JP2003530751A - 集積高周波回路を有する構成素子 - Google Patents

集積高周波回路を有する構成素子

Info

Publication number
JP2003530751A
JP2003530751A JP2001574977A JP2001574977A JP2003530751A JP 2003530751 A JP2003530751 A JP 2003530751A JP 2001574977 A JP2001574977 A JP 2001574977A JP 2001574977 A JP2001574977 A JP 2001574977A JP 2003530751 A JP2003530751 A JP 2003530751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
diode
component according
transverse
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001574977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3734754B2 (ja
Inventor
ローゼハント,ラインハルト
ヴェールトマン,フーベルト
バールトル,ウルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2003530751A publication Critical patent/JP2003530751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3734754B2 publication Critical patent/JP3734754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J3/00Continuous tuning
    • H03J3/20Continuous tuning of single resonant circuit by varying inductance only or capacitance only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J3/00Continuous tuning
    • H03J3/02Details
    • H03J3/16Tuning without displacement of reactive element, e.g. by varying permeability
    • H03J3/18Tuning without displacement of reactive element, e.g. by varying permeability by discharge tube or semiconductor device simulating variable reactance
    • H03J3/185Tuning without displacement of reactive element, e.g. by varying permeability by discharge tube or semiconductor device simulating variable reactance with varactors, i.e. voltage variable reactive diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/025Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements
    • H03B2201/0266Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements the means comprising a transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J2200/00Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
    • H03J2200/10Tuning of a resonator by means of digitally controlled capacitor bank

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、集積高周波回路を備えた構成素子に関するものである。共振回路(1)に、微調整コンデンサ(18)を含む電導回路網(12)が並列に配置されている。共振回路(1)には、この微調整コンデンサは、PINダイオード(17)を介して、コンデンサダイオード(3)と並列に配置されている。これにより、共振回路(1)の微調整が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、集積高周波回路を備える構成素子に関するものである。この集積高
周波回路は、発振器コンデンサを備える共振回路を有し、その値を、同調ダイオ
ード(Abstimmdiode)によって所定の周波数領域に調節できるものである。
【0001】 従来、1.5〜3ギガヘルツの周波数領域では、集積構成素子は、共振回路ま
たは信号発信器に用いられることはない。現時点では、孤立した(diskret)コ
イルおよびコンデンサダイオードが用いられたり、また、ハウジング(Gehaeuse
)に収められた、複数の集積構成素子を備えたモジュールが用いられたりしてい
る。
【0002】 しかし、共振回路または信号発信器を備える集積構成素子の必要性はある。特
に、同調可能で、電圧制御機能を有する集積構成素子が必要とされている。電圧
制御機能を有する共振回路として一般的な回路は、少なくとも同調ダイオードを
含んでいる。この同調ダイオードには、バイアス電圧(Vorspannung)として、
順方向と反対方向に、直流電圧が印加されている。そして、この同調ダイオード
の接合コンデンサは、このバイアス電圧の単一の印加先(Funktion)である。し
たがって、この共振回路は、その共振周波数を設定できる電圧調整コンデンサを
有している。この場合、バイアス電圧は、使用可能な周波数帯を通過する(Durc
hfahren)ために用いられる。
【0003】 共振回路を備える完全な集積構成素子の仕様(Spezifikation)には、バイア
ス電圧と共振周波数との間の明確な関係も含まれている。しかし、全ての回路素
子の電気的特性は、誤差の範囲で変化する。このため、共振回路の共振周波数を
微調整できるようにする必要がある。
【0004】 Ulrich L. Rohdeの著書『マイクロ波および無線シンセサイザー(Microwave a
nd Wireless Synthesizers)』(New York, 1997年、62−63ページ)から知られ
ているように、順方向と逆向きの直流電圧をバイアス電圧として印加された同調
ダイオードによって、共振回路を精確に制御できる。この同調ダイオードには、
第2および第3の同調ダイオードが並列に備えられている。また、これら第2お
よび第3の同調ダイオードは、互いに逆向きの極性を有しており、それらの間に
は、バイアス電圧として、共振回路の共振周波数を粗制御できる直流電圧が印加
されている。
【0005】 本発明は、この従来技術を前提として、同調および微調整可能な電圧制御共振
回路を備える集積構成素子を提供する、という目的に基づいている。
【0006】 この目的は、以下に示すような利点を有する本発明によって達成される。その
利点とは、すなわち、共振回路の共振周波数に関して発生する製造誤差を、結合
コンデンサを介して共振回路に連結された、電導回路網(Leiternetzwerk)によ
って補整できる点である。この電導回路網は、連続導線(Laengsleitungen)間
に直列接続された横断ダイオード(Querdioden)および横断コンデンサ(Querka
pazitaet)を有している。これらは、切り替え可能な直流電圧網を用いて横断ダ
イオードの動作点を調整することによって、発振器コンデンサに対して並列に配
置できる。
【0007】 本発明による構成素子の場合、横断コンデンサは、横断ダイオードの動作基点
を調節することによって、発振器コンデンサに対して並列に配置される。このた
め、微調整用の実際の電導回路網には、ヒューズブリッジ(Schmelzbruecke)ま
たはトランジスタのように、電導回路網の働きを妨害する可能性のある電気的特
性を有するスイッチング素子は存在しない。というのも、通電状態では、トラン
ジスタにおいてもヒューズブリッジにおいても、電導回路網すなわち共振回路の
質を下げるオーム抵抗(ohmscher Widerstand)が、相対的に高いからである。
これに対して、ダイオードでは、通電状態におけるオーム抵抗は低い。それゆえ
に、本発明による構成素子では、横断ダイオードによって、電導回路網のスイッ
チング機能を実現しているのである。また、横断ダイオードの動作基点を調節す
るために必要なスイッチング素子は、直流電圧網にあるため、電導回路網の質を
低下させることはない。
【0008】 なお、本発明の他の有用な形態については、従属請求項に示す。
【0009】 次に、本発明の実施形態を、添付図面に基づいて詳述する。 図1は、電導回路網によって微調整可能な共振回路を備えた集積構成素子の回路
構造を示す図である。
【0010】 図1の回路構造は、共振回路1を有しており、この共振回路1は、インダクタ
ンス2と、反対の極性を有する直列接続された1対のコンデンサダイオード(Ka
pazitaetsdioden)3とを備えている。コンデンサダイオード3の間には、同調
線(Abstimmleitung)4が接続されており、この同調線4は、直列抵抗器(Vorw
iderstand)5を介して同調入力部6に達している。また、この共振回路1は、
外部結合コンデンサ7を介して、発振器出力部8と結合している。さらに、接地
線(Masseleitung)9が、接地端子(Masseanschluss)10に達している。
【0011】 同調入力部6に印加されている同調電圧Vtuneによって、コンデンサダイオー
ド3の容量は変化する。これにあわせて、共振回路1の共振周波数が変わる。し
かし、コンデンサダイオード3の電気的特性は、一般的に、その製造誤差を有し
ている。したがって、共振回路の共振周波数と同調入力部6に印加されている同
調電圧Vtuneとの精確な関係を求めるためには、微調整を行え ることが不可欠である。
【0012】 図1の回路構造では、共振回路1は、内部結合コンデンサ11を介して共振回
路1に接続している電導回路網12を用いることで機能する。電導回路網12は
、結合コンデンサ11に達する微調整線13を有している。電導回路網12の電
位は、抵抗値R´およびR“を有するオーム抵抗器14・15によって、接地線
9の電位と供給電圧Vddの電位との間の値に保たれている。オーム抵抗器14・
15から構成される電圧分割器は、接地線9と供給電圧入力部16との間に接続
されている。
【0013】 PINダイオード17の陰極は、微調整線13に接続されている。このPIN
ダイオード17は、接地線9と結合している微調整コンデンサ18に直列に接続
されている。このPINダイオード17の陽極については、引き出し抵抗器19
およびヒューズブリッジ20を介して、供給電圧入力部16の供給電圧の電位ま
たは接地線9の電位に、選択的に設定させられる。特に、ヒューズブリッジ20
が閉じている場合、微調整コンデンサ18は、ヒューズブリッジ20と並列抵抗
器21とによって橋絡(ueberbruecken)される。
【0014】 最後に、ヒューズブリッジ20を通って接地線9にヒューズ電流を流すヒュー
ズ電流入力部(Schmelzstromeingaenge)21が、備えられている。
【0015】 次に、電導回路網12の機能を、電導回路網12の素子に基づいて詳述する。
【0016】 上記したように、微調整線13は、接地線9の電位と供給電圧Vddの電位との
間の電位を有している。ヒューズブリッジ20が閉じている場合、その(zugeor
dnet)PINダイオード17の陽極は、接地線9の電位となる。これにより、P
INダイオード17は、逆バイアスがかかるので、PINダイオード17を通る
ことで降下する直流電圧値とほぼ無関係の容量を有するコンデンサのように作用
する。すなわち、高周波工学(hochfrequenztechnisch)でいえば、直列に配置
された2つのコンデンサが存在することになる。したがって、微調整コンデンサ
18およびPINダイオード17がそれぞれ容量値Cを有する場合、全容量は値
C/2となる。
【0017】 逆に、ヒューズブリッジ20が開いていれば、引き出し抵抗器(Pull-Up-Wide
rstand)19および並列抵抗器21は、PINダイオード17の陽極を供給電圧
ddの電位に変える。これにより、PINダイオード17は前の順方向にバイア
スされ、高周波工学上、そのオーム抵抗は、わずかに作用するのみである。した
がって、高周波工学上、微調整コンデンサ18の容量のみが作用することになる
。これゆえに、このPINダイオード17および微調整コンデンサ18から構成
される列は、総容量Cを有する。
【0018】 さらに、電導回路網12のn個の素子が、並列回路状に並んで配置されている
とき、共振回路1によって、異なる2nの共振を生成できる。図1に示した実施
形態の場合、微調整コンデンサ18およびPINダイオード17の容量は、第1
素子では値C0に設定されていた。第2素子では、微調整コンデンサ18および
PINダイオード17の容量C1は、2C0に等しく設定された。続いて第3セル
では、微調整コンデンサ18およびPINダイオード17の容量C2は、4C0
等しく固定された。それゆえに、表1に示した総容量に関する値を実現できる。
【0019】
【表1】
【0020】 続いて、図1の回路構造に関する数値例を示す。なお、共振回路1は、1GH
zの周波数に設計されているとする。このために、コンデンサダイオード3の容
量は、値Cj=4pFに設定される。また、インダクタンス2は、L=8nHの
大きさである。
【0021】 さらに、3つのスイッチング素子が備えられる。微調整コンデンサ18の数値
例としては、C2=1pF、C1=0.5pF、および、C0=0.25pFの値
を挙げられる。PINダイオード17には、容量値Cj2=1pF、Cj1=0.5
pF、および、Cj0=0.25pFが用いられる。オーム抵抗器14・15およ
び抵抗器19・21の値は、これにあわせて選ばれる。抵抗器19・21は、R12 =25kΩ、R11=50kΩ、R10=100kΩ、R22=25kΩ、R21=5
0kΩ、R20=100kΩ、なる値を有する。抵抗器14の値はR´=20kΩ
であり、抵抗器15の抵抗はR“=10kΩである。これにより、VDD=3Vの
供給電圧の場合、全てのヒューズブリッジ20が閉じているとき、微調整線13
において、Vhigh=1Vの電位となる。これに対して、全てのヒューズブリッジ
20が開いている場合、Vhigh=1.4Vの電位が微調整線13に生じる。
【0022】 順方向に10μAの電流を印加する際、PINダイオード17での電圧降下は
0.7Vであり、電流にはほとんど依存しない。これにより、R1nおよびR2n
の電流は、In=(VDD−0.7−Vhigh)/(R1n+R2n)という式で算出さ
れる。それゆえに、電流は、I2=20μA、I1=10μA、および、I0=5
μAとなる。
【0023】 これらの電流により、このPINダイオード17は、1GHzの際に、Rj2
1.25Ω、Rj1=2.5Ω、および、Rj0=5Ωのような直列抵抗を有する。
これらの直列抵抗は、各支線に約20kΩの同じ値を供給するコンデンサの並列
抵抗、RP=1/(ω22S)に転換できる。この値は、電導度Gp=0.00
005ジーメンスに相当する。
【0024】 この回路構造における高周波の品質要素は、全ヒューズブリッジ20が開いて
いる場合における全並列電導度(Parallelleitwerte)を合計することによって
、Q=ωCtotal/Gp total=2π×109×3.3 10-12/0.00033
=62、のように算出できる。
【0025】 なお、全てのヒューズが閉じている場合、逆バイアスのPINダイオード17
はほとんどロスしないので、より高い値(約100)が生じる。
【0026】 また、ヒューズブリッジ20の代わりに、トランジスタを使用することもでき
る。これらのトランジスタは、マイクロプロセッサによって制御されることが好
ましい。なお、この場合、トランジスタは直流電圧網に位置し、実際の回路機能
はPINダイオード17によって実行されるので、各トランジスタの正確な電気
的特性は重要ではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電導回路網によって微調整可能な共振回路を備えた集積構成素子の回路構造を
示す図である。
【符号の説明】
1 共振回路 2 インダクタンス 3 コンデンサダイオード 4 同調線 5 直列抵抗器 6 同調入力部 7 外部結合コンデンサ 8 発振器出力部 9 接地線 10 接地端子 11 結合コンデンサ 12 電導回路網 13 微調整線 14 オーム抵抗器 15 オーム抵抗器 16 供給電圧入力部 17 PINダイオード 18 微調整コンデンサ 19 引き出し抵抗器 20 ヒューズブリッジ 21 並列抵抗器 22 ヒューズ電流入力部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 バールトル,ウルフ ドイツ連邦共和国 81549 ミュンヘン シュロスベルク 20 Fターム(参考) 5F038 AC12 AV15 AZ03 AZ04 BB05 EZ20 5J081 AA02 CC22 CC43 EE02 EE03 KK02 KK06 KK22 KK23 MM01 5K058 AA10 DA01 DA14 DB04 EA08 GA04

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発振器コンデンサ(3)を備える共振回路(1)を有し、同調ダイオード(3
    )によって、その値を所定の周波数領域に調節可能な集積高周波回路を備える構
    成素子において、 上記共振回路(1)の共振周波数に関して発生する製造誤差を、結合コンデン
    サ(11)を介して共振回路(11)に連結された電導回路網(12)によって
    補整でき、 この電導回路網は、連続導線(9・13)間に直列接続された横断ダイオード
    (17)および横断コンデンサ(18)を有しており、これらを、切り替え可能
    な直流電圧網(19,20,21)を用いて横断ダイオード(17)の動作点を
    調整することによって、発振器コンデンサに対してそれぞれ並列に配置できるこ
    とを特徴とする構成素子。
  2. 【請求項2】 上記の連続導線が、結合コンデンサ(11)を介して共振回路に接続された微
    調整線(13)、および、接地線(9)から構成されていることを特徴とする請
    求項1に記載の構成素子。
  3. 【請求項3】 上記微調整線(13)の電位が、電圧分割器(14・15)によって、供給電
    圧(Vdd)の電位と接地線(9)の電位との間の値に調節されていることを特徴
    とする、請求項2に記載の構成素子。
  4. 【請求項4】 上記横断ダイオードが、陰極によって上記微調整線(13)に接続されたダイ
    オード(17)であることを特徴とする請求項2または3に記載の構成素子。
  5. 【請求項5】 上記横断ダイオードがPINダイオード(17)であることを特徴とする請求
    項4に記載の構成素子。
  6. 【請求項6】 上記横断コンデンサが接地線に接続されたコンデンサ(18)であることを特
    徴とする請求項2から5のいずれかに記載の構成素子。
  7. 【請求項7】 上記各横断ダイオード(17)の陽極が、引き出し抵抗器(19)を介して供
    給電圧(Vdd)の電位に、または、スイッチング素子(20)によって接地線(
    9)の電位に選択的に設定されることを特徴とする請求項2から6のいずれかに
    記載の構成素子。
  8. 【請求項8】 上記スイッチング素子が、ヒューズブリッジ(20)であることを特徴とする
    請求項7に記載の構成素子。
  9. 【請求項9】 上記ヒューズブリッジ(20)が、ヒューズ入力部(22)に接続されている
    ことを特徴とする請求項8に記載の構成素子。
  10. 【請求項10】 上記横断ダイオード(17)の陽極が、直列抵抗器(21)によって保護され
    ている(gesichert)ことを特徴とする請求項9に記載の構成素子。
JP2001574977A 2000-04-10 2001-03-14 集積高周波回路を有する構成素子 Expired - Fee Related JP3734754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00107704.9 2000-04-10
EP00107704A EP1146640A1 (de) 2000-04-10 2000-04-10 Integrierter Hochfrequenzschwingkreis mit Abgleichkondensatoren
PCT/EP2001/002871 WO2001078231A1 (de) 2000-04-10 2001-03-14 Bauelement mit einer integrierten hochfrequenzschaltung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003530751A true JP2003530751A (ja) 2003-10-14
JP3734754B2 JP3734754B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=8168417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001574977A Expired - Fee Related JP3734754B2 (ja) 2000-04-10 2001-03-14 集積高周波回路を有する構成素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6842083B2 (ja)
EP (2) EP1146640A1 (ja)
JP (1) JP3734754B2 (ja)
DE (1) DE50111277D1 (ja)
WO (1) WO2001078231A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6566971B1 (en) * 2000-02-24 2003-05-20 Broadcom Corporation Method and circuitry for implementing a differentially tuned varactor-inductor oscillator
RU2308173C2 (ru) 2002-09-23 2007-10-10 Эл Джи Электроникс Инк. Схема радиосвязи для обеспечения мультимедийных широковещательных и многоадресных услуг
EP1555752A1 (en) 2004-01-14 2005-07-20 Dialog Semiconductor GmbH High Q linear controlled variable capacitor using translinear amplifier
TW200935719A (en) * 2008-02-05 2009-08-16 Rafael Microelectronics Inc Multi-band VCO
CN104112708A (zh) * 2013-04-17 2014-10-22 哈尔滨工大华生电子有限公司 一种esd保护及抗emi集成滤波器的制造方法
DE102013107003A1 (de) * 2013-07-03 2015-01-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zum Anpassen eines Schwingkreises für ein Spielgerät

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3909748A (en) * 1974-05-30 1975-09-30 Rca Corp Digitally controlled oscillator using semiconductor capacitance elements
JPS5951141B2 (ja) * 1977-03-10 1984-12-12 三洋電機株式会社 選局装置
GB2120478B (en) * 1982-04-22 1985-10-16 Standard Telephones Cables Ltd Voltage controlled oscillator
JPS59108432A (ja) 1982-12-14 1984-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発振回路
US4573025A (en) * 1984-04-02 1986-02-25 Motorola, Inc. Drift-equalized, multi-frequency oscillator
US4999589A (en) * 1988-06-29 1991-03-12 Hewlett-Packard Company Low phase noise voltage controlled oscillator
IL96351A (en) * 1990-11-14 1994-01-25 Zuta Marc Frequency synthesizer having microcomputer supplying analog and digital control signals to vco
JP2704058B2 (ja) 1991-04-25 1998-01-26 マスプロ電工株式会社 衛星信号受信装置
JPH05167346A (ja) 1991-12-19 1993-07-02 Tdk Corp 電圧制御発振器及び電圧制御発振器の調整方法
JP3054558B2 (ja) 1994-10-24 2000-06-19 三洋電機株式会社 発振回路
JP3421747B2 (ja) * 1995-02-15 2003-06-30 セイコーエプソン株式会社 圧電発振器及び電圧制御発振器
US5686864A (en) * 1995-09-05 1997-11-11 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlling a voltage controlled oscillator tuning range in a frequency synthesizer
JP3222366B2 (ja) 1995-10-05 2001-10-29 旭化成マイクロシステム株式会社 電圧制御発振器
JP3273535B2 (ja) 1995-12-08 2002-04-08 アルプス電気株式会社 Tvチューナの複同調回路
US5936474A (en) * 1996-04-02 1999-08-10 U.S. Philips Corporation Oscillator having correction element switchable by a fuse
US5841334A (en) * 1996-12-24 1998-11-24 Ericsson Inc. RF capacitor circuit and method of electronically tuning same
JPH11330856A (ja) 1998-05-13 1999-11-30 Seiko Epson Corp 電圧制御発振器、周波数制御特性調整システム及び周波数制御特性調整方法
US6011432A (en) * 1998-07-23 2000-01-04 Lucent Technologies Inc. Continuous tuning of switched capacitor circuits using DC-isolated tuning elements
US6091304A (en) * 1998-09-22 2000-07-18 Lg Information & Communications, Ltd. Frequency band select phase lock loop device
US6133797A (en) * 1999-07-30 2000-10-17 Motorola, Inc. Self calibrating VCO correction circuit and method of operation
US6333674B1 (en) * 2001-03-15 2001-12-25 Kim Dao Feedback stabilization apparatus and methods

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001078231A1 (de) 2001-10-18
EP1260021B1 (de) 2006-10-18
DE50111277D1 (de) 2006-11-30
EP1260021A1 (de) 2002-11-27
US6842083B2 (en) 2005-01-11
JP3734754B2 (ja) 2006-01-11
EP1146640A1 (de) 2001-10-17
US20030067362A1 (en) 2003-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0184994B1 (ko) 능동 대역 통과 필터
US7474166B2 (en) PLL frequency synthesizer circuit and frequency tuning method thereof
TWI272764B (en) Switched capacitor circuit capable of minimizing clock feedthrough effect and having low phase noise and method thereof
US7471164B2 (en) Oscillator and method for operating an oscillator
KR100441470B1 (ko) 모놀리식집적된발진기회로를갖는디지털방식으로조정가능한수정발진기
KR19990021901A (ko) 발진기
JP3734754B2 (ja) 集積高周波回路を有する構成素子
US4990866A (en) Voltage controlled microwave oscillator using a varactor as inductance
JP2004312655A (ja) 周波数可変共振回路及びこれから具備された電圧制御発振器
US6720834B2 (en) Tunable resonant circuit and voltage controlled oscillator using same
US6888430B2 (en) Integrated radiofrequency circuit component having a trimming diode controlled by a trimming voltage provided by a D/A converter
US7049899B2 (en) Temperature compensated piezoelectric oscillator and electronic device using the same
US7477113B1 (en) Voltage-controlled capacitance linearization circuit
US20090224843A1 (en) Programmable Crystal Oscillator
US6812801B2 (en) Crystal oscillator circuit having capacitors for governing the resonant circuit
JP2000049534A (ja) 電圧制御発振器
US6433658B1 (en) High Q structure
JP4511014B2 (ja) 同調可能な発振回路を有する発振器
JP2003509942A (ja) 集積vcoスイッチ
JPH09307356A (ja) 水晶発振回路
JP2004312104A (ja) 電圧制御発振器
JPS61201514A (ja) 同調回路装置
JP2000201023A (ja) 電圧制御発振器
US20020113661A1 (en) Microwave oscillator having improved phase noise of oscillation signal
JPH0964641A (ja) 温度補償水晶発振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050823

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees