JP2003534330A - 置換1−アミノアルキルラクタム及びムスカリン受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用 - Google Patents

置換1−アミノアルキルラクタム及びムスカリン受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用

Info

Publication number
JP2003534330A
JP2003534330A JP2001586270A JP2001586270A JP2003534330A JP 2003534330 A JP2003534330 A JP 2003534330A JP 2001586270 A JP2001586270 A JP 2001586270A JP 2001586270 A JP2001586270 A JP 2001586270A JP 2003534330 A JP2003534330 A JP 2003534330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
methylethyl
compound
alkyl
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001586270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4071000B2 (ja
Inventor
ドヴォラク,チャールズ・アロイス
フィッシャー,ローレンス・エマーソン
グリーン,キーナ・リン
ハリス,ラルフ・ニュー・ザサード
マーグ,ハンス
プリンス,アンソニー
レプケ,デビッド・ブルース
ステイブラー,ラッセル・スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2003534330A publication Critical patent/JP2003534330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4071000B2 publication Critical patent/JP4071000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2632-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/272-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/553Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one oxygen as ring hetero atoms, e.g. loxapine, staurosporine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/06Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/06Anti-spasmodics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/74Oxygen atoms
    • C07D211/76Oxygen atoms attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/44Radicals substituted by doubly-bound oxygen, sulfur, or nitrogen atoms, or by two such atoms singly-bound to the same carbon atom
    • C07D213/53Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/02Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D223/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D223/08Oxygen atoms
    • C07D223/10Oxygen atoms attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D225/00Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D225/02Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/06Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D239/08Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/10Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/06Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/08Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/04Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/08Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/041,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines
    • C07D265/061,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines not condensed with other rings
    • C07D265/081,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D265/101,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D267/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D267/02Seven-membered rings
    • C07D267/06Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D267/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D267/02Seven-membered rings
    • C07D267/08Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D267/10Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D267/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D267/22Eight-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/041,3-Thiazines; Hydrogenated 1,3-thiazines
    • C07D279/061,3-Thiazines; Hydrogenated 1,3-thiazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D411/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D411/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D411/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、一般的にムスカリン性M2/M3受容体アンタゴニストであり、式(I)(式中、X、Y又はZのうちの1個は、独立して−S−、−O−、−CH 2−又は>N−R6であり、その他は−CH2−であり;mは、0〜3の整数であり;nは、1〜6の整数であり;R4は(C1-6)アルキルであり;R5は、それぞれの場合に独立して(C1-6)アルキル、(C1-6)アルケニル、(C1-6)アルキニル又はシクロアルキルであり;そしてR1、R2及びR3は、水素又は特定の置換基である)で表される化合物に関する。これらの化合物は、平滑筋障害に関連する疾患の処置に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、一般式I:
【0002】
【化15】
【0003】 〔式中、 R1、R2及びR3は、それぞれの場合に独立して、水素、ハロゲン、(C1-6
アルキル、−OR′、−SR′、−NR′R″、−SOR′、−SO2R′、−
COOR′、−OCOR′、−OCONR′R″、−OSO2R′、−OSO2
R′R″;−NR′SO2R″、−NR′COR″、SO2NR′R″、−SO2
(CH21-3CONR′R″、−CONR′R″、シアノ、ハロゲンアルキル又
はニトロであるか;或いはR1及びR2は、隣接している場合、それらが結合して
いる炭素と一緒になって5員〜7員芳香族、飽和若しくは不飽和環(場合により
、N、S(O)0-2又はOから選択される環ヘテロ原子1若しくは2個を有し、
場合により、(C1-6)アルキル、ハロゲン、シアノ又は低級アルコキシで置換
されている)を形成してもよく; R′及びR″は、それぞれの場合に独立して、水素、(C1-6)アルキル、置
換(C1-6)アルキル、(C0-3)アルキルアルコキシ、アリール、ヘテロシクリ
ル、ヘテロアリール、アリール(C1-3)アルキル、ヘテロアリール(C1-3)ア
ルキル、ヘテロシクリル(C1-3)アルキル、シクロアルキルアルキル、シクロ
アルキルであるか、或いはR′及びR″は、それらが結合している窒素と一緒に
なって5員〜7員環(場合により、N、O又はS(O)0-2から選択される追加
の環ヘテロ原子1個を有している)を形成してもよく; R4は、それぞれの場合に独立して(C1-6)アルキルであり; R5は、それぞれの場合に独立して(C1-6)アルキル、(C1-6)アルケニル
、(C1-6)アルキニル又はシクロアルキルであり; X、Y又はZのうちの1個が、独立して−S−、−O−、−CH2−又は>N
−R6であり、その他が−CH2−であり; R6は、水素、(C1-6)アルキル、ハロゲンアルキル、アリール(C1-6)ア
ルキル、ヘテロアリール(C1-6)アルキル、−(C1-6)CR′R′R′、−C
OOR′、−SO2R′、−C(O)R′、−SO2−(CH20-3−NR′R″
、−CONR′R″、−C(O)OCH2OC(O)R′、−C(O)O−CH2 −S−C(O)R′又は−PO(OR′)2(ここで、R′及びR″は上記と同
義である)であり、 mは、0〜3の整数であり; nは1〜6の整数である〕を含む化合物、若しくはプロドラッグ、それぞれの
異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、又は薬学的に許容されうるそ
の塩若しくは溶媒和物に関する。
【0004】 驚くべきことに、式Iの化合物は、M2/M3選択的ムスカリン受容体アンタ
ゴニストであることが見出された。
【0005】 アセチルコリン(Ach)は、副交感神経系の主要なトランスミッターである。A
chの生理作用は、ニコチン又はムスカリン受容体のいずれかの活性化により仲介
される。これら両方の種類の受容体は異質性のものであり、例えば、ムスカリン
受容体ファミリーは、5個のサブタイプ(M1、M2、M3、M4及びM5)を含み
、それぞれ別個の遺伝子によりコードされ、独自の薬理及び分布を有する。
【0006】 ほとんど全ての平滑筋組織は、ムスカリンM2及びM3受容体の両方を発現し
、その両方とも機能的な役割を持つ。M2受容体は、約4対1の比率でM3受容
体の数を上回る。一般的にM3受容体は、大多数の平滑筋組織においてアセチル
コリンの直接収縮作用を仲介する。一方、M2受容体は、交感神経系(βアドリ
ナリン作動性受容体)仲介弛緩を阻害することにより、平滑筋を間接的に収縮さ
せる。
【0007】 ムスカリン受容体のアンタゴニストとして作用する化合物は、平滑筋機能の異
常に関連する幾つかの疾患状態を処置するために使用されてきた。最近まで、こ
れらの化合物の大多数は、種々のムスカリン受容体サブタイプに対して非選択的
であり、口内乾燥、便秘、かすみ目又は頻脈のような不快な抗コリン作用性副作
用を引き起こしてきた。これらの副作用のうち最も一般的なものは、唾液腺にお
けるムスカリン受容体遮断の結果起こる口内乾燥である。最近開発されたM2又
はM3特異的アンタゴニストでは、副作用を軽減させることが示されている。M
2及びM3受容体の同時遮断が、平滑筋障害に関連する疾患状態の処置に治療上
有効でありうることが証拠から示唆されている。
【0008】 M2/M3選択的アンタゴニストは、ほとんど開発されてこなかった。本発明
は、平滑筋機能異常に関連する疾患状態の処置に有用なこの種のアンタゴニスト
を提供することにより、この必要性を満たす。
【0009】 ムスカリン受容体サブタイプ及びそのアンタゴニストに関する更なる情報は、
下記の文献から入手可能である。平滑筋におけるムスカリン受容体の特定のサブ
タイプが、Ehlertら、 Life Sciences 1997, 61, 1729-1740に記載されている。
Hedgeら、Life Sciences 1999, 64, 419-428は、膀胱における平滑筋の収縮性を
調節するムスカリン受容体サブタイプに言及している。Eglenら、Trends. Pharm
acol. Sci, 1994., 15, 114-119及びEglenら、Pharmacol. Rev. 1996, 48, 531-
565は、特定のムスカリン受容体サブタイプ及び平滑筋機能に言及している。選
択的ムスカリンアンタゴニストの臨床試験が、Nilvebrantら、Life Sciences 19
97, 60, 1129-1136, Alabaster, Life Sciences 1997, 60, 1053-1060; Osayuら
、Drug Res. 1994, 44, 1242-1249及びHommaら、Neurourology and Urodynamics
1997, 345-346に記載されている。ムスカリン受容体サブタイプの選択的調節が
、Eglen及びHegde, Emerging Drugs 1998, 3, 67-79で報告されている。Eglenら
、Curr. Opin. Chem. Biol. 1999, 3, 426-432は、ムスカリン受容体リガンド及
びその治療上の潜在能力に言及している。ムスカリンアセチルコリン受容体の特
定の分類が、Caulfieldら、Pharmacological Reviews 1998, 50(2), 279-290に
記載されている。
【0010】 下記の文献では、一般式Iの化合物に関連する化合物が記載されている。Astr
a AktiebolagのUS 5,693,630は、精神障害の処置のための特定のフェニルエチル
−及びフェニルプロピルアミンに言及している。エーザイ株式会社のUS 5,382,5
95、US 5,177,089、US 5,047,417及びUS 5,607,953は、特定のブテン及びプロペ
ン酸誘導体に言及している。中枢神経系の抑制物質の刺激剤として有用な特定の
N−(4−アミノ−2−ブチニル)−N−アルキルカルボキサミドが、Sterling
Drug Inc.のUS 3,354,178及びUS 4,065,471に記載されている。Boehringer Ing
elheim GmbHのUS 4,087,541及びUS 4,038,407は、心拍数を遅らせるために有用
な特定の2−(アラルキルアミノアルキル)フタルイミジンに言及している。Dr
. Karl Thomae GmbHのUS 4,490,369は、特定のベンズアゼピン誘導体及び徐脈剤
としてのその使用を記載している。US Vitamin & Pharmaceutical Co.のUS 3,05
4,794は、3−(アミノアルキル)オキサゾリジン−2,4−ジオンの調製方法
に言及している。虚血性疾患を処置する特定のベンゼン誘導体が、中外製薬株式
会社のUS 5,998,452に記載されている。アラルキル置換を有するベンゾチアゼピ
ン血管拡張剤が、McNeilab Inc.のUS 4,729,994に記載されている。Dr. Karl Th
omae GmbHのFR 2,302,733は、特定のアリールアルコイルアミンに言及し、Dr. K
arl Thomae GmbHのEP 259,793は、特定のナフチル誘導体に言及している。 F. H
offmann-La Roche AGのWO 9943657は、ムスカリン受容体アンタゴニストとして
の特定の2−アリールエチル(ピペリジン−4−イルメチル)アミン誘導体に言
及している。特定の1−エチル−3−(2−ジアルキルアミノエチル)ヘキサヒ
ドロピリミジン−2−オンが、Singhら、Indian Journal of Chemistry 1976, 1
4, 528-531に記載されている。Glozmanら、Khim.-Farm.Zh. 1996, 30(4), 11-14
は、特定の置換1−(ジアルキルアミノアルキル)−4−フェニルピロリジン−
2−オンに言及している。
【0011】 上記であろうと下記であろうと本明細書において引用した全ての出版物、特許
、特許出願は、それぞれその全体を参考文献として本明細書中に組み込まれる。
【0012】 本発明の目的は、式Iのヘテロシクリルアルキルアミン誘導体、プロドラッグ
、それぞれの異性体、異性体のラセミ又は非ラセミ混合物及び薬学的に許容され
うるその塩又は溶媒和物である。本発明は、更に、式Iの化合物の少なくとも1
種の治療上有効な量、又はプロドラッグ、それぞれの異性体、異性体のラセミ若
しくは非ラセミ混合物又は薬学的に許容されうるその塩若しくは溶媒和物を、適
切な担体の少なくとも1種と混合して含む医薬組成物に関する。更に好ましい実
施態様では、医薬組成物は、ムスカリンM2/M3受容体アンタゴニストによる
処置で緩和される疾患状態を有する被検者への投与に適している。
【0013】 他の側面では、本発明は、ムスカリンM2/M3受容体アンタゴニストによる
処置で緩和される疾患状態を有する被検者の処置におけるそれらの化合物の使用
に関する。好ましい実施態様では、被検者は、平滑筋障害、好ましくは尿生殖路
障害、気道障害、胃腸管障害、より好ましくは過活動膀胱又は排尿筋機能亢進の
ような尿生殖路障害、及び尿意ひっ迫、頻数、膀胱容量の減少、失禁の症状等と
して発症する症候性変化;膀胱容量の変化、排尿閾値、不安定な膀胱収縮、括約
筋痙縮等として発症する尿力学的変化のようなその症状、及び排尿筋反射異常亢
進(神経性膀胱)として、排出口閉鎖症、排出口不完全症、骨盤過敏症のような
状態として、又は排尿筋不安定症等のような突発性の状態として通常発症する症
状を含む疾患状態を有する。他の好ましい実施態様では、疾患は、アレルギー及
び喘息のような気道障害を含む。他の好ましい実施態様では、疾患状態は、胃腸
障害を含む。
【0014】 他の側面では、本発明は、式Iの化合物の調製方法であって、 a)一般式II:
【0015】
【化16】
【0016】 を有する化合物を、一般式III:
【0017】
【化17】
【0018】 の化合物と反応させて、一般式I:
【0019】
【化18】
【0020】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、m、n、X、Y及びZは、本明細書で定義
されたものと同義である)の化合物を得るか; b)(i)一般式IV:
【0021】
【化19】
【0022】 (式中、Mは金属又はマグネシウムハロゲン化物である)を有するアリール金属
化合物を、式V:
【0023】
【化20】
【0024】 (式中、Rは、アルキル、アリール又はアリールアルキルであり、そしてRa
びRbは、アルキル若しくはアルコキシであるか、又はRa及びRbは、それらが
結合している窒素と一緒になって環を形成する)の化合物と反応させて、式VI:
【0025】
【化21】
【0026】 の化合物を得、 (ii)式VIの化合物を還元し、続いて環化し、式:R5L(式中、Lは離脱基で
ある)の化合物で処理して式VII:
【0027】
【化22】
【0028】 の化合物を得、そして (iii)式VIIの化合物を還元し、一般式II:
【0029】
【化23】
【0030】 の化合物で処理して、一般式I:
【0031】
【化24】
【0032】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、m、n、X、Y及びZは、本明細書で定義
されたものと同義である)の化合物を得るか;或いは c)(i)式VI:
【0033】
【化25】
【0034】 の化合物を還元し、続いて環化し、そして (ii)式VIの化合物を式VIII:
【0035】
【化26】
【0036】 (式中、Lは離脱基である)の化合物で処理し、 (iii)生成物を還元して式IX:
【0037】
【化27】
【0038】 の化合物を得、そして (iv)式IXの化合物を適切なアルデヒド又は式:R5L(式中、Lは離脱基であ
る)の化合物でアルキル化して、式I
【0039】
【化28】
【0040】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、X、Y、Z、m及びnは、本明細書で定義
されたものと同義である)の化合物を得る方法に関する。
【0041】 特記のない限り、明細書及び請求の範囲を含む本願に使用される下記の用語は
、下記に示す定義を有する。明細書及び添付の請求の範囲で使用されるように、
単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈から明白に示される場合を除いて、複
数対象を含むことに注意しなければならない。
【0042】 「低級アルキル」は、特記のない限り、炭素原子1〜6個までを有する一価直
鎖状又は分岐鎖状飽和炭化水素基を意味する。低級アルキル基の例としては、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、1−エチルプロピル、sec−ブチル、t
ert−ブチル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル等が含まれるが、これ
らに限定されない。
【0043】 「置換低級アルキル」は、1〜3個、好ましくは1個の置換基(ヒドロキシル
、アルコキシ、アミノ、アミド、カルボキシル、アシル、ハロゲン、シアノ、ニ
トロ、チオールなど)を含む上記と同義の低級アルキルを意味する。これらの基
は、低級アルキル部分の任意の炭素原子に結合してよい。置換低級アルキル基の
例としては、2−メトキシエチル、2−ヒドロキシエチル、ジメチルアミノカル
ボニルメチル、4−ヒドロキシ−2,2−ジメチルブチル、トリフルオロメチル
、トリフルオロブチル等が含まれるが、これらに限定されない。
【0044】 「アルキレン」は、特記のない限り、炭素原子1〜6個までを有する二価直鎖
状又は分岐鎖状飽和炭化水素基を意味する。アルキレン基の例としては、メチレ
ン、エチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ブチレン、2−エチルブチ
レン等が含まれるが、これらに限定されない。
【0045】 「アルケニル」は、特記のない限り、二重結合を含み、炭素原子2〜6個まで
を有する一価直鎖状又は分岐鎖状不飽和炭化水素基を意味する。アルケニル基の
例としては、エテニル、アリル、1−プロペニル、2−ブテニル等が含まれるが
、これらに限定されない。
【0046】 「アルキニル」は、特記のない限り、三重結合を含み、炭素原子2〜6個まで
を有する一価直鎖状又は分岐鎖状不飽和炭化水素基を意味する。アルキニル基の
例としては、エチニル、1−プロピニル、2−ブチニル、プロパルギル等が含ま
れるが、これらに限定されない。
【0047】 「アルコキシ」は、基−O−Rを意味し、ここでRは本明細書で定義された低
級アルキル基である。アルコキシ基の例としては、メトキシ、エトキシ、イソプ
ロポキシ等が含まれるが、これらに限定されない。
【0048】 「アリール」は、特記のない限り、場合によりヒドロキシ、シアノ、低級アル
キル、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、ハ
ロゲンアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、低級ア
ルキルアルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、
アリールスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、
アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボ
ニル、アリールアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボ
ニルアミノから選択される置換基の1個以上、好ましくは1又は2個で置換され
うる、個別の環1個又は少なくとも1個の環が芳香族性である縮合環1個以上よ
りなる一価芳香族炭素環式基を意味する。あるいはまた、アリール環の隣接する
原子2個が、メチレンジオキシ又はエチレンジオキシ基で置換されてもよい。ア
リール基の例としては、フェニル、ナフチル、ビフェニル、インダニル、アント
ラキノリル、tert−ブチルフェニル、1,3−ベンゾジオキソリル等が含まれる
が、これらに限定されない。
【0049】 「アリールアルキル」(又は「アラルキル」)は、基R′R″−を意味し、こ
こで、R′は明細書中の定義と同義のアリール基であり、R″は明細書で定義さ
れたアルキル基である。アリールアルキル基の例としては、ベンジル、フェニル
エチル、3−フェニルプロピル等が含まれるが、これらに限定されない。
【0050】 「シクロアルキル」は、特記のない限り、場合によりヒドロキシ、シアノ、低
級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲ
ン、ハロゲンアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、
アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキル
アミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、ア
リールスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニ
ル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノから選択される置換
基1個以上、好ましくは1又は2個で置換されうる、環1個当たり炭素3〜8個
の環1個以上、好ましくは1又は2個の環よりなる一価飽和炭素環式基を意味す
る。シクロアルキル基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、3−エチ
ルシクロブチル、シクロペンチル、シクロヘプチル等が含まれるが、これらに限
定されない。
【0051】 「シクロアルキルアルキル」は、基R′R″−を意味し、ここで、R′は本明
細書で定義されたシクロアルキル基であり、R″は本明細書で定義されたアルキ
ル基である。シクロアルキル基の例としては、シクロプロピルメチル、シクロヘ
キシルメチル、シクロペンチルエチル等が含まれるが、これらに限定されない。
【0052】 「ヘテロアリール」は、特記のない限り、場合によりヒドロキシ、シアノ、低
級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲ
ン、ハロゲンアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、
アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキル
アミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、ア
リールスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニ
ル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノから選択される置換
基1個以上、好ましくは1又は2個で置換されうる、環1個当たり原子4〜8個
を有し、ヘテロ原子1個以上、好ましくは1又は2個(窒素、酸素又は硫黄から
選択される)を環内に組み込む環1個以上、好ましくは1〜3個の環よりなる一
価芳香族環式基を意味する。ヘテロアリール基の例としては、イミダゾリル、オ
キサゾリル、チアゾリル、ピラジニル、チエニル、フラニル、ピリジニル、キノ
リニル、イソキノリニル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチオピラ
ニル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾピ
ラニル、インダゾリル、インドリル、イソインドリル、キノリニル、イソキノリ
ニル、ナフチリジニル、ベンゼンスルホニルチオフェニル等が含まれるが、これ
らに限定されない。
【0053】 「ヘテロアリールアルキル」(又は「ヘテロアラルキル」)は、式:R′R″
の基を意味し、ここで、R′は本明細書で定義されたヘテロアリール基であり、
R″は本明細書で定義されたアルキレン基である。ヘテロアリールアルキル基の
例としては、2−イミダゾリルメチル、3−ピロリルエチル等が含まれるが、こ
れらに限定されない。
【0054】 「ヘテロシクリル」は、特記のない限り、場合によりヒドロキシ、オキソ、シ
アノ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロゲンアルコキシ、アルキルチオ
、ハロゲン、ハロゲンアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカル
ボニル、アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、
アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルア
ミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノ
カルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノから選択さ
れる置換基1個以上、好ましくは1又は2個で置換されうる、環1個当たり原子
3〜8個を有し、環ヘテロ原子1個以上(N、O又はS(O)0-2から選択され
る)を有する環1個以上、好ましくは1又は2個よりなる一価飽和環式基を意味
する。複素環式基の例としては、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、
ピロリジニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、キヌクリジニル等が
含まれるが、これらに限定されない。
【0055】 「ヘテロシクロアルキル」(又は「ヘテロシクリルアルキル」)は、式:R′
R″の基を意味し、ここでR′は本明細書で定義された複素環式基であり、R″
は本明細書で定義されたアルキレン基である。ヘテロシクロアルキル基の例とし
ては、1−ピペラジニルメチル、2−モルホリノメチル等が含まれるが、これら
に限定されない。
【0056】 「ハロゲン」は、基フルオロ、ブロモ、クロロ及び/又はヨードを意味する。
【0057】 「ハロゲンアルキル」は、本明細書で定義されたハロゲン原子1個以上により
任意の位置で置換されている、本明細書で定義された低級アルキル基を意味する
。ハロゲンアルキル基の例としては、1,2−ジフルオロプロピル、1,2−ジ
クロロプロピル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,
2,2−トリクロロエチル等が含まれるが、これらに限定されない。
【0058】 「ヒドロキシアルキル」は、ヒドロキシ基1個以上で置換されている、本明細
書で定義された低級アルキル基を意味する。ヒドロキシアルキル基の例としては
、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒ
ドロキシプロピル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、4−ヒドロ
キシブチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−
ヒドロキシエチル、2,3−ジヒドロキシブチル、3,4−ジヒドロキシブチル
及び2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシプロピル等が含まれるが、これ
らに限定されない。
【0059】 「アルキルチオ」は、基−SRを意味し、ここでRは本明細書で定義された低
級アルキル基である。アルキルチオ基の例としては、メチルチオ、ブチルチオ等
が含まれるが、これらに限定されない。
【0060】 「アルキルアミノ」は、基−NR′R″を意味し、ここで、R′は本明細書で
定義された低級アルキル基であり、R″は水素又は本明細書で定義された低級ア
ルキル基である。アルキルアミノ基の例としては、メチルアミノ、(1−メチル
プロピル)アミノ、ジメチルアミノ、メチルエチルアミノ、ジエチルアミノ、ヒ
ドロキシエチルエチルアミノ、メトキシエチルエチルアミノ等が含まれるが、こ
れらに限定されない。
【0061】 「アシルオキシ」は、基−OC(O)Rを意味し、ここでRは本明細書で定義
された低級アルキル基である。アシルオキシ基の例としては、アセトキシ、プロ
ピオニルオキシ等が含まれるが、これらに限定されない。
【0062】 「アルコキシカルボニル」又は「アルキルエステル」は、基−C(O)−O−
Rを意味し、ここで、Rは本明細書で定義された低級アルキル基である。アルコ
キシカルボニル基の例としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、se
c−ブトキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル等が含まれるが、これ
らに限定されない。
【0063】 「アリールオキシカルボニル」又は「アリールエステル」は、基−C(O)−
O−Rを意味し、ここでRは本明細書で定義されたアリール基である。アリール
オキシカルボニル基の例としては、フェニルエステル、ナフチルエステル等が含
まれるが、これらに限定されない。
【0064】 「アリールアルコキシカルボニル」又は「アリールアルキルエステル」は、基
−C(O)−O−RR′を意味し、ここでRは本明細書で定義された低級アルキ
ル基であり、R′は本明細書で定義されたアリール基である。アリールアルコキ
シカルボニル基の例としては、ベンジルエステル、フェニルエチルエステル等が
含まれるが、これらに限定されない。
【0065】 「アルキルカルボニル」(又は「アシル」)は、基R−C(O)−を意味し、
ここでRは本明細書で定義された低級アルキル基である。アルキルカルボニル基
の例としては、アセチル、プロピオニル、n−ブチリル、sec−ブチリル、t−
ブチリル、イソプロピオニル等が含まれるが、これらに限定されない。
【0066】 「アリールカルボニル」は、基R−C(O)−を意味し、ここでRは本明細書
で定義されたアリール基である。アリールカルボニル基の例としては、ベンゾイ
ル、ナフトイル等が含まれるが、これらに限定されない。
【0067】 「アリールアルキルカルボニル」(又は「アラルキルカルボニル」)は、基R
−C(O)−を意味し、ここでRは本明細書で定義されたアラルキル基である。
アラルキルカルボニル基の例としては、フェニルアセチル等が含まれるが、これ
らに限定されない。
【0068】 「ヘテロアリールカルボニル」は、基R−C(O)−を意味し、ここでRは本
明細書で定義されたヘテロアリール基である。ヘテロアリールカルボニル基の例
としては、ピリジノイル、3−メチルイソオキサゾロイル、イソオキサゾロイル
、チエノイル、フロイル等が含まれるが、これらに限定されない。
【0069】 「ヘテロシクリルカルボニル」(又は「ヘテロシクロカルボニル」)は、基R
−C(O)−を意味し、ここでRは本明細書で定義されたヘテロシクリル基であ
る。ヘテロシクリルカルボニル基の例としては、ピペラジノイル、モルホリノイ
ル、ピロリンジノイル等が含まれるが、これらに限定されない。
【0070】 「シクロアルキルカルボニル」は、基R−C(O)−を意味し、ここでRは本
明細書で定義されたシクロアルキル基である。シクロアルキルカルボニル基の例
としては、シクロブタノイル、シクロペンタノイル、シクロヘキサノイル等が含
まれるが、これらに限定されない。
【0071】 「アルキルアミノカルボニル」は、基−C(O)NR′R″を意味し、ここで
R′は本明細書で定義された低級アルキルであり、R″は水素又は本明細書で定
義された低級アルキルである。アルキルアミノカルボニルの例としては、メチル
アミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、t−ブチルアミノカルボニル、
n−ブチルアミノカルボニル、イソプロピルアミノカルボニル等が含まれるが、
これらに限定されない。
【0072】 「アリールアミノカルボニル」は、基−C(O)NR′R″を意味し、ここで
R′は本明細書で定義されたアリールであり、R″は水素又は本明細書で定義さ
れたアリールである。アリールアミノカルボニルの例としては、フェニルアミノ
カルボニル、メトキシフェニルアミノカルボニル、ジフェニルアミノカルボニル
、ジメトキシフェニルアミノカルボニル等が含まれるが、これらに限定されない
【0073】 「ヘテロアリールアミノカルボニル」は、基−C(O)NR′R″を意味し、
ここでR′は本明細書で定義されたヘテロアリールであり、R″は水素又は本明
細書で定義されたヘテロアリールである。ヘテロアリールアミノカルボニルの例
としては、ピリジニルアミノカルボニル、チエニルアミノカルボニル、フラニル
アミノカルボニル等が含まれるが、これらに限定されない。
【0074】 「アルキルカルボニルアミノ」は、基−NC(O)R′を意味し、ここでR′
は本明細書で定義された低級アルキルである。アルキルカルボニルアミノの例と
しては、メチルカルボニルアミノ、イソプロピルカルボニルアミノ、t−ブチル
カルボニルアミノ等が含まれるが、これらに限定されない。
【0075】 「アリールカルボニルアミノ」は、基−NC(O)R′を意味し、ここでR′
は本明細書で定義されたアリールである。アリールカルボニルアミノの例として
は、フェニルカルボニルアミノ、アニソイルカルボニルアミノ等が含まれるが、
これらに限定されない。
【0076】 「アルキルカルバモイル」は、基−OC(O)NR′R″を意味し、ここでR
′は本明細書で定義された低級アルキルであり、R″は水素又は本明細書で定義
された低級アルキルである。アルキルカルバモイルの例としては、メチルカルバ
モイル、エチルカルバモイル等が含まれるが、これらに限定されない。
【0077】 「アリールカルバモイル」は、基−OC(O)NR′R″を意味し、ここでR
′は本明細書で定義されたアリールであり、R″は水素又は本明細書で定義され
たアリールである。アリールカルバモイルの例としては、フェニルカルバモイル
、ナフチルカルバモイル等が含まれるが、これらに限定されない。
【0078】 「アリールアルキルカルバモイル」は、基−OC(O)NHR′R″を意味し
、ここでR′は本明細書で定義された低級アルキルであり、R″は本明細書で定
義されたアリールである。アリールアルキルカルバモイルの例としては、ベンジ
ルカルバモイル、フェニルエチルカルバモイル等が含まれるが、これらに限定さ
れない。
【0079】 「アルキルアミノスルホニル」は、基−S(O)2NR′R″を意味し、ここ
でR′は本明細書で定義された低級アルキルであり、R″は水素又は本明細書で
定義された低級アルキルである。アルキルアミノスルホニルの例としては、メチ
ルアミノスルホニル、ジメチルアミノスルホニル等が含まれるが、これらに限定
されない。
【0080】 「アリールアミノスルホニル」は、基−S(O)2NR′R″を意味し、ここ
でR′は本明細書で定義されたアリールであり、R″は水素又は本明細書で定義
されたアリールである。アリールアミノスルホニルの例としては、フェニルアミ
ノスルホニル、メトキシフェニルアミノスルホニル等が含まれるが、これらに限
定されない。
【0081】 「ヘテロアリールアミノスルホニル」は、基−S(O)2NR′R″を意味し
、ここでR′は本明細書で定義されたヘテロアリールであり、R″は水素又は本
明細書で定義されたヘテロアリールである。ヘテロアリールアミノスルホニルの
例としては、チエニルアミノスルホニル、ピペリジニルアミノスルホニル、フラ
ニルアミノスルホニル、イミダゾリルアミノスルホニル等が含まれるが、これら
に限定されない。
【0082】 「アルキルスルホニルアミノ」は、基−NS(O)2R′を意味し、ここでR
′は本明細書で定義された低級アルキルである。アルキルスルホニルアミノの例
としては、メチルスルホニルアミノ、プロピルスルホニルアミノ等が含まれるが
、これらに限定されない。
【0083】 「アリールスルホニルアミノ」は、基−NS(O)2R′を意味し、ここでR
′は本明細書で定義されたアリールである。アリールスルホニルアミノの例とし
ては、フェニルスルホニルアミノ、ナフチルスルホニルアミノ等が含まれるが、
これらに限定されない。
【0084】 「アルキルスルホニル」は、基−S(O)2Rを意味し、ここでRは本明細書
で定義された低級アルキル又は置換低級アルキルである。アルキルスルホニルの
例としては、メチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、プロピルスル
ホニル等が含まれるが、これらに限定されない。
【0085】 「アリールスルホニル」は、基−S(O)2Rを意味し、ここでRは本明細書
で定義されたアリールである。アリールスルホニルの例としては、フェニルスル
ホニル、トルエンスルホニル、ニトロフェニルスルホニル、メトキシフェニルス
ルホニル、3,4,5−トリメトキシフェニルスルホニル等が含まれるが、これ
らに限定されない。
【0086】 「ヘテロアリールスルホニル」は、基−S(O)2Rを意味し、ここでRは本
明細書で定義されたヘテロアリールである。ヘテロアリールスルホニルの例とし
ては、チエニルスルホニル、フラニルスルホニル、イミダゾリルスルホニル、N
−メチルイミダゾリルスルホニル等が含まれるが、これらに限定されない。
【0087】 「ヘテロシクリルスルホニル」は、基−S(O)2Rを意味し、ここでRは本
明細書で定義されたヘテロシクリルである。ヘテロシクリルスルホニルの例とし
ては、ピペリジニルスルホニル、ピペラジニルスルホニル等が含まれるが、これ
らに限定されない。
【0088】 「アルキルスルホニルオキシ」は、基−OS(O)2Rを意味し、ここでRは
本明細書で定義された低級アルキル又は置換低級アルキルである。アルキルスル
ホニルオキシの例としては、メチルスルホニルオキシ、トリフルオロメチルスル
ホニルオキシ、プロピルスルホニルオキシ等が含まれるが、これらに限定されな
い。
【0089】 「場合により」は、後に続く記載の事象又は状況が起きるかもしれないが、必
ずしも起きる必要があるわけではなく、記載が、事象又は状況が起こる場合及び
起こらない場合を含むことを意味する。例えば、「場合により結合」は、結合が
存在するか又はしなくてもよく、記載は一重、二重又は三重結合を含む。
【0090】 「離脱基」は、合成有機化学において慣習的に関連する意味を有する基、すな
わちアルキル化条件下で置換されうる原子又は基を意味する。離脱基の例として
は、ハロゲン、アルカン−又はアリールスルホニルオキシ、例えばメタンスルホ
ニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、チオメチル、ベンゼンスルホニルオキシ
、トシルオキシ及びチエニルオキシ、ジハロゲンホスフィノイルオキシ、場合に
より置換されているベンジルオキシ、イソプロピルオキシ、アシルオキシ等が含
まれるが、これらに限定されない。
【0091】 「保護基」は、多官能化合物において1個の反応部位を、合成化学でそれと慣
習的に関連する意味において、化学反応が他の保護されていない反応部位で選択
的に実施されるように選択的に遮断する基を意味する。本発明のいくつかの方法
は、反応体に存在する反応性酸素原子を遮断する保護基に依存する。連続的及び
選択的に除去されてよい、アルコール性又はフェノール性ヒドロキシル基に許容
されうる保護基には、アセタート、ハロゲンアルキルカルボナート、ベンジルエ
ーテル、アルキルシリルエーテル、ヘテロシクリルエーテル及びメチル又はアル
キルエーテル等として保護される基が含まれる。カルボキシル基の保護又は遮断
基は、ヒドロキシ基について記載されたものと同様であり、好ましくはtert−ブ
チル、ベンジル又はメチルエステルである。保護基の例は、T.W. Greeneら、Pro
tective Groups in Organic Chemistry, (J. Wiley、第2版1991)及びHarrison
ら、Compendium of Synthetic Organic Methods, 1〜8巻(J. Wiley and Sons
1971-1996)で見出すことができる。
【0092】 「アミノ保護基」は、合成処理中の望ましくない反応から窒素原子を保護する
ことを意図する有機基を指す保護基を意味し、ベンジル、ベンジルオキシカルボ
ニル(カルボベンジルオキシ、CBZ)、p−メトキシベンジルオキシカルボニ
ル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル(BOC
)、トリフルオロアセチル等が含まれるが、これらに限定されない。例えば、B
OCの場合は弱酸、例としては酢酸エチル中のトリフルオロ酢酸若しくは塩酸に
より、又はCBZの場合は接触水素化により除去することが相対的に容易である
ため、BOC又はCBZのいずれかをアミノ保護基として使用することが好まし
い。
【0093】 「ヒドロキシ保護基」は、そうしなければ特定の化学反応により改質されてし
まうヒドロキシ基を保存する保護基を意味する。適切なヒドロキシ保護基には、
他の全ての反応工程の完了後、容易に除去できるエーテル形成基が含まれ、例え
ば、場合によりそのフェニル環で置換されているベンジル又はトリチル基である
。他の適切なヒドロキシ保護基には、アルキルエーテル基、テトラヒドロピラニ
ル、シリル、トリアルキルシリルエーテル基及びアリル基が含まれる。
【0094】 「脱保護」は、選択的反応が完了した後、保護基を除去する方法を意味する。
特定の保護基が、その利便性又は除去の相対的容易さのため、他のものより好ま
しい。保護ヒドロキシル又はカルボキシル基のための脱保護試薬には、炭酸カリ
ウム若しくはナトリウム、アルコール性溶液中の水酸化リチウム、メタノール中
の亜鉛、酢酸、トリフルオロ酢酸、パラジウム触媒又は三臭化ホウ素等が含まれ
る。
【0095】 「異性」は、同一の分子式を有するが、性質又は原子の結合序列若しくは空間
における原子の配置が異なる化合物を意味する。空間において原子の配置が異な
る異性体は、「立体異性体」と称される。互いに鏡像ではない立体異性体は、「
ジアステレオ異性体」と称され、重ね合わすことのできない鏡像の立体異性体は
、「鏡像異性体」と称されるか、又は時には光学異性体とも称される。4個の同
一でない置換基に結合している炭素原子は「キラル中心」と称される。
【0096】 「キラル異性体」はキラル中心1個を有する化合物を意味する。それは対向す
るキラリティーの鏡像異性体2個の形態を有し、それぞれの鏡像異性体としてか
、又は鏡像異性体の混合物としてのいずれかで存在してよい。対向するキラリテ
ィーのそれぞれの鏡像異性形態の等量を含有する混合物は、「ラセミ混合物」と
称される。キラル中心2個以上を有する化合物は、鏡像異性体対2n-1個(ここ
で、nはキラル中心の数である)を有する。キラル中心2個以上を持つ化合物は
、それぞれのジアステレオマーとして、又は「ジアステレオマー混合物」と称さ
れるジアステレオマーの混合物としてのいずれかで存在してよい。キラル中心1
個が存在する場合、立体異性体は、そのキラル中心の絶対配置(R又はS)によ
り特徴づけられてよい。絶対配置は、キラル中心に結合している置換基の空間に
おける配置を意味する。考慮されるキラル中心に結合している置換基は、Cahn,
Ingold及びPrelogの順位則(Cahnら、Angew. Chem. Inter. Edit. 1966, 5, 385;
errata 511; Cahnら、Angew. Chem. 1966, 78, 413; Cahn及びIngold, J. Chem
. Soc. 1951 (London), 612; Cahnら、Experientia 1956, 12, 81; Cahn, J. Ch
em. Educ. 1964, 41, 116)に従って順位付けされる。
【0097】 「幾何異性体」は、その存在を二重結合の周囲の束縛回転に依存するジアステ
レオマーを意味する。これらの配置は、接頭語シス及びトランス、又はZ及びE
により名称が異なり、それは、Cahn-Ingold-Prelog則に従って、基が分子中の二
重結合の同一側又は反対側にあるかを示す。
【0098】 「アトロプ異性体」は、その存在を、中心結合の周囲の大きい基の回転の束縛
により引き起こされる束縛回転に依存する異性体を意味する。
【0099】 「実質的に純粋」は、目的の鏡像異性体又は立体異性体が、少なくとも約80
モル%、より好ましくは少なくとも約90モル%、最も好ましくは少なくとも約
95モル%で存在することを意味する。
【0100】 「薬学的に許容されうる」は、医薬組成物の調製に有用であり、一般的に安全
で、非毒性であり、生物学的に、それ以外にも望ましくないものでないものを意
味し、ヒトに対する薬学的使用と同様に獣医学用に許容されうるものを含む。
【0101】 化合物の「薬学的に許容されうる塩」は、本明細書で定義されたように薬学的
に許容され、親化合物の所望の薬理学的活性を有する塩を意味する。そのような
塩は下記を含む: (1)塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等のような無機酸と形成される酸
付加塩、又は酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、ショウノウスルホン酸、ク
エン酸、エタンスルホン酸,フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタ
ミン酸、グリコール酸、ヒドロキシナフトエ酸、2−ヒドロキシエタンスルホン
酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムコン酸、
2−ナフタレンスルホン酸、プロピオン酸、サリチル酸、コハク酸、ジベンゾイ
ル−L−酒石酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、トリメチル酢酸、トリフル
オロ酢酸等のような有機酸と形成される酸付加塩;或いは (2)親化合物に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えば、アルカリ金属
イオン、アルカリ土類イオン若しくはアルミニウムイオンで置換されているか、
又は有機若しくは無機塩基と配位するかのいずれかの場合に形成される塩。許容
されうる有機塩基には、ジエタノールアミン、エタノールアミン、N−メチルグ
ルカミン、トリエタノールアミン、トロメタミン等が含まれる。許容されうる無
機塩基には、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、炭酸ナ
トリウム及び水酸化ナトリウムが含まれる。
【0102】 好ましい薬学的に許容されうる塩は、塩酸、トリフルオロ酢酸、ジベンゾイル
−L−酒石酸及びリン酸から形成される塩である。
【0103】 薬学的に許容されうる塩についての全ての記載は、同じ酸付加塩の本明細書で
定義される溶媒付加形態(溶媒和物)又は結晶形(多形相)を含むことを理解す
るべきである。
【0104】 「結晶形」(又は多形相)は、化合物が異なる結晶充填配置において結晶化さ
れ得、その全てが同一の元素組成を有する結晶構造を意味する。異なる結晶形は
、通常、異なるX線回析パターン、赤外線スペクトル、融点、密集硬度、結晶形
状、光学及び電気的特性、安定性並びに溶解性を有する。再結晶溶媒、結晶化速
度、保存温度及びその他の要素により1種類の結晶形が優位になる。
【0105】 「溶媒和物」は、溶媒の理論量又は非理論量のいずれかを含有する溶媒付加形
態を意味する。幾つかの化合物は、溶媒分子を一定のモル比で結晶質固態に捕捉
する傾向があり、従って溶媒和物を形成する。溶媒が水の場合、形成される溶媒
和物は水和物であり、溶媒がアルコールの場合、形成される溶媒和物はアルコラ
ートである。水和物は、水の分子1個以上と、水がその分子状態をH2Oとして
維持する物質のうちの1個との組み合わせにより形成され、そのような組み合わ
せにより水和物1個以上が形成されうる。
【0106】 「プロドラッグ」は、被検者に投与した後、例えば、目的の薬理学的効果を生
み出すため、生物学的液体又は酵素により、薬理学的に活性の形態の化合物にイ
ンビボで代謝されなければならない、薬理学的に不活性な形態の化合物を意味す
る。プロドラッグは、吸収される前、吸収の間、吸収の後、又は特定の部位で代
謝されうる。多くの化合物にとって代謝は主に肝臓で起きるが、他のほぼ全ての
組織及び器官、特に肺が種々の程度の代謝を行うことができる。化合物のプロド
ラッグ形態を、例えば、生物学的利用能を向上させ、苦味又は胃腸刺激性のよう
な不快な特徴を覆い隠すか、減少させることにより被検者の受容性を改善し、例
えば静脈内使用などのために溶解度を変化させ、延長性又は持続性放出若しくは
送達を提供し、処方の容易性を向上させ、又は化合物の部位特異的送達を提供す
るために使用することができる。プロドラッグは、The Organic Chemisty of Dr
ug Design and Drug Action, Richard B. Silverman著, Academic Press, San D
iego, 1992.第8章: "Prodrugs and Drug delivery Systems" 352頁-401頁; Des
ign of Prodrugs, H. Bundgaard編, Elsevier Science, Amsterdam, 1985; Desi
gn of Biopharmaceutical Properties through Prodrugs and Analogs. E. B. R
oche編, American Pharmaceutical Association, Washington, 1977及びDrug De
livery Systems, R.L. Juliano編, Oxford Univ. Press, Oxford, 1980に記載さ
れている。
【0107】 「被検者」は哺乳動物及び非哺乳動物を意味する。哺乳動物は、ヒト、チンパ
ンジーと他の類人猿及びサル類のような人類以外の霊長類;ウシ、ウマ、ヒツジ
、ヤギ及びブタのような家畜;ウサギ、イヌ及びネコのような愛玩動物;ラット
、マウス及びモルモットのような齧歯類を含む実験動物を含む哺乳類のあらゆる
構成員を意味するが、これらに限定されない。非哺乳動物の例としては、鳥等が
含まれるが、これらに限定されない。
【0108】 「治療上有効な量」は、疾患状態を処置するために被検者に投与された場合に
、疾患状態にそのような処置を行うために十分な量の化合物を意味する。「治療
上有効な量」は、化合物、処置されている疾患状態、処置される疾患の重篤度、
被検者の年齢及び相対的な健康状態、投与経路及び形態、診察している医師又は
獣医の判断並びに他の要因に応じて変化する。
【0109】 本明細書で使用される「薬理学的効果」は、意図される治療目的を達成する被
検者に生ずる効果を包含する。1つの好ましい実施態様において、薬理学的効果
は、処置されている被検者の一次適応症が予防され、緩和され又は軽減されるこ
とを意味する。例えば、薬理学的効果は、処置される被検者における一次適応症
の予防、緩和又は軽減をもたらすものである。他の好ましい実施態様において、
薬理学的効果は、処置されている被検者の一次適応症の障害又は症状が予防され
、緩和され又は軽減されることを意味する。例えば、薬理学的効果は、処置され
ている被検者における一次適応症の予防又は軽減をもたらすものである。
【0110】 「疾患状態」は、あらゆる疾患、状態、症状又は適応症を意味する。
【0111】 疾患状態を「処置する」又は疾患状態の「処置」は下記を含む: (1)疾患状態の予防、すなわち疾患状態に暴露される又は罹患しやすくなって
いるが、まだ疾患状態の症状を経験又は表していない被検者において、疾患状態
の臨床症状を発症させないこと、 (2)疾患状態の抑制、すなわち疾患状態又はその臨床症状の発症を制止するこ
と、或いは (3)疾患状態の緩和、すなわち疾患状態又はその臨床症状を一時的又は永久的
に退行させること。
【0112】 「アンタゴニスト」は、他の分子又は受容体部位の作用を減退させるか若しく
は防止する化合物、薬物、酵素抑制剤又はホルモンのような分子を意味する。
【0113】 「尿路の症状」と互換的に使用されている「尿路の障害」又は「尿路疾患」は
、尿路の病理的変化を意味する。尿路の症状には、過活動膀胱(排尿筋機能亢進
としても知られている)、出口閉鎖症、出口不完全症及び骨盤過敏症が含まれる
【0114】 「過活動膀胱」又は「排尿筋機能亢進」には、尿意ひっ迫、頻数、膀胱容量の
減少、失禁の症状等として発症する症候性変化;膀胱容量の変化、排尿閾値、不
安定な膀胱収縮、括約筋痙縮等として尿力学的に発症する変化及び排尿筋反射異
常亢進(神経性膀胱)として、出口閉鎖症、出口不完全症、骨盤過敏症のような
状態として、又は排尿筋不安定症等のような突発性の状態として通常発症する症
状が含まれるが、これらに限定されない。
【0115】 「出口閉鎖症」には、良性前立腺肥大症(BPH)、尿道狭窄症、腫瘍等が含
まれるが、これらに限定されない。通常、閉塞性(低流量、排尿開始が困難等)
又は刺激性(尿意ひっ迫、恥骨上部疼痛等)として症候的に発症する。
【0116】 「出口不完全症」には、尿道運動機能亢進、固有括約筋欠損又は混合型失禁が
含まれるが、これらに限定されない。通常、腹圧性尿失禁として症候的に発症す
る。
【0117】 「骨盤過敏症」には、骨盤疼痛、間質(細胞)膀胱炎、前立腺痛、前立腺炎、
外陰痛、尿道炎、睾丸痛等が含まれるが、これらに限定されない。疼痛、骨盤部
の炎症又は不快感として症候的に発症し、通常、過活動膀胱の症状が含まれる。
【0118】 命名法:本発明化合物の命名及び番号付けを下記に説明する。
【0119】
【化29】
【0120】 一般的に、本出願に使用される命名法は、IUPAC系統的命名法を生み出すBeils
tein InstituteコンピュータシステムであるAUTONOM(登録商標)に基づく。例
えば、R1がエタンスルホニルであり、R2及びR3がHであり、R4がメチルであ
り、R5がエチルであり、nが3であり、mが2であり、そしてX、Y及びZが
CH2である式Iの化合物は、1−(4−{〔2−(4−エタンスルホニルフェ
ニル)−1−メチルエチル〕エチルアミノ}ブチル)アゼパン−2−オンと命名
される。
【0121】 同様に、R1がクロロであり、R2及びR3がHであり、R4がメチルであり、R5 がプロピルであり、nが2であり、mが1であり、XがNであり、そしてY及
びZがCH2である式Iの化合物は、1−〔3−{〔2−(4−クロロフェニル
)−1−メチルエチル〕プロピルアミノ}プロピル〕テトラヒドロピリミジン−
2−オンと命名される。
【0122】 同様に、R1がメタンスルホニルであり、R2及びR3がHであり、R4がメチル
であり、R5がエチルであり、nが3であり、mが2であり、X及びZがCH2
あり、そしてYがN−メタンスルホニルである式Iの化合物は、1−(4−{エ
チル〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ}ブ
チル)−4−メタンスルホニル〔1,4〕ジアゼパン−2−オンと命名される。
【0123】 発明の概要に記載された本発明の化合物のうち、式Iの特定の化合物、或いは
プロドラッグ、それぞれの異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、又
は薬学的に許容されうるその塩若しくは溶媒和物が好ましい。
【0124】 R1、R2及びR3は、それぞれの場合に独立して、好ましくは水素、ハロゲン
、(C1-6)アルキル、アルコキシ、アルキルスルホニル又はアルキルスルホニ
ルオキシであり、より好ましくは水素、メトキシ、メチルスルホニル又はメチル
スルホニルオキシである。
【0125】 別の好ましい群には、R1及びR2が、隣接する場合、それらが結合している環
と一緒になって、場合により窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される環
ヘテロ原子0、1又は2個を含む、5員若しくは6員単環式飽和又は不飽和環を
形成するか、より好ましくはR1及びR2が、隣接する場合、それらが結合してい
る環と一緒になって、ナフタレン、インドール、2,3−ジヒドロベンゾフラン
、2,3−ジヒドロベンゾ〔1,4〕ジオキシン、クロマン、ベンゾ〔1,3〕
ジオキソール、ベンゾ〔1,3〕オキサチオリル、ベンゾ〔1,3〕オキサチオ
ールジオキシドを形成し、更により好ましくは2,3−ジヒドロベンゾ〔1,4
〕ジオキシンを形成する化合物が含まれる。
【0126】 R4は、それぞれの場合に独立して、好ましくは(C1-6)アルキルであり、よ
り好ましくはメチルである。
【0127】 R5は、それぞれの場合に独立して、好ましくは(C1-6)アルキル、低級アル
ケニル又は低級アルキニルであり、より好ましくはエチル、プロピル、イソプロ
ピル、アリル又はプロパルギルであり、更により好ましくはエチル又はプロピル
である。
【0128】 mは、好ましくは0〜3であり、より好ましくは1又は2であり、更により好
ましくは2であり、nは、好ましくは1〜6であり、より好ましくは1〜3であ
り、更により好ましくは3である。
【0129】 X、Y又はZのうちの1個は、それぞれの場合に独立して、好ましくは−S−
、−O−、−CH2−又は>N−R6であり、より好ましくは−CH2−又は>N
−R6であり、更により好ましくは>NHである。
【0130】 特に好ましいものは、R4がメチルである式Iの化合物である。より好ましい
実施態様において、R4はメチルであり、mは0である。
【0131】 他の好ましい実施態様において、R4はメチルであり、mは1である。そのよ
うな化合物の例は、1−(2−{エチル〔2−(4−メトキシフェニル)−1−
メチルエチル〕アミノ}エチル)ピペリジン−2−オンである。より好ましい実
施態様では、R4はメチルであり、mは1であり、そしてYは>N−R6である。
【0132】 以下は、そのような化合物の例である: 1−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕
プロピルアミノ}ブチル)ピペラジン−2−オン; 1−(4−{〔(S)−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチル
エチル〕プロピルアミノ}ブチル)−4−メチルピペラジン−2−オン;又は N−メチル−4−((S)−2−{〔4−(2−オキソピペラジン−1−イル
)ブチル〕プロピルアミノ}プロピル)ベンゼンスルホンアミド。
【0133】 他の好ましい実施態様において、R4はメチルであり、mは2であり、より好
ましくは、R4はメチルであり、mは2であり、そしてnは3である。
【0134】 そのような化合物の例は、以下のものである: 1−(4−{エチル〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)アゼパン−2−オン; 4−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕
プロピルアミノ}ブチル)−〔1,4〕オキサアゼパン−3−オン;又は 1,1,1−トリフルオロメタンスルホン酸4−(2−{エチル〔4−(2−
オキソアゼパン−1−イル)ブチル〕アミノ}プロピル)フェニルエステル。
【0135】 特に好ましいのは、R4がメチルであり、mが2であり、そしてX、Y又はZ
のうちの1個が>N−R6であり、その他が−CH2-である式Iの化合物である
。より好ましくは、R4はメチルであり、mは2であり、そしてXは>N−R6
ある。他の好ましい実施態様において、R4はメチルであり、mは2であり、そ
してYは>N−R6であり、他の好ましい実施態様において、R4はメチルであり
、mは2であり、そしてZは>N−R6である。
【0136】 更により好ましいのは、R4がメチルであり、mが2であり、そしてYが>N
−R6である式Iの化合物である。
【0137】 以下は、そのような化合物の例である: 1−(4−{〔(S)−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチル
エチル〕プロピルアミノ}ブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン; 1−(4−{エチル〔(S)−1−メチル−2−(4−トリフルオロメチルフ
ェニル)エチル〕アミノ}ブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン;又は 1−(4−{〔(S)−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチル
エチル〕プロピルアミノ}ブチル)−4−メチル−〔1,4〕ジアゼパン−2−
オン。
【0138】 特に好ましいのは、R4がメチルであり、mが2であり、そしてZが>N−R6 である式Iの化合物である。
【0139】 以下は、そのような化合物の例である: 4−(4−{アリル〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−5−オン; 4−(4−{〔2−(4−tert−ブチルフェニル)−1−メチルエチル〕プロ
ピルアミノ}ブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−5−オン; 4−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕
プロピルアミノ}ブチル)−5−オキソ−〔1,4〕ジアゼパン−1−カルボン
酸エチルエステル; 4−(4−{〔(S)−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチル
エチル〕プロピルアミノ}ブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−5−オン; プロパン−2−スルホン酸4−((S)−2−{〔4−(7−オキソ〔1,4
〕ジアゼピン−1−イル)ブチル〕プロピルアミノ}プロピル)フェニルエステ
ル;又は 4−(4−{〔(S)−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン
−6−イル)−1−メチルエチル〕プロピルアミノ}ブチル)−〔1,4〕ジア
ゼパン−5−オン。
【0140】 他の好ましい実施態様において、R4はメチルであり、そしてX、Y又はZの
うちの1個は−O−又は−S−である。
【0141】 本発明の他の好ましい化合物には、本発明の化合物の薬学的に許容されうる塩
が含まれ、薬学的に許容されうる塩は、塩酸、2,2,2−トリフルオロ酢酸、
ジベンゾイル−L−酒石酸、ナトリウム又はリン酸から形成され、より好ましく
は、塩は、塩酸、2,2,2−トリフルオロ酢酸又はリン酸から形成され、更に
より好ましくは、塩は、塩酸から形成される。
【0142】 本発明の化合物を、下記に示し記載した例示の合成反応スキームに記述されて
いる方法によって調製することができる。
【0143】 これらの化合物の調製に使用される出発物質及び試薬は、一般的に、Aldrich
Chemical Co.のような商業供給者から入手可能であるか、又はFieser and Fiese
r (1991) Reagents for Organic Synthesis: Wiley & Sons: New York,, Volume
s 1-15; Rodd (1989) Chemistry of Carbon Compounds, Elsevier Science Publ
ishers, Volumes 1-5 and Supplementals及び(1991) Organic Reactions, Wiley
& Sons: New York,, Volumes 1-40のような参考文献に記載の手順に従って当業
者に既知の方法により調製される。下記の合成反応スキームは、本発明の化合物
が合成される幾つかの方法を例示しているに過ぎず、これらの合成反応スキーム
に対して種々の変更を行ってよく、本出願に含まれる開示内容を参考として当業
者に示唆されることになる。
【0144】 合成反応スキームの出発材料及び中間体を、所望であれば、濾過、蒸留、結晶
化、クロマトグラフィー等を含むが、それらには限定されない従来の技術を使用
して、単離及び精製してよい。そのような材料を、物理定数やスペクトルデータ
を含む従来の手段を使用して特徴付けしてよい。
【0145】 特記のない限り、本明細書に記載される反応は、好ましくは大気圧下で約−7
8℃〜約150℃、より好ましくは約0℃〜約125℃の温度範囲、最も好まし
く、かつ好都合にはほぼ室温(周囲温度)、例えば約20℃で実施される。
【0146】 一般的に式Iの化合物は、下記の反応スキームに記載の方法により調製できる
【0147】 スキームA スキームAは、一般的に、X、Y、Z、R1、R2、R3、R4、R5、m及びn
が本明細書で上記に記載された式Iの化合物の調製方法を記載している。
【0148】
【化30】
【0149】 式Iの化合物は、一般的に、カルボキシアルデヒド1を、還元アミノ化条件下
、フェニルアルキルアミン2とカップリングして調製できる。適切な還元条件に
は、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、
チタンイソプロポキシド及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素及び金属触媒
、並びにシクロヘキセン、ギ酸及びその塩、亜鉛及び塩酸、ギ酸又はボランジメ
チルスルフィドのような水素移動剤、続いてギ酸による処理が含まれる。反応に
適切な不活性有機溶媒には、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラ
ヒドロフラン、アルコール類又は酢酸エチル等が含まれる。好ましくは、反応は
、1,2−ジクロロエタン中のトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを用いて
塩基条件下で実施される。
【0150】 還元アミノ化の手順は、化学文献に記載されている。例えば、J. Org. Chem.
1996, 61, 3849及びTetrahedron Letters 1996, 37, 3977は、トリアセトキシ水
素化ホウ素ナトリウムを試薬として使用して、アルデヒドを多種多様のアミン類
で還元アミノ化する方法を記載している。例えば、J. Am. Chem. Soc. 1971, 93
, 2897及びOrg. Synth. Coll, 1988, 6, 499は、シアノ水素化ホウ素ナトリウム
を試薬として使用して、カルボニル化合物を還元アミノ化する方法を記載してい
【0151】 スキームAの従来の出発材料は、市販されているか若しくは既知であるか、又
は当業者により容易に合成できる。例えば、出発カルボキシアルデヒド1は、下
記の反応スキーム(1)、(2)及び(3)に示されるように容易に合成できる
【0152】
【化31】
【0153】 X、Y、Z、m及びnが本明細書で定義されたカルボキシアルデヒド1は、化
合物aのアミド基を、塩基条件下、式:L(CH2CH=CH2(式中、Lは
ハロゲン又はメタンスルホニルオキシ、好ましくはクロロのような離脱基である
)のアルキル化剤と反応させて、化合物bを得ることにより調製できる。アルキ
ル化反応に続いて、化合物bの末端アルケン基のアルデヒド基への酸化/開裂に
より、カルボキシアルデヒド1を得る。アルケンのアルデヒドへの酸化/開裂に
使用される種々の酸化剤が、化学文献に記載されている。例えば、J. Org. Chem
. 1956, 21, 478は、四酸化オスミウム及びメタ過ヨウ素酸ナトリウムを使用し
た方法を記載し、 Syn. Comm. 1982, 12, 1063は、過マンガン酸カリウム及びメ
タ過ヨウ素酸ナトリウムを使用した方法を記載し、J. Org; Chem. 1987, 52, 36
98は、過マンガン酸カリウム及びシリカゲルを使用した方法を記載し、 Chem. R
ev. 1958, 58, 925は、オゾンを使用した方法を記載し、J. Org. Chem. 1986, 5
1, 3213は、過マンガン酸カリウムのみを使用した方法を記載し、J. Org. Chem.
1987, 52, 2875は、メタ過ヨウ素酸ナトリウム及び触媒ルテニウムを使用した
方法を記載している。好ましくは、反応は、四酸化オスミウム及びメタ過ヨウ素
酸ナトリウム又はオゾンを用いて実施される。
【0154】
【化32】
【0155】 あるいはまた、X、Y、Z、m及びnが本明細書で上記に記載されたように定
義されるカルボキシアルデヒド1は、化合物aの遊離アミン基を、式:L(CH2C(OR)2(式中、Rは(C1-6)アルキルであり、Lはハロゲン、好ま
しくはブロモのような離脱基である)のアルキル化剤と反応させて、化合物cを
得ることにより調製できる。アルキル化反応に続いて、化合物cのアセタール基
を酸性条件下で加水分解して、カルボキシアルデヒド1を得る。
【0156】
【化33】
【0157】 あるいはまた、X、Y、Z、m及びnが発明の概要で記載されたカルボキシア
ルデヒド1は、アミノアセタールd(ここで、Rは(C1-6)アルキルである)
を、適切なアシル化剤、例えば、式:L(CH2nCOL′又はL(CH2n
COL′又はL(CH2nN=C=O(式中、それぞれの場合、L′はハロゲン
、好ましくはクロロのような離脱基である)のアシル化剤で処理して、化合物e
を得ることにより調製できる。アシル化反応に続いて、化合物eの内部N−アル
キル化を行い、その後、化合物fのアセタール基を加水分解して、カルボキシア
ルデヒド1を得る。
【0158】 例えば、出発フェニルアルキルアミン2も、下記の反応スキーム(4)、(5
)及び(6)に示されるように容易に合成できる。
【0159】
【化34】
【0160】 R1、R2、R3、R4及びR5が本明細書で上記に記載されたように定義される
フェニルアルキルアミン2は、ベンズアルデヒドgを、クナベナーゲル又はヘン
リー反応条件下、ニトロアルカンと反応させて化合物hを得て、続いてニトロ基
をアミノ基に還元し、化合物hのアルケン結合を還元して、化合物iを得ること
により調製してよい。フェニルアルキルアミン2は、その後、化合物iの遊離ア
ミン基を、還元アミノ化条件下、アルデヒドRCHOと反応させるか又はアシル
化剤RCOLと反応させ、続いて還元〔Rは(C1-6)アルキル基(ここでCH2 RはR5である)である〕するか、又はアルキル化剤R5L(ここで、Lはハロゲ
ンのような離脱基である)と反応させて得ることができる。
【0161】
【化35】
【0162】 あるいはまた、R1、R2、R3、R4及びR5が発明の概要で記載されているフ
ェニルアルキルアミン2は、ブロモベンゼンjをマグネシウム金属及びハロゲン
化アルケニルと反応させて、化合物kを得て、続いて化合物kをオゾン分解して
、化合物1を得ることにより調製してよい。フェニルアルキルアミン2は、その
後、化合物1を、還元アミノ化条件下、式:R5NH2の第1級アミンで処理して
得ることができる。フェニルアルキルアミン2の種々の合成方法が化学文献、例
えばJ. Med. Chem. 1973, 6, 480-483; J. Med. Chem. 1986, 29, 2009-2015及
びJ. Med. Chem. 1991, 34, 1662-1669に記載されている。
【0163】
【化36】
【0164】 あるいはまた、R1、R2、R3、R4及びR5が本明細書で上記に記載されたよ
うに定義されるフェニルアルキルアミン2は、一般構造n(ここで、Rは、アル
キル、アリール又はアルキルアリールであり、より好ましくはRはベンジルであ
り、Ra及びRbは、アルキル若しくはアルコキシであるか、又はRa及びRbは、
それらが結合している窒素と一緒になって環を形成し、より好ましくは、Ra
びRbはモルホリン環を形成する)の化合物を、アリール金属試薬、より好まし
くは、一般構造mのアリールグリニャール試薬と反応させて、一般構造o(ここ
で、Rは、アルキル、アリール又はアルキルアリールであり、より好ましくはR
はベンジルである)のカルバミン酸エステルを得ることにより調製してよい。水
素化ホウ素ナトリウム若しくはリチウム又はボラン、好ましくは水素化ホウ素ナ
トリウムのような弱還元剤により還元し、続いて水酸化カリウム又はカリウムte
rt−ブトキシドのような塩基で処理して、オキサゾリジン−2−オンpを得る。
オキサゾリジノンpを、離脱基で置換されているアルキル、好ましくはハロゲン
化アルキルによりアルキル化して、N−アルキルオキサゾリジノンqを得る。化
合物p又はqのオキサゾリジノン環の水素化分解による開裂は、例えば、ギ酸塩
、好ましくはギ酸アンモニウム及びパラジウム担持炭を用いて達成され、式2又
は式2aの対応するキラルアンフェタミンを得る。
【0165】 スキームB スキームBは、特に、X、Y及びZがそれぞれ−CH2−であり、R1、R2
3、R4、R5、m及びnが本明細書で上記に記載されたように定義される式I
の化合物の調製方法を記載している。
【0166】
【化37】
【0167】 式IAの化合物は、スキームBに記載の手順により調製できる。好ましくは、式
IAの化合物は、カルボキシアルデヒド1を、スキームBに記載の還元アミノ化条
件下、フェニルアルキルアミン2と反応させることにより調製できる。
【0168】 式IAの化合物の例示的な調製は、実施例1に示されている。
【0169】 スキームC スキームCは、特に、Xが>N−R6、−O−又は−S−であり、Y及びZが
それぞれ−CH2−であり、R1、R2、R3、R4、R5、m及びnが本明細書で上
記記載のように定義される式Iの化合物の調製方法を記載している。
【0170】
【化38】
【0171】 式IBの化合物は、スキームCに記載の手順により調製できる。好ましくは、式
IBの化合物は、カルボキシアルデヒド1bを、スキームCに記載の還元アミノ化条
件下、フェニルアルキルアミン2と反応させることにより調製できる。
【0172】 式IBの化合物の例示的な調製は、実施例2に示されている。
【0173】 スキームD スキームDは、特に、X及びZがそれぞれ−CH2−であり、Yが>N−R6
−O−又は−S−であり、R1、R2、R3、R4、R5、R6、m及びnが本明細書
で上記記載のように定義される式Iの化合物の調製方法を記載している。
【0174】
【化39】
【0175】 式ICa、ICb又はICcの化合物は、スキームDに記載の手順により調製できる。
【0176】 好ましくは、式ICa(式中、Yは−O−又は−S−である)の化合物は、カル
ボキシアルデヒド1cを、スキームDに記載の還元アミノ化条件下、フェニルアル
キルアミン2と反応させて調製できる。
【0177】 あるいはまた、式ICc(式中、Yは>N−R6である)の化合物も、窒素保護カ
ルボキシアルデヒド1d(ここで、Pは適切な窒素保護基である)を、スキームA
に記載の還元アミノ化条件下、フェニルアルキルアミン2とカップリングして調
製できる。この反応に続いて、酸性条件下、化合物3の窒素保護基を除去して、
式ICb(式中、Yは>HNである)の化合物を得る。次に式ICbの化合物を、適切
なアルキル化剤、アシル化剤又はスルホニル化剤と当業者に既知の手順で更に反
応させて、式ICc(式中、R6はH以外である)の化合物を得る。
【0178】 式ICa、ICb又はICcの化合物の例示的な調製が実施例3、4及び5に示されて
いる。
【0179】 スキームE スキームEは、特に、X及びYがそれぞれ−CH2−であり、Zが>N−R6
−O−又は−S−であり、R1、R2、R3、R4、R5、R6、m及びnが本明細書
で上記記載のように定義される式Iの化合物の調製方法を記載している。
【0180】
【化40】
【0181】 式IDa、IDb又はIDcの化合物は、スキームEに記載の手順により調製できる。
【0182】 好ましくは、式IDa(式中、Zは−O−又は−S−である)の化合物は、カル
ボキシアルデヒド1eを、スキームEに記載の還元アミノ化条件下で反応させて調
製できる。
【0183】 あるいはまた、式IDc(式中、Zは>N−R6である)の化合物は、アミノ保護
カルボキシアルデヒド1f(ここで、Pは適切な窒素保護基である)を、スキーム
Eに記載の還元アミノ化条件下、フェニルアルキルアミン2とカップリングして
調製できる。あるいはまた、化合物4は、アミノ保護カルボキシアルデヒド1fを
、フェニルアルキルアミン2aとカップリングし、続いて還元アルキル化して調製
できる。
【0184】 酸性条件下、化合物4の窒素保護基を除去して、式IDb(式中、Zは>NHで
ある)の化合物を得ることができる。場合により、次に式IDbの化合物を、適切
なアルキル化剤、アシル化剤又はスルホニル化剤と当業者に既知の手順で更に反
応させて、式IDc(式中、R6はH以外である)の化合物を得る。
【0185】 式IDa、IDb又はIDcの化合物の例示的な調製が実施例6、7及び8に示されて
いる。
【0186】 スキームF スキームFは、特に、X、Y、Z、R1、R2、R3、R4、R5、m及びnが本
明細書で上記記載のように定義される式Iの化合物の代替的調製方法を記載して
いる。
【0187】
【化41】
【0188】 式Iの化合物は、スキームFに記載の手順により調製できる。あるいはまた、
式Iの化合物は、適切に置換されているオキサゾリジノンpを、一般式r(式中
、Lは離脱基、好ましくはハロゲン化物である)の化合物でアルキル化して、N
−アルキル化オキサゾリジノン5を得ることにより調製できる。X、Y又はZが
Nの場合、化合物rの第二級アミノ基を、上記のように当業者に既知の手順によ
り保護することになる。反応に続いて、オキサゾリジノン環を水素化分解条件下
、例えば水酸化パラジウムの存在下、ギ酸塩により開裂して、中間体アミン6を
得る。式6の鎖状第二級アミンを、スキームFに記載の還元アミノ化条件下、適
切なアルデヒドによりアルキル化する又は適切なハロゲン化アルキルによりアル
キル化して、式Iの目的生成物を得る。X、Y又はZがNの場合、窒素保護基を
酸性条件下で除去できる。
【0189】 スキームFの方法による式Iの化合物の例示的な調製は、実施例9に示されて
いる。
【0190】 本発明の化合物は、ムスカリン受容体アンタゴニストである。ムスカリン受容
体のアンタゴニストとして作用する化合物は、平滑筋の機能の異常に関連する幾
つかの疾患状態を処置するために使用されてきた。最近まで、これらの化合物の
大多数は種々のムスカリン受容体サブタイプに対して非選択的であり、口内乾燥
、便秘、かすみ目又は頻脈のような不快な抗コリン作用性副作用を引き起こし、
これらの副作用のうち最も一般的なものは、唾液腺におけるムスカリン受容体遮
断の結果起こる口内乾燥である。最近開発されたM2又はM3特異的アンタゴニ
ストでは、副作用を軽減させることが示されている。M2及びM3受容体の同時
遮断が、尿生殖路障害、気道障害、胃腸管障害及び平滑筋障害のような平滑筋障
害に関連する疾患状態の処置に治療上有効でありうることが証拠から示唆されて
いる。
【0191】 本発明の化合物で処置しうる尿生殖路障害には、特に、過活動膀胱又は排尿筋
機能亢進及びその症状、例えば、尿意ひっ迫、頻数、膀胱容量の減少、失禁の症
状等として発症する症候性変化;膀胱容量の変化、排尿閾値、不安定な膀胱収縮
、括約筋痙縮等として尿力学的に発症する変化及び排尿筋反射異常亢進(神経性
膀胱)として、出口閉鎖症、出口不完全症、骨盤過敏症のような状態として、又
は排尿筋不安定症等のような突発性の状態として通常発症する症状が含まれる。
【0192】 本発明の化合物で処置しうる胃腸管障害には、特に、過敏性腸管症候群、憩室
疾患、痙攣、胃腸機能亢進障害及び下痢が含まれる。本発明の化合物で処置しう
る気道障害には、特に、慢性閉塞性肺疾患、喘息及び肺線維症が含まれる。
【0193】 これら及び他の治療上の使用は、例えば、Goodman & Gilman, (1996) The Pha
rmacological Basis of Therapeutics, 第9版, McGraw-Hill, New York, 第2
6章, 601-616及びColeman, R.A., (1994) Pharmacological Reviews, 46, 205-
229に記載されている。
【0194】 試験化合物のムスカリン受容体親和性は、組換えヒトムスカリン受容体(M1
〜M5)を発現するチャイニーズハムスターの卵巣細胞由来の細胞膜調製物を使
用するインビトロ受容体結合アッセイにより測定することができ、それは実施例
17により詳細に記載されている。
【0195】 試験化合物のムスカリンアンタゴニスト特性は、麻酔をかけたラットにおける
ムスカリン受容体仲介唾液分泌に対する阻害活性を測定する、インビボアッセイ
により同定でき、それは、実施例18の麻酔をかけたラットにおけるオキソトレ
モリン/ピロカルピン誘発唾液分泌(OIS/PIS)モデルでより詳細に記載されて
いる。
【0196】 試験化合物のムスカリンアンタゴニスト特性は、麻酔をかけたラットにおける
ムスカリン受容体仲介膀胱収縮に対する阻害活性を測定する、インビボアッセイ
により同定でき、それは、実施例19の容量誘発収縮阻害アッセイでより詳細に
記載されている。
【0197】 試験化合物のムスカリンアンタゴニスト特性は、麻酔をかけたイヌにおけるム
スカリン受容体仲介膀胱収縮及び唾液分泌に対する阻害活性を測定する、インビ
ボアッセイにより同定でき、それは、実施例20により詳細に記載されている。
【0198】 本発明は、本発明の化合物の少なくとも1種又はプロドラッグ、それぞれの異
性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物又は薬学的に許容されうるその塩
若しくは溶媒和物を、薬学的に許容されうる担体の少なくとも1種、場合により
他の治療及び/又は予防成分と一緒に含む医薬組成物を含む。
【0199】 一般的に、本発明の化合物は、同様の効用をもつ薬剤について許容されている
あらゆる投与形態によって、治療上有効な量を投与される。適切な用量範囲は、
典型的には、処置される疾患の重篤度、被検者の年齢及び相対的な健康状態、使
用する化合物の効力、投与経路及び形態、適用が目的とする適応症並びに係る医
師の選択及び経験のような数多くの要因に応じて、1日当たり1〜500mg、好
ましくは1日当たり1〜100mg、最も好ましくは1日当たり1〜30mgである
。そのような疾患を処置する当該技術に通常の技術のうちの1つにより、必要以
上に試験を行うことなく、かつ個人的な知識及び本出願の開示により、ある特定
の疾患に対する本発明の化合物の治療上有効な量を確認することが可能となる。
【0200】 一般的に、本発明の化合物は、経口(バッカル及び舌下を含む)、直腸、鼻腔
、局所、肺、膣若しくは非経口(筋肉内、動脈内、鞘内、皮下及び静脈内を含む
)投与に適切なもの又は吸入若しくは通気による投与に適切な形態のものを含む
医薬製剤として投与される。好ましい投与方法は、一般的に、苦痛の程度に従っ
て調整できる従来の1日用量レジメンを使用する経口である。
【0201】 本発明の化合物を、従来の添加剤、担体又は希釈剤の1種以上と一緒に医薬組
成物及び単位用量の形態にしてよい。医薬組成物及び単位用量形態は、従来の成
分を従来の割合で、追加の活性化合物若しくは有効成分と共に又はなしで含むこ
とができ、単位用量形態は、使用される1日用量の意図される範囲と釣り合う有
効成分の適切な有効量を含むことができる。医薬組成物は、錠剤若しくは充填カ
プセル剤、半固剤、粉剤、持続放出製剤のような固体、又は液剤、懸濁剤、乳剤
、エキシキル剤のような液体として、又は経口用の充填カプセル剤として、又は
直腸若しくは膣投与用の座剤の形態、又は非経口使用の注射用無菌液剤の形態で
使用してよい。したがって、1錠当たり活性成分約1mg、より広義には約0.0
1〜約100mg含有する製剤が、適切な代表的単位用量形態である。
【0202】 本発明の化合物を、多種多様の経口投与剤形に処方化することができる。医薬
組成物及び剤形は、本発明の混合物又は薬学的に許容されうるその塩を活性成分
として含むことができる。薬学的に許容されうる担体は、固体又は液体のいずれ
かであってよい。固体形態の製剤には、粉末剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシ
ェ剤、座剤及び分散性顆粒剤が含まれる。固体担体は、希釈剤、風味剤、可溶化
剤、潤滑剤、懸濁剤、結合剤、保存剤、錠剤崩解剤又はカプセル化材料としても
作用する物質の1種以上であってよい。粉剤では、一般的に、担体は微細活性成
分と混合している微細固体である。錠剤では、一般的に、活性成分は適切な割合
で必要な結合能力を有する担体と混合され、所望の形状及び大きさに詰められる
。粉末剤及び錠剤は、好ましくは活性化合物を約1〜約70%含有する。適切な
担体には、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、乳糖、
ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ろう、ココアバター等が含
まれるが、これらに限定されない。用語「製剤」は、担体を有する又は有しない
活性成分がそれと関連する担体により周囲を囲まれているカプセル剤を提供する
、担体としてカプセル化材料との活性化合物の製剤を含むことを意図している。
同様に、カシェ剤及びロゼンジ剤が含まれる。錠剤、粉末剤、カプセル剤、丸剤
、カシェ剤及びロゼンジ剤は、経口投与に適切な固体形態であることができる。
【0203】 経口投与に適切な他の形態には、乳剤、シロップ剤、エキシキル剤、水性液剤
、水性懸濁剤のような液体形態製剤、又は使用の直前に液体形態製剤に変換され
ることが意図されている固体形態の製剤が含まれる。乳剤は、液剤、例えば、プ
ロピレングリコール水溶液で調製されてよいか、又は例えばレシチン、ソルビタ
ンモノオレアート若しくはアカシアのような乳化剤を含有してよい。水性液剤は
、活性成分を水に溶解し、適切な着色剤、風味剤、安定剤及び増粘剤を加えて調
製できる。水性懸濁剤は、微細活性成分を、天然又は合成ガム、樹脂、メチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム及び他の周知の懸濁剤のよう
な粘性材料と共に水に分散して調製できる。固体形態の製剤には、液剤、懸濁剤
及び乳剤が含まれ、活性成分に加えて、着色剤、風味剤、安定剤、緩衝剤、人口
及び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤等を含有してよい。
【0204】 本発明の化合物は、非経口投与(例えば、注射、例としてはボーラス注射又は
持続注入による)のために処方化することができ、アンプル剤、予備充填注射器
(pre-filled syringes)、保存剤を添加した小型注入容器又は多用量容器に単
位用量で存在してよい。組成物は、油性又は水性ビヒクル中の懸濁剤、液剤又は
乳剤、例えばポリエチレングリコール水溶液中の液剤のような形態であってよい
。油性又は非水性担体、希釈剤、溶媒又はビヒクルの例としては、プロピレング
リコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えば、オリーブ油)及び注射用
有機エステル類(例えば、エチルオレアート)が含まれ、保存剤、湿潤剤、乳化
剤、懸濁剤、安定剤及び/又は分散剤のような配合剤を含有してよい。あるいは
また、活性成分は、無菌固体の無菌分離によるか、又は適切なビヒクル、例えば
無菌であり発熱物質を含まない水を用いて、使用前の構成用溶液から凍結乾燥す
ることにより得られる粉末形態であってよい。
【0205】 本発明の化合物は、軟膏、クリーム剤若しくはローション剤として又は経皮パ
ッチ剤として表皮に局所投与するために処方化することができる。例えば、軟膏
及びクリーム剤は、適切な増粘剤及び/又はゲル化剤を加えて、水性又は油性基
剤を用いて配合してよい。ローション剤は、水性又は油性基剤を用いて配合して
よく、一般的に、乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤又は着色剤の1種以
上もまた含有する。口腔内の局所投与に適切な製剤には、風味付けした基剤、通
常、ショ糖及びアカシア又はトラガカント中に活性剤を含むロゼンジ剤;ゼラチ
ン及びグリセリン又はスクロース及びアカシアのような不活性基剤中に活性成分
を含む香剤;並びに適切な液体担体中に活性成分を含む口内洗剤が含まれる。
【0206】 本発明の化合物は座剤として投与するために処方化することができる。脂肪酸
グリセリド又はココアバターの混合物のような低融点ろうを、最初に溶融して、
活性成分を例えば撹拌により均質に分散する。次に均質溶融混合物を、都合のよ
い大きさの金型に注ぎ、冷却させ、凝固させる。
【0207】 本発明の化合物は鼻腔投与するために処方化することができる。液剤又は懸濁
剤を、従来の方法、例えば、ドロッパー、ピペット又はスプレーを用いて鼻腔に
直接適用する。製剤は単回投与又は多回投与形態で提供される。後者のドロッパ
ー又はピペットの場合、これは、液剤又は懸濁剤の適切な所定の容量を患者に投
与することで達成される。スプレーの場合、これは、例えば計量噴霧スプレーポ
ンプを用いて達成される。
【0208】 本発明の化合物は、特に、鼻内投与を含む、気道へのエアゾール投与のために
処方化することができる。化合物は、一般的に、例えば5μ以下のオーダーの小
さい粒径を有する。そのような粒径は、当該技術に既知の方法、例えば超微粉砕
により得られる。活性成分は、クロロフルオロカーボン(CFC)のような適切
な噴射剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン若し
くはジクロロテトラフルオロエタン又は二酸化炭素或いは他の適切なガスを用い
た加圧パックで提供される。エアゾールは、また、レシチンのような界面活性剤
を含むのが好都合である。薬剤の用量は、計量弁により制御される。あるいはま
た、活性成分は、乾燥粉末の形態、例えば、乳糖、デンプン、デンプン誘導体、
例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース、及びポリビニルピロリジン(PV
P)のような適切な粉末基剤中の化合物の粉末混合物で提供される。粉末担体は
、鼻腔内にゲルを形成する。粉末組成物は、吸入器により粉末剤が投与される、
例えばゼラチン又はブリスターパックのカプセル又はカートリッジのような単位
用量形態で存在してよい。
【0209】 本発明の化合物は、経皮又は皮下薬物送達器具に処方化することができる。こ
れらの送達システムは、化合物の持続放出が必要であり、患者の処置レジメンに
対するコンプライアンスが重要である場合に有利である。経皮送達システムにお
ける化合物は、多くの場合、皮膚付着固体支持体に結合されている。目的の化合
物は、浸透向上剤、例えばアゾン(1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン
)と組み合わせることができる。持続放出送達システムは、手術又は注射により
皮下層に皮下挿入される。皮下インプラントは、脂質可溶膜、例えばシリコーン
ゴム又は生分解性ポリマー、例えばポリ酢酸で化合物を包み込む。
【0210】 医薬製剤は、好ましくは単位用量形態である。そのような形態では、製剤は、
活性成分の適切な量を含有する単位用量に再分割されている。単位用量形態は、
パッケージ製剤であることができ、パッケージは、パケット錠剤、カプセル剤、
及びバイアル又はアンプル中の粉末剤のような製剤の分離量を含有する。また、
単位用量形態は、それ自体カプセル剤、錠剤、カシェ剤又はロゼンジ剤であるこ
とができるか、又はこれらのうちのいずれかの適切な数のパッケージ形態である
ことができる。
【0211】 他の適切な医薬担体及びその製剤は、Remington, The Science and Practice
of Pharmacy, 1995, E. W. Martin編、Mack Publishing Company、第19版、Ea
ston, Pennsylvaniaに記載されている。本発明の化合物を含有する代表的な医薬
製剤は、実施例10〜16に記載されている。
【0212】 下記の調製例及び実施例は、当業者が本発明をより明確に理解し、実施できる
ために示されている。これらは、本発明の範囲を制限すると考えられるべきでは
なく、本発明の例示及び代表例としてのみ考えられるべきである。
【0213】 実施例 調製例1(式1の化合物の調製) 4−(2−オキソアゾカン−1−イル)ブチルアルデヒド ジメチルホルムアミド(50mL)中の水素化ナトリウム(0.9g、37.5
mmol)の撹拌した懸濁液に、アゾカン−2−オン(3.83g、30mmol)を加
えた。混合物を室温で15分間撹拌し、次に5−ブロモ−1−ペンテン(5.0
3g、33.7mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を室温で30分間、次に
80℃で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、水を残渣に加えた。混合物
をエチルエーテルで抽出し、有機相を水で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム
)、濃縮して、1−ペント−4−エニルアゾカン−2−オン(5.53g)を油
状物として得た。
【0214】 四酸化オスミウム(17mg、0.07mmol)を、テトラヒドロフラン(100
mL)と水(50mL)の混合物中の1−ペント−4−エニルアゾカン−2−オン(
5.52g、28.3mmol)に周囲を水浴冷却しながら加えた。混合物を5分間
撹拌し、固体過ヨウ素酸ナトリウム(15.11g、70.65mmol)を15分
間かけて少量ずつ加えた。反応混合物を3時間撹拌し、濾過した。濾液を濃縮し
、固体塩化ナトリウムで飽和し、塩化メチレンで抽出した。有機相を乾燥させ(
硫酸マグネシウム)、濃縮した。クロロホルムで溶離するシリカゲルクロマトグ
ラフィーにより精製して、4−(2−オキソアゾカン−1−イル)ブチルアルデ
ヒド(4.72g)を得た。
【0215】 同様に、場合によりアゾカン−2−オンを式aの他の適切な化合物と代え、場
合により5−ブロモ−1−ペンテンを式:L(CH2nCH=CH2(式中、L
はハロゲンのような離脱基である)の他の適切なアルキル化剤と代え、そして当
業者に既知の変更を加える以外は上記の手順に従って、下記の式1の追加の化合
物を調製した: 4−(5−オキソ〔1,4〕オキソアゼパン−4−イル)ブチルアルデヒド;
及び 5−オキソ−4−(4−オキソブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−2−カルボ
ン酸tert−ブチルエステル。
【0216】 調製例2(式Iの化合物の代替的調製) 5−オキソ−4−(4−オキソブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−1−カルボ
ン酸tert−ブチルエステル N,N−ジメチルホルムアミド(6mL)中の鉱油中60%水素化ナトリウム(
0.2g、5mmol)の懸濁液に、5−オキソ−〔1,4〕ジアゼパン−1−カル
ボン酸tert−ブチルエステル(1.0g、4.67mmol)を加えた。反応混合物
を50℃で5分間、次に室温で15分間温めた。得られた溶液に、4−ブロモブ
チルアルデヒドジメチルアセタール(0.99g、5mmol)を加えた。反応混合
物を室温で16時間撹拌した後、溶媒を除去し、残渣を水と酢酸エチルに分配し
た。有機相を水で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮した。残渣をジ
エチルエーテルに溶解し、懸濁液を濾過し、濾液を濃縮した。クロロホルム中の
2%メタノールで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、4−
(4,4−ジメトキシブチル)−5−オキソ−〔1,4〕ジアゼパン−1−カル
ボン酸tert−ブチルエステル(0.8g)を濃厚なシロップ状物として得た。Nm
r: (クロロホルム-d) δ (ppm) 1.49, s, (9H); 2.64, m, 3H; 3.32, s (3H); 4
.37, m, (1H)
【0217】 水0.5mLを含有する氷酢酸(10mL)中の4−(4,4−ジメトキシブチル
)−5−オキソ〔1,4〕ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(
3g、9.08mmol)の溶液を、室温で24時間撹拌した。溶液を減圧下、35
℃で濃縮し、残渣を飽和重炭酸ナトリウム水溶液とジエチルエーテルに分配した
。有機相を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮し、残渣をジエチルエーテル/
ヘキサンから再結晶させて、5−オキソ−4−(4−オキソブチル)−〔1,4
〕ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.85g)、融点86
〜87℃を得た。
【0218】 調製例3(式Iの化合物の代替的調製) (2−オキソピペリジン−1−イル)アセトアルデヒド 酢酸エチル(20mL)と2M炭酸ナトリウム(20mL)中のアミノアセトアル
デヒドジメチルアセタール(0.74g、7mmol)の撹拌した混合物に、5−ク
ロロバレリルクロリド(1.55g、10mmol)を加えた。反応混合物を周囲温
度で1時間撹拌した。水層を分離し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を
1%塩酸及び水で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮した。油性残渣
をテトラヒドロフランに溶解し、水素化ナトリウム(油中60%)(0.3g、
7.5mmol)を加えた。反応混合物を還流下、1.5時間撹拌し、濾過した。濾
液を濃縮して、1−(2,2−ジメトキシエチル)ピペリジン−2−オン(1.
06g)を淡い黄色の油状物として得た。
【0219】 5%テトラヒドロフラン水溶液(20mL)中の1−(2,2−ジメトキシエチ
ル)ピペリジン−2−オン(1.06g、5.67mmol)の混合物を還流下、1
時間加熱した。混合物を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、
(2−オキソピペリジン−1−イル)アセトアルデヒド(0.69g)を淡い黄
色の油状物として得た。
【0220】 4−(2−オキソ−〔1,3〕オキサゾカン−3−イル)ブチルアルデヒド トルエン中の1.93Mホスゲン(31mL、60mmol)の氷冷溶液に、トルエ
ン(40mL)中の5−クロロ−1−ペンタノール(4.9g、40mmol)及びN
,N−ジエチルアニリン(5.97g、40mmol)の溶液を滴加した。反応混合
物を周囲温度で4時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣を酢酸
エチルに取り、濾過し、溶液を酢酸エチル(60mL)中の4−アミノブチルアル
デヒドジエチルアセタール(7.09g、44mmol)及びトリエチルアミン(4
.45g、44mmol)の氷冷溶液に滴加した。反応混合物を室温で15時間撹拌
し、濾過し、濃縮した。ヘキサン中10%酢酸エチルで溶離するシリカゲルクロ
マトグラフィーにより精製して、(4,4−ジエトキシブチル)カルバミン酸5
−クロロペンチルエステル(11.4g)を油状物として得た。
【0221】 N,N−ジメチルホルムアミド(100mL)に溶解した(4,4−ジエトキシ
ブチル)カルバミン酸5−クロロペンチルエステル(11.4g、44mmol)の
溶液に、脱油水素化ナトリウム(1.01g、42.3mmol)を加えた。反応混
合物を室温で15時間、次に70℃で3時間撹拌した。混合物を水で希釈し、飽
和塩化ナトリウム水溶液を加え、エチルエーテルで抽出した。有機相を水で洗浄
し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー
で精製して、3−(4,4−ジエトキシブチル)−〔1,3〕オキサゾカン−2
−オン(2.03g)を粘性の油状物として得た。
【0222】 3%テトラヒドロフラン水溶液(30mL)中の3−(4,4−ジエトキシブチ
ル)−〔1,3〕オキサゾカン−2−オン(2g、7.3mmol)及びDowex 50W2
-200イオン交換樹脂1.5gの混合物を還流下、24時間加熱した。混合物を濾
過し、濾液を濃縮し、ジクロロメタンに溶解した。溶液を硫酸マグネシウムで乾
燥させ、濃縮して、4−(2−オキソ−〔1,3〕オキサゾカン−3−イル)ブ
チルアルデヒド(1.45g)を粘性の油状物として得て、それを凝固させた。
【0223】 3−(2−オキソテトラヒドロピリミジン−1−イル)プロピオンアルデヒド ジエチルエーテル(35mL)中の3−アミノプロピオンアルデヒドジエチルア
セタール(5.88g、40mmol)の撹拌した氷冷溶液に、3−クロロプロピル
イソシアナート(4.78g、40mmol)を滴加した。反応混合物を室温で4時
間撹拌した。混合物を濃縮し、N,N−ジメチルホルムアミド(40mL)に溶解
した。この溶液に、脱油水素化ナトリウム(0.96g、40mmol)を加えた。
反応混合物を70℃で18時間撹拌し、濃縮し、ジエチルエーテル(40mL)に
取り、濾過した。濾液を濃縮し、ヘキサン−酢酸エチル−メタノール(10:9
.7:0.3)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、1−
(3,3−ジエトキシプロピル)テトラヒドロピリミジン−2−オン(9.05
g)を油状物として得た。
【0224】 3%テトラヒドロフラン水溶液(30mL)中の1−(3,3−ジエトキシプロ
ピル)テトラヒドロピリミジン−2−オン(1g、4.35mmol)及びDowex 50
W2-200イオン交換樹脂1.0gの混合物を還流下、24時間加熱した。混合物を
濾過し、濾液を濃縮し、残渣をジクロロメタン(30mL)に溶解し、硫酸マグネ
シウムで乾燥させ、濃縮して、3−(2−オキソ−テトラヒドロピリミジン−1
−イル)プロピオンアルデヒド(0.46g)を得た。
【0225】 調製例4(式2の化合物の調製) (R1及びR3=H、R2=t−ブチル、R4=メチル、R5=エチル) (S)−2−(4−tert−ブチルフェニル)−1−メチルエチルエチルアミン 工程1: (S)−2−(4−tert−ブチルフェニル)−1−メチル−2−オキソエチルカ
ルバミン酸ベンジルエステル(o) テトラヒドロフラン25mL中のマグネシウム削り屑0.85g(34.6mmol
)の懸濁液に、テトラヒドロフラン25mL中の1−ブロモ−4−tert−ブチルベ
ンゼン5g(28.8mmol)の溶液5mLを加えた。ヨウ素結晶1個及び1,2−
ジブロモエタン(0.3mL)を加え、混合物を還流するまで加熱して、反応を開
始させた。次に残りの1−ブロモ−4−tert−ブチルベンゼン溶液を滴加し、反
応混合物を室温で1時間撹拌した。残りのマグネシウムを沈殿させ、上澄み液を
、予め調製したテトラヒドロフラン30mL中の((S)−1−メチル−2−モル
ホリン−4−イル−2−オキソエチル)カルバミン酸ベンジルエステルn8g(
27.4mmol)とジエチルエーテル中の2Mイソプロピルマグネシウムクロリド
30mL(60mmol)の冷却混合物に少量ずつ加えた。反応混合物を室温で16時
間撹拌した。次に混合物を、5%塩酸と粉砕氷の十分に撹拌した混合物100mL
に加えた。混合物を酢酸エチル各50mLで2回抽出した。有機相を飽和塩化ナト
リウム25mLで洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、減圧下で濃縮した。(
S)−2−(4−tert−ブチルフェニル)−1−メチル−2−オキソエチルカル
バミン酸ベンジルエステルO 9.2g、融点156〜158℃を固体として単
離した。
【0226】 工程2: (4S,5S)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−4−メチルオキサゾリジ
ン−2−オン(p) トルエン40mLと2−プロパノール10mL中の〔(S)−2−(4−tert−ブ
チルフェニル)−1−メチル−2−オキソエチル〕カルバミン酸ベンジルエステ
ルo 9g(26.5mmol)の溶液に、50%水酸化ナトリウム1滴を含有する
水2mL中の水素化ホウ素ナトリウム0.7g(18.42mmol)の溶液を滴加し
た。反応混合物を室温で15時間撹拌した。層を分離し、有機相を10%水酸化
ナトリウム25mLで洗浄した。2−プロパノールを減圧下で除去し、残留したト
ルエン溶液を還流下、1時間加熱した。溶媒を減圧下で除去した。残渣をジエチ
ルエーテル/ヘキサンから再結晶させて、(4S,5S)−5−(4−tert−ブ
チルフェニル)−4−メチルオキサゾリジン−2−オンp 3g、融点199〜
200℃を得た。
【0227】 同様に、上記の手順に従って、下記の化合物を調製した: (S)−5−(4−ベンジルオキシフェニル)−4−メチルオキサゾリジン−
2−オン、融点138〜139℃; (S)−4−メチル−5−(4−トリフルオロメチルフェニル)オキサゾリジ
ン−2−オン、融点158〜159℃、ジエチルエーテル/ヘキサン; (S)−5−(2,3−ジヒドロベンゾ〔1,4〕ジオキシン−6−イル)−
4−メチルオキサゾリジン−2−オン;M+H=235;及び (S)−4−メチル−5−(4−メチルスルファニルフェニル)オキサゾリジ
ン−2−オン、融点112〜114℃。
【0228】 工程3: (4S,5S)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−4−メチル−3−エチル
オキサゾリジン−2−オン(q) N,N−ジメチルホルムアミド10mL中の(4S,5S)−5−(4−tert−
ブチルフェニル)−4−メチルオキサゾリジン−2−オンp 1g(4.3mmol
)の溶液に、テトラヒドロフラン中の1Mカリウムtert−ブトキシド5.2mL(
5.2mmol)を加えた。得られたゲルにヨードエタン4mL(4.7mmol)を加え
た。反応混合物を70℃で1時間加熱した。冷水(25mL)を加え、混合物を酢
酸エチル30mLで抽出した。有機相を水各10mLで2回洗浄し、乾燥させ(硫酸
マグネシウム)、減圧下で濃縮した。(4S,5S)−5−(4−tert−ブチル
フェニル)−4−メチル−3−エチルオキサゾリジン−2−オンq 1.06g
、M+H=261を、酢酸エチル/ヘキサンから結晶性固体として単離した。
【0229】 同様に、上記の手順に従って、下記の化合物を調製した: (S)−5−(2,3−ジヒドロベンゾ〔1,4〕ジオキシン−6−イル)−
4−メチル−3−プロピルオキサゾリジン−2−オン;M+H=277。
【0230】 工程4: (S)−2−(4−tert−ブチルフェニル)−1−メチルエチルエチルアミン メタノール20mL中の(4S,5S)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−
4−メチル−3−エチルオキサゾリジン−2−オン1g(3.83mmol)、ギ酸
アンモニウム2g(31.74mmol)及び10%パラジウム担持炭0.1gの混
合物を還流下、2時間加熱した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残渣
を飽和炭酸ナトリウム10mLと酢酸エチル40mLに分配した。有機相を乾燥させ
(硫酸マグネシウム)、減圧下で濃縮した。(S)−2−(4−tert−ブチルフ
ェニル)−1−メチルエチルエチルアミン0.93g、融点169.4〜171
.0℃を、ジエチルエーテルから塩酸塩として単離した。
【0231】 調製例5(式2の化合物の調製) (R1、R3及びR5=H、R4=メチル、R2=t−ブチル) (S)−2−(4−tert−ブチルフェニル)−1−メチルエチルアミン メタノール25mL中の(4S,5S)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−
4−メチルオキサゾリジン−2−オンp(調製例4、工程2参照)1g(4.3
mmol)、ギ酸アンモニウム2g(31.74mmol)及び10%パラジウム担持炭
0.1gの混合物を還流下、2時間加熱した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で
濃縮した。残渣を10%炭酸ナトリウム10mLと酢酸エチル25mLに分配した。
有機相を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、減圧下で濃縮した。標記化合物0.9
3g(95%)、融点259.5〜261.3℃を、ジエチルエーテルから塩酸
塩として単離した。
【0232】 実施例1 (スキームBに記載した式IAの化合物の調製) 1−(2−{エチル〔2−(4−メトキシフェニル)−1−メチルエチル〕アミ
ノ}エチル)アゼパン−2−オン
【0233】
【化42】
【0234】 1,2−ジクロロエタン(15mL)中の〔2−(4−メトキシフェニル)−1
−メチルエチル〕エチルアミン(0.53g、2.75mmol)、(2−オキソア
ゼパン−1−イル)アセトアルデヒド(0.5g、3.2mmol)及びトリアセト
キシ水素化ホウ素ナトリウム(0.88g、4.1mmol)の混合物を、室温で6
0時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をジエチルエーテル(50mL)と飽和重
炭酸ナトリウム水溶液(25mL)に分配した。有機溶液を5%塩酸(20mL)で
抽出し、酸性水相をジエチルエーテルで洗浄し、25%水酸化ナトリウムでpH
を12に調整した。混合物をジクロロメタンで抽出し、有機相を乾燥させ(硫酸
ナトリウム)、濃縮して、1−(2−{エチル〔2−(4−メトキシフェニル)
−1−メチルエチル〕アミノ}エチル)アゼパン−2−オン11(0.84g)
を粘性の油状物として得て、それをジベンゾイル−L−酒石酸塩に変換した。分
析:C3846210として計算:C,66.07;H,6.71;N,4.06%
;実測C,64.69;H,6.45;N,3.90%
【0235】 同様に、場合により(2−オキソアゼパン−1−イル)アセトアルデヒドを式
1aの他の適切な化合物に代え、場合により〔2−(4−メトキシフェニル)−1
−メチルエチル〕エチルアミンを式2の他の適切な化合物に代え、そして当業者
に既知の変更を加える以外は、上記実施例1に記載の手順に従って、X、Y及び
Zがそれぞれ−CH2−である下記の式Iの追加の化合物を調製した: 1−(2−{エチル−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−1−メチルエチル〕
アミノ}エチル)−ピロリジン−2−オン、ジベンゾイル−L−酒石酸塩、12
、分析:C3642210として計算C,65.24;H,6.39;N,4.
23%;実測C,64.75;H,6.08;N,3.97%; 1−(4−{〔2−(4−ブロモ−2,5−ジメトキシフェニル)−1−メチル
エチル〕エチルアミノ}ブチル)−ピペリジン−2−オン、ジベンゾイル−L−
酒石酸塩、13、融点97−98℃、M+H=455; 1−(2−{エチル−〔2−(4−メトキシフェニル)−1−メチルエチル〕ア
ミノ}エチル)−ピペリジン−2−オン、ジベンゾイル−L−酒石酸塩、14、
分析:C3744210として計算C,65.67;H,6.55;N,4.1
4%;実測C,64.86;H,6.23;N,3.92%; 1−(3−{エチル−〔2−(4−メトキシフェニル)−1−メチルエチル〕ア
ミノ}プロピル)−ピペリジン−2−オン、ジベンゾイル−L−酒石酸塩、15
、分析:C3846210・0.5 H2Oとして計算C,65.22;H,6.
77;N,4.00%;実測C,65.37;H,6.48;N,3.94%;
1−(2−{〔2−(4−メトキシフェニル)−1−メチルエチル〕プロピルア
ミノ}エチル)−ピペリジン−2−オン、ジベンゾイル−L−酒石酸塩、16、
分析:C3846210として計算C,66.07;H,6.71;N,4.0
6%;実測C,65.10;H,6.29;N,3.71%; 1−(2−{エチル−〔2−(4−フルオロフェニル)−1−メチルエチル〕ア
ミノ}エチル)−ピペリジン−2−オン、ジベンゾイル−L−酒石酸塩、17、
融点95−96℃、M+H=307; 1−(2−{〔2−(4−クロロフェニル)−1−メチルエチル〕エチルアミノ
}エチル)−ピペリジン−2−オン、ジベンゾイル−L−酒石酸塩、18、M+
H=323; 1−(2−{エチル−〔2−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1−メチ
ルエチル〕アミノ}エチル)−ピペリジン−2−オン、ジベンゾイル−L−酒石
酸塩、19、分析:C37413210として計算C,60.82;H,5.6
6;N,3.83%;実測C,60.70;H,5.46;N,3.56%; 1−(4−{エチル−〔2−(4−メトキシフェニル)−1−メチルエチル〕ア
ミノ}ブチル)−ピペリジン−2−オン、ジベンゾイル−L−酒石酸塩、20、
分析:C3948210として計算C,66.46;H,6.84;N,3.9
7%;実測C,66.29;H,6.69;N,4.04%; 1−(2−{エチル−〔2−(4−イソブトキシフェニル)−1−メチルエチル
〕アミノ}エチル)−ピペリジン−2−オン、ジベンゾイル−L−酒石酸塩、2
1、分析:C4050210として計算C,66.84;H,7.01;N,3
.90%;実測C,66.03;H,6.76;N,3.74%; 1−(2−{〔2−(3−フェノキシフェニル)−1−メチルエチル〕プロピル
アミノ}エチル)−ピペリジン−2−オン、ジベンゾイル−L−酒石酸塩、22
、分析:C4348210として計算C,68.60;H,6.43;N,3.
72%;実測C,67.56;H,6.23;N,3.48%; 1−(2−{イソブチル−〔2−(4−メトキシフェニル)−1−メチルエチル
〕アミノ}エチル)−ピペリジン−2−オン、ジベンゾイル−L−酒石酸塩、2
3、M+H=347; 1−{2−〔2−ナフタレン−2−イル)−1−メチルエチル〕プロピルアミノ
}エチル)−ピペリジン−2−オン、ジベンゾイル−L−酒石酸塩、24、分析
:C414629として計算C,69.28;H,6.52;N,3.94%;
実測C,67.58;H,6.16;N,3.48%; 1−(2−{〔2−(6−メトキシナフタレン−2−イル)−1−メチルエチル
〕プロピルアミノ}エチル)−ピペリジン−2−オン、塩酸塩、25、分析:C2435ClN29・0.4 H2Oとして計算C,67.63;H,8.47;N
,6.69%;実測C,67.42;H,8.30;N,6.63%; 1−(2−{〔2−(4−クロロフェニル)−1−メチルエチル〕プロピルアミ
ノ}エチル)−ピペリジン−2−オン、ジベンゾイル−L−酒石酸塩、26、M
+H=377; 1−(4−{〔2−(4−クロロフェニル)−1−メチルエチル〕プロピルアミ
ノ}ブチル)−ピペリジン−2−オン、ジベンゾイル−L−酒石酸塩、27、M
+H=365;ジエチルカルバミン酸4−(2−{エチル−〔2−(2−オキソ
−ピペリジン−1−イル)エチル〕アミノ}プロピル)−フェニルエステル、ジ
ベンゾイル−L−酒石酸塩、28、M+H=404; ジメチルカルバミン酸4−(2−{エチル−〔2−(2−オキソ−ピペリジン−
1−イル)エチル〕アミノ}−プロピル)−フェニルエステル、ジベンゾイル−
L−酒石酸塩、29、M+H=321; プロパン−2−スルホン酸4−(2−{エチル−〔2−(2−オキソ−ピペリジ
ン−1−イル)エチル〕アミノ}エチル)−フェニルエステル、ジベンゾイル−
L−酒石酸塩、30、M+H=411; 1−(2−{エチル−〔2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕
アミノ}エチル)−ピペリジン−2−オン、ジベンゾイル−L−酒石酸塩、31
、M+H=305; イソプロピルカルバミン酸4−(2−{エチル−〔2−(2−オキソ−ピペリジ
ン−1−イル)エチル〕アミノ}−プロピル)−フェニルエステル、ジベンゾイ
ル−L−酒石酸塩、32、M+H=390; 1−(4−{〔2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1−メチルエチル〕
プロピルアミノ}ブチル)−ピペリジン−2−オン、塩酸塩、33、M+H=3
99; 1−(6−{エチル−〔2−(4−メトキシフェニル)−1−メチルエチル〕ア
ミノ}ヘキシル)−ピペリジン−2−オン、ジベンゾイル−L−酒石酸塩、34
、M+H=375; 1−(4−{〔2−(3−クロロフェニル)−1−メチルエチル〕プロピルアミ
ノ}ブチル)−ピペリジン−2−オン、ジベンゾイル−L−酒石酸塩、35、分
析:C3947ClN29・0.8 H2Oとして計算C,63.35;H,6.6
5;N,3.79%;実測C,63.64;H,6.65;N,3.79%; 1−(4−{〔2−(3−フルオロフェニル)−1−メチルエチル〕プロピルア
ミノ}ブチル)−ピペリジン−2−オン、ジベンゾイル−L−酒石酸塩、36、
M+H=349; 1−(4−{〔2−(4−ブロモフェニル)−1−メチルエチル〕エチルアミノ
}ブチル)−ピペリジン−2−オン、ジベンゾイル−L−酒石酸塩、37、M+
H=395; 1−(5−{エチル−〔2−(4−メトキシフェニル)−1−メチルエチル〕ア
ミノ}ペンチル)−ピペリジン−2−オン、塩酸塩、38、M+H=361; 1−{4−〔2−ナフタレン−2イル)−1−メチルエチル〕プロピルアミノ}
ブチル)−ピペリジン−2−オン、塩酸塩、39、分析:C2537ClN2O・
0.8H2Oとして計算C,69.60;H,9.02;N,6.49%;実測
C,69.69;H,8.80;N,6.70%; 1−(4−{〔2−(4−tert−ブチルフェニル)−1−メチルエチル〕プロピ
ルアミノ}ブチル)−ピペリジン−2−オン、塩酸塩、40、M+H=387;
1−(4−{〔2−(2,3−ジヒドロベンゾ〔1,4〕ジオキシン−6−イル
)−1−メチルエチル〕プロピルアミノ}ブチル)−ピペリジン−2−オン、塩
酸塩、41、M+H=389; 1−(4−{イソプロピル−〔2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1−
メチルエチル〕アミノ}ブチル)−ピペリジン−2−オン、塩酸塩、42、M+
H=377; 1−(4−{〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1−メチル
エチル〕プロピルアミノ}ブチル)−ピペリジン−2−オン、塩酸塩、43、M
+H=373; 1−(4−{〔1−(4−クロロベンジル)プロピル〕プロピルアミノ}ブチル
)−ピペリジン−2−オン、塩酸塩、44、M+H=379; 1−(4−{〔1−(3−メトキシ−4−メチルベンジル)プロピル〕プロピル
アミノ}ブチル)−ピペリジン−2−オン、塩酸塩、45、M+H=389; N−〔3−(2−{〔4−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)ブチル〕プロ
ピルアミノ}プロピル)フェニル〕−メタンスルホンアミド、塩酸塩、46、M
+H=424; 1−{4−〔(2−1−ベンゾピラン−6−イル−1−メチルエチル)プロピル
アミノ〕ブチル}−ピペリジン−2−オン、塩酸塩、47、M+H=387; 1−{4−〔(2−ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−イル−1−メチルエチ
ル)エチルアミノ〕ブチル}−ピペリジン−2−オン、塩酸塩、48、M+H=
361; 1−(4−{〔2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1−メチルエチル
〕プロピルアミノ}ブチル)−ピペリジン−2−オン、塩酸塩、49、M+H=
383; 1−(4−{〔2−(4−メチルスルファニルフェニル)−1−メチルエチル〕
プロピルアミノ}ブチル)−ピペリジン−2−オン、塩酸塩、50、M+H=3
77; 1−(4−{イソプロピル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メ
チルエチル〕アミノ}ブチル)−ピペリジン−2−オン、塩酸塩、51、M+H
=409; 1−(4−{〔2−(1H−インドール−5−イル)−1−メチルエチル〕イソ
プロピルアミノ}ブチル)−ピペリジン−2−オン、塩酸塩、52、M+H=3
70; 1−(4−{〔2−(2,3−ジヒドロベンゾ〔1,4〕ジオキシン−6−イル
)−1−メチルエチル〕イソプロピルアミノ}−ブチル)−ピペリジン−2−オ
ン、塩酸塩、53、M+H=389; 1−(4−{〔2−(3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−
イル)−1−メチルエチル〕プロピル−アミノ}ブチル)−ピペリジン−2−オ
ン、塩酸塩、54、分析:C2541ClN22として計算C,68.70;H,
9.45;N,6.41%;実測C,63.93;H,9.16;N,6.34
%; 1−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−ピペリジン−2−オン、塩酸塩、55、分析:C2237 ClN23S・1.5 H2Oとして計算C,55.97;H,8.54;N,
5.93%;実測C,55.83;H,8.21;N,6.70%; 1−(4−{エチル−〔2−(4−トリフルオロメチルスルホニルフェニル)−
1−メチルエチル〕アミノ}ブチル)−ピペリジン−2−オン、2,2,2−ト
リフルオロ酢酸塩、56、M+H=449; 1−(4−{〔2−(4−tert−ブチルフェニル)−1−メチルエチル〕エチル
アミノ}ブチル)−ピペリジン−2−オン、塩酸塩、57、分析:C2441Cl
2O・0.65 H2Oとして計算C,68.51;H,20.13;N,6.
66%;実測C,68.48;H,9.92;N,6.85%; プロパン−2−スルホン酸4−(2−{〔4−(2−オキソ−アゼパン−2−イ
ル)ブチル〕プロピルアミノ}−プロピル)−フェニルエステル、リン酸塩、5
8、分析:C254528PS・1.75 H2Oとして計算C,47.05;H
,7.46;N,4.39%;実測C,46.96;H,7.35;N,4.4
0%; 4−メタンスルホニル−ベンゼンスルホン酸4−(2−{〔4−(2−オキソ−
アゼパン−1−イル)−ブチル〕プロピルアミノ}プロピル)−フェニルエステ
ル、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、59、M+H=579; ベンゼンスルホン酸4−(2−{〔4−(2−オキソ−アゼパン−1−イル)ブ
チル〕プロピルアミノ}プロピル)−フェニルエステル、2,2,2−トリフル
オロ酢酸塩、60、M+H=510; 5−ベンゼンスルホニル−チオフェン−2−スルホン酸4−(2−{〔4−(2
−オキソ−アゼパン−1−イル)ブチル〕−プロピルアミノ}プロピル)−フェ
ニルエステル、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、61、M+H=647; ブタン−1−スルホン酸4−(2−{〔4−(2−オキソ−アゼパン−1−イル
)ブチル〕プロピルアミノ}−プロピル)−フェニルエステル、2,2,2−ト
リフルオロ酢酸塩、62、M+H=481; 4−クロロベンゼンスルホン酸4−(2−{〔4−(2−オキソ−アゼパン−1
−イル)ブチル〕プロピル−アミノ}プロピル)−フェニルエステル、2,2,
2−トリフルオロ酢酸塩、63、M+H=535; 3,4−ジメトキシベンゼンスルホン酸4−(2−{〔4−(2−オキソ−アゼ
パン−1−イル)ブチル〕プロピル−アミノ}プロピル)−フェニルエステル、
2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、64、M+H=561; エタンスルホン酸4−(2−{〔4−(2−オキソ−アゼパン−1−イル)ブチ
ル〕プロピルアミノ}プロピル)−フェニルエステル、2,2,2−トリフルオ
ロ酢酸塩、65、M+H=453; ジメチルスルファミン酸4−(2−{〔4−(2−オキソ−アゼパン−1−イル
)ブチル〕プロピルアミノ}プロピル)−フェニルエステル、2,2,2−トリ
フルオロ酢酸塩、66、M+H=468; メタンスルホン酸4−(2−{〔2−(2−オキソ−アゼパン−1−イル)ブチ
ル〕プロピルアミノ}プロピル)−フェニルエステル、2,2,2−トリフルオ
ロ酢酸塩、67、M+H=439; 4−メトキシベンゼンスルホン酸4−(2−{〔4−(2−オキソ−アゼパン−
1−イル)ブチル〕プロピル−アミノ}プロピル)−フェニルエステル、2,2
,2−トリフルオロ酢酸塩、68、M+H=531; ナフタレン−1−スルホン酸4−(2−{〔4−(2−オキソ−アゼパン−1−
イル)ブチル〕プロピル−アミノ}プロピル)−フェニルエステル、2,2,2
−トリフルオロ酢酸塩、69、M+H=551; ナフタレン−2−スルホン酸4−(2−{〔4−(2−オキソ−アゼパン−1−
イル)ブチル〕プロピル−アミノ}プロピル)−フェニルエステル、2,2,2
−トリフルオロ酢酸塩、70、M+H=551; 4−ニトロベンゼンスルホン酸4−(2−{〔2−(2−オキソ−アゼパン−1
−イル)ブチル〕プロピル−アミノ}プロピル)−フェニルエステル、2,2,
2−トリフルオロ酢酸塩、71、M+H=546; プロパン−1−スルホン酸4−(2−{〔4−(2−オキソ−アゼパン−1−イ
ル)ブチル〕プロピルアミノ}−プロピル)−フェニルエステル、2,2,2−
トリフルオロ酢酸塩、72、M+H=467;チオフェン−1−スルホン酸4−
(2−{〔4−(2−オキソ−アゼパン−1−イル)ブチル〕プロピルアミノ}
−プロピル)−フェニルエステル、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、73、M
+H=507; フェニルメタンスルホン酸4−(2−{〔4−(2−オキソ−アゼパン−1−イ
ル)ブチル〕プロピルアミノ}−プロピル)−フェニルエステル、2,2,2−
トリフルオロ酢酸塩、74、M+H=515; 4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホン酸4−(2−{〔4−(2−オキソ
−アゼパン−1−イル)ブチル〕−プロピルアミノ}プロピル)−フェニルエス
テル、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、75、M+H=585; 4−シアノベンゼンスルホン酸4−(2−{〔4−(2−オキソ−アゼパン−1
−イル)ブチル〕プロピルアミノ}−プロピル)−フェニルエステル、2,2,
2−トリフルオロ酢酸塩、76、M+H=526; 1,1,1−トリフルオロメタンスルホン酸4−(2−{〔4−(2−オキソ−
アゼパン−1−イル)ブチル〕プロピル−アミノ}プロピル)−フェニルエステ
ル、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、77、M+H=493; プロパン−2−スルホン酸4−(2−{〔4−(2−オキソ−アゼパン−1−イ
ル)エチル〕プロピルアミノ}−プロピル)−フェニルエステル、リン酸塩、7
8、分析:C234128PSとして計算C,51.48;H,7.70;N,
5.22%;実測C,45.23;H,7.12;N,9.45%; 4−メタンスルホニル−N−〔3−(2−{〔2−(2−オキソ−アゼパン−1
−イル)エチル〕プロピルアミノ}プロピル)−フェニル〕−ベンズアミド、塩
酸塩、79、分析:C2840ClN34S・0.7 H2Oとして計算C,59.
76;H,7.41;N,7.47%;実測C,59.71;H,7.20;N
,7.44%; 4−メチル−N−〔3−(2−{〔2−(2−オキソ−アゼパン−1−イル)エ
チル〕プロピルアミノ}プロピル)−フェニル〕−ベンズアミド、塩酸塩、80
、分析:C2840ClN32・0.7 H2Oとして計算C,67.44;H,8
.37;N,8.43%;実測C,67.32;H,8.18;N,8.43%
; 1−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−アゼパン−2−オン、塩酸塩、81、融点78−79
℃、M+H=409; 1−(4−{〔2−(4−エタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕エ
チルアミノ}ブチル)−アゼパン−2−オン、塩酸塩、82、M+H=423;
1−(4−{エチル−〔2−(4−イソプロパンスルホニルフェニル)−1−メ
チルエチル〕アミノ}ブチル)−アゼパン−2−オン、塩酸塩、83、M+H=
437; 4−tert−ブチル−N−〔3−(2−{〔4−(2−オキソ−アゼパン−1−イ
ル)ブチル〕プロピルアミノ}プロピル)−フェニル〕−ベンズアミド、84、
分析:C334932として計算C,76.26;H,9.50;N,8.08
%;実測C,76.32;H,9.39;N,8.19%; 1−(4−{〔2−(3−ベンゼンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕
エチルアミノ}ブチル)−アゼパン−2−オン、塩酸塩、85、M+H=471
; 1−(4−{〔2−(3,3−ジメチル−1,1−ジオキソ−2,3−ジヒドロ
−1H−1−ベンゾ〔b〕チオフェン−5−イル)−1−メチル−エチル〕イソ
プロピルアミノ}ブチル)−アゼパン−2−オン、塩酸塩、86、分析:C26437 ClN23Sとして計算C,62.56;H,8.68;N,5.61%;
実測C,58.09;H,8.16;N,5.26%; 1−(4−{〔2−(4−ベンゼンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕
エチルアミノ}ブチル)−アゼパン−2−オン、塩酸塩、87、M+H=471
; 1−(4−{エチル−〔2−(4−(2−メチルプロパン−1−スルホニル)フ
ェニル)−1−メチルエチル〕アミノ}−ブチル)−アゼパン−2−オン、塩酸
塩、88、M+H=451; ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−カルボン酸〔2−メタンスルホニル−5−
(2−{〔4−(2−オキソ−アゼパン−1−イル)ブチル〕プロピルアミノ}
プロピル)フェニル〕−アミド、塩酸塩、89、分析:C3144ClN36S・
1.9 H2Oとして計算C,56.72;H,7.34;N,6.40%;実測
C,56.79;H,6.98;N,6.40%; 1−(4−{〔2−(3,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロベンゾ〔1,3〕オ
キサチオール−5−イル)−1−メチルエチル〕−エチルアミノ}ブチル)−ア
ゼパン−2−オン、塩酸塩、90、M+H=423; 1−(4−{〔2−(2,3−ジヒドロベンゾ〔1,3〕オキサチオール−5−
イル)−1−メチルエチル〕イソプロピルアミノ}−ブチル)−アゼパン−2−
オン、塩酸塩、91、M+H=405; 1−(4−{エチル−〔2−(3−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−アゼパン−2−オン、塩酸塩、92、M+H=409
; 1−(4−{〔2−(3,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロベンゾ〔1,3〕オ
キサチオール−5−イル)−1−メチルエチル〕−イソプロピルアミノ}ブチル
)−アゼパン−2−オン、塩酸塩、93、M+H=437; 1−(4−{イソプロピル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メ
チルエチル〕アミノ}ブチル)−アゼパン−2−オン、塩酸塩、94、M+H=
423; 1−(4−{(1−エチルプロピル)−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル
)−1−メチルエチル〕アミノ}−ブチル)−アゼパン−2−オン、塩酸塩、9
5、M+H=451; 1−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−アゼパン−2−オン、塩酸塩、96、M+H=423
; 4−(2−{エチル−〔4−(2−オキソ−アゼパン−1−イル)ブチル〕アミ
ノ}プロピル)−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド、塩酸塩、97、
M+H=438; 1−(3−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}プロピル)−アゼパン−2−オン、塩酸塩、98、M+H=40
9; 1−〔4−(エチル−{2−〔4−(4−メチルピペラジン−1−スルホニル)
フェニル〕−1−メチルエチル}−アミノ)ブチル〕−アゼパン−2−オン、二
塩酸塩、99、M+H=493; 4−(2−{エチル−〔4−(2−オキソ−アゼパン−1−イル)ブチル〕アミ
ノ}プロピル)−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド、塩酸塩、100、M+
H=424; 1−{4−〔エチル−(1−メチル−2−フェニルエチル)アミノ〕−ブチル}
−アゼパン−2−オン、塩酸塩、101、M+H=331; 1−(4−{〔2−(3−クロロ−4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチ
ルエチル〕エチルアミノ}ブチル)−アゼパン−2−オン、塩酸塩、102、分
析:C2256Cl223S・1.4 H2Oとして計算C,52.35;H,7
.75;N,5.55%;実測C,52.34;H,7.36;N,5.65%
; 4−(2−{エチル−〔4−(2−オキソ−アゼパン−1−イル)ブチル〕アミ
ノ}プロピル)−ベンゼンスルホンアミド、塩酸塩、103、M+H=410;
N−ジメチルエチル−4−(2−{エチル−〔4−(2−オキソ−アゼパン−1
−イル)ブチル〕アミノ}プロピル)−ベンゼンスルホンアミド、104、M+
H=466; 1−(4−{エチル−〔2−(4−トリフルオロメタンスルホニルフェニル)−
1−メチルエチル〕−アミノ}ブチル)−アゼパン−2−オン、塩酸塩、105
、M+H=463; 1−(4−{エチル−〔2−(4−トリフルオロメチルスルファニルフェニル)
−1−メチルエチル〕アミノ}ブチル)−アゼパン−2−オン、塩酸塩、106
、M+H=431; 1−(4−{エチル−〔2−(4−ニトロフェニル)−1−メチルエチル〕アミ
ノ}ブチル)−アゼパン−2−オン、塩酸塩、107、分析:C2134ClN3
3・0.7 H2Oとして計算C,59.41;H,8.40;N,9.90%
;実測C,59.48;H,8.21;N,9.92%; 1,1,1−トリフルオロメタンスルホン酸4−(2−{エチル−〔4−(2−
オキソ−アゼパン−1−イル)ブチル〕−アミノ}プロピル)−フェニルエステ
ル 塩酸塩、108、M+H=479; N−〔4−(2−{エチル−〔4−(2−オキソ−アゼパン−1−イル)ブチル
〕アミノ}プロピル)フェニル〕−1,1,1−トリフルオロ−メタンスルホン
アミド、ナトリウム塩、109、分析:C223433NaO3Sとして計算C
,55.33;H,7.18;N,8.80%;実測C,51.96;H,6.
73;N,8.62%; 1−(3−{エチル−〔2−(4−トリフルオロメチルスルホニルフェニル)−
1−メチルエチル〕アミノ}プロピル)−アゼパン−2−オン、2,2,2−ト
リフルオロ酢酸塩、110、M+H=449; 1−(2−{エチル−〔2−(4−トリフルオロメタンスルホニルフェニル)−
1−メチルエチル〕アミノ}エチル)−アゼパン−2−オン、2,2,2−トリ
フルオロ酢酸塩、111、M+H=435; 1−〔4−(エチル−{2−〔4−(チアゾール−2−スルホニル)フェニル〕
−1−メチルエチル}アミノ)ブチル〕−アゼパン−2−オン、塩酸塩、112
、分析:C2436ClN332・1 H2Oとして計算C,54.17;H,7
.20;N,7.90%;実測C,54.09;H,6.91;N,7.86%
; 4−(2−{エチル−〔4−(2−オキソ−アゼパン−1−イル)ブチル〕アミ
ノ}プロピル)−N−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド、2,2,2−ト
リフルオロ酢酸塩、113、M+H=452; 4−(2−{エチル−〔4−(2−オキソ−アゼパン−1−イル)ブチル〕アミ
ノ}プロピル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−ベンゼンスルホンアミド、2
,2,2−トリフルオロ酢酸塩、114、M+H=454; 4−(2−{エチル−〔4−(2−オキソ−アゼパン−1−イル)ブチル〕アミ
ノ}プロピル)−N−(2−メトキシエチル)−ベンゼンスルホンアミド、2,
2,2−トリフルオロ酢酸塩、115、M+H=468; 1−〔4−(エチル−{2−〔4−(モルホリン−4−スルホニル)フェニル〕
−1−メチルエチル}アミノ)ブチル〕−アゼパン−2−オン、2,2,2−ト
リフルオロ酢酸塩、116、M+H=480; 4−(2−{エチル−〔4−(2−オキソ−アゼパン−1−イル)ブチル〕アミ
ノ}プロピル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−ベンゼンスルホン
アミド、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、117、M+H=492; 1−(4−{エチル−〔2−(4−tert−ブチルフェニル)−1−メチルエチル
〕アミノ}ブチル)−アゼパン−2−オン、塩酸塩、118、分析:C2543
lN2O・0.45 H2Oとして計算C,69.64;H,8.53;N,5.
55%;実測C,57.12;H,8.41;N,5.61%;又は 1−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−アゾカン−2−オン、塩酸塩、119、分析:C2339 ClN23S.2 H2Oとして計算C,55.75;H,8.14;N,5.
65%;実測C,55.67;H,8.52;N,5.43%。
【0236】 実施例2 (スキームCに記載した式IBの化合物の調製) 3−(4−{エチル〔(S)−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メ
チルエチル〕アミノ}ブチル)−〔1,3〕オキサジナン−2−オン
【0237】
【化43】
【0238】 1,2−ジクロロエタン(10mL)中のエチル〔(S)−2−(4−メチルス
ルファニルフェニル)−1−メチルエチル〕アミン塩酸塩(0.25g、1mmol
)の懸濁液に、トリエチルアミン(0.2mL、1.5mmol)を加えた。この混合
物に4−(2−オキソ〔1,3〕オキサジナン−3−イル)ブチルアルデヒド(
0.18g、1.05mmol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.
32g、1.5mmol)を加えた。反応混合物を室温で15時間撹拌し、濃縮し、
残渣を5%水酸化ナトリウム(5mL)とジエチルエーテル(20mL)に分配した
。有機相を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮して、3−(4−{エチル〔(
S)−2−(4−メチルスルファニルフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ}
ブチル)−〔1,3〕オキサジナン−2−オン(0.33g)を粘性の油状物と
して得た。
【0239】 メタノール(10mL)中の3−(4−{エチル〔(S)−2−(4−メチルス
ルファニルフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ}ブチル)−〔1,3〕オキ
サジナン−2−オン(0.33g、0.9mmol)の氷冷溶液に、水(10mL)中
のペルオキシ一硫酸カリウム(Oxone(登録商標))(1.22g、1.98mmo
l)の溶液を加えた。反応混合物を室温で5時間撹拌した。次に1.5M炭酸ナト
リウム溶液(10mL)を加え、混合物をジエチルエーテル(20mL)で抽出した
。有機相を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮した。クロロホルム中の10%
酢酸エチルを用いてシリカゲルクロマトグラフィーにより残渣を精製して、3−
(4−{エチル〔(S)−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチル
エチル〕アミノ}ブチル)−〔1,3〕オキサジナン−2−オン122(0.1
7g)を無色の油状物として得た。分析:C2033ClN24Sとして計算:C
,55.48;H,7.68;N,6.47%;実測C,52.32;H,7.42
;N,5.97%
【0240】 同様に、場合により4−(2−オキソ〔1,3〕オキサジナン−3−イル)ブ
チルアルデヒドを式1bの他の適切な化合物に代え、場合によりエチル〔(S)−
2−(4−メチルスルファニルフェニル)−1−メチルエチル〕アミン塩酸塩を
式2の他の適切な化合物に代え、そして当業者に既知の変更を加える以外は、上
記実施例2に記載の手順に従って、Xが−O−又は−S−である下記の式Iの追
加の化合物を調製した: 3−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−〔1,3〕オキサアゼパン−2−オン、塩酸塩、12
3 分析:C2135ClN24Sとして計算C,60.78;H,8.50;N
,6.75%;実測C,52.82;H,7.82;N,5.84%; 3−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−〔1,3〕オキサアゼパン−2−オン、塩酸塩、12
4、分析:C2237ClN24S・0.85 H2Oとして計算C,55.47;
H,8.19;N,5.88%;実測C,55.42;H,7.94;N,5.
75%; 3−(4−{イソプロピル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メ
チルエチル〕アミノ}ブチル)−〔1,3〕オキサアゼパン−2−オン、塩酸塩
、125、分析:C2237ClN24S・1.5 H2Oとして計算C,54.1
4;H,8.26;N,5.74%;実測C,54.12;H,7.94;N,
5.64%; 3−(4−{エチル−〔2−(4−トリフルオロメタンスルホニルフェニル)−
1−メチルエチル〕アミノ}ブチル)−〔1,3〕オキサアゼパン−2−オン、
2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、126、M+H=465; 3−(4−{エチル−〔2−(4−トリフルオロメタンスルホニルフェニル)−
1−メチルエチル〕アミノ}ブチル)−〔1,3〕オキサジナン−2−オン、2
,2,2−トリフルオロ酢酸塩、127、M+H=451; 3−〔4−(エチル−{2−〔4−(プロパン−2−スルホニルメチル)フェニ
ル〕−1−メチルエチル}アミノ)−ブチル〕−〔1,3〕オキサアゼパン−2
−オン、塩酸塩、128、分析:C2441ClN24S・0.85 H2Oとして
計算C,57.15;H,8.53;N,5.55%;実測C,57.12;H
,8.41;N,5.61%; 3−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−〔1,3〕オキサアゾカン−2−オン、塩酸塩、12
9、分析:C2237ClN24S・0.95 H2Oとして計算C,55.26;
H,8.20;N,5.86%;実測C,55.26;H,7.92;N,5.
99%: 3−(4−{エチル−〔2−(4−トリフルオロメタンスルホニルフェニル)−
1−メチルエチル〕アミノ}ブチル)−〔1,3〕オキサアゾカン−2−オン、
2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、130、M+H=479;又は 3−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−〔1,3〕チアジナン−2−オン、塩酸塩、131、
M+H=413。
【0241】 同様に、場合により4−(2−オキソ〔1,3〕オキサジナン−3−イル)ブ
チルアルデヒドを式1bの他の適切な化合物に代え、場合によりエチル〔(S)−
2−(4−メチルスルファニルフェニル)−1−メチルエチル〕アミン塩酸塩を
式2の他の適切な化合物に代え、そして当業者に既知の変更を加える以外は、上
記実施例2に記載の手順に従って、Xが>N−R6である下記の式IBの追加の化
合物を調製した: 1−〔4−{エチル−〔2−(4−メトキシフェニル)−1−メチルエチル〕ア
ミノ)ブチル〕−テトラヒドロ−ピリミジン−2−オン、ジベンゾイル−L−酒
石酸塩、134、分析:C3847310として計算C,64.67;H,6.
71;N,5.95%;実測C,62.96;H,6.28;N,5.76%;
1−〔4−{エチル−〔2−(4−メトキシフェニル)−1−メチルエチル〕ア
ミノ)ブチル〕−3−メチル−テトラヒドロピリミジン−2−オン、ジベンゾイ
ル−L−酒石酸塩、135、分析:C3949310・0.9 H2Oとして計算
C,63.64;H,6.96;N,5.71%;実測C,63.66;H,6
.61;N,5.62%; 3−〔4−{〔2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1−メチルエチル〕
プロピルアミノ)ブチル〕−1−メチル−テトラヒドロピリミジン−2−オン、
ジベンゾイル−L−酒石酸塩、136、分析:C4048339として計算C
,62.25;H,6.27;N,5.44%;実測C,60.64;H,6.
05;N,4.81%; 1−〔4−{〔2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1−メチルエチル〕
プロピルアミノ)ブチル〕−テトラヒドロ−ピリミジン−2−オン、塩酸塩、1
37、分析:C2133ClF339・0.8 H2Oとして計算C,56.00
;H,7.74;N,9.33%;実測C,56.00;H,7.45;N,9
.11%; 3−〔4−{〔2−ナフタレン−2−イル−1−メチルエチル〕プロピルアミノ
)ブチル〕−1−メチル−テトラヒドロピリミジン−2−オン、塩酸塩、138
、分析:C2538ClN3O・1.4 H2Oとして計算C,65.67;H,8
.99;N,9.19%;実測C,65.64;H,8.99;N,9.19%
; 1−〔3−{〔2−(4−クロロフェニル)−1−メチルエチル〕プロピルアミ
ノ)プロピル〕−テトラヒドロ−ピリミジン−2−オン、塩酸塩、139、分析
:C1931Cl23O・1.15 H2Oとして計算C,55.78;H,8.2
0;N,10.27%;実測C,55.81;H,7.93;N,10.25%
; 1−(4−{エチル−〔(S)−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−
メチルエチル〕アミノ}ブチル)−テトラヒドロピリミジン−2−オン、塩酸塩
、140、M+H=396; 1−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチル−
エチル〕アミノ}ブチル)−3−メチル−〔1,3〕ジアゼパン−2−オン、塩
酸塩、141、M+H=424; 1−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチル−エチル〕
プロピルアミノ}ブチル)−〔1,3〕ジアゼパン−2−オン、塩酸塩、142
、M+H=424; 1−〔4−({2−〔4−(チアゾール−2−スルホニル)フェニル〕−1−メ
チルエチル}プロピルアミノ)ブチル〕−テトラヒドロピリミジン−2−オン、
塩酸塩、143、分析:C2335ClN432.として計算C,53.63;
H,6.85;N,10.88%;実測C,48.86;H,6.42;N,9
.84%;又は 1−〔4−(エチル−{2−〔4−(チアゾール−2−スルホニル)フェニル〕
−1−メチルエチル}アミノ)ブチル〕−テトラヒドロピリミジン−2−オン、
塩酸塩、144、分析:C2233ClN432として計算C,52.73;H
,6.64;N,22.18%;実測C,48.74;H,6.31;N,10
.33%。
【0242】 実施例3 (スキームDに記載した式ICaの化合物の調製) 4−〔4−(エチル{(S)−2−〔4−(チアゾール−2−スルホニル)フェ
ニル〕−1−メチルエチル}アミノ)ブチル〕−〔1,4〕オキサアゼパン−3
−オン
【0243】
【化44】
【0244】 1,2−ジクロロエタン(10mL)中のエチル{(S)−1−メチル−2−〔
4−(チアゾール−2−スルホニル)フェニル〕エチル}アミン(0.326g
、1.02mmol)、4−(3−オキソ〔1,4〕オキサアゼパン−4−イル)ブ
チルアルデヒド(0.22g、1.2mmol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナ
トリウム(0.3g、1.4mmol)の混合物を、室温で15時間撹拌した。溶媒
を減圧下で除去し、残渣を5%塩酸とジエチルエーテルに分配した。水相を25
%水酸化ナトリウムでpH12にして、混合物をジクロロメタンで抽出した。有
機相を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮して、4−(4−{エチル〔2−(
4−チアゾール−2−スルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ}ブチ
ル)−〔1,4〕オキサアゼパン−3−オン145を油状物として得た。分析:
2334ClN342・1H2Oとして計算:C,51.72;H,6.79;N
,7.87%;実測C,51.71;H,6.49;N,7.82%
【0245】 同様に、場合により4−(3−オキソ〔1,4〕オキサアゼパン−4−イル)
ブチルアルデヒドを式1cの他の適切な化合物に代え、場合によりエチル{(S)
−1−メチル−2−〔4−(チアゾール−2−スルホニル)フェニル〕エチル}
アミンを式2の他の適切な化合物に代え、そして当業者に既知の変更を加える以
外は、上記実施例3に記載の手順に従って、Xが−O−又は−S−である下記の
式ICaの追加の化合物を調製した: 4−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−〔1,4〕オキサアゼパン−3−オン、塩酸塩、14
6、分析:C2237ClN24S・1.5 H2Oとして計算C,54.14;H
,8.26;N,5.74%;実測C,54.19;H,8.26;N,5.8
5%;又は 4−(4−{エチル−〔2−(4−トリフルオロメタンスルホニルフェニル)−
1−メチルエチル〕アミノ}ブチル)−〔1,4〕オキサアゼパン−3−オン、
2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、147、M+H=465。
【0246】 実施例4 (スキームDに記載した式ICbの化合物の調製) 1−(4−{〔(S)−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕プロピルアミノ}ブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン
【0247】
【化45】
【0248】 1,2−ジクロロエタン(20mL)中のプロピル〔(S)−2−(4−メタン
スルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕アミン塩酸塩(0.50g、1.7
mmol)、3−オキソ−4−(4−オキソブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−1−
カルボン酸tert−ブチルエステル(0.5g、1.76mmol)、トリエチルアミ
ン(0.24mL、1.7mmol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0
.54g、2.6mmol)の混合物を、室温で17時間撹拌した。溶媒を除去し、
残渣を酢酸エチル(30mL)と5%炭酸ナトリウム(20mL)に分配した。有機
相を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮して、4−(4−{〔(S)−2−(
4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プロピルアミノ}ブチル
)−3−オキソ〔1,4〕ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(
0.89g)をシロップ状物として得た。Nmr (クロロホルム-d) δ (ppm): .82
, t, 3H; .94, d, 3H; 1.46, s, 9H; 3.05, s, 3H; 7.36, d, 2H; 7.83, d, 2H
【0249】 4−(4−{〔(S)−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチル
エチル〕プロピルアミノ}ブチル)−3−オキソ〔1,4〕ジアゼパン−1−カ
ルボン酸tert−ブチルエステル(0.9g、1.75mmol)及び3N塩酸(4mL
)の混合物を50℃に温めた。反応混合物を室温で30分間撹拌し、飽和炭酸ナ
トリウムでpHを10に調整した。混合物を酢酸エチル(30mL)で抽出し、有
機相を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮した。残渣をジエチルエーテル(1
0mL)に溶解し、ジエチルエーテル(2mL)中の1M塩化水素を加えた。沈殿物
を収集し、ジエチルエーテル及びヘキサンで洗浄し、真空下で乾燥させて、1−
(4−{〔(S)−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル
〕プロピルアミノ}ブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン二塩酸塩(0.
49g)149、M+H=424を得た。
【0250】 同様に、場合により3−オキソ−4−(4−オキソブチル)−〔1,4〕ジア
ゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを式1dの他の適切な化合物に代え
、場合によりプロピル〔(S)−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−
メチルエチル〕アミン塩酸塩を式2の他の適切な化合物に代え、そして当業者に
既知の変更を加える以外は、上記実施例4に記載の手順に従って、Yが>NHで
ある下記の式ICbの追加の化合物を調製した: 1−(4−{エチル−〔2−(4−トリフルオロメタンスルホニルフェニル)−
1−メチルエチル〕アミノ}ブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン、塩酸
塩、150、M+H=464; 1−(4−{エチル−〔2−(4−チアゾール−2−スルホニルフェニル)−1
−メチルエチル〕アミノ}ブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン、塩酸塩
、151、分析:C2335ClN432・1.25 H2Oとして計算C,48
.12;H,6.76;N,9.76%;実測C,48.10;H,6.52;
N,9.81%; 1−(4−{エチル−〔2−(4−トリフルオロメタンスルホニルフェニル)−
1−メチルエチル〕アミノ}ブチル)−ピペラジン−2−オン、塩酸塩、152
、M+H=450; N−メチル−4−(2−{〔4−(2−オキソ−ピペラジン−1−イル)ブチル
〕プロピルアミノ}プロピル)−ベンゼンスルホンアミド、塩酸塩、153、M
+H=425; 1−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−ピペラジン−2−オン、塩酸塩、154、M+H=4
10; 1−(4−{〔2−(4−チアゾール−2−スルホニルフェニル)−1−メチル
エチル〕プロピルアミノ}ブチル)−ピペラジン−2−オン、塩酸塩、155、
分析:C2535ClN432・1.5 H2Oとして計算C,48.81;H,
6.66;N,9.49%;実測C,48.69;H,6.54;N,9.64
%; 1−(4−{〔2−(4−チアゾール−2−スルホニルフェニル)−1−メチル
エチル〕プロピルアミノ}ブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン、塩酸塩
、156、分析:C2436ClN432・0.75 H2Oとして計算C,49
.78;H,6.88;N,9.67%;実測C,49.74;H,6.75;
N,9.69%; N−メチル−4−(2−{〔4−(2−オキソ−〔1,4〕ジアゼパン−1−イ
ル)ブチル〕プロピルアミノ}プロピル)−ベンゼンスルホンアミド、二塩酸塩
、157、M+H=439; 1−〔4−(エチル−{2−〔4−(4−メトキシベンゼンスルホニル)フェニ
ル〕−1−メチルエチル}アミノ)−ブチル〕−〔1,4〕ジアゼパン−2−オ
ン、158、M+H=502; 4−〔4−({2−〔3−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−スルホニル)
フェニル〕−1−メチルエチル}プロピルアミノ)−ブチル〕−〔1,4〕ジア
ゼパン−2−オン、159、M+H=530; 1−(4−{エチル−〔2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1−メチル
エチル〕アミノ}ブチル)−〔1,4〕−ジアゼパン−2−オン、二塩酸塩半水
和物塩、160、分析:C2133ClF33O・0.5 H2Oとして計算C,5
2.39;H,7.33;N,8.73%;実測C,52.44;H,7.32
;N,8.58%;又は 1−(4−{〔2−(4−tert−ブチルフェニル)−1−メチルエチル〕プロピ
ルアミノ}ブチル)−ピペラジン−2−オン、塩酸塩、161、M+H=374
【0251】 実施例5 (スキームDに記載した式ICcの化合物の調製) 1−(4−{〔(S)−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕プロピルアミノ}ブチル)−4−メチル〔1,4〕ジアゼパン−2−オン
【0252】
【化46】
【0253】 テトラヒドロフラン(10mL)中の1−(4−{〔(S)−2−(4−メタン
スルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プロピルアミノ}ブチル−1,4−
ジアゼピン−2−オン(0.08g、0.19mmol)の溶液に、トリエチルアミ
ン(3滴)、続いてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.06g、0.
3mmol)及び37%ホルムアルデヒド(0.1mL、1.2mmol)を加えた。反応
混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を5%炭酸ナトリ
ウムとクロロホルムに分配した。有機相を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮
して、1−(4−{〔(S)−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メ
チルエチル〕プロピルアミノ}ブチル)−4−メチル〔1,4〕ジアゼパン−2
−オンを得て、それを、ジエチルエーテルから二塩酸塩(吸湿性)(0.07g
)166、M+H=438として単離した。
【0254】 同様に、場合により1−(4−{〔(S)−2−(4−メタンスルホニルフェ
ニル)−1−メチルエチル〕プロピルアミノ}ブチル−1,4−ジアゼピン−2
−オンを式ICbの他の遊離アミンと代え、場合によりホルムアルデヒドを他の適
切なアシル化、アルキル化又はスルホニル化剤と代え、そして当業者に既知の変
更を加える以外は、上記実施例5に記載の手順に従って、Yが>N−R6である
下記の式ICcの追加の化合物を調製した: 4−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチ
ルエステル、167、M+H=496; 1−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−4−メタンスルホニルピペラジン−2−オン、塩酸塩
、168、M+H=474; 1−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−4−(モルホリン−4−カルボニル)−ピペラジン−
2−オン、塩酸塩、169、M+H=509; 1−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−4−メタンスルホニル−〔1,4〕ジアゼパン−2−
オン、塩酸塩、170、M+H=488; 1−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−4−メタンスルホニル−4−エチル−〔1,4〕ジア
ゼパン−2−オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、171、M+H=438
; 1−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−4−アセチル−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン、1
72、M+H=466; 1−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−4−プロピオニル−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン
、173、M+H=480; 1−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−4−ペンタノイル−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン
、174、M+H=508; 1−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−4−(3−シクロペンチルプロパノイル−〔1,4〕
ジアゼパン−2−オン、175、M+H=548; 1−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−4−(チオフェン−2−カルボニル)−〔1,4〕ジ
アゼパン−2−オン、176、H=534; 4−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−3−オキソ−〔1,4〕ジアゼパン−1−カルボン酸
メチルエステル、177、M+H=482; 1−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−4−ベンゼンスルホニル−〔1,4〕ジアゼパン−2
−オン、178、M+H=564; 1−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−4−(チオフェン−2−スルホニル)−〔1,4〕ジ
アゼパン−2−オン、179、M+H=570; 4−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−3−オキソ−〔1,4〕ジアゼパン−1−カルボン酸
イソプロピルアミド、180、M+H=509; 4−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−3−オキソ−〔1,4〕ジアゼパン−1−カルボン酸
ブチルアミド、181、M+H=523; 1−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−4−ベンゾイル−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン、
2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、182、M+H=528; 1−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−4−フェニルアセチル−〔1,4〕ジアゼパン−2−
オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、183、M+H=542; 1−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−4−(3−フェニルプロピオニル)−〔1,4〕ジア
ゼパン−2−オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、184、M+H=556
; 1−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−4−(ピリジン−3−カルボニル)−〔1,4〕ジア
ゼパン−2−オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、185、M+H=529
; 1−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−4−(イソオキサゾール−5−カルボニル)−〔1,
4〕ジアゼパン−2−オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、186、M+H
=519; 1−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−4−(フラン−2−カルボニル)−〔1,4〕ジアゼ
パン−2−オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、187、M+H=518;
1−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−4−(プロパン−1−スルホニル)−〔1,4〕ジア
ゼパン−2−オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、188、M+H=530
; 1−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−4−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホ
ニル)−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、
189、M+H=568; 4−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−3−オキソ−〔1,4〕ジアゼパン−1−カルボン酸
メチルアミド、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、190、M+H=481; 4−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−3−オキソ−〔1,4〕ジアゼパン−1−カルボン酸
エチルアミド、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、191、M+H=495; 4−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−3−オキソ−〔1,4〕ジアゼパン−1−カルボン酸
フェニルアミド、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、192、M+H=543;
1−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−4−メタンスルホニル−〔1,4〕ジアゼパン−2−
オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、193、M+H=502; 1−(4−{〔2−(4−チアゾール−2−スルホニルフェニル)−1−メチル
エチル〕プロピルアミノ}ブチル)−4−メチルピペラジン−2−オン、塩酸塩
、194、分析:C2537ClN432・1.8 H2Oとして計算C,48.
20;H,7.01;N,9.37%;実測C,48.25;H,6.64;N
,9.41%; 1−(4−{エチル−〔2−(4−チアゾール−2−スルホニルフェニル)−1
−メチルエチル〕アミノ}ブチル)−4−(ピリジン−3−スルホニル)−ピペ
ラジン−2−オン、塩酸塩、195、分析:C2736ClN553・1.25
2Oとして計算C,46.25;H,5.68;N,9.99%;実測C,4
6.26;H,5.68;N,9.99%; 1−(4−{エチル−〔2−(4−チアゾール−2−スルホニルフェニル)−1
−メチルエチル〕アミノ}ブチル)−4−(ピリジン−3−スルホニル)−〔1
,4〕ジアゼパン−2−オン、塩酸塩、196、分析:C2838ClN552
・1.05 H2Oとして計算C,47.26;H,5.82;N,9.84%;
実測C,47.26;H,5.65;N,9.81%; 1−(4−{エチル−〔2−(4−トリフルオロメタンスルホニルフェニル)−
1−メチルエチル〕アミノ}ブチル)−4−(ピリジン−3−スルホニル)ピペ
ラジン−2−オン、塩酸塩一水和物、197、M+H=511; 1−(4−{エチル−〔2−(4−トリフルオロメタンスルホニルフェニル)−
1−メチルエチル〕アミノ}ブチル)−4−メチルピペラジン−2−オン、塩酸
塩、198、M+H=464; 1−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−4−(ピリジン−3−スルホニル)−〔1,4〕ジア
ゼパン−2−オン、塩酸塩、199、M+H=551; 1−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニル)−1−メチルエチル〕ア
ミノ}ブチル)−4−(ピリジン−3−スルホニル)−ピペラジン−2−オン、
塩酸塩一水和物塩、200、M+H=537; 1−(4−{エチル−〔2−(4−トリフルオロメタンスルホニルフェニル)−
1−メチルエチル〕アミノ}ブチル)−4−(ピリジン−3−スルホニル)−〔
1,4〕ジアゼパン−2−オン、塩酸塩、201、M+H=605; 1−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−4−トリフルオロメタンスルホニル−〔1,4〕ジア
ゼパン−2−オン、塩酸塩、202、分析:C2235ClF345S・0.7
5 H2Oとして計算C,44.66;H,6.22;N,7.10%;実測C,
44.66;H,6.08;N,6.96%; 1−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−4−チアゾール−2−イルメチル−〔1,4〕ジアゼ
パン−2−オン、塩酸塩、203、分析:C2539ClN432・0.85 H2 Oとして計算C,47.56;H,6.82;N,8.87%;実測C,47
.58;H,6.77;N,9.12%; 1−(4−{エチル−〔2−(4−トリフルオロメタンスルホニルフェニル)−
1−メチルエチル〕アミノ}ブチル)−4−チアゾール−2−イルメチル−〔1
,4〕ジアゼパン−2−オン、塩酸塩、204、M+H=561; 1−(4−{エチル−〔2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1−メチル
エチル〕アミノ}ブチル)−4−(ピリジン−3−スルホニル)−ピペラジン−
2−オン、塩酸塩、205、M+H=527; 1−(4−{エチル−〔2−(4−トリフルオロメタンスルホニルフェニル)−
1−メチルエチル〕アミノ}ブチル)−4−(1−メチル−1H−イミダゾール
−4−スルホニル)−ピペラジン−2−オン、塩酸塩、206、M+H=594
; 1−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−4−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−〔1,
4〕ジアゼパン−2−オン、塩酸塩、207、分析:C2337ClF334
・1.05 H2Oとして計算C,49.25;H,6.67;N,7.49%;
実測C,48.90;H,6.27;N,7.47%; 1−(4−{エチル−〔2−(4−トリフルオロメタンスルホニルフェニル)−
1−メチルエチル〕アミノ}ブチル)−4−(1−メチル−1H−イミダゾール
−4−スルホニル)−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン、塩酸塩、208、M+
H=608; 1−(4−{エチル−〔2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1−メチル
エチル〕アミノ}ブチル)−4−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−スル
ホニル)−ピペラジン−2−オン,二塩酸塩、209、M+H=530; 1−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−〔1,4
〕ジアゼパン−2−オン、二塩酸塩、210、分析:C2338Cl2333
・1.20 H2Oとして計算C,47.13;H,6.95;N,7.17%;
実測C,47.17;H,6.59;N,7.22%; 1−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−4−(2−ジメチルアミノエタンスルホニル)−〔1
,4〕ジアゼパン−2−オン、二塩酸塩、211、M+H=559; 1−(4−{エチル−〔2−(4−トリフルオロメタンスルホニルフェニル)−
1−メチルエチル〕アミノ}ブチル)−4−(1H−イミダゾール−4−イルメ
チル)−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン、塩酸塩、212、M+H=544;
1−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−4−メチルピペラジン−2−オン、塩酸塩、213、
M+H=424; 1−(4−{〔2−(4−tert−ブチルフェニル)−1−メチルエチル〕エチル
アミノ}ブチル)−4−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニル)
−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン、塩酸塩、214、M+H=532; 1−(4−{エチル−〔2−(4−トリフルオロメタンスルホニルフェニル)−
1−メチルエチル〕アミノ}ブチル)−4−(2−メチル−1H−イミダゾール
−4−スルホニル)−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン、塩酸塩、215、M+
H=608; 1−(4−{〔2−(4−tert−ブチルフェニル)−1−メチルエチル〕エチル
アミノ}ブチル)−4−(2−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニル)
−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン、塩酸塩、216、M+H=532; 1−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−4−(2−イミダゾール−1−イルエタンスルホニル
)−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン、塩酸塩、217、M+H=582; 1−(4−{〔2−〔3−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−スルホニル)
フェニル〕−1−メチルエチル〕プロピルアミノ}−ブチル)−4−(3−メト
キシベンゾイル)−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン、2,2,2−トリフルオ
ロ酢酸塩、218、M+H=664; 1−(4−{〔2−〔3−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−スルホニル)
フェニル〕−1−メチルエチル〕−プロピルアミノ}−ブチル)−4−(フラン
−2−カルボニル)−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン、2,2,2−トリフル
オロ酢酸塩、219、M+H=624; 1−(4−{〔2−〔3−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−スルホニル)
フェニル〕−1−メチルエチル〕プロピルアミノ}−ブチル)−4−(チオフェ
ン−2−カルボニル)−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン、2,2,2−トリフ
ルオロ酢酸塩、220、M+H=640; 1−(4−{〔2−〔3−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−スルホニル)
フェニル〕−1−メチルエチル〕プロピルアミノ}−ブチル)−4−(3−ニト
ロベンゾイル)−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン、2,2,2−トリフルオロ
酢酸塩、221、M+H=679; 1−(4−{〔2−〔3−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−スルホニル)
フェニル〕−1−メチルエチル〕プロピルアミノ}−ブチル)−4−(ピリジン
−3−カルボニル)−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン、2,2,2−トリフル
オロ酢酸塩、222、M+H=635; 1−(4−{〔2−〔3−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−スルホニル)
フェニル〕−1−メチルエチル〕プロピルアミノ}−ブチル)−4−(ピリジン
−4−カルボニル)−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン、2,2,2−トリフル
オロ酢酸塩、223、M+H=635; 1−(4−{〔2−〔3−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−スルホニル)
フェニル〕−1−メチルエチル〕プロピルアミノ}−ブチル)−4−(イソオキ
サゾール−5−カルボニル)−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン、2,2,2−
トリフルオロ酢酸塩、224、M+H=625; 1−(4−{〔2−〔3−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−スルホニル)
フェニル〕−1−メチルエチル〕プロピルアミノ}−ブチル)−4−ベンゾイル
−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、225
、M+H=634; 1−(4−{〔2−〔3−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−スルホニル)
フェニル〕−1−メチルエチル〕プロピルアミノ}−ブチル)−4−(4−メト
キシベンゾイル)−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン、2,2,2−トリフルオ
ロ酢酸塩、226、M+H=664; 1−(4−{〔2−〔3−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−スルホニル)
フェニル〕−1−メチルエチル〕プロピルアミノ}−ブチル)−4−(2−クロ
ロピリジン−4−カルボニル)−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン、2,2,2
−トリフルオロ酢酸塩、227、M+H=670; 1−(4−{〔2−〔3−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−スルホニル)
フェニル〕−1−メチルエチル〕プロピルアミノ}−ブチル)−4−(3,4−
ジメトキシベンゾイル)−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン、2,2,2−トリ
フルオロ酢酸塩、228、M+H=694; 1−(4−{〔2−〔3−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−スルホニル)
フェニル〕−1−メチルエチル〕プロピルアミノ}−ブチル)−4−(5−メチ
ルイソオキサゾール−3−カルボニル)−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン、2
,2,2−トリフルオロ酢酸塩、229、M+H=639; 1−(4−{〔2−〔3−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−スルホニル)
フェニル〕−1−メチルエチル〕プロピルアミノ}−ブチル)−4−(チオフェ
ン−2−スルホニル)−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン、2,2,2−トリフ
ルオロ酢酸塩、230、M+H=676; 4−〔4−{〔2−〔3−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−スルホニル)
フェニル〕−1−メチルエチル}プロピルアミノ)−ブチル〕−3−オキソ−〔
1,4〕ジアゼパン−1−スルホン酸ジメチルアミド、2,2,2−トリフルオ
ロ酢酸塩、231、M+H=637; 1−(4−{〔2−〔3−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−スルホニル)
フェニル〕−1−メチルエチル〕プロピルアミノ}−ブチル)−4−ベンゼンス
ルホニル−1,4〕ジアゼパン−2−オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、
232、M+H=670; 1−(4−{〔2−〔3−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−スルホニル)
フェニル〕−1−メチルエチル〕プロピルアミノ}−ブチル)−4−メタンスル
ホニル−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、
233、M+H=608; 1−(4−{〔2−〔3−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−スルホニル)
フェニル〕−1−メチルエチル〕プロピルアミノ}−ブチル)−4−(3−ニト
ロベンゼンスルホニル)−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン、2,2,2−トリ
フルオロ酢酸塩、234、M+H=715; 1−(4−{〔2−〔3−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−スルホニル)
フェニル〕−1−メチルエチル〕プロピルアミノ}−ブチル)−4−(1−メチ
ル−1H−イミダゾール−4−スルホニル)−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン
、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、235、M+H=674; 4−〔4−({2−〔3−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−スルホニル)
フェニル〕−1−メチルエチル}プロピルアミノ)−ブチル〕−3−オキソ−〔
1,4〕ジアゼパン−1−カルボン酸(2−メトキシフェニル)−アミド、2,
2,2−トリフルオロ酢酸塩、236、M+H=679; 4−〔4−({2−〔3−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−スルホニル)
フェニル〕−1−メチルエチル}プロピルアミノ)−ブチル〕−3−オキソ−〔
1,4〕ジアゼパン−1−カルボン酸(3−メトキシフェニル)−アミド、2,
2,2−トリフルオロ酢酸塩、237、M+H=679; 4−〔4−({2−〔3−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−スルホニル)
フェニル〕−1−メチルエチル}プロピルアミノ)−ブチル〕−3−オキソ−〔
1,4〕ジアゼパン−1−カルボン酸(4−メトキシフェニル)−アミド、2,
2,2−トリフルオロ酢酸塩、238、M+H=679; 4−〔4−({2−〔3−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−スルホニル)
フェニル〕−1−メチルエチル}プロピルアミノ)−ブチル〕−3−オキソ−〔
1,4〕ジアゼパン−1−カルボン酸メチルアミド、2,2,2−トリフルオロ
酢酸塩、239、M+H=587; 4−〔4−({2−〔3−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−スルホニル)
フェニル〕−1−メチルエチル}プロピルアミノ)−ブチル〕−3−オキソ−〔
1,4〕ジアゼパン−1−カルボン酸(3,4,5−トリメトキシフェニル)−
アミド、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、240、M+H=739; 1−〔4−(エチル−{2−〔4−(4−メトキシベンゼンスルホニル)フェニ
ル〕−1−メチルエチル}アミノ)−ブチル〕−4−(ピリジン−3−カルボニ
ル)−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、2
41、M+H=607; 1−〔4−(エチル−{2−〔4−(4−メトキシベンゼンスルホニル)フェニ
ル〕−1−メチルエチル}アミノ)−ブチル〕−4−ベンゾイル−〔1,4〕ジ
アゼパン−2−オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、242、M+H=60
6; 1−〔4−(エチル−{2−〔4−(4−メトキシベンゼンスルホニル)フェニ
ル〕−1−メチルエチル}アミノ)−ブチル〕−4−(1−メチル−1H−イミ
ダゾール−4−スルホニル)−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン、2,2,2−
トリフルオロ−酢酸塩、243、M+H=646; 1−(4−{エチル−〔2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1−メチル
エチル〕アミノ}ブチル−4−(2−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホ
ニル)−〔1,4〕−ジアゼパン−2−オン,二塩酸塩、244、分析:C2537 ClF353S・1.0 H2Oとして計算C,47.32;H,6.35;
N,11.04%;実測C,47.24;H,6.11;N,11.21%; 1−(4−{〔2−(4−クロロフェニル)−1−メチルエチル〕エチルアミノ
}ブチル−4−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニル)−〔1,
4〕−ジアゼパン−2−オン、塩酸塩、245、M+H=510; 1−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチル−エチル〕
プロピルアミノ}ブチル)−4−クロロメタンスルホニル−〔1,4〕ジアゼパ
ン−2−オン、塩酸塩、246、M+H=536; 1−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕エ
チルアミノ}ブチル)−4−(2−ジメチルアミノ−エタンスルホニル)−〔1
,4〕ジアゼパン−2−オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、247、M+
H=545; 1−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−4−(2−ピロリジン−1−イル−エタンスルホニル
)−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、24
8、M+H=571; 1−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−4−(2−ピロール−1−イル−エタンスルホニル)
−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、249
、M+H=567; 1−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−4−(2−ピペラジン−1−イル−エタンスルホニル
)−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、25
0、M+H=586; 1−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−4−〔2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−エ
タンスルホニル〕−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン、2,2,2−トリフルオ
ロ酢酸塩、251、M+H=600;1−(4−{〔2−(4−メタンスルホニ
ルフェニル)−1−メチルエチル〕エチルアミノ}ブチル)−4−(2−メチル
アミノ−エタンスルホニル)−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン、2,2,2−
トリフルオロ酢酸塩、252、M+H=531; 1−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕エ
チルアミノ}ブチル)−4−(2−ジエチルアミノ−エタンスルホニル)−〔1
,4〕ジアゼパン−2−オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、253、M+
H=573; 1−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕エ
チルアミノ}ブチル)−4−(2−イソプロピルアミノ−エタンスルホニル)−
〔1,4〕ジアゼパン−2−オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、254、
M+H=559; 1−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕エ
チルアミノ}ブチル)−4−(2−ベンジルアミノ−エタンスルホニル)−〔1
,4〕ジアゼパン−2−オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、255、M+
H=607; 1−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕エ
チルアミノ}ブチル)−4−(2−ベンジルメチルアミノ−エタンスルホニル)
−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、256
、M+H=621; 1−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−4−〔2−(2−メトキシエチルアミノ)−エタンス
ルホニル〕−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸
塩、257、M+H=575; {2−〔4−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−
メチルエチル〕アミノ}−ブチル)−3−オキソ−〔1,4〕ジアゼパン−1−
スルホニルl〕エチルアミノ}−酢酸メチルエステル、2,2,2−トリフルオ
ロ酢酸塩、258、M+H=589; 1−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕エ
チルアミノ}ブチル)−4−(2−アミノエタンスルホニル)−〔1,4〕ジア
ゼパン−2−オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、259、M+H=517
; 1−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−4−(2−ジメチルアミノ−エタンスルホニル)−ピ
ペラジン−2−オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、260、M+H=53
1; 1−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−4−(2−ジエチルアミノ−エタンスルホニル)−ピ
ペラジン−2−オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、261、M+H=55
9; 1−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−4−(2−イソプロピルアミノ−エタンスルホニル)
−ピペラジン−2−オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、262、M+H=
545; 1−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−4−(2−ピロリジン−1−イル−エタンスルホニル
)−ピペラジン−2−オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、263、M+H
=557; 1−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−4−(2−ベンジルアミノ−エタンスルホニル)−ピ
ペラジン−2−オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、264、M+H=59
3; 1−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−4−(2−ベンジルメチルアミノ−エタンスルホニル
)−ピペラジン−2−オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、265、M+H
=607; 1−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−4−〔2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−エタン
スルホニル〕−ピペラジン−2−オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、26
6、M+H=547; 1−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−4−〔2−(2−メトキシエチルアミノ)−エタンス
ルホニル〕−ピペラジン−2−オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、267
、M+H=561; {2−〔4−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−
メチルエチル〕アミノ}ブチル)−3−オキソピペラジン−1−スルホニル〕エ
チルアミノ}−酢酸メチルエステル、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、268
、M+H=575; 1−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−4−(2−ピペラジン−1−イル−エタンスルホニル
)−ピペラジン−2−オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、269、M+H
=572; 1−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−4−〔2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−エ
タンスルホニル〕−ピペラジン−2−オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、
270、M+H=586;又は 1−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−4−(2−アミノエタンスルホニル)−ピペラジン−
2−オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、271、M+H=503。
【0255】 実施例6 (スキームEに記載した式IDaの化合物の調製) 4−(4−{〔(S)−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル
〕プロピルアミノ}ブチル)−〔1,4〕オキサアゼパン−5−オン
【0256】
【化47】
【0257】 1,2−ジクロロエタン(8mL)中の〔(S)−2−(4−メタンスルホニル
フェニル)−1−メチルエチル〕プロピルアミン(0.2g、0.78mmol)及
び4−(5−オキソ〔1,4〕オキサアゼパン−4−イル)ブチルアルデヒド(
0.22g、1.2mmol)の混合物に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム
(0.25g、1.17mmol)を加えた。反応混合物を室温で15時間撹拌した
。混合物をジクロロメタンで希釈し、5%水酸化ナトリウムで洗浄した。有機相
を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮して、4−(4−{〔(S)−(4−メ
タンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プロピルアミノ}ブチル)−〔
1,4〕オキサアゼパン−5−オンを得て、それを、ジエチルエーテル中に吸湿
性塩酸塩(0.23g)、273として単離した。分析:C2537ClN24
・1.4H2Oとして計算:C,54.34;H,8.25;N,5.76%;実測
C,54.32;H,8.03;N,5.98%
【0258】 同様に、場合により4−(5−オキソ〔1,4〕オキサアゼパン−4−イル)
ブチルアルデヒドを式1eの他の適切な化合物に代え、場合により〔(S)−2−
(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プロピルアミンを式2
の他の適切な化合物に代え、そして当業者に既知の変更を加える以外は、上記実
施例6に記載の手順に従って、Zが−O−又は−S−である下記の式IDaの追加
の化合物を調製した: 4−tert−ブチル−N−〔3−(2−{〔4−(5−オキソ−〔1,4〕オキサ
アゼパン−4−イル)−ブチル〕プロピルアミノ}プロピル)−フェニル〕−ベ
ンズアミド、274、分析:C324733として計算C,73.67;H,9
.08;N,8.05%;実測C,73.74;H,8.99;N,8.23%
;又は 4−(4−{エチル−〔2−(4−トリフルオロメタンスルホニルフェニル)−
1−メチルエチル〕アミノ}ブチル)−〔1,4〕オキサアゼパン−5−オン、
2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、275、M+H=465。
【0259】 実施例7 (スキームEに記載した式IDbの化合物の調製) 4−(4−{〔(S)−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕プロピルアミノ}ブチル)−〔1,4〕ジアザパン−5−オン
【0260】
【化48】
【0261】 1,2−ジクロロエタン(40mL)中の〔(S)−2−(4−メタンスルホニ
ルフェニル)−1−メチルエチル〕プロピルアミン塩酸塩(2.05g、7.0
3mmol)、トリエチルアミン(0.98mL、7mmol)、5−オキソ−4−(4−
オキソブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
(2.0g、7.03mmol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(2.
23g、10.5mmol)の混合物を、室温で15時間撹拌した。混合物を濃縮し
、残渣をジエチルエーテルと飽和炭酸ナトリウムに分配した。有機相を乾燥させ
(硫酸マグネシウム)、濃縮して、4−(4−{〔(S)−2−(4−メタンス
ルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プロピルアミノ}ブチル)−5−オキ
ソ〔1,4〕ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.6g)、
M+H=524を濃厚なシロップ状物として得た。塩酸塩を、アセトン/ジエチ
ルエーテルから再結晶させた。融点156〜158℃。
【0262】 4−(4−{〔(S)−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチル
エチル〕プロピルアミノ}ブチル)−5−オキソ〔1,4〕ジアゼパン−1−カ
ルボン酸tert−ブチルエステル(3.7g、7.06mmol)に6N塩酸(7mL)
を加えた。反応混合物を50℃で1分間温め、次に室温で30分間撹拌した。反
応混合物を飽和炭酸ナトリウムでpH10にして、酢酸エチルで抽出した。有機
相を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮して、4−(4−{〔(S)−2−(
4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プロピルアミノ}ブチル
)−〔1,4〕ジアゼパン−5−オンを、ジエチルエーテルから二塩酸塩(吸湿
性)(2.86g)、277、M+H=424として得た。
【0263】 同様に、場合により5−オキソ−4−(4−オキソブチル)−〔1,4〕ジア
ゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを式1fの他の適切な化合物に代え
、場合により〔(S)−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕プロピルアミン塩酸塩を式2の他の適切な化合物に代え、そして当業者に
既知の変更を加える以外は、上記実施例7に記載の手順に従って、Zが>NHで
ある下記の式IDbの追加の化合物を調製した: 4−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−5−オン、塩酸塩、278、
M+H=410; 4−(4−{エチル−〔2−(4−トリフルオロメタンスルホニルフェニル)−
1−メチルエチル〕アミノ}ブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−5−オン、塩酸
塩、279、M+H=464; 4−(4−{〔2−(2,3−ジヒドロベンゾ〔1,4〕ジオキシン−6−イル
)−1−メチルエチル〕エチルアミノ}ブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−5−
オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、280、M+H=390; 4−(4−{〔2−(2,3−ジヒドロベンゾ〔1,4〕ジオキシン−6−イル
)−1−メチルエチル〕プロピルアミノ}ブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−5
−オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、281、M+H=404; 4−(4−{〔2−(4−tert−ブチルフェニル)−1−メチルエチル〕プロピ
ルアミノ}ブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−5−オン、塩酸塩、282、M+
H=402; 4−(4−{〔2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1−メチルエチル〕
プロピルアミノ}ブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−5−オン、塩酸塩、283
、M+H=414; 4−(4−{〔2−(4−メトキシフェニル)−1−メチルエチル〕プロピルア
ミノ}ブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−5−オン、塩酸塩、284、M+H=
376; 4−(4−{〔2−(4−tert−ブチルフェニル)−1−メチルエチル〕エチル
アミノ}ブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−5−オン、塩酸塩、285、M+H
=388; 4−(4−{〔2−(4−tert−ブチルフェニル)−1−メチルエチル〕イソプ
ロピルアミノ}ブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−5−オン、塩酸塩、286、
M+H=402; 4−(4−{〔2−(4−プロパンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕
プロピルアミノ}ブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−5−オン、塩酸塩、287
、分析:C2442ClN33S・0.75 H2Oとして計算C,53.57;H
,8.34;N,7.81%;実測C,53.55;H,8.19;N,7.9
1%; 4−〔4−({2−〔4−(プロパン−2−スルホニル)フェニル〕−1−メチ
ルエチル}プロピルアミノ)ブチル〕−〔1,4〕ジアゼパン−5−オン、塩酸
塩、288、分析:C2544ClN33S・0.95 H2Oとして計算C,54
.03;H,8.51;N,7.56%;実測C,54.05;H,8.36;
N,7.55%; 4−(4−{〔2−(4−エタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−5−オン、塩酸塩、289、
分析:C2340ClN33Sとして計算C,54.11;H,8.09;N,8
.23%;実測C,50.88;H,7.85;N,7.67%; 4−(4−{〔2−(4−ナフタレン−2−イル)−1−メチルエチル〕プロピ
ルアミノ}ブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−5−オン、塩酸塩、290、M+
H=396; 4−(4−{〔2−(4−チアゾール−2−スルホニルフェニル)−1−メチル
エチル〕プロピルアミノ}ブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−5−オン、塩酸塩
、291、分析:C25373ClN432・1.35 H2Oとして計算C,48
.86;H,6.77;N,9.91%;実測C,48.89;H,6.71;
N,9.40%; 4−(4−{アリル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−5−オン、塩酸塩、292、
分析:C2237ClN33S・0.8 H2Oとして計算C,51.92;H,7
.65;N,8.26%;実測C,51.82;H,7.48;N,8.27%
; 4−(4−{〔2−(4−イソブトキシフェニル)−1−メチルエチル〕プロピ
ルアミノ}ブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−5−オン、塩酸塩、293、M+
H=418; 4−〔4−({2−〔4−(2−メチルプロパン−2−スルホニル)フェニル〕
−1−メチルエチル}プロピルアミノ)−ブチル〕−〔1,4〕ジアゼパン−5
−オン、塩酸塩、294、M+H=452; 4−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−5−オン、塩酸塩、295、
M+H=410; 4−(4−{〔2−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル〕エチルアミノ
}ブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−5−オン、塩酸塩、296、M+H=34
7; 4−(4−{エチル−〔2−(4−ニトロフェニル)−1−メチルエチル〕アミ
ノ}ブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−5−オン、塩酸塩、297、M+H=3
77; 4−(4−{〔2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕プロピル
アミノ}ブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−5−オン、塩酸塩、298、M+H
=362; 4−〔4−(エチル−{2−〔4−(チアゾール−2−スルホニル)フェニル〕
−1−メチルエチル}アミノ)ブチル〕−〔1,4〕ジアゼパン−5−オン、塩
酸塩、299、分析:C2535ClN432・1.80 H2Oとして計算C,
47.30;H,6.83;N,9.59%;実測C,47.31;H,6.4
3;N,9.45%; 4−(2−{エチル−〔4−(7−オキソ−〔1,4〕ジアゼパン−1−イル)
−ブチル〕アミノ}プロピル)−安息香酸メチルエステル、塩酸塩、300、分
析:C2236ClN33・0.80 H2Oとして計算C,55.41;H,8.
16;N,8.81%;実測C,55.38;H,8.04;N,8.87%;
N−〔4−(2−{エチル−〔4−(7−オキソ−〔1,4〕ジアゼパン−1−
イル)ブチル〕アミノ}プロピル)フェニル〕−メタンスルホンアミド、塩酸塩
、301、M+H=425; N−エチル−4−2−{エチル−〔4−(7−オキソ−〔1,4〕オキサアゼパ
ン−1−イル)ブチル〕アミノ}プロピル)ベンズアミド、302、分析:C2339ClN42として計算C,58.10;H,8.48;N,11.78%;
実測C,52.73;H,8.10;N,10.80%; 4−〔4−(エチル−{2−〔4−(ピロリジン−1−カルボニル)フェニル〕
−1−メチルエチル}アミノ)ブチル〕−〔1,4〕ジアゼパン−5−オン、塩
酸塩、303、分析:C2541ClN4Oとして計算C,59.87;H,8.
44;N,11.17%;実測C,50.76;H,7.95;N,9.52%
; 4−〔4−(エチル−{2−〔4−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)フェ
ニル〕−1−メチルエチル}アミノ)ブチル〕−〔1,4〕ジアゼパン−5−オ
ン、塩酸塩、304、M+H=429; 4−〔4−({2−〔4−(1H−イミダゾール−2−スルホニル)フェニル〕
−1−メチルエチル}アミノ)ブチル〕−〔1,4〕ジアゼパン−5−オン、塩
酸塩 305、分析:C2540ClN53S・0.3 H2Oとして計算C,49
.68;H,7.10;N,11.59%;実測C,49.63;H,7.00
;N,11.62%; N,N−ジメチル−2−〔4−2−{〔4−(7−オキソ−〔1,4〕ジアゼパ
ン−1−イル)ブチル〕プロピルアミノ}プロピル)−ベンゼンスルホニル〕ア
セトアミド、306、分析:C2543ClN44Sとして計算C,52.90;
H,7.81;N,9.87%;実測C,50.43;H,7.56;N,9.
38%; 4−〔4−({2−〔4−(チアゾール−2−イルオキシ)フェニル〕−1−メ
チルエチル}プロピルアミノ)ブチル〕−〔1,4〕ジアゼパン−5−オン、塩
酸塩、307、M+H=445; プロパン−2−スルホン酸4−(2−{〔4−(7−オキソ−〔1,4〕ジアゼ
パン−1−イル)ブチル〕プロピル−アミノ}プロピル)−フェニルエステル、
塩酸塩、308、M+H=468; 4−〔4−({2−〔4−(1,1−ジオキソ−イソチアゾリジン−2−イル)
フェニル〕−1−メチルエチル}エチルアミノ)−ブチル〕−〔1,4〕ジアゼ
パン−5−オン、塩酸塩、309、M+H=451;又は 4−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕−
プロプ−2−イニルアミノ}ブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−5−オン、塩酸
塩、310、分析:C2234ClN33Sとして計算C,53.65;H,7.
16;N,8.53%;実測C,49.57;H,6.83;N,7.84%。
【0264】 実施例8 (スキームEに記載した式IDcの化合物の調製) 4−(4−{エチル〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチ
ル〕アミノ}ブチル)−1−(イソオキサゾール−5−カルボニル)−〔1,4
〕ジアゼパン−5−オン
【0265】
【化49】
【0266】 トルエン(5mL)と飽和炭酸ナトリウム(2mL)中の4−(4−{〔(S)−
2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プロピルアミノ}
ブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−5−オン二塩酸塩(0.15g、0.3mmol
)の混合物に、イソオキサゾール−5−カルボニルクロリド(0.04g、0.
31mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。混合物を水で希釈し
、酢酸エチルで抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(硫
酸マグネシウム)、濃縮して、4−(4−{エチル〔2−(4−メタンスルホニ
ルフェニル)−1−メチルエチル〕アミノ}ブチル)−1−(イソオキサゾール
−5−カルボニル)−〔1,4〕ジアゼパン−5−オンを、酢酸エチル/ジエチ
ルエーテル中に吸湿性塩酸塩(0.14g)、316、M+H=505として得
た。
【0267】 同様に、場合により4−(4−{〔(S)−2−(4−メタンスルホニルフェ
ニル)−1−メチルエチル〕プロピルアミノ}ブチル)−〔1,4〕ジアゼパン
−5−オン二塩酸塩を式IDbの他の遊離アミンと代え、場合によりイソオキサゾ
ール−5−カルボニルクロリドを他の適切なアシル化剤、アルキル化剤又はスル
ホニル化剤と代え、そして当業者に既知の変更を加える以外は、上記実施例8に
記載の手順に従って、Zが>N−R6である下記の式Iの追加の化合物を調製し
た: 4−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−1−ベンジル−〔1,4〕ジアゼパン−5−オン、塩
酸塩、317、M+H=500; 4−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−1−メタンスルホニル−〔1,4〕ジアゼパン−5−
オン、塩酸塩、318、M+H=488; 4−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−5−オキソ−〔1,4〕ジアゼパン−1−カルボン酸
アミド、塩酸塩、319、M+H=453; 4−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−5−オキソ−〔1,4〕ジアゼパン−1−カルボン酸
ジメチルアミド、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、320、M+H=481;
4−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−5−オキソ−〔1,4〕ジアゼパン−1−カルボン酸
エチルエステル、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、321、M+H=482;
4−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−1−(2−メトキシアセチル)−〔1,4〕ジアゼパ
ン−5−オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、322、M+H=482; 4−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−1−プロピオニル−〔1,4〕ジアゼパン−5−オン
、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、323、M+H=466; 4−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−1−(フラン−2−カルボニル)−〔1,4〕ジアゼ
パン−5−オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、324、M+H=504;
4−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−1−イソブチリル−〔1,4〕ジアゼパン−5−オン
、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、325、M+H=480; 4−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−1−ベンゾイル−〔1,4〕ジアゼパン−5−オン、
2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、326、M+H=514; 4−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−1−シクロブタンカルボニル−〔1,4〕ジアゼパン
−5−オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、327、M+H=492; 4−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−1−(モルホリン−4−カルボニル)−〔1,4〕ジ
アゼパン−5−オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、328、M+H=52
3; 4−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−1−(ピリジン−3−カルボニル)−〔1,4〕ジア
ゼパン−5−オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、329、M+H=515
; 4−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−1−シクロヘキサンカルボニル−〔1,4〕ジアゼパ
ン−5−オン、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、330、M+H=520; 4−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−5−オキソ−〔1,4〕ジアゼパン−1−スルホン酸
ジメチルアミド、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、331、M+H=526;
4−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−5−オキソ−〔1,4〕ジアゼパン−1−カルボン酸
tert−ブチルアミド、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、332、M+H=50
9; 4−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−5−オキソ−〔1,4〕ジアゼパン−1−カルボン酸
フェニルアミド、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、333、M+H=529;
4−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−5−オキソ−〔1,4〕ジアゼパン−1−カルボン酸
(2−メトキシフェニル)アミド、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、334、
M+H=559; 4−(4−{エチル−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕アミノ}ブチル)−1−エチル−〔1,4〕ジアゼパン−5−オン、2,
2,2−トリフルオロ酢酸塩、335、M+H=438; 1−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−4−(イソオキサゾール−5−カルボニル)−〔1,
4〕ジアゼパン−5−オン、塩酸塩、336、M+H=519; 4−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−1−メチル−〔1,4〕ジアゼパン−5−オン、塩酸
塩、337、M+H=438; 4−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−1−(2−アミノ−3−メチルブチリル)−〔1,4
〕ジアゼパン−5−オン、塩酸塩、338、M+H=523; 4−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチル−エチル〕
プロピルアミノ}ブチル)−1−(2−ジメチルアミノエタンスルホニル)−〔
1,4〕ジアゼパン−5−オン、塩酸塩、339、M+H=559; 4−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−5−オキソ−〔1,4〕ジアゼパン−1−カルボン酸
フェニルエステル、塩酸塩、340、分析:C2942ClN35Sとして計算C
,60.04;H,7.30;N,7.24%;実測C,58.80;H,7.
84;N,6.57%; 4−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−5−オキソ−〔1,4〕ジアゼパン−1−カルボン酸
tert−ブチルエステル、塩酸塩、341、融点156−158℃; 4−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ〕ブチル}−5−オキソ−〔1,4〕ジアゼパン−1−イル)−ホ
スホン酸ジエチルエステル、塩酸塩、342、M+H=560; 4−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−5−オキソ−〔1,4〕ジアゼパン−1−カルボン酸
エチルエステル、塩酸塩、343、融点135−137℃; 酢酸2−〔4−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチル
エチル〕プロピル−アミノ}ブチル)−5−オキソ−〔1,4〕ジアゼパン−1
−カルボニル〕−フェニルエステル、塩酸塩、344、M+H=586; 4−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−1−(2−ヒドロキシベンゾイル)−〔1,4〕ジア
ゼパン−5−オン、塩酸塩、345、M+H=465; 4−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−5−オキソ−〔1,4〕ジアゼパン−1−カルボン酸
プロピルエステル、塩酸塩、346、融点152−154℃; 4−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−5−オキソ−〔1,4〕ジアゼパン−1−カルボン酸
イソブチルエステル、塩酸塩、347、分析:C2746ClN35S・1.80 H2Oとして計算C,57.89;H,8.28;N,7.50%;実測C,5
7.59;H,8.20;N,7.39%; 4−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−5−オキソ−〔1,4〕ジアゼパン−1−カルボン酸
2,2−ジメチルプロピルエステル、塩酸塩、348、M+H=538; 4−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピルアミノ}ブチル)−5−オキソ−〔1,4〕ジアゼパン−1−カルボン酸
ブチルエステル、塩酸塩、349、M+H=524; 4−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕−
プロピルアミノ}−ブチル)−5−オキソ−〔1,4〕ジアゼパン−1−カルバ
ルデヒド、塩酸塩、350、M+H=452; 4−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕−
プロピルアミノ}−ブチル)−5−オキソ−〔1,4〕ジアゼパン−1−カルボ
ン酸イソプロピルエステル、塩酸塩、351、融点142−143℃; 1−アセチル−4−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メ
チルエチル〕−プロピルアミノ}−ブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−5−オン
、塩酸塩、352、M+H=466; 酢酸2−〔4−(4−{〔2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−1−メチ
ルエチル〕−プロピルアミノ}−ブチル)−5−オキソ−〔1,4〕ジアゼパン
−1−カルボニル〕−ベンジルエステル、塩酸塩、353、M+H=600; 4−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕−
プロピルアミノ}−ブチル)−1−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−〔
1,4〕ジアゼパン−5−オン、塩酸塩、354、M+H=582; 酢酸4−〔4−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチル
エチル〕−プロピルアミノ}−ブチル)−5−オキソ−〔1,4〕ジアゼパン−
1−イルメチル〕−フェニルエステル、塩酸塩、355、M+H=572; 4−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕−
プロピルアミノ}−ブチル)−1−〔2−(3−トリフルオロメチル−フェニル
)−エチル〕−〔1,4〕ジアゼパン−5−オン、塩酸塩、356、M+H=5
96; 1−〔2−(4−クロロフェニル)−エチル〕−4−(4−{〔2−(4−メタ
ンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕−プロピルアミノ}−ブチル)−
〔1,4〕ジアゼパン−5−オン、塩酸塩、357、M+H=562; 4−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕−
プロピルアミノ}−ブチル)−1−(2−メトキシ−アセチル)−〔1,4〕ジ
アゼパン−5−オン;358、M+H=496; 1−(2−イソプロポキシ−アセチル)4−(4−{〔2−(4−メタンスルホ
ニルフェニル)−1−メチルエチル〕−プロピルアミノ}−ブチル)−〔1,4
〕ジアゼパン−5−オン;359、M+H=524; 4−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕−
プロピルアミノ}−ブチル)−5−オキソ−〔1,4〕ジアゼパン−1−カルボ
ン酸ベンゾイルスルファニルメチルエステル;360、M+H=618; 4−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチル−エチル〕
−プロピルアミノ}−ブチル)−5−オキソ−〔1,4〕ジアゼパン−1−カル
ボン酸アセトキシメチルエステル;361、融点143−144℃; 4−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕−
プロピルアミノ}−ブチル)−5−オキソ−〔1,4〕ジアゼパン−1−カルボ
ン酸2,2−ジメチル−プロピオニルオキシメチルエステル;362、融点12
9−130℃; 4−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕−
プロピルアミノ}−ブチル)−5−オキソ−〔1,4〕ジアゼパン−1−カルボ
ン酸5−メチル−2−オキソ−〔1,3〕ジオキソール−4−イルメチルエステ
ル;363、M+H=580; 4−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕−
プロピルアミノ}−ブチル)−5−オキソ−〔1,4〕ジアゼパン−1−カルボ
ン酸アセチルスルファニルメチルエステル;364、融点142−144℃。
【0268】 実施例9 (スキームFに記載した式Iの化合物の代替調製) 4−(4−{〔(S)−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕プロピルアミノ}ブチル)−5−オキソ〔1,4〕ジアゼパン−1−カル
ボン酸tert−ブチルエステル
【0269】
【化50】
【0270】 工程1: 4−{4−〔5−(4−メタンスルホニルフェニル)−4−メチル−2−オキソ
オキサゾリジン−3−イル〕プロピル}−5−オキソ〔1,4〕ジアゼパン−1
−カルボン酸tert−ブチルエステル 5−(4−メタンスルホニルフェニル)−4−メチルオキサゾリジン−2−オ
ン2.5g及びN−メチルピロリドン7.5mlの冷却混合物に、トルエン溶液中
の25%カリウムtert−アミラート5gをゆっくりと加えた。混合物を撹拌し、
次に冷却し、4−(4−ヨードブチル)−5−オキソ〔1,4〕ジアゼパン−1
−カルボン酸tert−ブチルエステル4.5gを加えた。混合物を周囲温度条件下
で6時間撹拌した。水を加え、混合物を撹拌した。沈殿した生成物を回収し、乾
燥させて、4−{4−〔5−(4−メタンスルホニルフェニル)−4−メチル−
2−オキソオキサゾリジン−3−イル〕プロピル}−5−オキソ〔1,4〕ジア
ゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル約3.5gを得た。
【0271】 工程2: 4−{4−〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチルアミノ
〕ブチル}−5−オキソ〔1,4〕ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエ
ステル 4−{4−〔5−(4−メタンスルホニルフェニル)−4−メチル−2−オキ
ソオキサゾリジン−3−イル〕ブチル}−5−オキソ〔1,4〕ジアゼパン−1
−カルボン酸tert−ブチルエステル10g、20%水酸化パラジウム担持炭1g
、水10ml及びイソプロパノール90mlの混合物を撹拌し、50〜60℃に加熱
した。水5ml中のギ酸カリウム3.5gの溶液をゆっくりと加えた。混合物を3
時間撹拌し、次に冷却し、濾過した。濾液をストリップして、4−{4−〔2−
(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチルアミノ〕ブチル}−5−
オキソ〔1,4〕ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル約9gを得
た。
【0272】 工程3: 4−(4−{〔(S)−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
チル〕プロピルアミノ}ブチル)−5−オキソ〔1,4〕ジアゼパン−1−カル
ボン酸tert−ブチルエステル 水素化ホウ素ナトリウム(0.55g)及びテトラヒドロフラン(40ml)の
混合物を撹拌し、酢酸(2.62g)及びテトラヒドロフラン(10ml)の混合
物を、温度が周囲温度より低く維持されるように冷却しながらゆっくりと加えた
。混合物を数時間撹拌した。テトラヒドロフラン(25ml)中の4−{4−〔2
−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチルアミノ〕ブチル}−5
−オキソ〔1,4〕ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(7.0
g)及びプロピオンアルデヒド(0.85g)の溶液を調製した。溶液を、撹拌
しながら水素化ホウ素混合物にゆっくりと加えた。混合物を数時間撹拌し、続い
て25%水酸化ナトリウム溶液(14g)をゆっくりと加えた。上側の有機層を
真空下で蒸留した。残渣をトルエンに溶解し、水で洗浄した。真空蒸留した有機
層から、4−(4−{〔(S)−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−
メチルエチル〕プロピルアミノ}ブチル)−5−オキソ〔1,4〕ジアゼパン−
1−カルボン酸tert−ブチルエステル7.5gを油状物として得た。
【0273】 実施例10 経口投与用組成物
【0274】
【表1】
【0275】 成分を混合し、それぞれ約100mgを含有するカプセルに調剤した。1カプセ
ルは1日用量のほぼ全てとなる。
【0276】 実施例11 経口投与用組成物
【0277】
【表2】
【0278】 成分を合わせ、メタノールのような溶媒を使用して粒状にした。次に配合物を
乾燥させ、適切な錠剤成形機を用いて錠剤(活性化合物約20mg含有)を形成し
た。
【0279】 実施例12 経口投与用組成物
【0280】
【表3】
【0281】 成分を混合して、経口投与用の懸濁剤を形成した。
【0282】 実施例13 非経口配合物(IV)
【0283】
【表4】
【0284】 活性成分を注射用の水の一部に溶解させた。次に塩化ナトリウムの十分な量を
撹拌しながら加えて、溶液を等張にした。注射用の水の残りで溶液の重量にして
、0.2μの膜フィルタを通して濾過し、滅菌条件下で包装した。
【0285】 実施例14 座剤配合物
【0286】
【表5】
【0287】 各成分を一緒に溶融し、蒸気浴上で混合し、全重量2.5gを含有する金型に
注いだ。
【0288】 実施例15 局所用配合物
【0289】
【表6】
【0290】 水以外の全ての成分を合わせ、撹拌しながら約60℃に加熱した。次に、十分
な量の水を激しく撹拌しながら約60℃で加え、成分を乳化し、次に、約100
gにするのに十分な量の水を加えた。
【0291】 実施例16 鼻腔スプレー配合物 活性化合物を約0.025〜0.5%含有するいくつかの水性懸濁液を、鼻腔
スプレー配合物として調製した。配合物には、場合により例えば、微晶質セルロ
ース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、デキストロース等のような不活
性成分を含ませた。塩酸を加えてpHを調製してもよい。鼻腔スプレー配合物は
、鼻腔スプレー計量ポンプを介して、典型的には1回の作動で配合物を約50〜
100μl送達するものである。典型的な投与スケジュールは、4〜12時間毎
に2〜4回のスプレーである。
【0292】 実施例17 放射性リガンド結合試験 本発明の化合物のインビトロでの阻害活性を、Hegde, S.S.ら, Br. J. Pharma
col, 1997, 120, 1409-1418に記載の変法を使用して測定した。
【0293】 組換え型ヒトムスカリン性受容体(m1〜m5)を発現するチャイニーズハムス
ター卵巣細胞の細胞膜を使用した。アッセイは、Tris-Krebs緩衝液の最終容量0
.25mL中の放射能リガンド〔3H〕N−メチルスコポラミン(0.4nM、特異
的活性84Ci・mmol-1)を用いて実施した。非特異的結合は、1μMアトロピンに
より同定した。アッセイは、シンチレーション近接アッセイ技術を使用して実施
した。競争置換曲線を、試験化合物の10濃度を使用して作成し、ロジスティッ
ク等式の4個のパラメータに適合する反復曲線により分析した。pIC50値(I
50の −log)を、Cheng-Prusoff等式を使用してpKi値に変換した。
【0294】 本発明の幾つかの例示的な化合物のムスカリン阻害活性(pKi値として表す
)は、下記のとおりである:
【0295】
【表7】
【0296】 実施例18 麻酔をかけたラットにおけるオキソトレモリン/ピロカルピン誘発唾液分泌(O
IS/PIS)モデル 雌Sprague-Dawleyラット(Charles-River、200〜300g)にウレタン(
1.5g/kg、皮下)により麻酔をかけ、気管を切開した。薬剤投与のために大
腿静脈1本にカニューレ挿入を行った。1時間の安定化期間の後、M2受容体仲
介徐脈に拮抗するメトクトラミン(OISにのみ)でラットを前処理した。それ
ぞれの動物にビヒクル又は参照化合物の単回用量を静脈内投与した。10分後、
予め計量したコットンパッドを動物の口腔内に置き、続いてビヒクル又はオキソ
トレモリン(0.1mg/kg、静脈内)/ピロカルピン(1mg/kg、静脈内)を投与
した。新たなコットンパッドをオキソトレモリン/ピロカルピン投与の5分後に
置き、更に5分間唾液を収集した。次にコットンパッド(5分間及び10分間)
を再計量して、10分間に分泌された唾液の量を測定した。
【0297】 全てのオキソトレモリン/ピロカルピン処置群を、一元配置分散解析法を使用
して比較した。Dunnett試験を使用して、一対法による比較を行った。ランク付
けしたデータ(非パラメータ技術)又は実際水準のデータ(パラメータ技術)を
、分散の均質度を試験するBartlett試験の結果に応じて適用した。ビヒクル/オ
キソトレモリン群及びビヒクル/ピロカルピンを、Wilcox順位和検定を使用して
ビヒクル/ビヒクル群と比較した。それぞれの動物の10分間の総分泌量に対す
る各化合物のID50の推定値を得た。S字状モデルは、下記式: 反応=min+(max−min)/(1+(用量/ID50**N) の形態であり、ここでID50は最大反応の半分を達成する用量であり、Nは曲率
パラメータであり、そしてmaxは用量反応曲線の最大反応である。最小反応(min
)はこのモデルでは0に固定された。
【0298】 本発明の化合物は、本アッセイにおいて活性であった。
【0299】 実施例19 ラットにおける容量誘発収縮の阻害 本発明の化合物のインビボでのムスカリン受容体阻害活性を、Hegde, S.S.ら,
Proceedings of the 26th Annual Meeting of the International Continence
Society 1996 (August 27th - 30th), Abstract 126に記載の方法の変法を使用
してラットにおいて測定した。
【0300】 雌Sprague-Dawleyラットにウレタンにより麻酔をかけ、薬剤の静脈内投与、場
合によっては動脈圧、心拍数及び膀胱内圧を測定する機器を準備した。容量誘発
膀胱収縮に対する試験化合物の効果は、個別の動物群で測定した。容量誘発膀胱
反射収縮は、膀胱を食塩水で充填して誘発した。試験化合物を、10分間隔で累
積的に静脈内投与した。アトロピン(0.3mg/kg、静脈内)を陽性対照として
試験の終了時に投与した。
【0301】 本発明の化合物は本アッセイにおいて活性であった。
【0302】 実施例20 麻酔をかけたイヌにおける抗ムスカリン活性 本発明の化合物のインビボでのムスカリン受容体阻害活性を、Newgreen, D.T.
ら, J. Urol. 1996, 155 (Suppl. 5), 1156に記載の方法の変法を使用してイヌ
において測定した。
【0303】 雌ビーグル犬(Marshall Farms, North Rose, NY)を試験の18時間前に絶食
させ、水は適宜に与えた。試験の当日、イヌに麻酔をかけ、ペントバルビタール
(最初に36mg/kg、静脈内、次に維持するため5〜10mg/kg、静脈内)で維持
した。試験の残りの間、静脈内輸液もイヌに投与した。イヌを、Harvard人工呼
吸機(Model 613)により気管内挿入管を介して人工的に換気した。両方の大腿
静脈と1本の大腿動脈に薬剤投与のためにカニューレを挿入し、それぞれの血圧
を測定した。血圧は、Gouldトランスデューサ(Model P23XL)で測定し、Gould
レコーダ(Model 3400)に記録した。舌下切開により左下顎管を露出させ、次に
カニューレを挿入して、予め計量したバイアルに唾液を収集した。左唾液腺を舌
下切開により露出させた。舌索神経(chorda-lingual nerve)を単離し、双極電
極を刺激のためにその上に置いた。舌索神経の刺激に対する試験反応により、電
極の適切な設置が確認された。
【0304】 手術の完了後、フィソスチグミン(180μg/kg/hr、静脈内)(コリンエス
テラーゼ阻害剤)を、試験の残りの間に注入した。1時間の安定期間に続いて、
舌索神経の制御刺激を、12Hz、10V、0.5ミリ秒間(Grass S48)で2回実
施した。舌索神経を、各刺激組の間に最低10秒間の間隔を置いて20秒間及び
2分間それぞれ刺激した。2回の一致した制御反応が得られた後、ビヒクル又は
参照化合物を、舌索神経の刺激のそれぞれ3分前に累積的に投与した。一致した
唾液分泌反応が得られなかった試験は、分析に含まなかった。アトロピン(1.
0mg/kg、静脈内)を陽性対照として試験の終了時に投与した。
【0305】 平均動脈血圧を、拡張期動脈圧+(収縮期動脈圧−拡張期動脈圧)/3として
計算した。心拍数は脈圧から導き出した。唾液を予め計量したバイアルに収集し
、それぞれの収集後に計量して唾液分泌量を測定した。唾液腺反応の阻害は、ア
トロピン(1mg/kg、静脈内)の効果のパーセンテージとして表した。
【0306】 ED50測定値 唾液分泌に対する最大阻害率のため、パラメータ推定を、非線形混合モデルを
使用して実施した。最初にPROC NLINを使用し、そしてPROC MIXEDを反復使用す
る方法を適用した。この手順は、下記式:
【0307】
【数1】
【0308】 ここで、反応=ピークにおける膀胱収縮の阻害の最大値(%)であり、xはlog1 0 処置用量であり、4個のパラメータは、log10ED50(μ)、最大及び最小反応
(Max及びMin)、及び曲率(σ)である、S字状用量反応モデルである。最小は
0%と想定した。この方法は共分散構造に対称の化合物を想定した。これは、同
じ動物の多重測定間の依存性を評価し、被検動物の相関性を評価する計算の誤差
を較正することにより、所望のパラメータ及びその信頼限界を見積もる反復曲線
適合手順であった。
【0309】 ベースラインの比較 それぞれの用量を全ての変数によりベースライン対照と比較するため、被検動
物及び処置に対する主要な効果による二方向ANOVAを実施し、続いてそれぞれの
用量水準において、一対のt試験を実施した。ANOVAにおいて全体的な処置効果
が有意ではない場合(p値>0.05)、p値のBonferroni調整を、それぞれの
用量における一対のt試験のp値に使用した。
【0310】 本発明の化合物は、本アッセイにおいて活性であった。
【0311】 本発明を特定の実施態様を参照して記載してきたが、種々の変更を行ってよく
、本発明の精神及び範囲から逸脱しない限り同等物を置換してよいことが、当業
者により理解されるべきである。加えて、多くの変更を、特定の状況、材料、物
質の組成、方法、加工工程、本発明の目的、精神及び範囲に適合するように行っ
てよい。そのような変更の全ては、本明細書に添付された特許請求の範囲の範囲
内であることが意図される。
【手続補正書】
【提出日】平成15年1月21日(2003.1.21)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 〔式中、 R1、R2及びR3は、それぞれの場合に独立して、水素、ハロゲン、(C1-6
アルキル、−OR′、−SR′、−NR′R″、−SOR′、−SO2R′、−
COOR′、−OCOR′、−OCONR′R″、−OSO2R′、−OSO2
R′R″;−NR′SO2R″、−NR′COR″、−SO2NR′R″、−SO2 (CH21-3CONR′R″、−CONR′R″、シアノ、ハロゲンアルキル
又はニトロであるか;或いはR1及びR2は、隣接している場合、それらが結合し
ている炭素と一緒になって5員〜7員芳香族、飽和若しくは不飽和環(場合によ
り、N、S(O)0-2又はOから選択される環ヘテロ原子1若しくは2個を有し
、場合により、(C1-6)アルキル、ハロゲン、シアノ又は低級アルコキシで置
換されている)を形成してもよく; R′及びR″は、それぞれの場合に独立して、水素、(C1-6)アルキル、置
換(C1-6)アルキル、(C0-3)アルキルアルコキシ、アリール、ヘテロシクリ
ル、ヘテロアリール、アリール(C1-3)アルキル、ヘテロアリール(C1-3)ア
ルキル、ヘテロシクリル(C1-3)アルキル、シクロアルキルアルキル、シクロ
アルキルであるか、或いはR′及びR″は、それらが結合している窒素と一緒に
なって5員〜7員環(場合により、N、O又はS(O)0-2から選択される追加
の環ヘテロ原子1個を有している)を形成してもよく; R4は、それぞれの場合に独立して(C1-6)アルキルであり; R5は、それぞれの場合に独立して(C1-6)アルキル、(C1-6)アルケニル
、(C1-6)アルキニル又はシクロアルキルであり; X、Y又はZのうちの1個は、独立して−S−、−O−、−CH2−又は>N
−R6であり、その他は−CH2−であり; R6は、水素、(C1-6)アルキル、ハロゲンアルキル、アリール(C1-6)ア
ルキル、ヘテロアリール(C1-6)アルキル、−(C1-6)CR′R′R′、−C
OOR′、−SO2R′、−C(O)R′、−SO2−(CH20-3−NR′R″
、−CONR′R″、−C(O)OCH2OC(O)R′、−C(O)O−CH2 −S−C(O)R′又は−PO(OR′)2(ここで、R′及びR″は上記と同
義である)であり、 mは、0〜3の整数であり; nは1〜6の整数である〕 を有する化合物、若しくはプロドラッグ、それぞれの異性体、異性体のラセミ若
しくは非ラセミ混合物、又は薬学的に許容されうるその塩若しくは溶媒和物。
【化2】 を有する化合物を一般式III:
【化3】 の化合物と反応させて、一般式I:
【化4】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、m、n、X、Y及びZは、請求項1と同義
である)の化合物を得るか; b)(i)一般式IV:
【化5】 (式中、Mは金属又はマグネシウムハロゲン化物である)を有するアリール金属
化合物を式V:
【化6】 (式中、Rは、アルキル、アリール又はアリールアルキルであり、そしてRa
びRbは、アルキル若しくはアルコキシであるか、又はRa及びRbは、それらが
結合している窒素と一緒になって環を形成する)の化合物と反応させて、式VI:
【化7】 の化合物を得、 (ii)式VIの化合物を還元し、続いて環化し、式:R5L(式中、Lは離脱基で
ある)の化合物で処理して式VII:
【化8】 の化合物を得、そして (iii)式VIIの化合物を還元し、一般式II:
【化9】 の化合物で処理して、一般式I:
【化10】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、m、n、X、Y及びZは、請求項1と同義
である)の化合物を得るか;或いは c)(i)式VI:
【化11】 の化合物を還元し、続いて環化し、そして (ii)式VIの化合物を式VIII:
【化12】 (式中、Lは離脱基である)の化合物で処理し、 (iii)生成物を還元して式IX:
【化13】 の化合物を得、そして (iv)式IXの化合物を適切なアルデヒド又は式:R5L(式中、Lは離脱基であ
る)の化合物でアルキル化して、式I
【化14】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、X、Y、Z、m及びnは、請求項1と同義
である)の化合物を得る方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 1/04 A61P 1/04 1/12 1/12 11/00 11/00 11/06 11/06 13/00 13/00 13/02 13/02 15/00 15/00 21/00 21/00 43/00 111 43/00 111 C07D 243/08 506 C07D 243/08 506 507 507 265/10 265/10 267/10 267/10 413/06 413/06 417/12 417/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CO,CU,CZ,DE,DK,EC,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA ,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 フィッシャー,ローレンス・エマーソン アメリカ合衆国、カリフォルニア 94040、 マウンテン・ビュー、マリリン・ドライブ 1036 (72)発明者 グリーン,キーナ・リン アメリカ合衆国、カリフォルニア 94560、 ニューアーク、ヨアキン・ムリエッタ・ア ベニュー・ナンバージェイ 6043 (72)発明者 ハリス,ラルフ・ニュー・ザサード アメリカ合衆国、カリフォルニア 94062、 レッドウッド・シティー、クリントン・ス トリート 65−ディー (72)発明者 マーグ,ハンス アメリカ合衆国、カリフォルニア 94025、 メンロ・パーク、スタンフォード・アベニ ュー 745 (72)発明者 プリンス,アンソニー アメリカ合衆国、カリフォルニア 94024、 ロス・アルトス、ファーム・ロード 36 (72)発明者 レプケ,デビッド・ブルース アメリカ合衆国、カリフォルニア 95035、 ミルピタス、サウス・テンプル・ドライブ 406 (72)発明者 ステイブラー,ラッセル・スティーブン アメリカ合衆国、カリフォルニア 94043、 マウンテン・ビュー、ノース・レングスト ーフ・アベニュー 348 Fターム(参考) 4C034 DE08 4C056 AA02 AA03 AB01 AC02 AC03 AD01 AE02 AF05 DA01 DB04 DC05 FA01 FB05 FC04 4C063 AA01 BB04 CC51 CC62 DD36 DD57 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC31 BC54 BC72 BC75 GA07 GA09 GA10 NA14 ZA59 ZA69 ZA73 ZA81 ZA94 ZC02

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式I: 【化1】 〔式中、 R1、R2及びR3は、それぞれの場合に独立して、水素、ハロゲン、(C1-6
    アルキル、−OR′、−SR′、−NR′R″、−SOR′、−SO2R′、−
    COOR′、−OCOR′、−OCONR′R″、−OSO2R′、−OSO2
    R′R″;−NR′SO2R″、−NR′COR″、−SO2NR′R″、−SO2 (CH21-3CONR′R″、−CONR′R″、シアノ、ハロゲンアルキル
    又はニトロであるか;或いはR1及びR2は、隣接している場合、それらが結合し
    ている炭素と一緒になって5員〜7員芳香族、飽和若しくは不飽和環(場合によ
    り、N、S(O)0-2又はOから選択される環ヘテロ原子1若しくは2個を有し
    、場合により、(C1-6)アルキル、ハロゲン、シアノ又は低級アルコキシで置
    換されている)を形成してもよく; R′及びR″は、それぞれの場合に独立して、水素、(C1-6)アルキル、置
    換(C1-6)アルキル、(C0-3)アルキルアルコキシ、アリール、ヘテロシクリ
    ル、ヘテロアリール、アリール(C1-3)アルキル、ヘテロアリール(C1-3)ア
    ルキル、ヘテロシクリル(C1-3)アルキル、シクロアルキルアルキル、シクロ
    アルキルであるか、或いはR′及びR″は、それらが結合している窒素と一緒に
    なって5員〜7員環(場合により、N、O又はS(O)0-2から選択される追加
    の環ヘテロ原子1個を有している)を形成してもよく; R4は、それぞれの場合に独立して(C1-6)アルキルであり; R5は、それぞれの場合に独立して(C1-6)アルキル、(C1-6)アルケニル
    、(C1-6)アルキニル又はシクロアルキルであり; X、Y又はZのうちの1個は、独立して−S−、−O−、−CH2−又は>N
    −R6であり、その他は−CH2−であり; R6は、水素、(C1-6)アルキル、ハロゲンアルキル、アリール(C1-6)ア
    ルキル、ヘテロアリール(C1-6)アルキル、−(C1-6)CR′R′R′、−C
    OOR′、−SO2R′、−C(O)R′、−SO2−(CH20-3−NR′R″
    、−CONR′R″、−C(O)OCH2OC(O)R′、−C(O)O−CH2 −S−C(O)R′又は−PO(OR′)2(ここで、R′及びR″は上記と同
    義である)であり、 mは、0〜3の整数であり; nは1〜6の整数である〕 を有する化合物、若しくはプロドラッグ、それぞれの異性体、異性体のラセミ若
    しくは非ラセミ混合物、又は薬学的に許容されうるその塩若しくは溶媒和物。
  2. 【請求項2】 R1、R2及びR3が、それぞれの場合に独立して、水素、ハ
    ロゲン、(C1-6)アルキル、−OR′、−SR′、−NR′R″、−SOR′
    、−SO2R′、−COOR′、−OCOR′、−OCONR′R″、−OSO2 R′、−OSO2NR′R″;−NR′SO2R″、−NR′COR″、−SO2
    NR′R″、−SO2(CH21-3CONR′R″、−CONR′R″、シアノ
    、ハロゲンアルキル又はニトロであるか;或いはR1及びR2は、隣接している場
    合、それらが結合している炭素と一緒になって5員〜7員芳香族、飽和若しくは
    不飽和環(場合により、N、S(O)0-2又はOから選択される環ヘテロ原子1
    若しくは2個を有し、場合により、(C1-6)アルキル、ハロゲン、シアノ又は
    低級アルコキシで置換されている)を形成してもよく; R′及びR″が、それぞれの場合に独立して、水素、(C1-6)アルキル、置
    換(C1-6)アルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アリール
    (C1-3)アルキル、ヘテロアリール(C1-3)アルキル、ヘテロシクリル(C1- 3 )アルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルであるか、或いはR′
    及びR″は、それらが結合している窒素と一緒になって5員〜7員環(場合によ
    り、N、O又はS(O)0-2から選択される追加の環ヘテロ原子1個を有してい
    る)を形成してもよく; R4が、それぞれの場合に独立して(C1-6)アルキルであり; R5が、それぞれの場合に独立して(C1-6)アルキル、(C1-6)アルケニル
    、(C1-6)アルキニル又はシクロアルキルであり; X、Y又はZのうちの1個が、独立して−S−、−O−、−CH2−又は>N
    −R6であり、その他が−CH2−であり; R6が、水素、(C1-6)アルキル、ハロゲンアルキル、アリール(C1-6)ア
    ルキル、ヘテロアリール(C1-6)アルキル、−(C1-6)CR′R′R′、−C
    OOR′、−SO2R′、−C(O)R′、−SO2−(CH20-3−NR′R″
    、−CONR′R″又は−PO(OR′)2(ここで、R′及びR″は上記と同
    義である)であり、 mが、0〜3の整数であり; nが1〜6の整数である、請求項1記載の化合物若しくはプロドラッグ、それ
    ぞれの異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、又は薬学的に許容され
    うるその塩若しくは溶媒和物。
  3. 【請求項3】 nが3である、請求項1又は2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R4がメチルである、請求項1又は2記載の化合物。
  5. 【請求項5】 mが0である、請求項4記載の化合物。
  6. 【請求項6】 mが1である、請求項4記載の化合物。
  7. 【請求項7】 Yが>N−R6である、請求項6記載の化合物。
  8. 【請求項8】 化合物が、 1−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕
    プロピルアミノ}ブチル)ピペラジン−2−オン; 1−(4−{〔(S)−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチル
    エチル〕プロピルアミノ}ブチル)−4−メチルピペラジン−2−オン;及び N−メチル−4−((S)−2−{〔4−(2−オキソピペラジン−1−イル
    )ブチル〕プロピルアミノ}プロピル)ベンゼンスルホンアミド からなる群より選択される、請求項7記載の化合物。
  9. 【請求項9】 mが2である、請求項3又は4記載の化合物。
  10. 【請求項10】 化合物が、 1−(4−{エチル〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
    チル〕アミノ}ブチル)アゼパン−2−オン; 4−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕
    プロピルアミノ}ブチル)−〔1,4〕オキサアゼパン−3−オン;及び 1,1,1−トリフルオロメタンスルホン酸4−(2−{エチル〔4−(2−
    オキソ−アゼパン−1−イル)ブチル〕アミノ}プロピル)フェニルエステル からなる群より選択される、請求項9記載の化合物。
  11. 【請求項11】 X、Y又はZのうちの1つが>NR6であり、その他が−
    CH2−である、請求項9記載の化合物。
  12. 【請求項12】 Xが>NR6である、請求項11記載の化合物。
  13. 【請求項13】 Yが>NR6である、請求項11記載の化合物。
  14. 【請求項14】 化合物が、 1−(4−{〔(S)−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチル
    エチル〕プロピルアミノ}ブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン; 1−(4−{エチル〔(S)−1−メチル−2−(4−トリフルオロメチルフ
    ェニル)エチル〕アミノ}ブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−2−オン;及び 1−(4−{〔(S)−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチル
    エチル〕プロピルアミノ}ブチル)−4−メチル−〔1,4〕ジアゼパン−2−
    オン からなる群より選択される、請求項13記載の化合物。
  15. 【請求項15】 Zが>NR6である、請求項11記載の化合物。
  16. 【請求項16】 化合物が、 4−(4−{アリル〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエ
    チル〕アミノ}ブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−5−オン; 4−(4−{〔2−(4−tert−ブチルフェニル)−1−メチルエチル〕プロ
    ピルアミノ}ブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−5−オン; 4−(4−{〔2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチルエチル〕
    プロピルアミノ}ブチル)−5−オキソ〔1,4〕ジアゼパン−1−カルボン酸
    エチルエステル; 4−(4−{〔(S)−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−1−メチル
    エチル〕プロピルアミノ}ブチル)−〔1,4〕ジアゼパン−5−オン; プロパン−2−スルホン酸4−((S)−2−{〔4−(7−オキソ〔1,4
    〕ジアゼピン−1−イル)ブチル〕プロピルアミノ}プロピル)フェニルエステ
    ル;及び 4−(4−{〔(S)−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン
    −6−イル)−1−メチルエチル〕プロピルアミノ}ブチル)−〔1,4〕ジア
    ゼパン−5−オン からなる群より選択される、請求項15記載の化合物。
  17. 【請求項17】 X、Y又はZのうちの1つが−O−又は−S−であり、そ
    の他が−CH2−である、請求項3又は4記載の化合物。
  18. 【請求項18】 請求項1〜17のいずれか記載の化合物1種以上の治療上
    有効な量を薬学的に許容されうる担体と混合して含む医薬組成物。
  19. 【請求項19】 化合物が、M2/M3ムスカリン受容体アンタゴニストに
    よる処置で緩和される疾患状態を有する被検者への投与に適している、請求項1
    8記載の医薬組成物。
  20. 【請求項20】 請求項1記載の化合物の調製方法であって、 a)一般式II: 【化2】 を有する化合物を一般式III: 【化3】 の化合物と反応させて、一般式I: 【化4】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、m、n、X、Y及びZは、請求項1と同義
    である)の化合物を得るか; b)(i)一般式IV: 【化5】 (式中、Mは金属又はマグネシウムハロゲン化物である)を有するアリール金属
    化合物を式V: 【化6】 (式中、Rは、アルキル、アリール又はアリールアルキルであり、そしてRa
    びRbは、アルキル若しくはアルコキシであるか、又はRa及びRbは、それらが
    結合している窒素と一緒になって環を形成する)の化合物と反応させて、式VI: 【化7】 の化合物を得、 (ii)式VIの化合物を還元し、続いて環化し、式:R5L(式中、Lは離脱基で
    ある)の化合物で処理して式VII: 【化8】 の化合物を得、そして (iii)式VIIの化合物を還元し、一般式II: 【化9】 の化合物で処理して、一般式I: 【化10】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、m、n、X、Y及びZは、請求項1と同義
    である)の化合物を得るか;或いは c)(i)式VI: 【化11】 の化合物を還元し、続いて環化し、そして (ii)式VIの化合物を式VIII: 【化12】 (式中、Lは離脱基である)の化合物で処理し、 (iii)生成物を還元して式IX: 【化13】 の化合物を得、そして (iv)式IXの化合物を適切なアルデヒド又は式:R5L(式中、Lは離脱基であ
    る)の化合物でアルキル化して、式I 【化14】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、X、Y、Z、m及びnは、請求項1と同義
    である)の化合物を得る方法。
  21. 【請求項21】 請求項20記載の方法又は同等な方法により調製される、
    請求項1〜17のいずれか1項記載の化合物。
  22. 【請求項22】 疾患状態を処置又は予防するための、請求項1〜17のい
    ずれか1項記載の化合物の1種以上の使用。
  23. 【請求項23】 M2/M3ムスカリン受容体アンタゴニストによる処置で
    緩和される疾患状態を処置又は予防する医薬を製造するための、請求項1〜17
    のいずれか1項記載の化合物の1種以上の使用。
  24. 【請求項24】 疾患状態が、尿生殖路若しくは胃腸管又は呼吸状態の疾患
    を含む平滑筋障害と関連する、請求項23記載の使用。
  25. 【請求項25】 本明細書に記載の発明。
JP2001586270A 2000-05-25 2001-05-16 置換1−アミノアルキルラクタム及びムスカリン受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用 Expired - Fee Related JP4071000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20748300P 2000-05-25 2000-05-25
US60/207,483 2000-05-25
US26757901P 2001-02-09 2001-02-09
US60/267,579 2001-02-09
PCT/EP2001/005584 WO2001090081A1 (en) 2000-05-25 2001-05-16 Substituted 1-aminoalkyl-lactams and their use as muscarinic receptor antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003534330A true JP2003534330A (ja) 2003-11-18
JP4071000B2 JP4071000B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=26902273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001586270A Expired - Fee Related JP4071000B2 (ja) 2000-05-25 2001-05-16 置換1−アミノアルキルラクタム及びムスカリン受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用

Country Status (28)

Country Link
US (3) US6667301B2 (ja)
EP (1) EP1289965B1 (ja)
JP (1) JP4071000B2 (ja)
KR (1) KR100544000B1 (ja)
CN (1) CN1178922C (ja)
AR (1) AR028624A1 (ja)
AT (1) ATE307806T1 (ja)
AU (1) AU782191B2 (ja)
BR (1) BR0111061A (ja)
CA (1) CA2409841C (ja)
CZ (1) CZ302807B6 (ja)
DE (1) DE60114413T2 (ja)
ES (1) ES2251517T3 (ja)
HR (1) HRP20020904A2 (ja)
HU (1) HUP0302010A2 (ja)
IL (1) IL152701A0 (ja)
MA (1) MA26906A1 (ja)
MX (1) MXPA02011418A (ja)
MY (1) MY140835A (ja)
NO (1) NO20025640L (ja)
NZ (1) NZ522411A (ja)
PE (1) PE20011325A1 (ja)
PL (1) PL204753B1 (ja)
RU (1) RU2241702C2 (ja)
TW (1) TWI306095B (ja)
UY (1) UY26729A1 (ja)
WO (1) WO2001090081A1 (ja)
YU (1) YU88902A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529095A (ja) * 2008-07-28 2011-12-01 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ケモカインレセプターのジアゼパン及びピペラジン誘導体モデュレーター

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ522411A (en) * 2000-05-25 2004-05-28 F Substituted 1-aminoalkyl-lactams and their use as muscarinic receptor antagonists
US8048917B2 (en) 2005-04-06 2011-11-01 Xenoport, Inc. Prodrugs of GABA analogs, compositions and uses thereof
KR20040016882A (ko) * 2001-06-11 2004-02-25 제노포트 인코포레이티드 감소된 독성을 가진 gaba 유사체 프로드러그의 구강투여용 투여 형태물
US7186855B2 (en) 2001-06-11 2007-03-06 Xenoport, Inc. Prodrugs of GABA analogs, compositions and uses thereof
US6818787B2 (en) 2001-06-11 2004-11-16 Xenoport, Inc. Prodrugs of GABA analogs, compositions and uses thereof
MXPA04005076A (es) 2001-12-03 2004-08-19 Hoffmann La Roche Derivados de 4-piperidinil alquilamina como antagonistas del receptor muscarinico.
AU2002352124A1 (en) 2001-12-03 2003-06-17 F. Hoffmann-La Roche Ag Aminotetralin derivatives as muscarinic receptor antagonists
MXPA05000434A (es) 2002-07-08 2005-04-19 Ranbaxy Lab Ltd Derivados de hexano [3.1.0] azabiciclo 3,6-disustituido utiles como antagonistas de receptor muscarinico.
WO2004089898A1 (en) 2003-04-09 2004-10-21 Ranbaxy Laboratories Limited Substituted azabicyclo hexane derivatives as muscarinic receptor antagonists
CN100436414C (zh) 2003-04-11 2008-11-26 兰贝克赛实验室有限公司 作为毒蕈碱受体拮抗剂的氮杂双环衍生物
EP1811986B1 (en) 2004-11-04 2014-03-26 XenoPort, Inc. Gabapentin prodrug sustained release oral dosage forms
US7956220B2 (en) 2005-07-01 2011-06-07 Jenrin Discovery MAO-B inhibitors useful for treating obesity
CA2626612A1 (en) 2005-10-19 2007-04-26 Ranbaxy Laboratories Limited Pharmaceutical compositions of muscarinic receptor antagonists
TWI423967B (zh) * 2008-02-21 2014-01-21 Dainippon Sumitomo Pharma Co 醯胺衍生物及含有其之醫藥組合物
US8008291B2 (en) * 2008-02-29 2011-08-30 Mimetica Pty Ltd 3-aminoalkyl-1,4-diazepan-2-one melanocortin-5 receptor antagonists
EP2257533B1 (en) * 2008-02-29 2013-09-18 Mimetica Pty Limited 3-substituted-1,4-diazepan-2-one melanocortin-5 receptor antagonists
ES2421537T3 (es) * 2008-05-01 2013-09-03 Vitae Pharmaceuticals Inc Inhibidores cíclicos de la 11beta-hidroxiesteroide deshidrogenasa 1
PL2324018T3 (pl) * 2008-07-25 2014-02-28 Boehringer Ingelheim Int Cykliczne inhibitory dehydrogenazy 11 beta-hydroksysteroidowej typu 1
US8757092B2 (en) 2011-03-22 2014-06-24 Eco-Composites Llc Animal bedding and associated method for preparing the same
US9737047B2 (en) 2011-03-22 2017-08-22 Ccd Holdings Llc Method for the treatment, control, minimization, and prevention of bovine mastitis
BR112016028270B1 (pt) * 2014-06-06 2023-05-02 Asahi Pharma Co., Ltd Composto derivado de 2-acilaminotiazol, composição farmacêutica que compreende dito composto e uso terapêutico do mesmo

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3054794A (en) 1958-01-17 1962-09-18 Us Vitamin Pharm Corp Process for preparing 3-(aminoalkyl)-oxazolidine-2, 4-diones
US4065471A (en) 1965-04-09 1977-12-27 Sterling Drug Inc. N-(4-Amino-2-butynyl)imides
US3354178A (en) 1965-04-09 1967-11-21 Sterling Drug Inc Nu-(4-amino-2-butynyl)-nu-alkylcarboxamides
AT345806B (de) 1975-03-06 1978-10-10 Thomae Gmbh Dr K Verfahren zur herstellung neuer substituierter arylalkylamine und deren salze
US4087541A (en) 1975-03-06 1978-05-02 Boehringer Ingelheim Gmbh 2-(Aralkylaminoalkyl)phthalimidines
DD123741A5 (ja) 1975-03-06 1977-01-12
US4083407A (en) * 1977-02-07 1978-04-11 The Dow Chemical Company Spacer composition and method of use
US4490369A (en) 1981-05-19 1984-12-25 Dr. Karl Thomae Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Benzazepine derivatives, their pharmaceutical compositions and method of use
US4729994A (en) 1986-08-20 1988-03-08 Mcneilab, Inc. Benzothiazepine vasodilators having aralkyl substitution
DE3631013A1 (de) 1986-09-12 1988-03-24 Thomae Gmbh Dr K Neue naphthylderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
US5177089A (en) 1988-06-01 1993-01-05 Eisai Co., Ltd. Butenoic or propenoic acid derivative
FI892362A (fi) 1988-06-01 1989-12-02 Eisai Co Ltd Buten- eller propensyraderivat.
US5998452A (en) 1993-06-23 1999-12-07 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Benzene derivatives, compositions and methods for treating ischemic diseases
SE9303274D0 (sv) 1993-10-07 1993-10-07 Astra Ab Novel phenylethyl and phenylproplamines
US6319920B1 (en) * 1998-02-27 2001-11-20 Syntex (U.S.A.) Llc 2-arylethyl-(piperidin-4-ylmethyl)amine derivatives
NZ522411A (en) * 2000-05-25 2004-05-28 F Substituted 1-aminoalkyl-lactams and their use as muscarinic receptor antagonists

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529095A (ja) * 2008-07-28 2011-12-01 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ケモカインレセプターのジアゼパン及びピペラジン誘導体モデュレーター

Also Published As

Publication number Publication date
RU2241702C2 (ru) 2004-12-10
HUP0302010A2 (hu) 2003-09-29
CZ302807B6 (cs) 2011-11-23
DE60114413T2 (de) 2006-07-27
NO20025640L (no) 2003-01-22
US20040087581A1 (en) 2004-05-06
MXPA02011418A (es) 2003-04-25
YU88902A (sh) 2006-01-16
DE60114413D1 (de) 2005-12-01
NO20025640D0 (no) 2002-11-22
CN1178922C (zh) 2004-12-08
TWI306095B (en) 2009-02-11
MY140835A (en) 2010-01-29
AR028624A1 (es) 2003-05-14
US6667301B2 (en) 2003-12-23
EP1289965B1 (en) 2005-10-26
CZ20024200A3 (cs) 2004-01-14
MA26906A1 (fr) 2004-12-20
UY26729A1 (es) 2001-12-28
US7094778B2 (en) 2006-08-22
JP4071000B2 (ja) 2008-04-02
IL152701A0 (en) 2003-06-24
NZ522411A (en) 2004-05-28
US7361648B2 (en) 2008-04-22
WO2001090081A1 (en) 2001-11-29
BR0111061A (pt) 2003-04-15
ATE307806T1 (de) 2005-11-15
EP1289965A1 (en) 2003-03-12
AU1012202A (en) 2001-12-03
HRP20020904A2 (en) 2004-12-31
US20020004501A1 (en) 2002-01-10
CA2409841C (en) 2009-04-14
KR20030003763A (ko) 2003-01-10
CN1430610A (zh) 2003-07-16
ES2251517T3 (es) 2006-05-01
CA2409841A1 (en) 2001-11-29
KR100544000B1 (ko) 2006-01-20
PL204753B1 (pl) 2010-02-26
US20060287293A1 (en) 2006-12-21
PL361282A1 (en) 2004-10-04
PE20011325A1 (es) 2002-01-03
AU782191B2 (en) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7361648B2 (en) Heterocyclylakylamines as muscarinic receptor antagonists
AU2001260310B2 (en) Substituted 1-aminoalkyl-lactams and their use as muscarinic receptor antagonists
AU2001260310A1 (en) Substituted 1-aminoalkyl-lactams and their use as muscarinic receptor antagonists
CZ292942B6 (cs) Derivát (N-hydroxykarbamoyl)-1-(4-fenoxy)benzensulfonylu
KR100602929B1 (ko) 알파-1 아드레날린성 길항제로서 퀴나졸린 유도체
ZA200209029B (en) Substituted 1-aminoalkyl-lactams and their use as muscarinic receptor antagonists.

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees