JP2003535011A - ブロー鋳型およびブロー鋳型調整方法 - Google Patents

ブロー鋳型およびブロー鋳型調整方法

Info

Publication number
JP2003535011A
JP2003535011A JP2001588147A JP2001588147A JP2003535011A JP 2003535011 A JP2003535011 A JP 2003535011A JP 2001588147 A JP2001588147 A JP 2001588147A JP 2001588147 A JP2001588147 A JP 2001588147A JP 2003535011 A JP2003535011 A JP 2003535011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
mold halves
clamp
closed position
blow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001588147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4050903B2 (ja
Inventor
ヘルマン, エー., ハー. クロンセダー,
Original Assignee
ヘルマン, エー., ハー. クロンセダー,
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘルマン, エー., ハー. クロンセダー, filed Critical ヘルマン, エー., ハー. クロンセダー,
Publication of JP2003535011A publication Critical patent/JP2003535011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4050903B2 publication Critical patent/JP4050903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/56Opening, closing or clamping means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B9/00Blowing glass; Production of hollow glass articles
    • C03B9/13Blowing glass; Production of hollow glass articles in gob feeder machines
    • C03B9/14Blowing glass; Production of hollow glass articles in gob feeder machines in "blow" machines or in "blow-and-blow" machines
    • C03B9/16Blowing glass; Production of hollow glass articles in gob feeder machines in "blow" machines or in "blow-and-blow" machines in machines with turn-over moulds
    • C03B9/18Rotary-table machines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B9/00Blowing glass; Production of hollow glass articles
    • C03B9/30Details of blowing glass; Use of materials for the moulds
    • C03B9/34Glass-blowing moulds not otherwise provided for
    • C03B9/353Mould holders ; Mould opening and closing mechanisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B9/00Blowing glass; Production of hollow glass articles
    • C03B9/30Details of blowing glass; Use of materials for the moulds
    • C03B9/34Glass-blowing moulds not otherwise provided for
    • C03B9/353Mould holders ; Mould opening and closing mechanisms
    • C03B9/3532Mechanisms for holders of half moulds moving by rotation about a common vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/20Opening, closing or clamping
    • B29C33/26Opening, closing or clamping by pivotal movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、少なくとも1本の接続ピン(2)によって回転可能に接続された2個の鋳型半片(3、4)を含む、伸張ブロー機またはガラスブロー機用のブロー鋳型(1)に関する。ブロー鋳型は、接続ピン(2)の側から鋳型半片(3、4)上へと直接滑動できる閉鎖クランプ(7)の形態をした閉鎖装置とロック装置を備える。鋳型半片(3、4)は、閉鎖クランプ(7)を滑動し、押圧接触することで、接続ピン(2)の周囲で閉鎖され、また、閉鎖位置において、相互に隙間なく押圧され、その結果、機械的に単純で空間節約型のブロー鋳型が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、請求項1の前文部分に従ったブロー鋳型と、請求項12の前文部分
に従った方法とに関する。
【0002】 DE6942384 T2より知られているブロー鋳型は、ペンチのように軸
にヒンジ留めされた2本のアームを備えている。各アームは、並列した3個の鋳
型半片を保持している。両アームは、閉鎖装置を構成するニーレバー駆動装置に
より、鋳型半片がその閉鎖位置に達するまで、相互に対して旋回される。接続軸
から離れた両アームの両端部は接合面を備え、この接合面上には、閉鎖装置を画
定するC字型のクランプが、接続軸の反対側から押圧される。クランプの閉鎖力
はアームを介して、また、接続軸の割には比較的長く設けられた、それ故反作用
力とブロー圧力の相当な部分に耐えなければならないレバーアームにより、鋳型
半片の各対へと間接的に伝播される。閉鎖装置及び閉鎖状態を維持するための装
置には、数個の駆動装置と駆動制御システムが必要である。
【0003】 DE1911660 Aにより知られているブロー鋳型の鋳型半片の両方は、
接続軸に旋回的に直接保持される。閉鎖位置における両方の鋳型半片間のズレを
防止するために、鋳型分離平面には複雑なセンタリング表面処置が設けられてい
る。
【0004】 米国特許第3、195、186 A号は、射出成形機械において、数個の鋳型
部分の圧縮されたパッケージを両横側から、パッケージの縁領域において係合す
るU字型クランプ装置の手段によって固定することを開示している。更に、鋳型
分離平面に対して垂直に方向付けしたダウンホルダが設けられており、このダウ
ンホルダは、クランプ装置間で、パッケージの頂側部と底側部を押圧する。
【0005】 本発明の目的は、機械的設計が単純で、単純な駆動装置のみを必要とするブロ
ー鋳型を用いて、事前成形した部品またはガラス容器の効率的な成形を可能にす
るブロー鋳型及びブロー鋳型の鋳型半片を調整する方法を提供することである。
【0006】 この目的は、請求項1の機構と、請求項12の方法の機構によって達成するこ
とができる。好ましい実施形態は、従属請求項に定義している。
【0007】 閉鎖クランプは、鋳型半片を、接続軸の周囲で、相互に閉鎖位置へと旋回させ
、次に、滑動させ、鋳型半片外面の少なくとも部分押圧接触させることにより、
鋳型半片を相互に対して隙間なく押圧するように設計され配置される。このやり
方で、機械的に単純であり、狭い空間に収まり、ブロープロセスのための鋳型半
片の安全でしっかりした閉鎖が可能なブロー鋳型が達成される。閉鎖クランプは
、少なくとも2重機能を備える。すなわち、鋳型半片を開放位置から閉鎖位置へ
と移動し、閉鎖位置において、閉鎖状態の保持力を生成する。閉鎖クランプが、
鋳型半片の外壁に沿って直接滑動し、鋳型半片を相互に対して中央へ押圧するた
め、反作用力を中継するためにジョイント接続部が不要であり、また、通常、ジ
ョイント接続部はこのような反作用力の中継には適していない。閉鎖クランプは
、U字型の設計の内面により、例えば円筒形部分状に成形された外面を備えた、
鋳型半片の外面の外殻に適応される。これにより、ブロー鋳型内の内圧が高い場
合にも、鋳型半片の閉鎖位置を確実にしっかりと保持するために、各鋳型半片の
外面と少なくとも部分的に接触する閉鎖クランプが、鋳型半片を隙間なく握持し
、鋳型半片の周囲で閉鎖することができる。閉鎖工程のためと、鋳型半片を閉鎖
位置に維持するために必要な駆動装置は1個だけである。
【0008】 ブロープロセス中に閉鎖クランプ上に作用する数トンの強力な力は、強い機械
負荷につながる可能性がある。そのため、交換可能な接触壁面を、少なくとも1
個の鋳型半片の外面の領域に固定することができる。この領域は、鋳型半片の閉
鎖位置において、少なくとも部分的に閉鎖クランプと接触するであろう。接触壁
面は硬化させたばね鋼鉄シート等であってよい。接触壁面が機械的に磨滅した場
合には、装置全体ではなく、接触壁面のみを交換すればよい。
【0009】 閉鎖工程中に、閉鎖クランプの、鋳型半片の外面に沿った摩擦なしの滑動を可
能にするために、閉鎖クランプは、閉鎖工程中に少なくとも1個の鋳型半片の外
面と接触する、少なくとも1個の回転可能に支持されたロッドまたはローラを備
えることができる。例えば、閉鎖クランプ内面のU字型の両自由端部において回
転可能に支持されたロッドまたはローラであり、このロッドまたはローラが両方
の鋳型半片の主軸または接続軸とそれぞれ実質的に平行に延びている場合には、
閉鎖クランプは、鋳型半片を閉鎖する際に、ロッドまたはローラの各々の回転運
動により、低減した摩擦および入力で移動することができる。
【0010】 閉鎖クランプは、均一な力分布を達成し、接続軸を解放するために、自由な、
係合端部を持つ鋳型半片の閉鎖位置において、鋳型空洞の中心に向かって、また
は、数個の鋳型空洞間の中心に向かって整列すべきである。
【0011】 閉鎖クランプを引き抜いた後に、鋳型半片を急速かつ自動的に開放するために
は、鋳型半片をばね部材及び/又は駆動装置と機械的に接続して、その力によっ
て鋳型半片を開放する。
【0012】 引き抜いている際の閉鎖クランプの動作さえも、例えば、閉鎖クランプ自体の
ばね部材及び/又はは引きリンクを介して、鋳型半片を移動して開放するために
使用することが適切である。
【0013】 閉鎖位置にあるブロー鋳型の寸法的な安定性を増加させ、かつ、ダウンサイズ
およびコンパクトにした閉鎖クランプを任意に使用するには、鋳型半片の2つの
対向する側において、ピンまたはロッドのような対応する接合部材を配置して、
閉鎖クランプを、両接合部材間の鋳型半片の少なくとも閉鎖位置において取り外
し可能にクランプ留めできるようにする。所与の位置に配置したロッドまたは接
合部材が、閉鎖クランプから、例えばブロー鋳型内の内圧から生じた反作用力の
ような力を中継し、同時に、閉鎖クランプをそれぞれ支持する。
【0014】 閉鎖クランプ用の、正確な制御が可能なコンパクトで信頼性の高い押し装置は
空気圧シリンダ、油圧シリンダ、またはカム制御ローラを備えることができる。
他のタイプのアクチュエータも適切である。
【0015】 閉鎖クランプを、鋳型半片の閉鎖位置において、閉鎖したブロー鋳型に可能な
限り接近して位置付けするために、また、最適な力の伝播を達成するために、接
続軸は、閉鎖クランプが押し込まれる中間空間によって中断される。
【0016】 1個の閉鎖クランプで、鋳型半片群さえも閉鎖することができ、また、閉鎖位
置において1個よりも多くの鋳型空洞を画定する閉鎖状態に維持することができ
る。この場合、閉鎖位置のための保持力を適切に生成する閉鎖クランプの自由端
は、鋳型半片間の中間領域と整列しなければならない。
【0017】 いずれにせよ、鋳型半片の開放工程のために閉鎖クランプを調整しなければな
らず、また、その駆動アセンブリをこれに対応して設計しなければならないので
、閉鎖クランプを鋳型半片を旋回して相互から離す開放装置としてさえも使用す
るために、押し離し動作を適切に働かせることができる。
【0018】 構造的に簡単なやり方で、閉鎖クランプは開放アセンブリと一体化される、例
えば、ばね部材及び/又は引きリンクにより、閉鎖クランプを鋳型半片と結合さ
せる。閉鎖クランプが引き戻されるときに、ばね部材はピンと張る。
【0019】 閉鎖クランプが開放された鋳型半片に対して押されると、閉鎖クランプは、先
ず、接続軸の近辺に位置する鋳型半片の領域に接触する。その後、閉鎖クランプ
は、鋳型半片の外表面に沿って、かつ接続軸から離れてブロー鋳型が閉じられる
まで滑り、最後に閉鎖位置で閉鎖されて保持される。閉鎖クランプは、閉鎖装置
及び閉鎖位置を保持する装置として、あまねく作動する。任意で、閉鎖クランプ
も開放装置として使用できるため、これらの異なる機能全てに必要な駆動装置の
数は、全体で1個だけである。
【0020】 この方法によれば、閉鎖クランプを閉鎖位置から開放位置へと後方へ引くこと
のみによって、ブロー鋳型を強制的に開放することができる。閉鎖クランプの多
重機能に助けられ、少ない構造的努力と、1個の駆動装置だけで、短い鋳型閉鎖
および鋳型開放サイクルを達成することが可能である。
【0021】 図面の補助により、本発明の課題の実施例を説明する。
【0022】 図1に示すブロー鋳型1は、延伸機またはガラスブロー機に使用することを目
的とし、また、接続軸2の周囲で旋回可能な2個の鋳型半片3、4を備えている
。鋳型半片3、4は、例えば、鋼鉄から成り、閉鎖位置において少なくとも1個
の内部鋳型空洞5を画定するように設計されている。空洞5内には、図示してい
ない、事前に成形された部品またはガラス容器をブロー成形することができ、つ
まり、例えば40バールの内圧によって最終的な外殻にすることができる。
【0023】 ブロー鋳型1は、鋳型半片3、4の他に、図示していない底部および頂部雛形
を具備する。この場合、鋳型半片3、4は実質的に半円筒形である。接続軸が、
接続軸2の縦軸Aの方向に向かって相互に離間した各々の支持部材2A、2bを
貫通する。
【0024】 閉鎖装置として、また、鋳型半片3、4を閉鎖位置に保持する装置として設け
られた閉鎖クランプ7は、例えば高品質の鋼鉄で作られ、ほぼ三日月の形状をし
ている。閉鎖クランプ7は、鋳型半片3、4と対向する、本質的にU字型に湾曲
した内面8を備えている。閉鎖クランプ7は、ブロー鋳型1の対称面Sに対して
、また、軸A、A’に本質的に垂直な平面において、実質的に対称である。閉鎖
クランプ7の内面8は、閉鎖工程中に、少なくとも、閉鎖クランプのU字型の自
由端10における領域が、鋳型半片3、4の外面3a、4aと直接滑動接触およ
び押圧接触するように成形されている。閉鎖クランプ7は、接続軸2の側部に滑
動可能に設けられている。
【0025】 閉鎖クランプ7の、鋳型半片3、4から離れた端部には、押し装置が設けられ
ているが、これについては詳しく示していない。押し装置は、押しロッド9を介
して、例えば空気圧シリンダによって、閉鎖クランプ7に作用する。押し装置は
、空気圧シリンダが、軸A、A’に対して垂直な方向Rに向かって、例えば50
mmのストロークと、100バールの駆動圧とで動作するように設計されている
【0026】 図1は、ブロー鋳型の閉鎖位置を示す。閉鎖クランプ7が、ここまでは方向R
に向かって鋳型半片3、4へと押されるため、鋳型半片が、自由端10の間でク
ランプ留めされ、完全に閉鎖する。鋳型半片3、4の分離面3b、4bは、相互
に隙間なく密接に当接する。閉鎖クランプ7の自由端10間の距離は、閉鎖した
鋳型半片3、4の外寸に実質的に対応するように選択される。端部10は、鋳型
空洞の中心と実質的に整列して係合する。閉鎖クランプ7の1つの端部10は、
幅が約50mm〜100mmで、厚みDが少なくとも100mm、例えば180
mmあってもよい。
【0027】 寸法的に安定した閉鎖クランプ7を設計するために、また、これを鋳型半片3
、4に可能な限り接近させるためには、上述した接続軸2の構造、すなわち支持
部材2a、2bが、軸Aの方向に向かい中間空間Zを空けて相互に離間した構造
が適切である。この場合、接続軸2は連続シャフトを備えているのではなく、い
わば中断されているため、閉鎖クランプ7は、図1の閉鎖位置において中間空間
Z内に押し込まれた部分において厚みDを有することができ、また、その最大度
合いのみが、中間空間Zにおいて使用可能な距離によって制限される。
【0028】 鋳型半片3、4の外面3a、4aの、2つの対向する位置には、交換可能な接
触壁面6が固定されている。接触壁面6は、例えば接触金属シートであってよい
。接触金属シートは、閉鎖クランプ7の自由端10が鋳型半片3、4の両方を、
接触シート金属の正確な場所において、閉鎖位置にクランプ留めできるように固
定されている。接触壁面6は、例えば、厚み数ミリメートルの硬化させたばね鋼
シート金属から成ってよく、また、図示していない凹部内に挿入することで、そ
の位置に固定され、要求に応じて交換もできる。
【0029】 あるいは、または更に、閉鎖クランプ7の自由端10に、例えば消耗時には交
換可能な、硬化させた鋼鉄シート金属部品のような交換可能な壁面を設けること
もできる。
【0030】 ブロー鋳型1の第2の実施例を図2〜図4に示すが、その構造は第1の実施例
のものと関連している。違いは、鋳型半片3、4の外面3a、4aの接触シート
金属6’が、ここでは接続軸2に向かう方向に更に延びている点である。閉鎖ク
ランプ7と鋳型半片3、4との間に生じる摩擦の影響は、接触シート金属6’を
消耗させるだけである。更に、ばね部材11が設けられていて、閉鎖クランプ7
を移動した際に、鋳型半片3、4の両方を自動的に移動させて開放する。ばね部
材11は、鋳型半片3、4において固定ロッド13間にわたした少なくとも1個
のばね12を備えている。ばね12のばね力が、開放位置において、また接続軸
2の周囲で、つまり個別の駆動なしで、鋳型半片3、4の両方を外方に引っ張る
【0031】 安定性の理由から、例えば2個のばね部材11を設けてもよい。支持部材2a
、2bは、スタブシャフト15上の接続軸の上端と下端においてそれぞれ支持さ
れており(図4)、そのスタブシャフト15は、ブロー鋳型の図示していない部
材に取り付けられている。図3、図4では、押し装置の押しロッド9に空気圧シ
リンダ14が示されている。この実施例では、鋳型半片3、4の両方が3部分か
ら成る構造を有する。鋳型半片の各々は外殻3’、4’、内部容器型3'''、4'
''、外殻と容器型の間に挿入された母型3"で構成されている。母型3"は、容器
型3'''、4'''を冷却または加熱するために、図示していない冷却穴または加熱
穴をそれぞれ備えてもよい。母型を使用しない場合には、外殻3’、4’に冷却
穴/加熱穴を交互に設けることができる。
【0032】 鋳型分離面3b、4bが相互に隙間なく押圧され、しっかりと鋳型空洞5を画
定することが重要である。あるいは、分離面3b、4bを、容器型3'''、4'''
の領域においてのみ、相互に隙間なく押圧することで、閉鎖位置にて、外殻3’
、4’の、及び/又は母型3"、4"の領域において分離面3b、4bの間に隙間
が残るようにし得る。
【0033】 本発明によるブロー鋳型1の第3の実施例を図5、図6に示す。図5、図6の
ブロー鋳型は、回転ロッドまたはローラ17が閉鎖クランプ7の各自由端10内
に回転可能に支持されているため、図2〜図4の実施例のものとは異なる。回転
ロッドまたはローラ17は、ブロー鋳型1の軸Aと平行に延びており、例えば凹
部内に設けられている。ロッド17は、閉鎖クランプ7内の、その軸Mの周囲に
回転可能に支持され、対称面Sの両側に配置されているため、閉鎖工程中に、鋳
型半片の外面、またはそこに設けられた接触金属シート6’と直接接触するであ
ろう。
【0034】 接触金属シート6"は、接続軸2から離れた場所に平坦部分を備えている。回
転ロッドは、一種のオーバー デッド ポイント ラッチングまたはラチェット ラ
ッチング機能をそれぞれ生じさせるために、閉鎖位置(図6)において、この平
坦部分に配置されている。
【0035】 図7、図8に示す更なる実施例は、図2〜図4の実施例と実質的に関連してい
る。しかし、ブロー鋳型半片3、4の両側には、軸A’と平行な、鋼鉄から成る
円筒形またはロッド形の当接部材20が配置されている。当接部材20は、図示
されていない支持構成部材の固定位置に固定されている。
【0036】 図8では、当接部材20間の相対距離は、ブロー鋳型1の閉鎖位置において、
閉鎖クランプ7の自由端10の各々が1個の当接部材20と、これに対応する鋳
型半片3、4の外面3a、4aとの間にクランプ留めされるように選択されてい
る。この場合、ブロープロセス中に空洞5内に生じる圧力のために、当接部材2
0が、例えば鋳型半片3、4や閉鎖クランプ7に作用する力の相当な部分を占め
る。その結果、閉鎖クランプ7の寸法がこのように強い力に関係なく減少し、ア
センブリ全体の取り付け空間が節約される。
【0037】 図7では、鋳型半片3、4が、開放位置において、それぞれの外面3a、4a
によって当接部材20にて停止4aする。そのため、鋳型半片間の最大開放角度
が定義される。部材11の寸法を、図7に示す、即ち鋳型の開放状態にあるばね
12が少なくとも実質的に緩和するように、合わせることができる。
【0038】 図9では、数個のブロー鋳型を具備するロータリ式ランナ・アセンブリを模式
的に示す。図7、図8に示した実施例にあるような4個のブロー鋳型1が、円の
弧に沿って並んで配置されている。図8では、左側にある2個のブロー鋳型1を
閉鎖位置にて示している。図7では、右側にある2個のブロー鋳型1を開放位置
にて示している。この場合、一個のかつ同一の当接部材20が、それぞれ2個の
ブロー鋳型1に関連するため、2個の閉鎖したブロー鋳型1の反対方向に向いた
反作用力が、当接部材20において実質的に相殺される。この配置は機械的に特
に安定するものであり、また、スペースを大幅に節約する。
【0039】 2個の隣接したブロー鋳型の間に各自の単一の当接部材20を具備した或る配
置は、ロータリ式ランナ・アセンブリにおいて有利なだけでなく、ブロー鋳型が
線形の列に配置された線形ランナ・アセンブリにおいても有利である。
【0040】 図2〜図4を参照して、本発明による方法を、伸張ブローサイクルに関して説
明するが、類似の動作は、ガラス吹き機におけるサイクル形成にも適用可能であ
る。伸張ブローサイクルの実施前には、ブロー鋳型1は図2に示す開放位置にあ
る。鋳型半片3、4の両方は、対称面Sに対して例えば約25°の角度で旋回さ
れる。閉鎖クランプ7は、鋳型半片3、4から離れた方向Rに移動されたままで
あるため、閉鎖クランプ7と外面3a、4aとが接触することはない。あるいは
、クランピングクランプ7の自由端10は、しかし、接触面6、6’との接触に
より、鋳型半片3、4の最大開放角度を画定する。図2では、まず、ばね12が
鋳型半片3、4を開放位置に保持している。次に、事前形成された部品が空洞5
内に挿入される。続いて、以下に示すように、鋳型半片3、4が図2による閉鎖
位置へと移動される。閉鎖クランプ7は、自由端10の部分15により、接続軸
2付近で外面3a、4aと接触させられるまで空気圧シリンダ14によって調整
される。この場合図2〜図4では、例えば接触面6’が接触させられる。次に、
空気圧シリンダ14の手段により、鋳型半片3、4が、接続軸2の周囲で相互に
、かつばね12の力に抗して旋回して、閉鎖位置に至る。図3に示す閉鎖位置に
おいて、分離面3b、4bの各々が相互に対してしっかりと、また隙間なく当接
する。閉鎖動作中に、閉鎖クランプ7が、接続軸2の側から始まり図3に示す位
置へと、外面3a、4aに沿って滑動する。自由端10間の距離は、閉鎖位置に
ある鋳型半片3、4の外寸に実質的に対応するように、かつ閉鎖クランプ7が、
鋳型半片を閉鎖位置に保持するために必要な力を発生するように選択される。閉
鎖位置において、図示していない頂部および底部型が鋳型半片3、4に向かって
移動される。続いて、閉鎖ブロー鋳型1における伸張ブロープロセスのために、
例えば最大で40バールのブロー圧力が生成される。事前形成した部品がこれに
より所望の外殻形状にされる。
【0041】 本発明による、閉鎖装置としての、また、ブロー鋳型を閉鎖位置に保持する装
置としての閉鎖クランプの機能により、空洞5内の内圧が高い場合においてさえ
も、圧力バックアップ手段を追加することなく、必要な閉鎖力の維持が保証され
る。
【0042】 伸張ブロープロセス・サイクルが終了したら、空気圧シリンダ14を反対方向
に駆動し、かつ閉鎖クランプ7を鋳型半片3、4から離れる方向Rに引っ張るこ
とで、ブロー鋳型1が開放される。閉鎖操作中に伸張しておいたばね10が、こ
れにより接続軸2の周囲で鋳型半片3、4を外方へ旋回させる。
【0043】 本発明によるブロー鋳型と、本発明による方法により、機械的に単純で、スペ
ースを節約する設計によって、ラッチング手段を更に設ける必要なく、ブロー鋳
型を安全に閉鎖し、また、ブロー鋳型の閉鎖位置における閉鎖を維持することが
可能になる。
【0044】 図10に示すブロー鋳型1の更なる実施例では、閉鎖クランプが更に開放装置
として使用されている。鋳型半片3、4のアンカーロッド13’および閉鎖クラ
ンプ7にそれぞれ取り付けた引張ばね12’の補助により、閉鎖クランプ7が後
方へ引かれると、鋳型半片3、4が接続軸2の周囲で開放位置に開かれる。この
ばね12’は、図示の閉鎖位置において実質的に緩和している。この場合、接続
軸2は分割されている。開放位置は、閉鎖クランプ7の自由端10と鋳型半片3
、4の間の接触によって画定される。更に任意で、鋳型半片3、4の各々のアン
カー22、23において、リンク21をつなげて、閉鎖クランプ7が閉鎖位置か
ら離れ次第、鋳型半片3、4を開放位置に強制的に調整するようにすることが可
能である。図10について、当然ながら、鋳型半片3、4の両方が1個より多い
空洞5、5’を相互に画定できる点を特筆すべきである。この場合、閉鎖クラン
プ7の自由端10が、両空洞5、5’間の中央において比較的正確に係合すべき
である。2個よりも多くの空洞5、5’を設けることも可能である。
【0045】 図10の実施例では、引張ばね10、12を具備する装置が開放装置として十
分である。しかし安全性の理由から、引きリンク21を追加することもできる。
閉鎖位置における引きリンク21の望ましくない干渉を避けるために、隙間のあ
る縦穴24によって引きリンクを支持し、引きリンク21が作動する前に、閉鎖
クランプ7がまず、閉鎖位置から所定の力のストロークを実行するようにするこ
とが有利である。あるいは、ブロー鋳型1の更なる実施例を示す図11にあるよ
うに、引張ばね12’を省略し、引きリンク21のみの補助によって鋳型半片3
、4を解放することが可能である。
【0046】 図11のブロー鋳型1の場合、鋳型半片3、4の両方が単独に、引きリンク2
1の補助によって開放される。例えば、引きリンク21が鋳型半片3、4のピン
22、23と、閉鎖クランプ7とにつながれる。縦穴24が自由な部分ストロー
クを提供し、これにより、引きリンク21は、鋳型半片3、4が閉鎖位置に保持
される際には当然に干渉しないが、閉鎖クランプ7が引かれた際に、閉鎖クラン
プ7の所定のストロークが実行された後にだけ動作を開始する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 閉鎖位置にあるブロー鋳型の斜視図である。
【図2】 開放位置にあるブロー鋳型の更なる実施例の平面図である。
【図3】 閉鎖位置にある図2のブロー鋳型の平面図である。
【図4】 図2のブロー鋳型の側面図である。
【図5】 開放位置にあるブロー鋳型の更なる実施例の模式平面図である。
【図6】 閉鎖位置にある図5のブロー鋳型の平面図である。
【図7】 開放位置にあるブロー鋳型の更なる実施例の模式平面図である。
【図8】 閉鎖位置にある図7のブロー鋳型の平面図である。
【図9】 回転ランナ・アセンブリに配置したブロー鋳型の模式平面図であ
る。
【図10】 閉鎖位置にあるブロー鋳型の更なる実施例の平面図である。
【図11】 閉鎖位置にあるブロー鋳型の更なる実施例の平面図である。
【符号の説明】
1:ブロー鋳型、2:接続軸、2a、2b:支持部材、3、4:鋳型半片、3'
、4':外殻、3"、4":母型、3'''、4''':内部容器型、3a、4a:外面
、3b、4b:分離面、5、5':鋳型空洞、6:交換可能な接触壁面、6':接
触シート金属、6":接触金属シート、7:閉鎖クランプ、8:内面、9:押し
ロッド、10:自由端、11:ばね部材、12:ばね、12':引張ばね、13
:固定ロッド、14:空気圧シリンダ、15:スタブシャフト、17:回転ロッ
ドまたはローラ、20:当接部材、21:引きリンク、22、23:アンカー(
ピン)、24:縦穴、A、A':軸、M:軸、R:動作方向、S:対称面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの接続軸(2)の周囲で相互に旋回可能であ
    り、内壁によって画定される少なくとも1つの鋳型空洞(5)を形成する2つの
    鋳型半片(3、4)と、鋳型半片を閉鎖位置へと相互に旋回させる閉鎖装置と、
    鋳型半片が相互に隙間のない閉鎖位置へと押圧されるように、押し装置(9、1
    4)による駆動に適した本質的にU字型の内面(8)を具備する閉鎖クランプ(
    7)とを備える、特に伸張ブロー機またはガラスブロー機のブロー鋳型(1)で
    あって、鋳型半片(3、4)の両方は、接続軸(2)によってその片側において
    相互に直接接続され、閉鎖クランプ(7)は、鋳型半片の、接続軸(2)に向い
    ている側部に配置され、かつ、閉鎖装置として、接続軸(2)の側から鋳型半片
    (3、4)の外面を直接押圧することが可能であり、押圧された閉鎖クランプ(
    7)は、その押圧された状態で、閉鎖した鋳型半片同士を閉鎖位置に保持する装
    置を画定することを特徴とする、ブロー鋳型。
  2. 【請求項2】 両方の鋳型半片(3、4)の外面に、前記閉鎖クランプ(7
    )のための滑動及び/又は圧力接触壁面(6、6’、6")、好ましくは交換可
    能な接触壁面または接触面が設けられていることを特徴とする、請求項1に記載
    のブロー鋳型。
  3. 【請求項3】 鋳型半片の外面と接触する端部領域(10)における閉鎖ク
    ランプ(7)の実質的にU字型の内面(8)が、鋳型半片の各々に、回転可能に
    支持されたロッドまたはローラ(17)を備えていることを特徴とする、請求項
    1に記載のブロー鋳型。
  4. 【請求項4】 閉鎖位置において、鋳型半片(3、4)の外面と接触する閉
    鎖クランプ(7)の自由端部(10)が、少なくとも実質的に鋳型空洞(5)の
    中心に、または幾つかの鋳型空洞(5、5’)間の中央に、それぞれ向いて整列
    していることを特徴とする、請求項1に記載のブロー鋳型。
  5. 【請求項5】 鋳型半片(3、4)が、ばね部材(11)及び/又は駆動装
    置とそれぞれ機械的に接続しており、また、前記ばね部材(11)のばね力、ま
    たは駆動装置の力が、それぞれ、鋳型半片(3、4)において接続軸(2)周囲
    の開放方向に作用することを特徴とする、請求項1に記載のブロー鋳型。
  6. 【請求項6】 鋳型半片(3、4)の対向する側部にて、接続軸(2)周囲
    の開放旋回方向において静的当接部材(20)が設けられており、また、閉鎖位
    置にある閉鎖クランプ(7)が、当接部材(20)間で取り外し可能にクランプ
    留めされていることを特徴とする、請求項1〜5の少なくとも一項に記載のブロ
    ー鋳型。
  7. 【請求項7】 閉鎖クランプ(7)の押し装置(9、14)が、空気圧シリ
    ンダ(14)、油圧シリンダ、またはカム制御ローラを備えることを特徴とする
    、請求項1に記載のブロー鋳型。
  8. 【請求項8】 接続軸(2)が、鋳型半片(3、4)の各々を支持部材(2
    a、2b)で支持する同軸の、かつ軸的に離間した2本のスタブシャフト(15
    )で構成され、また、支持部材(2a、2b)が、接続軸(2)の方向において
    スタブシャフト(15)間に中間空間(Z)を画定して、閉鎖クランプ(7)が
    これを通り、かつ鋳型半片(3、4)を覆って押すことができることを特徴とす
    る、請求項1〜7の少なくとも一項に記載のブロー鋳型。
  9. 【請求項9】 閉鎖位置において、鋳型半片(3、4)の内壁が1つ以上の
    鋳型空洞(5、5’)を画定することを特徴とする、請求項1に記載のブロー鋳
    型。
  10. 【請求項10】 閉鎖クランプ(7)が、鋳型半片(3、4)を旋回させて
    離間させる開放装置として形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の
    ブロー鋳型。
  11. 【請求項11】 閉鎖クランプ(7)が、ばね部材(12’)及び/又は引
    きリンク(21)をそれぞれ介して該鋳型半片(3、4)と結合され、また、閉
    鎖クランプ(7)を閉鎖位置から離れて後方に向かって引く間に、前記ばね部材
    (12’)が伸張することを特徴とする、請求項10に記載のブロー鋳型。
  12. 【請求項12】 特に伸張ブロー機またはガラスブロー機の各々において、
    少なくとも1つの接続軸(2)の周囲で旋回するようなブロー鋳型の2つの鋳型
    半片(3、4)を調整する方法であって、前記方法によって、鋳型半片が、閉鎖
    装置により、鋳型半片の両方が少なくとも1つの鋳型空洞(5、5’)を画定す
    る閉鎖位置へと相互に旋回され、また、この方法により、鋳型半片の両方が、係
    合位置に移動されると、閉鎖位置において、閉鎖クランプ(7)によって相互に
    対して押圧され、 鋳型半片(3、4)の両方が、まず、閉鎖クランプ(7)の滑動と押圧接触に
    よって閉鎖位置へと旋回され、閉鎖クランプ(7)が、接続軸(2)側から鋳型
    半片(3、4)の外面を覆って直接移動され、また、次に、鋳型半片(3、4)
    の両方が、隙間なく相互に押圧されることを特徴とする方法。
  13. 【請求項13】 鋳型半片(3、4)が、閉鎖クランプ(7)と、鋳型半片
    (3、4)と結合した閉鎖クランプ(7)を引くことにより、閉鎖位置から強制
    的に解除されることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
JP2001588147A 2000-05-31 2001-05-28 ブロー鋳型およびブロー鋳型調整方法 Expired - Fee Related JP4050903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10027111A DE10027111B4 (de) 2000-05-31 2000-05-31 Blasform und Verfahren zum Schließen einer Blasform
DE10027111.1 2000-05-31
PCT/EP2001/006080 WO2001092168A1 (de) 2000-05-31 2001-05-28 Blasform und verfahren zum verstellen einer blasform

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003535011A true JP2003535011A (ja) 2003-11-25
JP4050903B2 JP4050903B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=7644301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001588147A Expired - Fee Related JP4050903B2 (ja) 2000-05-31 2001-05-28 ブロー鋳型およびブロー鋳型調整方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6951629B2 (ja)
EP (1) EP1289894B1 (ja)
JP (1) JP4050903B2 (ja)
AT (1) ATE313519T1 (ja)
AU (1) AU2001274076A1 (ja)
DE (2) DE10027111B4 (ja)
WO (1) WO2001092168A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101876967B1 (ko) * 2016-12-16 2018-07-11 양현 호환용 홀더를 갖는 유리용기 제조장치

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7407143B1 (en) * 2007-06-12 2008-08-05 Supa Technology Co., Ltd. Communication device holder for vehicles
FR2954207B1 (fr) * 2009-12-21 2013-09-27 Sidel Participations Machine pour la fabrication de recipients comportant un systeme d'assistance au changement de moule
CN103171138B (zh) * 2013-03-19 2015-03-25 江苏新美星包装机械股份有限公司 一种底模单边锁定机构
EP3307517B1 (en) * 2015-06-15 2019-12-25 S.I.P.A. Società Industrializzazione Progettazione e Automazione S.p.A. A blowing mold for blowing thermoplastic material containers
DE102016006211A1 (de) * 2016-05-19 2017-11-23 Khs Corpoplast Gmbh Formträger zur Aufnahme einer Form zur Formung von Hohlkörpern aus Vorformlingen
US11795093B2 (en) * 2018-03-29 2023-10-24 Emhart Glass S.A. Multivariable vertical glass distribution control using soft sensor and methods
DE102018107676A1 (de) * 2018-03-29 2019-10-02 Khs Corpoplast Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Behälters aus einem thermoplastischen Vorformling
CN108621586B (zh) * 2018-07-19 2023-07-07 北海绩迅科技股份有限公司 一种墨盒取海绵装置
DE102021119052A1 (de) * 2021-07-22 2023-01-26 Khs Gmbh Formwerkzeug zum Formen eines Behälters
CN114477724B (zh) * 2022-02-22 2023-02-28 江苏晶瑞玻璃有限公司 一种应用于玻璃瓶吹制工艺的玻璃瓶成型模
DE102022117720A1 (de) 2022-07-15 2024-01-18 Krones Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Umformen von Kunststoffvorformlingen zu Kunststoffbehältnissen

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE32081C (de) W. BENZON in Nykjöbing auf Seeland, Dänemark Apparat zum Mischen von Fettstoffen mit abgerahmter Milch
GB120416A (en) * 1917-11-02 1918-11-04 Louis Naglee Bruner Improvements in or relating to Moulds for Glass-blowing and other purposes.
US1720598A (en) * 1923-12-21 1929-07-09 Hall Robert Frederick Glassware machinery
FR610516A (fr) 1925-06-05 1926-09-07 Francois Cementation Company Procédé de scellement ou fixation de tubes de cuvelage en des trous de sondage, puits ou équivalents
FR610156A (fr) * 1926-01-27 1926-08-31 Owens Bottle Co Machine pour former des objets en verre
US2757485A (en) * 1952-10-01 1956-08-07 Joseph J Fedevich Mold carrier assembly
US3195186A (en) * 1962-06-13 1965-07-20 Inv S Finance Corp Apparatus for clamping mold parts
US3199970A (en) * 1963-02-01 1965-08-10 Owens Illinois Glass Co Mounting for blank molds
US3344475A (en) * 1965-11-08 1967-10-03 Salvatore M Gioe Apparatus for shaping materials and substances into a round ball
US3596315A (en) * 1968-08-21 1971-08-03 Kureha Chemical Ind Co Ltd Apparatus for the continuous manufacture of thermoplastic resinous containers
FR2031731A5 (ja) * 1969-02-05 1970-11-20 Sidel Sa
DE1911600C3 (de) 1969-03-07 1980-01-24 Schott-Zwiesel-Glaswerke Ag, 8372 Zwiesel Mehrteilige Form zum Pressen oder Blasen von thermoplastischen Materialien
DE1943874A1 (de) * 1969-08-29 1971-03-11 Fischer Rainer Vorrichtung zum Herstellen von Hohlkoerpern aus thermoplastischem Kunststoff
DE6942384U (de) 1969-10-31 1970-06-04 Dijkstra Jakob Arnoldus Ziersteckschale fuer tannenzweige.
US3867123A (en) * 1973-08-13 1975-02-18 Lynch Corp Mold operating mechanism
FR2646802B1 (fr) * 1989-05-11 1991-09-13 Sidel Sa Dispositif de verrouillage pour moule de type portefeuilles et moules incorporant un tel dispositif
US5306325A (en) * 1993-04-05 1994-04-26 American National Can Company Mold clamping mechanism for glass container forming machine
FR2709264B1 (fr) * 1993-08-26 1995-10-27 Sidel Sa Installation de fabrication de récipients par soufflage de préformes en matière plastique.
US5474438A (en) * 1993-10-14 1995-12-12 Walker, Jr.; John T. Adjustable back plate for a mold
FR2793722B1 (fr) * 1999-05-17 2001-08-03 Sidel Sa Machine de soufflage comportant un mecanisme de fermeture et de verrouillage combines d'une unite de moulage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101876967B1 (ko) * 2016-12-16 2018-07-11 양현 호환용 홀더를 갖는 유리용기 제조장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6951629B2 (en) 2005-10-04
US20040104517A1 (en) 2004-06-03
JP4050903B2 (ja) 2008-02-20
DE50108468D1 (de) 2006-01-26
ATE313519T1 (de) 2006-01-15
EP1289894A1 (de) 2003-03-12
DE10027111A1 (de) 2001-12-13
WO2001092168A1 (de) 2001-12-06
DE10027111B4 (de) 2004-06-03
EP1289894B1 (de) 2005-12-21
AU2001274076A1 (en) 2001-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003535011A (ja) ブロー鋳型およびブロー鋳型調整方法
US20060267246A1 (en) Method and Apparatus for Forming Large Articles
US5002479A (en) Apparatus for adjusting the shut height of a mold in a differential pressure forming machine
CN105517724B (zh) 拉杆张紧系统
US3774434A (en) Arrangement for bending of bars of reinforcing steel mats
JPH01127310A (ja) 押出し機のダイス類交換装置
JP3560531B2 (ja) ブロー成形機の型締め機構
US1852101A (en) Cylinder-forming machine
JP3074974B2 (ja) 金型の中子抜き装置
JPH11151763A (ja) タイヤ成形ドラム
JP4492014B2 (ja) ダイカスト装置
JPS63112009A (ja) マンドレル昇降装置を備えたリングミル
JP3654381B2 (ja) 型締め装置
JP3209574B2 (ja) 型締め装置
EP3395180B1 (en) Moulding machine with adjustment device for using different dimensions of dies
JP4095143B2 (ja) スライディングノズル装置
US5778719A (en) Method of stretch-forming a channel material
WO2005075129A1 (ja) 多段式圧造成形機
JP2587755Y2 (ja) ダイカストマシンの製品取出しハンド装置
JPS6145945Y2 (ja)
JP3647807B2 (ja) スライドバルブの面圧負荷装置
JP2550237Y2 (ja) 圧造成形機の素材移送用チャック装置
JPH0634031Y2 (ja) 多段式圧造成形機の素材移送装置
DE60203493T2 (de) Befestigungsvorrichtung für formwerkzeuge
JPS6230854B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees