JP2004002379A - 免疫学的に重要なエピトープに相当するペプチドの決定方法、及び免疫学的に重要なエピトープに相当するビオチニル化ペプチド又は抗体の決定のための方法におけるその利用、その調製方法及びそれを含む組成物 - Google Patents

免疫学的に重要なエピトープに相当するペプチドの決定方法、及び免疫学的に重要なエピトープに相当するビオチニル化ペプチド又は抗体の決定のための方法におけるその利用、その調製方法及びそれを含む組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004002379A
JP2004002379A JP2003107716A JP2003107716A JP2004002379A JP 2004002379 A JP2004002379 A JP 2004002379A JP 2003107716 A JP2003107716 A JP 2003107716A JP 2003107716 A JP2003107716 A JP 2003107716A JP 2004002379 A JP2004002379 A JP 2004002379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gly
pro
arg
thr
leu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003107716A
Other languages
English (en)
Inventor
Leys Robert De
ド・レイス,ロベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujirebio Europe NV SA
Original Assignee
Innogenetics NV SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8211622&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004002379(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Innogenetics NV SA filed Critical Innogenetics NV SA
Publication of JP2004002379A publication Critical patent/JP2004002379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/13Labelling of peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • C07K14/08RNA viruses
    • C07K14/18Togaviridae; Flaviviridae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • G01N33/56988HIV or HTLV
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6878Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids in eptitope analysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/14011Deltaretrovirus, e.g. bovine leukeamia virus
    • C12N2740/14022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16111Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV env
    • C12N2740/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24211Hepacivirus, e.g. hepatitis C virus, hepatitis G virus
    • C12N2770/24222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses
    • G01N2333/18Togaviridae; Flaviviridae

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明の基礎にある技術的問題は、細菌及びウイルス性タンパク質上の免疫学的に重要なエピトープに相当するペプチド、及び診断用又は免疫原性組成物における該ペプチドの用途を提供することにある。本発明は、抗体のインビトロ決定方法であって、用いられるペプチドが、ビオチニル化されたペプチド、特にストレプトアビジン−ビオチニル化ペプチド又はアビジン−ビオチニル化ペプチドの複合体の形態であることを特徴とする方法に関する。
【選択図】   なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明の基礎にある技術的問題は、細菌及びウイルス性タンパク質上の免疫学的に重要なエピトープに相当するペプチド、及び診断用又は免疫原性組成物における該ペプチドの用途を提供することにある。
【0002】
【従来の技術】
本発明の基礎にある技術的問題は、細菌及びウイルス性タンパク質上の免疫学的に重要なエピトープに相当するペプチド、及び診断用又は免疫原性組成物における該ペプチドの用途を提供することにある。
【0003】
遺伝子工学ならびに固相ペプチド合成化学における最近の発達により、生化学及び免疫学において合成ペプチドが増々広く用いられるに至った。分子クローニング技術の結果として利用可能になったタンパク質配列を、構造、機能及び免疫学的研究のために化学的に大量に合成することが可能である。ウイルス及び細菌のタンパク質上に見られる免疫学的に重要なエピトープに相当するペプチドも同様に、抗体の検出及び感染の診断のために用いることができる、きわめて特異的な試薬であることが立証されてきた。
【0004】
合成ペプチドが提供する数多くの利点にもかかわらず、その使用に関連した欠点も多く存在する。その比較的短いサイズのため(一般に、長さがアミノ酸50個未満)、その構造は、全長タンパク質に存在する分子内相互作用の安定化の影響が無い状態で、数多くの異なるコンホーメーションの間で変動しうる。その上、これらのペプチドの小さなサイズは、すなわち、その化学特性及び可溶性が往々にしてその全長タンパク質のものとかなり異なるものであり、
ペプチドの全体的化学特性を決定するに向けてのペプチド配列内の個々のアミノ酸の貢献は、それに比例して大きくなるということを意味している。
【0005】
多くの免疫検定では、抗体検出のために用いられる抗原を固体支持体上に固定化することを必要としている。ほとんどの酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)は、固相としてポリスチレンを使用している。多くのタンパク質が固相に安定した形で吸着され得、抗体との次に続く相互作用のためにアクセス可能である配列を呈する。そのサイズが小さいため、固相に対するペプチドの直接的吸着は、往々にして数多くの理由のうちのいずれかのために不充分な結果を生み出す。
【0006】
第1に、ペプチドは、それが固相に結合できるようにする適正な全体的電荷又はアミノ酸組成を有しない可能性がある。第2に、固相への結合に必要とされるのと同じアミノ酸残基が抗体認識のためにも必要とされる可能性があり、従って抗体結合のためには利用できない。第3に、ペプチドは、固相への結合時点で不利なコンホメーションで固定された状態となり、かくして抗体分子にとって認識不可能となる可能性がある。数多くの場合において、これらの可能性を区別することは可能でもないし、また必要でもない。まず最初にペプチドを大きな担体分子に結合させることにより、固相に対する結合を増大させ、ペプチドの特異的化学特性に対する感受性を低くすることが可能である。標準的には、担体分子はタンパク質である。
【0007】
固相に結合するペプチドの量は、たとえ間接的にであれ、ある種のケースにおいてこの方法によって増大され得るが、このアプローチは、ペプチドと担体分子の間のリンケージには、往々にして抗体による認識にとってその完全性が必要不可欠である内部三官能性アミノ酸の側鎖が関与しているという事実に悩まされている。内部的に修飾されたペプチドに対する抗血清の結合活性は、往々にして非修飾ペプチド又は未変性タンパク質と比較してかなり減少している。
【0008】
合成ペプチドに対する抗血清の生成にもまた、大部分の場合において、ペプチドが担体にカップリングされることが必要である。ここでも又、ペプチドの内部三官能性アミノ酸と担体との間のカップリング反応は、ペプチドの免疫原性を変える可能性がある。
【0009】
カップリング反応を行なうには数多くの方法が存在し、現在使用されている手順の大部分が、Van Regenmortel, M.H.V. Briand, J.P., Muller, S., 及びPlaue, S.;生化学及び分子生物学における実験室技術、第19巻、抗原としての合成ポリペプチド、Elsevier Press, Amsterdam, New York, Oxford,1988年に詳述されている。これらの手順に加えて、未保護ペプチドは、同様にN−ヒドロキシスクシンイミドビオチン又はカプロン酸ビオチンアミドN−ヒドロキシスクシンイミドエステルのような市販の試薬を用いてビオチニル化することができる。これらの試薬の多くは、Billingsley, M.L., Pennypacker, K.R., Hoover, C.G.及びKincaid, R.L., Biotechniques (1987) 5 (1): 22−31に論述されている。ビオチニル化されたペプチドは、ビオチンに対して並外れて高い親和性結合を示す2つのタンパク質であるストレプトアビジン及びアビジンによって結合される能力をもつ。
【0010】
ある種の例においては、ビオチンを未保護のペプチドに又は未保護のペプチドを担体に、選択的にカップリングすることが可能である。このことは、カップリング反応に参加することのできる一方の端部に加えられた付加的な三官能性アミノ酸を有するペプチドを合成することによって達成できる。しかしながら、このアプローチは、このアミノ酸が問題の免疫原性配列内の重要な残基でないかぎりにおいて、そして選択されたカップリング剤が充分な選択性をもつかぎりにおいてのみ成功する。そのアミノ酸組成の如何に関わらず、未保護の全てのペプチドに適用可能な単一の技術は存在しない。
【0011】
非A非B型肝炎の原因である病因学的作用物質が同定され、C型肝炎ウイルス(HCV)と名付けられた。特許出願明細書EP− A−0 318 216は、このウイルスゲノムの約80%に相当する配列を開示している。これらの配列が利用可能になったことにより、残りのコーディング配列、特にゲノムの5′末端に位置するものが迅速に解明されるに至った(Okamoto; J. Exp. Med. 60, 167−177, 1990)。HCVゲノムは、約9,400ヌクレオチドの長さをもつ線状プラス鎖RNA分子である。末端におけるやや短い非翻訳領域を除いて、ゲノムは、約3,000アミノ酸のポリタンパク質をコードする、大きくしかも中断されていない1つのオープンリーディングフレームで構成されている。このポリタンパク質は、翻訳と同時に個々のウイルス構造領域及び非構造(NS)領域へと切断されることが立証されている。この構造タンパク質領域は、さらにカプシド(コア)及びエンベロープ(E1及びE2)タンパク質へと分割される。NS領域は、NS−1〜NS−5の領域に分割される。
【0012】
数多くの個別の特許出願明細書が、診断上重要なアミノ酸配列の位置を決定するためにさまざまな戦略を利用してきており、多くのこれらの研究により、HCVポリタンパク質の類似の領域が同定されるに至った。
【0013】
NS4領域は、主としてEP−A−0 318 216、EP−A−0 442 394、US−5,106,726、EP−A−0 489 986、EP−A−0 484 787及びEP− A−0 445 801において検討されている。残念なことに、HCVに感染した患者の70%だけがNS4に対する抗体を産生し、この領域からの配列を含む合成又は組換え型のいずれのタンパク質も全ての感染した血清試料を同定するには適していない。ヌクレオカプシド又はコア領域については、特許出願明細書EP−A−0 442 394、US−5,106,726、EP−A−0 489 986、EP−A−0 445 801、EP−A−0 451 891及びEP−A−0 479 376において検討されている。往々にして混合物として用いられるこれらのペプチドは、NS4から誘導されたペプチドに比べさらに頻繁に、慢性的に感染した患者からの血清中の抗体によって認識される(85〜 90%)ということがわかった。NS5領域については、特許出願明細書EP−A−0 489 986及びEP−A−0 468 527において検討されている。使用される血清パネルに応じて、60%を超えるNANB(非A非B)肝炎がこれらのペプチドに対して向けられた抗体を含むことを立証することができる。NS3領域も同様に特許出願明細書EP−A−0 468 527において検討されている。全ての利用可能な証拠は、NS3の最も優勢なエピトープは元来不連続的なものであり、合成ペプチドによって適切に表わすことができない、ということを示唆している。ウイルス粒子の外表面(考えられる免疫原性エピトープ)からの一領域として潜在的に興味深いE1領域については、EP−A−0 468 527及びEP−A−0 507 615の両特許出願明細書中で検討されている。E1と同じ理由で、E2/NS1領域が検討された。異なるHCV変異体からのこの領域を比較することによって、このタンパク質が、gp120エンベロープタンパク質のHIV V3ループ領域を想起させるさまざまな領域を含んでいるということが解明された。EP−A−0 468 527では、比較的低頻度で認識されるエピトープを含むことがわかっている4つのペプチドが見い出された。最後に、HCVのNS2領域は、EP−A− 0 486 527において分析された。しかしながら、この領域の診断上の価値はまだ明確ではない。抗体検出のための診断上有用な合成ペプチドに関するほぼ全ての特許出願明細書が、ペプチドの好ましい組合せについて記載している。これらの大部分は、HCVコアタンパク質及びNS4からのペプチドを含んでいる。いくつかのケースでは、NS5からのペプチド(EP−A−0 489 968及びEP−A−0 468 527)、及びE1とE2/ NS1が含まれている(EP−A−0 507 615及びEP−A−0 468 527)。
【0014】
さまざまな特許出願明細書が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の診断上有用なエピトープを発見するという問題に取り組んでいる。環状HIV−1及びHIV−2ペプチドを含む重要な免疫優性領域は、特許出願明細書EP−A−0 326 490において見出された。EP−A−0 379 949では、この領域は、ビオチン分子がこれらの環状HIVペプチドにカップリングされた場合に、HIV特異抗体との反応性がさらに高いことが明らかにされた。SU−A−161 22 64も同様に、HIV抗体の検出のため固相免疫検定においてビオチニル化されたペプチドを使用することを記載している。
【0015】
その他の出願は、gp120の超可変性V3ループ領域における有用なHIVエピトープを探し求めている(例えばEP−A−0 448 095及びEP−A−0 438 332)。
【0016】
米国特許第4,833,071号は、HTLV−I抗体の検出のためのペプチド組成物を提供している。
【0017】
1つのエピトープが診断上有用であるか否かを決定することは、
必ずしも容易ではなく、ある程度は、それが取り入られる試験の具体的な形態によって左右される。それは、理想的には、高いパーセンテージの真性陽性血清により認識される免疫優性エピトープであるべきであり、あるいは試験においてその他の抗原を補うことができ、検出率を増大させなくてはならない。頻繁に認識されないエピトープは、真性陽性血清中の抗体の検出率を増大させることに向けてそれらが果たす貢献度、及びその他のさらに強いエピトープの希釈により試験の感度に対してこれらのエピトープの取り入れが及ぼす不利な影響の程度に応じて、診断上有用であることもできるし、又役に立たない場合もある。
【0018】
かくして、感染又は免疫の結果として産生された抗体によって特異的に認識されるタンパク質の領域を同定するために、ペプチドを利用することが可能である。一般に、従うことのできる戦略としては2つある。これらの戦略のうちの1つは、Geysen, H.M., Meloen, R.H.及びBarteling, S.J.; Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1984), 81: 3998−4002 に記載されている。このアプローチは、問題のタンパク質又はタンパク質フラグメントの全長が表わされるように、開裂不可能なリンカーで誘導されたポリエチレンロッド上に大きな一連の短い重複ペプチドを合成することに係わっている。
【0019】
ロッドを、抗血清と共にインキュベートし、抗体結合を抗免疫グロブリン−酵素コンジュゲートを用いて検出する。陽性反応が、タンパク質配列内に存在するエピトープの位置及び配列を直ちに同定する。この技術は、全てのペプチドがそのカルボキシ末端を介して固体支持体に均等に連結されるという利点をもつ。この方法は、線状エピトープのきわめて精確なマッピングを可能にするものの、ロッド上に高い信頼性で合成できるペプチドの長さは制限されている。このことは、エピトープの長さが合成されたペプチドの長さを上回る場合に、時として問題をひき起す可能性がある。
【0020】
エピトープマッピングに対する第2のアプローチには、一般に長さがアミノ酸15個〜30個である、分析すべきタンパク質の配列に沿ったより大きいペプチドの合成が係わっている。連続するペプチドは隣接していてもよいが、好ましくは重複している。切断に続いて、個々のペプチドに対する抗体結合の評価を行ない、エピトープのおおよその位置を同定することができる。このアプローチの一例は、Neurath, A.R., Strick, N.,及びLee, E.S.Y.; J. Gen. Virol. (1990) 71: 85−95に示されている。このアプローチは、未変性タンパク質の相同な配列とおそらくより密接に類似し、抗体結合のためのより優れたターゲットを提供する、さらに長いペプチドを合成することが可能であるという利点を有している。このアプローチの欠点は、各々のペプチドが化学的に固有の(ユニークな)ものであり、免疫学的評価のため各ペプチドを固相上に最適にコーティングできる条件が、pH、イオン強度及び緩衝液組成といった要因について大幅に変動しうるということにある。固相上に吸着できるペプチドの量も、各ペプチドに固有で、制御されない要因である。
【0021】
本発明の主要な目的は、その非修飾バージョンに比べて優れた免疫学的特性をもつ状態で、免疫学的に有用なエピトープに相当する修飾されたペプチドを提供することにある。
【0022】
本発明のもう1つの目的は、従来のエピトープマッピング技術を用いて同定することのできなかった免疫学的に有用なエピトープに相当する修飾されたペプチドを提供することにある。
【0023】
本発明のもう1つの目的は、実施しやすくかつ標準化に導きうる、前記ペプチドを用いる抗体のインビトロ決定のための方法を提供することにある。
本発明のもう1つの目的は、細菌及びウイルス性タンパク質上の免疫学的に重要なエピトープに相当するペプチドを決定するための方法を提供することにある。
【0024】
本発明のもう1つの目的は、前記方法のいずれかにおいて用いられるタンパク質配列を調製する方法を提供することにある。
【0025】
本発明のもう1つの目的は、そのエピトープを決定するための方法又は抗体をインビトロで決定するための方法において用いることのできるタンパク質配列を調製する方法を提供することにある。
【0026】
本発明のもう1つの目的は、上述の方法において用いられるペプチドの調製に有用な中間化合物を提供することにある。
【0027】
本発明のもう1つの目的は同様に、診断用としてタンパク質上の免疫学的に重要なエピトープに相当すると決定されたペプチドを含む組成物を提供することにもある。
【0028】
本発明のもう1つの目的は、ワクチン用としてタンパク質上の免疫学的に重要なエピトープに相当すると決定されたペプチドを含む組成物を提供することにある。
【0029】
本発明に従うと、ウイルスタンパク質の免疫学的に重要な領域を表わすビオチニル化された一連のペプチドが同定され、固相ペプチド合成によって調製される。これらのペプチドは、(i)HCV及び/又はHIV及び/又はHTLV−IもしくはIIに対する抗体の検出にとって、きわめて有用であるものとして同定されている。いくつかの好ましい態様においては、これらのペプチドは、BALB/Cマウスなどの健康な動物におけるHCV及び/又はHIV及び/又はHTLV−IもしくはIIに対する抗体の産生を刺激する上で、ならびにHCV及び/又はHIV及び/又はHTLV−IもしくはIIの感染予防のためのワクチン組成物において、有用であるということが発見されているか、或は少なくとも予想されている。
【0030】
本発明の実施例の節で実証されているように、ビオチニル化ペプチドを用いることによって、予め決定されたタンパク質配列内の免疫学的に重要なエピトープの決定が可能になる。固相に対し共有結合的にカップリングされた非ビオチニル化ペプチドを用いる免疫学的に重要なエピトープの決定は、往々にしてこれらのエピトープを局在化できない。特に構造エピトープの局在化の場合、ビオチニル化ペプチドの使用はかなり成功すると思われる。
【0031】
(1)本発明に従うと、HCV及び/又はHIV及び/又はHTLV−IもしくはIIに対する抗体の検出のために有用なペプチド組成物は、次のような構造をもつ免疫学的に重要なエピトープに相当するペプチドを含んでいる:
(A)−(B)−(X)−Y−〔アミノ酸〕−Y−(X)−Z
式中、
− 〔アミノ酸〕は、nを約4〜約50、好ましくは約35未満、
さらに好ましくは約30未満、そして有利には約4〜約25の整数である残基の数として、ペプチド鎖の長さを示し;
− Bは、ビオチンを表わし;
− Xは、合成プロセス中に取り込まれるビオチニル化された化合 物を表わし;
− Yは、ビオチニル部分B又はXからペプチド自体のアミノ酸を分離するリンカーアームを単独で又は一緒になって形成し、しかもアビジン又はストレプトアビジンに対するビオチニル部分B又はXの結合と干渉しうる立体障害を最小限にするという機能をもつ単数又は複数の化学的単位又は共有結合を表わし、Yが共有結合でない場合、有利には少なくとも1つの化学的単位であり、30個もの化学的単位から構成されていてよいが、最も頻繁には1〜10個の同一の又は異なっていてもよい化学的単位、より好ましくはグリシン残基、β−アラニン、4−アミノブチル酸、5−アミノ吉草酸、6−アミノヘキサン酸(カプロン酸)で構成されることになり;
− B及びXは、カッコ内に囲まれていて、これはこれらの位置でのビオチン又はビオチニル化された化合物の存在が任意のものであり、唯一の規定要件はB又はXが示された位置のうち少なくとも1つにおいて存在していることであることを表わしており;
− Aは、カッコで表わされているように存在する場合、アミノ酸(単数又は複数)、アミノ基又はペプチド鎖のアミノ末端の化学的修飾を表わし;
− Zは、単数又は複数のアミノ酸、1つのOH基、1つのNH−基又はこれら2つの化学基のいずれかが関与するリンケージを表わし、ここで該アミノ酸は、大きな割合の真性陽性血清によって認識されるか又は試験においてその他の抗原を補って検出率を増大させることのできる免疫優性エピトープとなるべく選択的に選ばれ、Bは選択されたアミノ酸と相互作用して、より大きい診断上の感度をもつ化合物を生成する。
【0032】
このペプチド組成物は、少なくとも1つ、及び好ましくは2つ、3つ、4つ又はそれ以上の、以下の配列から選ばれたビオチニル化ペプチドの組合せを含んでいる:
1.ヒト免疫不全ウイルス1型エンベロープペプチド:
a. gp41
1. gp41、分離株HTLV−IIIB
(A)−(B)−(X)−Y−Ile−Trp−Gly−Cys−Ser−Gly−Lys−Ile−Cys−Y−(X)−Z
2.
(A)−(B)−X)−Y−Ile−Trp−Gly−Cys−Ser−Gly−Lys−Leu−Ile−Cys− Thr−Thr−Ala−Val−Pro−Trp−Asn−Ala−Ser−Y−(X)−Z
3.
(A)−(B)−(X)−Y−Glu−Arg−Tyr−Leu−Lys−Asp−Gln−Gln−Leu−Leu−Gly−Ile−Trp−Gly−Cys−Ser−Gly−Lys−Leu−Ile−Y−(X)−Z
4.
(A)−(B)−(X)−Y−Leu−Gln−Ala−Arg−Ile−Leu−Ala−Val−Glu−Arg−Tyr−Leu−Lys−Asp−Gln−Gln−Leu−Y−(X)−Z
5. gp41、分離株Ant70
(A)−(B)−(X)−Y−Leu−Trp−Gly−Cys−Lys−Gly−Lys−Leu−Val−Cys−Y−(X)−Z
6. gp41、分離株ELI
(A)−(B)−(X)−Y−Asp−Gln−Gln−Leu−Leu−Gly−Ile−Trp−Gly−Cys−Ser−Gly−Lys−His−Ile−Cys−Thr−Thr−Asn−Val−Pro−Trp−Asn−Y−(X)−Z
b. gp120
1. 部分的V3ループ配列、コンセンサス
(A)−(B)−(X)−Y−Asn−Asn−Thr−Arg−Lys−Ser−Ile−His−Ile−Gly−Pro−Gly−Arg−Ala−Phe−Tyr−Thr−Thr−Gly−Glu−Ile−Ile−Gly−Y−(X)−Z
1.a. 完全V3ループ配列、コンセンサス
(A)−(B)−(X)−Y−Cys−Thr−Arg−Pro−Asn−Asn−Asn−Thr−Arg−Lys−Ser−Ile−His−Ile−Gly−Pro−Gly−Arg−Ala−Phe−Tyr−Thr−Thr−Gly−Glu−Ile−Ile−Gly−Asp−Ile−Arg−Gln−Ala−His−Cys−Y−(X)−Z
2. 部分V3ループ配列、分離株HIV−1 SF2
(A)−(B)−(X)−Y−Asn−Asn−Thr−Arg−Lys−Ser−Ile−Tyr−Ile−Gly−Pro−Gly−Arg−Ala−Phe−His−Thr−Thr−Gly−Arg−Ile−Ile−Gly−Y−(X)−Z
3. 部分V3ループ配列、分離株HIV−1 SC
(A)−(B)−(X)−Y−Asn−Asn−Thr−Thr−Arg−Ser−Ile−His−Ile−Gly−Pro−Gly−Arg−Ala−Phe−Tyr−Ala−Thr−Gly−Asp−Ile−Ile−Gly−Y−(X)−Z
4. 部分V3ループ配列、分離株HIV−1 MN
(A)−(B)−(X)−Y−Tyr−Asn−Lys−Arg−Lys−Arg−Ile−His−Ile−Gly−Pro−Gly−Arg−Ala−Phe−Tyr−Thr−Thr−Lys−Asn−Ile−Ile−Gly−Y−(X)−Z
5. 部分V3ループ配列、分離株HIV−1 RF
(A)−(B)−(X)−Y−Asn−Asn−Thr−Arg−Lys−Ser−Ile−Thr−Lys−Gly−Pro−Gly−Arg−Val−Ile−Tyr−Ala−Thr−Gly−Gln−Ile−Ile−Gly−Y−(X)−Z
6. 部分V3ループ配列、分離株HIV−1 mal
(A)−(B)−(X)−Y−Asn−Asn−Thr−Arg−Arg−Gly−Ile−His−Phe−Gly−Pro−Gly−Gln−Ala−Leu−Tyr−Thr−Thr−Gly−Ile−Val−Gly−Y−(X)−Z
7. 部分V3ループ配列、分離株HTLV−IIIB
(A)−(B)−(X)−Y−Asn−Asn−Thr−Arg−Lys−Ser−Ile−Arg−Ile−Gln−Arg−Gly−Pro−Gly−Arg−Ala−Phe−Val−Thr−Ile−Gly−Lys−Ile−Gly−Y−(X)−Z
8. 部分V3ループ配列、分離株HIV−1 ELI
(A)−(B)−(X)−Y−Gln−Asn−Thr−Arg−Gln−Arg−Thr−Pro−Ile−Gly−Leu−Gly−Gln−Ser−Leu−Tyr−Thr−Thr−Arg−Ser−Arg−Ser−Y−(X)−Z
9. 部分V3ループ配列、分離株ANT70
(A)−(B)−(X)−Y−Gln−Ile−Asp−Ile−Gln−Glu−Met−Arg−Ile−Gly−Pro−Met−Ala−Trp−Tyr−Ser−Met−Gly−Ile−Gly−Gly−Y−(X)−Z
10.部分V3ループ配列、ブラジル分離株、ペプチドV3−368
(A)−(B)−(X)−Y−Asn−Asn−Thr−Arg−Arg−Gly−Ile−His−Met−Gly−Trp−Gly−Arg−Thr−Phe−Tyr−Ala−Thr−Gly−Glu−Ile−Ile−Gly−Y−(X)−Z
11.カルボキシ末端、HIV−1 gp120
(A)−(B)−(X)−Y−Arg−Asp−Asn−Trp−Arg−Ser−Glu−Leu−Tyr−Lys−Tyr−Lys−Val−Val−Lys−Ile−Glu−Pro−Leu−Gly−Val−Ala−Pro−Thr−Lys−Ala−Lys−Arg−Arg−Val−Val−Gln−Arg−Glu−Lys−Arg−Y−(X)−Z
2.ヒト免疫不全ウイルス2型エンベロープペプチド
a. gp41、分離株HIV−2 rod
(A)−(B)−(X)−Y−Ser−Trp−Gly−Cys−Ala−Phe−Arg−Gln−Val−Cys−Y−(X)−Z
b.
(A)−(B)−(X)−Y−Lys−Tyr−Leu−Gln−Asp−Gln−Ala−Arg−Leu−Asn−Ser−Trp−Gly−Cys−Ala−Phe−Arg−Gln−Val−Cys−Y−(X)−Z
c. gp120、分離株HIV−2 NIHZ
(A)−(B)−(X)−Y−Asn−Lys−Thr−Val−Leu−Pro−Ile−Thr−Phe−Met−Ser−Gly−Phe−Lys−Phe−His−Ser−Gln−Pro−Val−Ile−Asn−Lys−Y−(X)−Z
d. 部分V3ループ配列、ペプチドV3−GB12
(A)−(B)−(X)−Y−Asn−Lys−Thr−Val−Val−Pro−Ile−Thr−Leu−Met−Ser−Gly−Leu−Val−Phe−His−Ser−Gln−Pro−Ile−Asn−Lys−Y−(X)−Z
e. 部分V3ループ配列、ペプチドV3−239
(A)−(B)−(X)−Y−Asn−Lys−Thr−Val−Leu−Pro−Val−Thr−Ile−Met−Ser−Gly−Leu−Val−Phe−His−Ser−Gln−Pro−Ile−Asn−Asp−Y−(X)−Z 3.チンパンジー免疫不全ウイルス
a. gp41
(A)−(B)−(X)−Y−Leu−Trp−Gly−Cys−Ser−Gly−Lys−Ala−Val−Cys−Y−(X)−Z
4.サル免疫不全ウイルス
a. 膜貫通タンパク質、分離株SIVagm(TY01)
(A)−(B)−(X)−Y−Ser−Trp−Gly−Cys−Ala−Trp−Lys−Gln−Val−Cys−Y−(X)−Z.
b. 膜貫通タンパク質、分離株SIVmnd
(A)−(B)−(X)−Y−Gln−Trp−Gly−Cys−Ser−Trp−Ala−Gln−Val−Cys−Y−(X)−Z
5.HTLV−I及びHTLV−IIウィルス
ペプチドI−gp46−3
(A)−(B)−(X)−Y−Val−Leu−Tyr−Ser−Pro−Asn−Val−Ser−Val−Pro−Ser−Ser−Ser−Ser−Thr−Leu−Leu−Tyr−Pro−Ser−Leu−Ala−Y−(X)−Z
ペプチドI−gp46−5
(A)−(B)−(X)−Y−Tyr−Thr−Cys−Ile−Val−Cys−Ile−Asp−Arg−Ala−Ser−Leu−Ser−Thr−Trp−His−Val−Leu−Tyr−Ser−Pro−Y−(X)−Z
ペプチドI−gp46−4
(A)−(B)−(X)−Y−Asn−Ser−Leu−Ile−Leu−Pro−Pro−Phe−Ser−Leu−Ser−Pro−Val−Pro−Thr−Leu−Gly−Ser−Arg−Ser−Arg−Arg−Y−(X)−Z
ペプチドI−gp46−6
(A)−(B)−(X)−Y−Asp−Ala−Pro−Gly−Tyr−Asp−Pro−Ile−Trp−Phe−Leu−Asn−Thr−Glu−Pro−Ser−Gln−Leu−Pro−Pro−Thr−Ala−Pro−Pro−Leu−Leu−Pro−His−Ser−Asn−Leu−Asp−His−Ile−Leu−Glu−Y−(X)−Z
ペプチドI−p21−2
(A)−(B)−(X)−Y−Gln−Tyr−Ala−Ala−Gln−Asn−Arg−Arg−Gly−Leu−Asp−Leu−Leu−Phe−Trp−Glu−Gln−Gly−Gly−Leu−Cys−Lys−Ala−Leu−Gln−Glu−Gln−Cys−Arg−Phe−Pro−Y−(X)−Z
ペプチドI−p19
(A)−(B)−(X)−Y−Pro−Pro−Pro−Pro−Ser−Ser−Pro−Thr−His−Asp−Pro−Pro−Asp−Ser−Asp−Pro−Gln−Ile−Pro−Pro−Pro−Tyr−Val−Glu−Pro−Thr−Ala−Pro−Gln−Val−Leu−Y−(X)−Z
ペプチドII−gp52−1
(A)−(B)−(X)−Y−Lys−Lys−Pro−Asn−Arg−Gln−Gly−Leu−Gly−Tyr−Tyr−Ser−Pro−Ser−Tyr−Asn−Asp−Pro−Y−(X)−Z
ペプチドII−gp52−2
(A)−(B)−(X)−Y−Asp−Ala−Pro−Gly−Tyr−Asp−Pro−Leu−Trp−Phe−Ile−Thr−Ser−Glu−Pro−Thr−Gln−Pro−Pro−Pro−Thr−Ser−Pro−Pro−Leu−Val−His−Asp−Ser−Asp−Leu−Glu−His−Val−Leu−Thr−Y−(X)−Z
ペプチドII−gp52−3:
(A)−(B)−(X)−Y−Tyr−Ser−Cys−Met−Val−Cys−Val−Asp−Arg−Ser−Ser−Leu−Ser−Ser−Trp−His−Val−Leu−Tyr−Thr−Pro−Asn−Ile−Ser−Ile−Pro−Gln−Gln−Thr−Ser−Ser−Arg−Thr−Ile−Leu−Phe−Pro−Ser−Y−(X)−Z
ペプチドII−p19
(A)−(B)−(X)−Y−Pro−Thr−Thr−Thr−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Ser−Pro−Glu−Ala−His−Val−Pro−Pro−Pro−Tyr−Val−Glu−Pro−Thr−Thr−Thr−Gln−Cys−Phe−Y−(X)−Z
【0033】
これらの上述のビオチニル化ペプチドは、合成され、感染を受けたヒト又は霊長類からの抗血清によって特異的に認識されることがわかっており、特に有利であると考えられている。これらの上述のペプチドは全て新しいものである。
【0034】
本発明の方法は、これらのHIVペプチドの抗原性を増大させることを可能にし、これらのペプチドはたとえビオチニル化されていない場合でさえ支持体に結合することができる。
【0035】
次に続くHCVペプチド配列は、感染を受けたヒト又は霊長類からの抗血清により特異的に認識されることがわかっており、それらは特に有利であると考えられている。非ビオチニル化アミノ酸配列は、従来の方法に従って合成可能である。
【0036】
問題のペプチドは、HCVによりコードされるタンパク質又はそのドメインを、免疫学的に擬態するように意図されている。HCVに関して配列可変性が観察されたため、異なる株のエピトープをより良く擬態するように単数又は複数のアミノ酸を変えることが望ましい可能性もある。対象となる化合物がHCVの少なくとも1つの株との免疫学的競合を提供することができるかぎりにおいて、記載したペプチドがいずれかの特定のHCV配列と同一である必要はないということも理解すべきである。従ってペプチドは、その使用においてある種の利点を提供する可能性がある場合に、挿入、欠失、ならびに保存的及び非保存的アミノ酸置換といった変更の対象となる可能性がある。これらのペプチドは、好ましくは、より大きな配列の感度を全て維持しながらも、可能なかぎり短いものであろう。ある種のケースにおいては、2つ以上のペプチドを単一の構造の形に合体させることが望ましい可能性がある。このような複合物の形成には、共有結合的又は非共有結合的リンケージが関与する可能性がある。
【0037】
特に興味の対象となるのは、ペプチドの環化に使用することのできるメルカプト基を提供する目的で、システイン、チオグリコール酸又はその他のチオール含有化合物をペプチド鎖中に取り込んだHCVのビオチニル化されたペプチドである。
【0038】
HCVのコア領域からの以下のペプチドは、免疫学的に重要なエピトープに相当するものとして決定された。
1.ペプチドI又はコアI〔アミノ酸(aa)1−20〕は以下のアミノ酸配列を有する:
(I)
(A)−(B)−(X)−Y−Met−Ser−Thr−Ile−Pro−Lys−Pro−Gln−Arg−Lys−Thr−Lys−Arg−Asn−Thr−Asn−Arg−Arg−Pro−Gln−Y−(X)−Z 2.ペプチドII又はコア2(aa7−26)は次のアミノ酸配列を有する:
(II)
(A)−(B)−(X)−Y−Pro−Gln−Arg−Lys−Thr−Lys−Arg−Asn−Thr−Asn−Arg−Arg−Pro−Gln−Asp−Val−Lys−Phe−Pro−Gly−Y−(X)−Z 特に興味深いのはオリゴペプチドIIA(aa8−18)である。
(IIA)
(A)−(B)−(X)−Y−Gln−Arg−Lys−Thr−Lys−Arg−Asn−Thr−Asn−Arg−Arg−Y−(X)−Z.3.ペプチドIII又はコア3(aa13−32)は以下の配列を有する:
(III)
(A)−(B)−(X)−Y−Arg−Asn−Thr−Asn−Arg−Arg−Pro−Gln−Asp−Val−Lys−Phe−Pro−Gly−Gly−Gly−Gln−Ile−Val−Gly−Y−(X)−Z 4.ペプチドIV又はコア7(aa37−56)は以下の配列を有する:
(IV)
(A)−(B)−(X)−Y−Leu−Pro−Arg−Arg−Gly−Pro−Arg−Leu−Gly−Val−Arg−Ala−Thr−Arg−Lys−Thr−Ser−Glu−Arg−Ser−Y−(X)−Z 特に興味深いのはオリゴペプチドIVa又はコア6(aa31− 50)である。
(IVa)
(A)−(B)−(X)−Y−Val−Gly−Gly−Val−Tyr−Leu−Leu−Pro−Arg−Arg−Gly−Pro−Arg−Leu−Gly−Val−Arg−Ala−Thr−Arg−Y−(X)−Z 5.ペプチドV又はコア9(aa49−68)は以下の配列を有する:
(V)
(A)−(B)−(X)−Y−Thr−Arg−Lys−Thr−Ser−Glu−Arg−Ser−Gln−Pro−Arg−Gly−Arg−Arg−Gln−Pro−Ile−Pro−Lys−Val−Y−(X)−Z 特に興味深いのはオリゴペプチドVa(aa55−74)である:
(Va)
(A)−(B)−(X)−Y−Arg−Ser−Gln−Pro−Arg−Gly−Arg−Arg−Gln−Pro−Ile−Pro−Lys−Val−Arg−Arg−Pro−Glu−Gly−Arg−Y−(X)−Z 6.ペプチドVI又はコア11(aa61−80)は以下の配列を有する:
(VI)
(A)−(B)−(X)−Y−Arg−Arg−Gln−Pro−Ile−Pro−Lys−Val−Arg−Arg−Pro−Glu−Gly−Arg−Thr−Trp−Ala−Gln−Pro−Gly−Y−(X)−Z
7.ペプチドVII(aa73−92)又はコア13は次の配列を有する:
(VII)
(A)−(B)−(X)−Y−Gly−Arg−Thr−Trp−Ala−Gln−Pro−Gly−Tyr−Pro−Trp−Pro−Leu−Tyr−Gly−Asn−Glu−Gly−Cys−Gly−Y−(X)−Z
8.ペプチドコア123(aa1−32):
(A)−(B)−(X)−Y−Met−Ser−Thr−Ile−Pro−Gln−Arg−Lys−Thr−Lys−Arg−Asn−Thr−Asn−Arg−Arg−Pro−Gln−Asp−Val−Lys−Phe−Pro−Gly−Gly−Gly−Gln−Ile−Val−Gly−Y−(X)−Z
9.ペプチドコア7910(aa37−80):
(A)−(B)−(X)−Y−Gly−Gly−Val−Tyr−Leu−Leu−Pro−Arg−Arg−Gly−Pro−Arg−Leu−Gly−Val−Arg−Arg−Ala−Thr−Arg−Lys−Thr−Ser−Gly−Arg−Ser−Gln−Pro−Arg−Gly−Arg−Arg−Gln−Pro−Ile−Pro−Lys−Val−Arg−Arg−Y−(X)−Z
HCVのNS4領域からの以下のペプチドは、免疫学的に重要なエピトープに対応することがわかった。
ペプチドVIII又はNS4−1又はHCV1(aa1688−1707)は次の配列を有する:
(VIII)
(A)−(B)−(X)−Y−Leu−Ser−Gly−Lys−Pro−Ala−Ile−Ile−Pro−Asp−Arg−Glu−Val−Leu−Tyr−Arg−Glu−Phe−Asp−Glu−Y−(X)−Z ペプチドIX又はHCV2(aa1694−1713)は次の配列を有する:
(IX)
(A)−(B)−(X)−Y−Ile−Ile−Pro−Asp−Arg−Glu−Val−Leu−Tyr−Arg−Glu−Phe−Asp−Glu−Met−Glu−Glu−Cys−Ser−Gln−Y−(X)−Z
ペプチドHCV3
(A)−(B)−(X)−Y−Val−Leu−Tyr−Arg−Glu−Phe−Asp−Glu−Met−Glu−Glu −Cys−Ser−Gln−His−Leu−Pro−Tyr−Ile−Glu−Y−(X)−Z
ペプチドX又はHCV4(aa1706−1725)は次の配列を有する:
(X)
(A)−(B)−(X)−Y−Asp−Glu−Met−Glu−Glu−Cys−Ser−Gln−His−Leu−Pro−Tyr−Ile−Glu−Gln−Gly−Met−Met−Leu−Ala−Y−(X)−Z
11. ペプチドXI又はNS4−5又はHCV5(aa1712−1731)は次の配列を有する:
(XI)
(A)−(B)−(X)−Y−Ser−Gln−His−Leu−Pro−Tyr−Ile−Glu−Gln−Gly−Met−Met−Leu−Ala−Glu−Gln−Phe−Lys−Gln−Lys−Y−(X)−Z
12. ペプチドXII又はHCV6(aa1718−1737)は次の配列を有する:
(XII)
(A)−(B)−(X)−Y−Ile−Glu−Gln−Gly−Met−Met−Leu−Ala−Glu−Gln−Phe−Lys−Gln−Lys−Ala−Leu−Gly−Leu−Leu−Gln−Y−(X)−Z 13. ペプチドXIII又はNS4−7又はHCV7(aa1724− 1743)は次の配列を有する:
(XIII)
(A)−(B)−(X)−Y−Leu−Ala−Glu−Gln−Phe−Lys−Gln−Lys−Ala−Leu−Gly−Leu−Leu−Gln−Thr−Ala−Ser−Arg−Gln−Ala−Y−(X)−Z
14. ペプチドXIV又はHCV8(aa1730−1749)は次の配列を有する:
(XIV)
(A)−(B)−(X)−Y−Gln−Lys−Ala−Leu−Gly−Leu−Leu−Gln−Thr−Ala−Ser−Arg−Gln−Ala−Glu−Val−Ile−Ala−Pro−Ala−Y−(X)−Z 15. ペプチドNS4−27又はHCV9(aa1712−1743):
(A)−(B)−(X)−Y−Ser−Gln−His−Leu−Pro−Tyr−Ile−Glu−Gln−Glu−Met−Leu−Ala−Glu−Gln−Phe−Lys−Gln−Lys−Ala−Leu−Gly−Leu−Leu−Gln−Thr−Ala−Ser−Arg−Gln−Ala−Y−(X)−Z
16. ペプチドNS4e:
(A)−(B)−(X)−Y−Gly−Glu−Gly−Ala−Val−Gln−Trp−Met−Asn−Arg−Leu−Ile−Ala−Phe−Ala−Ser−Arg−Gly−Asn−His−Y−(X)−Z
HCVのNS5領域の以下のペプチドは、免疫学的に重要なエピトープに対応することがわかった。
ペプチドXV又はNS5−25(aa2263−2282)は次の配列を有する:
(XV)
(A)−(B)−(X)−Y−Glu−Asp−Glu−Arg−Glu−Ile−Ser−Val−Pro−Ala−Glu−Ile−Leu−Arg−Lys−Ser−Arg−Arg−Phe−Ala−Y−(X)−Z
ペプチドXVI 又はNS5−27(aa2275−2294)は次の配列を有する:
(XVI)
(A)−(B)−(X)−Y−Leu−Arg−Lys−Ser−Arg−Arg−Phe−Ala−Gln−Ala−Leu−Pro−Val−Trp−Ala−Arg−Pro−Asp−Tyr−Asn−Y−(X)−Z ペプチドXVII又はNS5−29(aa2287−2306)は次の配列を有する:
(XVII)
(A)−(B)−(X)−Y−Val−Trp−Ala−Arg−Pro−Asp−Tyr−Asn−Pro−Pro−Leu−Val−Glu−Thr−Trp−Lys−Lys−Pro−Asp−Tyr−Y−(X)−Z ペプチドXVIIIはNS5−31(aa2299−2318)は次の配列を有する:
(XVIII)
(A)−(B)−(X)−Y−Glu−Thr−Trp−Lys−Lys−Pro−Asp−Tyr−Glu−Pro−Pro−Val−Val−His−Gly−Cys−Pro−Leu−Pro−Pro−Y−(X)−Z ペプチドXIX 又はNS5−33(aa2311−2330)は次の配列を有する:
(XIX)
(A)−(B)−(X)−Y−Val−His−Gly−Cys−Pro−Leu−Pro−Pro−Pro−Lys−Ser−Pro−Pro−Val−Pro−Pro−Pro−Arg−Lys−Lys−Y−(X)−Z
ペプチドNS5−2527(aa2263−2294):
(A)−(B)−(X)−Y−Glu−Asp−Glu−Arg−Glu−Ile−Ser−Val−Pro−Ala−Glu−Ile−Leu−Arg−Lys−Ser−Arg−Lys−Ser−Arg−Arg−Phe−Ala−Gln−Ala−Leu−Pro−Val−Trp−Ala−Arg−Pro−Asp−Tyr−Asp−Tyr−Asn−Y−(X)−Z
HCVのE2/NS1領域のN末端領域からの以下のペプチド は、免疫学的に重要なエピトープに対応することがわかった。
ペプチドXXa (aa183−416)
(A)−(B)−(X)−Y−Gly−Glu−Thr−Tyr−Thr−Ser−Gly−Gly−Ala−Ala−Ser−His−Thr−Thr−Ser−Thr−Leu−Ala−Ser−Leu−Phe−Ser−Pro−Gly−Ala−Ser−Gln−Arg−Ile−Gln−Leu−Val−Asn−Thr−Y−(X)−Z
ペプチドXXa−1 (aa383−404)
(A)−(B)−(X)−Y−Gly−Glu−Thr−Tyr−Thr−Ser−Gly−Gly−Ala−Ala−Ser−His−Thr−Thr−Ser−Thr−Leu−Ala−Ser−Leu−Phe−Ser−Y−(X)−Z
ペプチドXXa−2 (aa393−416)
(A)−(B)−(X)−Y−Ser−His−Thr−Thr−Ser−Thr−Leu−Ala−Ser−Leu−Phe−Ser−Pro−Gly−Ala−Ser−Gln−Arg−Ile−Gln−Leu−Val−Asn−Thr−Y−(X)−Z
ペプチドXXb (aa383−416)
(A)−(B)−(X)−Y−Gly−His−Thr−Arg−Val−Ser−Gly−Gly−Ala−Ala−Ala−Ser−Asp−Thr−Arg−Gly−Leu−Val−Ser−Leu−Phe−Ser−Pro−Gly−Ser−Ala−Gln−Lys−Ile−Gln−Leu−Val−Asn−Thr−Y−(X)−Z
ペプチドXXb−1 (aa383−404)
(A)−(B)−(X)−Y−Gly−His−Thr−Arg−Val−Ser−Gly−Gly−Ala−Ala−Ala−Ser−Asp−Thr−Arg−Gly−Leu−Val−Ser−Leu−Phe−Ser−Y−(X)−Z
ペプチドXXb−2 (aa393−416)
(A)−(B)−(X)−Y−Ala−Ser−Asp−Thr−Arg−Gly−Leu−Val−Ser−Leu−Phe−Ser−Pro−Gly−Ser−Ala−Gln−Lys−Ile−Gln−Leu−Val−Asn−Thr−Y−(X)−Z
ペプチドXXc (aa383−416)
(A)−(B)−(X)−Y−Gly−His−Thr−Arg−Val−Thr−Gly−Gly−Val−Gln−Gly−His−Val−Thr−Cys−Thr−Leu−Thr−Ser−Leu−Phe−Arg−Pro−Gly−Ala−Ser−Gln−Lys−Ile−Gln−Leu−Val−Asn−Thr−Y−(X)−Z
ペプチドXXc−1 (aa383−404)
(A)−(B)−(X)−Y−Gly−His−Thr−Arg−Val−Thr−Gly−Gly−Val−Gln−Gly−His−Val−Thr−Cys−Thr−Leu−Thr−Ser−Leu−Phe−Arg−Y−(X)−Z
ペプチドXXc−2 (aa393−416)
(A)−(B)−(X)−Y−Gly−His−Val−Thr−Cys−Thr−Leu−Thr−Ser−Leu−Phe−Arg−Pro−Gly−Ala−Ser−Gln−Lys−Ile−Gln−Leu−Val−Asn−Thr−Y−(X)−Z
ペプチドXXd (aa383−416)
(A)−(B)−(X)−Y−Gly−His−Thr−His−Val−Thr−Gly−Gly−Arg−Val−Ala−Ser−Ser−Thr−Gln−Ser−Leu−Val−Ser−Trp−Leu−Ser−Gln−Gly−Pro−Ser−Gln−Lys−Ile−Gln−Leu−Val−Asn−Thr−Y−(X)−Z
ペプチドXXd−1 (aa383−404)
(A)−(B)−(X)−Y−Gly−His−Thr−His−Val−Thr−Gly−Gly−Arg−Val−Ala−Ser−Ser−Thr−Gln−Ser−Leu−Val−Ser−Trp−Leu−Ser−Y−(X)−Z
ペプチドXXd−2 (aa393−416)
(A)−(B)−(X)−Y−Ala−Ser−Ser−Thr−Gln−Ser−Leu−Val−Ser−Trp−Leu−Ser−Gln−Gly−Pro−Ser−Gln−Lys−Ile−Gln−Leu−Val−Asn−Thr−Y−(X)−Z      ペプチドXXe (aa383−416)
(A)−(B)−(X)−Y−Gly−Asp−Thr−His−Val−Thr−Gly−Gly−Ala−Gln−Ala−Lys−Thr−Thr−Asn−Arg−Leu−Val−Ser−Met−Phe−Ala−Ser−Gly−Pro−Ser−Gln−Lys−Ile−Gln−Leu−Ile−Asn−Thr−Y−(X)−Z
ペプチドXXe−1 (aa383−404)
(A)−(B)−(X)−Y−Gly−Asp−Thr−His−Val−Thr−Gly−Gly−Ala−Gln−Ala−Lys−Thr−Thr−Asn−Arg−Leu−Val−Ser−Met−Phe−Ala−Y−(X)−Z
ペプチドXXe−2 (aa393−416)
(A)−(B)−(X)−Y−Ala−Lys−Thr−Thr−Asn−Arg−Leu−Val−Ser−Met−Phe−Ala−Ser−Gly−Pro−Ser−Gln−Lys−Ile−Gln−Leu−Ile−Asn−Thr−Y−(X)−Z
ペプチドXXf (aa383−416)
(A)−(B)−(X)−Y−Ala−Glu−Thr−Tyr−Thr−Ser−Gly−Gly−Asn−Ala−Gly−His−Thr−Met−Thr−Gly−Ile−Val−Arg−Phe−Phe−Ala−Pro−Gly−Pro−Lys−Gln−Asn−Val−His−Leu−Ile−Asn−Thr−Y−(X)−Z
ペプチドXXf−1 (aa383−404)
(A)−(B)−(X)−Y−Ala−Glu−Thr−Tyr−Thr−Ser−Gly−Gly−Asn−Ala−Gly−His−Thr−Met−Thr−Gly−Ile−Val−Arg−Phe−Phe−Ala−Y−(X)−Z
ペプチドXXf−2 (aa393−416)
(A)−(B)−(X)−Y−Gly−His−Thr−Met−Thr−Gly−Ile−Val−Arg−Phe−Phe−Ala−Pro−Gly−Pro−Lys−Gln−Asn−Val−His−Leu−Ile−Asn−Thr−Y−(X)−Z
ペプチドXXg (aa383−416)
(A)−(B)−(X)−Y−Ala−Glu−Thr−Ile−Val−Ser−Gly−Gly−Gln−Ala−Ala−Arg−Ala−Met−Ser−Gly−Leu−Val−Ser−Leu−Phe−Thr−Pro−Gly−Ala−Lys−Gln−Asn−Ile−Gln−Leu−Ile−Asn−Thr−Y−(X)−Z
ペプチドXXg−1 (aa383−404)
(A)−(B)−(X)−Y−Ala−Glu−Thr−Ile−Val−Ser−Gly−Gly−Gln−Ala−Ala−Arg−Ala−Met−Ser−Gly−Leu−Val−Ser−Leu−Phe−Thr−Y−(X)−Z
ペプチドXXg−2 (aa393−416)
(A)−(B)−(X)−Y−Ala−Arg−Ala−Met−Ser−Gly−Leu−Val−Ser−Leu−Phe−Thr−Pro−Gly−Ala−Lys−Gln−Asn−Ile−Gln−Leu−Ile−Asn−Thr−Y−(X)−Z
ペプチドXXh (aa383−416)
(A)−(B)−(X)−Y−Ala−Glu−Thr−Tyr−Thr−Thr−Gly−Gly−Ser−Thr−Ala−Arg−Thr−Thr−Gln−Gly−Leu−Val−Ser−Leu−Phe−Ser−Arg−Gly−Ala−Lys−Gln−Asp−Ile−Gln−Leu−Ile−Asn−Thr−Y−(X)−Z
ペプチドXXh−1 (aa383−404)
(A)−(B)−(X)−Y−Ala−Glu−Thr−Tyr−Thr−Thr−Gly−Gly−Ser−Thr−Ala−Arg−Thr−Thr−Gln−Gly−Leu−Val−Ser−Leu−Phe−Ser−Y−(X)−Z
ペプチドXXh−2 (aa393−416)
(A)−(B)−(X)−Y−Ala−Arg−Thr−Thr−Gln−Gly−Leu−Val−Ser−Leu−Phe−Ser−Arg−Gly−Ala−Lys−Gln−Asp−Ile−Gln−Leu−Ile−Asn−Thr−Y−(X)−Z
【0039】
上述の配列は、HCV1型分離株HCV−1(Choo et al., Proc. Natl. Acad. Sci. 88, 2451−2455, 1991)及びHC−J1(Okamoto et al., Jap. J. Exp.Med. 60, 167−177, 1990)配列上に局在化されたエピトープに対応する。しかしながら、上述の免疫学的に重要な領域に対応するその他の1型HCV分離株配列からのペプチドも、同様に本発明に従った組成物中に含まれうるということも理解しなくてはならない。同様に本発明の範囲内に入る変異体HCV配列の一例を、HCV−J分離株から誘導することができる(Kato et al., Proc. Natl. Acad. Sci. 87, 9524−9528)。
【0040】
以下のペプチドは、2型HCV配列からの上述のペプチド領域と同じ領域に由来したものである。
ペプチドXX/2
(A)−(B)−(X)−Y−Ala−Gln−Thr−His−Thr−Val−Gly−Gly−Ser−Thr−Ala−His−Asn−Ala−Arg−Thr−Leu−Thr−Gly−Met−Phe−Ser−Leu−Gly−Ala−Arg−Gln−Lys−Ile−Gln−Leu−Ile−Asn−Thr−Y−(X)−Z
ペプチドXX/2−1
(A)−(B)−(X)−Y−Ala−Gln−Thr−His−Thr−Val−Gly−Gly−Ser−Thr−Ala−His−Asn−Ala−Arg−Thr−Leu−Thr−Gly−Met−Phe−Ser−Y−(X)−Z
ペプチドXX/2−2
(A)−(B)−(X)−Y−Ala−His−Asn−Ala−Arg−Thr−Leu−Thr−Gly−Met−Phe−Ser−Leu−Gly−Ala−Arg−Gln−Lys−Ile−Gln−Leu−Ile−Asn−Thr−Y−(X)−Z
ペプチドVIII−2又はNS4−1(2)
(A)−(B)−(X)−Y−Val−Asn−Gln−Arg−Ala−Val−Val−Ala−Pro−Asp−Lys−Glu−Val−Leu−Tyr−Glu−Ala−Phe−Asp−Glu−Y−(X)−Z
ペプチドIX−2
(A)−(B)−(X)−Y−Val−Ala−Pro−Asp−Lys−Glu−Val−Leu−Tyr−Glu−Ala−Phe−Asp−Glu−Met−Glu−Glu−Cys−Ala−Ser−Y−(X)−Z
ペプチドX−2
(A)−(B)−(X)−Y−Asp−Glu−Met−Glu−Glu−Cys−Ala−Ser−Arg−Ala−Ala−Leu−Ile−Glu−Glu−Gly−Gln−Arg−Ile−Ala−Y−(X)−Z
ペプチドXI−2又はNS4−5(2)
(A)−(B)−(X)−Y−Ala−Ser−Arg−Ala−Ala−Leu−Ile−Glu−Glu−Gly−Gln−Arg−Ile−Ala−Glu−Met−Leu−Lys−Ser−Lys−Y−(X)−Z
ペプチドXII−2
(A)−(B)−(X)−Y−Ile−Glu−Glu−Gly−Gln−Arg−Ile−Ala−Glu−Met−Leu−Lys−Ser−Lys−Ile−Gln−Gly−Leu−Leu−Gln−Y−(X)−Z
ペプチドXIII−2又はNS4−7(2)
(A)−(B)−(X)−Y−Ile−Ala−Glu−Met−Leu−Lys−Ser−Lys−Ile−Gln−Gly−Leu−Leu−Gln−Gln−Ala−Ser−Lys−Gln−Ala−Y−(X)−Z
ペプチドXIV−2
(A)−(B)−(X)−Y−Ser−Lys−Ile−Gln−Gly−Leu−Leu−Gln−Gln−Ala−Ser−Lys−Gln−Ala−Gln−Asp−Ile−Gln−Pro−Ala−Y−(X)−Z
ペプチドXV−2
(A)−(B)−(X)−Y−Arg−Ser−Asp−Leu−Glu−Pro−Ser−Ile−Pro−Ser−Glu−Tyr−Met−Leu−Pro−Lys−Lys−Arg−Phe−Pro−(X)−Y−Z
ペプチドXVI−2
(A)−(B)−(X)−Y−Met−Leu−Pro−Lys−Lys−Arg−Phe−Pro−Pro−Ala−Leu−Pro−Ala−Trp−Ala−Arg−Pro−Asp−Tyr−Asn−Y−(X)−Z
ペプチドXVII−2
(A)−(B)−(X)−Y−Ala−Trp−Ala−Arg−Pro−Asp−Tyr−Asn−Pro−Pro−Leu−Val−Glu−Ser−Trp−Lys−Arg−Pro−Asp−Tyr−Y−(X)−Z
ペプチドXVIII−2
(A)−(B)−(X)−Y−Glu−Ser−Trp−Lys−Arg−Pro−Asp−Tyr−Gln−Pro−Ala−Thr−Val−Ala−Gly−Cys−Ala−Leu−Pro−Pro−Y−(X)−Z
ペプチドXIX−2
(A)−(B)−(X)−Y−Val−Ala−Gly−Cys−Ala−Leu−Pro−Pro−Pro−Lys−Lys−Thr−Pro−Thr−Pro−Pro−Pro−Arg−Arg−Arg−Y−(X)−Z
【0041】
上述の配列は、HCV2型分離株HC−J6配列上に局在化されたエピトープに対応する(Okamoto et al., J. Gen. Virology 72, 2697−2704, 1991)。しかしながら、上述の免疫学的に重要な領域に対応するその他の2型HCV分離株配列からのペプチドも、同様に本発明に従った組成物中に含まれうるということも理解されるべきである。本発明の範囲内に入る変異株配列の例を、HCV分離株HC−J8から誘導することが可能である(Okamoto et al., Virology 188, 331−341, 1992)。
【0042】
HCV3型のNS4領域からの以下のペプチドも、同様に本発明に従った好ましいペプチドである:
ペプチド NS4−1(3)
(A)−(B)−(X)−Y−Leu−Gly−Gly−Lys−Pro−Ala−Ile−Val−Pro−Asp−Lys−Glu−Val−Leu−Tyr−Gln−Gln−Tyr−Asp−Glu−Y−(X)−Z
ペプチド NS4−5(3)
(A)−(B)−(X)−Y−Ser−Gln−Ala−Ala−Pro−Tyr−Ile−Glu−Gln−Ala−Gln−Val−Ile−Ala−His−Gln−Phe−Lys−Glu−Lys−Y−(X)−Z
ペプチド NS4−7(3)
(A)−(B)−(X)−Y−Ile−Ala−His−Gln−His−Gln−Phe−Lys−Glu−Lys−Val−Leu−Gly−Leu−Leu−Gln−Arg−Ala−Thr−Gln−Gln−Gln−Y−(X)−Z
【0043】
HCV1型及び2型について決定されたような免疫学的に重要な領域に対応するHCV3型分離株配列に対応するその他のペプチドも、同様に本発明に従った組成物中に含まれうるということも理解されるべきである。
【0044】
本発明に従った組成物は同様に、Gly及び/又はSer残基により分離されるHCVコア(表9)、HCV NS4(表10)又はHCV NS5(表11)領域のコアエピトープの組合せから成るハイブリッドHCVペプチド配列、そして好ましくは以下のハイブリッドHCV配列をも含みうる:
【0045】
Epi−152
(A)−(B)−(X)−Y−Ile−Pro−Asp−Arg−Glu−Val−Leu−Tyr−Arg−Gly−Gly−Lys−Lys−Pro−Asp−Tyr−Glu−Pro−Pro−Val−Gly−Gly−Arg−Arg−Pro−Gln−Asp−Val−Lys−Phe−Pro−Y−(X)−Z
Epi−33B3A
(A)−(B)−(X)−Y−Trp−Ala−Arg−Pro−Asp−Tyr−Asn−Pro−Pro−Gly−Gly−Gln−Phe−Lys−Gln−Lys−Ala−Leu−Gly−Leu−Gly−Ser−Gly−Val−Tyr−Leu−Leu−Pro−Arg−Arg−Gly−Y−(X)−Z
Epi−4B2A6
(A)−(B)−(X)−Y−Arg−Gly−Arg−Arg−Gln−Pro−Ile−Pro−Lys−Gly−Gly−Ser−Gln−His−Leu−Pro−Tyr−Ile−Glu−Gln−Ser−Gly−Pro−Val−Val−His−Gly−Cys−Pro−Leu−Pro−Y−(X)−Z
【0046】
本発明に従った組成物は、同様に、上述の免疫学的に重要な領域のいずれかから誘導された状態にあって、しかも天然の分離株に見られる全てのアミノ酸を各位置に含んだペプチドから成るいわゆるビオチニル化されたミクソトープ(mixotope)配列をも含みうる(図14参照)。
【0047】
(2)C型肝炎ウイルス、ヒト免疫不全ウイスル1型及びヒト免疫不全ウイルス2型を検出し、及び/又はこれに対して免疫するためのビオチニル化ペプチドの好ましい混合物は、以下のものから成る:
A.II、III、IVa、Va、IX、XI、XIII、XV、XVI、XVIII、1a.3、1a.4、1a.b、1b.1a、2b、2d、
B.II、III、IVa、Va、IX、IX−2、XI、XI−2、XIII、XIII−2、XV、XV−2、XVI、XVI−2、XVIII、XVIII−2、1a.3、1a.4、1a.b、1b.1a、2b、2d。
【0048】
(3)ヒト免疫不全ウイルス1型及び2型、及びヒトリンパ球栄養性ウイルスI型及びII型を検出し、及び/又はこれに対して免疫するためのビオチニル化ペプチドの好ましい混合物は、以下のものから成る:
1a.3、1a.4、1b.1、2b、2c、2d、I−gp46−3、I−gp46−4、I−gp46−5、I−gp46−6、II−gp52−2、II−gp52−3、I−p21−2、I−p19、II−p19。
【0049】
(4)C型肝炎ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス1型及び2型、
及びヒトリンパ球栄養性ウイルスI型及びII型を検出し、及び/又はこれに対して免疫するためのビオチニル化ペプチドのもう1つの好ましい混合物は、以下のものから成る:
1a.3、1a.4、1a.6、1b.1a、2d、II、III、IVa、Va、IX、XI、XIII、XV、XVI、XVIII、XXa−2、XXc−2、XXg−2、XXh−2、I−gp46−3、I−gp46−4、I−gp46−5、I−gp46−6、II−gp52−3、I−p21−2、I−p19、II−p19。
【0050】
(5)本発明は、同様に、C型肝炎ウイルスに対する診断用ならびに免疫原としての目的のために特に有利であり、かつ次のような混合物を有利に含む、ビオチニル化ペプチドの組成物にも関する:
A.I、III、IVa、Va、
B.II、III、IVa、Va、
C.IX、XI、XIII、
D.XV、XVI、XVIII、XIX、
E.XXc−2、XXa−1、XXa−2、XXh−1、XXh−2、XXg−2、XX/2−2、
F.IX−2、XI−2、XIII−2、
G.XV−2、XVI−2、XVIII−2、XIX−2、
H.IX、IX−2、XI、XI−2、XIII、XIII−2、
I.XV、XV−2、XVI、XVI−2、XVIII、XVIII−2、XIX、XIX−2、
J.II、III、IVa、Va、IX、IX−2、XI、XI−2、XIII、XIII−2、XV、XV−2、XVI、XVI−2、XVIII、XVIII−2、
K.II、III、IVa、Va、IX、XI、XIII、XV、XVI、XVIII、
L.II、III、IV、V、IX、XI、XIII、XV、XVI、XVIII、
M.II、III、IVa、Va、IX、XI、XIII、XV、XVI、XVIII、XXa−2、XXc−2、XXg−2、XXh−2。
【0051】
(6)本発明は、同様に、ヒト免疫不全ウイルスに対する診断用ならびに免疫原としての目的のために特に有利であると考えられ、
しかも以下の混合物の中から有利に選択されるビオチニル化ペプチドの組成物にも関する:
1型について:
A.1a.3、1a.4、1a.5、1a.b
B.1a.3、1a.4、1b.1、1b.3、1b.6、1b.10、
C.1b.1、1b.2、1b.3、1b.4、1b.5、1b.6、1b.7、1b.8、1b.9、1b.10
D.1b.1、1b.2、1b.3、1b.4、1b.6、1b.10、
E.1a.3、1a.4、1a.5、1a.b、1b.1a。
2型について:
A.2b、2c、2d、2e。
1型及び2型について:
A.1a.3、1a.4、1b.1、2b、2c、2d、
B.1a.3、1a.4、1b.1a、2b、2d。
【0052】
(7)本発明は、同様に、ヒトTリンパ球栄養性ウイルスに対する診断用ならびに免疫原としての目的のために特に有利であると考えられ、しかも以下の混合物の中から有利に選択されるビオチニル化ペプチドの組成物にも関する:
ヒトTリンパ球栄養性ウイルスI型について:
ペプチドI−gp46−3、I−gp46−4、I−gp46−5、I−gp46−6、I−p21−2、I−p19。
ヒトTリンパ球栄養性ウイルスII型について:
ペプチドII−gp52−1、II−gp52−2、II−gp52−3、I−gp46−4、II−p19、I−p21−2。
ヒトリンパ球栄養性ウイルスI型及びII型について:
ペプチドI−gp46−3、I−gp46−4、I−gp46−5、I−gp46−6、II−gp52−1、II−gp52−2、II−gp52−3、I−p21−2、I−p19、II−p19。
【0053】
ペプチドの合成は、溶液中又は固体支持体上で達成することができる。合成プロトコールは、一般にt−ブチルオキシカルボニル又は9−フルオレニルメトキシカルボニルで保護された活性化アミノ酸を利用する。合成を行なうための手順、アミノ酸活性化技術、側鎖保護タイプ及び使用される開裂手順は、例えば、Stewart and Young,固相ペプチド合成、第2版、Pierce Chemical Company, 1984 ;及びAtherton and Sheppard, 固相ペプチド合成、IRL Press, 1989 の中に充分に記載されている。
【0054】
(8)本発明は、同様に、上述のビオチニル化ペプチドを用いる抗体のインビトロ決定のための方法において、前記ビオチニル化されたペプチドが、好ましくはストレプトアビジン−ビオチニル化ペプチド複合体又はアビジン−ビオチニル化ペプチド複合体の形態である方法にも関する。
【0055】
ストレプトアビジン−ビオチニル化ペプチド又はアビジン−ビオチニル化ペプチド複合体において、ペプチドは、N末端、C末端又は内部のいずれがビオチニル化されていてもよい。
【0056】
抗体の決定のためのこのアプローチは、ペプチドの長さに関して制限されておらず、免疫学的評価のために固相上に直接ペプチドをコーティングする場合の固有の問題点が回避される。
【0057】
本発明の方法においてビオチニル化ペプチドを使用することによって、固体支持体に対するペプチドの固定は、その必須のアミノ酸を抗体により自由に認識されうる状態にするものとなる。
【0058】
固体支持体にペプチドを固定するという表現は、ペプチドが固定化された状態となるような共有結合又は非共有結合的相互作用を介しての支持体に対するペプチドの付着を意味する。
【0059】
固体支持体は、ニトロセルロース、ポリスチレン、ナイロン又はその他のいかなる天然もしくは合成ポリマーであってもよい。
【0060】
「その必須のアミノ酸が抗体により自由に認識されうる状態にされる」という表現は、ペプチド自体のアミノ酸側鎖が、いかなる形であれ化学的に修飾されておらず、又ペプチドと固相との間の相互作用にも関与しないということを意味する。
【0061】
本発明におけるビオチニル化ペプチドの使用は、このビオチニル化ペプチドが、それに対する抗体の結合に適しているものを少なくとも1つ含む広範囲のコンホーメーションを自由にとることを可能にする。
【0062】
本発明の方法で使用するのに、いかなるビオチニル化ペプチドを選択することもできる。しかしながら、そのうちのいくつかは、ビオチニル化されず、ストレプトアビジン又はアビジン複合体に関与していなくても、固体支持体上に固定され、このペプチド内のエピトープを特異的に認識する抗体と反応することができる。この場合、ビオチニル化ペプチドの使用は、ペプチドがビオチニル化されてない場合に観察される抗原性との関係において、ペプチドの見かけ上の抗原性の増大という結果をもたらす。「見かけ上の」という語は、観察された変化の絶対的原因の如何に関わらず、類似の試験条件下で得られる観察された変化を表わすためのものである。
【0063】
「抗原性」というのは、抗体によって結合されるというペプチドの特性のことを意味する。
「抗原性の増大」というのは、非ビオチニル化ペプチドの希釈の少なくとも2倍の希釈に対し、陽性シグナルが得られることを意味する。この陽性シグナルは、非ビオチニル化ペプチドについて得られるものと同じ絶対値(大きさ)のものである。
換言すると、陽性シグナルの獲得は、非ビオチニル化ペプチドの量と比べて少ない量のビオチニル化ペプチドについて得ることができる。
【0064】
本発明は、同様に、以下の工程を含むタンパク質配列内のエピトープの同定方法をも示している:
− 分析すべきタンパク質又はポリペプチドのアミノ酸配列の部分に対応するペプチドを調製する工程、なお、このペプチドは隣接しているか又は好ましくは互いに重複しており、重複の量は少なくともアミノ酸3個、好ましくは約6個〜12個であり、ペプチドの長さは少なくともアミノ酸約5個であって約50個未満、好ましくはアミノ酸約40個未満、より好ましくは9個〜約30個であり、このペプチドはビオチニル化されていることを特徴とする:
− ビオチニル基とストレプトアビジン又はアビジンとの間の相互 作用を通して固相にペプチドを結合し、従来の方法を用いて個々のペプチドに結合する抗体を測定する工程。
【0065】
(9)本発明は、同様に、上述のようなペプチド組成物を免疫検定手順において使用することによる、HIVに対する抗体のインビトロ決定又はHIV感染の診断のための方法において、使用されるビオチニル化ペプチドが、ストレプトアビジン−ビオチニル化ペプチド又はアビジン−ビオチニル化ペプチドの複合体の形態である方法にも関する。
【0066】
(10)本発明は、同様に、上述のようなペプチド組成物を免疫検定手順において使用することによる、HCVに対する抗体のインビトロ決定又はHCV感染の診断のための方法において、使用されるビオチニル化ペプチドが、ストレプトアビジン−ビオチニル化ペプチド又はアビジン−ビオチニル化ペプチドの複合体の形態である方法にも関する。
【0067】
(11)本発明は、同様に、上述のようなペプチド組成物を免疫検定手順において使用することによる、HTLV−I又はIIに対する抗体のインビトロ決定又はHTLV−又はII感染の診断のための方法において、使用されるビオチニル化ペプチドが、ストレプトアビジン−ビオチニル化ペプチド又はアビジン−ビオチニル化ペプチドの複合体の形態である方法にも関する。
【0068】
抗体のインビトロ決定を行なうための好ましい方法は、酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)を用いるものである。この検定法 は、一般にポリスチレンマイクロタイタープレート又はビーズである固相を利用する。しかしながら、固相は、共有結合を介して化学的に又は受動吸着によってタンパク質を結合することのできるあらゆる材料であってよい。この点において、ナイロンベースの膜も特に有利であるものとみなされる。固相は、ストレプトアビジン又はアビジンによりコーティングされ、適当な時間の後、余分な未結合タンパク質は洗浄により除去される。固相上の占有されていない結合部位があれば、それはこのときウシ血清アルブミン又はカゼインといった無関連タンパク質でブロッキングされる。
【0069】
ビオチニル化ペプチドの混合物又は選択物を含む溶液を、その後ストレプトアビジン又はアビジンでコーティングされた表面と接触させ、結合させる。未結合のペプチドは、洗浄によって除去する。代替的には、アビジン又はストレプトアビジンのいずれかとビオチニル化ペプチドとに、複合体を形成させる。結果として得られた複合体を、固相をコーティングするのに用いる。適当なインキュベーション時間の後、未結合の複合体を洗浄によって除去する。抗血清又はその他の体液の適当な希釈溶液を、ペプチドが結合されている固相と接触させる。結合反応を起こさせるのに必要な時間、インキュベーションを行なう。その後、固相を洗浄して未結合成分を除去する。免疫複合体の検出は、供試血清の中に存在する抗体に対して特異的に結合し、かつ、目で検出できるか又は分光光度分析法で測定できる色原体との有色複合体を形成することのできる生成物又は高度に着色された生成物の形に、無色の又はほとんど無色の基質又は補基質を変換することのできる酵素、好ましくは(ただしこれに制限されるわけではない)西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ又はβ−ガラクトシダーゼのいずれかとコンジュゲートされた異種抗体を用いることによって達成される。
【0070】
しかしながら、当該技術分野において知られているその他の検出システムも利用することができ、それには、形成された生成物の量を電気化学的又はルミノメトリーによって測定するシステムが含まれる。検出システムは、放射能標識された抗体を利用してもよく、この場合、免疫複合体の量は、シンチレーション計数又は計数によって定量される。原理的には、試験がストレプトアビジン又はアビジンと上述のとおりに合成されたビオチニル化ペプチドとの間の複合体を利用するかぎりにおいて、抗体の検出のためのあらゆるタイプの免疫学的試験を用いることができる。
【0071】
同様に、溶液中のストレプトアビジン又はアビジン−ビオチニル化ペプチド複合体を抗体結合に関して固相結合抗体と競合させる競合検定、又は溶液中の遊離ペプチドを、固相結合されたストレプトアビジン又はアビジン−ビオチニル化ペプチド複合体と競合させる検定も含まれる。一例を挙げると、抗体及び抗原の検出及び定量のための数多くの免疫検定が詳細に論述されている(Tijssen, P.,酵素免疫検定の実践と理論、Elsevier Press, Amsterdam, Oxford, New York, 1985)。
【0072】
免疫学的検定は、単一のビオチニル化ペプチドに制限されうる。しかしながら、好ましくは、特異的抗体の存在を測定すべき対象である感染因子から誘導された複数のエピトープを含むビオチニル化ペプチドの混合物が使用される。
【0073】
抗体検出のインビトロ決定を行なうためのもう1つの好ましい方法は、直線免疫検定法(LIA)である。
この抗体検出方法は、基本的に以下の工程から成る:
− 試験すべき又は使用されるビオチニル化ペプチド−ストレプト  アビジン又はアビジン複合体の形態の抗原を、試験すべき抗原を共有結合により又は非共有結合により結合することのできる膜上に平行線として適用する、
− 膜上の占有されていない結合部位を、カゼイン又はウシ血清ア ルブミンのような非関連タンパク質でブロッキングする、
− 抗原(ビオチニル化ペプチド)の線が適用されている方向に対 して垂直方向に、ストリップ状に膜を切断する、
− (検出すべき抗体を含む)血清又はその他の体液の適当な希釈 溶液を、抗原が結合されたストリップと接触させ、結合反応が起こるのに充分な時間インキュベートする、
− ストリップを洗浄することによって未結合成分を除去する、
− 供試血清中の抗体と特異的に結合し、西洋ワサビペルオキシ   ダーゼなどの酵素にコンジュゲートされた異種抗体と共にスト リップをインキュベートすることによって、免疫複合体の検出を達成する、
− 結合を起こさせるのに充分な期間インキュベーションを行な  う、
− 酵素の作用によって有色生成物に変換される必要な基質又は  補基質の添加により、結合したコンジュゲートの存在を検出す る、
− 反応を、視覚により検出するか、又はデンシトメトリーにより 定量する。
【0074】
(12)実施例の節で実証されるように、本発明は、同様に、HIV、及び/又はHCV、及び/又はHTLV−IもしくはII感染に対する免疫のための上述のとおりのペプチド組成物の使用にも関する。
【0075】
(13)本発明は、同様に、本発明で用いられるビオチニル化ペプチドの調製方法において、N−α−Fmoc−X(N−y−ビオチン)又はN−α−Fmoc−X(N−y−ビオチン)誘導体の使用が関与し、ここでXは、
【0076】
【化16】
Figure 2004002379
【0077】
を表わし、nは、1以上10未満、好ましくは2〜6の間であり、
Cα原子に1つのアミノ基が付着している一方、その他のアミノ基は側鎖中で最も遠くの炭素である炭素Cyに付着しているか;又はアルコールROHを用いて得られるそのエステル、より特定的にはペンタフルオロフェニルエステルであり;
yは、ラジカル内でCOOH基を担持する炭素原子との関係におけるyの位置を表わす調製方法にも関する。
このビオチン誘導体は、中間生成物と呼ばれ、上述の中間生成物は本発明の方法に従って決定された新しい化合物である。
【0078】
(14)本発明の化合物を調製するための有利な方法において、
中間生成物は以下の式のうちの1つによって表わすことができる:
N−α−Fmoc−(N−y−ビオチン)は、N−α−Fmoc−リジン(ε−ビオチン)又はN−α−Fmoc−オルニチン(N−δ−ビオチン)である。
【0079】
(15)N−末端ビオチニル化ペプチドは、以下の工程を含む方法に従って調製することができる:
− 適切に保護された連続したアミノ酸を樹脂に付加して、
Fmoc−AA……AA−樹脂を得る工程;
− 例えばピペリジンを用いて、NH −末端を脱保護する工程;
− 中間生成物:
【0080】
【化17】
Figure 2004002379
を、そのCOOHを通してNH −末端に付加して、
【0081】
【化18】
Figure 2004002379
を得る工程;
【0082】
− 得られた化合物のNH −末端基を脱保護し、樹脂から開裂させ、そのアミノ末端でビオチニル化された得られたペプチドを抽出及び精製し、側鎖脱保護及びペプチド開裂工程が同時又は別々に行なわれる可能性もある工程;特に
− 例えばピペリジンを用いて、中間基のNH 末端基を脱保護する工程;
− エタンジチオール、チオアニソール又はアニソールのようなスカベンジャー(掃去剤)の存在下で、例えばトリフルオロ酢酸などの酸を用いて樹脂から開裂させる工程;
− 酸及びスカベンジャーの大部分を除去するためにジエチルエーテルのような溶剤でペプチドを抽出する工程;
− HPLCなどを用いて精製して、
【0083】
【化19】
Figure 2004002379
を得る工程。
【0084】
ビオチンは、そうでなければ完全に保護されているペプチド鎖の自由アミノ末端に対して、同様に従来の活性化手順を用いて便利にカップリングされ得る。ビオチンは1つのカルボキシ基を有し、アミノ基を全く有さないことから、ビオチンは基本的に鎖ターミネーターとして機能する。インシチュ(in situ)活性化のための好ましい活性化剤としては、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)及びO−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)が挙げられるが、これらに制限されない。これらの及び関連する化合物を利用する活性化手順は、固相ペプチド合成の当業者にとっては周知のことであり、ビオチンのカップリングは、標準的カップリングプロトコールからの大きな逸脱をもたらすものではない。
【0085】
予め活性化された形態のビオチンも、同様に使用可能である。N−ヒドロキシスクシンイミドビオチン又はビオチンアミドカプロン酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステルのいずれでも便利に利用され、両方共市販されている。このカップリング方法は、Lobl, T.J., Deibel, M.R., 及びYem, A.W., Anal. Biochem. (1988), 170(2): 502−511 により記載されている。N末端ビオチンの付加の後、ペプチドをスカベンジャーの存在下で樹脂から開裂させるが、スカベンジャーの選択は、ペプチドアミノ酸組成及び使用される保護基の性質の通常の考慮事項によって左右される。
【0086】
(16)本発明の方法に関与するカルボキシ末端ビオチニル化ペプチドは、次の工程を含む方法に従って調製できる:
− 樹脂に付着した開裂可能なリンカーに対してカルボキシ活性化形態の上述の中間生成物をカップリングし、例えば以下の化合物:
【0087】
【化20】
Figure 2004002379
を得る工程;
【0088】
− 例えばピペリジンを用いて、中間化合物のαアミノ基を脱保護して、
【0089】
【化21】
Figure 2004002379
を得る工程;
【0090】
【化22】
Figure 2004002379
上に、適切に保護された次に続くアミノ酸AA…AAを連続的に付加して、
【0091】
【化23】
Figure 2004002379
を得る工程;
【0092】
− 例えばピペリジンを用いて、NH −末端を脱保護する工程、
− 得られた化合物を脱保護し、樹脂から開裂させ、そのカルボキシ末端でビオチニル化された得られたペプチドを抽出及び精製し、側鎖脱保護及びペプチド開裂工程が同時又は別々に行なわれる可能性がある工程;そして特に
− 例えばピペリジンを用いて、NH 末端を脱保護する工程;
− エタンジチオール、チオアニソール又はアニソールのようなスカベンジャーの存在下で、例えばトリフルオロ酢酸を用いて樹脂から開裂させる工程;
− 酸及びスカベンジャーの大部分を除去するためにジエチルエー テルのような溶剤でペプチドを抽出する工程;
− HPLCなどを用いて精製して、
【0093】
【化24】
Figure 2004002379
を得る工程。
【0094】
(17)内部的にビオチニル化されたペプチドは、以下の工程を含む方法に従って調製することができる:
− 適切に保護された連続したアミノ酸を樹脂に付加して、
Fmoc−AA…AA−樹脂を得る工程、
− NH −末端を脱保護する工程、
− 中間生成物:
【0095】
【化25】
Figure 2004002379
【0096】
を、そのCOOHを通してNH −末端に付加して、
【0097】
【化26】
Figure 2004002379
を得る工程、
【0098】
− 例えばピペリジンを用いて、中間化合物のαアミノ基を脱保護して、
【0099】
【化27】
Figure 2004002379
を得る工程、
【0100】
− 適切に保護された次に続くアミノ酸を樹脂に付加して、
【0101】
【化28】
Figure 2004002379
を得る工程、
【0102】
− 得られた化合物のNH 末端基を脱保護し、樹脂から開裂させ、そのアミノ末端でビオチニル化された得られたペプチドを抽出及び精製し、側鎖脱保護及びペプチド開裂工程が同時又は別々に行なわれる可能性がある工程;特に
− 例えばピペリジンを用いて、NH −末端を脱保護する工程;
− エタンジチオール、チオアニソール又はアニソールのようなスカベンジャーの存在下で、例えばトリフルオロ酢酸などの酸を用いて樹脂から開裂させる工程;
− 酸及びスカベンジャーの大部分を除去するためにジエチルエー テルのような溶剤でペプチドを抽出する工程、
− HPLCなどを用いて精製して、
【0103】
【化29】
Figure 2004002379
を得る工程。
【0104】
ある種の状況の下では、内部的に又はそのカルボキシ末端でペプチドをビオチニル化できることが特に有利であることがわかるかもしれない。このようなケースは、例えばペプチドのアミノ酸配列がタンパク質のアミノ末端配列に対応する場合に生じる。このようなペプチドのアミノ末端に対するビオチンの付着は、結果として、未変性タンパク質の中に見られるものとはかなり異なる構造をもたらし、その結果として、ペプチドの生化学的特性の結合特性に悪影響を及ぼしうる。内部タンパク質配列に対応するペプチドについてさえ、結合タンパク質又は免疫グロブリンによるそれらの認識は、ペプチドのどの末端にどのような要領でそれが結合のために提示されるかによって左右される可能性がある。ペプチド配向(オリエンテーション)の重要性については、Dyrberg, T. 及びOldstone, M.B.A, J. Exp. Med. (1986) 164: 1344−1349 に記載されている。
【0105】
ビオチニル部分を、位置及び配列に無関係な形でペプチド内に取り込ませることができるようにするために、従来の手順を用いてカップリングできる好適な試薬を合成するべく努力が払われた。C末端又は内部ビオチニル化のための便利な1つの試薬は、N−ε−ビオチニル−リジンである。この化合物のα−アミノ基が好適に保護されていれば(Fmoc及びtBoc)、この試薬は、固相ペプチド合成において使用される標準的手順により、アミノ酸末端を含むペプチド鎖内のどこにでもビオチンを導入するのに用いることができる。t−Bocで保護された誘導体の合成は、すでに記載されており〔Bodansky, M.及びFagan, D.T., J. Am. Chem. Soc. (1977) 99: 235−239 〕、ある種のトランスカルボキシラーゼの酵素活性を研究する上で使用するための短いペプチドを合成するのに用いられた。
【0106】
t−Boc誘導体とは異なり、N−α−Fmoc−Lys(N−ε−ビオチン)の合成については記載されておらず、Fmoc−ベースの合成戦略に対する関心が高まってきていることから、この化合物は特に有利なものとみなされている。
【0107】
Fmocで保護された望ましい化合物に到達するためにとることのできる可能なルートは数多く存在する。これらを図1に示す。第1のアプローチにおいては、市販のN−α−Fmoc−Lys(N−ε−tBoc)を出発材料として用いることができる。N−ε−tBoc保護は、トリフルオロ酢酸、及び水などのスカベンジャーを用いて除去される。わずかにモル過剰のこのようにして得られたN−α−Fmoc−リジンを、次にカルボキシ活性化ビオチンと反応させる。結果として得られた生成物は、選択的抽出及び標準的クロマトグラフィ技術により、容易に精製することができる。代替的な1つのアプローチにおいては、フルオレニルメチルスクシンイミジルカーボネートとの反応により、市販のN−ε−ビオチニルリジン(ビオシチン)からN−α−Fmoc−Lys(N−ε−ビオシチン)を生成することができる。指針として用いることのできるこれらの反応の数多くの例が、Atherton及びSheppard、固相ペプチド合成、IRL Press 、1988年に示されている。
【0108】
図1に示されている戦略(方法A)も同様に、市販のN−α−Fmoc−オルニチン(N−δ−tBoc)からN−α−Fmoc−オルニチン(N−δ−ビオチン)を合成するために適用することができる。オルニチン誘導体は、オルニチン誘導体に関しては1つの炭素原子分だけ短い側鎖の長さの点でのみ、リジン誘導体と異なっている。N−α−Fmoc−Lysは、遊離ビオチンについて記載されているインシチュ活性化用のものと同じ試薬を用いて、ペプチド鎖の中に便利に取り込ませうる。
【0109】
代替的には、アミノ酸のO−ペンタフルオロフェニルエステルの調製についてGreen, M. 及びBerman, J., Tetrahedron Lett. (1990) 31: 5851−5852に記載されている塩基触媒のエステル交換反応を用いて、N−α−FmocーLys(N−ε−ビオチン)及びトリフルオロ酢酸ペンタフルオロフェニルから、N−α−Fmoc−Lys(N−ε−ビオチン)−O−ペンタフルオロフェニルエステルを便利に合成することができる。この活性エステルは、ペプチド鎖中にN−α−Fmoc−Lys(N−ε−ビオチン)を取り込ませるために直接使用できる。上述の中間生成物のクラスは、以下の工程を含む方法に従って調製できる:
− 前述のジアミノ−、モノカルボン酸を、入念に制御されたpH条件下でフルオレニルメチルスクシンイミジルカーボネート又はフルオレニルメチルクロロホルメートと反応させて、単独で保護されたN−α−Fmoc誘導体を得る工程、
− 又は代替的には、αアミノ基を保護するのに使用されたFmoc基とは異なる保護基を側鎖アミノ基が有している場合、市販のN−α−Fmocで保護されたジアミノ−モノカルボン酸を使用する工程、なお、この側鎖アミノ基保護は、N−α−Fmoc基を無傷の状態に残す条件下で選択的に除去されやすい;
− 選択的抽出及びクロマトグラフィによりモノ保護N−α−Fmoc−ジアミノ−モノカルボン酸誘導体を精製する工程;
− N−ヒドロキシスクシンイミドビオチンのようなビオチンのカルボキシ活性化誘導体と、得られた誘導体とを反応させて、望ましい中間生成物である(N−α−Fmoc)−(N−y−ビオチン)を得る工程;
− 選択的抽出、沈殿又はクロマトグラフィにより中間生成物を精 製する工程。
【0110】
本発明の方法において使用されるビオチニル化ペプチドに、リンカーアームを備えつける場合、これらの化学的単位は、これらの化合物のアミノ基に適切な一時的アミノ基保護を有しているかぎりにおいて、標準的カップリングプロトコールを用いて固相合成の間にペプチド配列のN末端又はC末端のいずれかに便利に付着されうる。
これらの具体的なビオチニル化ペプチドは、全て新しいものである。
【0111】
表1は、ELISAにおける非ビオチニル化HIV−1及びHIV−2ペプチド(TM−HIV−1及びTM−HIV−2と呼称されている)、ならびにビオチニル化HIV−1及びHIV−2ペプチド(上記で1a.1及び2aと呼び、TM−HIV−1Bio及びTM−HIV−2Bioとも呼称されている)の抗体認識を表わす。
表2は、ELISAにおける分離株HIV−1mnのV3配列からの非ビオチニル化及びビオチニル化ペプチド(1b.4とも呼 ぶ)の抗体認識の比較を表わす。
表3は、ELISAにおけるストレプトアビジン及びアビジンに結合したビオチニル化V3−mnペプチド(1b.4と呼ぶ)の抗体認識の比較を表わす。
表4は、ELISAにおけるビオチニル化及び非ビオチニル化 HCVペプチドの抗体認識の比較を表わす。
より特定的には、
表4Aは、HCVペプチドXIに対する抗体結合に対応する。
表4Bは、HCVペプチドXVIに対する抗体結合に対応する。
表4Cは、HCVペプチドIIに対する抗体結合に対応する。
表4Dは、HCVペプチドIIIに対する抗体結合に対応する。
表4Eは、HCVペプチドVに対する抗体結合に対応する。
表4Fは、HCVペプチドIXに対する抗体結合に対応する。
表4Gは、HCVペプチドXVIIIに対する抗体結合に対応する。
表5は、ELISAにおける異なるペプチドコーティング濃度でのビオチニル化ペプチド及び非ビオチニル化ペプチドに対する抗体結合の比較を表わす。
表6は、ELISAにおけるN末端及びC末端ビオチニル化  TM−HIV−1ペプチド(1a.1と呼ぶ)の比較を表わす。
表7は、非ビオチニル化及びカルボキシビオチニル化HCVペプチドIの抗体認識の比較を表わす。
表8は、ELISAにおける抗体検出のためのビオチニル化  HIVペプチド及びHCVペプチドの混合物の使用を表わす。
表9は、HCVコアタンパク質のコアエピトープの配列を表わ す。
表10は、HCV NS4タンパク質のコアエピトープの配列を表わす。
表11は、HCV NS5タンパク質のコアエピトープの配列を表わす。
表12は、10の供試血清によるさまざまなコア、NS4及び NS5ビオチニル化20−mersの抗体結合を表わす。
表13は、個々のE2/NS1ペプチドの抗体認識(陽性反応を与える全ての血清のパーセンテージ)を表わす。
表14は、HIV V3ループペプチドの全体的認識を表わ  す。
表15は、地理学的地域によるHIVペプチドの認識を表わ  す。
表16は、HIV−I V3ループペプチドであるV3−con及びV3−368に対するヨーロッパ産、アフリカ産及びブラジル産HIV−1陽性血清の認識を表わす。
表17は、2つのHIV−2 V3ループペプチドに対する  HIV−2陽性血清の認識を表わす。
表18は、ハイブリッドペプチドの抗体認識を表わす。
表19は、混合HTLV−I及びIIペプチドの抗体認識を表わ す。
全てのアミノ酸配列は、世界的に受入れられた慣用的な三文字 コードで、又表示のある場合には一文字コードで示されている。 ペプチド配列は、慣用上アミノ末端からカルボキシ末端への方向である左から右に示されている。
【0112】
いくつかの非慣用的コードも、化学基又は修飾を表わすのに用いられ、以下のように定義づけられる:
(基)      (コード)
Ac       アセチル
Bio      D−ビオチニル
Fmoc     9−フルオレニルメトキシカルボニル
tBoc     第3ブチルオキシカルボニル
【0113】
例1:ペプチド合成
記載される全てのペプチドは、開裂時点でペプチドカルボキシ末端アミドを生成させるために、酸不安定性リンカー、4−(α−Fmoc−アミノ−2′,4′−ジメトキシベンジル)フェノキシ酢酸〔Rink, Tetrahedron Lett. (1987) 28: 3787 〕で共重合体官能化されたポリスチレン−ポリオキシエチレングラフトであるTenta Gel S−RAM (Rapp Polymere, Tubingen, ドイツ)上で合成した。t−ブチルベースの側鎖保護及びFmoc−α−アミノ保護を用いた。アルギニンのグアニジン基は、2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−スルホニル部分で保護した。ヒスチジンのイミダゾール基は、t−Boc又はトリチルで保護し、システインのスルフヒドリル基は、トリチル基で保護した。1.5当量の塩基N−メチルモルフォリンの存在下で活性化剤としてTBTUを用いたアルギニンの場合を除いて、予備形成されたO−ペンタフルオロフェニルエステルを用いてカップリングを行なった。場合によっては、グルタミン及びアスパラギンも、同様に、TBTU活性化を用いてカップリングした。これらの場合には、これらのアミノ酸のトリチルで保護された誘導体を利用した。TBTU又はHBTUのいずれかを用いて、ビオチンをカップリングした。全ての合成は、連続フロー手順を用いてMilligen 9050 PepSynthesizer (Novato、カリフォルニア)上で行なった。スカベンジャーの存在下でのトリフルオロ酢酸での開裂及びジエチルエーテルでの抽出の後、全てのペプチドを、C18−逆相クロマトグラフィにより分析した。
【0114】
例2:N−α−Fmoc−Lys(N−ε−ビオチン)の合成
A.方法A
市販のN−α−Fmoc−L−リジン(N−ε−tBoc)(1.5g)を、20ミリリットルの95%トリフルオロ酢酸、5%H Oで、室温で2時間処理した。その後、大部分の酸を窒素流の下で蒸発させた。10ミリリットルの水を添加し、ジエチルエーテルで3回、溶液を抽出した。次に、五酸化リン上、真空中で、乾燥に至るまで水相を蒸発させた。結果として得られた粉末(N−α−Fmoc−L−リジン)を逆相クロマトグラフィで分析し、これは予想通り出発物質よりもさらに親水性の均質な生成物であることがわかった。
8ミリリットルの0.1M 硼酸塩緩衝液、pH8.7中に、N−α−Fmoc−リジン(190mg、0.49mmo )を溶解した。4ミリリットルのジメチルホルムアミド中に、N−ヒドロキシスクシンイミドビオチン(162mg、0.47mmo )を溶解し、N−α−Fmoc−リジンの溶液に添加した。pHを監視し、必要に応じてNaOHで滴定した。2時間後、溶液をHClでpH2.0になるまで酸性化し、この時点で白色沈殿物が得られた。
酢酸エチルでの抽出及び遠心分離の後、白色沈殿物はH O:酢酸エチルの界面に見出された。両方の相を除去し、10mMHClで2回、酢酸エチルで1回、そしてその後ジエチルエーテルで2回、沈殿物を抽出した。DMF中に沈殿物を溶解し、ジエチルエーテルを添加することによって沈殿させた。その後、五酸化リン上、真空中で結晶性粉末を乾燥した。結果として得られた生成物を逆相クロマトグラフィで分析したところ、予想通りN−α−Fmoc−Lysよりも遅く溶出される主要なピークが明らかになった。N−α−Fmoc−Lysの非常に小さいピークも同様に観察された(図2a)。
【0115】
B.方法B
市販のN−ε−ビオチニルリジン(ビオシチン、Sigma 、249mg、0.67mmo )を、8ミリリットルの1MNaCO中に溶解させ、氷上で冷却した。2ミリリットルのアセトン中にフルオレニルメチルスクシンイジミルカーボネート(222mg、0.66mmo )を溶解し、激しく撹拌しながら30分間にわたってビオチニルリジン溶液に添加した。撹拌は室温で5時間続けた。pHは、必要に応じて1M NaCOを添加することにより8〜9に維持した。その後、真空下でアセトンを蒸発させ、溶液のpHが約2となるまで1.0M HClを添加した。溶液の酸性化の時点で、白色沈殿物が現われ、これを10mMHClで2回、酢酸エチルで2回、ジエチルエーテルで2回洗浄した。沈殿物をDMF中に溶解し、ジエチルエーテルを添加することによって沈殿させた。次に、結晶性粉末を五酸化リン上、真空中で充分に乾燥した。逆相クロマトグラフィによって、結果として得られた生成物を分析し、方法1(図2b)を用いて得られた生成物と同じ保持時間(30.5分)で溶出される主要なピークが明らかになった。
【0116】
例3:特異的抗体を用いる酵素結合免疫吸着検定(ELISA)
において免疫学的に重要なエピトープに相当するペプチドを決定する方法
ペプチドを直接コーティングする場合、ペプチドの原液を炭酸ナトリウム緩衝液、pH9.6で希釈し、1ミリリットル当り2〜5マイクログラムのペプチド濃度で、ポリスチレンマイクロタイタープレートを37℃で一時間コーティングするのに使用した。
ビオチニル化されたペプチドを評価する場合には、プレートを、
まず、炭酸ナトリウム緩衝液、pH9.6中、1ミリリットル当り 3マイクログラムの濃度のストレプトアビジンを用いて、37℃で1時間コーティングした。その後、プレートを洗浄して余分の未結合タンパク質を除去した。次に、マイクロタイタープレートのウェルに、炭酸ナトリウム緩衝液中、1ミリリットル当り1マイクログラムのビオチニル化ペプチドの作用溶液を添加し、37℃で1時間インキュベートした。
プレートをひとたび抗原でコーティングし、プラスチック上のあらゆる残りの占有されていない結合部位をカゼインでブロッキングした。洗浄の後、適切な抗血清の希釈液(通常1:100)をプレートのウェルに添加し、37℃で1時間インキュベートした。
非結合物質を除去するため洗浄を行なった後、酵素西洋ワサビペルオキシダーゼにコンジュゲートされたヤギ抗ヒト免疫グロブリン抗体と共にプレートをインキュベートすることにより、特異的抗体結合を検出した。洗浄による非結合コンジュゲートの除去の後、H O2 及び3,3′,5,5′−テトラメチルベンジジンを含む溶液を添加した。
好適な間隔をおいた後、硫酸の添加により反応を停止させた。陽性反応は黄色を呈し、これを従来のマイクロタイタープレートリーダーを用いて定量した。450ナノメートルの波長で吸光度測定を行ない、全てのデータをこの波長での光学密度値として表わした。
【0117】
例4:HIV特異的抗体の検出のためのビオチニル化されたHIVペプチドの使用
HIV−2及びHIV−2の膜貫通タンパク質に含まれているその他のものに相当する、10アミノ酸の長さの短いN−アセチル化ペプチドの抗体認識を評価するために、実験を行なった。マイクロタイタープレートのウェル中のこれらのペプチドの直接的コーティングは、ELISAにおいて抗体結合を評価した場合、きわめて貧弱な結果を与えた。ペプチドがポリスチレン固相に充分結合しなかったことが疑われたため、リンカーアームとして役立つことを役目とする3つのグリシン残基によりデカマーペプチド配列から分離した状態で、ペプチドのアミノ末端にビオチンを付着した点を除き、同じ要領でペプチドを再合成した。比較のために使用したペプチドは、以下のとおりであった。
TM−HIV−1:
Ac−Ile−Trp−Gly−Cys−Ser−Gly−Lys−Leu−Ile−Cys−NH
TM−HIV−1 Bio
Bio−Gly−Gly−Gly−Ile−Trp−Gly−Cys−Ser−Gly−Lys−Leu−Ile−Cys−NH TM−HIV−2
Ac−Ser−Trp−Gly−Cys−Ala−Phe−Arg−Gln−Val−Cys−NH
TM−HIV−2 Bio
Bio−Gly−Gly−Gly−Ser−Trp−Gly−Cys−Ala−Phe−Arg−Gln−Val−Cys−NH
【0118】
ビオチニル化ペプチドを、ストレプトアビジンでコーティングしたマイクロタイタープレート上にロードした。これらのペプチドに対する抗体結合を、マイクロタイタプレート上に直接コーティングされた非ビオチニル化ペプチドに対する抗体結合と比較した。結果を表1に示す。ストレプトアビジンに結合したHIV−1又はHIV−2膜貫通タンパク質からのビオチニル化ペプチドが、それぞれHIV−1又はHIV−2に感染した人物からの抗血清により非常に良く認識されるということは明らかである。これは、ポリスチレンプレート上に直接コーティングされたこれらのペプチドの非ビオチニル化バージョンとは対照的である。さらなる対照実験は、共にマイクロタイタープレート上に直接コーティングした場合には、ビオチニル化ペプチド又は非ビオチニル化ペプチドの抗体認識に全く差がなかったことから、抗体結合の増加がビオチニル化ペプチドとストレプトアビジンとの間の特異的相互作用の結果であることを示した。
【0119】
いくつかのペプチド、特に長さが15アミノ酸以上であるペプチドは、充分に固相に結合して、ペプチド配列内に存在するエピトープを認識する特異的抗体の検出を可能にする。
【0120】
ビオチニル化がより長いペプチドの抗体認識をも改善するか否かを確認するため、分離株HIV−1mnの部分的V3ループ配列のビオチニル化及び非ビオチニル化の両バージョンを合成した。両方のペプチドの配列及び合成方法は、アミノ末端において以外、同一であった。非ビオチニル化ペプチドは、単にアセチル化されただけであるが、一方ビオチニル化されたバージョンにおいては、ビオチニル部分からペプチドを分離するためのリンカーアームとして、2つのグリシン残基が付加された。
【0121】
使用された2つのペプチドの配列は以下のとおりである:
− 非ビオチニル化V3mnペプチド
Ac−Tyr−Asn−Lys−Arg−Lys−Arg−Ile−His−Ile−Gly−Pro−Gly−Arg− Ala−Phe−Tyr−Thr−Thr−Lys−Asn−Ile−Ile−Gly−NH
− ビオチニル化V3mnペプチド(ペプチド1b.4)
Bio−Gly−Gly−Tyr−Asn−Lys−Arg−Lys−Arg−Ile−His−Ile−Gly−Pro−Gly−Arg−Ala−Phe−Tyr−Thr−Thr−Lys−Asn−Ile−Ile−Gly−NH 。
【0122】
非ビオチニル化ペプチドは、ポリスチレンマイクロタイタープレートのウェル上に直接コーティングしたが、一方、ビオチニル化ペプチドは、予めストレプトアビジンでコーティングしたウェルに結合させた。表2に示す結果は、ビオチニル化ペプチドに対する抗体結合が、プラスチック上に直接コーティングされたペプチドに対する抗体結合よりも優れているということを実証している。
【0123】
例5:抗体検出のためのビオチニル化ペプチド−アビジン複合体の使用
ペプチドをビオチニル化し、ストレプトアビジンに結合させた場合、このペプチドの抗体認識が改善されることを実証した後、ストレプトアビジンをアビジンで置換できるか否かを決定するためさらに実験を行なった。表3に示す結果は、それが事実であり、アビジンに結合されたビオチニル化ペプチドが特異的抗体によってきわめて効率良く認識されることを表わしている。
【0124】
例6:HCV特異抗体の検出のためのビオチニル化HCVペプチドの使用
ビオチニル化ペプチドの強化された抗体認識が一般的な現象であるか否かを決定するために、C型肝炎ウイルス(HCV)ポリタンパク質から誘導された配列に相当する付加的な20アミノ酸の長さのペプチドを多数合成した。評価したアミノ酸配列は以下のとおりであった:
a.    HCVペプチドXI
Ser−Gln−His−Leu−Pro−Tyr−Ile−Glu−Gln−Gly−Met−Met−Leu−Ala−Glu−Gln−Phe−Lys−Gln−Lys
b.    HCVペプチドXVI
Leu−Arg−Lys−Ser−Arg−Arg−Phe−Ala−Gln−Ala−Leu−Pro−Val−Trp−Ala−Arg−Pro−Asp−Tyr−Asn
c.    HCVペプチドII
Pro−Gln−Arg−Lys−Thr−Lys−Arg−Asn−Thr−Asn−Arg−Arg−Pro−Gln−Asp−Val−Lys−Phe−Pro−Gly
d.    HCVペプチドIII
Arg−Asn−Thr−Asn−Arg−Arg−Pro−Gln−Asp−Val−Lys−Phe−Pro−Gly−Gly−Gly−Gln−Ile−Val−Gly
e.    HCVペプチドV
Thr−Arg−Lys−Thr−Ser−Glu−Arg−Ser−Gln−Pro−Arg−Gly−Arg−Arg−Gln−Pro−Ile−Pro−Lys−Val
f.    HCVペプチドIX
Ile−Ile−Pro−Asp−Arg−Glu−Val−Leu−Tyr−Arg−Glu−Phe−Asp−Glu−Met−Glu−Glu−Cys−Ser−Gln
g.    HCVペプチドXVIII
Glu−Thr−Trp−Lys−Lys−Pro−Asp−Tyr−Glu−Pro−Pro−Val−Val−His−Gly−Cys−Pro−Leu−Pro−Pro
【0125】
各々のケースにおいて、2つのバージョンのペプチドを合成した。非ビオチニル化バージョンは、ペプチドをアミノ末端でアセチル化した。ビオチニル化バージョンは、全てN末端ビオチニル化した。2つのグリシン残基から成るリンカーアームにより、ビオチニル部分を、HCV配列を含むアミノ酸から離した。
【0126】
非ビオチニル化ペプチドは、1ミリリットル当り3マイクログラムの濃度でポリスチレンマイクロタイターのウェル上に吸着させた。
【0127】
ビオチニル化ペプチドは、1ミリリットル当り1マイクログラムの濃度で、ストレプトアビジンでコーティングされたマイクロタイタープレートに結合させた。これらのペプチドに対する抗体を含むことが知られている血清を、評価のために使用し、20倍の希釈でテストした。これらの比較の結果を、表4a〜gに示す。
【0128】
これらの結果は、ストレプトアビジンに結合したビオチニル化ペプチドの抗体認識が、マイクロタイタープレートのウェル上に直接コーティングされたペプチドのものに比べ、高められていることを明らかに示している。
【0129】
例7:抗体検出に対するコーティング濃度の影響
プラスチック上の直接吸着に比べて高められたストレプトアビジン又はアビジンに結合したビオチニル化HCVペプチドの抗体認識について、さらに調べるため、ペプチドコーティング濃度の影響を調べた。マイクロタイタープレートのウェル1つ当り200マイクロリットルの容積で、1ミリリットルにつき10ナノグラム〜3マイクログラムまでの濃度で、3つのペプチド(HCVペプチドII、XI及びXVI)をコーティングした。直接コーティングのためには、これらのペプチドの非ビオチニル化バージョンを用いた。予めストレプトアビジンを吸着させたウェルをコーティングするために、これらのペプチドのビオチニル化バージョンを使用した。これらのペプチドに対する抗体を含むことが知られている血清を、1〜100の希釈で使用して、抗体結合の程度を評価した。
この実験の数値的結果は、表5に示され、図3、a〜cではグラフに表わされている。
わずかな例外を除いて、テストされた最低の濃度(1ミリリットル当り10ナノグラム、1ウェル当り2ナノグラム)においてさえ、ビオチニル化ペプチドが非常に良く認識されるということは明白である。数多くのケースにおいて、1ミリリットルにつきわずか30ナノグラムのペプチド濃度(1ウェル当り6ナノグラム)で、到達可能な最大値に近い光学密度値が観察される。しかしながら、それとは対照的に、プラスチック上に直接吸着された非ビオチニル化ペプチドは、全くないとまでは言わないもののわずかしか抗体によって結合されない。
【0130】
例8:固相上でのペプチドのコーティング効率に対するペプチドのビオチニル化の影響
ペプチドを直接コーティングした場合のシグナルの欠如が、ペプチド吸着の欠如によるものか否かを決定するため、さらに実験を行なった。この場合、ペプチドのビオチニル化バージョンは、非ビオチニル化バージョンについての前の実験で用いられたものと同じ濃度でプラスチック上に直接コーティングした。ビオチン標識されたペプチドが結合したか否かを確かめるために、マイクロタイタープレートを、ストレプトアビジン:西洋ワサビペルオキシダーゼのコンシュゲートと共にインキュベートした。各ペプチドは単一のビオチニル基を含んでいることから、結果として得られる光学密度は、結合したペプチドの絶対量はわからないものの、結合したペプチドの量の1つの尺度である。図4にグラフで表わされている結果は、プラスチックに結合したペプチドを検出することができることを立証している。予想通り、曲線は各ペプチドについて異なっており、これはその化学的独自性を反映するものである。ペプチドのうちの2つ、すなわちHCVペプチドXIとXVIは、ポリスチレンマイクロタイタープレートのウェルに弱く結合するにすぎないように思われ、この弱い結合は、ELISAにおいて得られた低い光度密度値に反映されている。ストレプトアビジンでコーティングされたウェルに対するビオチニル化ペプチドの結合は、非常に優れた抗体認識という結果をもたらすことから、ビオチンとストレプトアビジンとの間の相互作用を使用する場合には、固相に対するペプチドの貧弱な結合が、制限条件とはならないことは明白である。
【0131】
一方、ペプチドのうちの1つ、すなわちHCVペプチドIIは、特に高い方のコーティング濃度において、固相に対して非常に有意な結合を示す。しかしながら、どんなコーティング濃度においてであれ、ペプチドを直接コーティングした場合に得られるシグナルが、ビオチニル化ペプチドをストレプトアビジンに結合させた場合に得られるシグナルと等しくなることはなかった。試験した最低濃度においてさえ、このペプチドのストレプトアビジンと結合したビオチニル化バージョンは、試験した抗血清で陽性シグナルを明らかに与えることから、結果は、このペプチドの直接コーティングが異常に効率が悪いか、又は固相に対するペプチドの単純な結合に加えてその他の要因が重要であることのいずれかを表わしていると思われる。
【0132】
定量するのは難しいものの、これらの要因の1つは、ペプチドが結合し、抗体結合に利用可能となる方法にほぼ確実に関与している。固相上に直接コーティングされるペプチドの場合、いくらかの割合のペプチド分子が、抗体認識にとっても必須のアミノ酸側鎖を通して固相と相互作用するであろうということは、事実上避けられない。従って、これらのペプチド分子は抗体との結合反応に参加することができないであろう。この問題は、ビオチンと、固相に結合したストレプトアビジンとの間の相互作用を通して、全て固相に結合されているビオチニル化ペプチドの場合には見られないものである。
【0133】
例9:特異的抗体認識のためのC末端ビオチニル化HIVペプチドの使用
そのカルボキシ末端でビオチニル化されたペプチドも、強化された抗体認識に使用できるか否かを決定するために、TM−HIV−1ペプチドのカルボキシ−ビオチニル化バージョンを合成した。20%ピペリジンでリンカー結合Fmoc基を除去した後、酸不安定性リンカー、4−(α−Fmoc−アミノ−2′,4′−ジメトキシベンジル)フェノキシ酢酸で官能化した樹脂に、上述のような方法Aによって調製されたN−α−Fmoc−Lys(N−ε−ビオチン)を、直接カップリンングした。樹脂官能基と比べて3倍モル過剰のN−α−Fmoc−Lys(N−ε−ビオチン)を用いることにより、カップリングを行なった。カルボキシル基の活性化を、HBTU1当量、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1当量及びN−メチルモルフォリン1.5当量を用いて達成した。N−α−Fmoc−Lys(N−ε−ビオチン)の完全な溶解を達成するために必要な40パーセントのジメチルスルホキシドを含むジメチルホルムアミド中、0.6M 溶液としてN−メチルモルフォリンを施した。N−α−Fmoc−Lys(N−ε−ビオチン)のカップリングに続いてFmoc脱保護ピークを検査すると、カップリングがスムーズにかつ効率良く進んだことがわかった。TM−HIV−1アミノ酸配列からビオチニルリジンを分離させるため、2つのグリシン残基をカップリングした。ペプチド合成に続いて、無水酢酸を用いてアミノ末端をアセチル化した。結果として得られたカルボキシビオチニル化ペプチドの構造は、アミノ末端でビオチニル化されたペプチドとはかなり異なっている。これらの構造の比較を図5に示す。
【0134】
これら2つのペプチドの抗体認識を評価するため、ストレプトアビジンでコーティングしたマイクロタイタープレートにペプチドを個別に結合させ、HIV−1血清陽性ドナーからの抗血清パネルを用いて試験した。この比較の結果を表6に示す。明らかに、C末端でビオチニル化されたペプチドの抗体認識は、N−末端でビオチニル化されたペプチドの抗体認識と比べ、まさるとも劣らないものである。これらの結果は、同様に、カルボキシ末端ビオチニル化についての試薬N−α−Fmoc−Lys(N−ε−ビオチン)の有用性をも確認している。
【0135】
例10:直接コーティングされた(非ビオチニル化)又はストレプトアビジンでコーティングしたプレートに結合された(カルボキシ末端ビオチニル化)HCVペプチドIの抗体認識の比較
カルボキシ−ビオチニル化形態のペプチドが、非ビオチニル化形態のペプチドに比べ、結果として優れた抗体認識をもたらすか否かを決定するため、ポリスチレンELISAプレートに比較的よく結合するペプチドを用いて、類似の実験を行なった。選択されたペプチドはHCVペプチドIであり、これを以下のバージョンで合成した:
【0136】
a.非ビオチニル化バージョン:
N−Met−Ser−Thr−Ile−Pro−Lys−Pro−Gln−Arg−Lys−Thr−Lys−
Arg−Asn−Thr−Asn−Arg−Arg−Pro−Gln−CONH
b.カルボキシ−ビオチニル化バージョン
N−Met−Ser−Thr−Ile−Pro−Lys−Pro−Gln−Arg−Lys−Thr−Lys−Arg−
Asn−Thr−Asn−Arg−Arg−Pro−Gln−Gly−Gly−Lys(Bio)−CONH
Lys(N−ε−Bio)からペプチド自体のHCV部分を物理的に分離するため、カルボキシ末端に2つのグリシン残基から成るスペーサーを付加した。開裂時にカルボキシ末端アミドを生成させるため、4−(α−Fmoc−アミノ−2′,4′−ジメトキシベンジル)フェノキシ酢酸リンカーで官能化した樹脂上で合成を行なった。リンカーに対するN−α−Fmoc−Lys(N−ε−ビオチン)のカップリングは、リンカーと比べ3倍モル過剰の中間生成物を用いて行なった。N−α−Fmoc−Lys(N−ε−ビオチン)の活性化は、TBTU1当量、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1当量及びN−メチルモルフォリン1.5当量を用いて達成した。その他の全てのアミノ酸のカップリングは、従来のプロトコールに従って行なった。適切なスカベンジャーの存在下、トリフルオロ酢酸中でのペプチドの開裂に続いて、ペプチドを沈殿させ、ジエチルエーテルで抽出した。
【0137】
非ビオチニル化HCVペプチドIは、炭酸ナトリウム緩衝液、pH9.6中、1ミリリットル当り3マイクログラムの濃度で、ポリスチレンELISAプレートのウェル上に直接コーティングした。ビオチニル化HCVペプチドIは、1ミリリットルにつき1マイクログラムの濃度でペプチドを含む原液を用いて、ストレプトアビ ジンでコーティングしたウェルに結合させた。次に、結果として得られたプレートを、平行して、HCV−血清陽性ドナーからの血清のパネルと共にインキュベートした。この比較の結果を表7に示す。ビオチニル化されたペプチドは、明らかに、同じ配列の非ビオチニル化バージョンと比べて優れた結果を与えている。2つの血清(8326及び8244)は、非ビオチニル化バージョンに比べてはるかに良くこのペプチドのビオチニル化バージョンを認識している。抗体反応の特異性は、同様に、非感染ドナーからの5つの血清試料(F88、F89、F76、F136及びF6)について得られた低い光学密度によっても反映されている。
【0138】
例11:ビオチニル化HIV及びHCVペプチドの混合物の使用
数多くのケースにおいて、望ましい結果を得るために、ペプチド混合物の使用が必要となる。ペプチド混合物は、単一のウイルスの単数又は複数のタンパク質に対して向けられた抗体を検出するため、又は単一の試験において複数のウイルスのタンパク質に対して向けられた抗体を検出するために使用することができる。このような試験は、輸血のため及び血液製剤の供給源として使用する上での適性について献血をスクリーニングするために、特に有利であると考えられる。このような場合、好適なペプチド混合物でコーティングされたELISAプレート又はその他の固体支持体を用いて、その存在が試料を使用に適さないものにしてしまう単数又は複数の感染性因子に対する抗体の存在について、試料をスクリーニングすることができる。特定の感染性因子の診断には、精確な決定を得るためにペプチドの適切な混合物が必要とされる。個々のペプチド又はペプチド混合物が、固相に結合されており、しかし、個々の反応を観察及び評価できるように、例えば直線免疫検定の場合のように物理的に分離されている試験システムを使用すれば、単数又は複数の感染性因子から誘導された個々のウイルス性抗原に対する抗体を、個々に検出し、同時に同定することが可能である。このような試験は、望ましい結果を達成するためには、ペプチド混合物の適切な組合せの使用を必要とする。
【0139】
往々にして、進行中の又は過去の感染の診断のために、単一のペプチドではなくむしろ複数のペプチドの混合物を使用することが好ましい。単一のエピトープに対する個々の応答はかなり可変的でありうるので、抗体試験においていくつかの免疫学的に重要なエピトープが存在する場合に、より信頼性の高い結果が往々にして得られる。しかしながら、各ペプチドは化学的に独特のものであるので、1つの試験の中に望ましいペプチドの全てを取込むことは、特にペプチドを固相上に直接コーティングしようとする場合に、往々にして困難である。全てのペプチドが固相に結合できるわけではなく、混合物中のペプチドは、pH、イオン強度及び緩衝液組成に関して非常に異なる最適コーティング条件を示しうる。
【0140】
ストレプトアビジン又はアビジンでコーティングしたプレートに結合させた場合に、混合物中でビオチニル化ペプチドがいかにうまく機能するかを決定するため、HCV−1ペプチドTM−HCV−1(前記では1a.1と呼んでいる)及びV3−mn(前記では 1b.4と呼んでいる)、HIV−2ペプチドTM−HIV−2 (前記では2aと呼んでいる)、ならびにC型肝炎ウイルスペプチドII、IX及びXVIIIのN末端ビオチニル化バージョンの2つの混合物を作った。混合物Aは、1ミリリットル当り1マイクログラム(合計で1ミリリットルにつきペプチド6マイクログラム)の濃度で6つのビオチニル化ペプチドの各々を含んでおり、一方、混合物Bには、1ミリリットル当り0.1マイクログラム(合計で1ミリリットル当りペプチド0.6マイクログラム)の濃度で各ペプチドが存在していた。個々のペプチドを、1ミリリットルにつき1マイクログラムの濃度でコーティングした。比較のために、混合物A及びBを、マイクロタイタープレートのウェル上に直接コーティングもした。HIV−1、HIV−2及びHCV−血清陽性ドナーからの試料を試験し、血清陰性血液ドナーからの血清と比較した。反応が陽性か陰性かを決定するため、0.250をカットオフ吸光度値とした。0.250以上の吸光度値を陽性とみなし、一方、この値より下の吸光度値は陰性とみなした。この実験の結果を表8に示す。
【0141】
個々のペプチドに対する反応に基づくと、HCV血清試料は全て、HIV−1又はHIV−2のいずれかに対する抗体について陰性であった。1つのHIV−2試料(No.1400)は、HCVペプチドXVIIIに対する抗体を有していた。試験したHIV試料のうち、交叉反応性を示すものは全く存在せず、個々のペプチドに基づくELISAは特異的である。
【0142】
混合物A及びBは、両方共、アビジンでコーティングしたマイクロタイタープレートに結合させた場合、優れた結果を与えた。予想通り、これらの混合物は、HIV−1、HIV−2及びHCV陽性の血清によっては認識されたが、血清陰性血液ドナーからの血液によっては認識されなかった。これとは対照的に、これらの混合物をマイクロタイタープレート上に直接コーティングした場合、結果はかなり満足度の低いものであり、数多くの試料が、適用したカットオフ値よりも下に入る反応を与えた。これらの結果は、直接固相上にコーティングされたペプチドに比較して高められたアビジンに結合したビオチニル化ペプチドの免疫学的認識、ならびに複数の抗体検出のためにペプチド混合物を用いることの利点を、かなり説得力のある形で例示するのに役立つ。
【0143】
例12:HCVの診断上有用な領域におけるエピトープのマッピングのためのビオチニル化ペプチドの使用
例6において、コア、NS4及びNS5のようなHCVポリタンパク質の診断上重要ないくつかの領域を、重複する20−mer の ビオチニル化ペプチドを用いて同定できることが立証された。さらに広範に血清学的試験を行なうことにより、これらのビオチニル化ペプチドを利用した直線免疫検定の開発を可能にした最も有用な20−mer ビオチニル化ペプチドが同定された。しかしながら、これら20アミノ酸の長さの配列中のどこにエピトープが位置しているかをより正確に知ることが望ましい。その理由の1つは、より短い配列が同定できた場合、ペプチドが極端に長くなることなく2つ又は3つのエピトープを含む合成ペプチドを作ることが可能になるという点にある。
【0144】
推定HCVタンパク質の1つの位置に存在するエピトープは、Geysen, H.M., Meloen, R.H.及びBarteling, S.J.; Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1984) 81: 3998−4002によって初めて記載された方法を用いてマッピングされた。8アミノ酸の重複を伴う9アミノ酸の長さの連続的なペプチドを、開裂不可能なリンカーで誘導されたポリエチレンピン上で合成した。このペプチドの長さが選ばれたのは、それが、一般に5〜7アミノ酸の長さである標準的な線状エピトープのサイズよりも大きいためである。9−mersを合成することにより、エピトープが見逃がされる確率は最小限におさえられることになる。
【0145】
HCVポリタンパク質の走査された領域は、コア配列(aa1〜80)、NS4(aa1688〜1755)、及びNS5(aa2191〜2330)を含んでいる。これらの領域は、予め決定された20−mers、すなわちペプチドI〜VII(コア1〜13)、ペプチドVIII〜XIV(NS4−1〜9)及びペプチドXV〜XIX(NS5−13〜33)に相当する。
【0146】
合成の後、アミノ末端の天然でない正の電荷を除去するため、側鎖脱保護に先立って、全てのペプチドをN−アセチル化した。
その後、ペプチドを、HCV血液陽性ドナーからの血清中に存在する抗体によって認識されるその能力について検定した。これらの実験の結果を図6a〜6cに示す。図示されている光学密度値は、重複した測定値の平均であり、9−mer 配列の最初のアミノ酸に割り当てられている。
【0147】
10個の異なるHCV血清の抗体結合プロフィールを図6aに示す。HCVのコアタンパク質が、合成ペプチドにより容易に刺激される明確な線状エピトープを呈するということは明らかである。少なくとも表面的には、ほとんどの血清はきわめて類似したパターンを示すように見える。しかしながら、より密に検査すると、個別の相違があることが明らかになる。抗体により認識されたHCVコアタンパク質のさまざまな領域は、まちがいなく、各領域がポリクローナル血清を用いて区別することが不可能でなければ困難であるいくつかの重複するエピトープから構成されているので、恐らくそのままのエピトープというよりもむしろエピトープ性クラスターと呼ぶ方が適切であると思われる。これらのエピトープ性クラスターの各々におけるコアエピトープを同定するための試みを行なった。この意味で、「コア」という語は、抗体によって認識可能な最小限のアミノ酸配列のことを言う。しかしながら、コア配列に加えてアミノ酸が、特にポリクローナル血清の場合において反応性を改善しうるということを強調しておくべきであろう。エピトープの分析を表9に示す。さまざまな血清の反応を比較することにより、エピトープ性クラスターのサブドメインを同定することができた。いくつかの血清は1つのサブドメインと優先的に反応するが他のサブドメインとは反応せず、一方、その他の血清は全てのサブドメインを認識するものの、各々がその特定のエピトープ性クラスターを構成する大きいピークにおいて肩部を形成することから、なおもサブドメインの区別を許す。表9及び図7aは、20−mersの配列との関係におけるコアエピトープの場所を示している。
【0148】
20−mer コアペプチドの各々に相当する一連の9−mersを、試験した抗血清の1つに関する抗体認識プロフィールと関連させたこれらの配列の各々の位置づけと合わせて、図7aに示す。
【0149】
10の血清を用いて得られたNS4に対する抗原プロフィールを、図6bに示す。一般に、9−mersとこれらの血清との反応は、コアタンパク質からのペプチドとの反応に比べ、さほど強いものではなかった。それでもなお、ウイルス性NS4タンパク質のN末端配列内のエピトープ領域を同定することは可能であった。これらのエピトープのコア配列は表10で分析されており、この領域において診断上重要な20−mer の合成ペプチドに対するその関係を示している。異なる20−mersに対応する9−mersを、抗原プロフィールの一例と関連させたその位置づけと合わせて、図7bに示す。20−mersがこの領域内のエピトープにかなり良く対応していることがわかる。
【0150】
走査されたNS5タンパク質の部分は、20−mer ペプチド13〜33により網羅される領域に相当する。この領域で得られた抗原プロフィールを図6cに示す。ここでも又、コアエピトープを定義づけする試みを行なった、これらを表11に列挙する。この配列のアミノ末端部分には抗体結合はほとんど見られなかった。図7cには、20−mer ペプチドNS5−21〜NS5−31に対応する9−mersが列挙され、抗原プロフィールの1つと関連させたそれらの位置が示されている。
特に、HCVペプチドXVI(NS5−27)によって表わされる配列の重要性は、重複する9−mersを用いて得られた結果に基づくと著しく過小評価されたであろうということが明らかである。この配列の重要性は、同様に、マイクロタイタープレート上への直接コーティングに続くELISAにおいて非ビオチニル化HCVペプチドXVI(NS5−27)が評価された場合にも、過小評価されたであろう(表4B参照)。しかしながら、このペプチドのビオチニル化バージョンをストレプトアビジン又はアビジンでコーティングされたプレートに結合させた場合、診断上価値のある非常に重要なエピトープの存在が明らかになる。
【0151】
9−mersの場合に見られる往々にして弱い結合とは対照的に、20−mersでの結合は、往々にして非常に強い(表12参照)。いくつかのケースでは、相違は劇的である。例えば、血清8241はいずれの9−mersも認識しないのに対し、ペプチドHCV2(ペプチドIX)及びHCV5(ペプチドXI)に対する結合は非常に強い。ペプチドHCV7(ペプチドXIII)に対する中程度の結合も観察された。このことは、20−mersには存在するが9−mersには存在しないこれらのエピトープに対する重要な構造的成分が存在することを表わしていると思われる。
【0152】
例13:HCV直線免疫検定のNS1領域のN末端におけるエピトープの同定のためのビオチニル化ペプチドの使用
エピトープは、直線免疫検定(LIA)を用いても同定することができる。一般に、非ビオチニル化ペプチドは、ポリスチレンELISAプレートに対してよりもナイロン膜に対してより良く結合する。それでもなお、ストレプトアビジン又はアビジンと複合体形成したビオチニル化ペプチドは、直線免疫検定において、膜に直接結合されたその非ビオチニル化対応物よりも優れた結果を与える。これを例示するため、HCVペプチドXXg−1及びXXg−2の非ビオチニル化及びN末端ビオチニル化バージョンを合成した。非ビオチニル化ペプチドは、1ミリリットル当り100マイクログラムのペプチドを含む原液として膜に適用し、一方、ビオチニル化ペプチドは、ストレプトアビジンに結合させ、1ミリリットル当り100マイクログラムの複合体の原液として適用した。従って、原液中のビオチニル化ペプチドの量は、1ミリリットル当り約100マイクログラムであった。反応の強度を評価する上での助けとするため、3つのヒトIgG対照ラインをもストリップに適用した。抗原ラインの適用の後、膜上の余分な結合部位を、リン酸緩衝生理食塩水中のカゼインを用いてブロッキングした。その後、膜を、抗原ラインを適用した方向に対して垂直にストリップの形に裁断し、結果として得られたストリップを、HCV血清陽性ドナーからの血清パネルと共にインキュベートした。結合した抗体を、酵素アルカリホスファターゼにコンジュゲートされたヤギ抗ヒトIgG抗体を用いて、5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルホスフェートとニトロブルーテトラゾリウムを添加した後、視覚的に検出した。結果を図8に示す。
【0153】
反応の特異性は、HCV血清陰性ドナーから得た3つの血清(33、34及び35)によりHCVペプチドのいずれかに対する検出可能な抗体結合の欠如によって実証される。非ビオチニル化HCVペプチドXX−1及びXX−2に対する血清1〜32の反応は、一般に存在しないか又はきわめて弱い。これとは対照的に、試験した血清の多くは、ストレプトアビジンと複合体形成したこれらのペプチドのビオチニル化バージョンを認識した。ビオチニル化ペプチドに対する抗体反応は、非ビオチニル化ペプチドの原液中に存在する量に比較してこれらの原液中には約10分の1の量のペプチドしか存在しなかったという事実にもかかわらず、有為に強いものである。ビオチニル化ペプチドを用いて得られた結果は、ペプチドの非ビオチニル化バージョンを用いた場合には明らかでないこれらのペプチド配列中の診断上有用なエピトープの存在を実証している。
【0154】
さらなる評価のため、異なるHCV分離株のHCV E2−NS1領域の超可変性N末端にまたがる合計8つの配列(HCVポリタンパク質のaa383〜416)を選択した。これらの整列させた配列(一文字コード)は以下のとおりである:
XXa GETYTSGGAASHTTSTLASLFSPGASQRIQLVNT (1)
XXb GHTRVSGGAAASDTRGLVSLFSPGSAQKIQLVNT (2)
XXc GHTRVTGGVQGHVTCTLTSLFRPGASQKIQLVNT (3)
XXd GHTHVTGGRVASSTQSLVSWLSQGPSQKIQLVNT (4)
XXe GDTHVTGGAQAKTTNRLVSMFASGPSQKIQLINT (5)
XXf AETYTSGGNAGHTMTGIVRFFAPGPKQNVHLINT (6)
XXg AETIVSGGQAARAMSGLVSLFTPGAKQNIQLINT (7)
XXh AETYTTGGSTARTTQGLVSLFSRGAKQDIQLINT (8)
【0155】
これらの配列は、以下のグループによって記載された分離株から誘導されている:
(1)  Hijikata et al., Biochem. Biophys. Res. Comm. 175:220−228, 1991 。(2)  結果未公開。
(3)  Hijikata et al., Biochem. Biophys. Res. Comm. 175:220−228, 1991 。
(4) Kato et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87:9524−9528, 1990。
(5) Takamizawa et al., J. Virology 65:1105−1113, 1991 。
(6) Weiner et al., Virology 180:842−848, 1991 。
(7) Okamoto et al., Japan. J. Exptl. Med.60:167−177, 1990。
(8) Kremsdorfl et al., Abstract V64,HCVに関する第3回国際シンポジウム, Strasbourg, France, September, 1991 。
【0156】
配列がやや長く、合成中に二次構造に関連する問題点が発生することが予想されたことから、配列を、重複する2つの部分(「a」=HCVポリタンパク質のアミノ酸383〜404、「b」=アミノ酸393〜416)に分割することが決定された。配列を細分割することによって、エピトープの位置がより正確に定義づけされ得ることにもなる。
【0157】
ペプチドは、全てN末端ビオチニル化し、ストレプトアビジンと複合体形成させ、LIAストリップの調製に使用した(データは示さず)。
【0158】
LIA陽性試料のみを考慮した場合、E2/NS1ペプチドに関する検出率は、およそ90パーセント台であることがわかった。E2/NS1ペプチドの認識とLIA反応性との間の相関関係ならびに個々のペプチドに対するスコアを、表13に示す。観察された反応から、この配列中の一次エピトープが超可変領域のカルボキシ末端に向かって位置していることも同様に明らかであった。ただし、これには例外があった。各々の血清は、このエピトープがLIAにおいて1本のラインとして含まれる場合、異なる配列の混合物を用いることの重要性を過小評価する独自の認識パターンをもつように思われた。同様に、タイプ1aとタイプ1bの配列の間にはかなりの程度の交叉反応性が存在するか、又は大部分の人々が二重感染しているかのいずれかであるとも思われた。1つの配列に結合する抗体を選択的に除去し、その他の配列の抗体認識に対する効果がいかなるものであるかを見ることによって、これら2つの可能性を区別することは単純なことである。多くの試料が、1つ又はそれ以上のE2/NS1ペプチドに対してやや弱い反応を与えたものの、LIA陰性であった。擬陽性反応である確率が最も高いものの、これらの血清は、以前に感染したものの感染を消滅させた人からのものである可能性もある。
【0159】
例14:LIAによる抗体の検出のための、HCVのコア領域からの組合されたHCVペプチドの使用
HCVのELISA又はLIAにおけるペプチドの総数を減少させるため、その他の免疫学的に重要なペプチドにまたがるビオチニル化ペプチドを合成することができる。HCVのコアタンパク質NS3領域からのこのような「組合わされた」HCVペプチドの例を、以下に示す:
【0160】
【表26】
Figure 2004002379
【0161】
これらのペプチド全てには、アミノ末端に1つのビオチンとGly−Glyスペーサーが備えられていた。ペプチドを、直線免疫検定実験(LIA)において評価し、より短いコアペプチドと比較した。結果を図9に示す。より長いコアは、より短いペプチドに比べて好ましく、一貫してより強い反応を示す。これは、(i)長い方のペプチドが、以前は2つの別々のペプチド上に広がっていた2つ以上のエピトープを取り込んでいる場合、及び/又は(2)長い方のペプチドにおいてさらに卓越したものでありうる何らかのコンフォーメーション上の貢献が存在する場合に、説明しうる。
【0162】
例15:LIAによる抗体の検出のための、HCVのNS4及びNS5領域からの組合されたHCVペプチドの使用
その他のペプチドにおいては、次のもののようなNS4及びNS5内の配列が組合わされている:
【0163】
【表27】
Figure 2004002379
【0164】
より長いペプチドを使用することの一般的利点は、ELISA又はLIAにおけるその使用が、免疫学的に重要なエピトープを担持するその他のペプチドを取り込むためのより多くのスペースを残すという事実にある。
【0165】
例16:LIAによる抗体の検出のための、型特異的HCVNS4ペプチドの使用
NS4のエピトープを含むことがわかった1型ペプチドに対応するHCV2型及び3型NS4配列を含む等価ペプチドを合成した。比較のために、これらのペプチドの配列を以下に示す:
【0166】
【表28】
Figure 2004002379
【0167】
LIAストリップを、これらの9つのペプチドを用いて調製し、それを、その後、異なる血清を用いてインキュベートした。結果を図10に示す。1型のNS4ペプチドに関して以前陰性であった血清のうちの2つが、3型及び2型のペプチドに対して陽性の反応を示した。このことは、これらのペプチドを用いてNS4検出率を増大することが可能であることを表わしている。
【0168】
例17:HIV抗体の検出のための直線免疫検定における、異なるHIV−1分離株のgp120のV3ループ領域からのビオチニル化ペプチドの使用
gp120のV3ループ領域の一般的な診断上の価値を決定するために、9つの異なるHIV−1分離株のこの領域から誘導された9つのペプチドを合成し、LIAに用いた。9つのペプチドは全て、Gly−GlyスペーサーとN末端ビオチンを備えていた。整列させたペプチド(一文字アミノ酸コード)配列は、以下のとおりである:
CON   NNTRKSIHI−−GPGRAFYTTGEIIG   23
SF2  NNTRKSIYI−−GPGRAFHTTGRIIG   23
SC   NNTTRSIHI−−GPGRAFYATGDIIG   23
MN   YNKRKRIHI−−GPGRAFYTTKNIIG   23
RF   NNTRKSITK−−GPGRVIYATGQIIG   23
MAL  NNTRRGIHF−−GPGQALYTTG−IVG   22
BH   NNTRKSIRIQRGPGRAFVTIGKI−G   24
ELI  QNTRQRTPI−−GLGQSLYTT−RSRS   22
ANT70 QIDIQEMRI−−GP−MAWYSMG−IGG   21
【0169】
ペプチドを、ビオチン結合部位に対しわずかにモル過剰のストレプトアビジンと混合し、ペプチド:ストレプトアビジン複合体を、SephadexG−25上で未結合の物質から分離した。ボイド容量中に溶出する材料を、LIAの調製に使用した。
【0170】
さまざまな地理的地域から得られた合計332の血清を試験した。ヨーロッパ又は北米で単離されたウイルス株が、アフリカの分離株と比べて低い株ごとの変動性を示すことがわかっているため、V3−ループ配列認識における地理的な差は予想されるものであった。さまざまなラインの反応を、陽性(i)又は陰性(o)として評価した(データは示さず)。
【0171】
血清の完全な評価を表14に示す。合計で、332のうち307の血清が、V3−ループLIAに関して少なくとも1つのペプチドに対する反応を示した。V3−ループLIAでいかなるペプチドに対しても反応を示すことのなかった血清は、ウェスタンブロット法で試験して、その血清が本当に抗HIV−I抗体について陽性であったか否かを決定した。6つの血清が実際には陰性であることがわかった。従って、試験した陽性血清の合計数は326であった。しかしながら、V3−ループLIAのいずれとも反応しなかったgp120に対する抗体を含む血清が19あり、陽性反応を示す血清のパーセンテージは、包括的に言って94%であった。しかしながら、著しい地理的差異が存在していた。これらの差異を表15に示す。
【0172】
少なくとも1つの陽性反応を示す異なる地理的地域からの血清の合計パーセンテージは、以下のように要約できる:
ヨーロッパ    100%
アフリカ      94%
ブラジル      92%
ヨーロッパの試料を用いてさらに評価すると、このパーセンテージが実際には100%より幾分か低いものであるということがわかる(データは示さず)。LIAにおいて反応を示さなかったアフリカの試料は、その他のHIV抗体の存在を確認するべくウェスタンブロット法によって試験されなかった。
【0173】
ヨーロッパの血清が優れたスコアを示すことは、予想されていた。アフリカの血清について得られたより低いスコアも、アフリカにはより高いウイルスの不均一性が存在することがわかっているため、全く予想外ではなかった。HIVのアフリカ株のV3−ループ配列はヨーロッパや北米の株ほど広範に特徴づけされていなかったため、我々が代表的配列をもっていないか、又はあまりにも配列多様性が大きすぎるので、コンセンサス配列に関してアフリカ株を特徴づけしようとすることは不可能であることが明白である。ブラジルの血清を用いて得られた結果は、ブラジルにおけるHIV変動性に関してこれまで何も報告されていなかったことから、予想できないものであった。これらの結果から、ブラジルにおける状況は、アフリカの状況とより密接に似通っており、北米又はヨーロッパの状況とは似通っていないと思われる。
【0174】
例18:ブラジル分離株から誘導されたV3配列を用いたブラジルの血清中のHIV−1抗V3ドメイン抗体の改良型検出
前述のLIAストリップ上に存在するどのHIV−1V3ループ配列も認識しなかったが、ウェスタンブロット上のHIV−1gp120タンパク質を認識する抗体については陽性であったブラジルの血清試料を、さらなる研究のために選択した。これらの試料のうちの1つにおいて、血清試料中に存在するウイルスのV3ループ配列を、超可変ドメインに隣接するより定常的な領域から誘導されたプライマーを用いるポリメラーゼ連鎖反応を用いて増幅することができた。結果として得られたDNAフラグメントを、続いてクローニングし、ヌクレオチド配列を決定した。このフラグメントによりコードされる推定アミノ酸配列に相当するペプチドを合成し、さまざまなHIV−1抗体陽性血清によって認識されるその能力について試験した。このペプチドの配列は、以下のとおりであった:
ペプチドV3−368:
Asn Asn Thr Arg Arg Gly Ile His Met Gly Trp Gly Arg Thr Phe
Tyr Ala Thr Gly Glu Ile Ile Gly
【0175】
2つのグリシン残基から成るスペーサーを、アミノ末端に付加した。その後、結果として得られたN末端グリシン残基をビオチニル化した。ヨーロッパ、アフリカ及びブラジルのHIV−1抗体陽性血清がこのペプチドを認識する能力を調べ、これら同じ血清のELISAにおけるコンセンサス配列ペプチド認識能力と比較した。同様に、2つのペプチドを1つの混合物として一緒に評価した。これらの結果を表16に要約する。これらの結果は、ヨーロッパ又はアフリカ産の血清を用いる場合、V3−368ペプチドが、V3conペプチドで見られるものに比べて増大した抗V3ループ抗体の検出という結果をもたらさないことを立証している。それとは対照的に、V3−368ペプチドの使用は、ブラジルの血清でのV3抗体検出において著しい改善をもたらす。このペプチドはV3conペプチドに比べて少ない頻度で認識されるが、2つのペプチドは互いに相補って、検出率を、V3conペプチドを単独で用いた場合の83.3パーセントから2つのペプチドを一緒に用いた場合の97.2パーセントまで上昇させる。
【0176】
例19:HIV−2V3ループ配列の抗体認識
HIV−2の外膜糖タンパク質(gp105)は、その編成に関してHIV−1のそれと類似している。HIV−1のgp120タンパク質と同様に、HIV−2のgp105タンパク質は、比較的保存されたアミノ酸配列のドメインと隣接する可変的配列のドメインから成る。このウイルスによる感染に応答して産生されたHIV−2のV3ドメインに対して特異的な抗体を検出するため、HIV−2/SIV分離株GB12及び分離株SIVmm239のV3配列に対応するビオチニル化ペプチドを合成した(Boeri, E., Giri, A., Lillo, F. et al; J.Virol. (1992) 66 (7): 4546−4550)。合成されたペプチドの配列は、以下のとおりである:
V3−GB12:
Asn Lys Thr Val Val Pro Ile Thr Leu Met Ser Gly Leu Val Phe
His Ser Gln Pro Ile Asn Lys
V3−239:
Asn Lys Thr Val Leu Pro Val Thr Ile Met Ser Gly Leu Val Phe
His Ser Gln Pro Ile Asn Asp
【0177】
スペーサーとして役立つよう各ペプチドのN末端に2つのグリシン残基を付加し、結果として得られたN末端グリシンのα−アミノ基にビオチンをカップリングした。ペプチドをストレプトアビジンに結合させ、マイクロウェルプレートのウェル内をコーティングした。ELISAにおいてこれら2つのペプチドを評価するため、HIV−2抗体陽性血清を使用した。これらの結果を表17に要約する。これらの結果は、HIV−2感染の診断に対するこれら2つのペプチド配列の有効性を明らかに立証している。
【0178】
例20:ビオチニル化ペプチドを用いたC−100のカルボキシ末端におけるエピトープの局在化
C−100タンパク質のカルボキシ末端部分に向かって位置するエピトープについては、さまざまな報告書が存在してきた(EP−A−0 468 527、EP−A−0 484 787)。5−1−1フラグメント内に位置するエピトープに対してではなく、このエピトープに向かってのある種の血清の反応性によって、これらの血清が、何故C−100に関しては陽性反応を示すが上述の例に記されている上述のペプチドに対しては示さないのかを説明することができた。合成された5つの重複するビオチニル化ペプチド、NS4−a、b、c、d及びeを図11に示す。これらは、最後の3つのアミノ酸を除いてC−100のカルボキシ末端を網羅している。これらのペプチドを用いて調製したLIAストリップを、一連のHCV抗体(Ab)陽性及び陰性血清を用いて試験した。この実験の結果(データは示さず)を以下に要約する:
ペプチド     反応性血清の数    パーセンテージ
NS4−a       0         0%
NS4−b       2         3%
NS4−c       0         0%
NS4−d       0         0%
NS4−e      16        27%
【0179】
例21:異なるHCVタンパク質からのエピトープを含むビオチニル化されたハイブリッドペプチドの使用
9−mersを用いたHCVポリタンパク質の免疫学的に最も重要な領域におけるエピトープの詳細なマッピングを、例12に示すとおりに行なった。この情報を用いて、2アミノ酸の長さのスペーサーで分離されたHCV配列の3つの9−mer ストレッチから成る3つのペプチド配列が考案された。一般に、鎖の柔軟性を提供するため、Gly−Gly、Gly−Ser又はSer−Glyスペーサーが用いられた。合成された3つのハイブリッドペプチド内のエピトープの配置及びその配列を、図12に示す。LIAストリップ上で3つのペプチドを評価した。第1の評価では、エピトープの詳細マッピング実験で当初用いた血清がエピトープとの精確な相互作用が知られていることから、これらの血清を用いた。これらの結果を、図13に示し、表16に要約する。エピトープがこれら3つのハイブリッドペプチドに取り込まれる順序は任意であった。しかしながら、個々の9−mersに基づく試験を開発しようとするよりは、むしろエピトープを合わせて、限られた数のペプチド鎖にリンケージさせることが有利である。別々の9−mersを使用すると、プレート上のストレプトアビジン結合部位(1つの9−mers当り1つの ビオチン結合部位)は急速に飽和し、一方、これらの実験において行なったように限られた数のペプチド内に9−mersを取り込ませれば、1つが3倍の結合を行なうことが可能になる(3つの9−mersにつき1つのビオチン結合部位)。
【0180】
例22:E2/NS1「b」配列ミクソトープペプチド
合成ペプチドを用いた結果(上記の例を参照)は、大部分のHCV血清陽性の血清がE2/NS1の超可変N末端に向けられた抗体を含んでいることを表わしていた。しかしながら、このタンパク質のこの領域の超可変性のため、許容可能なほど高いパーセン テージの血清においてこれらの抗体を検出するには、かなり広範な配列スペクトルを使用することが必要である。利用可能な配列の分析は、観察されたアミノ酸置換が完全に無作為のものでなく、配列内のある位置にはあるアミノ酸が好まれるということを明らかにした。超可変配列はかなり長いものであるため、生成物の質を改善し合成を単純化するため、この配列を、重複する2つの部分(「a」及び「b」)に分割した。この領域を細分割することにより、抗体により最も頻繁に認識されるE2/NS1タンパク質のこのN末端セグメントの部分が、これらの配列の「b」バージョンに包含される領域の中に位置するということも、決定することができた。図14に示す配列情報に基づいて、検査した天然の分離株に見られる全てのアミノ酸を各位置に含む「ミクソトープ」を合成した。 ミクソトープの合成において用いた戦略を、図15に記す。ミクソトープを設計するための戦略は、Gras−masse et al., Peptide Res. (1992)5:211−216において総説されている。樹脂は、カップリングすべきアミノ酸の数に等しい数の部分に分割した。カップ リング反応は、さまざまなアミノ酸の間でのカップリング動態の差により生じる問題を避けるため、個別に行なった。カップリング反応の後、樹脂部分をプールし、よく混合した。この23アミノ酸の長さの配列について得られた変異体の合計数は、+1.147×1,010であった。カルボキシ末端又はアミノ末端から測定した鎖の長さの関数としての増大する変異体数を、図14に示す。ミクソトープアプローチの背後にある原理は、エピトープが、抗体結合に対する貢献度が等しくないアミノ酸で構成されているということである。抗体は、いくつかの位置において比較的多数の(一般に無作為でない)置換があったとしても、1つのエピトープを認識する可能性がある。この点に関して、ミクソトープの抗原的複雑性は、混合物を含む変異体の数よりも実質的に小さいはずである。例示を目的として、平均的エピトープの長さが6アミノ酸であると仮定したならば、配列内の連続した6つのアミノ酸という長さをもつセグメントの各々について変異体数を計算することが可能である。配列内の位置の一関数としての変異体数を、図14に示す。機能的変異体配列の実際の数は、偶然1つのエピトープに相当する6アミノ酸の長さのあらゆる配列について示された数を、エピトープの各位置における許容される置換の数に等しい縮重係数で割り算した数に等しくなるが、しかし特定の置換が許容される度合を反映するべく修正された。残念なことに、エピトープの正確な位置はわかっていない。これが無作為のペプチドライブラリーでないということは明白に述べておくべきである。天然の分離株におけるアミノ酸変異の欠如によって明らかにされているように、合計配列中の置換を許容しない主要な位置が保存される。この合成アプローチに関する1つの欠点は、稀なアミノ酸置換が過度に代表され、より一般的に遭遇するアミノ酸を減殺する傾向をもつということにある。一方、稀な置換の過度の代表が、より頻繁に遭遇するアミノ酸を含むエピトープ配列で検出不可能な抗体の検出を許す可能性がある。ミクソトープの合成の完了後、免疫学的評価を容易にするため、全てのペプチド鎖に(Gly)2 スペーサー及びビオチンを備えさせた。ミクソトープの多重抗原ペプチド(MAP)も、平行して合成することができる。
【0181】
以前の研究の1つの結果は、HCV陽性血清の約90パーセントが、調査された16の「a」及び「b」配列を伴うN末端超可変領域に対して向けられた抗E2/NS1抗体を含むことが立証できたということにあった。残りの10パーセントのHCV抗体陽性血清におけるこれらの抗体の見かけ上の欠如は、1)患者がE2/NS1のこの部分に対する抗体を産生しなかったか、又は2)これらの抗体を検出する正しい配列がまだ同定されていなかったという2つの要因によるものであることが考えられた。HIV−1V3ループでの実験に基づくと、この後者の可能性は全く非現実ではないと思われる。ミクソトープに加えて以前に用いた8つの「b」配列を含むLIAストリップを調製した。8つの規定された配列のうち少なくとも1つについて以前陽性とスコアされた血清ならびに陰性とスコアされた血清を選択した。合計で60の血清を試験し、そのうち56は以前に陽性反応を示したものであり、4つは以前に陰性であることがわかったものであった。以前陽性とスコアされた56の血清のうち、21はストリップ上のペプチドのうちわずか 1つ又は2つと反応するか、又は非常に弱い反応を示した(データは示さず)。ミクソトープは、試験した全ての血清の約3分の1によって認識された。いくつかの血清のミクソトープに対する反応は驚くほど強かったが、ミクソトープの基礎となったE2/NS1配列の収集物は真に代表的なものではなかった可能性がある。ミクソトープMAPは、E2/NS1のアミノ末端に対して向けられた特異性の広い抗血清の産生を惹起することが予想される。
【0182】
例23:抗体を産生させるための、分岐状HCV N末端E2/NS1領域ペプチドの使用
E2/NS1のN末端からのいくつかの配列を、Tam (Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85: 5409−5413, 1988)により記載された技術を用いて多重抗原ペプチド(MAP’s)として合成するために選択した。分岐状ペプチドを合成するのに用いた戦略を、図16に概略的に示す。初回注射をウサギ(各MAPにつき2匹)に施し、1回追加免疫(ブースト)してから、抗体産生の第1回目の評価のため採血した。合計16のE2ペプチド(8つの1型分離株から誘導された配列の、各々の「a」及び「b」バージョン)を含むLIAストリップ上で抗血清を試験した。LIAストリップを検査したところ、ウサギの体内で産生させた抗体とストリップ上のさまざまなE2ペプチドとの間には著しい交叉反応が存在することがわかる(図17)。異なる抗血清によって認識される「a」及び「b」の両方のバージョンが見い出されうるという事実は、これら2つのバージョンが重複する領域内に少なくとも1つのエピトープが位置しているということを表わしている。
【0183】
例24:ビオチニル化合成ペプチドを用いたHTLV感染の診断
HTLV−I及びIIは、抗原的に関連する、発ガン性レトロウイルスのファミリーのメンバーである。HTLV−I感染は、2つの疾患症候群、すなわちHTLV−I関連骨髄症/熱帯性痙性不全対麻痺(神経障害)及び成人T細胞白血病(ATL)と関連していることが立証されている。これとは対照的に、HTLV−IIは、既知のいかなる疾患症候群とも決定的に結びつけられていない。このウイルスは、元来ヘアリーセル白血病患者から分離されたものであるが、HTLV−II感染と該疾患状態との間にはいかなる因果関係も確立されていない。HTLV−I感染が人間の病気をひき起こす可能性をもつことが決定的に実証されてきた一方で、HTLV−II感染については実証されていないことから、これら2つの感染性因子を区別できることは、臨床学的に興味深い。これら2つのウイルスは、抗原的に高度の関連性を有することから、抗体検出のためにウイルス性又は組換え型抗原を用いる場合、HTLV−I及びHTLV−IIを区別することは困難である。数多くのビオチニル化ペプチドを合成し、HTLV−I又はHTLV−IIによる感染に応答して産生された抗体を検出するその能力について評価した。これらのペプチドのうちいくつかは、それらがHTLV−IとHTLV−IIの間で高度に保存されているエピトープを含み、従ってウイルスタイプとは無関係にHTLV感染を検出するための有効な試薬となるはずであることを理由として、選択された。さらにその他のペプチドは、それらがHTLV−IとHTLV−IIの感染を区別できるようにするはずのエピトープを含んでいることを理由として選ばれた。合成したペプチドは以下のとおりである。
【0184】
I−gp46−3:
Bio Gly Gly Val Leu Tyr Ser Pro Asn Val Ser Val Pro Ser Ser Ser Ser Thr Leu Leu Tyr Pro Ser Leu Ala
I−gp46−5:
Bio Gly Gly Tyr Thr Cys Ile Val Cys Ile Asp Arg Ala Ser Leu Ser Thr Trp His Val Leu Tyr Ser Pro
I−gp46−4:
Bio Gly Gly Asn Ser Leu Ile Leu Pro Pro Phe Ser Leu Ser Pro Val Pro Thr Leu Gly Ser Arg Ser Arg Arg
I−gp46−6:
Bio Gly Gly Asp Ala Pro Gly Tyr Asp Pro Ile Trp Phe Leu Asn Thr Glu Pro Ser Gln Leu Pro Pro Thr Ala Pro Pro Leu Leu Pro His Ser Asn Leu Asp His Ile Leu Glu
I−p21−2:
Bio Gly Gly Gln Tyr Ala Ala Gln Asn Arg Arg Gly Leu Asp Leu Leu Phe Trp Glu Gln Gly Gly Leu Cys Lys Ala Leu Gln Gln Gln Cys Arg Phe Pro
I−p19:
Bio Gly Gly Pro Pro Pro Pro Ser Ser Pro Thr His Asp Pro Pro Asp Ser Asp Pro Gln Ile Pro Pro Pro Tyr Val Glu Pro Thr Ala Pro Gln Val Leu
II−gp52−1:
Bio Gly Gly Lys Lys Pro Asn Arg Gln Gly Leu Gly Tyr Tyr Ser Pro Ser Tyr Asn Asp Pro
II−gp52−2:
Bio Gly Gly Asp Ala Pro Gly Tyr Asp Pro Leu Trp Phe Ile Thr Ser Glu Pro Thr Gln Pro Pro Pro Thr Ser Pro Pro Leu Val His Asp Ser Asp Leu Glu His Val Leu Thr
II−gp52−3:
Bio Gly Gly Tyr Ser Cys Met Val Cys Val Asp Arg Ser Ser Leu Ser Ser Trp His Val Leu Tyr Thr Pro Asn Ile Ser Ile Pro Gln Gln Thr Ser Ser Arg Thr Ile Leu Phe Pro Ser
II−p19:
Bio Gly Gly Pro Thr Thr Thr Pro Pro Pro Pro Pro Pro Pro Ser Pro Glu Ala His Val Pro Pro Pro Tyr Val Glu Pro Thr Thr Thr Gln Cys Phe
【0185】
多数のこれらのペプチドを用いて、HTLVに対する抗体の検出のためのLIAストリップを調製した。これらのペプチドのいくつか、例えばそれぞれHTLV−I p19gagタンパク質及びエンベロープ糖タンパク質の領域から誘導されたI−p19及びI−gp46−4のようなペプチドが、2つのウイルスにおいてこれらの配列がきわめて相同性が高いことから、HTLV−I及びHTLV−IIの両方の感染の結果として産生された抗体によって認識されると予想される。HTLV−IについてはI−gp46−3、I−gp46−6、そしてHTLV−IIについてはII−gp52−1、II−gp52−2及びII−gp52−3といったその他のペプチドは、抗体の検出ならびに区別に有用でありうる。HTLV−IとHTLV−IIの配列の間には幾分かの相同性があることから、交叉反応が予想される。しかしながら、さまざまなペプチドに対する反応の強さは、抗体の産生された対象であるウイルスのアイデンティティを明らかにするはずである。
【0186】
多数のビオチニル化されたHTLV−I及びHTLV−IIペプチドを用いて調製したLIAストリップの例を、図×××に示す。LIAストリップは、市販の血清パネル(Boston Biomedica Inc.,混合タイターパネル、PRP203)を用いて評価した。テスト結果は、販売業者が提供した分析と完全に一致している。HTLV−Iに対してはわずか1つの試料(nr.9)のみが陽性であった。
試料nr.12は、ペプチドI−p19に対する陽性反応のために陽性として検出されている。この試料は、これらのペプチドを用いて識別することができず、又、血清パネルの販売業者により用いられたその他のいかなる試験によっても識別できなかった。試料nr.11は陰性であり、その他全ての試料はHTLV−IIに対して陽性であることがわかった。付加的な実験において、ビオチニル化されたHTLV−I及びHTLV−IIペプチドを10個全て用いてELISAを行なった。ペプチドをストレプトアビジンと個別に複合体形成させ、次にコーティングに先立って混合した。LIAストリップを評価するために用いたパネルからの試料のいくつかを用いて、ELISAにおいてペプチドを評価した。これらの結果を表に示す。この形態でのELISAは、HTLV−I及び−II感染を区別するのに使用できないが、ウイルスタイプの如何にかかわらずHTLV陽性試料全般を同定するはずである。この結果は、さらに、HTLV感染の診断のためのこれらのペプチドの有用性を立証している。
【図面の簡単な説明】
図及び表に記載の試料及び血清は全て、ウイルス性作用物質による自然に生じる感染の結果として産生される抗体を含む、無作為に選択された試料及び血清である。
【図1−1】N−α−Fmoc−リジン(N−ε−ビオチン)の合成のための戦略を表わす。
より特定的には、方法Aは、N−ε−Fmoc−Lys(N−ε−tBoc)からのN−α−Fmoc−Lys(N−ε−ビオチン)の合成に対応し、方法Bは、N−ε−ビオチニルリジンからのN−α−Fmoc−Lys(N−ε−ビオチン)の合成に対応する。
【図1−2】N−α−Fmoc−リジン(N−ε−ビオチン)の合成のための戦略を表わす。
より特定的には、方法Aは、N−ε−Fmoc−Lys(N−ε−tBoc)からのN−α−Fmoc−Lys(N−ε−ビオチン)の合成に対応し、方法Bは、N−ε−ビオチニルリジンからのN−α−Fmoc−Lys(N−ε−ビオチン)の合成に対応する。
【図2】上述の中間生成物及び中間化合物の調製に関与する前駆物質の逆相クロマトグラフィで得られたダイヤグラムを表わす。
逆相クロマトグラフィは、以下の条件下で行なった。
− 勾配仕様:
緩衝液A:H O中、0.1%TFA
緩衝液B:アセトニトリル中、0.1%TFA
カラム:C2/C18逆相(Pharmacia, Pep−S)、
検出波長:255ナノメートル;
− 勾配:
0〜1分     0%B
1分〜60分   0%B〜100%B
60分〜70分  0%B
第1のダイヤグラムは、方法Aに対応し(図1参照)、第2のダイヤグラムは方法Bに対応する(図1参照)。
【図3a】(ELISAにおいて)HCVペプチドIIに結合する抗体を表わす。
上部左側の曲線は、試料8320に対応する。
上部右側の曲線は、試料8242に対応する。
下部左側の曲線は、試料8243に対応する。
下部右側の曲線は、試料8318に対応する。
これらの試料の各々において、光学密度(450nmでの)は、μg/ml単位で表わしたコーティング濃度に対してプロットされている。
十字記号を付した曲線は、非ビオチニル化HCVペプチドIIに対応し、点を付した曲線はビオチニル化されたHCVペプチドIIに対応する。
【図3b】(ELISAにおいて)HCVペプチドXIに結合する抗体を表わす。
上部左側曲線は、試料8320に対応する。
上部右側曲線は、試料8326に対応する。
下部左側曲線は、試料8242に対応する。
下部右側曲線は、試料8243に対応する。
これらの試料の各々において、光学密度(450nmでの)は、μg/ml単位で表わしたコーティング濃度に対してプロットされている。
十字記号を付した曲線は、非ビオチニル化HCVペプチドXIに対応し、点を付した曲線はビオチニル化されたHCVペプチドXIに対応する。
【図3c】(ELISAにおいて)HCVペプチドXVIに結合する抗体を表わす。
上部左側曲線は、試料8326に対応する。
上部右側曲線は、試料8242に対応する。
下部左側曲線は、試料8243に対応する。
下部右側曲線は、試料8318に対応する。
これらの試料の各々において、光学密度(450nmでの)は、μg/ml単位で表現されたコーティング濃度に対してプロットされている。
十字記号を付した曲線は、非ビオチニル化HCVペプチドXVIに対応し、点を付した曲線はビオチニル化されたHCVペプチドXVIに対応する。
【図4】(ELISAにおいて)直接コーティングされたビオチニル化ペプチドの検出に対応する。
第1の曲線は、ビオチニル化されたHCVペプチドIIに対応し、第2の曲線はビオチニル化されたHCVペプチドXIに対応し、第3の曲線はビオチニル化されたHCVペプチドXVIに対応する。
これらの試料の各々において、光学密度(450nmでの)は、μg/ml単位で表われたコーティング濃度に対してプロットされている。
【図5】HIV−1の膜貫通(TM)タンパク質を起源とするN末端及びC末端ビオチニル化HIV−1ペプチド(前記1a.1と呼称されている)の構造を表わす。
【図6a−1】(ELISAにおいて)重複する9−mersを用いたHCVのコア領域のコアエピトープの検出を表わす。
使用された血清は、各ダイヤグラムの上に表示されている。
縦座標は、450nmでの光学密度に対応する。
横座標は、エピトープの場所を決定すべきタンパク質の配列に対応する。グラフ表示する目的で、光学密度はそれぞれの9−mer 配列における第1のアミノ酸に割り当てられている。
【図6a−2】(ELISAにおいて)重複する9−mersを用いたHCVのコア領域のコアエピトープの検出を表わす。
使用された血清は、各ダイヤグラムの上に表示されている。
縦座標は、450nmでの光学密度に対応する。
横座標は、エピトープの場所を決定すべきタンパク質の配列に対応する。グラフ表示する目的で、光学密度はそれぞれの9−mer 配列における第1のアミノ酸に割り当てられている。
【図6b−1】(ELISAにおいて)重複する9−mersを用いた HCVのNS4領域のコアエピトープの検出を表わす。
使用された血清は、各ダイヤグラムの上に表示されている。
縦座標は、450nmでの光学密度に対応する。
横座標は、エピトープの場所を決定すべきタンパク質の配列に対応する。グラフ表示する目的で、光学密度はそれぞれの9−mer 配列における第1のアミノ酸に割り当てられている。
【図6b−2】(ELISAにおいて)重複する9−mersを用いた HCVのNS4領域のコアエピトープの検出を表わす。
使用された血清は、各ダイヤグラムの上に表示されている。
縦座標は、450nmでの光学密度に対応する。
横座標は、エピトープの場所を決定すべきタンパク質の配列に対応する。グラフ表示する目的で、光学密度はそれぞれの9−mer 配列における第1のアミノ酸に割り当てられている。
【図6c−1】(ELISAにおいて)重複する9−mersを用いた HCVのNS5領域のコアエピトープの検出を表わす。
使用された血清は、各ダイヤグラムの上に表示されている。
縦座標は、450nmでの光学密度に対応する。
横座標は、エピトープの場所を決定すべきタンパク質の配列に対応する。グラフ表示する目的で、光学密度はそれぞれの9−mer 配列における第1のアミノ酸に割り当てられている。
【図6c−2】(ELISAにおいて)重複する9−mersを用いた HCVのNS5領域のコアエピトープの検出を表わす。
使用された血清は、各ダイヤグラムの上に表示されている。
縦座標は、450nmでの光学密度に対応する。
横座標は、エピトープの場所を決定すべきタンパク質の配列に対応する。グラフ表示する目的で、光学密度はそれぞれの9−mer 配列における第1のアミノ酸に割り当てられている。
【図7a】(ELISAにおける)重複する9−mersとの関係におけるビオチニル化された20−mersの位置に対応する。
縦座標は、エピトープを決定すべきタンパク質配列に対応する。
【図7b】(ELISAにおける)重複する9−mersとの関係におけるビオチニル化された20−mersの位置に対応する。
縦座標は、エピトープを決定すべきタンパク質配列に対応する。
【図7c】(ELISAにおける)重複する9−mersとの関係におけるビオチニル化された20−mersの位置に対応する。
縦座標は、エピトープを決定すべきタンパク質配列に対応する。
【図8】直線免疫検定(LIA)によるビオチニル化及び非ビオチニル化HCVペプチドの抗体認識の比較を表わす。
【図9】直線免疫検定(LIA)によるビオチニル化コアペプチドの抗体認識の比較を表わす。
短い方のペプチドと長い方のペプチドが比較されている。
【図10】直線免疫検定(LIA)による型特異的HCVNS4ペプチドの評価を表わす。
【図11】ペプチドNS4−a〜NS4−eのアミノ酸配列を表わす。
【図12】ハイブリッドHCVペプチドの組成を表わす。
【図13】ハイブリッドHCVペプチドの抗体認識を表わす。
【図14】HCV1型のE2/NS1のN末端からのミクソトープペプチドについての構築模式図を表わす。
【図15】ミクソトープ合成戦略を表わす。
【図16】多重抗原ペプチド(MAPs)の合成を表わす。
【図17】E2/NS1「b」ペプチドMAPsで免疫したウサギからの血清によるE2/NS1ペプチドの認識を表わす。
【図18】LIAストリップに取り込まれたある数のビオチニル化HTLV−I及びHTLV−IIペプチドでの市販の血清パネルの認識を表わしている。

Claims (22)

  1. 免疫学的に重要なエピトープに相当するペプチドのインビトロ決定のための方法において、
    (a)隣接しているか又は好ましくは少なくともアミノ酸3個ずつ重複している、分析すべきタンパク質又はポリペプチドのアミノ酸配列の部分に相当するペプチドを調製する工程;
    (b)前記ペプチドをビオチニル化する工程;
    (c)このビオチニル化されたペプチドを、ビオチニル化された基とストレプトアビジン又はアビジンとの相互作用により固相に結合させる工程;及び
    (d)個々のペプチドに結合する抗体を測定する工程を含む方法。
  2. 前記アミノ酸が、約6個〜12個のアミノ酸ずつ重複している、請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 以下の式:
    (A)−(B)−(X)−Y−〔アミノ酸〕−Y−(X)−Z式中、
    − 〔アミノ酸〕は、nが、約4〜約50、好ましくは約35未満、さらに好ましくは約30未満、そして有利には約4〜約25の整数である残基の数である、ペプチド鎖の長さを示し;
    − Bは、ビオチンを表わし;
    − Xは、合成プロセス中に取り込まれるビオチニル化された化合 物を表わし;
    − Yは、ビオチニル部分B又はXからペプチド自体のアミノ酸を分離するリンカーアームを単独で又は一緒になって形成し、しかもアビジン又はストレプトアビジンに対するビオチニル部分B又はXの結合と干渉しうる立体障害を最小限にするという機能をもつ単数又は複数の化学的単位又は共有結合を表わし、Yが共有結合でない場合、有利には少なくとも1つの化学的単位であり、30個もの化学的単位から構成されていてよいが、最も頻繁には1〜10個の同一の又は異なっていてもよい化学的単位、より好ましくはグリシン残基、β−アラニン、4−アミノブチル酸、5−アミノ吉草酸、6−アミノヘキサン酸(カプロン酸)で構成されており;
    − B及びXは、カッコ内に囲まれているのは、これらの位置でのビオチン又はビオチニル化された化合物の存在が任意のものであり、唯一の規定要件はB又はXが示された位置のうち少なくとも1つにおいて存在していることであることを表わしており;
    − Aは、カッコで表わされているように存在する場合、アミノ酸(単数又は複数)、アミノ基又はペプチド鎖のアミノ末端の化学的修飾を表わし;
    − Zは、単数又は複数のアミノ酸、1つのOH基、1つNH−基又はこれら2つの基のいずれかが関与するリンケージを表わし、ここで該アミノ酸は、大きな割合の真性陽正血清に よって認識されるか又は試験においてその他の抗原を補完して検出率を増大させることのできる免疫優性エピトープとなるべく選択的に選ばれ、Bは選択されたアミノ酸と相互作用して、より大きい診断上の感度をもつ化合物を生成する;
    で表すことができる物質の組成物。
  4. 以下のもの:
    (A)−(B)−(X)−Y−Ile−Trp−Gly−Cys−Ser−Gly−Lys−Ile−Cys−Y−(X)−Z (la.1)
    (A)−(B)−X)−Y−Ile−Trp−Gly−Cys−Ser−Gly−Lys−Leu−Ile−Cys−Thr−Thr−Ala−Val−Pro−Trp−Asn−Ala−Ser−Y−(X)−Z (la.2)
    (A)−(B)−(X)−Y−Glu−Arg−Tyr−Leu−Lys−Asp−Gln−Gln−Leu−Leu−Gly−Ile−Trp−Gly−Cys−Ser−Gly−Lys−Leu−Ile−Y−(X)−Z (la.3)
    (A)−(B)−(X)−Y−Leu−Gln−Ala−Arg−Ile−Leu−Ala−Val−Glu−Arg−Tyr−Leu−Lys−Asp−Gln−Gln−Leu−Y−(X)−Z (la.4)
    (A)−(B)−(X)−Y−Leu−Trp−Gly−Cys−Lys−Gly−Lys−Leu−Val−Cys−Y−(X)−Z (la.5)
    (A)−(B)−(X)−Y−Asp−Gln−Gln−Leu−Leu−Gly−Ile−Trp−Gly−Cys−Ser−Gly−Lys−His−Ile−Cys−Thr−Thr−Asn−Val−Pro−Trp−Asn−Y−(X)−Z (la.6)
    (A)−(B)−(X)−Y−Asn−Asn−Thr−Arg−Lys−Ser−Ile−His−Ile−Gly−Pro−Gly−Arg−Ala−Phe−Tyr−Thr−Thr−Gly−Glu−Ile−Ile−Gly−Y− (X)−Z  (lb.1)
    (A)−(B)−(X)−Y−Cys−Thr−Arg−Pro−Asn−Asn−Asn−Thr−Arg−Lys−Ser−Ile−His−Ile−Gly−Pro−Gly−Arg−Ala−Phe−Tyr−Thr−Thr− Gly−Glu−Ile−Ile−Gly−Asp−Ile−Arg−Gln−Ala−His−Cys−Y− (X)−Z (lb.1a)
    (A)−(B)−(X)−Y−Asn−Asn−Thr−Arg−Lys−Ser−Ile−Tyr−Ile−Gly−Pro−Gly−Arg−Ala−Phe−His−Thr−Thr−Gly−Arg−Ile−Ile−Gly−Y− (X)−Z  (lb.2)
    (A)−(B)−(X)−Y−Asn−Asn−Thr−Thr−Arg−Ser−Ile−His−Ile−Gly−Pro−Gly−Arg−Ala−Phe−Tyr−Ala−Thr−Gly−Asp−Ile−Ile−Gly−Y− (X)−Z  (lb.3)
    (A)−(B)−(X)−Y−Tyr−Asn−Lys−Arg−Lys−Arg−Ile−His−Ile−Gly−Pro−Gly−Arg−Ala−Phe−Tyr−Thr−Thr−Lys−Asn−Ile−Ile−Gly−Y− (X)−Z (lb.4)
    (A)−(B)−(X)−Y−Asn−Asn−Thr−Arg−Lys−Ser−Ile−Thr−Lys−Gly−Pro−Gly−Arg−Val−Ile−Tyr−Ala−Thr−Gly−Gln−Ile−Ile−Gly−Y−(X)−Z (lb.5)
    (A)−(B)−(X)−Y−Asn−Asn−Thr−Arg−Arg−Gly−Ile−His−Phe−Gly−Pro−Gly−Gln−Ala−Leu−Tyr−Thr−Thr−Gly−Ile−Val−Gly−Y−(X)−Z (lb.6)
    (A)−(B)−(X)−Y−Asn−Asn−Thr−Arg−Lys−Ser−Ile−Arg−Ile−Gln−Arg−Gly−Pro−Gly−Arg−Ala−Phe−Val−Thr−Ile−Gly−Lys−Ile−Gly−Y−(X)−Z  (lb.7)
    (A)−(B)−(X)−Y−Gln−Asn−Thr−Arg−Gln−Arg−Thr−Pro−Ile−Gly−Leu−Gly−Gln−Ser−Leu−Tyr−Thr−Thr−Arg−Ser−Arg−Ser−Y−(X)−Z  (lb.8)
    (A)−(B)−(X)−Y−Gln−Ile−Asp−Ile−Gln−Glu−Met−Arg−Ile−Gly−Pro−Met−Ala−Trp−Tyr−Ser−Met−Gly−Ile−Gly−Gly−Y−(X)−Z  (lb.9)
    (A)−(B)−(X)−Y−Asn−Asn−Thr−Arg−Arg−Gly−Ile−His−Met−Gly−Trp−Gly−Arg−Thr−Phe−Tyr−Ala−Thr−Gly−Glu−Ile−Ile−Gly−Y−(X)−Z  (lb.10)
    (A)−(B)−(X)−Y−Arg−Asp−Asn−Trp−Arg−Ser−Glu−Leu−Tyr−Lys−Tyr−Lys−Val−Val−Lys−Ile−Glu−Pro−Leu−Gly−Val−Ala−Pro−Thr−Lys−Ala−Lys−Arg−Arg−Val−Val−Gln−Arg−Glu−Lys−Arg−Y−(X)−Z (lb.11)
    (A)−(B)−(X)−Y−Ser−Trp−Gly−Cys−Ala−Phe−Arg−Gln−Val−Cys−Y−(X)−Z (2a)
    (A)−(B)−(X)−Y−Lys−Tyr−Leu−Gln−Asp−Gln−Ala−Arg−Leu−Asn−Ser−Trp−Gly−Cys−Ala−Phe−Arg−Gln−Val−Cys−Y−(X)−Z (2b)
    (A)−(B)−(X)−Y−Asn−Lys−Thr−Val−Leu−Pro−Ile−Thr−Phe−Met−Ser−Gly−Phe−Lys−Phe−His−Ser−Gln−Pro−Val−Ile−Asn−Lys−Y−(X)−Z (2c)
    (A)−(B)−(X)−Y−Asn−Lys−Thr−Val−Val−Pro−Ile−Thr−Leu−Met−Ser−Gly−Leu−Val−Phe−His−Ser−Gln−Pro−Ile−Asn−Lys−Y−(X)−Z (2d)
    (A)−(B)−(X)−Y−Asn−Lys−Thr−Val−Leu−Pro−Val−Thr−Ile−Met−Ser−Gly−Leu−Val−Phe−His−Ser−Gln−Pro−Ile−Asn−Asp−Y−(X)−Z (2e)
    (A)−(B)−(X)−Y−Leu−Trp−Gly−Cys−Ser−Gly−Lys−Ala−Val−Cys−Y−(X)−Z (3a)
    (A)−(B)−(X)−Y−Ser−Trp−Gly−Cys−Ala−Trp−Lys−Gln−Val−Cys−Y−(X)−Z. (4a)
    (A)−(B)−(X)−Y−Gln−Trp−Gly−Cys−Ser−Trp−Ala−Gln−Val−Cys−Y−(X)−Z (4b)
    (A)−(B)−(X)−Y−Val−Leu−Tyr−Ser−Pro−Asn−Val−Ser−Val−Pro−Ser−Ser−Ser−Ser−Thr−Leu−Leu−Tyr−Pro−Ser−Leu−Ala−Y−(X)−Z  (I−gp46−3)
    (A)−(B)−(X)−Y−Tyr−Thr−Cys−Ile−Val−Cys−Ile−Asp−Arg−Ala−Ser−Leu−Ser−Thr−Trp−His−Val−Leu−Tyr−Ser−Pro−Y−(X)−Z  (I−gp46−5)
    (A)−(B)−(X)−Y−Asn−Ser−Leu−Ile−Leu−Pro−Pro−Phe−Ser−Leu−Ser−Pro−Val−Pro−Thr−Leu−Gly−Ser−Arg−Ser−Arg−Arg−Y−(X)−Z  (I−gp46−4)
    (A)−(B)−(X)−Y−Asp−Ala−Pro−Gly−Tyr−Asp−Pro−Ile−Trp−Phe−Leu−Asn−Thr−Glu−Pro−Ser−Gln−Leu−Pro−Pro−Thr−Ala−Pro−Pro−Leu−Leu−Pro−His−Ser−Asn−Leu−Asp−His−Ile−Leu−Glu−Y−(X)−Z  (I−gp46−6)
    (A)−(B)−(X)−Y−Gln−Tyr−Ala−Ala−Gln−Asn−Arg−Arg−Gly−Leu−Asp−Leu−Leu−Phe−Trp−Glu−Gln−Gly−Gly−Leu−Cys−Lys−Ala−Leu−Gln−Glu−Gln−Cys−Arg−Phe−Pro−Y−(X)−Z (I−p21−2)
    (A)−(B)−(X)−Y−Pro−Pro−Pro−Pro−Ser−Ser−Pro−Thr−His−Asp−Pro−Pro−Asp−Ser−Asp−Pro−Gln−Ile−Pro−Pro−Pro−Tyr−Val−Glu−Pro−Thr−Ala−Pro−Gln−Val−Leu−Y−(X)−Z (I−p19)
    (A)−(B)−(X)−Y−Lys−Lys−Pro−Asn−Arg−Gln−Gly−Leu−Gly−Tyr−Tyr−Ser−Pro−Ser−Tyr−Asn−Asp−Pro−Y−(X)−Z (II−gp52−1)
    (A)−(B)−(X)−Y−Asp−Ala−Pro−Gly−Tyr−Asp−Pro−Leu−Trp−Phe−Ile−Thr−Ser−Glu−Pro−Thr−Gln−Pro−Pro−Pro−Thr−Ser−Pro−Pro−Leu−Val−His−Asp−Ser−Asp−Leu−Glu−His−Val−Leu−Thr−Y−(X)−Z  (II−gp52−2)
    (A)−(B)−(X)−Y−Tyr−Ser−Cys−Met−Val−Cys−Val−Asp−Arg−Ser−Ser−Leu−Ser−Ser−Trp−His−Val−Leu−Tyr−Thr−Pro−Asn−Ile−Ser−Ile−Pro−Gln−Gln−Thr−Ser−Ser−Arg−Thr−Ile−Leu−Phe−Pro−Ser−Y−(X) −Z (II−gp52−3)
    (A)−(B)−(X)−Y−Pro−Thr−Thr−Thr−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Ser−Pro−Glu−Ala−His−Val−Pro−Pro−Pro−Tyr−Val−Glu−Pro−Thr−Thr−Thr−Gln−Cys−Phe−Y−(X)−Z  (II−p19)
    (A)−(B)−(X)−Y−Met−Ser−Thr−Ile−Pro−Lys−Pro−Gln−Arg−Lys−Thr−Lys−Arg−Asn−Thr−Asn−Arg−Arg−Pro−Gln−Y−(X)−Z (I)
    (A)−(B)−(X)−Y−Pro−Gln−Arg−Lys−Thr−Lys−Arg−Asn−Thr−Asn−Arg−Arg−Pro−Gln−Asp−Val−Lys−Phe−Pro−Gly−Y−(X)−Z (II)
    (A)−(B)−(X)−Y−Gln−Arg−Lys−Thr−Lys−Arg−Asn−Thr−Asn−Arg−Arg−Y−(X)−Z. (IIa)
    (A)−(B)−(X)−Y−Arg−Asn−Thr−Asn−Arg−Arg−Pro−Gln−Asp−Val−Lys−Phe−Pro−Gly−Gly−Gly−Gln−Ile−Val−Gly−Y−(X)−Z (III)
    (A)−(B)−(X)−Y−Leu−Pro−Arg−Arg−Gly−Pro−Arg−Leu−Gly−Val−Arg−Ala−Thr−Arg−Lys−Thr−Ser−Glu−Arg−Ser−Y−(X)−Z (IV)
    (A)−(B)−(X)−Y−Val−Gly−Gly−Val−Tyr−Leu−Leu−Pro−Arg−Arg−Gly−Pro−Arg−Leu−Gly−Val−Arg−Ala−Thr−Arg−Y−(X)−Z (IVa)
    (A)−(B)−(X)−Y−Thr−Arg−Lys−Thr−Ser−Glu−Arg−Ser−Gln−Pro−Arg−Gly−Arg−Arg−Gln−Pro−Ile−Pro−Lys−Val−Y−(X)−Z (V)
    (A)−(B)−(X)−Y−Arg−Ser−Gln−Pro−Arg−Gly−Arg−Arg−Gln−Pro−Ile−Pro−Lys−Val−Arg−Arg−Pro−Glu−Gly−Arg−Y−(X)−Z (Va)
    (A)−(B)−(X)−Y−Arg−Arg−Gln−Pro−Ile−Pro−Lys−Val−Arg−Arg−Pro−Glu−Gly−Arg−Thr−Trp−Ala−Gln−Pro−Gly−Y−(X)−Z (VI)
    (A)−(B)−(X)−Y−Gly−Arg−Thr−Trp−Ala−Gln−Pro−Gly−Tyr−Pro−Trp−Pro−Leu−Tyr−Gly−Asn−Glu−Gly−Cys−Gly−Y−(X)−Z (VII)
    (A)−(B)−(X)−Y−Met−Ser−Thr−Ile−Pro−Gln−Arg−Lys−Thr−Lys−
    Arg−Asn−Thr−Asn−Arg−Arg−Pro−Gln−Asp−Val−Lys−Phe−Pro−Gly−Gly−Gly−Gln−Ile−Val−Gly−Y−(X)−Z (コア 123)
    (A)−(B)−(X)−Y−Gly−Gly−Val−Tyr−Leu−Leu−Pro−Arg−Arg−Gly−Pro−Arg−Leu−Gly−Val−Arg−Arg−Ala−Thr−Arg−Lys−Thr−Ser−Gly−Arg−Ser−Gln−Pro−Arg−Gly−Arg−Arg−Gln−Pro−Ile−Pro−Lys−Val−Arg−Arg−Y−(X)−Z (コア 7910)
    (A)−(B)−(X)−Y−Leu−Ser−Gly−Lys−Pro−Ala−Ile−Ile−Pro−Asp−Arg−Glu−Val−Leu−Tyr−Arg−Glu−Phe−Asp−Glu−Y−(X)−Z (VIII)
    (A)−(B)−(X)−Y−Ile−Ile−Pro−Asp−Arg−Glu−Val−Leu−Tyr−Arg−Glu−Phe−Asp−Glu−Met−Glu−Glu−Cys−Ser−Gln−Y−(X)−Z (IX)
    (A)−(B)−(X)−Y−Val−Leu−Tyr−Arg−Glu−Phe−Asp−Glu−Met−Glu−Glu−Cys−Ser−Gln−His−Leu−Pro−Tyr−Ile−Glu−Y−(X)−Z  (HCV3)
    (A)−(B)−(X)−Y−Asp−Glu−Met−Glu−Glu−Cys−Ser−Gln−His−Leu−Pro−Tyr−Ile−Glu−Gln−Gly−Met−Met−Leu−Ala−Y−(X)−Z  (X)
    (A)−(B)−(X)−Y−Ser−Gln−His−Leu−Pro−Tyr−Ile−Glu−Gln−Gly−Met−Met−Leu−Ala−Glu−Gln−Phe−Lys−Gln−Lys−Y−(X)−Z  (XI)
    (A)−(B)−(X)−Y−Ile−Glu−Gln−Gly−Met−Met−Leu−Ala−Glu−Gln−Phe−Lys−Gln−Lys−Ala−Leu−Gly−Leu−Leu−Gln−Y−(X)−Z  (XII)
    (A)−(B)−(X)−Y−Leu−Ala−Glu−Gln−Phe−Lys−Gln−Lys−Ala−Leu−Gly−Leu−Leu−Gln−Thr−Ala−Ser−Arg−Gln−Ala−Y−(X)−Z (XIII)
    (A)−(B)−(X)−Y−Gln−Lys−Ala−Leu−Gly−Leu−Leu−Gln−Thr−Ala−Ser−Arg−Gln−Ala−Glu−Val−Ile−Ala−Pro−Ala−Y−(X)−Z  (XIV)
    (A)−(B)−(X)−Y−Ser−Gen−His−Leu−Pro−Tyr−Ile−Glu−Gln−Glu−Met−Leu−Ala−Glu−Gen−Phe−Lys−Gln−Lys−Ala−Leu−Gly−Leu−Leu−Gln−Thr−Ala−Ser−Arg−Gln−Ala−Y−(X)−Z  (NS4−27)
    (A)−(B)−(X)−Y−Gly−Glu−Gly−Ala−Val−Gln−Trp−Met−Asn−Arg−Leu−Ile−Ala−Phe−Ala−Ser−Arg−Gly−Asn−His−Y−(X)−Z  (NS4−e)
    (A)−(B)−(X)−Y−Glu−Asp−Glu−Arg−Glu−Ile−Ser−Val−Pro−Ala−Glu−Ile−Leu−Arg−Lys−Ser−Arg−Arg−Phe−Ala−Y−(X)−Z  (XV)
    (A)−(B)−(X)−Y−Leu−Arg−Lys−Ser−Arg−Arg−Phe−Ala−Gln−Ala−Leu−Pro−Val−Trp−Ala−Arg−Pro−Asp−Tyr−Asn−Y−(X)−Z  (XVI)
    (A)−(B)−(X)−Y−Val−Trp−Ala−Arg−Pro−Asp−Tyr−Asn−Pro−Pro−Leu−Val−Glu−Thr−Trp−Lys−Lys−Pro−Asp−Tyr−Y−(X)−Z  (XVII)
    (A)−(B)−(X)−Y−Glu−Thr−Trp−Lys−Lys−Pro−Asp−Tyr−Glu−Pro−Pro−Val−Val−His−Gly−Cys−Pro−Leu−Pro−Pro−Y−(X)−Z  (XVIII)
    (A)−(B)−(X)−Y−Val−His−Gly−Cys−Pro−Leu−Pro−Pro−Pro−Lys−Ser−Pro−Pro−Val−Pro−Pro−Pro−Arg−Lys−Lys−Y−(X)−Z  (XIX)
    (A)−(B)−(X)−Y−Glu−Asp−Glu−Arg−Glu−Ile−Ser−Val−Pro−Ala−Glu−Ile−Leu−Arg−Lys−Ser−Arg−Lys−Ser−Arg−Arg−Phe−Ala−Gln−Ala−Leu−Pro−Val−Trp−Ala−Arg−Pro−Asp−Tyr−Asp−Tyr−Asn−Y−(X)−Z  (NS5−2527)
    (A)−(B)−(X)−Y−Gly−Glu−Thr−Tyr−Thr−Ser−Gly−Gly−Ala−Ala−Ser−His−Thr−Thr−Ser−Thr−Leu−Ala−Ser−Leu−Phe−Ser−Pro−Gly−Ala−Ser−Gln−Arg−Ile−Gln−Leu−Val−Asn−Thr−Y−(X)−Z  (XXa)
    (A)−(B)−(X)−Y−Gly−Glu−Thr−Tyr−Thr−Ser−Gly−Gly−Ala−Ala−Ser−His−Thr−Thr−Ser−Thr−Leu−Ala−Ser−Leu−Phe−Ser−Y−(X)−Z  (XXa−1)
    (A)−(B)−(X)−Y−Ser−His−Thr−Thr−Ser−Thr−Leu−Ala−Ser−Leu−Phe−Ser−Pro−Gly−Ala−Ser−Gln−Arg−Ile−Gln−Leu−Val−Asn−Thr−Y−(X)−Z  (XXa−2)
    (A)−(B)−(X)−Y−Gly−His−Thr−Arg−Val−Ser−Gly−Gly−Ala−Ala−Ala−Ser−Asp−Thr−Arg−Gly−Leu−Val−Ser−Leu−Phe−Ser−Pro−Gly−Ser−Ala−Gln−Lys−Ile−Gln−Leu−Val−Asn−Thr−Y−(X)−Z  (XXb)
    (A)−(B)−(X)−Y−Gly−His−Thr−Arg−Val−Ser−Gly−Gly−Ala−Ala−Ala−Ser−Asp−Thr−Arg−Gly−Leu−Val−Ser−Leu−Phe−Ser−Y−(X)−Z  (XXb−1)
    (A)−(B)−(X)−Y−Ala−Ser−Asp−Thr−Arg−Gly−Leu−Val−Ser−Leu−Phe−Ser−Pro−Gly−Ser−Ala−Gln−Lys−Ile−Gln−Leu−Val−Asn−Thr−Y−(X)−Z  (XXb−2)
    (A)−(B)−(X)−Y−Gly−His−Thr−Arg−Val−Thr−Gly−Gly−Val−Gln−Gly−His−Val−Thr−Cys−Thr−Leu−Thr−Ser−Leu−Phe−Arg−Pro−Gly−Ala−Ser−Gln−Lys−Ile−Gln−Leu−Val−Asn−Thr−Y−(X)−Z  (XXc)
    (A)−(B)−(X)−Y−Gly−His−Thr−Arg−Val−Thr−Gly−Gly−Val−Gln−Gly−His−Val−Thr−Cys−Thr−Leu−Thr−Ser−Leu−Phe−Arg−Y−(X)−Z  (XXc−1)
    (A)−(B)−(X)−Y−Gly−His−Val−Thr−Cys−Thr−Leu−Thr−Ser−Leu−Phe−Arg−Pro−Gly−Ala−Ser−Gln−Lys−Ile−Gln−Leu−Val−Asn−Thr−Y−(X)−Z  (XXc−2)
    (A)−(B)−(X)−Y−Gly−His−Thr−His−Val−Thr−Gly−Gly−Arg−Val−Ala−Ser−Ser−Thr−Gln−Ser−Leu−Val−Ser−Trp−Leu−Ser−Gln−Gly−Pro−Ser−Gln−Lys−Ile−Gln−Leu−Val−Asn−Thr−Y−(X)−Z  (XXd)
    (A)−(B)−(X)−Y−Gly−His−Thr−His−Val−Thr−Gly−Gly−Arg−Val−Ala−Ser−Ser−Thr−Gln−Ser−Leu−Val−Ser−Trp−Leu−Ser−Y−(X)−Z  (XXd−1)
    (A)−(B)−(X)−Y−Ala−Ser−Ser−Thr−Gln−Ser−Leu−Val−Ser−Trp−Leu−Ser−Gln−Gly−Pro−Ser−Gln−Lys−Ile−Gln−Leu−Val−Asn−Thr−Y−(X)−Z  (XXd−2)
    (A)−(B)−(X)−Y−Gly−Asp−Thr−His−Val−Thr−Gly−Gly−Ala−Gln−Ala−Lys−Thr−Thr−Asn−Arg−Leu−Val−Ser−Met−Phe−Ala−Ser−Gly−Pro−Ser−Gln−Lys−Ile−Gln−Leu−Ile−Asn−Thr−Y−(X)−Z  (XXe)
    (A)−(B)−(X)−Y−Gly−Asp−Thr−His−Val−Thr−Gly−Gly−Ala−Gln−Ala−Lys−Thr−Thr−Asn−Arg−Leu−Val−Ser−Met−Phe−Ala−Y−(X)−Z  (XXe−1)
    (A)−(B)−(X)−Y−Ala−Lys−Thr−Thr−Asn−Arg−Leu−Val−Ser−Met−Phe−Ala−Ser−Gly−Pro−Ser−Gln−Lys−Ile−Gln−Leu−Ile−Agn−Thr−Y−(X)−Z  (XXe−2)
    (A)−(B)−(X)−Y−Ala−Glu−Thr−Tyr−Thr−Ser−Gly−Gly−Asn−Ala−Gly−His−Thr−Met−Thr−Gly−Ile−Val−Arg−Phe−Phe−Ala−Pro−Gly−Pro−Lys−Gln−Asn−Val−His−Leu−Ile−Asn−Thr−Y−(X)−Z  (XXf)
    (A)−(B)−(X)−Y−Ala−Glu−Thr−Tyr−Thr−Ser−Gly−Gly−Asn−Ala−Gly−His−Thr−Met−Thr−Gly−Ile−Val−Arg−Phe−Phe−Ala−Y−(X)−Z  (XXf−1)
    (A)−(B)−(X)−Y−Gly−His−Thr−Met−Thr−Gly−Ile−Val−Arg−Phe−Phe−Ala−Pro−Gly−Pro−Lys−Gln−Asn−Val−His−Leu−Ile−Asn−Thr−Y−(X)−Z  (XXf−2)
    (A)−(B)−(X)−Y−Ala−Glu−Thr−Ile−Val−Ser−Gly−Gly−Gln−Ala−Ala−Arg−Ala−Met−Ser−Gly−Leu−Val−Ser−Leu−Phe−Thr−Pro−Gly−Ala−Lys−Gln−Asn−Ile−Gln−Leu−Ile−Asn−Thr−Y−(X)−Z  (XXg)
    (A)−(B)−(X)−Y−Ala−Glu−Thr−Ile−Val−Ser−Gly−Gly−Gln−Ala−Ala−Arg−Ala−Met−Ser−Gly−Leu−Val−Ser−Leu−Phe−Thr−Y−(X)−Z  (XXg−1)
    (A)−(B)−(X)−Y−Ala−Arg−Ala−Met−Ser−Gly−Leu−Val−Ser−Leu−Phe−Thr−Pro−Gly−Ala−Lys−Gln−Asn−Ile−Gln−Leu−Ile−Asn−Thr−Y−(X)−Z  (XXg−2)
    (A)−(B)−(X)−Y−Ala−Glu−Thr−Tyr−Thr−Thr−Gly−Gly−Ser−Thr−Ala−Arg−Thr−Thr−Gln−Gly−Leu−Val−Ser−Leu−Phe−Ser−Arg−Gly−Ala−Lys−Gln−Asp−Ile−Gln−Leu−Ile−Asn−Thr−Y−(X)−Z  (XXh)
    (A)−(B)−(X)−Y−Ala−Glu−Thr−Tyr−Thr−Thr−Gly−Gly−Ser−Thr−Ala−Arg−Thr−Thr−Gln−Gly−Leu−Val−Ser−Leu−Phe−Ser−Y−(X)−Z  (XXh−1)
    (A)−(B)−(X)−Y−Ala−Arg−Thr−Thr−Gln−Gly−Leu−Val−Ser−Leu−Phe−Ser−Arg−Gly−Ala−Lys−Gln−Asp−Ile−Gln−Leu−Ile−Asn−Thr−Y−(X)−Z  (XXh−2)
    (A)−(B)−(X)−Y−Ala−Gln−Thr−His−Thr−Val−Gly−Gly−Ser−Thr−Ala−His−Asn−Ala−Arg−Thr−Leu−Thr−Gly−Met−Phe−Ser−Leu−Gly−Ala−Arg−Gln−Lys−Ile−Gln−Leu−Ile−Asn−Thr−Y−(X)−Z  (XX/2)
    (A)−(B)−(X)−Y−Ala−Gln−Thr−His−Thr−Val−Gly−Gly−Ser−Thr−Ala−His−Asn−Ala−Arg−Thr−Leu−Thr−Gly−Met−Phe−Ser−Y−(X)−Z  (XX/2−1)
    (A)−(B)−(X)−Y−Ala−His−Asn−Ala−Arg−Thr−Leu−Thr−Gly−Met−Phe−Ser−Leu−Gly−Ala−Arg−Gln−Lys−Ile−Gln−Leu−Ile−Asn−Thr−Y−(X)−Z  (XX/2−2)
    (A)−(B)−(X)−Y−Val−Asn−Gln−Arg−Ala−Val−Val−Ala−Pro−Asp−Lys−Glu−Val−Leu−Tyr−Glu−Ala−Phe−Asp−Glu−Y−(X)−Z  (VIII−2)
    (A)−(B)−(X)−Y−Val−Ala−Pro−Asp−Lys−Glu−Val−Leu−Tyr−Glu−Ala−Phe−Asp−Glu−Met−Glu−Glu−Cys−Ala−Ser−Y−(X)−Z  (IX−2)
    (A)−(B)−(X)−Y−Asp−Glu−Met−Glu−Glu−Cys−Ala−Ser−Arg−Ala−Ala−Leu−Ile−Glu−Glu−Gly−Gln−Arg−Ile−Ala−Y−(X)−Z  (X−2)
    (A)−(B)−(X)−Y−Ala−Ser−Arg−Ala−Ala−Leu−Ile−Glu−Glu−Gly−Gln−Arg−Ile−Ala−Glu−Met−Leu−Lys−Ser−Lys−Y−(X)−Z  (XI−2)
    (A)−(B)−(X)−Y−Ile−Glu−Glu−Gly−Gln−Arg−Ile−Ala−Glu−Met−Leu−Lys−Ser−Lys−Ile−Gln−Gly−Leu−Leu−Gln−Y−(X)−Z  (XII−2)
    (A)−(B)−(X)−Y−Ile−Ala−Glu−Met−Leu−Lys−Ser−Lys−Ile−Gln−Gly−Leu−Leu−Gln−Gln−Ala−Ser−Lys−Gln−Ala−Y−(X)−Z  (XIII−2)
    (A)−(B)−(X)−Y−Ser−Lys−Ile−Gln−Gly−Leu−Leu−Gln−Gln−Ala−Ser−Lys−Gln−Ala−Gln−Asp−Ile−Gln−Pro−Ala−Y−(X)−Z  (XIV−2)
    (A)−(B)−(X)−Y−Arg−Ser−Asp−Leu−Glu−Pro−Ser−Ile−Pro−Ser−Glu−Tyr−Met−Leu−Pro−Lys−Lys−Arg−Phe−Pro−(X)−Y−Z  (XV−2)
    (A)−(B)−(X)−Y−Met−Leu−Pro−Lys−Lys−Arg−Phe−Pro−Pro−Ala−Leu−Pro−Ala−Trp−Ala−Arg−Pro−Asp−Tyr−Asn−Y−(X)−Z  (XVI−2)
    (A)−(B)−(X)−Y−Ala−Trp−Ala−Arg−Pro−Asp−Tyr−Asn−Pro−Pro−Leu−Val−Glu−Ser−Trp−Lys−Arg−Pro−Asp−Tyr−Y−(X)−Z  (XVII−2)
    (A)−(B)−(X)−Y−Glu−Ser−Trp−Lys−Arg−Pro−Asp−Tyr−Gln−Pro−Ala−Thr−Val−Ala−Gly−Cys−Ala−Leu−Pro−Pro−Y−(X)−Z  (XVIII−2)
    (A)−(B)−(X)−Y−Val−Ala−Gly−Cys−Ala−Leu−Pro−Pro−Pro−Lys−Lys−Thr−Pro−Thr−Pro−Pro−Pro−Arg−Arg−Arg−Y−(X)−Z  (XIX−2)
    から成るグループの中から選択される1アミノ酸配列を有する少なくとも1つのペプチド;
    又はGly及び/又はSer残基によって分離されるHCVコア(表9)、HCV NS4(表10)又はHCV NS5(表11)領域のコアエピトープの組合せから成るハイブリッドHCVペプチド配列、
    そして好ましくは以下のハイブリッドHCV配列:
    (A)−(B)−(X)−Y−Ile−Pro−Asp−Arg−Glu−Val−Leu−Tyr−Arg−Gly−Gly−Lys−Lys−Pro−Asp−Tyr−Glu−Pro−Pro−Val−Gly−Gly−Arg−Arg−Pro−Gln−Asp−Val−Lys−Phe−Pro−Y−(X)−Z    (Epi−152)
    (A)−(B)−(X)−Y−Trp−Ala−Arg−Pro−Asp−Tyr−Asn−Pro−Pro−Gly−Gly−Gln−Phe−Lys−Gln−Lys−Ala−Leu−Gly−Leu−Gly−Ser−Gly−Val−Tyr−Leu−Leu−Pro−Arg−Arg−Gly−Y−(X)−Z    (Epi−33B3A)
    (A)−(B)−(X)−Y−Arg−Gly−Arg−Arg−Gln−Pro−Ile−Pro−Lys−Gly−Gly−Ser−Gln−His−Leu−Pro−Tyr−Ile−Glu−Gln−Ser−Gly−Pro−Val−Val−His−Gly−Cys−Pro−Leu−Pro−Y−(X)−Z    (Epi−4B2A6); 又は上述の免疫学的に重要な領域のいずれかから誘導され、天然の分離株に見られる全てのアミノ酸を各位置に含むペプチドから成るビオチニル化された合成配列(図14参照)、
    を含み、A、B、X、Y及びZが請求の範囲第3項に記載のとおりである、ペプチド組成物。
  5. A.II、III、IVa、Va、IX、XI、XIII、XV、XVI、XVIII、1a.3、1a.4、1a.b、1b.1a、2b、2d、
    B.II、III、IVa、Va、IX、IX−2、XI、XI−2、XIII、XIII−2、XV、XV−2、XVI、XVI−2、XVIII、XVIII−2、1a.3、1a.4、1a.b、1b.1a、2b、2d
    から選択されるビオチニル化されたペプチドの組合せから成る、請求の範囲第4項に記載のペプチド組成物。
  6. 1a.3、1a.4、1b.1、2b、2c、2d、I−gp46−3、I−gp46−4、I−gp46−5、I−gp46−6、II−gp52−2、II−gp52−3、I−p21−2、I−p19、II−p19を含むビオチニル化されたペプチドの組合せから成る、請求の範囲第4項に記載のペプチド組成物。
  7. 1a.3、1a.4、1a.6、1b.1a、2d、II、III、IVa、Va、IX、XI、XIII、XV、XVI、XVIII、XXa−2、XXc−2、XXg−2、XXh−2、I−gp46−3、I−gp46−4、I−gp46−5、I−gp46−6、II−gp52−3、I−p21−2、I−p19、II−p19を含むビオチニル化されたペプチドの組合せから成る、請求の範囲第4項に記載のペプチド組成物。
  8. HCVを検出するか又はHCVに対して免疫するための請求の範囲第4項に記載のペプチド組成物であって、以下のグループ:
    A.I、III、IVa、Va、
    B.II、III、IVa、Va、
    C.IX、XI、XIII、
    D.XV、XVI、XVIII、XIX、
    E.XXc−2、XXa−1、XXa−2、XXh−1、XXh−2、
    XXg−2、XX/2−2、
    F.IX−2、XI−2、XIII−2、
    G.XV−2、XVI−2、XVIII−2、XIX−2、
    H.IX、IX−2、XI、XI−2、XIII、XIII−2、
    I.XV、XV−2、XVI、XVI−2、XVIII、XVIII−2、XIX、XIX−2、
    J.II、III、IVa、Va、IX、IX−2、XI、XI−2、XIII、XIII−2、XV、
    XV−2、XVI、XVI−2、XVIII、XVIII−2、
    K.II、III、IVa、Va、IX、XI、XIII、XV、XVI、XVIII、
    L.II、III、IV、V、IX、XI、XIII、XV、XVI、XVIII、
    M.II、III、IVa、Va、IX、XI、XIII、XV、XVI、XVIII、XXa−2、
    XXc−2、XXg−2、XXh−2、
    N.Epi−152、Epi−33B3A、Epi−4B2A6から選択されたアミノ酸配列を有するペプチドを含む組成物。
  9. HIVを検出するか又はHIVに対して免疫するための請求の範囲第4項に記載のペプチド組成物であって、
    1型については:
    A.1a.3、1a.4、1a.5、1a.b
    B.1a.3、1a.4、1b.1、1b.3、1b.6、1b.10、
    C.1b.1、1b.2、1b.3、1b.4、1b.5、1b.6、
    1b.7、1b.8、1b.9、1b.10
    D.1b.1、1b.2、1b.3、1b.4、1b.6、1b.10、
    E.1a.3、1a.4、1a.5、1a.b、1b.1a
    2型については:
    A.2b、2c、2d、2e
    1型及び2型については:
    A.1a.3、1a.4、1b.1、2b、2c、2d、
    B.1a.3、1a.4、1b.1a、2b、2d
    から成るグループの中から選択されたアミノ酸配列を有するペプチドを含む組成物。
  10. HTLVを検出するか又はHTLVに対して免疫するための請求の範囲第4項に記載のペプチド組成物であって、
    ヒトTリンパ球栄養性ウイルスI型については:
    ペプチドI−gp46−3、I−gp46−4、I−gp46−5、I−gp46−6、I−p21−2、I−p19
    ヒトTリンパ球栄養性ウイルスII型については:
    ペプチドII−gp52−1、II−gp52−2、II−gp52−3、I−gp46−4、II−p19、I−p21−2、
    ヒトリンパ球栄養性ウイルスI型及びII型については:
    ペプチドI−gp46−3、I−gp46−4、I−gp46−5、I−gp46−6、II−gp52−1、II−gp52−2、II−gp52−3、I−p21−2、I−p19、II−p19から成るグループの中から選択されたアミノ酸配列を有するペプチドを含む組成物。
  11. 免疫検定手順において請求の範囲第4項〜第10項のいずれか1項に記載のペプチド組成物を用いることによって、HCV、及び/又はHIV、及び/又はHTLV−IもしくはIIに対する抗体をインビトロ決定するための方法であって、使用されるビオチニル化されたペプチドが、ストレプトアビジン−ビオチニル化ペプチド又はアビジン−ビオチニル化ペプチドの複合体の形態であることを特徴とする方法。
  12. 免疫検定手順において請求の範囲第4項、5項、6項、7項又は9項に記載のペプチド組成物を用いることによって、HIVに対する抗体のインビトロ決定又はHIV感染の診断を行なうための方法であって、使用されるビオチニル化されたペプチドが、ストレプトアビジン−ビオチニル化ペプチド又はアビジン−ビオチニル化ペプチドの複合体の形態であることを特徴とする方法。
  13. 免疫検定手順において請求の範囲第4項、5項、6項、7項又は8項に記載のペプチド組成物を用いることによって、HCVに対する抗体のインビトロ決定又はHCV感染の診断を行なうための方法であって、使用されるビオチニル化されたペプチドが、ストレプトアビジン−ビオチニル化ペプチド又はアビジン−ビオチニル化ペプチドの複合体の形態であることを特徴とする方法。
  14. 免疫検定手順において請求の範囲第4項、5項、6項、7項又は10項に記載のペプチド組成物を用いることによって、HTLV−IもしくはIIに対する抗体のインビトロ決定又はHTLV−IもしくはIIの感染の診断を行なうための方法であって、使用されるビオチニル化されたペプチドが、ストレプトアビシン−ビオチニル化ペプチド又はアビジン−ビオチニル化ペプチドの複合体の形態であることを特徴とする方法。
  15. HIV、及び/又はHCV、及び/又はHTLV−IもしくはIIによる感染に対して免疫するための、請求の範囲第4項〜第10項のいずれか1項に記載のペプチド組成物の用途。
  16. 請求の範囲第4項〜第10項のいずれか1項に記載のビオチニル化されたペプチドを得るための方法であって、中間生成物としてN−α−Fmoc−X(N−y−ビオチン)又はN−α−Fmoc−X(N−y−ビオチン)誘導体が使用され、ここでXは、
    Figure 2004002379
    を表わし、nは、1以上10未満、好ましくは3〜6の間であり、
    Cα原子に1つのアミノ基が付着している一方、その他のアミノ基は側鎖中で最も遠くの炭素である炭素Cyに付着しているか;又はアルコールROHを用いて得られるそのエステル、より特定的にはペンタフルオロフェニルエステルであり;
    − yは、ラジカル内でCOOH基を担持する炭素原子との関係に おけるyの位置を表わす方法。
  17. N−α−Fmoc−X(N−y−ビオチン)が、N−α−Fmoc−Lys(N−ε−ビオチン)又はN−α−Fmoc−オルニチニル(N−ε−ビオチン)である、請求の範囲第6項に記載の方法。
  18. カルボキシ末端ビオチニル化ペプチドを調製するための方法において、以下の工程:
    − 樹脂に付着した開裂可能なリンカーに対してカルボキシ活性化形態の上述の中間生成物をカップリングし、例えば以下の化合物:
    Figure 2004002379
    を得る工程;
    − 例えばピペリジンを用いて、中間化合物のαアミノ基を脱保護して、
    Figure 2004002379
    を得る工程;
    Figure 2004002379
    上に適切に保護された次に続くアミノ酸AA…AAを連続的に付加して、
    Figure 2004002379
    を得る工程;
    − 例えばピペリジンを用いて、NH −末端を脱保護する工程;
    − 得られた化合物を脱保護し、樹脂から開裂させ、そのカルボキシ末端でビオチニル化された得られたペプチドを抽出及び精製し、側鎖脱保護及び開裂工程が同時又は別々に行なわれる可能性もあり、特に、例えばピペリジンを用いて、NH −末端を脱保護する工程;
    − エタンジチオール、チオアニソール又はアニソールのようなスカベンジャーの存在下で、例えばトリフルオロ酢酸などを用いて樹脂から開裂させる工程;
    − 酸及びスカベンジャーの大部分を除去するためにジエチルエー テルのような溶剤でペプチドを抽出する工程;
    − HPLCなどを用いて精製して、
    Figure 2004002379
    を得る工程、
    を含むことを特徴とする方法。
  19. N末端ビオチニル化ペプチドを調製するための方法におい
    て、以下の工程:
    − 適切に保護された連続したアミノ酸を樹脂に付加して、
    Fmoc−AA……AA−樹脂
    を得る工程;
    − 例えばピペリジンを用いて、NH −末端を脱保護する工程;
    − 中間生成物:
    Figure 2004002379
    を、そのCOOHを通してNH −末端に付加して、
    Figure 2004002379
    を得る工程;
    − 得られた化合物のNH 末端基を脱保護し、樹脂から開裂させ、そのアミノ末端でビオチニル化された得られたペプチドを抽出及び精製し、側鎖脱保護及びペプチド開裂工程が同時又は別々に行なわれる可能性もあり、特に、例えばピペリジンを用いて、
    中間基のNH−末端基を脱保護する工程;
    − エタンジオール、チオアニソール又はアニソールのようなスカベンジャーの存在下で、例えばトリフルオロ酢酸などの酸を用いて樹脂から開裂させる工程;− 酸及びスカベンジャーの大部分を除去するためにジエチルエー テルのような溶剤でペプチドを抽出する工程;
    − HPLCなどを用いて精製して、
    Figure 2004002379
    を得る工程を含むことを特徴とする方法。
  20. 内部的にビオチニル化されたペプチドを調製するための方法において、以下の工程:
    − 適切に保護された連続したアミノ酸を樹脂に付加して、
    Fmoc−AA……AA−樹脂
    を得る工程、
    − NH −末端を脱保護する工程、
    − 中間生成物:
    Figure 2004002379
    を、そのCOOHを通してNH −末端に付加して、
    Figure 2004002379
    を得る工程、
    − 例えばピペリジンを用いて、中間化合物のαアミノ基を脱保護して、
    Figure 2004002379
    を得る工程、
    − 適切に保護された次に続くアミノ酸を樹脂に付加して、
    Figure 2004002379
    を得る工程、
    − 得られた化合物のNH 末端基を脱保護し、樹脂から開裂させ、そのアミノ末端でビオチニル化された得られたペプチドを抽出及び精製し、側鎖脱保護及び開裂工程が同時又は別々に行なわれる可能性もあり、特に、例えばピペリジンを用いて、ペプチドのNH 末端基を脱保護する工程;
    − エタンジチオール、チオアニソール又はアニソールのような
    スカベンジャーの存在下で、例えばトリフルオロ酢酸などを用いて樹脂から開裂させる工程;
    − 酸及びスカベンジャーの大部分を除去するためにジエチルエー テルのような溶剤でペプチドを抽出する工程;
    − HPLCなどを用いて精製して、
    Figure 2004002379
    を得る工程を含むことを特徴とする方法。
  21. 式:
    N−α−Fmoc−X(N−y−ビオチン)
    又はN−α−Fmoc−X(N−y−ビオチン)
    で示される化合物であって、
    Xは、
    Figure 2004002379
    を表わし、nは、1以上10未満、好ましくは3〜6の間であり、1つのアミノ基がCα原子に付着している一方、その他のアミノ基は側鎖中で最も遠くの炭素である炭素Cyに付着しているか;又は、アルコールROHを用いて得られるそのエステル、より特定的にはペンタフルオロフェニルエステルであり;
    − yは、ラジカル内でCOOH基を担持する炭素原子との関係に おけるyの位置を表す化合物、
  22. 請求の範囲第21項に記載の化合物を調製するための方法において、以下の工程:
    − 前述のジアミノ−、モノカルボキシル酸を、入念に制御されたpH条件下でフルオレニルメチルスクシンイミジルカーボネート又はフルオレニルメチルクロロホルメートと反応させて、単独で保護されたN−α−Fmoc誘導体を得る工程、
    − 又は代替的には、αアミノ基を保護するために使用されたFmoc基とは異なる保護基を側鎖アミノ基が有している場合、側鎖アミノ基の保護はN−α−Fmoc基を無傷状態に残す条件下で選択的に除去されやすいことから、市販のN−α−Fmocで保護されたジアミノ−モノカルボキシル酸を使用する工程、
    − 選択的抽出及びクロマトグラフィにより、モノ保護N−α−Fmoc−ジアミノ−モノカルボキシル酸誘導体を精製する工程;
    − N−ヒドロキシスクシンイミドビオチンのようなビオチンのカルボキシ活性化誘導体と、得られた誘導体とを反応させ、望ましい中間生成物である(N−α−Fmoc)−(N−y−ビオチン)誘導体を得る工程、
    − 選択的抽出、沈殿又はクロマトグラフィにより中間生成物を精 製する工程、
    を含むことを特徴とする方法。
    Figure 2004002379
    Figure 2004002379
    Figure 2004002379
    Figure 2004002379
    Figure 2004002379
    Figure 2004002379
    Figure 2004002379
    Figure 2004002379
    Figure 2004002379
    Figure 2004002379
    Figure 2004002379
    Figure 2004002379
    Figure 2004002379
    Figure 2004002379
    Figure 2004002379
    Figure 2004002379
    Figure 2004002379
    Figure 2004002379
    Figure 2004002379
    Figure 2004002379
    Figure 2004002379
    Figure 2004002379
    Figure 2004002379
    Figure 2004002379
    Figure 2004002379
JP2003107716A 1992-03-06 2003-04-11 免疫学的に重要なエピトープに相当するペプチドの決定方法、及び免疫学的に重要なエピトープに相当するビオチニル化ペプチド又は抗体の決定のための方法におけるその利用、その調製方法及びそれを含む組成物 Pending JP2004002379A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP92400598 1992-03-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51533493A Division JP3443809B2 (ja) 1992-03-06 1993-03-08 免疫学的に重要なエピトープに相当するペプチドの決定方法、及び免疫学的に重要なエピトープに相当するビオチニル化ペプチド又は抗体の決定のための方法におけるその利用、その調製方法及びそれを含む組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004002379A true JP2004002379A (ja) 2004-01-08

Family

ID=8211622

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51533493A Expired - Lifetime JP3443809B2 (ja) 1992-03-06 1993-03-08 免疫学的に重要なエピトープに相当するペプチドの決定方法、及び免疫学的に重要なエピトープに相当するビオチニル化ペプチド又は抗体の決定のための方法におけるその利用、その調製方法及びそれを含む組成物
JP2003107716A Pending JP2004002379A (ja) 1992-03-06 2003-04-11 免疫学的に重要なエピトープに相当するペプチドの決定方法、及び免疫学的に重要なエピトープに相当するビオチニル化ペプチド又は抗体の決定のための方法におけるその利用、その調製方法及びそれを含む組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51533493A Expired - Lifetime JP3443809B2 (ja) 1992-03-06 1993-03-08 免疫学的に重要なエピトープに相当するペプチドの決定方法、及び免疫学的に重要なエピトープに相当するビオチニル化ペプチド又は抗体の決定のための方法におけるその利用、その調製方法及びそれを含む組成物

Country Status (16)

Country Link
US (3) US5891640A (ja)
EP (2) EP0589004B2 (ja)
JP (2) JP3443809B2 (ja)
KR (3) KR20030096423A (ja)
AT (2) ATE179716T1 (ja)
AU (1) AU671623B2 (ja)
BR (1) BR9305435A (ja)
CA (1) CA2102301C (ja)
DE (2) DE69334148T2 (ja)
DK (2) DK0589004T4 (ja)
ES (2) ES2287969T3 (ja)
GR (1) GR3030595T3 (ja)
NZ (2) NZ249838A (ja)
PT (1) PT891982E (ja)
SG (1) SG77551A1 (ja)
WO (1) WO1993018054A2 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223409A (en) * 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
US7413537B2 (en) * 1989-09-01 2008-08-19 Dyax Corp. Directed evolution of disulfide-bonded micro-proteins
AU8740491A (en) * 1990-09-28 1992-04-28 Protein Engineering Corporation Proteinaceous anti-dental plaque agents
DK0754704T3 (da) * 1990-12-14 2000-04-03 Innogenetics Nv Syntetiske antigener til påvisning af antistoffer mod hepatitis c-virus
EP0575485A1 (en) * 1991-03-01 1993-12-29 Dyax Corp. Process for the development of binding mini-proteins
US5773211A (en) * 1991-07-10 1998-06-30 Abbott Laboratories Differentiation of HTLV-I and HTLV-II using synthetic peptides
US6667387B1 (en) 1996-09-30 2003-12-23 N.V. Innogenetics S.A. HCV core peptides
US6709828B1 (en) 1992-03-06 2004-03-23 N.V. Innogenetics S.A. Process for the determination of peptides corresponding to immunologically important epitopes and their use in a process for determination of antibodies or biotinylated peptides corresponding to immunologically important epitopes, a process for preparing them and compositions containing them
JP2723360B2 (ja) * 1992-05-29 1998-03-09 ハワード・フローレイ・インスティテュート・オブ・エクスペリメンタル・フィジオロジー・アンド・メディスン オリゴヌクレオチド−ポリアミドコンジュゲート
IT1270941B (it) * 1993-05-12 1997-05-26 Sorin Biomedica Spa Peptidi di hcv e loro usi.
ATE249838T1 (de) 1993-05-12 2003-10-15 Chiron Corp Konserviertes motiv der hepatitis c virus e2/ns1 region
EP0729973A4 (en) * 1993-10-29 1998-12-30 Srl Inc AN ANTIQUE PEPTIDE COMPOUND AND IMMUNOASSAY PROCEDURE
EP0979867A3 (en) * 1993-11-04 2007-06-13 Innogenetics N.V. Immunodominant human T-cell epitopes of hepatitis C virus
WO1995017678A2 (en) * 1993-12-20 1995-06-29 Abbott Laboratories Differentiation of htlv-i and htlv-ii using synthetic peptides
US5709995A (en) 1994-03-17 1998-01-20 The Scripps Research Institute Hepatitis C virus-derived peptides capable of inducing cytotoxic T lymphocyte responses
GB9410044D0 (en) * 1994-05-19 1994-07-06 Int Murex Tech Corp Assay
US6184205B1 (en) * 1994-07-22 2001-02-06 University Of North Carolina At Chapel Hill GRB2 SH3 binding peptides and methods of isolating and using same
US6303574B1 (en) 1994-07-22 2001-10-16 The University Of North Carolina At Chapel Hill Scr SH3 binding peptides and methods of isolating and using same
CN1114106C (zh) * 1994-07-25 2003-07-09 罗切诊断学有限公司 金属螯合物标记的肽及其制备方法
AU684992B2 (en) * 1994-07-25 1998-01-08 Boehringer Mannheim Gmbh Hapten-marked peptides
DK0721505T4 (da) * 1994-07-29 2006-08-14 Innogenetics Nv Rensede hepatitis C-virus-kappeproteiner til diagnostisk og terapeutisk anvendelse
JP3665371B2 (ja) * 1994-08-31 2005-06-29 株式会社先端生命科学研究所 C型肝炎ウイルス感染又はグループ判定のためのエピトープキメラ抗原ペプチド、その製法、及びそれを使用する感染又はグループ判定法
ES2293643T5 (es) * 1994-10-20 2012-02-02 Institut Pasteur Secuencias nucleotídicas de antígenos retrovíricos vih-1 del grupo (o subgrupo) o.
AU780017B2 (en) * 1994-10-20 2005-02-24 Institut Pasteur Nucleotide sequences of HIV-1 type (or subtype) O retrovirus antigens
FR2731225B1 (fr) * 1995-03-03 2003-10-31 Pasteur Institut Peptides de glycoproteine transmembranaire d'enveloppe et de proteine de capside du retrovirus humain du type hiv-1 et peptides presentant avec eux une parente immunologique
DE19504302A1 (de) * 1995-02-09 1996-08-14 Boehringer Mannheim Gmbh Methode zur serologischen Typisierung mittels typspezifischer Antigene
DE19505262C2 (de) * 1995-02-16 1998-06-18 Behring Diagnostics Gmbh Retrovirus aus der HIV-Gruppe und dessen Verwendung
AU5100696A (en) * 1995-03-02 1996-09-18 Akzo Nobel N.V. Specific hiv-1 group o antigens
AU711141B2 (en) 1995-04-07 1999-10-07 Cytogen Corporation Polypeptides having a functional domain of interest and methods of identifying and using same
US6309820B1 (en) 1995-04-07 2001-10-30 University Of North Carolina At Chapel Hill Polypeptides having a functional domain of interest and methods of identifying and using same
EP0829488A4 (en) * 1995-04-28 1999-04-07 Srl Inc ANTIGENIC PEPTIDE COMPOUND AND IMMUNOLOGICAL ASSAY METHOD
US6110465A (en) * 1995-06-07 2000-08-29 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Nucleotide and deduced amino acid sequences of hypervariable region 1 of the envelope 2 gene of isolates of hepatitis C virus and the use of reagents derived from these hypervariable sequences in diagnostic methods and vaccines
JPH0967395A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 S R L:Kk 抗原ペプチド化合物および免疫学的測定方法
DE19534988A1 (de) * 1995-09-21 1997-03-27 Forssmann Wolf Georg Verfahren zur Herstellung und Anwendung synthetischer, biotinylierter Peptide
JP2002171972A (ja) * 1996-10-14 2002-06-18 Chemo Sero Therapeut Res Inst 肝炎ウイルスエピトープ
US6270777B1 (en) * 1996-12-20 2001-08-07 University Technologies International Inc. Conserved metalloprotease epitopes
FR2765688B1 (fr) 1997-07-04 1999-09-10 Pasteur Institut Reactif de detection et de suivi des infections provoquees par le virus d'epstein-barr et ses applications
CA2305847A1 (en) 1997-11-06 1999-05-20 Innogenetics N.V. Multi-mer peptides derived from hepatitis c virus envelope proteins for diagnostic use and vaccination purposes
EP0947525A1 (en) 1998-03-27 1999-10-06 Innogenetics N.V. Epitopes in viral envelope proteins and specific antibodies directed against these epitopes: use for detection of HCV viral antigen in host tissue
CA2343934A1 (en) 1998-09-25 2000-04-06 The Children's Medical Center Corporation Short peptides which selectively modulate the activity of protein kinases
SE9903031D0 (sv) * 1999-08-27 1999-08-27 Eurodiagnostica Ab Peptide mixture and vaccine against a chronic viral infection
IT1310160B1 (it) * 1999-09-03 2002-02-11 Invicta S P A Zaino con schienale provvisto di lamina elastica
JP2003064096A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Mitsubishi Kagaku Bio-Clinical Laboratories Inc C型肝炎ウイルス特異的細胞障害性t細胞認識エピトープ
WO2003031981A2 (en) * 2001-10-05 2003-04-17 Novozymes A/S Kit for predicting binding of a specific antibody to a potential immunogen and method of screening
CN100479859C (zh) * 2002-03-20 2009-04-22 厦门大学 一种针对靶的空间变构现象筛选可抑制和/或激活所述靶生物活性的物质的方法
US20060194195A1 (en) * 2003-04-11 2006-08-31 Kalish Marcia L Multiple antigenic peptide assay for detection of hiv or siv type retroviruses
US7604804B2 (en) 2004-02-09 2009-10-20 University Of Maryland Biotechnology Institute Enhancing anti-HIV efficiency through multivalent inhibitors targeting oligomeric gp120
JP2009510122A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 ザ スクリプス リサーチ インスティテュート ウイルスペプチドおよびフラビウイルス科のウイルスに対してウイルス感染を阻害するためのその使用
US8865398B2 (en) * 2006-09-01 2014-10-21 Abbott Laboratories Combination hepatitis C virus antigen and antibody detection method
JPWO2009044650A1 (ja) * 2007-10-05 2011-02-03 株式会社カネカ 免疫グロブリンおよび/または免疫グロブリン複合体に結合活性を有する、標識されたペプチド、および上記ペプチドを用いた免疫グロブリンの検出方法または測定方法
WO2010027973A1 (en) * 2008-09-02 2010-03-11 Antigen Express, Inc. Human papillomavirus / li-key hybrids and methods of use
FR2984328B1 (fr) 2011-12-20 2016-12-30 Bio-Rad Innovations Procede de detection d'une infection par le virus de l'hepatite c
CA2907521C (en) 2013-03-21 2021-04-13 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Synthesis of cyclic imide containing peptide products
HUE034308T2 (en) 2013-03-21 2018-02-28 Sanofi Aventis Deutschland Preparation of hydantoin-containing peptide products
EP2989120A4 (en) 2013-04-25 2017-04-19 Carmel-Haifa University Economic Corp. Synthetic anti-inflammatory peptides and use thereof
EP3087083B1 (en) * 2013-12-27 2019-10-16 F.Hoffmann-La Roche Ag Systemic discovery, maturation and extension of peptide binders to proteins
JP2018513166A (ja) 2015-04-20 2018-05-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 系統的な探索、成熟化および伸長プロセスにより同定した、タンパク質に対する特異的ペプチドバインダー

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1984003506A1 (en) * 1983-03-08 1984-09-13 Commw Serum Lab Commission Antigenically active amino acid sequences
US5075211A (en) * 1986-03-26 1991-12-24 Genetic Systems Corporation Synthetic antigen for the detection of AIDS-related disease
US4833071A (en) * 1987-01-09 1989-05-23 United Biomedical, Inc. Peptide composition as anitgen for detection of antibodies to HTLV-I, as a vaccine for ATL and methods therefor
ZA88488B (en) * 1987-01-30 1988-10-26 Smith Kline Rit Hepatitis b virus surface antigens and hybrid antigens containing them
AU629528B2 (en) * 1988-01-27 1992-10-08 Biochem Pharma Inc. Synthetic peptides and mixtures thereof for detecting hiv antibodies
ATE120234T1 (de) * 1988-06-09 1995-04-15 Innogenetics Nv Hiv-3-retrovirus und seine verwendung.
DE3901857A1 (de) * 1989-01-23 1990-07-26 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur bestimmung von hiv 2 antikoerpern
SU1612264A1 (ru) * 1989-03-01 1990-12-07 Институт биоорганической химии им.М.М.Шемякина Способ твердофазного иммуноферментного определени антител к вирусу иммунодефицита человека и меченный биотином синтетический пептид дл его осуществлени
KR0185373B1 (ko) * 1989-03-17 1999-05-01 로버트 피. 블랙버언 Hcv 폴리단백질에서 유래되는 hcv 아미노산 서열 부분을 포함하는 폴리펩티드 및 그 사용
US5120662A (en) * 1989-05-09 1992-06-09 Abbott Laboratories Multilayer solid phase immunoassay support and method of use
EP0438332B1 (fr) * 1990-01-16 1998-04-08 Orgenics Ltd. Peptides dérivant de la glycoprotéine d'enveloppe de virus HIV, leurs applications à la détection d'une infection due à ces virus et à la vaccination contre le SIDA
KR940000755B1 (ko) * 1990-02-16 1994-01-29 유나이티드 바이오메디칼 인코오포레이티드 Hcv에 대한 항체 검출, hcv 감염의 진단 및 백신으로서의 그 예방에 특히 적합한 합성 펩티드
EP0445801A3 (en) * 1990-03-08 1992-07-01 Kuraray Co., Ltd. Peptide and its use
EP0448095A1 (en) * 1990-03-21 1991-09-25 Wolf, Hans Joachim, Prof. Dr. Subregion of the retroviral ENV protein, DNA sequences encoding it and compositions for the diagnosis, prevention or therapy of retrovirus infections
CA2047792C (en) * 1990-07-26 2002-07-02 Chang Y. Wang Synthetic peptides specific for the detection of antibodies to hcv, diagnosis of hcv infection and prevention thereof as vaccines
EP0484787B1 (de) * 1990-11-03 2001-10-10 Dade Behring Marburg GmbH HCV-spezifische Peptide, Mittel dazu und ihre Verwendung
DK0754704T3 (da) * 1990-12-14 2000-04-03 Innogenetics Nv Syntetiske antigener til påvisning af antistoffer mod hepatitis c-virus
US5574132A (en) * 1991-04-05 1996-11-12 Biochem Immunosystems Inc. Peptides and mixtures thereof for detecting antibodies to hepatitis C virus (HCV)
WO1992022571A1 (en) * 1991-06-13 1992-12-23 Baxter Diagnostics Inc. Immunoassay for non-a non-b hepatitis
DE59309207D1 (de) 1992-10-06 1999-01-21 Dade Behring Marburg Gmbh Retrovirus aus der HIV-Gruppe und dessen Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
NZ249838A (en) 1996-10-28
EP0589004B2 (en) 2004-05-06
ATE364621T1 (de) 2007-07-15
CA2102301C (en) 2008-09-16
CA2102301A1 (en) 1993-09-07
US6165730A (en) 2000-12-26
KR100257941B1 (ko) 2000-06-01
DK0589004T4 (da) 2004-08-16
EP0891982A2 (en) 1999-01-20
US6210903B1 (en) 2001-04-03
DK0589004T3 (da) 1999-11-15
DE69334148T2 (de) 2008-02-21
NZ299048A (en) 1998-09-24
DK0891982T3 (da) 2007-09-03
DE69324751D1 (de) 1999-06-10
SG77551A1 (en) 2005-04-28
PT891982E (pt) 2007-07-27
ES2133392T3 (es) 1999-09-16
ATE179716T1 (de) 1999-05-15
EP0891982B1 (en) 2007-06-13
AU3746393A (en) 1993-10-05
DE69334148D1 (de) 2007-07-26
WO1993018054A2 (en) 1993-09-16
JP3443809B2 (ja) 2003-09-08
EP0891982A3 (en) 2000-04-12
KR20030096423A (ko) 2003-12-31
GR3030595T3 (en) 1999-10-29
DE69324751T3 (de) 2005-03-17
ES2287969T3 (es) 2007-12-16
KR100259223B1 (en) 2000-06-15
BR9305435A (pt) 1994-12-27
WO1993018054A3 (en) 1994-02-17
EP0589004A1 (en) 1994-03-30
JPH06505806A (ja) 1994-06-30
AU671623B2 (en) 1996-09-05
DE69324751T2 (de) 2000-01-13
EP0589004B1 (en) 1999-05-06
US5891640A (en) 1999-04-06
ES2133392T5 (es) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3443809B2 (ja) 免疫学的に重要なエピトープに相当するペプチドの決定方法、及び免疫学的に重要なエピトープに相当するビオチニル化ペプチド又は抗体の決定のための方法におけるその利用、その調製方法及びそれを含む組成物
JP2763215B2 (ja) Hcvに対する抗体の検出、hcv感染の診断及びワクチンとしてのその予防に特異的な合成ペプチド
US20060276622A1 (en) Process for the determination of peptides corresponding to immunologically important epitopes and their use in a process for determination of antibodies or biotinylated peptides corresponding to immunologically important epitopes, a process for preparing them and compositions containing them
JP3477198B2 (ja) C型肝炎ウィルス(hcv)に対する抗体の検出のためのペプチド及びその混合物
US5747239A (en) Synthetic peptides specific for the detection of antibodies to HCV, diagnosis of HCV infection and preventions thereof as vaccines
IL126460A (en) Multiple epitope fusion protein
JPH0751598B2 (ja) Htlv‐1感染検出用合成ペプチド抗原
CA1340157C (en) Hiv peptides and methods for detection of hiv
JP2650217B2 (ja) Htlv―1感染の診断、治療及び予防接種のためのペプチド
AU664828B2 (en) Synthetic peptides and mixtures thereof for detecting HIV antibodies
US6709828B1 (en) Process for the determination of peptides corresponding to immunologically important epitopes and their use in a process for determination of antibodies or biotinylated peptides corresponding to immunologically important epitopes, a process for preparing them and compositions containing them
JP3404035B2 (ja) イムノアッセイにおいて利用するためのシステインチオール保護ペプチド
JP2002511853A (ja) Hiv抗体の検出方法及びそれに使用する抗原
WO1996013616A1 (en) Peptides for detection of hepatitis c antibodies
US20030220475A1 (en) Neutralizing immunogenic hev polypepetides

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050412