JP2004015973A - 金属製立体形状物とその製造方法 - Google Patents

金属製立体形状物とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004015973A
JP2004015973A JP2002169692A JP2002169692A JP2004015973A JP 2004015973 A JP2004015973 A JP 2004015973A JP 2002169692 A JP2002169692 A JP 2002169692A JP 2002169692 A JP2002169692 A JP 2002169692A JP 2004015973 A JP2004015973 A JP 2004015973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
shaped
veneers
punching
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002169692A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Iseri
井芹 充博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002169692A priority Critical patent/JP2004015973A/ja
Publication of JP2004015973A publication Critical patent/JP2004015973A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)

Abstract

【課題】金属で内部が詰まった金属製部材や金属製置物等の金属製立体形状物において、断面形状が任意の位置にて異なる複雑な金属製立体形状物とその製造方法を提供する。
【解決手段】順送金型による、帯状鉄板からT字状の横部分先端一部3を間欠的に打抜く第1工程と、T字状の縦部分先端5を間欠的に打抜く第2工程と、T字状の単板2を打抜く第3工程とを組合わせることにより、形状の異なる単板2、4、6を得て、その得られた単板2、4、6を同一順送金型内で積層、接着する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属で内部が詰まった金属製部材や金属製置物等の断面形状が部分によって異なる金属製立体形状物とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、金属で内部が詰まった金属製部材や金属製置物は、金属材料を型に流し込む鋳物工程で成形したり、金属ブロックからフライス盤等による切削工程で最終的な製品を得ている。
【0003】
また、金属で内部が詰まった金属製部材の内、金属板から打抜いた金属単板を積層、接合するトランスやモーター等に使用される積層鉄芯の場合は、断面形状を部分によって変える必要がない単純立体形状であるため、図5の積層鉄芯の斜視図に示すように、例えば、形状が全て一定のT字状に打抜いた単板1を必要枚数積層し接着することにより積層鉄芯を得ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の方法により断面形状が部分によって異なる金属製立体形状物を製造するには、鋳物工程や切削工程を要するため、製作に時間がかかるという問題があったり、また、積層鉄芯の場合、断面形状が任意の位置にて異なる複雑な金属製立体形状物である必要性がなく、従って、形状が同一な金属単板を積層しており、そのような積層鉄芯から、断面形状が部分によって異なる金属製立体形状物を得ることを想定することはできなかった。
【0005】
本発明は上記の課題を解決するもので、断面形状が任意の位置にて異なる複雑な金属製立体形状物とその製造方法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明は、形状の異なる金属単板を積層、接着した断面形状が部分によって異なる金属製立体形状物とする。よって鋳物工程や切削工程を要することなく、断面形状が任意の位置にて異なる複雑な金属製立体形状物が得られるものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、形状の異なる金属単板を積層、接着した断面形状が部分によって異なる金属製立体形状物であり、形状の異なる金属単板を積層することにより、任意の位置の断面形状が異なる複雑な金属製立体形状物が得られるという作用を有する。
【0008】
本発明の請求項2に記載の発明は、プレス金型で金属板から単板を打抜く工程に間欠的に形状の異なる単板を打抜く工程を入れ、打抜いた単板を同一プレス金型内において順次積層、接着することにより断面形状が部分によって異なる金属製立体形状物を得る金属製立体形状物の製造方法であり、間欠的に形状の異なる単板を打抜く工程を入れることにより、プレス金型内に積層される打抜いた単板の積層体は任意の位置の断面形状が異なる複雑な金属製立体形状物になるという作用を有する。
【0009】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0010】
(実施の形態1)
図1(a)は本発明の実施の形態1における金属製立体形状物の斜視図、図1(b)、(c)、(d)は図1(a)に示す金属製立体形状物を構成する金属単板の斜視図、図2は図1(b)、(c)、(d)に示す金属単板の製造工程図であり、図1(a)に示す金属製立体形状物は上部から順に図1(b)に示すT字状の単板2を所定枚数、図1(c)に示すT字状の横部分先端一部3が削除された単板4を所定枚数、図1(b)に示すT字状の単板2を所定枚数、図1(d)に示すT字状の縦部分先端5が削除された単板6を所定枚数、図1(b)に示すT字状の単板2を所定枚数、図1(c)に示すT字状の横部分先端一部3が削除された単板4を所定枚数、図1(b)に示すT字状の単板2を所定枚数を積層し、接着して構成されており、両側面7には図1(c)に示すT字状の横部分先端一部3が削除された単板4を積層したことによる四角穴8が形成され、前面9には図1(d)に示すT字状の縦部分先端5が削除された単板6を積層したことによる切欠部10が形成されることになる。
【0011】
上記単板2、4、6を得るには、図2の製造工程図に示すように、順送金型により、帯状鉄板11から最終的に打抜く予定のT字状の単板2のT字状の横部分先端一部3を間欠的に打抜く第1工程と、最終的に打抜く予定のT字状の単板2のT字状の縦部分先端5を間欠的に打抜く第2工程と、最終的にT字状の単板2を打抜く第3工程とから得られる。
【0012】
例えば、図1(a)に示すような断面形状が部分によって異なる金属製立体形状物は、第1工程および第2工程において、T字状の横部分先端一部3およびT字状の縦部分先端5を打抜かないで第3工程において打抜いて得られたT字状の単板2を所定枚数最上部に積層し、その下に第1工程においてT字状の横部分先端一部3を打抜き、第2工程においてT字状の縦部分先端5を打抜かないで、第3工程において打抜いて得られたT字状の単板4を所定枚数積層するという具合に、T字状の横部分先端一部3およびT字状の縦部分先端5の打抜きを間欠的に行う第1工程および第2工程と最終的にT字状の単板を打抜く第3工程とを、金属製立体形状物に応じて、適宜、組合わせ、得られた単板2、4、6を積層、接着することにより得られる。
【0013】
なお、上記実施の形態1における金属単板の製造工程図では、T字状の横部分先端一部3およびT字状の縦部分先端5の打抜きを間欠的に行う第1工程および第2工程を最終的にT字状の単板2を打抜く第3工程の前に入れたが、第1工程および第2工程を第3工程と別の金型で行うのであれば、第3工程で最終のT字状の単板2を打抜いた後に、別の金型でT字状の横部分先端一部3およびT字状の縦部分先端5を打抜いても同様に図1(a)に示すような断面形状が部分によって異なる金属製立体形状物を得ることができる。
【0014】
(実施の形態2)
図3は本発明の実施の形態2における金属製立体形状物の斜視図、図4は図3の金属製立体形状物を構成する金属単板の製造工程図であり、図3に示す金属製立体形状物は金属で詰まった形状物12の内部に円筒空間13を形成した構成であり、形状物12を構成する金属単板は帯状鉄板14から順送金型により、間欠的に円板15を打抜き、その後で、円板15を含む四角形状単板16を打抜く。
【0015】
図3に示す金属製立体形状物は、上記のように、順送金型により得た円板15に相当する円孔のない四角形状単板16を所定枚数積層し、その下に円板15に相当する円孔のある四角形状単板16を所定枚数積層し、その下に円板15に相当する円孔のない四角形状単板16を所定枚数積層することにより、切削工程では得られない内部に円筒空間13のある形状物12を得ることができる。
【0016】
【発明の効果】
以上のように、本発明の金属製立体形状物とその製造方法によれば、鋳物工程や切削工程を要することなく、プレス工程により短い製作時間で断面形状が任意の位置にて異なる複雑な金属製立体形状物を得ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の実施の形態1における金属製立体形状物の斜視図
(b)(a)に示す金属製立体形状物を構成する金属単板の斜視図
(c)(a)に示す金属製立体形状物を構成する金属単板の斜視図
(d)(a)に示す金属製立体形状物を構成する金属単板の斜視図
【図2】図1(b)、(c)、(d)に示す金属単板の製造工程図
【図3】本発明の実施の形態2における金属製立体形状物の斜視図
【図4】図3の金属製立体形状物を構成する金属単板の製造工程図
【図5】従来の積層鉄芯の斜視図
【符号の説明】
1,2,4,6 単板
3 T字状の横部分先端一部
5 T字状の縦部分先端
7 両側面
8 四角穴
9 前面
10 切欠部
11,14 帯状鉄板
12 形状物
13 円筒空間
15 円板
16 四角形状単板

Claims (2)

  1. 形状の異なる金属単板を積層、接着した断面形状が部分によって異なる金属製立体形状物。
  2. プレス金型で金属板から単板を打抜く工程に間欠的に形状の異なる単板を打抜く工程を入れ、打抜いた単板を同一プレス金型内において順次積層、接着することにより断面形状が部分によって異なる金属製立体形状物を得る金属製立体形状物の製造方法。
JP2002169692A 2002-06-11 2002-06-11 金属製立体形状物とその製造方法 Withdrawn JP2004015973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002169692A JP2004015973A (ja) 2002-06-11 2002-06-11 金属製立体形状物とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002169692A JP2004015973A (ja) 2002-06-11 2002-06-11 金属製立体形状物とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004015973A true JP2004015973A (ja) 2004-01-15

Family

ID=30436174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002169692A Withdrawn JP2004015973A (ja) 2002-06-11 2002-06-11 金属製立体形状物とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004015973A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113275459A (zh) * 2021-07-22 2021-08-20 宁波震裕科技股份有限公司 一种台阶式铁芯的制造工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113275459A (zh) * 2021-07-22 2021-08-20 宁波震裕科技股份有限公司 一种台阶式铁芯的制造工艺
CN113275459B (zh) * 2021-07-22 2021-09-14 宁波震裕科技股份有限公司 一种台阶式铁芯的制造工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0521050B2 (ja)
JP2004015973A (ja) 金属製立体形状物とその製造方法
KR101990696B1 (ko) 코어의 분리가 용이한 접착식 적층 코어 제조 장치
JP2572669B2 (ja) プレス型の製造方法
JP3776052B2 (ja) 積層鉄心
JP3565692B2 (ja) 孔明床パネルの製法
JP3004417U (ja) ボビン形コア
JPS5925563Y2 (ja) 鉄心の成形装置
JP2579430B2 (ja) 造形物形成用の型材
JP2001277058A (ja) レーザ加工とプレス加工を含む複合板金加工方法
JP2009136621A (ja) ジグソーパズルおよびその製造方法
JPS6041712Y2 (ja) 鉄心の成形装置
JPH05138442A (ja) センダスト合金薄板の積層体の形状加工法および積層体部品
JPH04306374A (ja) 内溝キー及びその製造方法
JPH09136121A (ja) ビード加工用金型構造体
JPS6235802A (ja) 冷間静水圧加圧成形法
JPH01309751A (ja) 金型の製造方法
JPH0711931Y2 (ja) 紋様付き平板ブロック用型枠
JPH0553735U (ja) プレス加工用金型
JPS60137528A (ja) プレス品微細接続方式
JPS63114203A (ja) 積層磁心の製造方法
JPH0628242Y2 (ja) 鬼瓦の成形装置
JPH04319034A (ja) 内溝キーの製造方法
JPS60134757A (ja) リニアパルスモ−タにおけるコアユニツトの製造方法
JPH01309750A (ja) 金型の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20041119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050221

A621 Written request for application examination

Effective date: 20050317

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20050707

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060719

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061101