JP2004008400A - 遊技装置、スロットマシン及び遊技媒体貸出機 - Google Patents

遊技装置、スロットマシン及び遊技媒体貸出機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004008400A
JP2004008400A JP2002164641A JP2002164641A JP2004008400A JP 2004008400 A JP2004008400 A JP 2004008400A JP 2002164641 A JP2002164641 A JP 2002164641A JP 2002164641 A JP2002164641 A JP 2002164641A JP 2004008400 A JP2004008400 A JP 2004008400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lending
player
game
machine
internal storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002164641A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Kinoshita
木下 俊一
Hidehiro Matsumoto
松本 英廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Amusement Co Ltd
Original Assignee
Abilit Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abilit Corp filed Critical Abilit Corp
Priority to JP2002164641A priority Critical patent/JP2004008400A/ja
Publication of JP2004008400A publication Critical patent/JP2004008400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】本来であれば、遊技者に返却されるべき有価価値が逸失するのを好適に防止する。
【解決手段】本発明に係る遊技装置は、遊技者から有価価値の一部を徴収して、遊技媒体を貸し出す。貸し出された遊技媒体は、その他の遊技者が所有する遊技媒体と共に内部貯留される。内部貯留されている遊技媒体は、一部が徴収されて一回の遊技実行に対する賭数の設定に供される。そして、内部貯留されている遊技媒体を遊技者に返却すべく、内部貯留の解除が指示されると、残有価価値が遊技者に返却されていないことかを判断し、その旨を報知する。
【選択図】  図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有価価値を有するプリペイドカード(磁気カードやICカード等)などの貸出媒体に基づき遊技媒体の貸し出しを行う機能を備えた遊技装置、スロットマシン及び遊技媒体貸出機に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在ホールに設置されるスロットマシンは、パチンコ機と異なり、横に設置されたメダル貸出機でメダルの貸し出しを受ける、いわゆる現金対応型が一般的であるが、近年、パチンコ機と同様、プリペイドカード(以下、「カード」という)を用いてスロットマシンでメダルの貸し出しを受ける、いわゆるCR対応型のスロットマシンが種々提案されている。このスロットマシンには、カードを受け付けるメダル貸出機がスロットマシンと隣り合わせに設置されており、遊技者が自由に利用できるようになっている。
【0003】
スロットマシン及びメダル貸出機は、電気的に接続されており、メダル貸出機は、自機、他機あるいはホールの適所に設置された発券機で発行されたカードを受け付けて、遊技者によるスロットマシン上での貸出操作に応じてスロットマシンにメダルの貸出処理を指示する制御信号(貸出要求信号)を送信する一方、スロットマシンは、この制御信号に応じてメダルの貸出処理を実行する。その結果、一回の貸出操作でカードから所定度数が引き落とされて、その度数に応じた枚数のメダルが貯留メダルとして機内のクレジットデータに加算され、あるいは貯留メダルが上限枚数を越える場合には、この越えた分のメダルが機内のメダル排出装置から排出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、スロットマシンには、メダル精算ボタンが設けられており、遊技者によるスロットマシン上でのメダル精算操作が行われると、メダルの貯留処理が解除され、全て又は一部の貯留メダルがメダル排出装置から排出されるようになっている。メダル精算処理を実施可能にしたのは、遊技者が任意のタイミングで遊技を終了できるようにするためである。
【0005】
従って、遊技者は、遊技を終了するに当たり、メダル精算ボタンを押釦操作して内部貯留されているメダルを受け皿に排出させ、それまで受け皿に貯まっているメダルと共に、専用の箱(いわゆる「ドル箱」)に移し替えて、これをメダル枚数カウンタに持っていき、獲得したメダルの精算を行うようにしている。
【0006】
しかしながら、これら一連の作業によって、まだ度数が残っているカードを抜き忘れてしまうことも起こり得る。この結果、カードは他人に盗用され、遊技者の手に戻ることは無い。本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、本来であれば、遊技者に返却されるべき有価価値が逸失するのを好適に防止することができる遊技装置、スロットマシン及び遊技媒体貸出機を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る遊技装置は、遊技者から有価価値の一部又は全部を徴収して、相当する数量分の遊技媒体の貸し出しを指示する貸出指示手段と、貸出指示に基づき遊技者に遊技媒体を貸し出す貸出手段と、遊技者が所有する遊技媒体の一部又は全部を内部貯留する内部貯留手段と、内部貯留されている遊技媒体の一部を徴収して一回の遊技実行に対する賭数を設定する賭数設定手段とを備えた遊技装置であって、内部貯留されている遊技媒体を遊技者に返却すべく、内部貯留の解除を指示する解除指示手段と、解除指示に基づき内部貯留を解除する解除手段と、解除指示に呼応し、残有価価値が遊技者に返却されていないことを前提として、その旨を報知する報知手段とをさらに備えてなることを特徴とする。
【0008】
上記構成からなる遊技装置によれば、有価価値の一部徴収又は全部徴収を対価として、相当する数量分の遊技媒体の貸し出しを受ける(貨幣や貸出媒体等を投入すれば、自動的に貸出指示を開始するものも含む)。貸し出された遊技媒体は、遊技者に直接引き渡すのでなく、内部貯留させておくことが可能であり、且つこの内部貯留された遊技媒体に基づいて、遊技実行のための賭数設定が可能である。そして、遊技の終了に際し、遊技媒体及び有価価値がまだ残っている場合は、その返却を受ける必要があるが、有価価値についてはつい忘れがちとなる。本発明は、遊技媒体の返却を受けるに際し、残有価価値の返却を受けていない旨の報知がなされるため、そのようなことは無くなるのである。
【0009】
尚、「徴収」とは、当該遊技装置(あるいは当該遊技媒体貸出機)で有価価値を管理する(分散管理方式、例えば、カードの発行元であるメダル貸出機にて度数データの引き落とし処理を行う方法)のみならず、複数の遊技装置(あるいは複数の遊技媒体貸出機)を一元管理する管理装置で各遊技装置(あるいは各遊技媒体貸出機)における有価価値のデータを管理する(集中管理方式、例えば、管理装置に登録されたカードの度数データの引き落とし処理を行う方法)を含む概念である。
【0010】
請求項2に係る遊技装置は、貸出媒体を預けて遊技媒体の貸し出しを受けるもので、遊技者から預かった貸出媒体が有する有価価値の一部又は全部を徴収して、相当する数量分の遊技媒体の貸し出しを指示する貸出指示手段と、貸出指示に基づき遊技者に遊技媒体を貸し出す貸出手段と、遊技者が所有する遊技媒体の一部又は全部を内部貯留する内部貯留手段と、内部貯留されている遊技媒体の一部を徴収して一回の遊技実行に対する賭数を設定する賭数設定手段とを備えた遊技装置であって、内部貯留されている遊技媒体を遊技者に返却すべく、内部貯留の解除を指示する解除指示手段と、解除指示に基づき内部貯留を解除する解除手段と、解除指示に呼応し、貸出媒体が遊技者に返却されていないことを前提として、その旨を報知する報知手段とをさらに備えてなることを特徴とする。本発明によれば、まだ有価価値が残っているか否かに関わらず(但し、下記する会員カードや追加入金可能なICカード等それ自体に価値を有する貸出媒体以外は、有価価値が残っている場合のみとしても構わない)、貸出媒体を遊技の終了時に取り忘れることは無くなるのである。
【0011】
ここで、「貸出媒体」とは、有価価値情報を記憶(書き込み)可能な磁気カード(プリペイドカードや会員カード)、ICカード、ICチップを埋め込んだコイン、フラッシュメモリー等のメモリ機能を備えたメモリーカードといった記憶媒体、あるいは有価価値情報を記憶可能なメモリー機能を備えてこの情報を無線乃至有線を介して通信可能な携帯電話等の携帯端末といった記憶媒体、あるいはこれらの記憶媒体に識別情報のみを記憶し、この識別情報に対応する有価価値情報を遊技媒体貸出機や管理装置に記憶しておくもののみならず、トークン(コイン状のもの)などの所定形状物であって、機内への投入によって有価価値を有すると認識されるもの、あるいは機内へ投入される貨幣そのものをも含める概念である。
【0012】
また、「有価価値」とは、遊技媒体に変換可能なもの又は遊技媒体と等価なものをいい、金額価値のみならず、この金額価値に基づき換算された度数、あるいはこの金額価値に基づき換算された遊技媒体の貸出可能数量を含める概念である。さらに、「遊技媒体」とは、メダルに限らず、その他、スロットマシンの遊技を実行できる媒体全てを含む概念である。
【0013】
そして、「遊技者が所有する遊技媒体」とは、遊技媒体貸出機からの指示により貸し出された遊技媒体は当然のことながら、遊技において所定の入賞が成立することにより払い出された遊技媒体などを含み、内部貯留されている状態にあるか、機外に排出された状態にあるかは問わない。
【0014】
また、「遊技装置」とは、遊技媒体貸出機と遊技機の両方を含めた概念であり、例えば、遊技媒体貸出手段、遊技処理手段、特典用遊技媒体貸出手段を備えた遊技機と、遊技媒体貸出指示手段、特典付与手段、特典用遊技媒体貸出指示手段を備えた遊技媒体貸出機とが分離可能であって、両者が電気的に接続されているものや、あるいはこれらを分離不可能に一つの筐体内に収容した、遊技媒体貸出機・遊技機一体型(あるいは遊技媒体貸出機能付き遊技機)のものを含む概念である。
【0015】
請求項3に係るスロットマシンは、遊技媒体の貸出要求を遊技媒体貸出機から受けて遊技者に遊技媒体を貸し出す貸出手段と、遊技者が所有する遊技媒体の一部又は全部を内部貯留する内部貯留手段と、内部貯留されている遊技媒体の一部を徴収して一回の遊技実行に対する賭数を設定する賭数設定手段とを備えたスロットマシンであって、内部貯留されている遊技媒体を遊技者に返却すべく、内部貯留の解除を指示する解除指示手段と、解除指示に基づき内部貯留を解除する解除手段と、内部貯留の解除がなされる旨を遊技媒体貸出機に通知する解除通知手段とをさらに備えてなることを特徴とするものであり、これに対応する請求項4に係る遊技媒体貸出機は、遊技者から有価価値の一部又は全部を徴収して、相当する数量分の遊技媒体の貸し出しをスロットマシンに指示する貸出指示手段を備えた遊技媒体貸出機であって、内部貯留の解除がなされる旨をスロットマシンから受けるのに呼応し、残有価価値が遊技者に返却されていないことを前提として、その旨を報知する報知手段をさらに備えてなることを特徴とする。
【0016】
上記構成からなるスロットマシン及び遊技媒体貸出機によれば、スロットマシンにて内部貯留の解除が指示されると、内部貯留の解除がなされる旨が遊技媒体貸出機に通知される。遊技媒体貸出機は、これを受けた際に、まだ有価価値が残っており且つこの残有価価値が遊技者に返却されていないと判断した場合、報知を行い、遊技者が有価価値の返却を受けるのを促すようになっている。
【0017】
さらに、請求項5に係るスロットマシンは、遊技媒体の貸出要求を遊技媒体貸出機から受けて遊技者に遊技媒体を貸し出す貸出手段と、遊技者が所有する遊技媒体の一部又は全部を内部貯留する内部貯留手段と、内部貯留されている遊技媒体の一部を徴収して一回の遊技実行に対する賭数を設定する賭数設定手段とを備えたスロットマシンであって、内部貯留されている遊技媒体を遊技者に返却すべく、内部貯留の解除を指示する解除指示手段と、解除指示に基づき内部貯留を解除する解除手段と、内部貯留の解除がなされる旨を遊技媒体貸出機に通知する解除通知手段と、解除通知に呼応し、残有価価値が遊技者に返却されていない旨を遊技媒体貸出機から受けることを前提として、その旨を報知する報知手段とをさらに備えてなることを特徴とするものであり、これに対応する請求項6に係る遊技媒体貸出機は、遊技者から有価価値の一部又は全部を徴収して、相当する数量分の遊技媒体の貸し出しをスロットマシンに指示する貸出指示手段を備えた遊技媒体貸出機であって、内部貯留の解除がなされる旨をスロットマシンから受けるのに呼応し、残有価価値が遊技者に返却されていないことを前提として、その旨をスロットマシンに通知する未返却通知手段をさらに備えてなることを特徴とする。
【0018】
上記構成からなるスロットマシン及び遊技媒体貸出機によれば、スロットマシンにて内部貯留の解除が指示されると、内部貯留の解除がなされる旨が遊技媒体貸出機に通知される。遊技媒体貸出機は、これを受けた際に、まだ有価価値が残っており且つこの残有価価値が遊技者に返却されていないと判断した場合、その旨をスロットマシンに通知する。スロットマシンは、これを受けて、報知を行い、遊技者が有価価値の返却を受けるのを促すようになっている。
【0019】
また、請求項7に係るスロットマシンは、遊技媒体の貸出要求を遊技媒体貸出機から受けて遊技者に遊技媒体を貸し出す貸出手段と、遊技者が所有する遊技媒体の一部又は全部を内部貯留する内部貯留手段と、内部貯留されている遊技媒体の一部を徴収して一回の遊技実行に対する賭数を設定する賭数設定手段とを備えたスロットマシンであって、内部貯留の解除指示を遊技媒体貸出機から受けることを前提として、内部貯留されている遊技媒体を遊技者に返却すべく、内部貯留を解除する解除手段をさらに備えてなることを特徴とするものであり、これに対応する請求項8に係る遊技媒体貸出機は、遊技者から有価価値の一部又は全部を徴収して、相当する数量分の遊技媒体の貸し出しをスロットマシンに指示する貸出指示手段を備えた遊技媒体貸出機であって、スロットマシンにて内部貯留されている遊技媒体を遊技者に返却すべく、内部貯留の解除をスロットマシンに指示する解除指示手段と、解除指示に呼応し、残有価価値が遊技者に返却されていないことを前提として、その旨を報知する報知手段とをさらに備えてなることを特徴とする。
【0020】
上記構成からなるスロットマシン及び遊技媒体貸出機によれば、遊技媒体貸出機にて内部貯留の解除が指示されると、その旨がスロットマシンに通知される。スロットマシンは、これを受けて、内部貯留を解除する。また、遊技媒体貸出機は、内部貯留の解除を指示した際に、まだ有価価値が残っており且つこの残有価価値が遊技者に返却されていないと判断した場合、報知を行い、遊技者が有価価値の返却を受けるのを促すようになっている。
【0021】
さらに、請求項9に係るスロットマシンは、遊技媒体の貸出要求を遊技媒体貸出機から受けて遊技者に遊技媒体を貸し出す貸出手段と、遊技者が所有する遊技媒体の一部又は全部を内部貯留する内部貯留手段と、内部貯留されている遊技媒体の一部を徴収して一回の遊技実行に対する賭数を設定する賭数設定手段とを備えたスロットマシンであって、内部貯留の解除指示を遊技媒体貸出機から受けることを前提として、内部貯留されている遊技媒体を遊技者に返却すべく、内部貯留を解除する解除手段と、解除指示に呼応し、残有価価値が遊技者に返却されていない旨を遊技媒体貸出機から受けることを前提として、その旨を報知する報知手段とをさらに備えてなることを特徴とするものであり、これに対応する請求項10に係る遊技媒体貸出機は、遊技者から有価価値の一部又は全部を徴収して、相当する数量分の遊技媒体の貸し出しをスロットマシンに指示する貸出指示手段を備えた遊技媒体貸出機であって、スロットマシンにて内部貯留されている遊技媒体を遊技者に返却すべく、内部貯留の解除をスロットマシンに指示する解除指示手段と、解除指示に呼応し、残有価価値が遊技者に返却されていないことを前提として、その旨をスロットマシンに通知する未返却通知手段をさらに備えてなることを特徴とする。
【0022】
上記構成からなるスロットマシン及び遊技媒体貸出機によれば、遊技媒体貸出機にて内部貯留の解除が指示されると、その旨がスロットマシンに通知される。スロットマシンは、これを受けて、内部貯留を解除する。また、遊技媒体貸出機は、内部貯留の解除を指示した際に、まだ有価価値が残っており且つこの残有価価値が遊技者に返却されていないと判断した場合、その旨をスロットマシンに通知する。スロットマシンは、これを受けて、報知を行い、遊技者が有価価値の返却を受けるのを促すようになっている。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態に係るスロットマシン及びメダル貸出機について図面を参酌しつつ説明する。
【0024】
<第一実施形態(請求項1,2,3,4に対応する実施形態)>
図1は、スロットマシン1及びメダル貸出機2の外観構成を、図2は、スロットマシン1の内部構成を、それぞれ示す。スロットマシン1は、遊技開始の都度でメダル投入口12よりメダルを投入(BET)して遊技を実行するという遊技制御方式(これを「メダル投入方式」という)を実施するほか、予め筐体8内に(ソフト的に)貯留されている複数枚のメダルから一部をBETボタン13,14,15により引き落とし(BET)して遊技を実行するという遊技制御方式(これを「クレジット方式」という)を実施することが可能である。
【0025】
ボックス状の筐体8内には、周面に複数の図柄がそれぞれ表示された3個のリール10,…を備えており、各リール10に対応させて、筐体8の前面には、3つの図柄表示窓11が形成されると共に、各図柄表示窓11,…を横切る上、中、下、斜めの五本の停止ラインL,…が表示されている。
【0026】
そして、図柄表示窓11,…の下方位置には、メダル投入口12、BETボタン13,14,15、始動レバー16、3つのストップボタン17,…、メダル貸出ボタン18、カード返却ボタン19、メダル精算ボタン20、貸出可表示ランプ21、カード残高表示器22、そして、貯留メダル枚数表示器(クレジット表示器)23が設けられている。
【0027】
BETボタン13,14,15は、上述の如く、最高三枚を限度として、遊技実行に対して賭けるべきメダルを貯留メダルから引き落とすためのもので、三枚賭け用のMAX−BETボタン13の他に、一枚賭け用の1BETボタン14及び二枚賭け用の2BETボタン15の三種類が用意されている。
【0028】
MAX−BETボタン13は、五本の停止ラインL,…をすべて有効化させるためのものであり、MAX−BETボタン13を押釦操作すれば、貯留メダルから三枚分が徴収される(投入される)が、BETボタン14,15の押釦操作によってすでに一乃至二枚がBETされている状態において、MAX−BETボタン13を押釦操作すれば、貯留メダルからその差分が徴収される。
【0029】
1BETボタン14は、中央の停止ラインLのみを有効化させるためのものであり、1BETボタン14を押釦操作すれば、貯留メダルから一枚分が徴収されるが、BETボタン15,13の押釦操作によってすでに二乃至三枚がBETされている状態において、1BETボタン14を押釦操作すれば、貯留メダルにその差分が返却される。
【0030】
2BETボタン15は、横三本の停止ラインL,…を有効化させるためのものであり、2BETボタン15を押釦操作すれば、貯留メダルから二枚分が徴収されるが、BETボタン14の押釦操作によってすでに一枚がBETされている状態において、2BETボタン15を押釦操作すれば、貯留メダルからその差分が徴収される一方、BETボタン13の押釦操作によってすでに三枚がBETされている状態において、2BETボタン15を押釦操作すれば、貯留メダルにその差分が返却される。
【0031】
貯留メダル枚数表示器23は、7個の発光セグメントからなるディジタル表示器であって、貯留メダル枚数表示器23には、現在の貯留メダルの総枚数(クレジット枚数)が表示される。従って、BETボタン13,14,15の何れかを押釦操作する度に、更新された貯留メダル枚数が、貯留メダル枚数表示器23に表示されるようになっている。
【0032】
また、メダル投入方式に基づくBET処理とクレジット方式に基づくBET処理とは補完関係にあり、例えば、メダルを一枚投入することにより一枚がBETされた後、これより賭数の大きなBETボタン13,15が押釦操作されたならば、貯留メダルからその差分が徴収されると共に、押釦操作されたBETボタン13,15に対応した停止ラインL,…が有効化される。その際、更新された貯留メダル枚数が、貯留メダル枚数表示器23に表示されるようになっている。
【0033】
これらのBET処理により停止ラインLが有効化されたか否かは、図柄表示窓11,…の側方位置に縦並びに五つ設けられたライン有効化表示器24,…によって確認することができる。即ち、一枚がBETされた場合、中央の表示器24が点灯し、二枚がBETされた場合、中央及びその上下の表示器24,…が点灯し、三枚がBETされた場合、全ての表示器24,…が点灯するようになっている。
【0034】
メダル貸出ボタン18は、メダル貸出機2に投入されたカードから所定度数を引き落とすためのもので、押釦操作により、メダル貸出機2からスロットマシン1側にメダル貸出を指示する制御信号が送信され、筐体8内の貯留メダル数は、カードからの引き落とし度数に応じた枚数分だけ加算される。
【0035】
ここで、遊技開始に際しては、BET操作後、始動レバー16を操作すると、各リール10,…が始動し、以下、ストップボタン17,…を任意の順序で押釦操作すると、それぞれ対応するリール10が順次停止する。全リール10,…が停止した時、有効化された停止ラインLに特定の組み合わせ図柄が揃うと、入賞が成立して、対応する枚数のメダルが払い出される。入賞が成立しなければ、メダルの払い出しは行われない。
【0036】
払い出されたメダルは、貸し出されたメダル、メダル投入口12から余分に投入されたメダル(BETに関与しないメダル)と共に、貯留メダル枚数が所定枚数(例えば250枚)になるまでは、内部で貯留され、これを越える分は、筐体8内に配置されたメダル排出装置30が作動して、メダル排出口25から受け皿26に排出される。
【0037】
メダルの排出処理は、メダル精算ボタン20を押釦操作することによっても行われる。メダル精算ボタン20が押釦操作されると、メダル排出装置30が作動して、貯留メダルが精算メダルとしてメダル排出口25から排出される。尚、メダル精算ボタン20は、メダルの貯留処理の有効・無効を設定するボタンでもあり、1回押釦操作すると、メダル貯留処理(貯留上限枚数を設定しない場合もあるが、基本的には、貯留上限枚数まで)が有効となり、再度押釦操作すると、メダル貯留処理が無効となって、払出メダル及び貸出メダルは、各付与時点においてメダル排出装置30により排出される。
【0038】
メダル排出装置30は、メダルガイド28を介してメダル投入口12から投入されたメダルを収容するホッパー29内のメダルを一枚ずつ取り込んで送り出すメダル送出機構31を備えている。このメダル送出機構31は、送出モータ(図示しない)を駆動源とするもので、送出モータを駆動してディスク(図示しない)を回転させることにより、このディスクの周方向に設けられた複数のメダル取込孔にメダルを一枚ずつ取り込んで、メダル排出口25に連通する排出路(図示しない)へと送り出す構成である。
【0039】
送出モータは、制御部から送信されるパルス信号の入力に応じてディスクをメダル取込孔のピッチ単位で回転させる(即ちホッパー29内のメダルをメダル排出口25から受け皿26に一枚ずつ排出する)よう制御されており、信号の入力回数によって排出されるメダルの枚数が決定される。メダルの貯留処理が無効の場合は、払出メダルあるいは貸出メダルの枚数に相当する数のパルス信号が、また、メダルの貯留処理が有効であって、払出メダルあるいは貸出メダルが貯留メダルに加算される結果、貯留メダル枚数が貯留上限枚数を越えるような場合は、その越えた分のメダル枚数に相当する数のパルス信号が、また、メダル精算ボタン20の押釦操作によりメダルの貯留処理が有効から無効に切り替わる場合は、貯留メダルのメダル枚数に相当する数のパルス信号が、それぞれ制御部からメダル貸出装置30に送信されるようになっている。
【0040】
図柄表示窓11,…の上方位置に設けられているスピーカ27,27は、BET、始動レバー16及びストップボタン17,…の操作音、遊技進行上でのゲーム演出に伴う効果音、メダルの払出音、メダルの排出音、あるいはエラー発生時の警告音等が各時点において発されるようになっている。
【0041】
メダル貸出機2は、カードの発行機能を有するもので、紙幣の投入により、機体40内に予め収容されている磁気カードにカード番号や有価価値などの情報を記録し、このカードをカード挿排口49まで搬出するようになっている。また、メダル貸出機2は、自機又は他のメダル貸出機や発券機で発行されたカードを受け付け可能なもので、カード挿排口49より投入されたカードからそのカードに記録された度数を含む記録情報を読み取るようになっている。
【0042】
ボックス状の機体40の前面には、メダル貸出機2の動作状態を報知するための表示ランプ44、所定金種の紙幣(千円札、五千円札、一万円札など)を受け付ける紙幣投入口45、最低額金種の紙幣(千円札)を釣りとして排出する紙幣返却口46、カードの発行額を選択する数個の金額選択ボタン47,…、カード投入ボタン48、カード挿排口49及びエラー発生時の警告音を発するスピーカ50が、それぞれ設けられている。
【0043】
カード挿排口49は、紙幣投入口45への紙幣の投入及び一の金額選択ボタン47の押釦に応じてカードの発行を行うと共に、この発行されたカードや、他のメダル貸出機又は発券機で発行されたカードが投入される部分である。カード投入ボタン48は、カード挿排口49に発行されたカードを機体40内に投入させる際に使用されるもので、押釦操作により、発行されたカードがカード挿排口49から内部に取り込まれるようになっている。
【0044】
図3は、スロットマシン1及びメダル貸出機2の電気的構成を概略化して示す。スロットマシン1は、制御、演算の主体であるCPU、遊技制御プログラムが記憶されるROM、データの読み書きに用いられるRAM及び乱数発生器を有する制御部55を備えている。
【0045】
制御部55のCPUには、バスを介して各種の入出力部が接続されている。入力部としては、メダル投入口12から投入されたメダルを検出するメダル投入センサ56、MAX−BETボタン13、1BETボタン14、2BETボタン15、始動レバー16、ストップボタン17,…、メダル精算ボタン20などが接続され、これらの信号がCPUに入力されるようになっている。出力部としては、リール10,…の回転始動・停止・引き込みを実行するリール駆動部57、メダル排出装置(メダル排出部)30、貯留メダル枚数表示器23、特別遊技モード時やマシンの電飾などに用いられる表示ランプ等58、ライン有効化表示器24、スピーカ27などが接続され、入力信号に基づいて各種の出力部が制御される。
【0046】
そして、入出力部としては、メダル貸出機2の制御部65(に接続された中継基板66)との間で貸出処理に関する各種制御信号をやり取りするためのインターフェイス回路59が接続されている。インターフェイス回路59及び中継基板66間の制御信号は、貸出可能信号、貸出状態信号、貸出要求信号、貸出了解信号、精算状態信号などで構成される。
【0047】
貸出可能信号は、スロットマシン1からメダル貸出機2に対し、メダル貸出指示を受け入れ可能な状態にあるか否かを知らせるための信号である。遊技処理時、メダル投入あるいはBETボタン13,14,15の押釦操作に基づくBET処理時、メダル精算ボタン20の押釦操作に基づくメダル精算処理時などは、貸出可能信号がHレベルとなって、貸出処理が不可能となる一方、これらを完了すると、貸出可能信号がLレベルに反転して、貸出処理が可能になる。
【0048】
貸出状態信号は、メダル貸出機2からスロットマシン1へと出力される信号であって、メダル貸出機2が貸出処理を指示する状態にあるか否かを示す。この信号は、通常はHレベルであって、スロットマシン1のメダル貸出ボタン18が押釦操作されることによりLレベルに反転し、メダル貸出ボタン18の一回の操作によって貸し出しされるべき相当数が消化された所定時間後はHレベルに反転する。
【0049】
貸出要求信号は、メダル貸出機2からスロットマシン1へと出力される信号であって、スロットマシン1の制御部55に、貸出処理の実行を指示する。この信号は通常はHレベルであって、Lレベルへの反転により1度数分のメダル(例えば5枚)の貸出処理が指示される。尚、メダル貸出ボタン18が一回操作されることにより、複数度数分の貸出処理が行われる場合は、その度数に応じた数分のパルス信号が順次生成されて出力される。
【0050】
貸出了解信号は、メダル貸出機2からのメダル貸出指示を受け取ったことを示す制御信号である。通常はHレベルであり、貸出要求信号がLレベルになってから所定時間後にLレベルに反転し、さらに所定時間後にHレベルに復帰する。
【0051】
精算状態信号は、スロットマシン1からメダル貸出機2に対し、メダル精算ボタン20が押釦操作されたことを知らせるための信号である。メダル精算ボタン20の押釦操作に基づくメダル精算処理時は、精算状態信号がHレベルとなる一方、これを完了すると、精算状態信号がLレベルに反転する。
【0052】
メダル貸出ボタン18、カード返却ボタン19、貸出可表示ランプ21、カード残高表示器22は、スロットマシン1の電源装置(図示しない)から電力供給を受ける中継基板61を介してメダル貸出機2の制御部65に接続され、メダル貸出機2の制御下に置かれている。
【0053】
一方、メダル貸出機2の制御部65は、制御、演算の主体であるCPUと、プログラムが記憶されるROMと、データの読み書きに用いられるRAMとを備え、CPUには、バスを介して各種の入出力部が接続されている。
【0054】
入力部としては、金額選択ボタン47,…、カード投入ボタン48などが接続され、出力部としては、表示ランプ44、スピーカ50などが接続され、入出力部としては、他のメダル貸出機、発券機及び制御装置と通信を実施するためのインターフェイス回路69、カードの取り込み・排出を行うカード搬送機構と内蔵の磁気ヘッドにより取り込んだカードに対してカード情報の読み書きを行うカードリードライタとからなるカード処理部70、投入紙幣の取り込み・排出を行う紙幣搬送機構と取り込んだ紙幣の真偽判定を行う判定部とからなる紙幣処理部71などが接続されている。
【0055】
カードの発行処理及びメダルの貸出処理についてより詳細に説明すると、メダル貸出機2のカード処理部70には、一枚の磁気カードが収容されており、紙幣処理部71に所定金種の紙幣(千円札、五千円札、一万円札)が投入されて、一の金額選択ボタン47が押釦されると、カード処理部70は、カードリードライタによりこのカードに新たなカード情報を書き込んで、カード挿排口49より発行する。
【0056】
カード情報は、カード発行日、各カード貸出機及び発券機に割り当てられた識別番号、カードIDである発行番号、金額選択ボタン47の選択に応じてカード発行時に付与された度数、メダル貸出ボタン18の押釦により購入度数から差し引かれた現時点でのカードが有する残度数からなり、これは、メダル貸出機2の制御部65のRAMにも記憶される。
【0057】
次に、カード挿排口49よりカードが投入される(自機で発行されたカードを遊技者が直接的に機体40内に投入させる若しくは自機で発行されたカードをタイマーなどによって発行後所定時間経過後に自動的に投入させるなどの、自機で発行されたカードをそのまま機体40内に投入させる場合と、他のメダル貸出機や発券機で発行されたカードを機体40内に投入させる場合の両方を含む概念である)と、カード処理部70によりそのカード情報が読み取られ、制御部65へと出力される。
【0058】
制御部65は、このカード情報の識別番号により、取り込んだカードが自機で発行されたものか否かをチェックし、自機発行のカードであれば、そのカード情報を内部メモリの記憶データと照合することにより、カードの適否を判定する。また他のメダル貸出機機や発券機などで発行されたカードである場合には、そのカード情報をカード発行元のメダル貸出機や発券機若しくは制御装置に送信して、投入カードの適否判定処理を要請し、返送された判定結果によりカードの適否を確認する。
【0059】
投入されたカードが適切であると判定された後に、メダル貸出ボタン18が押釦操作されると、制御部65は、スロットマシン1からの貸出可能信号がLレベルであることを確認した上で、スロットマシン1にメダル貸出処理を指示する。この貸し出し指示に対するスロットマシン1の応答を受けると、制御部65は、カード処理部70のカードリードライタを駆動させて、カードの残度数データを更新する。
【0060】
そして、更新の結果、残度数がゼロとなれば、自機で発行されたカードの場合は、カード処理部70内に収容されたままとなるが、他機で発行されたカードの場合は、カード搬送機構が駆動してカード挿排口49から返却されるようになっている。つまり、カード処理部70内には常に最低一枚のカードが収容されており、カードを発行する度に新たな磁気カードを必要としない。
【0061】
但し、カードに度数が残っている状態でカード返却ボタン19を押釦操作すれば、そのカードはカード挿排口49に搬出され、これを抜き取れば、カード処理部70内は空となるため、新たに磁気カードを補充する必要がある。このような事態が発生するのは、遊技者が遊技を終了する際、度数の残っているカードを精算機で精算する場合である。
【0062】
本実施形態の特徴は、遊技を終了する際、度数の残っているカードを抜き忘れると、メダル貸出機2のスピーカ50から警報が発されることにある。スロットマシン1の場合、遊技を終了するに当たり、遊技者は、メダル精算ボタン20を押釦操作して内部貯留されているメダルを受け皿26に排出させ、それまで受け皿26に貯まっているメダルと共に、専用の箱(いわゆる「ドル箱」)に移し替えて、これをメダル枚数カウンタに持っていき、獲得したメダルの精算を行うのであるが、これら一連の作業によって、カードの存在を忘れやすい。従って、本実施形態においては、メダル精算ボタン20を押釦操作した際、メダル貸出機2に度数の残っているカードがあれば、メダル貸出機2のスピーカ50からその旨の警報が発されるようになっている。
【0063】
図4は、メダル精算時におけるスロットマシン1の制御部55及びメダル貸出機2の制御部65のそれぞれ制御手順を示す。スロットマシン1の制御部55では、まず、メダル精算ボタン20の押釦操作があったか否かがチェックされ(S10)、これがYESの場合、精算状態信号(貯留メダルの有無に関わらず、出力されるようにしてもよいし、貯留メダルが有る場合のみ出力されるようにしてもよい。)が出力される(S20)と共に、メダルの排出処理が実行される(S30)。また、この精算状態信号は、インターフェイス回路59、中継基板66を介してメダル貸出機2の制御部65に入力される。
【0064】
メダル貸出機2の制御部65では、まず、精算状態信号の入力があったか否かがチェックされ(s10)、これがYESの場合、次に、カードに度数が残っているか否かがチェックされる(s20)。s20では、カードに残度数データがゼロでないか否かをチェックするようにしてもよいし、制御部65にも記録されているカードの残度数データがゼロでないか否かをチェックするようにしてもよい。
【0065】
s20がYESの場合、次に、カード返却ボタン19の押釦操作を以てカードが抜き取られたか否かがチェックされ(s30)、これがNOの場合、制御部65は、カードの抜き忘れであると判断し、スピーカ50から警報音を発し(s40)、しかる後、カード返却ボタン19が自動作動して、カードがカード挿排口49に搬出される(s50)。遊技者は、この警報音によりカードの抜き忘れを認識できるのである。
【0066】
<第二実施形態(請求項1,2,3,4に対応する実施形態)>
第二実施形態が第一実施形態と異なる点は、図5に示す如く、メダル貸出機2の制御部65の制御下に置かれるが、スロットマシン1の筐体8内に配置された中継基板61に、メダル精算ボタン20が接続される点、そして、これに伴い、精算状態信号が中継基板61で生成されて、メダル貸出機2の制御部65に入力される点である。但し、スロットマシン1の制御部55で生成された精算状態信号を中継基板61を介してメダル貸出機2の制御部65に入力されるようにしてもよい。本実施形態においても、カードの抜き忘れが発生すると、メダル貸出機2のスピーカ50から警報音が発されることとなる。
【0067】
<第三実施形態(請求項1,2,5,6に対応する実施形態)>
第三実施形態が第一実施形態と異なる点は、図6に示す如く、スロットマシン1のインターフェイス回路59及びメダル貸出機2の中継基板66間の制御信号として、カード検知信号が増設される点、カードの抜き忘れが発生すると、スロットマシン1のスピーカ27から警報音が発される点である。
【0068】
カード検知信号は、メダル精算ボタン20の押釦操作に基づくメダル精算処理時に、メダル貸出機2からスロットマシン1に対し、度数の残っているカードがカード処理部70にまだ残っていることを知らせるための信号である。通常はLレベルであるが、精算状態信号がHレベルに反転した際、度数の残っているカードがカード処理部70にまだ残っていると、Hレベルに反転する。
【0069】
図7は、メダル精算時におけるスロットマシン1の制御部55及びメダル貸出機2の制御部65のそれぞれ制御手順を示す。スロットマシン1の制御部55では、まず、メダル精算ボタン20の押釦操作があったか否かがチェックされ(S10)、これがYESの場合、精算状態信号が出力される(S20)と共に、メダルの排出処理が実行される(S30)。また、この精算状態信号は、インターフェイス回路59、中継基板66を介してメダル貸出機2の制御部65に入力される。
【0070】
メダル貸出機2の制御部65では、まず、精算状態信号の入力があったか否かがチェックされ(s10)、これがYESの場合、次に、カードに度数が残っているか否かがチェックされる(s20)。s20がYESの場合、次に、カード返却ボタン19の押釦操作を以てカードが抜き取られたか否かがチェックされ(s30)、これがNOの場合、制御部65は、カードの抜き忘れであると判断し、カード検知信号が出力される(s40)と共に、カード返却ボタン19が自動作動して、カードがカード挿排口49に搬出される(s50)。また、このカード検知信号は、中継基板66、インターフェイス回路59を介してスロットマシン1の制御部55に入力される。
【0071】
スロットマシン1の制御部55では、S30のメダル排出処理の後あるいは並列的に、カード検知信号の入力があったか否かがチェックされ(S40)、これがYESの場合、スピーカ27から警報音を発される(S50)。遊技者は、この警報音によりカードの抜き忘れを認識できるのである。
【0072】
<第四実施形態(請求項1,2,5,6に対応する実施形態)>
第四実施形態が第二実施形態と異なる点は、図8に示す如く、スロットマシン1のインターフェイス回路59及びメダル貸出機2の中継基板66間の制御信号として、カード検知信号が増設される点、カードの抜き忘れが発生すると、スロットマシン1のスピーカ27から警報音が発される点である。また、第四実施形態が第三実施形態と異なる点は、中継基板61に、メダル精算ボタン20が接続される点、そして、これに伴い、精算状態信号が中継基板61で生成されて、メダル貸出機2の制御部65に入力される点である。
【0073】
<第五実施形態(請求項1,2,7,8に対応する実施形態)>
第五実施形態が第二実施形態と異なる点は、図9に示す如く、スロットマシン1の制御部55に、メダル精算ボタン20が接続されていない点、そして、これに伴い、スロットマシン1においてメダル精算処理を開始するためのトリガーとなる精算開始信号がメダル貸出機2の制御部65で生成されて、スロットマシン1の制御部55に入力される点である。
【0074】
精算開始信号は、メダル貸出機2からスロットマシン1に対し、メダル精算ボタン20が押釦操作されたことを知らせるための信号である。メダル精算ボタン20が押釦操作されると、精算開始信号がHレベルとなり、所定時間経過後、Lレベルに反転する。
【0075】
<第六実施形態(請求項1,2,9,10に対応する実施形態)>
第六実施形態が第四実施形態と異なる点は、図10に示す如く、スロットマシン1の制御部55に、メダル精算ボタン20が接続されていない点、そして、これに伴い、スロットマシン1においてメダル精算処理を開始するためのトリガーとなる精算開始信号がメダル貸出機2の制御部65で生成されて、スロットマシン1の制御部55に入力される点である。
【0076】
<その他の実施形態>
本発明は、上記何れかの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0077】
例えば、上記実施形態においては、有価価値の残っているカードがメダル貸出機2内に残っているか否かをチェックし、抜き取り忘れがある場合に、警報が発されるようになっているが、これは、メダル貸出機2に預けられたが、メダルの貸し出しに供されなかったために遊技者に返却されるべき有価価値が、精算されないまま遊技者の所有から不測に解かれてしまうことを未然に防止する趣旨である。従って、メダル貸出機2が預かっている残有価価値をダウンロードさせることで遊技者が残有価価値の返却(精算)を受けるようにした次世代携帯電話などの非接触ICであれば、メダル精算時に、残有価価値がメダル貸出機2から非接触ICにダウンロードされていなければ、警報が発されることとなる。
【0078】
また、上記実施形態においては、メダル精算ボタン20を押釦操作した際、カードが抜き取られていない(メダル貸出機2に預けられた有価価値が精算されていない)と、警報が発されるようになっているが、順番的には、メダルの精算操作を行ってから、有価価値の精算操作を行う遊技者もいるであろうから、この場合、メダル精算の操作を行ってから、所定時間後にまだ有価価値精算の操作が行われていなければ、警報が発されるようにするのが好ましい。
【0079】
即ち、報知がなされるタイミングとしては、「メダル精算ボタン20を押釦操作したとき」、「メダルの返却(排出処理)が完了したとき」、「メダル精算ボタン20を押釦操作してから、又はメダルの返却が完了してから所定時間が経過したとき」などが挙げられるが、返却されたメダルをいわゆる「ドル箱」に回収する作業のために貸出媒体の取り出し(抜き取り)を忘れるということであるから、「メダル精算ボタン20を押釦操作してから、又はメダルの返却が完了してから所定時間が経過したとき」がより好ましい。
【0080】
また、上記実施形態においては、カードの抜き忘れがあった時は、カードが返却(カード挿排口49に排出)されるようになっているが、度数の残っているカードは、カード処理部70内に収容されたままで、警報が発されている間あるいはその後に、メダル貸出ボタン18を押せば、メダルが受け皿26に排出される、即ち残度数をメダルの精算に回すようにしてもよい。
【0081】
また、上記実施形態においては、カードに度数が残っている状態で、メダル精算ボタン20を押釦操作すると、警報が発されるようになっているが、メダルの貯留処理を無効にするためにメダル精算ボタン20を押釦操作することも考えられるから、この場合は、何らかの操作(例えばメダル投入口12からのメダルの投入、BETボタン13,14,15の押釦操作、始動レバー16の操作、メダル貸出ボタン18の押釦操作等)によって警報がキャンセルされるようにする必要がある。
【0082】
また、上記実施形態においては、警報による報知であったが、これに限らず、液晶表示器やドットマトリクス表示器等の表示による報知、あるいはカード残高表示器22の例えば点滅(即ち通常と異なる表示態様)表示による報知、あるいは音声による報知、あるいは受け皿26の振動による報知であってもよい。液晶表示器、ドットマトリクス表示器、カード残高表示器22、音声にあっては、残度数データ(残有価価値情報)の表示による報知であってもよい。
【0083】
また、上記実施形態においては、貸出指示がなされた後に、有価価値の減算(徴収)を行っているが、この逆、即ち、有価価値の徴収を先に行った後に、貸出指示がなされるようにしてもよい。
【0084】
また、「貸出媒体を投入した状態で一定時間遊技の実行が検知されなければ(例えばメダルの投入操作、BETボタン13,14,15の押釦操作、始動レバー16の操作等が行われなければ)、貸出媒体の取り忘れとみなして報知する」という報知態様を採用し、これと上記実施形態に係る報知態様とを併用するようにしてもよい。
【0085】
また、上記実施形態に係るメダル貸出機(遊技媒体貸出機)においては、メダル貸出ボタン18を押釦操作することにより、貸出処理を開始するようにしているが、メダル貸出ボタンを設けず、貨幣や貸出媒体を投入すれば、発行される貸出媒体や投入された貸出媒体の有する有価価値の範囲内で自動的に貸出処理を開始するメダル貸出機であってもよい。この場合、貸出処理の開始のタイミング(即ち貸出要求信号の出力のタイミング)は、貨幣や貸出媒体を投入した時、投入された貨幣や貸出媒体が真正と判断された時、貨幣の投入により貸出媒体が発行された時、発行された貸出媒体を内部に取り込んだ時、貸出媒体の情報を読み込んだ時、あるいはこの間の何れであってもよい。
【0086】
また、メダル貸出機としては、貸出媒体を抜き取り可能か不可能かであるかを問わず、貨幣を受け付けて有価価値が付与された貸出媒体を発行する貸出媒体発行手段を備えた、いわゆる「自発行型」のメダル貸出機に限定されず、貸出媒体発行手段を備えず、発券機で発行された貸出媒体のみを受け付け可能なメダル貸出機をも含むものである。また、自発行型であっても、金額選択ボタンは、必須構成ではなく、受け付けた貨幣と等価な貸出媒体を発行するメダル貸出機や、投入されている貸出媒体にまだ有価価値が残っている状態で、貨幣を投入すれば、貨幣の有する有価価値の範囲内で貸出媒体の有価価値の上書きを行うメダル貸出機であってもよい。
【0087】
また、上記実施形態においては、メダル貸出機とスロットマシンとがそれぞれ別の筐体で構成され、両者が電気的に接続される分離可能な構成とされているが、本発明は、それぞれ別の筐体ではあるが、それら筐体が分離不可能に結合されたものや、従来より提供されているスロットマシンの筐体にメダル貸出機に係る構成を設けたものを含む。従って、これらは、概念的には、「スロットマシン」でもあるし、「遊技媒体貸出機」でもある。かかる場合、「スロットマシン」に係る請求項においては、「遊技媒体貸出機」の用語は削除され、「遊技媒体貸出機」に係る請求項においては、「スロットマシン」の用語は削除される。
【0088】
また、メダル貸出ボタン18、カード返却ボタン19、貸出可表示ランプ21、カード残高表示器22は、スロットマシン1側に設けることは必須ではなく、メダル貸出機2側に設けてもよい。
【0089】
【発明の効果】
以上の如く、本発明は、遊技媒体の返却を受けるに際し、残有価価値あるいは貸出媒体の返却を受けていないと、その旨の報知がなされるようになっているため、遊技者が残有価価値あるいは貸出媒体を逸失することによって不測に損をするといった事態を確実に防止することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るスロットマシン及びメダル貸出機の正面図を示す。
【図2】同実施形態に係るスロットマシンの内部の正面図を示す。
【図3】第一実施形態に係るスロットマシン及びメダル貸出機の電気的構成のブロック図を示す。
【図4】同実施形態に係るメダル精算時におけるスロットマシンの制御部及びメダル貸出機の制御部のそれぞれ制御手順を示す。
【図5】第二実施形態に係るスロットマシン及びメダル貸出機の電気的構成のブロック図を示す。
【図6】第三実施形態に係るスロットマシン及びメダル貸出機の電気的構成のブロック図を示す。
【図7】同実施形態に係るメダル精算時におけるスロットマシンの制御部及びメダル貸出機の制御部のそれぞれ制御手順を示す。
【図8】第四実施形態に係るスロットマシン及びメダル貸出機の電気的構成のブロック図を示す。
【図9】第五実施形態に係るスロットマシン及びメダル貸出機の電気的構成のブロック図を示す。
【図10】第六実施形態に係るスロットマシン及びメダル貸出機の電気的構成のブロック図を示す。
【符号の説明】
1…スロットマシン、2…メダル貸出機、8…筐体、10…リール、11…図柄表示窓、12…メダル投入口、13…MAX−BETボタン、14…1BETボタン、15…2BETボタン、16…始動レバー、17…ストップボタン、18…メダル貸出ボタン、19…カード返却ボタン、20…メダル精算ボタン、21…貸出可表示ランプ、22…カード残高表示器、23…貯留メダル枚数表示器(クレジット表示器)、24…ライン有効化表示器、25…メダル排出口、26…受け皿、27…スピーカ、28…メダルガイド、29…ホッパー、30…メダル排出装置、31…メダル送出機構、40…機体、44…表示ランプ、45…紙幣投入口、46…紙幣返却口、47…金額選択ボタン、48…カード投入ボタン、49…カード挿排口、50…スピーカ、55…制御部、56…メダル投入センサ、57…リール駆動部、58…表示ランプ等、59…インターフェイス回路、61…中継基板、65…制御部、66…中継基板、69…インターフェイス回路、70…カード処理部、71…紙幣処理部

Claims (10)

  1. 遊技者から有価価値の一部又は全部を徴収して、相当する数量分の遊技媒体の貸し出しを指示する貸出指示手段と、貸出指示に基づき遊技者に遊技媒体を貸し出す貸出手段と、遊技者が所有する遊技媒体の一部又は全部を内部貯留する内部貯留手段と、内部貯留されている遊技媒体の一部を徴収して一回の遊技実行に対する賭数を設定する賭数設定手段とを備えた遊技装置であって、内部貯留されている遊技媒体を遊技者に返却すべく、内部貯留の解除を指示する解除指示手段と、解除指示に基づき内部貯留を解除する解除手段と、解除指示に呼応し、残有価価値が遊技者に返却されていないことを前提として、その旨を報知する報知手段とをさらに備えてなることを特徴とする遊技装置。
  2. 遊技者から預かった貸出媒体が有する有価価値の一部又は全部を徴収して、相当する数量分の遊技媒体の貸し出しを指示する貸出指示手段と、貸出指示に基づき遊技者に遊技媒体を貸し出す貸出手段と、遊技者が所有する遊技媒体の一部又は全部を内部貯留する内部貯留手段と、内部貯留されている遊技媒体の一部を徴収して一回の遊技実行に対する賭数を設定する賭数設定手段とを備えた遊技装置であって、内部貯留されている遊技媒体を遊技者に返却すべく、内部貯留の解除を指示する解除指示手段と、解除指示に基づき内部貯留を解除する解除手段と、解除指示に呼応し、貸出媒体が遊技者に返却されていないことを前提として、その旨を報知する報知手段とをさらに備えてなることを特徴とする遊技装置。
  3. 遊技媒体の貸出要求を遊技媒体貸出機から受けて遊技者に遊技媒体を貸し出す貸出手段と、遊技者が所有する遊技媒体の一部又は全部を内部貯留する内部貯留手段と、内部貯留されている遊技媒体の一部を徴収して一回の遊技実行に対する賭数を設定する賭数設定手段とを備えたスロットマシンであって、内部貯留されている遊技媒体を遊技者に返却すべく、内部貯留の解除を指示する解除指示手段と、解除指示に基づき内部貯留を解除する解除手段と、内部貯留の解除がなされる旨を遊技媒体貸出機に通知する解除通知手段とをさらに備えてなることを特徴とするスロットマシン。
  4. 遊技者から有価価値の一部又は全部を徴収して、相当する数量分の遊技媒体の貸し出しをスロットマシンに指示する貸出指示手段を備えた遊技媒体貸出機であって、内部貯留の解除がなされる旨をスロットマシンから受けるのに呼応し、残有価価値が遊技者に返却されていないことを前提として、その旨を報知する報知手段をさらに備えてなることを特徴とする遊技媒体貸出機。
  5. 遊技媒体の貸出要求を遊技媒体貸出機から受けて遊技者に遊技媒体を貸し出す貸出手段と、遊技者が所有する遊技媒体の一部又は全部を内部貯留する内部貯留手段と、内部貯留されている遊技媒体の一部を徴収して一回の遊技実行に対する賭数を設定する賭数設定手段とを備えたスロットマシンであって、内部貯留されている遊技媒体を遊技者に返却すべく、内部貯留の解除を指示する解除指示手段と、解除指示に基づき内部貯留を解除する解除手段と、内部貯留の解除がなされる旨を遊技媒体貸出機に通知する解除通知手段と、解除通知に呼応し、残有価価値が遊技者に返却されていない旨を遊技媒体貸出機から受けることを前提として、その旨を報知する報知手段とをさらに備えてなることを特徴とするスロットマシン。
  6. 遊技者から有価価値の一部又は全部を徴収して、相当する数量分の遊技媒体の貸し出しをスロットマシンに指示する貸出指示手段を備えた遊技媒体貸出機であって、内部貯留の解除がなされる旨をスロットマシンから受けるのに呼応し、残有価価値が遊技者に返却されていないことを前提として、その旨をスロットマシンに通知する未返却通知手段をさらに備えてなることを特徴とする遊技媒体貸出機。
  7. 遊技媒体の貸出要求を遊技媒体貸出機から受けて遊技者に遊技媒体を貸し出す貸出手段と、遊技者が所有する遊技媒体の一部又は全部を内部貯留する内部貯留手段と、内部貯留されている遊技媒体の一部を徴収して一回の遊技実行に対する賭数を設定する賭数設定手段とを備えたスロットマシンであって、内部貯留の解除指示を遊技媒体貸出機から受けることを前提として、内部貯留されている遊技媒体を遊技者に返却すべく、内部貯留を解除する解除手段をさらに備えてなることを特徴とするスロットマシン。
  8. 遊技者から有価価値の一部又は全部を徴収して、相当する数量分の遊技媒体の貸し出しをスロットマシンに指示する貸出指示手段を備えた遊技媒体貸出機であって、スロットマシンにて内部貯留されている遊技媒体を遊技者に返却すべく、内部貯留の解除をスロットマシンに指示する解除指示手段と、解除指示に呼応し、残有価価値が遊技者に返却されていないことを前提として、その旨を報知する報知手段とをさらに備えてなることを特徴とする遊技媒体貸出機。
  9. 遊技媒体の貸出要求を遊技媒体貸出機から受けて遊技者に遊技媒体を貸し出す貸出手段と、遊技者が所有する遊技媒体の一部又は全部を内部貯留する内部貯留手段と、内部貯留されている遊技媒体の一部を徴収して一回の遊技実行に対する賭数を設定する賭数設定手段とを備えたスロットマシンであって、内部貯留の解除指示を遊技媒体貸出機から受けることを前提として、内部貯留されている遊技媒体を遊技者に返却すべく、内部貯留を解除する解除手段と、解除指示に呼応し、残有価価値が遊技者に返却されていない旨を遊技媒体貸出機から受けることを前提として、その旨を報知する報知手段とをさらに備えてなることを特徴とするスロットマシン。
  10. 遊技者から有価価値の一部又は全部を徴収して、相当する数量分の遊技媒体の貸し出しをスロットマシンに指示する貸出指示手段を備えた遊技媒体貸出機であって、スロットマシンにて内部貯留されている遊技媒体を遊技者に返却すべく、内部貯留の解除をスロットマシンに指示する解除指示手段と、解除指示に呼応し、残有価価値が遊技者に返却されていないことを前提として、その旨をスロットマシンに通知する未返却通知手段をさらに備えてなることを特徴とする遊技媒体貸出機。
JP2002164641A 2002-06-05 2002-06-05 遊技装置、スロットマシン及び遊技媒体貸出機 Pending JP2004008400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002164641A JP2004008400A (ja) 2002-06-05 2002-06-05 遊技装置、スロットマシン及び遊技媒体貸出機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002164641A JP2004008400A (ja) 2002-06-05 2002-06-05 遊技装置、スロットマシン及び遊技媒体貸出機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008319531A Division JP2009082734A (ja) 2008-12-16 2008-12-16 遊技装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004008400A true JP2004008400A (ja) 2004-01-15

Family

ID=30432729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002164641A Pending JP2004008400A (ja) 2002-06-05 2002-06-05 遊技装置、スロットマシン及び遊技媒体貸出機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004008400A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014100246A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Toyomaru Industry Co Ltd パチンコ機

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136682A (ja) * 1990-04-26 1991-06-11 Sophia Co Ltd スロット式ゲーム機
JPH0490783A (ja) * 1990-08-06 1992-03-24 Heiwa Corp カード式遊技機
JPH05177053A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Sophia Co Ltd 遊技機
JPH07185065A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Sankyo Kk 遊技用装置
JPH11114189A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Ace Denken:Kk 遊技場管理装置
JPH11226233A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Mamiya Op Co Ltd メダル供給ユニット
JP2001079144A (ja) * 2000-08-28 2001-03-27 Sankyo Kk 遊技機
JP2002000921A (ja) * 2000-06-20 2002-01-08 Sankyo Kk 遊技用装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136682A (ja) * 1990-04-26 1991-06-11 Sophia Co Ltd スロット式ゲーム機
JPH0490783A (ja) * 1990-08-06 1992-03-24 Heiwa Corp カード式遊技機
JPH05177053A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Sophia Co Ltd 遊技機
JPH07185065A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Sankyo Kk 遊技用装置
JPH11114189A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Ace Denken:Kk 遊技場管理装置
JPH11226233A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Mamiya Op Co Ltd メダル供給ユニット
JP2002000921A (ja) * 2000-06-20 2002-01-08 Sankyo Kk 遊技用装置
JP2001079144A (ja) * 2000-08-28 2001-03-27 Sankyo Kk 遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014100246A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Toyomaru Industry Co Ltd パチンコ機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5426276B2 (ja) 情報データ記憶媒体の読書装置
WO1993012851A1 (en) Game device and game system
JP6068798B2 (ja) 遊技用装置
JP2003033471A (ja) スロットマシン及び遊技媒体貸出機
JP5816953B2 (ja) スロットマシン、遊技装置及び遊技システム
JP5027964B2 (ja) スロットマシン及び遊技媒体貸出機
JP2017169915A (ja) 遊技機
JP2003225351A (ja) 遊技装置およびスロットマシン
JP2003052901A (ja) スロットマシン
JP4011136B2 (ja) 遊技用装置
JP2018117797A (ja) 遊技用装置
JP2009082734A (ja) 遊技装置
JP6037728B2 (ja) 遊技媒体計数装置
JP2004008400A (ja) 遊技装置、スロットマシン及び遊技媒体貸出機
JP4319369B2 (ja) スロットマシン
JP2003010392A (ja) スロットマシン及び遊技媒体貸出機
JP2003220170A (ja) スロットマシン
JP4476573B2 (ja) スロットマシン及び遊技媒体貸出機
JP2005288027A (ja) 遊技装置
JP3913124B2 (ja) 遊技用記録媒体処理装置
JP4360772B2 (ja) 遊技媒体貸出システム
JP2005080916A (ja) スロットマシン及び遊技装置
JP2008099932A (ja) メダル貸しシステムおよびメダル貸し方法
JP2007130383A (ja) 遊技機
GB2390724A (en) Credit transfer device for a gaming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050527

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080618

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080731

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100702