JP2004005729A - 分散発電システムとそれを利用可能なエネルギー管理システム - Google Patents

分散発電システムとそれを利用可能なエネルギー管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004005729A
JP2004005729A JP2003280185A JP2003280185A JP2004005729A JP 2004005729 A JP2004005729 A JP 2004005729A JP 2003280185 A JP2003280185 A JP 2003280185A JP 2003280185 A JP2003280185 A JP 2003280185A JP 2004005729 A JP2004005729 A JP 2004005729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
gas
supply amount
supply
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003280185A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Akiyama
秋山 幸徳
Masataka Kadowaki
門脇 正天
Koji Yasuo
安尾 耕司
Katsuya Oda
小田 勝也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003280185A priority Critical patent/JP2004005729A/ja
Publication of JP2004005729A publication Critical patent/JP2004005729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/128Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment involving the use of Internet protocol

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

【課題】
 分散発電システムのメリットを活かした電力供給に関するビジネスモデルの構築は、燃料電池システム等の新エネルギー普及に不可欠である。
【解決手段】
 複数の分散発電システム12はインターネット20を介して管理会社22の管理装置24へ接続される。管理装置24は、分散発電システム12の利用者ごとに電力供給量、ガス供給量、上水供給量を取得して管理するとともに、これを電力会社28、ガス会社26、水道事業者29に連絡する。管理装置24は、各供給量を常時監視し、異常が見られた場合にはこれを利用者に通知するとともに警備会社27へ通報する。
【選択図】   図1

Description

 この発明は電力の供給技術に関し、とくに分散型の発電システムと、それを利用したエネルギー管理システムに関する。
 ITやバイオなどの新技術が世界規模で展開される時代となったが、そうした状況にあっても、エネルギー産業は最大級の基幹産業であることに変わりはない。最近では、地球温暖化防止をはじめとする環境意識の浸透に伴い、いわゆる新エネルギーに対する期待が高まっている。新エネルギーは、環境性に加え、電力需要家に近接して分散型で生産できるため、送電損失面と電力供給のセキュリティ面でもメリットがある。また、新エネルギーの開発が新たな周辺産業を創出する副次的効果も期待できる。
 新エネルギーに対する取り組みは、約30年前の石油危機を契機として本格化し、現在では、太陽光発電などの再生可能エネルギー、廃棄物発電などのリサイクルエネルギー、燃料電池などの高効率エネルギー、およびクリーンエネルギーカーを代表とする新分野エネルギーなどのエネルギーが、それぞれ実用化に向けた開発の段階にある。
 そうした中でも、燃料電池は業界でもっとも注目されるエネルギーのひとつである。燃料電池は、天然ガスやメタノールに代表される炭化水素系燃料に水蒸気を混ぜて作った水素と、大気中から採取した酸素を化学反応させて電気と熱を同時に生成するもので、発電による副産物が水だけであり、低出力域でも高効率で、しかも発電が天候に影響されず安定的である。固体高分子型燃料電池は、住居用をはじめとする定置型、および車載型の両用途において次世代のひとつの標準電源と目されている。
 現在、固体高分子型燃料電池を利用する発電システムは、試作から実用化の途上にある。燃料電池の普及はコストをいかに低減できるかに依存する。初期コストは開発側の課題ではあるが、運用上のコストまたはメリットは、燃料電池を用いるシステムと商用電力系統の関係にも依存する。
 したがって燃料電池の普及には、単に燃料電池自体の技術的改良だけではなく、それを利用する環境をビジネスモデルとして構築する必要があり、このモデルにおいて、システムの利用者、電力会社をはじめとする関係者全体のメリットを浮き彫りにしていく必要がある。
 本発明はこうした背景からなされたものであり、その目的は、燃料電池をはじめとする分散型の発電システムの導入および利用の促進を図る技術の提供にある。
 本発明のある態様は、分散型の発電システム(以下単に分散発電システムという)に関する。このシステムは、発電のためにガスを利用する発電装置を有するもので、ガス系統から当該発電システムの利用者へ供給されるガスの供給量を検出する供給検出部と、ガスの供給量を記憶する供給量保持部と、を有する。「発電装置」は任意のものでよいが、発電のためにガスを利用する燃料電池はひとつの好適な例である。
 分散発電システムは、一般には、それが設置される場所、例えば住居やビルなどにおいてガス会社のガス系統からガスの供給を受ける。ここでいう「ガスの供給量」は、燃料電池による発電に利用されるガスと、それ以外の用途で消費されるガスの双方を含んだ利用者ごとの総供給量をいう。この総供給量に基づいてガス料金が決定され、これを需要家、すなわちこのシステムの利用者(以下単に利用者ともいう)が負担する。
 この分散発電システムが有するマスフローメータなどのガス量検出器を発電用以外のガス供給量の測定にも活用し、さらに電力供給量も測定して記録すれば電力とガスの一元的管理が可能となる。供給量保持部からガスの供給量を読み出して、ネットワーク経由で発行された確認指示に対する応答の形で、ガス会社または管理会社などに通知してもよい。「ネットワーク」はインターネットでもよい。
 本発明の別の態様における分散発電システムは、発電のために上水を利用する発電装置を有するものであり、上水系統から当該発電システムの利用者へ供給される上水の供給量を検出する供給検出部と、上水の供給量を記憶する供給量保持部と、を有する。この「発電装置」もまた任意のものでよいが、発電のために上水を利用する燃料電池はひとつの好適な例である。
 分散発電システムは、一般には、それが設置される場所において水道事業者の上水系統から上水の供給を受ける。ここでいう「上水の供給量」は、燃料電池による発電に利用される水と、それ以外の用途で使用される水の双方を含んだ利用者ごとの総供給量をいう。この総供給量に基づいて水道料金のうち上水にかかる部分が決定され、これを需要家が負担する。
 この分散発電システムが有するマスフローメータなどの水量検出器を、発電用以外の上水供給量の測定にも活用し、さらに電力供給量も測定して記録すれば電力と上水の一元的管理が可能となる。供給量保持部から上水の供給量を読み出して、ネットワーク経由で発行された確認指示に対する応答の形で、水道事業者または管理会社などに通知してもよい。
 本発明のさらに別の態様はエネルギー管理システムである。このシステムは、管理装置を含む。この管理装置は、発電のためにガスを利用する発電装置を有する分散発電システムにネットワークを介して接続され、分散発電システムが検出するガス系統からのガスの供給量を遠隔から確認できるよう構成してもよい。また、電力系統からの電力の供給量、ガスの供給量、および上水の供給量を一元的に管理してもよいし、電力供給主体、ガス供給主体、および上水供給主体に対して、管理する各供給量を通知してもよい。
 本発明のさらに別の態様のエネルギー管理システムもまた管理装置を含む。この管理装置は、発電のために上水を利用する発電装置を有する分散発電システムにネットワークを介して接続され、分散発電システムが検出する上水系統からの上水の供給量を遠隔から確認できるよう構成してもよい。また、電力系統からの電力の供給量、ガスの供給量、および上水の供給量を一元的に管理してもよいし、電力供給主体、ガス供給主体、および上水供給主体に対して、管理する各供給量を通知してもよい。
 本発明のさらに別の態様も分散発電システムである。このシステムは、発電装置を有するものであり、この発電システムが供給量を検出する電力、ガス、および上水のうち少なくともいずれかの利用状況を監視する監視部を含む。この利用状況に異常が見られたとき、監視部がその異常を検出して利用者に警告する。「利用状況」は、1日における各時間帯ごとの供給量であってもよく、平均的な利用パターンを予め記憶しておいてこれと著しく異なるときに「異常」と判断してもよい。「警告」は、屋内の警報機などの装置によって行ってもよい。これにより、利用者はガス漏れなどの異常を迅速に察知することができる。
 本発明のさらに別の態様もエネルギー管理システムである。このシステムは、発電装置を有する分散発電システムにネットワークを介して接続された監視部を含む。この監視部もまた電力、ガス、および上水のうち少なくともいずれかの利用状況を監視するとともに、利用状況に異常が発生したときに、その異常を検出して通報する。通報先は、電力会社、ガス会社、水道事業者などであってもよいし、分散発電システムが設置される場所のセキュリティを管理する管理主体であってもよい。この管理主体は警備会社であってもよい。
 たとえば、利用者の留守中または就寝中に漏電、ショート、ガス漏れなどが発生した場合に、これを電力、ガス、上水の利用状況によって検知する。従来はガス漏れ検知器などによって二次的に検知していた災害を、供給量の異常な変動によって一次的に検知する。また、老人や病人の一人世帯において急病などの不測の事態が発生した場合にも、これを電力、ガス、上水の異常な利用状況によって察知できる可能性がある。
 本発明のさらに別の態様も分散発電システムである。このシステムは、発電装置を有するものであり、このシステムを、発電装置による発電に利用する資源の少なくとも一部をこのシステムの設置される場所に供給するための物理的なゲートウェイとして構成するとともに、その供給量を各資源の供給主体へ通知するために検出する管理的なゲートウェイとして構成する。
 「発電に利用する資源」は、ガス、上水をはじめ、電力を含んでもよい。「物理的なゲートウェイ」は、たとえば利用者の電気設備、ガス設備、上水設備などを電力系統、ガス系統、上水系統などにそれぞれ接続する接合点を意味する。「管理的なゲートウェイ」は、たとえば利用者の家庭で使用した電力、ガス、上水の各供給量を取得して通知するための集約点を意味する。
 なお、以上の構成要素の任意の組合せや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを格納した記録媒体などの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
 本発明によれば、有用性の高いエネルギー管理が実現する。
 図1は、実施の形態に係るエネルギー管理システム10の全体構成を示す。同図は一般的な電子ネットワークを示し、配電、配ガス、および配水のためのネットワークを示すものではない。
 エネルギー管理システム10では、複数の分散発電システム12とそれらを統括的に管理する管理装置24を含む管理会社22がインターネット20を介して接続されている。管理会社22は専用回線で電力会社28、ガス会社26、水道事業者29、および警備会社27と接続され、これら各社の委託を受けた事業を行う。電力会社28は電力系統16を通じて分散発電システム12をもつ需要家の住宅やビルに電力を供給する。同様に、ガス会社26はガス系統14を通じてガスを供給し、水道事業者29は上水系統18を通じて上水を供給する。分散発電システム12は、発電のためにガスと水を利用する燃料電池システムを備える。
 このエネルギー管理システム10の基本的な特徴は、電力、ガス、および上水の供給量を遠隔地から確認し、これらを集約して一元的に管理する点にある。従来はこれらをそれぞれの事業主体が別々に管理していたが、本実施形態によれば需要家ごとに包括的なエネルギー管理が可能となる。また、従来は各事業主体の担当者が各需要家宅へ訪問し、そこに設置されたメータを検針することによって毎月の供給量を確認していた。本実施形態によれば訪問および検針作業が省かれるので、各事業主体における人件費を削減できる。
 図2は、分散発電システム12の構成を示す。燃料電池システム30は、天然ガスやメタノールなどの炭化水素系燃料と上水から生成した水蒸気を反応させて水素を得る改質器34と、その水素と酸素を反応させて水と直流電圧を得る燃料電池36と、その電圧を交流に変換するインバータ38と、それらを制御する制御部32を備える。燃料電池システム30による電力を利用するか電力系統16から買電するか、またはそれらを併用するかは、一般に利用者の判断でなされる。
 第1の開閉器40は電力系統16と屋内電気設備の経路72に間挿され、電力系統16から買電するとき導通状態にされる。第2の開閉器44は燃料電池システム30と屋内電気設備の経路74に間挿され、燃料電池システム30から屋内電気設備へ電力を供給するとき導通状態にされる。ガス系統14からは改質器34および屋内ガス設備に対してそれぞれ経路66と経路64を通じてガスが供給され、上水系統18からは改質器34および屋内上水設備に対してそれぞれ経路70と経路68を通じて上水が供給される。
 供給検出部62は、買電された電力供給量を経路72から検出し、ガス供給量を経路66、64から検出し、上水供給量を経路70、68から検出する。供給検出部62によって検出された各供給量は、供給量保持部60に格納され、送信処理部58によって通信部46を介して管理装置24へ送信される。監視部50は、供給量保持部60に格納される各供給量を監視するとともに、その利用者における電力、ガス、上水の利用動向を利用動向保持部48に記録する。電力、ガス、上水のうちいずれかの利用状況が利用動向保持部48に記録された利用動向と著しく異なる場合に、これを検出した監視部50が利用者へ注意を促すとともに、通信部46を介して管理装置24へ通報する。
 通信部46、利用動向保持部48、監視部50、送信処理部58、および供給量保持部60を含む処理装置52は、ハードウェア的には、マイクロコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウェア的にはデータ処理プログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携による機能のみをブロックで示している。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアとソフトウェアのいろいろな組合せで実現できることは当業者には理解されるところである。
 図3は、供給検出部62の構成を示す。供給検出部62は、電力量検出器80、ガス量検出器82、および水量検出器84を含む。電力量検出器80は電力計であり、図2の経路72における電力供給量を測定する。ガス量検出器82はマスフローメータであり、経路64、66におけるガス供給量を測定する。水量検出器84もまたマスフローメータであり、経路68、70における上水供給量を測定する。これら電力計およびマスフローメータは、従来の燃料電池システムにも設けられる既知の構成であるが、これを燃料電池システムが出力する電力の測定、または燃料電池システムへ供給されるガスおよび上水の測定に用いるのみならず、その利用者への供給量全体の測定に用いることによって総合的なエネルギー管理を実現する。
 図4は、管理装置24の構成を示す。この構成もマイクロコンピュータをはじめとするハードウェアおよびソフトウェアの組合せで実現される。通信部90は、インターネット20を介して分散発電システム12と通信し、また電力会社28、ガス会社26、水道事業者29、および警備会社27と直接通信する。分散発電システム12とのデータ送受信は、たとえばTCP/IP(Transmission Control Protocol/ Internet Protocol)などのコネクション型のトランスポート層プロトコルを利用して行われる。
 供給量確認部92は、複数の分散発電システム12のそれぞれから利用者ごとの各供給量を確認して供給量保持部94に記録する。供給量保持部94は、図2の供給量保持部60に対応する機能を有し、利用者ごとの各供給量を保持する。利用者のリストは利用者リスト保持部96に格納される。
 電力確認部102は、分散発電システム12から電力供給量を取得して電力供給量格納部108に記録する。ガス確認部104は、分散発電システム12からガス供給量を取得してガス供給量格納部110に記録する。上水確認部106は、分散発電システム12から上水供給量を取得して上水供給量確認部112に記録する。
 監視部98は、図2の監視部50に対応する機能を有し、利用者ごとに各供給量を監視する。利用動向保持部100は図2の利用動向保持部48に対応する機能を有し、利用者ごとの各利用動向が格納される。監視部98は、利用動向保持部100に格納された利用動向と著しく異なる利用状況を示した利用者に対し、通信部90を介して注意を促す通知をする。また、この異常を通信部90を介して電力会社28、ガス会社26、水道事業者29のいずれかに通報してもよいし、警備会社27へ通報してもよい。
 たとえば、利用者への注意を、解除可能な警報の形で通知しておき、所定の時間内にこの警報に対する解除がなされないときにはじめて警備会社27へ通報する構成としてもよい。
 図5は、電力供給量格納部108の内部構成を示す。電力供給量格納部108は、電力供給量を利用者ごとに記録しており、たとえば利用者「003」は「2000年11月」の供給量として「342kWh」が記録されている。
 図6は、ガス供給量格納部110の内部構成を示す。ガス供給量格納部110は、ガス供給量を利用者ごとに記録しており、たとえば利用者「003」は「2000年11月」の供給量として「81m3」が記録されている。
 図7は、上水供給量確認部112の内部構成を示す。上水供給量確認部112は、上水供給量を利用者ごとに記録しており、たとえば利用者「003」は「2000年11月」の供給量として「31m3」が記録されている。
 図8は、利用動向保持部100の内部構成を模式的に描いている。利用動向保持部100に格納された利用者ごとの利用動向は、電力、ガス、上水のそれぞれに関する時間帯ごとの平均的な供給量であり、時間を横軸にとったグラフで記述される。たとえば利用者「003」の電力利用動向は「18時〜21時」がピークとなり、利用者「052」の電力利用動向は「0時〜3時」がピークとなる。こうしたピークは利用者によって異なる上、電力、ガス、上水との間でそれぞれピーク時間が異なる場合もある。またピーク時の供給量や、ピーク時とそれ以外の時間の供給量の増減幅にも違いが見られる。これらは利用者ごとの特徴として捉えることができ、これを大きく逸脱する利用が見られた場合は何らかの異常が発生したものと判断できる可能性がある。
 以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、そうした例を述べる。
 実施の形態の分散発電システム12において、燃料電池システム30による電力を利用するか電力系統16から買電するかは利用者の判断に委ねられていた。変形例においては、この判断を燃料電池システム30が行う。たとえば、時間帯によって異なる電気料金が設定されている場合に、いずれの電力利用が低コストとなるかを判断して発電と買電とを切り替える構成を有してもよい。また、ガス料金や上水料金も時間帯によって異なる場合、総合的に見て最も低コストとなる組合せを割り出して発電と買電とを切り替える構成を有してもよい。複数の電力会社、ガス会社、および水道事業者から選択的に供給を受けられる環境にある場合、最も低コストとなる会社を燃料電池システム30が選択して供給を受ける構成を有してもよい。
 管理会社22内の管理装置24は、電気料金、ガス料金、または上水料金を算出して管理してもよいし、これらの料金に対する課金を処理する構成を有してもよい。また、本システムの導入によって削減された検針業務の人件費を利用者へ還元するために、各料金に優遇措置を講じてもよい。
 電力会社28、ガス会社26、水道事業者29、警備会社27のうちいずれかと管理会社22が実質的に同一主体によって実現され、一連の処理が統合的になされてもよい。その場合、各社の内部にWebサーバその他のホストを構築してシステムを運用すればよい。
 電力会社28、ガス会社26、水道事業者29、警備会社27と管理会社22の間は必ずしも専用回線でなくてもよく、インターネット20を利用しても差し支えはない。その設計は両者間の通信に要求されるセキュリティの度合いにもよる。
実施の形態に係るエネルギー管理システムの全体構成図である。 実施の形態に係る分散発電システムの構成図である。 分散発電システム内の供給検出部の構成図である。 管理会社内の管理装置の構成図である。 管理装置内の電力供給量格納部の構成図である。 管理装置内のガス供給量格納部の構成図である。 管理装置内の上水供給量確認部の構成図である。 管理装置内の利用動向保持部の構成図である。
符号の説明
 10…エネルギー管理システム
 12…分散発電システム
 14…ガス系統
 16…電力系統
 18…上水系統
 20…インターネット
 24…管理装置
 30…燃料電池システム
 36…燃料電池
 46…通信部
 50…監視部
 60…供給量保持部
 62…供給検出部
 90…通信部
 94…供給量保持部
 98…監視部

Claims (5)

  1.  発電のためにガスを利用する発電装置を有する分散発電システムにネットワークを介して接続され、前記分散発電システムが検出するガス系統からのガスの供給量を遠隔から確認可能な管理装置を含むことを特徴とするエネルギー管理システム。
  2.  前記管理装置は、電力系統からの電力の供給量、前記ガスの供給量、および前記上水の供給量を一元的に管理することを特徴とする請求項1記載のエネルギー管理システム。
  3.  前記管理装置は、電力供給主体、ガス供給主体、および上水供給主体に対して、前記管理する各供給量を通知することを特徴とする請求項2記載のエネルギー管理システム。
  4.  発電のためにガスを利用する発電装置を有する分散発電システムにネットワークを介して接続された監視部を含み、
     前記監視部は、前記分散発電システムが供給量を検出する電力、ガス、および上水のうち少なくともいずれかの利用状況を監視するとともに、前記利用状況に異常が発生したときに、その異常を検出して通報することを特徴とするエネルギー管理システム。
  5.  前記監視部は、前記異常を、前記分散発電システムが設置される場所のセキュリティを管理する管理主体に通報することを特徴とする請求項4に記載のエネルギー管理システム。

JP2003280185A 2001-05-08 2003-07-25 分散発電システムとそれを利用可能なエネルギー管理システム Pending JP2004005729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003280185A JP2004005729A (ja) 2001-05-08 2003-07-25 分散発電システムとそれを利用可能なエネルギー管理システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137846A JP3594566B2 (ja) 2001-05-08 2001-05-08 分散発電システム
JP2003280185A JP2004005729A (ja) 2001-05-08 2003-07-25 分散発電システムとそれを利用可能なエネルギー管理システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001137846A Division JP3594566B2 (ja) 2001-05-08 2001-05-08 分散発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004005729A true JP2004005729A (ja) 2004-01-08

Family

ID=18984879

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001137846A Expired - Fee Related JP3594566B2 (ja) 2001-05-08 2001-05-08 分散発電システム
JP2003280184A Expired - Fee Related JP3773924B2 (ja) 2001-05-08 2003-07-25 分散発電システム
JP2003280183A Pending JP2004048995A (ja) 2001-05-08 2003-07-25 分散発電システムとそれを利用可能なエネルギー管理システム
JP2003280186A Pending JP2004046883A (ja) 2001-05-08 2003-07-25 分散発電システムとそれを利用可能なエネルギー管理システム
JP2003280185A Pending JP2004005729A (ja) 2001-05-08 2003-07-25 分散発電システムとそれを利用可能なエネルギー管理システム

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001137846A Expired - Fee Related JP3594566B2 (ja) 2001-05-08 2001-05-08 分散発電システム
JP2003280184A Expired - Fee Related JP3773924B2 (ja) 2001-05-08 2003-07-25 分散発電システム
JP2003280183A Pending JP2004048995A (ja) 2001-05-08 2003-07-25 分散発電システムとそれを利用可能なエネルギー管理システム
JP2003280186A Pending JP2004046883A (ja) 2001-05-08 2003-07-25 分散発電システムとそれを利用可能なエネルギー管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (5) JP3594566B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005302460A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP4600946B1 (ja) * 2009-12-18 2010-12-22 日本テクノ株式会社 電気料金システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007060826A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Shimizu Corp 電力貯蔵装置の運用システム
JP5156602B2 (ja) * 2008-12-04 2013-03-06 株式会社日立製作所 温室効果ガス監視装置
CN104933636B (zh) * 2015-06-12 2019-02-05 华北电力大学 多工况电力系统稳定性分析方法及装置
CN105262109B (zh) * 2015-10-30 2017-08-29 山东电力研究院 一种无功电压优化分析方法及系统
JP7086652B2 (ja) * 2017-03-29 2022-06-20 大阪瓦斯株式会社 発電システム
WO2018221583A1 (ja) * 2017-05-30 2018-12-06 京セラ株式会社 設備管理方法及び設備管理装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735593A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Tokyo Gas Co Ltd ガス供給システムの安全装置
JPH07231363A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Toyo Puropan Gas Kk 緊急通報ネットワークシステム
JPH08101987A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Gastar Corp 入浴報知装置
JPH09126853A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Kaijo Corp ガスの供給制御装置
JPH09247282A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Tokyo Terepooto Center:Kk 統合型自動検針システム
JPH1073466A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Tokyo Gas Co Ltd ガス流量監視方法及びそれを実施するガスメータ
JPH1122961A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The 燃料供給制御装置及び方法
JPH1127759A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Yazaki Corp ガス集中管理装置、ガス集中管理システム及びガス集中管理方法
JPH11118820A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Takurou Machino 水流検知器および健康異変通報装置
JPH11142208A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Osaka Gas Co Ltd ガスメータ用表示装置
JPH11185786A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JPH11317233A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池発電システム
JP2000302402A (ja) * 1999-04-13 2000-10-31 Matsushita Electric Works Ltd 改質ガス製造装置
JP2000358106A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Tadayoshi Yamanaka ガス集中監視セキュリティシステム

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735593A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Tokyo Gas Co Ltd ガス供給システムの安全装置
JPH07231363A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Toyo Puropan Gas Kk 緊急通報ネットワークシステム
JPH08101987A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Gastar Corp 入浴報知装置
JPH09126853A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Kaijo Corp ガスの供給制御装置
JPH09247282A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Tokyo Terepooto Center:Kk 統合型自動検針システム
JPH1073466A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Tokyo Gas Co Ltd ガス流量監視方法及びそれを実施するガスメータ
JPH1127759A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Yazaki Corp ガス集中管理装置、ガス集中管理システム及びガス集中管理方法
JPH1122961A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The 燃料供給制御装置及び方法
JPH11118820A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Takurou Machino 水流検知器および健康異変通報装置
JPH11142208A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Osaka Gas Co Ltd ガスメータ用表示装置
JPH11185786A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JPH11317233A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池発電システム
JP2000302402A (ja) * 1999-04-13 2000-10-31 Matsushita Electric Works Ltd 改質ガス製造装置
JP2000358106A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Tadayoshi Yamanaka ガス集中監視セキュリティシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005302460A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP4600946B1 (ja) * 2009-12-18 2010-12-22 日本テクノ株式会社 電気料金システム
JP2011128953A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Nihon Techno Co Ltd 電気料金システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3773924B2 (ja) 2006-05-10
JP2004048995A (ja) 2004-02-12
JP2004006404A (ja) 2004-01-08
JP2004046883A (ja) 2004-02-12
JP2002334709A (ja) 2002-11-22
JP3594566B2 (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030561B2 (ja) スマートなエネルギー消費のためのリソース測定システム及び同システムを用いた方法
KR20120070903A (ko) 스마트그리드 전력제어장치 및 그를 이용한 전력 제어방법
US20130207466A1 (en) Home energy management apparatus and method for interworking with new renewable energy
JP2011083058A (ja) 電力供給システムの蓄電池電力供給源監視装置
JP2011120428A (ja) 宅内電力使用量管理システム
JP2002324566A (ja) 分散発電システムとそれを利用可能な保守システムおよび保守方法
JP2012019653A (ja) 電力コントロール装置および電力コントロール方法
JP2013247751A (ja) 電力制御装置、電力供給制御方法及び電力供給制御プログラム
JP2012142943A (ja) スマートユーティリティメータを利用してセキュリティサービスを提供するためのシステム、方法、および装置
JP3594566B2 (ja) 分散発電システム
JP2002367619A (ja) 家庭用エネルギ管理システムおよび装置
US9778068B2 (en) Systems and methods for conditioning and controlling power usage
Kang et al. Implementation of smart loading monitoring and control system with ZigBee wireless network
Nayan et al. Feasibility study of smart grid in Bangladesh
KR102658469B1 (ko) 에너지 관리 장치 및 그의 동작 방법
JP2011112464A (ja) 電力監視システム
JP2008113523A (ja) 電力供給システム、需用家群設備、およびその監視制御方法
KR101549023B1 (ko) 전력 관리 가능한 전기 제품
JP3176095U (ja) 電力情報サービス装置
Borkar et al. NodeMCU Based Automatic Electricity Meter Reading Using IOT
JP7379250B2 (ja) 電力監視制御装置、電力監視制御プログラム
TWI842193B (zh) 儲能設備
Menaga et al. Smart Grid Meter Using ZigBee WSN
JP2004201497A (ja) 保守システム
JP7377759B2 (ja) 電力監視制御装置、電力監視制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307