JP2003535801A - 過酸化水素の製造方法およびそれに使用される組成物 - Google Patents

過酸化水素の製造方法およびそれに使用される組成物

Info

Publication number
JP2003535801A
JP2003535801A JP2002503650A JP2002503650A JP2003535801A JP 2003535801 A JP2003535801 A JP 2003535801A JP 2002503650 A JP2002503650 A JP 2002503650A JP 2002503650 A JP2002503650 A JP 2002503650A JP 2003535801 A JP2003535801 A JP 2003535801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
weight
quinone
anthraquinone
tetrahydroanthraquinone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002503650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3992244B2 (ja
Inventor
マッツ ナイストロム
クリスティナ ヤルンビク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo Nobel NV
Original Assignee
Akzo Nobel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo Nobel NV filed Critical Akzo Nobel NV
Publication of JP2003535801A publication Critical patent/JP2003535801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3992244B2 publication Critical patent/JP3992244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B15/00Peroxides; Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof; Superoxides; Ozonides
    • C01B15/01Hydrogen peroxide
    • C01B15/022Preparation from organic compounds
    • C01B15/023Preparation from organic compounds by the alkyl-anthraquinone process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、少なくとも1種類のキノン溶媒および少なくとも1種類のヒドロキノン溶媒を含む使用液にて、アントラキノン及び/又はテトラヒドロアントラキノンから選択される1種又はそれ以上のキノンの交互水素化および酸化を含むアントラキノン法に従った過酸化水素の製造方法であって、上記の少なくとも1種類のキノン溶媒がイソズレンを15ないし100重量%含むことを特徴とする方法に関する。本発明はまた、過酸化水素の製造時に使用液として有用な組成物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、アントラキノン法に従って過酸化水素を製造するための方法であっ
て、その使用液が或る種の溶媒混合物を含むものに関する。本発明は更に、過酸
化水素の製造において使用液として有用な上述のような溶媒混合物を含む組成物
に関する。
【0002】 (背景技術) 過酸化水素の製造のための最も一般的な方法は、アントラキノン法である。こ
の方法において、任意に置換されたアントラキノンおよび/又はテトラヒドロア
ントラキノンから選択され、適当な有機溶媒混合物に溶解したもの、すなわち、
いわゆる使用液が水素化され対応するヒドロキノンが形成される。ついで、この
ヒドロキノンは酸素(通常、空気)を用い酸化されてキノンに戻され、同時に過
酸化水素が形成される。この過酸化水素はついで、水を用いて抽出され、他方、
キノンは使用液と共に水素化工程に戻される。
【0003】 このアントラキノン法は、文献、例えば“Encyclopedia of Chemical Technol
ogy”,第4版、1993、Vol.13,pp.961−995,Kirk-Othmer
に記載されている。
【0004】 この方法を正しく実施するためには、キノンおよびヒドロキノンの双方が溶解
し得る使用液のための溶媒混合物を使用する必要がある。従って、この使用液中
の溶媒混合物には、1種又はそれ以上のキノン溶媒および1種又はそれ以上のヒ
ドロキノン溶媒が含まれる。
【0005】 この使用液のための適当な溶媒を見出す際の問題点が、例えば米国特許No.
3328128、No.4800073およびNo.4800074;更に英国
特許No.1524883に記述されている。 多くの場合、プラントにおける生産能力は、使用液中の水素化に利用可能なキ
ノンの量、又は沈殿を生じさせることなく生成することができるヒドロキノンの
量により制限される。この問題は使用液中のテトラヒドロアントラキノンの量が
多い場合は特に重要である。
【0006】 従って、キノンおよびヒドロキノンの双方の溶解性が改良された、特にテトラ
ヒドロアントラキノンの溶解性が改良された溶媒の組合せに基づいた使用液の開
発が切望されている。
【0007】 然るに、或る種の溶媒の組合せを適当に選択することにより、上述のような要
望を満たす使用液を提供し得ることが見出された。
【0008】 (発明の開示) すなわち、本発明は、少なくとも1種類のキノン溶媒および少なくとも1種類
のヒドロキノン溶媒を含む使用液にて、アントラキノンおよび/又はテトラヒド
ロアントラキノンから選択される1種又はそれ以上のキノンの交互水素化および
酸化を含むアントラキノン法に従った過酸化水素の製造方法に関するもので、こ
の場合、上記の少なくとも1種類のキノン溶媒はイソズレン(1,2,3,5−
テトラメチルベンゼン)を15ないし100重量%、好ましくは約20ないし約
80重量%、最も好ましくは約25ないし約70重量%含むものである。
【0009】 最も好ましくは、上記の少なくとも1種類のキノン溶媒は、1種又はそれ以上
の基本的に無極性の有機溶媒、好ましくは炭化水素から実質的になり、他方、上
記の少なくとも1種類のヒドロキノン溶媒は、最も好ましくは1種又はそれ以上
の極性有機溶媒からなり、好ましくは基本的に非水溶性のものであって、好まし
くはアルコール、尿素、アミド、カプロラクタム、エステル、りん含有物質およ
びピロリドンから選択されるものである。
【0010】 イソズレンの他の任意のキノン溶媒に対する割合が高い場合、キノンの溶解性
が向上し、それにより使用液中のキノン溶媒の総量を減少することが可能となり
、代わってヒドロキノン溶媒の量を増加させ、それによりキノンおよびヒドロキ
ノンの双方の溶解性を増大させることができるということが見出された。
【0011】 イソズレンに加えて、上記の少なくとも1種類のキノン溶媒はズレン(1,2
,4,5−テトラメチルベンゼン)を含むものであってもよく、その場合のイソ
ズレンとズレンの合計量はキノン溶媒の総量に対し、約30ないし約100重量
%の範囲内であることが適当であり、より好ましくは約35ないし約80重量%
の範囲内とする。ズレンの沈殿を避けるため、その含量は高すぎるものであって
はならず、好ましくはキノン溶媒の総量に対し約25重量%を超えないこと、最
も好ましくは約20重量%を超えないようにする。使用液中におけるイソズレン
とズレンとの重量比は約1.5:1ないし約5:1の範囲が好ましく、最も好ま
しくは約2:1ないし約4:1の範囲とする。
【0012】 上記の少なくとも1種類のキノン溶媒は更に他の基本的に無極性の炭化水素を
含むものであってもよく、その好ましい例として、1種又はそれ以上の芳香族炭
化水素、脂肪族炭化水素又はナフテン系炭化水素を挙げることができ、その内で
最も好ましいものは芳香族炭化水素である。特に適当なキノン溶媒に含まれるも
のとして、ベンゼン、アルキル化又はポリアルキル化ベンゼン(例えばtert
−ブチルベンゼン、トリメチルベンゼン)、アルキル化トルエン又はナフタレン
(例えばtert−ブチルトルエン、メチルナフタレン)などを挙げることがで
きる。
【0013】 使用液全体におけるキノン溶媒の好ましい総含量、従って、更にイソズレンの
含量は、使用されるヒドロキノン溶媒の種類に依存して決定される。多くの場合
、キノン溶媒の適当な含量は、使用液全体に対し、約25ないし約65重量%の
範囲、好ましくは約40ないし約60重量%の範囲である。多くの場合、キノン
溶媒とヒドロキノン溶媒との重量比は、約0.6ないし約4の範囲が適当であり
、好ましくは約1.5ないし約3の範囲である。イソズレンの好ましい含量は約
8ないし約52重量%の範囲、好ましくは約11ないし約42重量%の範囲であ
る。
【0014】 使用液は、少なくとも1種類、好ましくは少なくとも2種類のヒドロキノン溶
媒を含み、このヒドロキノン溶媒が極性有機溶媒から選択されるものであるが、
基本的に水に溶解しないものが望ましい。この好ましいヒドロキノン溶媒の例と
して、アルコール、尿素、アミド、カプロラクタム、エステル、りん含有物質お
よびピロリドンを挙げることができ、更に、アルキルホスフェート(例えばトリ
オクチルホスフェート)、アルキルホスホナート、アルキルシクロヘキサノール
エステル、N,N−ジアルキルカルボナミド、テトラアルキル尿素(例えばテト
ラブチル尿素)、N−アルキル‐2‐ピロリドン、および高沸点アルコール(好
ましくは、炭素原子数8−9のもの(例えばジイソブチルカルビノール))など
が含まれる。好ましいヒドロキノン溶媒の例として、アルキルホスフェート、テ
トラアルキル尿素、環状尿素誘導体およびアルキル置換カプロラクタムを挙げる
ことができる。好ましいヒドロキノン溶媒の1つの群が、米国特許No.480
0073およびNo.4800074に記載されており、これにはオクチルカプ
ロラクタムのようなアルキル置換カプロラクタムおよびN,N’−ジアルキル置
換アルキレン尿素のような環状尿素誘導体が含まれている。他の好ましいヒドロ
キノン溶媒の例は、ジイソブチルカルビノールおよびテトラブチル尿素であり、
これらは密度が低いという点で有利である。
【0015】 使用液中のヒドロキノン溶媒の含量は、約15ないし約48重量%の範囲が好
ましく、最も好ましくは約18ないし約35重量%の範囲である。
【0016】 水素化されるべき使用液中のアントラキノンおよびテトラヒドロアントラキノ
ンは好ましくはアルキル置換されていることが好ましく、最も好ましくは僅か1
個のアルキル基で好ましくは2−位にてアルキル置換されていることが望ましい
。好ましいアルキル置換基の例としては、アミル、例えば2−tert−アミル
又は2−イソ−sec−アミル、エチル、tert−ブチルおよび2−ヘキセニ
ルを挙げることができる。更に、少なくともエチル置換アントラキノンおよび/
又はテトラヒドロアントラキノンが含まれることが特に好ましい。水素化される
べき使用液は異なるアルキル置換アントラキノンおよびテトラヒドロアントラキ
ノンの混合物を含むことが好ましい。より好ましくは、エチル置換および少なく
とも1個の他のアルキル置換、最も好ましくはアミル置換アントラキノンおよび
/又はテトラヒドロアントラキノンの混合物を含むことが望ましい。好ましくは
、アントラキノンおよびテトラヒドロアントラキノンの約50モル%ないし約1
00モル%が、最も好ましくは60モル%ないし約90モル%が1個のエチル基
で置換されていることが望ましい。更に、アントラキノンおよびテトラヒドロア
ントラキノンの約50モル%未満が、最も好ましくは10モル%ないし約40モ
ル%が1個のアミル基で置換されていることが望ましい。
【0017】 更に、アントラキノンとの比較において、テトラヒドロアントラキノンを多量
にして操作することが望ましいことが見出された。なぜならば、これにより水素
化の向上が図られ、活性キノンの分解物への損失を少なくすることができるから
である。水素化されるべき使用液中のテトラヒドロアントラキノンのアントラキ
ノンに対するモル比は、1:1を超えることが望ましく、好ましくは約2:1な
いし約50:1の範囲、最も好ましくは約3:1ないし約20:1の範囲とする
。或る場合においては、僅か約9:1未満のモル比で操作することが適当である
が、アントラキノンの殆どない使用液を使用することも可能である。
【0018】 成熟使用液(過酸化水素製造のため、少なくとも6ヶ月間使用した使用液)中
のテトラヒドロアントラキノンのアルキルアントラキノンに対するモル比は、異
なる基で置換されたアントラキノンについて同一程度であることが望ましい。各
基についてのモル比の差異は、約2.5倍未満であることが好ましく、更に約1
.7倍未満であることが最も好ましい。
【0019】 テトラヒドロアントラキノンは、通常、主にβ−テトラヒドロアントラキノン
からなるが、幾分かのα−テトラヒドロアントラキノンが存在していてもよい。
【0020】 ヒドロキノンに対する直接的又は間接的水素化のほか、多くの二次的反応が生
じる。例えば、アントラヒドロキノンは更に反応しテトラヒドロアントラヒドロ
キノンとなり、これが酸化工程においてテトラヒドロアントラキノンに変換され
、その含量が従って使用液中にて増加する。このことは、本発明の方法の開始の
際において、最初の使用液はテトラヒドロアントラキノンを含まないか、或いは
ほんの僅かに含むだけでよいことを意味する。なぜならば、操作の過程において
テトラヒドロアントラキノンが上述のように自動的に形成されるからである。ア
ントラキノンおよびテトラヒドロアントラキノンの濃度が所望の値に達したとき
、直ちに使用液の少なくとも1部が通常、処理されテトラヒドロアントラキノン
の脱水素化が行われ、アントラキノンに戻される。
【0021】 この際、必要としない副生成物、例えばエポキシド、オクタヒドロアントラキ
ノン、オキサントロン、アントロンおよびジアントロンなどが直接的又は間接的
に生成される。これら化合物の幾つか、例えばエポキシドなどは、アントラキノ
ンに変換され、戻される。これら化合物の他のもの、例えばジアントロンなどは
、活性使用液の不可逆的損失を構成する。しかし、テトラヒドロアントラキノン
のアルキルアントラキノンに対するモル比を上述のような特定の範囲に維持させ
た場合、この必要としない副生成物の形成を抑制し得ることが見出された。
【0022】 使用液中のイソズレンの高い含量は、例えば、高溶解性のアミル置換テトラヒ
ドロアントラキノンよりも密度が小さいエチル置換テトラヒドロアントラキノン
の溶解量を増大させる。従って、低い密度の使用液中で水素化に利用可能なキノ
ンの高い濃度と組み合わせることが可能となり、それにより使用液の単位容積当
たりの過酸化水素の製造能力を増大させることができる。水素化されるべき使用
液中のアントラキノンおよびテトラヒドロアントラキノンの合計量は約15ない
し約28重量%の範囲が好ましく、最も好ましくは約17ないし約25重量%の
範囲であり、他方、密度は、20℃で測定した場合、約910ないし約980k
g/m3であることが好ましく、最も好ましくは約930ないし約970kg/
3の範囲とする。
【0023】 水素化工程は通常、使用液を水素ガスと、触媒の存在下、温度約0ないし約1
00℃、好ましくは約40ないし約75℃、更に絶対圧約100ないし約150
0kPa、好ましくは約200ないし約600kPaで接触させることにより行
われる。水素化の程度(使用液1m3当りのヒドロキノンのモル数として)は、
約350ないし約800であることが好ましく、より好ましくは400ないし約
650の範囲とする。
【0024】 活性触媒は、例えば、ニッケル、パラジウム、白金、ロジウム、ルテニウム、
金、銀又はこれらの混合物から選択される金属であってもよい。この内、好まし
い金属はパラジウム、白金および金であり、更にパラジウム又はパラジウムを少
なくとも50重量%含有する混合物が特に好ましい。この活性触媒は、遊離型、
たとえば使用液にパラジウムブラックを懸濁させたもの、又はスラリー又は固定
床の形で使用される粒子のような固形支持体上に堆積させたものであってもよい
。しかし、例えば、米国特許No.4,552,748およびNo.5,063
,043に記載されているように、一体的支持体上に堆積させた活性金属の形で
触媒を使用することが特に好ましい。この場合の支持体材料として好ましいもの
としては、シリカ又は酸化アルミニウムが挙げられる。
【0025】 好ましくは、この水素化工程の前又は後に、使用液の少なくとも1部を1工程
又は数工程において再生させ、それにより水を取り除き、テトラヒドロアントラ
キノンのアルキルアントラキノンに対する比を所望の値に維持させ、又、水素化
工程又は酸化工程から生じた幾つかの望ましくない副生成物を活性成分に変換さ
せ、更に他の望ましくない副生成物を除去するようにする。この再生工程として
は、ろ過、水分の蒸発、多孔質吸着剤および酸化アルミニウムに基づく触媒によ
る処理などを含んでもよい。
【0026】 過酸化水素製造のための全体的プロセスにおける他の工程、例えば酸素又は空
気による酸化および水による抽出などを、文献に記載された従来の方法で行って
もよい。
【0027】 本発明は更に、アントラキノン法による過酸化水素の製造において、使用液と
して有用な組成物にも関する。この組成物は、少なくとも1種のキノン溶媒に溶
解させた1種又はそれ以上のアントラキノンおよび/又は1種又はそれ以上のテ
トラヒドロアントラキノンと、少なくとも1種のヒドロキノン溶媒とを含むもの
であって、上記の少なくとも1種のキノン溶媒は、イソズレンを15ないし10
0重量%、好ましくは約20ないし約80重量%、最も好ましくは約25ないし
約70重量%含む。この組成物の任意的又は好ましい形態については、上記の製
造方法で記述したものと同様である。
【0028】 本発明を次に以下の実施例との関連で説明するが、これら実施例は本発明の範
囲を制限するものと解釈されるべきではない。
【0029】実施例1 : β−テトラヒドロエチルアントラキノンの溶解性を2種類の異なる純粋なキノ
ン溶媒中で測定した:
【0030】
【表1】
【0031】実施例2 : 2種類の異なる成熟使用液、A(比較例)およびB(本発明)をアントラキノ
ン法でテストした。これらの使用液は更に典型的な分解生成物を含むものであっ
た。この双方の使用液はヒドロキノン溶媒としてのテトラブチル尿素と、2−エ
チルおよび2−アミル置換アントラキノンおよびテトラヒドロアントラキノン(
2−エチルと2−アミルとのモル比は1:1を超えるものであり、これを一定に
維持した)とを含有してなるものであった。
【0032】 これら使用液間の主な相違は、使用液Aではキノン溶媒がShellsol(
商標) AB、すなわち、芳香族炭化水素と主にC10+C9のアルキルベンゼン
(約85%)との正則(regular)混合物からなり、他方、使用液Bでは
キノン溶媒が40重量%のShellsol(商標) ABと、60重量%のイ
ソズレン(約69重量%のイソズレンと、約22重量%のズレン混合物と、約9
重量%の他のC10芳香族炭化水素とを含む工業グレードのイソズレン)とからな
るという点である。
【0033】 双方の場合において、テトラヒドロアントラキノンとアントラキノンとの総計
含量は、使用液中での過酸化水素の高い濃度が達せられるべく、できるだけ多く
なるように維持した。しかし、使用液におけるβ−テトラヒドロエチルアントラ
キノンの沈殿および/又はそのヒドロキノン型は、それを制限する要因となった
。以下の表に更なるデータを示す。
【0034】
【表2】
【0035】 従って、使用液Bでは、使用液Aよりも高い生産能力での操作が可能であった
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年6月11日(2002.6.11)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項】 該使用液中のイソズレンとズレンとの重量比が約1.5:1
ないし約5:1の範囲である請求項1ないし4のいずれかに記載の方法。
【請求項】 上記の少なくとも1種類のヒドロキノン溶媒が1種又はそれ
以上のジイソブチルカルビノール又はテトラブチル尿素を含む請求項1ないし のいずれかに記載の方法。
【請求項】 水素化すべき使用液中のテトラヒドロアントラキノンのアン
トラキノンに対するモル比が1:1を超える請求項1ないしのいずれかに記載
の方法。
【請求項】 アントラキノンおよびテトラヒドロアントラキノンの約50
モル%ないし約100モル%が1個のエチル基で置換されている請求項1ないし のいずれかに記載の方法。
【請求項】 アントラキノン法に従った過酸化水素を製造する際の使用液
として有用な組成物であって、アントラキノンおよび/又はテトラヒドロアント
ラキノンから選択される1種又はそれ以上のキノンであって、少なくとも1種類
のキノン溶媒に溶解したものと、少なくとも1種類のヒドロキノン溶媒とを含ん
でなり、上記の少なくとも1種類のキノン溶媒がイソズレンを15重量%および 更にキノン溶媒の総重量の約25重量%を超えない量のズレンを 含むことを特徴
とする組成物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種類のキノン溶媒および少なくとも1種類のヒ
    ドロキノン溶媒を含む使用液にて、アントラキノンおよび/又はテトラヒドロア
    ントラキノンから選択される1種又はそれ以上のキノンの交互水素化および酸化
    を含むアントラキノン法に従った過酸化水素の製造方法であって、上記の少なく
    とも1種類のキノン溶媒がイソズレンを15ないし100重量%含むことを特徴
    とする方法。
  2. 【請求項2】 上記の少なくとも1種類のキノン溶媒がイソズレンを約20
    ないし約80重量%含む請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 該使用液がイソズレンを約25ないし約70重量%含む請求
    項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 上記の少なくとも1種類のキノン溶媒が更にズレンを含み、
    イソズレンとズレンとの総重量が該キノン溶媒の約30ないし約100重量%で
    ある請求項1ないし3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 上記の少なくとも1種類のキノン溶媒が更にズレンを含み、
    該ズレンの含量が該キノン溶媒の総重量の約25重量%を超えない請求項1ない
    し4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 該使用液中のイソズレンとズレンとの重量比が約1.5:1
    ないし約5:1の範囲である請求項4又は5記載の方法。
  7. 【請求項7】 上記の少なくとも1種類のヒドロキノン溶媒が1種又はそれ
    以上のジイソブチルカルビノール又はテトラブチル尿素を含む請求項1ないし6
    のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 水素化すべき使用液中のテトラヒドロアントラキノンのアン
    トラキノンに対するモル比が1:1を超える請求項1ないし7のいずれかに記載
    の方法。
  9. 【請求項9】 アントラキノンおよびテトラヒドロアントラキノンの約50
    モル%ないし約100モル%が1個のエチル基で置換されている請求項1ないし
    8のいずれかに記載の方法。
  10. 【請求項10】 アントラキノン法に従った過酸化水素を製造する際の使用
    液として有用な組成物であって、アントラキノンおよび/又はテトラヒドロアン
    トラキノンから選択される1種又はそれ以上のキノンであって、少なくとも1種
    類のキノン溶媒に溶解したものと、少なくとも1種類のヒドロキノン溶媒とを含
    んでなり、上記の少なくとも1種類のキノン溶媒がイソズレンを15ないし10
    0重量%含むことを特徴とする組成物。
JP2002503650A 2000-06-19 2001-05-28 過酸化水素の製造方法およびそれに使用される組成物 Expired - Fee Related JP3992244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21263300P 2000-06-19 2000-06-19
EP00850109.0 2000-06-19
US60/212,633 2000-06-19
EP00850109 2000-06-19
PCT/SE2001/001192 WO2001098204A1 (en) 2000-06-19 2001-05-28 Process for the production of hydrogen peroxide and composition for use therein

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003535801A true JP2003535801A (ja) 2003-12-02
JP3992244B2 JP3992244B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=56290145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002503650A Expired - Fee Related JP3992244B2 (ja) 2000-06-19 2001-05-28 過酸化水素の製造方法およびそれに使用される組成物

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP1292533B1 (ja)
JP (1) JP3992244B2 (ja)
KR (1) KR100498786B1 (ja)
CN (1) CN1233547C (ja)
AT (1) ATE453602T1 (ja)
AU (1) AU2001274712A1 (ja)
BR (1) BR0111857B1 (ja)
CA (1) CA2412956C (ja)
CZ (1) CZ299805B6 (ja)
ES (1) ES2338298T3 (ja)
PL (1) PL200150B1 (ja)
PT (1) PT1292533E (ja)
RU (1) RU2235680C2 (ja)
WO (1) WO2001098204A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010109011A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Solvay Sa Method for the production of hydrogen peroxide
CN107539957B (zh) * 2016-06-23 2020-10-27 中国石油化工股份有限公司 蒽醌法生产双氧水的溶剂体系、可变式工作液及应用
SE1651754A1 (en) * 2016-12-29 2018-03-27 Eb Nuberg Ab Aromatic solvent for hydrogen peroxide production
FR3131292A1 (fr) 2021-12-23 2023-06-30 Arkema France Procédé de production de peroxyde d’hydrogène
FR3141158A1 (fr) 2022-10-25 2024-04-26 Arkema France Procédé de production de peroxyde d’hydrogène
CN115924853B (zh) * 2022-11-15 2024-01-05 黎明化工研究设计院有限责任公司 一种蒽醌法生产过氧化氢的高产能工作液体系

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB834154A (en) * 1957-02-25 1960-05-04 Columbia Southern Chem Corp Improvements in the preparation of hydrogen peroxide
DE1914739A1 (de) * 1969-03-22 1970-10-01 Degussa Verfahren zur Herstellung von Wasserstoffperoxyd
BE756013A (fr) * 1969-09-10 1971-02-15 Degussa Procede pour l'extraction de peroxyde d'hydrogene des solutionsde travail du procede a l'anthraquinone
BE756015A (fr) * 1969-09-10 1971-02-15 Degussa Procede pour la preparation de peroxyde d'hydrogene (e)
DE2532819C3 (de) * 1975-07-23 1978-10-05 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Wasserstoffperoxid

Also Published As

Publication number Publication date
CA2412956A1 (en) 2001-12-27
CN1437561A (zh) 2003-08-20
EP1292533A1 (en) 2003-03-19
CA2412956C (en) 2008-11-25
WO2001098204A1 (en) 2001-12-27
RU2235680C2 (ru) 2004-09-10
JP3992244B2 (ja) 2007-10-17
EP1292533B1 (en) 2009-12-30
ATE453602T1 (de) 2010-01-15
ES2338298T3 (es) 2010-05-06
KR20030047896A (ko) 2003-06-18
BR0111857B1 (pt) 2010-11-16
AU2001274712A1 (en) 2002-01-02
PT1292533E (pt) 2010-03-18
CZ299805B6 (cs) 2008-12-03
CN1233547C (zh) 2005-12-28
KR100498786B1 (ko) 2005-07-01
BR0111857A (pt) 2003-05-13
PL200150B1 (pl) 2008-12-31
PL358135A1 (en) 2004-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1101733B1 (en) Process and composition for the production of hydrogen peroxide
EP0284580B1 (en) Process for preparation of hydrogen peroxide
US7425316B2 (en) Chemical process and composition
JP2003535801A (ja) 過酸化水素の製造方法およびそれに使用される組成物
JP3617532B2 (ja) 過酸化水素の製造方法
EP0095822B1 (en) Hydrogen peroxide process
US4046868A (en) Production of hydrogen peroxide
JPS60235703A (ja) アルキル化アンスラキノンの水素添加法
US2215856A (en) Production of peroxides and valuable metal compounds
US2689169A (en) Process for the production of hydrogen peroxide
JPS60235704A (ja) 作業溶液中のテトラヒドロアンスラキノン類の濃度を調節する方法
BE531403A (ja)
Guenter et al. Manufacture of H 2 O 2
KR980009113A (ko) 과산화수소의 제조방법
MXPA00009913A (en) Method for producing hydrogen peroxide and reaction carriers for carrying out the method
KR19980048617A (ko) 과산화수소의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3992244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees