JP2004013705A - ポインティングデバイスのセットアップ方法と該方法を記録した記録媒体および携帯端末 - Google Patents

ポインティングデバイスのセットアップ方法と該方法を記録した記録媒体および携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2004013705A
JP2004013705A JP2002168904A JP2002168904A JP2004013705A JP 2004013705 A JP2004013705 A JP 2004013705A JP 2002168904 A JP2002168904 A JP 2002168904A JP 2002168904 A JP2002168904 A JP 2002168904A JP 2004013705 A JP2004013705 A JP 2004013705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pointing device
display unit
icon
user
procedure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002168904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4096164B2 (ja
Inventor
Michihito Otsuki
大月 道仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002168904A priority Critical patent/JP4096164B2/ja
Priority to GB0312716A priority patent/GB2392485B/en
Priority to US10/453,579 priority patent/US7245288B2/en
Priority to CN031410294A priority patent/CN1467619B/zh
Publication of JP2004013705A publication Critical patent/JP2004013705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4096164B2 publication Critical patent/JP4096164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】小型端末に実装されるポインティングデバイスに関して使用者が最小限の調整作業により最適な操作性をもつポインティングデバイスのセットアップ方法を提供する。
【解決手段】本発明のポインティングデバイスのセットアップ方法は、ポインティングデバイスと表示部を有する携帯端末におけるポインティングデバイスのセットアップ方法において、携帯端末が搭載されているコンピュータにポインティングデバイスを調整する諸手順を実行させるためのプログラムを有し、そのプログラムが表示部上のユーザアイコンをポインティングデバイスにより移動させてターゲットアイコンに追従させる第1の手順と、第1の手順により得られるユーザアイコンの移動情報からポインティングデバイスのパラメータを取得する第2の手順を有することを特徴とする。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
コンピュータ端末のポインティングデバイスに関し、特に携帯端末のポインティングデバイスのパラメータ設定方法と該方法を記録した記録媒体および携帯端末に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来パーソナルコンピュータ等のポインティングデバイスは、比較的大型の機器に実装されており、ポインティングデバイスの移動量の絶対値が十分大きい量を確保できる構成になっている。また、ソフトウェアの処理能力及びメモリ量なども十分大きなものをもっていた。従って、このような場合にはポインティングデバイスの移動量に係る最適値のばらつきは、移動量の絶対値と比較した場合十分小さい変動値であり、ユーザ単位の細かな使用方法の違いもある程度は吸収できるものであった。また、細かな使用方法の違いを調整する場合においても、メモリ量及び、処理能力が十分大きいため、複雑な最適化をすることにより、ユーザが調整を行うことなく最適なポインティングデバイスのパラメータの調整を行っていた。使用者が調整する場合においても使用者自身が知識の豊富な場合が多く、細かなパラメータを調整することも可能となる場合が多かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、携帯電話等の携帯端末においては、使用者はソフトの知識が豊富な人だけでなく、いろいろな使用者層が使用するので、ポインティングデバイスの移動量に係る最適値の設定には、複雑な制御方法をとることはできない。また、小型端末であることから、ポインティングデバイスの移動量も、十分とれないため、組立公差、使用者の使用方法の影響を非常に受けやすくなっているという問題がある。
【0004】
本発明の主な目的は形態端末に実装されるポインティングデバイスに関して使用者が最小限の調整作業により最適な操作性をもつポインティングデバイスのセットアップ方法とその携帯端末を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明のポインティングデバイスのセットアップ方法は、ポインティングデバイスと表示部を有する携帯端末におけるポインティングデバイスのセットアップ方法において、携帯端末が搭載されているコンピュータにポインティングデバイスを調整する諸手順を実行させるためのプログラムを有し、そのプログラムは表示部にターゲットアイコンを表示し、かつ、表示部上のユーザアイコンをポインティングデバイスにより移動させてターゲットアイコンに追従させる旨を表示部に表示する第1の手順と、第1の手順の後にポインティングデバイスの移動により得られるユーザアイコンの移動情報からポインティングデバイスのパラメータを取得する第2の手順を有することを特徴とする。
【0006】
また、セットアップ方法の第1の手順および第2の手順は、第1の手順におけるターゲットアイコンの表示位置が変更されて複数回繰り返されることを特徴とする。
【0007】
本発明のプログラムは、ポインティングデバイスと表示部を有する携帯端末におけるポインティングデバイスをセットアップするためのプログラムであって、プログラムは表示部にターゲットアイコンを表示し、かつ、表示部上のユーザアイコンをポインティングデバイスにより移動させてターゲットアイコンに追従させる旨を表示部に表示する第1の手順と、第1の手順の後にポインティングデバイスの移動により得られるユーザアイコンの移動情報からポインティングデバイスのパラメータを取得する第2の手順を有することを特徴とする。
【0008】
また、プログラムの第1の手順および第2の手順は、第1の手順におけるターゲットアイコンの表示位置が変更されて複数回繰り返させることを特徴とする。
【0009】
本発明の携帯端末は、ポインティングデバイスと表示部を有する携帯端末において、携帯端末が搭載されているコンピュータにポインティングデバイスを調整する諸手順を実行させるための制御手段を有し、該制御手段は表示部にターゲットアイコンを表示し、かつ、表示部上のユーザアイコンをポインティングデバイスにより移動させてターゲットアイコンに追従させる旨を表示部に表示させた後にポインティングデバイスの移動により得られるユーザアイコンの移動情報からポインティングデバイスのパラメータを取得することを特徴とする。
【0010】
また、ポインティングデバイスの移動により得られるユーザアイコンの移動情報からポインティングデバイスのパラメータを取得することは、ターゲットアイコンの表示位置が変更されて複数回繰り返されることを特徴とする。
【0011】
本発明の特徴は、ポインティングデバイスをもつ携帯電話機等の小型携帯端末における、ポインティングデバイスのパラメータの最適化方法として、表示部を用いた調整手順をもつソフトウェアを設けたことを特徴としている。
【0012】
このパラメータの最適化方法は、図2に示すようにユーザにポインターを追従させる動作を行わせることを特徴としている。
【0013】
このような動作をさせることによりポインティングデバイスのユーザに細かい設定作業等の負担を掛けることなく素早くパラメータの最適化の実現を可能としている。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、図2は本発明の一実施例のパラメータ調整画面を示す図である。
【0015】
図1によれば、本発明における携帯端末101は、ポインティングデバイス102と、コンピュータ(以降CPUと称する)105と、CPU105に各種パラメータを調整する手順を実行するパラメータ調整プログラム107を記録しCPU読み取り可能な記録媒体103と、設定されたパラメータなどを記憶するメモリ部108と、パラメータ設定操作を誘導する表示部106と、ポインティングデバイス102からの移動情報をCPU105へ入力する制御部104を有する。
【0016】
本携帯端末101にてポインティングデバイスのパラメータの設定作業を行う際に、CPU105は、表示部106に対して使用者にポインティングデバイス102を使用してユーザアイコン202を操作してターゲットアイコン203に向けて移動させる動作を促す表示を行う。その後、図2に示すようにパラメータ調整画面を表示する。
【0017】
本発明実施例におけるポインティングデバイスのパラメータとしては、ポインティングデバイスの移動量に応じた3段階(低速/通常/高速)の移動速度を持たせており、その場合のXY方向毎速度切り替えのしきい値情報8種類と、最大移動量4種類と、XY方向毎における平行移動時の直交方向のばらつき情報4種類を持っている。
【0018】
すなわち、原点から4方向に関してそれぞれパラメータを持ち、しきい値情報8種類に関しては+X方向と−X方向と+Y方向と−Y方向のそれぞれに2種類のしきい値を示し、同様に最大値に関しては+X方向と−X方向と+Y方向と−Y方向の4種類を示している。
【0019】
CPU105は記録媒体103に設けられたパラメータ調整プログラム107からの出力を基に、ターゲットアイコン203を移動させその後、ターゲットアイコン203に対するポインティングデバイス102の移動によるユーザアイコン202の移動を待つ。
【0020】
パラメータ調整プログラム107は、ターゲットアイコン203をユーザアイコン202から離れた場所、近い場所、上下左右の位置関係等を変化させた位置を指定する。
【0021】
制御部104はポインティングデバイス102の移動量の情報を、CPU105に対して出力する。
【0022】
パラメータ調整プログラム107はCPU105から使用者がユーザアイコン202をターゲットアイコン201へ向けて移動させる際のポインティングデバイスの移動量をサンプリングしたデータを受け取り、パラメータ値を決定し、メモリ108に格納する。
【0023】
この動作を一定時間行うことにより、パラメータ調整プログラム107は、筐体の実装条件、経年変化及び使用者が固有に持つ操作方法から決定される、高速/低速移動時のポインティングデバイスの移動量(しきい値)、上下左右に移動する際の座標のずれ情報、及び、上下左右の最大移動量のポインティングデバイスに係るパラメータ情報を取得する。
【0024】
次に本実施例のパラメータ調整の動作について図3のフローチャートを用いて説明する。
【0025】
ポインティングデバイスパラメータ調整モードに入ると(ステップ301)使用者に対してポインタアイコンをターゲットアイコンに追従して動作させるように促すメッセージを表示する(ステップ302)。CPU105はターゲットアイコン203及びユーザアイコン202を表示する(図2)(ステップ303)。パラメータ調整プログラム107よりターゲットアイコン203の次移動位置情報を取得する(ステップ304)。
【0026】
図2では右45度方向の離れた地点にターゲットアイコン203を配置している。CPU105はポインティングデバイス102が操作されるのを待ち、ポインティングデバイス102が操作された場合は、移動量を制御部104よりCPU105へ通知する(ステップ305)。
【0027】
CPU105はユーザアイコン202を移動量に応じて予め決められた移動速度(本実施例ではこれまでのパラメータ値に従った値)にて移動量に応じた移動位置へユーザアイコンを移動させる(ステップ306)。ユーザアイコンがターゲットアイコンに近づくまでユーザアイコン動作を行い(ステップ307)、その後移動量のサンプリングしたデータ値をパラメータ調整プログラム107に渡す。
【0028】
パラメータ調整プログラム107はこの移動量情報より、対応するパラメータを取得しメモリ部へ格納する(ステップ308)。図2の場合では、+X方向、+Y方向の3段階の移動速度に応じたしきい値パラメータ及び、+X方向、+Y方向の水平移動時の直交方向それぞれY方向、X方向のぶれ値パラメータ及び+X方向、+Y方向の移動量の最大値を取得している。
【0029】
全てのパラメータが取得できているかどうか判断し、パラメータが取得できていない項目がある場合は、該当パラメータが取得できるように再度ターゲットアイコンの移動を行う(ステップ309)。全てのパラメータの取得が完了した時点で、パラメータ調整モードを終了する(ステップ310)。
【0030】
なお、上記実施例では、ユーザアイコンがターゲットアイコン付近まで移動完了後パラメータ調整プログラム107はパラメータの取得動作を行っているが、取得動作は随時行ってもよい。
【0031】
また、ステップ307の条件をユーザによる決定ボタンの押下としてもよい。
【0032】
【発明の効果】
本発明によれば、ターゲットアイコンを使用者に追従させ、パラメータを調整することにより、ポインティングデバイスの移動量の絶対値が少なく、筐体ばらつき、使用者ばらつきの影響を受けやすい小型携帯端末においてユーザが細かいパラメータ調整を行うことなく、最適なパラメータを設定することができる。また、経年変化等の影響により出荷時のパラメータへの影響があった場合においても本発明におけるパラメータ調整により、再度最適状態に戻す効果がある。
【0033】
また、学習機能等複雑なソフト制御を行う必要がないため、ソフト規模を大きくすることなく安定したポインティングデバイス動作を行わせることが可能となる効果がある。
【0034】
更には、本実施例では、グラフィカルに設定することによりソフト設定に関する高度な知識を必要とせず、使用者個別に最適なポインティングデバイス動作を提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における携帯端末の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例のパラメータ調整画面を示す図である。
【図3】本発明の一実施例のパラメータ調整処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
101  携帯端末
102  ポインティングデバイス
103  記録媒体
104  制御部
105  CPU
106  表示部
107  パラメータ調整プログラム
108  メモリ部
201  表示画面
202  ユーザアイコン
203  ターゲットアイコン

Claims (6)

  1. ポインティングデバイスと表示部を有する携帯端末におけるポインティングデバイスのセットアップ方法において、
    前記携帯端末が搭載されているコンピュータにポインティングデバイスを調整する諸手順を実行させるためのプログラムを有し、前記プログラムは前記表示部にターゲットアイコンを表示し、かつ、表示部上のユーザアイコンをポインティングデバイスにより移動させて前記ターゲットアイコンに追従させる旨を前記表示部に表示する第1の手順と、
    前記第1の手順の後にポインティングデバイスの移動により得られるユーザアイコンの移動情報からポインティングデバイスのパラメータを取得する第2の手順を有することを特徴とするポインティングデバイスのセットアップ方法。
  2. 請求項1に記載のポインティングデバイスのセットアップ方法において、
    前記第1の手順および第2の手順は、第1の手順におけるターゲットアイコンの表示位置が変更されて複数回繰り返されることを特徴とするポインティングデバイスのセットアップ方法。
  3. ポインティングデバイスと表示部を有する携帯端末におけるポインティングデバイスをセットアップするためのプログラムであって、
    前記プログラムは前記表示部にターゲットアイコンを表示し、かつ、表示部上のユーザアイコンをポインティングデバイスにより移動させて前記ターゲットアイコンに追従させる旨を前記表示部に表示する第1の手順と、
    前記第1の手順の後にポインティングデバイスの移動により得られるユーザアイコンの移動情報からポインティングデバイスのパラメータを取得する第2の手順を有することを特徴とするプログラム。
  4. 請求項3に記載のプログラムにおいて、
    前記第1の手順および第2の手順は、第1の手順におけるターゲットアイコンの表示位置が変更されて複数回繰り返させることを特徴とするプログラム。
  5. ポインティングデバイスと表示部を有する携帯端末において、
    前記携帯端末が搭載されているコンピュータにポインティングデバイスを調整する諸手順を実行させるための制御手段を有し、該制御手段は前記表示部にターゲットアイコンを表示し、かつ、表示部上のユーザアイコンをポインティングデバイスにより移動させて前記ターゲットアイコンに追従させる旨を前記表示部に表示させた後にポインティングデバイスの移動により得られるユーザアイコンの移動情報からポインティングデバイスのパラメータを取得することを特徴とする携帯端末。
  6. 請求項5に記載携帯端末において、
    ポインティングデバイスの移動により得られるユーザアイコンの移動情報からポインティングデバイスのパラメータを取得することは、ターゲットアイコンの表示位置が変更されて複数回繰り返されることを特徴とする携帯端末。
JP2002168904A 2002-06-10 2002-06-10 ポインティングデバイスのセットアップ方法と該方法を記録した記録媒体および携帯端末 Expired - Fee Related JP4096164B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002168904A JP4096164B2 (ja) 2002-06-10 2002-06-10 ポインティングデバイスのセットアップ方法と該方法を記録した記録媒体および携帯端末
GB0312716A GB2392485B (en) 2002-06-10 2003-06-03 Method of setting up a pointing device on a portable communication device
US10/453,579 US7245288B2 (en) 2002-06-10 2003-06-04 Method of setting up pointing device on portable terminal
CN031410294A CN1467619B (zh) 2002-06-10 2003-06-10 在便携式终端上配置指向装置的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002168904A JP4096164B2 (ja) 2002-06-10 2002-06-10 ポインティングデバイスのセットアップ方法と該方法を記録した記録媒体および携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004013705A true JP2004013705A (ja) 2004-01-15
JP4096164B2 JP4096164B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=19195110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002168904A Expired - Fee Related JP4096164B2 (ja) 2002-06-10 2002-06-10 ポインティングデバイスのセットアップ方法と該方法を記録した記録媒体および携帯端末

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7245288B2 (ja)
JP (1) JP4096164B2 (ja)
CN (1) CN1467619B (ja)
GB (1) GB2392485B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010531509A (ja) * 2007-06-28 2010-09-24 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ウエブページ内のナビゲーションハンドリングの改良
JP2011076521A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI584682B (zh) 2008-04-09 2017-05-21 艾杜雷控股有限公司 廣播控制之可配置燈光裝置
KR20130072638A (ko) * 2011-12-22 2013-07-02 엘지전자 주식회사 영상표시장치의 동작 방법
JP5891875B2 (ja) * 2012-03-19 2016-03-23 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN103677550B (zh) * 2012-09-11 2018-03-27 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02252017A (ja) * 1989-03-27 1990-10-09 Canon Inc 座標入力装置及びその入力座標の較正方法
JPH0474213A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 入力表示制御装置
JPH04260914A (ja) * 1991-02-07 1992-09-16 Mitsubishi Electric Corp タッチスクリーン視差補正方式
JPH064208A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Sharp Corp 情報処理装置
JPH0836459A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Fujitsu Ltd ポインティングデバイス
JPH08171451A (ja) * 1994-10-17 1996-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 座標検出・表示装置
JPH08511637A (ja) * 1993-06-11 1996-12-03 アプル・コンピュータ・インコーポレーテッド ドラッグ・アンド・ドロップ操作時にコンテナ・オブジェクトを選択的にオープンするグラフィカル・ユーザ・インタフェースおよび方法
JPH10269011A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ポインティングシステム
JP2000089913A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Gunze Ltd タッチパネル入力座標変換装置
JP2000181619A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Ricoh Co Ltd 携帯情報処理装置
JP2000227828A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Sharp Corp グラフィカル・ユーザ・インターフェイスを備えた情報処理システム
JP2000347800A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Alps Electric Co Ltd ポインティングカーソルの校正装置及びポインティングカーソルの校正方法
JP2001147775A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 Casio Comput Co Ltd 携帯端末装置及びそのプログラムを記憶した記憶媒体
JP2002009907A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Sony Corp 携帯通信装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0695796A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Mutoh Ind Ltd ペン入出力装置
AUPN092795A0 (en) * 1995-02-07 1995-03-02 Redflex Touchscreens Pty Ltd Calibration system for touch screens
JP3971465B2 (ja) * 1995-06-08 2007-09-05 ソニー株式会社 カメラのセットアップ方法及びそのシステム
JPH0934644A (ja) 1995-07-21 1997-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd ポインティングデバイス
JPH0934643A (ja) 1995-07-24 1997-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd カーソルポインティングシステム
JPH1173275A (ja) 1997-08-29 1999-03-16 Sharp Corp 情報処理装置
DK148597A (da) * 1997-12-18 1999-06-19 Kanitech A S Fremgangsmåde til brugerindstilling samt til bevægelseskorrektion af en inputanordning, et lagermedium samt en inputanordni
US6690357B1 (en) * 1998-10-07 2004-02-10 Intel Corporation Input device using scanning sensors
JP2000322188A (ja) 1999-05-12 2000-11-24 Mitsubishi Electric Corp ポインティングデバイス及び当該ポインティングデバイスを備えるコンピュータ
US6485306B1 (en) * 2001-07-10 2002-11-26 Aiptek International Inc. Locus-recordable portable handwriting device

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02252017A (ja) * 1989-03-27 1990-10-09 Canon Inc 座標入力装置及びその入力座標の較正方法
JPH0474213A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 入力表示制御装置
JPH04260914A (ja) * 1991-02-07 1992-09-16 Mitsubishi Electric Corp タッチスクリーン視差補正方式
JPH064208A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Sharp Corp 情報処理装置
JPH08511637A (ja) * 1993-06-11 1996-12-03 アプル・コンピュータ・インコーポレーテッド ドラッグ・アンド・ドロップ操作時にコンテナ・オブジェクトを選択的にオープンするグラフィカル・ユーザ・インタフェースおよび方法
JPH0836459A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Fujitsu Ltd ポインティングデバイス
JPH08171451A (ja) * 1994-10-17 1996-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 座標検出・表示装置
JPH10269011A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ポインティングシステム
JP2000089913A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Gunze Ltd タッチパネル入力座標変換装置
JP2000181619A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Ricoh Co Ltd 携帯情報処理装置
JP2000227828A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Sharp Corp グラフィカル・ユーザ・インターフェイスを備えた情報処理システム
JP2000347800A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Alps Electric Co Ltd ポインティングカーソルの校正装置及びポインティングカーソルの校正方法
JP2001147775A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 Casio Comput Co Ltd 携帯端末装置及びそのプログラムを記憶した記憶媒体
JP2002009907A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Sony Corp 携帯通信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010531509A (ja) * 2007-06-28 2010-09-24 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ウエブページ内のナビゲーションハンドリングの改良
JP2011076521A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1467619B (zh) 2010-04-28
JP4096164B2 (ja) 2008-06-04
GB0312716D0 (en) 2003-07-09
US7245288B2 (en) 2007-07-17
GB2392485B (en) 2005-09-28
GB2392485A (en) 2004-03-03
US20030227444A1 (en) 2003-12-11
CN1467619A (zh) 2004-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102504158B1 (ko) 광학기기를 이동시키기 위한 액추에이터를 갖는 접이식 카메라
US10571299B2 (en) Magnetic sensing for auto focus position detection
US10564517B2 (en) Closed loop position control for camera actuator
EP2243063B1 (en) Motion compensation for screens
EP2214079B1 (en) Display apparatus, display control method, and display control program
US10136040B2 (en) Capacitive auto focus position detection
US9560247B2 (en) Optical image stabilization compensations
US11831986B2 (en) Camera actuator assembly with sensor shift flexure arrangement
US20220214598A1 (en) Folded Camera with Actuator for Moving Optics
JP2013122738A (ja) 電子機器
US9179066B1 (en) Temperature compensation for sensors
US20200026095A1 (en) Camera actuator with magnet holder having magnetic field
US20170052341A1 (en) Temperature based control of voice coil motor
CN103257812A (zh) 一种调整显示输出的方法及电子设备
US9438802B2 (en) Optical image stabilization calibration
JP2004013705A (ja) ポインティングデバイスのセットアップ方法と該方法を記録した記録媒体および携帯端末
US9860447B1 (en) Calibration of optical image stabilization module with motion sensor using image comparisons
US20140115510A1 (en) Information Processing Method And Electronic Device
CN112416199A (zh) 控制方法、装置和电子设备
CN115097979A (zh) 图标管理方法和图标管理装置
CN112764864A (zh) 显示方向调整方法及装置
US20200209712A1 (en) Method and device for identifying flashing light source
JP2016224688A (ja) 情報処理装置、制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP7280493B2 (ja) 画像処理プログラム及び画像処理装置
CN112732214B (zh) 控制方法、电子设备和可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050517

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4096164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees