JP2004312655A - 周波数可変共振回路及びこれから具備された電圧制御発振器 - Google Patents

周波数可変共振回路及びこれから具備された電圧制御発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004312655A
JP2004312655A JP2003174164A JP2003174164A JP2004312655A JP 2004312655 A JP2004312655 A JP 2004312655A JP 2003174164 A JP2003174164 A JP 2003174164A JP 2003174164 A JP2003174164 A JP 2003174164A JP 2004312655 A JP2004312655 A JP 2004312655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitance
oscillation frequency
resonance circuit
pair
oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003174164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3947496B2 (ja
Inventor
昇 ▲民▼ ▲呉▼
Seung Min Oh
Hyo Seok Kwon
孝 錫 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2004312655A publication Critical patent/JP2004312655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3947496B2 publication Critical patent/JP3947496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1225Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the generator comprising multiple amplifiers connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1262Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements
    • H03B5/1265Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements switched capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1293Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator having means for achieving a desired tuning characteristic, e.g. linearising the frequency characteristic across the tuning voltage range
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/0208Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an element with a variable capacitance, e.g. capacitance diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

【課題】本発明は高周波特性を改善し、Qファクターを高め位相雑音特性を改善した発振周波数可変回路及びこれから具現した電圧制御発振器に関するものである。
【解決手段】前記発振周波数可変回路は、所定の固定インダクタンス値を有するインダクタンス素子と、前記インダクタンス素子と並列連結され第1制御信号VSW1に応じてキャパシタンス値が変化する1つ以上のバラクターダイオード対から成り発振周波数を微調整する周波数可変手段と、 a)各々所定のキャパシタンス値を有する1対以上のキャパシタンス素子C51〜C56、b)前記各キャパシタンス素子対の間に並列に設けられ第2制御信号VSW2に従って対応するキャパシタンス素子対を前記インダクタンス素子に連結する1対以上の差動スイッチング素子M51〜M56を含み発振周波数帯域を選択する発振帯域可変手段とで成る。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は広帯域で周波数を発生する発振器に関するもので、より詳しくはスイッチング素子を発振帯域選択時にスイッチング素子にあらわれるオン抵抗成分を減少させることによりQファクター(quality factor)を高め位相雑音特性を改善させた発振周波数可変共振回路及びこれから具備された電圧制御発振器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
発振器(oscillator)とは電気回路において特定周波数の信号を発生させるものとして、図6に表すように、特定周波数の信号に共振する共振回路(11)と前記共振回路(11)により共振された特定周波数の信号を持続して供給するための増幅回路(12)とで成るのが通常である。そして、前記特定周波数を決定する共振回路は電気回路素子中インダクタンス素子(コイル)とキャパシタンス素子(コンデンサ)とを組合せたLC回路に具現される。この際、発振周波数は共振回路(11)のインダクタンス(L)とキャパシタンス(C)により決定され、逆に共振回路のインダクタンス(L)またはキャパシタンス(C)を変化させることによって発振器の発振周波数を変更させることができる。例えば、バラクターダイオードのように可変キャパシタンス素子を用いてキャパシタンスを可変させることにより周波数を変化させ、前記バラクターダイオードのキャパシタンス可変可能範囲が直に周波数可変範囲に対応するようになる。
【0003】
狭帯域発振器の場合は、前記バラクターダイオードのようなキャパシタンス可変素子のみでも具現可能である。しかし、TVシステムの空中波放送信号を受信する受信機や、その他多重帯域受信機には広帯域に亙って周波数可変が可能な広帯域発振器が要求される。
【0004】
図7は前記TVシステムの受信機と多重帯域受信機等に利用できる光帯域発振器に具備される発振周波数可変共振回路の一例を表す回路図として、増幅回路(12)と連結された出力端(A、B)に、インダクタンス素子(L21)と、直列連結されて制御信号(Vctrl)に応じてキャパシタンス値が変換される2個のバラクター(可変容量)ダイオード(VD21、VD22)から成る微周波数調整部(21)と、多数のキャパシター素子と多数のスイッチング素子から成り外部から印加されたスイッチング制御信号(Vsw1〜N)による多数スイッチング素子のオン/オフに応じてキャパシタンス値が変化する帯域選択部(20)とを並列連結して成る。
【0005】
前記共振回路においては、制御信号(Vctrl)により決定された2個のバラクターダイオード(VD21、VD22)のキャパシタンスとスイッチング制御信号(Vsw1〜N)により決定された帯域選択部(20)のキャパシタンスとの和と、インダクタンス素子(L21)のインダクタンスとにより共振周波数(発振周波数)が決定される。
【0006】
より具体的に説明すると、前記微周波数調整部(21)のバラクターダイオード(VD21、VD22)は内部キャパシタンス値(CVAR)が図8の(A)のように制御信号(Vctrl)の電圧レベルの増加に応じて線形的に増加する。即ち、制御信号(Vctrl)の変化に従ってバラクターダイオード(VD21、VD22)のキャパシタンス値が連続的に変化する。
【0007】
そして、前記帯域選択部(20)は多数のキャパシタンス素子が並列配置され、該各キャパシタンス素子が多数のスイッチング素子により前記出力端(A、B)に並列連結されるよう構成され、前記スイッチング素子のオン/オフにより前記出力端(A、B)に連結されるキャパシタンス素子が変化するのである。従って、前記帯域選択部(20)はターンオン(turn−on)されたスイッチング素子のキャパシタンス素子によりキャパシタンス値が決定され、こうした帯域選択部(20)で選択されたキャパシタンス値は図8の(B)に表すように、前記スイッチング素子のオン/オフ動作を制御するスイッチング制御信号(Vsw1〜N)に応じて非連続的に変化される。従って、制御信号(Vsw1〜N)を調整して図8の(B)のような多数の発振帯域中一つを選択し、制御信号(Vctrl)を調整して選択された発振帯域内で発振周波数を決定するようになる。例えば、図8の(B)のように帯域選択部(20)のスイッチング制御信号(Vsw1〜N)による選択可能な場合の数が4つの場合、図8の(C)のように、連続的に連結された4つの帯域のうち1帯域が前記スイッチング制御信号(Vsw1〜N)により選択され、選択された帯域内の微細な周波数の決定は前記制御信号(Vctrl)によるバラクターダイオード(VD21、VD22)の制御により行われる。
【0008】
以上のような構成から、TVセットの受信機、その他の光帯域受信機に要求される光帯域周波数発振を実現している。
【0009】
ここで、前記帯域選択部(20)の従来の構成は図9のとおりである。図9を参照して従来の帯域選択部(20)の周波数可変構造の一例を説明すると、前記回路は、増幅回路(12)に連結された出力端(A、B)に共通して第1ないし第6スイッチングトランジスタ(M41〜M46)のドレイン端を連結し、前記第1ないし第6スイッチングトランジスタ(M41〜M46)のソース端と接地との間に第1ないし第6キャパシター(C41〜C46)を各々連結し、前記第1ないし第6スイッチングトランジスタ(M41〜M46)を2つずつ1対にして相互ゲートを連結し、前記連結した各ゲート端に第1ないし第3制御信号入力端(VSW1〜VSW3)を連結して構成する。
【0010】
前記において、第1ないし第3制御信号入力端(VSW1〜VSW3)には低レベル電圧信号または高レベル電圧信号が印加され、これによって第1ないし第6スイッチングトランジスタ(M41〜M46)のオン/オフ特性が決定される。例えば、図9の回路において前記第1ないし第6スイッチングトランジスタ(M41〜M46)はNMOSトランジスタであり、従って前記第1スイッチングトランジスタ(M41)−第2スイッチングトランジスタ(M42)対、第3スイッチングトランジスタ(M43)−第4スイッチングトランジスタ(M44)対、第5スイッチングトランジスタ(M45)−第6スイッチングトランジスタ(M46)対は各々第1ないし第3制御信号入力端(VSW1〜VSW3)から高レベル電圧信号が印加されるとターンオンされ、低レベル電圧信号が印加されるとターンオフされる。逆に、前記第1ないし第6スイッチングトランジスタ(M41〜M46)がPMOSトランジスタであると、前記スイッチングトランジスタ対は各々第1ないし第3制御信号入力端(VSW1〜VSW3)に低レベル電圧信号が印加されるとターンオンされ、高レベル電圧信号が印加されるとターンオフされる。
【0011】
そして、前記図9においてスイッチングトランジスタを介して出力端(A、B)に各々連結されるキャパシター対(C41−C42)、(C43−C44)、(C45−C46)は相互に異なるキャパシタンス値を有するもので、制御信号入力端に連結されたスイッチングトランジスタ(M41〜M46)のターンオン時に対応するキャパシター対が出力端(A、B)を介してインダクタンス素子(L21)に連結されて共振回路を形成する。
【0012】
従って、前記第1ないし第3制御信号入力端(VSW1〜VSW3)に印加される数値を変化させることにより出力端(A、B)を基準に連結される総キャパシタンス値を7つの場合の数に変化させられるようになる。以上のように第1ないし第3制御信号入力端(VSW1〜VSW3)に印加される制御値の変化により決定されたキャパシタンス値は図7のバラクターダイオード(VD21、VD22)と連結され、共振回路(11)の周波数を決定するものである。
【0013】
しかし、スイッチングトランジスタ(M41〜M46)はターンオン状態において所定の抵抗値を有し、しかも図9のような構造においてはキャパシター(C41〜C46)と各々直列連結されることにより総抵抗値が高くなり前記共振回路部のQファクター(quality factor)を減少させるという問題を抱えている。
【0014】
【数1】
Figure 2004312655
より具体的に説明すれば、Qファクター(quality factor)は前記数1のように、共振回路においてリアクタンス分(Im(z))と抵抗分(Re|z|)との比であらわれ、この値(Q)が大きいほど位相雑音特性が改善される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記図9のような従来の構造においては出力端(A、B)を基準に一対として連結される2つのスイッチングトランジスタが各々のキャパシターに直列連結されることにより、全体としての抵抗分(Re|z|)を増加させてQファクター(quality factor)を減少させるようになる。そして、こうしたQファクター(quality factor)の低下により位相雑音特性が悪くなり兼ねない。
【0016】
本発明は上述した従来の問題点を解決するために案出されたもので、その目的は広帯域で周波数を発振する電圧制御発振器において共振回路内抵抗成分を減らすことにより高周波特性を改善し、Qファクター(quality factor)を高め位相雑音特性を改善した発振周波数可変共振回路及びこれから具備された電圧制御発振器を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上述した本発明の目的を成し遂げるための構成手段として、本発明による電圧制御発振器の発振周波数可変共振回路は、所定の固定インダクタンス値を有するインダクタンス素子;前記インダクタンス素子と並列連結され第1制御信号に応じてキャパシタンス値が変化する1つ以上のバラクターダイオード対から成り発振周波数を微調整する周波数可変手段;及び、a)各々所定のキャパシタンス値を有する1対以上のキャパシタンス素子、b)前記各キャパシタンス素子対の間に並列に設けられ第2制御信号に従って対応するキャパシタンス素子対を前記インダクタンス素子に連結する1対以上の差動スイッチング素子を含み、発振周波数帯域を選択する発振帯域可変手段から成る。さらに、本発明による発振周波数可変共振回路において、発振帯域可変手段の差動スイッチング素子対は対応するキャパシタンス素子対にドレイン端が連結されてソース端は接地されると共に、相互のドレイン端とソース端が交差連結され、ゲート端には第2制御信号が入力される電界効果トランジスタに具現することができる。また、本発明による発振周波数可変共振回路において、前記発振帯域可変手段は前記キャパシタンス素子対と対応する差動スイッチング素子対の各接点を接地に連結する一対以上のバイアス抵抗をさらに含んで成る。さらに、本発明は上述したように構成された発振周波数可変共振回路を含んで具現された電圧制御発振器を提供する。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面に基づき本発明による発振周波数可変共振回路及びこれを利用した電圧制御発振器に対して詳細に説明する。図1は本発明による発振周波数可変回路の好ましき実施の形態をあらわす回路図として、前記回路は図6の増幅回路(12)と図7のような共振回路(11)内のインダクタンス素子(L21)に連結された出力端(A、B)に各々一端が連結される多数のキャパシタンス素子対(C51−C52、C53−C54、C55−C56)と、前記各キャパシタンス素子対(C51−C52、C53−C54、C55−C56)の間に各々並列に設けられ第1制御信号(VSW1)によりオン/オフスイッチング動作して対応するキャパシタンス素子対(C51−C52、C53−C54、C55−C56)を前記出力端(A、B)に連結または短絡させる多数の差動スイッチング素子対(M51−M52、M53−M54、M55−M56)と、前記多数の差動スイッチング素子対(M51−M52、M53−M54、M55−M56)とキャパシタンス素子対(C51−C52、C53−C54、C55−C56)との各接点を接地に連結する多数の第1、2抵抗(R51−R52、R53−R54、R55−R56)とで成る。
【0019】
前記第1ないし第3制御信号(VSW1〜VSW3)は低レベル電圧信号または高レベル電圧信号であり、前記多数の差動スイッチング素子対(M51−M52、M53−M54、M55−M56)は各々第1ないし第3制御信号(VSW1〜VSW3)に応じてオン/オフスイッチング動作する。例えば、図1の実施の形態において、NMOSトランジスタでスイッチング素子を具現することにより、前記多数の差動スイッチング素子対(M51−M52、M53−M54、M55−M56)が各々第1ないし第3制御信号(VSW1〜VSW3)に低レベル電圧信号が印加されるとターンオフされ、第1ないし第3制御信号(VSW1〜VSW3)に高レベル電圧信号が印加されるとターンオンされる。そして、前記図1のスイッチング素子をPMOSトランジスタで具現する場合は先に述べた場合と逆に動作する。
【0020】
そして、前記のようなオン/オフスイッチング動作により、差動スイッチング素子対(M51−M52)はキャパシタンス素子対(C51−C52)を出力端(A、B)に連結または短絡させ、差動スイッチング素子対(M53−M54)はキャパシタンス素子対(C53−C54)を出力端(A、B)に連結または短絡させ、差動スイッチング素子対(M55−M56)はキャパシタンス素子対(C55−C56)を出力端(A、B)に連結または短絡させる。
【0021】
即ち、ターンオン状態の差動スイッチング素子対を介して対応するキャパシタンス素子対が出力端(A、B)と接地との間に直列連結される。この際、前記第1、2抵抗(R51−R52、R53−R54、R55−R56)はバイアス抵抗である。
【0022】
従って、前記第1ないし第3制御信号(VSW1〜VSW3)の組合せによって前記差動スイッチング素子対(M51−M52、M53−M54、M55−M56)のスイッチング制御に対する7つの場合の数が可能で、前記多数のキャパシタンス(C51〜C56)の値を異ならせることにより選択可能なキャパシタンスの数は7つになることができる。例えば、前記キャパシタンス素子対(C51、C52)の総キャパシタンスが1pF、キャパシタンス素子対(C53、C54)の総キャパシタンスが2pF、キャパシタンス素子対(C55、C56)の総キャパシタンスが4pFの場合、前記差動スイッチング素子対(M51−M52、M53−M54、M55−M56)のスイッチング制御に応じて、1pF、2pF、3pF、4pF、5pF、6pF、7pFのキャパシタンスを組み合せることができる。この際、前記キャパシタンス素子対と、差動スイッチング素子対及び第1、2抵抗から成る回路数を増加させることにより、選択可能なキャパシタンス値の数を増加させられる。
【0023】
こうした差動スイッチング素子対(M51−M52、M53−M54、M55−M56)は相互にドレイン端とソース端が交差連結され、第1ないし第3制御信号(VSW1〜VSW3)によってターンオンされると、対応するキャパシタンス素子対(C51−C52、C53−C54、C55−C56)に対して並列連結される。従って、前記回路における抵抗成分が減少し、その結果、数1のように表示されるQファクター(quality factor)が高くなる。
【0024】
前記のような発振周波数可変回路の動作例を図2の(A)、(B)に表す等価回路を参照して、より詳しく説明する。図2の(A)は発振周波数可変のための従来の帯域選択部において、一つのキャパシタンス素子対(C41−C42)とそれに連結されたスイッチング素子対(M41−M42)がターンオンされた時の等価回路図で、図2の(B)は本発明による帯域選択部において、 1つのキャパシタンス素子対(C51−C52)とそれに連結された差動スイッチング素子対(M51−M52)がターンオンされた時の等価回路図で、両者を比較説明する。図9にあらわす従来の方式の場合、第1制御信号(VSW1)に高レベル電圧が印加されスイッチング素子対(M41−M42)がターンオンされた場合、出力端(A、B)を基準にする等価回路は図2の(A)のようにあらわれる。前記等価回路において、Rsはスイッチング素子(M41、M42)のオン抵抗である。即ち、出力端(A、B)と接地との間に各々直列連結されたキャパシタンス対(C41、C42)に対して2つの抵抗(Rs)が直列連結される。こうした等価回路においてインピーダンス(Z)は次の数2のようになる。
【0025】
【数2】
Figure 2004312655
ここで、未説明の符号Cはキャパシタンス素子対(C41、C42)による総キャパシタンス値である。前記数2によれば、図2の(A)のような回路において、リアクタンス分(Im(z))は2/ωCになり、抵抗分(Re(z))は2Rsである。
【0026】
次に、図1にあらわす本発明の場合、第1制御信号(VSW1)に高レベル電圧が印加されスイッチング素子対(M51−M52)がターンオンされた場合、出力端(A、B)を基準にする等価回路は図2の(B)のように示される。前記等価回路において、Rsはスイッチング素子(M51、M52)のオン抵抗である。即ち、出力端(A、B)と接地との間に各々直列連結されたキャパシタンス対(C41、C42)に対して2個の抵抗(Rs)が並列連結される。そして、こうした等価回路において総抵抗分(R)は1/R=1/Rs+1/Rsなので、この回路におけるインピーダンス(Z)は次の数3のようになる。
【0027】
【数3】
Figure 2004312655
ここでもCはキャパシタンス素子対(C51、C52)の総キャパシタンス値である。結果として、本発明による場合はスイッチング素子対が並列連結されることにより、従来には2Rsであった抵抗成分が前記数3のようにRs/2に減少する。即ち、抵抗成分が従来の1/4に減り、これから数1のQファクター(quality factor)を予測すると、リアクタンス成分が等しい状態で抵抗成分のみが1/4に減少することにより、Qファクター(quality factor)が従来より約4倍高くなっている。
【0028】
即ち、本発明による発振周波数の可変回路を利用する場合、同一なスイッチング素子を使用すると従来に比してQファクター(quality factor)を4倍以上高められるもので、スイッチング素子を嵩張らせることなく簡単な構造変更からQファクター(quality factor)を改善させることができる。
【0029】
こうした本発明による発振周波数可変回路の利点は図3ないし5に表すシミュレーションの結果からより明確になる。先ず、図3の(A)は同一の条件下において従来の発振周波数可変回路と本発明の発振周波数可変回路における抵抗成分(Re(z))を比較したグラフ、(B)はQファクター(quality factor)を比較したグラフである。
【0030】
前記図3の(A)、(B)の実験の際、スイッチング素子及びキャパシタンス素子は同じものを使用した。先ず、図3の(A)において、1GHzでのインピーダンス抵抗分のみ比較して見ると、本発明の場合は約4Ω(P1)なのに比して、従来の場合、抵抗成分は約16Ωほどで、ほぼ4倍の差が生じていることが立証される。さらに、図3の(B)により、1GHz帯域におけるQファクター(quality factor)を比較すると、本発明の場合は(P3)が従来(P4)よりQ値が大きいことがわかる。
【0031】
次に、図4の(A)と(B)は各々周波数変化に対する従来と本発明におけるキャパシタンス値の変化を比較したもので、図4の(A)に表れるように従来は周波数変化に対してキャパシタンス値変化が非線形的にあらわれ3GHz(P6)と1GHz(P5)とを比較してみるとキャパシタンス値が77%に減少することがわかる。これに比して、本発明においては図4の(B)のように、ほぼ線形的な特性を示し、3GHz(P8)と1GHz(P7)とを比較する場合99%とほぼ変り無かった。こうした周波数変化に対するキャパシタンス変化は周波数変化を10GHzまで拡大して測定してもほぼ同様であった。
【0032】
即ち、図5の(A)、(B)は10GHzまでのログスケールでキャパシタンス変化を比較したもので、図5の(A)において従来の回路は周波数の増加につれてキャパシタンス値が著しく減少したのに比して、図5の(B)において本発明の回路は周波数にあまり影響を受けないことがわかる。従って、本発明による発振周波数可変回路の場合、従来の方式に比して周波数特性も良くなることがわかる。
【0033】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明は同一なスイッチング素子を用いる場合、従来に比してQファクター(quality factor)を4倍以上高める効果があり、Qファクター(quality factor)の改善により位相雑音を著しく減少することができる。また、逆にスイッチング素子を嵩張らせることなく簡単な構造変更からQファクター(quality factor)を改善させられる優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により改善された周波数可変共振回路の帯域選択部を表す回路図である。
【図2】(A)は従来の帯域選択部の等価回路図、(B)は本発明による帯域選択部の等価回路図である。
【図3】(A)は同一な条件における従来の帯域選択部と本発明による帯域選択部において表れる抵抗成分(Re(z))を比較したグラフ、(B)はQファクター(quality factor)を比較したグラフである。
【図4】(A)は1GHz帯域における周波数変化に対する従来の帯域選択部におけるキャパシタンス値の変化を測定したグラフ、(B)は1GHz帯域における周波数変化に対する本発明の帯域選択部におけるキャパシタンス値の変化を測定したグラフである。
【図5】(A)は従来の帯域選択部における10GHzまでの周波数変化によるキャパシタンス値変化を測定したグラフ、(B)は本発明の帯域選択部における10GHzまでの周波数変化によるキャパシタンス値変化を測定したグラフである。
【図6】発振器の基本構造を表すブロック図である。
【図7】広帯域電圧制御発振器において周波数可変共振回路の詳細構成を表す回路図である。
【図8】(A)は図7の周波数可変共振回路に設けられたバラクターダイオードの制御信号による動作特性を表すグラフ、(B)は図7の周波数可変共振回路において帯域選択部の制御信号による動作特性を表すグラフ、(C)は図7の周波数可変共振回路部の発振周波数帯域を表す図面である。
【図9】図7の周波数可変共振回路において、帯域選択部の従来の構成を表す回路図ある。
【符号の説明】
A、B 出力端
C51〜C56 キャパシタンス素子
M51〜M56 スイッチング素子
R51〜R56 抵抗
20 帯域選択部
21 微周波数調整部

Claims (4)

  1. インダクタンスとキャパシタンスとにより発振周波数を決定する発振器の発振周波数可変共振回路において、
    所定の固定インダクタンス値を有するインダクタンス素子と、
    前記インダクタンス素子と並列連結されて第1制御信号に応じてキャパシタンス値が変化する1つ以上のバラクター(可変容量)ダイオード対から成り発振周波数を微調整する周波数可変手段と、
    a)各々所定のキャパシタンス値を有する1対以上のキャパシタンス素子と、b)前記各キャパシタンス素子対の間に並列に設けられて第2制御信号に従って対応するキャパシタンス素子対を前記インダクタンス素子に連結させる1対以上の差動スイッチング素子とを含み、発振周波数帯域を選択する発振帯域可変手段と、
    を含むことを特徴とする発振器の発振周波数可変共振回路。
  2. 前記発振帯域可変手段の差動スイッチング素子対は対応するキャパシタンス素子対にドレイン端が連結されてソース端は接地されると共に、相互のドレイン端とソース端が交差連結され、ゲート端には第2制御信号が入力される電界効果トランジスタ対であることを特徴とする請求項1に記載の発振器の発振周波数可変共振回路。
  3. 前記発振帯域可変手段は、前記キャパシタンス素子対と対応する差動スイッチング素子対の各接点を接地に連結する1対以上のバイアス抵抗をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の発振器の発振周波数可変共振回路。
  4. 請求項1ないし3に記載の発振周波数可変共振回路を含むことを特徴とする電圧制御発振器。
JP2003174164A 2003-04-01 2003-06-19 周波数可変共振回路及びこれから具備された電圧制御発振器 Expired - Fee Related JP3947496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0020392A KR100489826B1 (ko) 2003-04-01 2003-04-01 주파수 가변 공진 회로 및 이로부터 구현된 전압 제어발진기

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004312655A true JP2004312655A (ja) 2004-11-04
JP3947496B2 JP3947496B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=33095597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003174164A Expired - Fee Related JP3947496B2 (ja) 2003-04-01 2003-06-19 周波数可変共振回路及びこれから具備された電圧制御発振器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6882233B2 (ja)
JP (1) JP3947496B2 (ja)
KR (1) KR100489826B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7508898B2 (en) * 2004-02-10 2009-03-24 Bitwave Semiconductor, Inc. Programmable radio transceiver
TWI373925B (en) * 2004-02-10 2012-10-01 Tridev Res L L C Tunable resonant circuit, tunable voltage controlled oscillator circuit, tunable low noise amplifier circuit and method of tuning a resonant circuit
US20050219002A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-06 Vikram Magoon Tuning an oscillator
US20060267694A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Integrated Device Technology, Inc. VCO with large frequency range but low control voltage gain
US7782151B2 (en) * 2005-05-25 2010-08-24 Integrated Device Technology Inc. VCO digital range selection
US7852176B2 (en) * 2005-08-04 2010-12-14 The Regents Of The University Of California Tunable artificial dielectrics
KR100760196B1 (ko) 2005-12-08 2007-09-20 한국전자통신연구원 적응성 부성 저항셀을 장착한 멀티밴드용 lc 공조전압제어발진기
US20080007365A1 (en) * 2006-06-15 2008-01-10 Jeff Venuti Continuous gain compensation and fast band selection in a multi-standard, multi-frequency synthesizer
US7672645B2 (en) 2006-06-15 2010-03-02 Bitwave Semiconductor, Inc. Programmable transmitter architecture for non-constant and constant envelope modulation
US20080111642A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Jose Bohorquez Apparatus and methods for vco linearization
KR101434524B1 (ko) * 2007-08-10 2014-08-27 삼성전자주식회사 광대역 가변 전압 제어 발진기 장치 및 방법
US8355688B2 (en) * 2008-02-19 2013-01-15 Broadcom Corporation Method and system for frequency selection using microstrip transceivers for high-speed applications
JP2009284329A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
TWI470928B (zh) * 2009-09-02 2015-01-21 Mstar Semiconductor Inc 調諧器及其前級電路
CN110557093B (zh) * 2019-07-29 2024-07-12 深圳市华奥通通信技术有限公司 一种lc传感器及其控制方法、计算机可读存储介质

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739730A (en) 1995-12-22 1998-04-14 Microtune, Inc. Voltage controlled oscillator band switching technique
US5994982A (en) 1997-07-18 1999-11-30 Trw Inc. MEMS switched resonators for VCO applications
US6621365B1 (en) * 2002-04-03 2003-09-16 Nokia Corporation Method and apparatus providing a dual mode VCO for an adaptive receiver

Also Published As

Publication number Publication date
US6882233B2 (en) 2005-04-19
KR20040085629A (ko) 2004-10-08
US20040196111A1 (en) 2004-10-07
JP3947496B2 (ja) 2007-07-18
KR100489826B1 (ko) 2005-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7358800B2 (en) Programmable/tunable active RC filter
JP2004312655A (ja) 周波数可変共振回路及びこれから具備された電圧制御発振器
US8067995B2 (en) Voltage controlled oscillator, and PLL circuit and wireless communication device each using the same
US20050190013A1 (en) Frequency discrete LC filter bank
US20060025098A1 (en) Receiver circuit and control method
JP3264811B2 (ja) 電圧制御可変同調回路
EP1442521A1 (en) Tuneable filter
US7626470B2 (en) Voltage-controlled oscillator for multi-band and RF communication apparatus having the same
US7915967B2 (en) Frequency-tunable oscillator arrangement
US20150002236A1 (en) Systems and Methods of Stacking LC Tanks for Wide Tuning Range and High Voltage Swing
US20070146082A1 (en) Frequency synthesizer, wireless communications device, and control method
US20060181363A1 (en) Parallel-structured switched variable inductor circuit
US7403075B2 (en) Ultra wide band signal generator
JP2553949B2 (ja) 発振器
US20070075799A1 (en) Dual-band voltage controlled oscillator utilizing switched feedback technology
US20090253395A1 (en) Antenna input tuning circuit
US20060197622A1 (en) Variable inductance applying device using variable capacitor and variable frequency generating device thereof
EP1931028B1 (en) Variable tuning circuit using variable capacitance diode and television tuner
US6194976B1 (en) Multiple band voltage controlled oscillator using impedance scaling
CN102577121B (zh) 精细增益调谐
US20020109555A1 (en) Voltage-controlled variable tuning circuit for switching an oscillation frequency band of a voltage controlled oscillator
JP2005340994A (ja) アンテナ同調回路
US7332970B2 (en) Integrated amplifier, electronic communication unit with integrated amplifier and method for operating the electronic communication unit with an integrated amplifier
JP2004312104A (ja) 電圧制御発振器
JPH02241230A (ja) 入力同調回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees