は,図1のトラックの荷箱の,煽りが水平に回転した状態の斜視図である。
【図5】図5(A)はロック装置のストッパ部の斜視図,図5(B)は図5(A)のストッパ部を,ロック装置の枠材に取り付けた状態の斜視図である。
【図6】図6(A)はロック装置のストッパ部の後方斜視図,図6(B)はロック装置のストッパ部の前方斜視図である。
【図7】図7(A)はロック装置の枠材の前方斜視図,図6(B)はロック装置の枠材の後方斜視図である。
【図8】図8,ロック装置の取り付け操作を示す。
【符号の説明】
1    荷箱
2    ウイング式屋根
3,3’ 煽り
5    二段床
6    ステージ部
20  ストッパ部
30  枠材

Claims (10)

  1. 二段床を昇降可能に収納した荷箱において,ウイング式屋根と煽りにより両側面を開閉できる荷箱であって,
    前記ウイング式屋根および前記煽りと,前記二段床との間に収納されて,当該荷箱に枢着されるステージ部を有し,
    前記荷箱において下降して,最下位に位置した前記二段床と,水平に回転させた前記ステージ部とが同一平面となる位置に,前記ステージ部は枢着される,
    二段床とステージ部を兼ね備えた荷箱。
  2. 前記ステージ部が収納されていない側の煽りが当該荷箱に枢着される位置は,その煽りを回転させて水平にしたとき,前記荷箱において下降して,最下位に位置した前記二段床と,同一平面となる位置である,ところの請求項1に記載の荷箱
  3. 二段床を昇降可能に収納した荷箱において,ウイング式屋根と煽りより両側面を開閉できる荷箱であって,
    当該荷箱の側面において,前記荷箱において下降して,最下位に位置した前記二段床と同一平面となる位置に,ステージ部が着脱自在に取り付けられる,二段床とステージ部を兼ね備えた荷箱。
  4. 二段床を昇降可能に収納した荷箱であって,
    当該荷箱の側面が,枢着されたステージ部により開閉され,
    前記荷箱において下降して,最下位に位置した前記二段床と,水平に回転させた前記ステージ部とが同一平面となる位置に,前記ステージ部は枢着される,
    二段床とステージ部を兼ね備えた荷箱。
  5. 前記荷箱は,
    前記二段床を昇降移動に案内する複数の案内枠材と,
    前記二段床に固定され,前記案内枠材内で移動可能なスライドブロックと,
    前記二段床を昇降するために,前記スライドブロックに連結される駆動機構と,
    前記二段床を所定の位置に固定,支持するロック装置と,
    を含み,
    前記ロック装置は,前記昇降床の側面に隣接して配置される枠材と,前記昇降床を所定の位置に配置するための,前記枠材に取り付けられストッパ部とを含み,
    前記ストッパ部は,背面部と,該背面部の上端から水平に伸びる頂部と,前記背面部の下端から前記頂部にそって伸びる底部とを含み,
    前記背面部は,少なくとも片側から突き出る突き出し部を有し,
    前記枠材は,枠材背面壁と,間に前記ストッパ部の前記頂部および前記底部を配置できる両側壁と,該側壁の先端から前記ストッパ部の前記突き出し部と接触可能な張り出し部とを有し,
    前記所定の位置に,前記昇降床を下から支えるために,前記枠材背面壁には,前記ストッパ部の前記頂部および前記底部の先端部のそれぞれを挿入できる穴部が形成され,前記張り出し部に,前記ストッパ部の前記突き出し部を下から支持するストップ片が固定される,
    請求項1,3,または4に記載の荷箱。
  6. 前記枠材背面壁の前記穴部は貫通穴であり,前記ストッパ部の前記頂部および前記底部の先端が下方に曲がっている,請求項5に記載の荷箱。
  7. 前記ストッパ部の前記頂部と前記底部との間に補助片が設けられる,請求項5または6に記載の荷箱。
  8. 前記ストッパ部の前記突き出し部は,前記ストッパ部の前記背面部の両側から突き出ている,請求項5に記載の荷箱。
  9. 前記ストッパ部の前記頂部および前記底部の先端が,前記枠材背面壁の貫通穴に挿入されたとき,前記頂部および前記底部の,曲がった先端と前記枠材背面壁の背面との間に位置する補助突起部が前記枠材の背面に設けられる,請求項6に記載の荷箱。
  10. 前記ロック装置を構成する枠材が,前記案内枠材を兼ね,前記スライドブロックは,前記ロック装置を構成する枠材内で移動可能である,請求項5に記載の荷箱。
JP2002174652A 2002-06-14 2002-06-14 二段床とステージ部を兼ね備えた荷箱 Expired - Fee Related JP4011983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002174652A JP4011983B2 (ja) 2002-06-14 2002-06-14 二段床とステージ部を兼ね備えた荷箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002174652A JP4011983B2 (ja) 2002-06-14 2002-06-14 二段床とステージ部を兼ね備えた荷箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004017773A true JP2004017773A (ja) 2004-01-22
JP4011983B2 JP4011983B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=31173559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002174652A Expired - Fee Related JP4011983B2 (ja) 2002-06-14 2002-06-14 二段床とステージ部を兼ね備えた荷箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4011983B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100777669B1 (ko) * 2006-06-21 2007-11-21 박형노 확성기가 외부로 돌출되게 장착되는 행사차량.
KR100904675B1 (ko) * 2007-07-23 2009-06-26 티엘엠(주) 캠핑카용 트럭의 식탁구조
CN104742784A (zh) * 2015-03-28 2015-07-01 渤海大学 一种高校音乐教学车
JP6148393B1 (ja) * 2016-09-28 2017-06-14 エンレイ リン 服内環境冷却装置
CN109249850A (zh) * 2018-08-30 2019-01-22 顺丰科技有限公司 无人机装载箱及无人机运输车
CN111591205A (zh) * 2020-05-23 2020-08-28 苏州康博瑞国际物流有限公司 一种智能双层车厢

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100777669B1 (ko) * 2006-06-21 2007-11-21 박형노 확성기가 외부로 돌출되게 장착되는 행사차량.
KR100904675B1 (ko) * 2007-07-23 2009-06-26 티엘엠(주) 캠핑카용 트럭의 식탁구조
CN104742784A (zh) * 2015-03-28 2015-07-01 渤海大学 一种高校音乐教学车
JP6148393B1 (ja) * 2016-09-28 2017-06-14 エンレイ リン 服内環境冷却装置
CN109249850A (zh) * 2018-08-30 2019-01-22 顺丰科技有限公司 无人机装载箱及无人机运输车
CN111591205A (zh) * 2020-05-23 2020-08-28 苏州康博瑞国际物流有限公司 一种智能双层车厢

Also Published As

Publication number Publication date
JP4011983B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6663160B2 (en) Cargo bed cover
JP2004017773A (ja) 二段床とステージ部を兼ね備えた荷箱
KR101827337B1 (ko) 자동차 도아프레임 팔레트
JP3688626B2 (ja) 貨物自動車におけるテールゲートリフト
JP3902514B2 (ja) 二段床のロック機構
JP3503689B2 (ja) 折畳みテーブル
JP6905712B2 (ja) 脚部の回動制御機構ならびにこれを使用する折り畳みテーブルおよびトラックの箱形荷台分割用テーブル
JP4659598B2 (ja) ダンプ式コンテナ装置
US8215718B2 (en) Multi-position end gate assembly
JP3803543B2 (ja) 荷役車両用荷受台昇降装置における荷受台作動制御装置
JP3110170U (ja) 荷受台昇降装置
JP4449042B2 (ja) コンテナ
JP4135782B2 (ja) 車両の荷台に収納自在な導板組立体
JP3166761B2 (ja) 貨物車両のプラットフォーム支持装置
JPH10315780A (ja) パワーゲート付バン型車両の荷箱の扉の施錠構造
JPH11334453A (ja) ダンプ車
JP2001055172A (ja) 貨物自動車
JP3962697B2 (ja) ランプ装置
KR100535599B1 (ko) 화물차용 적재함
JPH0338616Y2 (ja)
JP2506011Y2 (ja) 搬送用パレット
JP3917831B2 (ja) 荷受台昇降装置のアーム構造
JP2573139Y2 (ja) 貨物自動車のリフト装置
JP3916422B2 (ja) 荷受台昇降装置のアーム構造
JP2001017284A (ja) 展示ケース

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070419

Effective date: 20070419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070906

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees