JP2003528516A - デジタル画素情報の選択的データ圧縮 - Google Patents

デジタル画素情報の選択的データ圧縮

Info

Publication number
JP2003528516A
JP2003528516A JP2001569801A JP2001569801A JP2003528516A JP 2003528516 A JP2003528516 A JP 2003528516A JP 2001569801 A JP2001569801 A JP 2001569801A JP 2001569801 A JP2001569801 A JP 2001569801A JP 2003528516 A JP2003528516 A JP 2003528516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
data
order
bit
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001569801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4672951B2 (ja
Inventor
ドゥ ベン,アントニー バン
Original Assignee
ライトハウス テクノロジーズ リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライトハウス テクノロジーズ リミティド filed Critical ライトハウス テクノロジーズ リミティド
Publication of JP2003528516A publication Critical patent/JP2003528516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672951B2 publication Critical patent/JP4672951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/12Systems in which the television signal is transmitted via one channel or a plurality of parallel channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the television signal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G06T5/92
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/184Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/202Gamma control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • H04N9/69Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits for modifying the colour signals by gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction

Abstract

(57)【要約】 本発明はデジタル表示スクリーンにデジタルイメージ情報を供給するためにデジタルイメージデータを選択的に圧縮する方法と装置を提供する。本発明は輝度とデータ値との間で非線形表示を有するデジタル入力を使用し、データ値を高オーダー数に線形化する。もし高オーダー数が少なくとも第1の閾値より小さいと、それは低オーダーデータシステムで伝送又は記憶される。その時高オーダービット又はチャネルは全て0である。もし高オーダー値が閾値を超えている時、その値の高オーダービットは低オーダーデータシステム上で伝送又は記憶される。結果低オーダービットが失われる。低オーダーデータシステムからの入力はデコードされ,データはデジタル表示装置を駆動するために送出される。線形化プロセスにおいて、低オーダー数領域で実質的誤差が生じるが、高オーダー数領域では誤差は最小である。本発明は、高オーダー数に付加的誤差を導入する従来技術に代え、オフセット法によりこれら低オーダー数領域での正確さを向上させることである。他の実施例では多段階の圧縮技術を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明はデジタル画像情報のための,特にデジタル表示画面に対するデジタル
情報の提供のための選択的データ圧縮に関するものである。これは大画面LED、L
CD表示装置、LCDプロジェクタ、プラズマテレビ及びこれらに類した機器を含む
【0002】 (発明の背景) 旧来の(original)ビデオ、テレビジョン技術は記録、伝送及び表示装置の駆
動にアナログ信号を用いていた。 陰極線管(CRT)はテレビジョンこれに類似の表示装置に世界中で未だに広く
使われている。ビデオ、フィルム又は他のアナログ記録機器(recording mecha
nisms)の形で取り込まれた原データがデジタル伝送及び再生に直接デジタル記
録するデジタル機器(digital mechanisms)によって完全に置き換えられるか
ら、いつかデジタル表示装置が広く使われることになろう。 CRTは、スクリーン上のある画素の輝度(brightness or intensity)は陰極
線管により加速される電子の量により決定されるように動作する。しかし、陰極
線管へ供給される電力または電圧は加速電子数の非線形的な応答をもたらす。 この線形性の欠如はガンマ効果として知られている。 この線形性の欠如のために伝送又は再生の基準が異なるガンマ特性(function)
を設定している。ガンマ特性はNTSC又はPALのような工業規格の間で異なるばか
りでなくモニタのブランド及び類似の表示技術でも異なる。
【0003】 現在の記録技術は非線形で動作するアナログカメラにも使われている。信号が
再生される表示装置の固有ガンマ特性は補償される必要があるが、この補償プロ
セスで確認できる精細度(definition)のロスはほとんどない。 もし情報がデジタル形式で記録されるならば、輝度は離散的な2進数で記録さ
れる。たとえば、もし情報が8ビット技術を使って記録される時、様々な輝度レ
ベルは8ビットの2進数で256段階に区別される。これは実質的に輝度の線形
表示である。したがって、従来の非線形技術を用いてこのデジタル情報を表示し
、輝度と情報の各ビットの個々のステップとの間に非線形の相互関係を提供する
ためには、この情報にガンマ効果を付加することが必要である。 再生のためのデータ記録方法に関係なく、データはガンマ特性を有するアナロ
グ又はデジタル形式になる。ガンマ特性が存在しないような表示装置を用いる場
合のみ記録が直接的にデジタル機器に行われ、ガンマ効果が付加されない。 放送による伝送もまた線形性がないことからノイズ減少の効果の利益がある。
結果として大半のデジタル表示装置はこのような非線形のデータを用いる必要が
ある。
【0004】 アナログ信号が受信されデジタル表示装置で画素情報を表示する時、第1段階
ですることはアナログ情報をデジタル情報に変換することである。アナログから
変換したものか又は最初からデジタルであったかに拘わらず、信号はガンマ特性
を除去するために線形化され、実質的に線形に動作するデジタル表示装置が、思
うとおりにイメージを正確に表示できるようにデータを供給する必要がある。仮
に処理信号(processed signal)が直接的にデジタル表示装置に供給されると、
低輝度色領域では明らかな視覚上の歪が発生する。低輝度色領域では、ガンマ特
性が除去されると2進情報での1の違いは目に付く輝度変化をもたらす。これは
マッハバンディング(mach banding)という以下の効果をもたらす。すなわち
、黒に近い低輝度色信号は明白な色バンド(bands of colour)を呈する。この
効果はデジタル情報の2進の1は原非線形信号から色の大きな変化を示す必要が
ある。高輝度色領域では逆がなりたつ。如何なる高輝度色領域でもガンマ特性が
除去された色はデジタル表示装置上で容易に表示される。 逆ガンマ特性のデジタル表示と非線形信号との間において低輝度色領域では大
きな誤差が発生するが、高輝度色領域では最小の誤差が発生するのみである。
【0005】 この影響を取り除くために、従来様々なアプローチがされてきた。 1つのアプローチはデジタル表示装置の表示にエラー拡散させる方法である。
実際にバンド境界が通常明確な領域では低輝度バンドのいくつかのピクセルは高
輝度バンドの値が与えられ、輝度の漸次変化(graduation)が与えられる。 このやり方が有効なデジタル表示装置もあるが、他のデジタル表示装置ではか
なり大きいもっと目立つピクセルを用いられている。室内用、戸外用の大型LED
表示スクリーンがこのケースである。この場合個々のピクセルは実質的に大型の
ユニットで視覚的にも目立つものである。また、表示装置のピクセルの全個数が
少ないために、個々のピクセルが全体像に対してより重要になる表示装置もある
。 こうした表示装置でエラー拡散法を使うと、バンディング問題を解決すること
ができるかもしれないが、精細度の低下を導く。 大半のLED表示装置及び他のデジタル表示装置に採用される他の方法はガンマ
特性を除去しビット数を増やしてデジタル情報の正確さ(accuracy)を高めるこ
とである。
【0006】 典型的には、非線形信号の直接表示に8ビットデジタル信号を用いるとき、こ
の非線形信号を線形化するのに逆ガンマ補正(anti-gamma function)をする必
要がある。この逆ガンマ補正は2進数が小さいとき正確さを欠く。例えば、もし
8ビットの信号が256段階値の16を表す時、逆ガンマ補正を適用すると実際
の値は多分0.65となる。この値は8ビット2進数では表現できないものであ
る。したがって、出力は単に1となる。逆ガンマの計算の性質により、数25の
実際の値は1.45であるが、再計算され線形化された8ビットデータとして、
なお1とされる。これは低輝度値の時のみ起こる。一般的にデータは切捨てられ
、有効値を消失する(lose significant digit)。
【0007】 低輝度色領域において一層の正確さを持たせるために10ビット2進数を使い
逆ガンマ補正を行えば、8ビットデータを出力することにより、より高い正確さ
を持つことができる。 もちろん、最初からビット数の多いシステムを用いることがある。これらシス
テムはシステム全体として高い処理能力が必要とされ、当然高価である。8ビッ
ト技術は標準ビデオのようなデジタル画素情報の経済的なフォーマットとして標
準になってきた。 逆ガンマ補正された色の精細度のロスは、256の離散的レベルから構成され
る原8ビット情報が、出力時に低減されることを意味する。NTSC信号にとって実
質的に標準である2.2の逆ガンマ補正に対し、8ビット出力を使って約184の
離散的出力色が可能である。しかしながら、もし8ビット入力が逆ガンマ補正を
受け、10ビット出力として提供されるならば、約233色が可能である。より
高オーダーのビット出力を用いれば、より多い色を使用でき、16ビット出力を
用いれば原アナログ信号に対応するに実質的に十分であると考えられる256離
散的の色を供給できる。 いったん逆ガンマ補正が適用された後データビットを増加させる困難性は、ダ
ウンストリーム機器全てが同様に10ビットデータを伝送又は処理しなければな
らないことである。
【0008】 大型スクリーンのLED表示装置のケースを特に検討すると、この表示装置は
、出荷、組み立て及び全般的なスクリーンの標準的なコントロールを容易にする
ように、通常一連の相互に連結できる表示装置用パネルとして用意されている。
デスクリートな相互連結されたスクリーンセグメント上の制御盤への10ビット
データパス(paths)は比較的に高価である。そこで、従来の解決法は、デスク
リートな相互連結されたスクリーンセグメント上の制御盤にデータが到達した時
、逆ガンマ補正を行い、10ビットデータに増加させることである。これによれ
ば、スクリーンセグメントに対し高価なデータパス(path)に対する必要性を抑え
ることができる。一般的にこれは8ビット入力と10ビット出力を備えたEPR
OMを使って容易に実施できる。各ボードにこのようなEPROMを供給し、接
続し、プログラムするコストはデスプレースクリーンの全般費用にかなり加算さ
れることになる。
【0009】 (発明の目的) 本発明の目的は、従来技術の課題を解決する又は少なくとも世に有益な選択を
提供するためにデジタル画像情報に対し選択されたデータ圧縮を提供することで
ある。
【0010】 (発明の概要) したがって、第1の実施形態において、本発明は、 デジタル表示システムの表示のためにイメージデータを伝送又は記憶する方法で
あって、 逆ガンマ補正をして、入力されるデータ値を線形化し、該線形化した値を高オ
ーダー数として提供するステップと、 該線形化した高オーダー数を入力し、もし少なくとも第1の閾値より低く低オ
ーダーデータシステム上で伝送又は記憶されるならば、デジタル表示装置で使用
される前記データシステム上で前記線形化された前記高オーダー数を伝送または
記憶するステップと、 伝送又は記憶のための低オーダーデータシステム及び続く非圧縮及び前記デジ
タル表示システムでの使用に適合させるために、前記少なくとも第1の閾値を超
える前記高オーダー数を圧縮するステップと、 を有するデジタル表示システムの表示のためにイメージデータを伝送又は記憶
する方法であると広義にいえる。 好ましくは、前記少なくとも第1閾値が、n−1(nは低オーダーデータシス
テムの最大オーダーに等しい)チャネル又はビットのデータシステム上に伝送又
は記憶される値よりも小さいか又は等しい値に設定される。 好ましくは、前記少なくとも第1の閾値を超える前記高オーダー数が、n−1
(nは低オーダーデータシステムの最大オーダーに等しい)チャネルのデータシ
ステム上で伝送又は記憶される値に圧縮される。 好ましくは、前記閾値が、2(Xは整数である)からなる2進数における単
一の活性ビットにより表された値に対応する値に設定される。 好ましくは、Xがn−1である。 好ましくは、前記非圧縮値及び圧縮値がn−1チャネル上で伝送又は記憶され
、残りのチャネルはその値の圧縮状態を表す。 他方、mチャネル又はビットは圧縮段の数を表す。 次に、第2の実施形態において、本発明は、 逆ガンマ補正をして、データ値を線形化し、線形化高オーダー数に変換する変
換手段と、 少なくとも第1の閾値より低い線形化高オーダー数を選択する選択手段と、 前記少なくとも第1の閾値を超える線形化高オーダー数を圧縮する圧縮手段と
、 前記の選択され圧縮された値を伝送又は記憶する低オーダーの通信又は記憶シ
ステムに接続可能な出力手段と、 からなるデジタル表示システムに用いるためのイメージデータを伝送又は記憶
する装置であると広義にいえる。 好ましくは、前記の変換、選択及び圧縮がプログラマブルメモリ装置により実
行される。 好ましくは、前記プログラマブルメモリ装置がEPROMから構成される。 好ましくは、前記の変換、選択及び圧縮が、少なくとも部分的に、論理回路に
より実行される。 好ましくは、前記選択は、少なくともn−1(nは前記低オーダー通信又は記
憶システムのオーダーに等しい)チャネル上で伝送可能又は記憶可能な最大値よ
り小さいか又は等しい第1の閾値にしたがった選択である。 好ましくは、少なくとも1つの残るチャネルが前記値の圧縮状態を示すために
使用される。 次に、第3の実施形態において,本発明は、 デジタル表示に用いられるための、低オーダーデータシステムから高オーダー
データシステムへの伝送又は記憶された線形化データを伸長するための装置であ
り、かつ、 前記線形化データが、少なくとも第1の閾値より低い非圧縮値と前記少なくと
も第1の閾値を超える圧縮値とその値の圧縮の状態を示す指示用1ビット又は多
ビットとから構成される装置であって、 入力される線形化データ値に対し少なくとも2つの別々の論理演算を選択する
ために前記指示用1ビット又は多ビットによって駆動されるスイッチング手段と
、 非圧縮値が受信されていることを前記スイッチング手段が指示した時、前記入
力値を直接出力する出力端子と、 前記指示用の1ビット又は多ビットがその値の圧縮値を示す時、前記高オーダ
ーデータシステムの高オーダービットへ前記低オーダー入力値をデコードするビ
ットとを有する、 デジタル表示に用いられるための、低オーダーデータシステムから高オーダー
データシステムへの伝送又は記憶された線形化データを伸長するための装置であ
ると広義にいえる。 また、第4の実施形態において、本発明は、 デジタル表示に用いられるための、低オーダーデータシステムから高オーダーデ
ータシステムへ伝送又は記憶される線形化データの伸長のための方法であり、か
つ、前記線形化データが少なくとも第1の閾値より低い非圧縮値と、前記少なく
とも第1の閾値を超える圧縮値及び圧縮の状態を指示する指示用1ビット又は多
ビットと、 から構成される方法であって、 少なくとも2つの交互の入力の間で出力を切り替えるために前記指示部分を使
用するステップと、 もし前記指示部分が非圧縮値を指示する時、前記の入力値を直接出力するステ
ップと、 もし前記指示用1ビットまたは多ビットが圧縮値を指示するならば、高オーダ
ーデータビットへ入力データビットをデコードするステップと、を有する、デジ
タル表示に用いられるための、低オーダーデータシステムから高オーダーデータ
システムへ伝送又は記憶される線形化データの伸長のための方法であると広義に
いえる。
【0011】 (好ましい実施例の詳細な説明) 本発明の目的はデジタル表示システムに用いる伝送または記憶のために選択的
にデータを圧縮するための方法と装置を提供することである。 この説明の大部分は直の使用(imminent use)のためにデジタル表示装置への
通信又は伝送についてなされるが、本発明は表示装置又はシステムより前の記憶
装置のデータに適用されるものである。この記憶装置は画像編集ソフトに先立つ
又は直接表示とは異なる他の使用に先立つ記憶装置を含む。 非線形ビデオ信号処理の困難な問題は、従来の陰極線管技術に固有なガンマ特
性を除去する際に起こる。 従来の非線形ビデオ表示装置は入力電圧に対して非線形な輝度応答を行う。こ
れは直接的線形表示からの乖離を示すものとしてガンマ特性と呼ばれる。 一般的に、デジタル表示装置は入力電圧に対し線形な応答を行う。それ故、デ
ジタル表示装置に出力する前に受信した非線形なデータを線形化する必要がある
【0012】 画像データのデジタル表示はしばしば8ビット形式で行われる。これはデータ
を供給し処理するの比較的経済的なやり方である。データビットの増大は、輝度
を表すのにより多くの離散的なステップが利用できるので情報の正確さを高める
ことができるけれども、より高オーダーの処理(higher order processing)及
び伝送はハードウェアのコストを著しく増大する。 アナログ信号をデジタル化するのに、通常、アナログ信号を輝度の256段階
をもって表現する8ビット信号に変換している。業界により一般的に容認されて
いることであるが、256段階は純粋アナログ信号に対し視覚上十分な関係を提
供すると考えられている。他方, 非線形データであるデジタルデータはガンマ特
性を通常有する。 しかしながら、データをデジタル表示装置またはシステムに使用するとき、逆
ガンマ補正を行って線形化する追加ステップが要求される。
【0013】 図1を参照すると、一旦非線形の入力データに対して逆ガンマ補正された線形
出力がグラフ上にプロットされている。 図1は、当初8ビットの非線形データを受信したとき、8ビットデータとして
表現された線形出力に関連するプロット2を示す。 ガンマ特性の除去に起因する線形性の欠如及び低輝度ナンバー絶対値の減少か
ら低輝度ナンバー領域でかなり正確さが消失されることが理解される。 プロットの底辺に示される非線形データは256離散的8ビット入力値の内の
61までの値を表している。逆ガンマ補正を行う際0から15の数値は出力が8
ビット形式の時0になる。8ビット形式で出力すると、変換値(solution)を表
示するのに整数以外の値を表現することは不可能である。剰余は四捨五入又は切
捨てられる。同様に、入力データの16から25までの全ての値は出力1で表現
される。 プロットが進むにつれて、正確さが高まる事がわかる。プロットのカーブは、
最上位の入力非線形データ数の1の増分ステップは、線形化された出力の1増分
ステップより大きいものに対応するようになっている。低オーダー数(lower or
der number)においては大きな数値のロスがあり、高オーダー数(higher order
number)においては大きな数値の冗長性がある。
【0014】 本明細書を通じて、用語「オーダー(order)」は、数値を表現するのに必要
なデータビット数を表わすのに使用される。2進数体系においては、数値1023は
10ビット必要であり、255は8ビットで表現できる。数値のオーダーはこの
記述でそれぞれ10及び8である。 また、10ビット出力3が使用される時対応する線形出力プロットが図1に示
される。この10ビット出力は、有効数値を保持しこれら低輝度値において正確
さを提供するためのもので、8ビット出力に利用される1増分ステップの中間体
(intermediate)に対して4の増分ステップを有している。また、高輝度値に到
達するに従ってこの10ビット数の使用されない10ビット数の低オーダービッ
トにおいては冗長度が大きくなる。
【0015】 図2を参照すると、プロット4は各種の非線形入力値に対するパーセント誤差
を示している。8ビット出力への変換に対応するプロット4は低輝度値において
大きな誤差を与えているが、高輝度数においては急速に最小誤差に減少させてい
ることがわかる。 これに対しプロット5は本発明の好ましい形態の利用可能なパーセンテージ誤
差に関連するものである。 本発明は10ビット出力を用いて低輝度値に対し8ビット出力に特有の大誤差
のいくつかを補正するものである。しかし、本発明は8ビットの通信、記憶及び
/又はこの変換のダウンストリームパスの処理を維持しようとするものである。
【0016】 10ビット数における高オーダービットは低輝度数で使用されないので、8ビ
ットデータチャネル上で10ビットデータを伝送したり記憶したりするのに支障
はない。しかし高オーダー数はもはや完全に10ビット形式で伝送されることは
できない。そこで、好ましい実施例では8ビットデータシステムのような低オー
ダーのデータシステムにおいて伝送と記憶を可能にするためにこれら高オーダー
数を圧縮する。 この圧縮の結果は高オーダー数における有効数値の消失である。しかし入力デ
ータ及び10ビット出力が大きな数を持つので、これら大きい数の有効性の消失
は実際の出力の小さいパーセント誤差を生じるのみである。 図2におけるプロット5に示されているように、低オーダー数は実質的に完全
な10ビット出力のものに対応する。しかし、出力が矢印6で表示されている領
域に達すると、標準8ビット出力に比較して誤差の増大が起こる。誤差が多い低
輝度値でかなりの正確さを得ることと高オーダー数における誤差の最小化と間に
トレードオフがある。
【0017】 図3に装置の概要を示す。本装置は本発明の好ましい形態を示すものである。
原入力が8ビットデジタル信号に変換され、次の処理にまた8ビット技術を使う
ことが望まれる。しかし、本発明の方法が他のビット結合に応用できることが容
易に理解される。 図3に、最初の非線形のビデオ信号が8ビットデジタル信号10として与えら
れている。これはEPROM11のような逆ガンマ補正をする論理回路のための
プログラマブルメモリ装置に供給される。好ましい形態では、このEPROM1
1は以下に記載されている圧縮方法を用いる。 EPROM11からの出力は8ビット出力12であるが、これは標準通信路1
4に沿ってデジタル表示装置用制御ボード19へ伝送される。この図ではデジタ
ル表示装置は制御ボード19で駆動される1個のLED18で示されている。勿
論、実際は複数のLEDが1つの制御ボードで駆動される。また、LEDスクリ
ーン以外のデジタル表示装置、たとえば、LCDスクリーン、LCDプロジェク
タ、プラズマテレビジョンOLED、デジタルミラー装置その他に同一の考慮が
適用される。 また、もしデータが次段の使用のために8ビットシステムに記憶されるならば
、同じことが適用される。
【0018】 制御ボード19は以下に記載するように圧縮された8ビット信号12を受信す
る。これは8ビット入力10ビット出力のデコーダ15に供給される。10ビッ
ト出力はデジタル表示装置を駆動する非圧縮の線形のデータ値を有し、駆動回路
16に供給される。典型的には駆動回路16は入力信号を通信路17を通してL
ED18を駆動するためのパルス幅変調信号に変換する装置を有する。 従来例においては、デコーダ15を別にすれば、装置は同じである。しかし、も
しデータパス14が8ビットデータパスとして維持されたとすると、図1に示し
た低輝度値の有効数字の消失は出力表示装置においてマッハバンディング(mach
banding)を引き起こす。 他の方法はEPROM11から10ビット出力を供給することである。しかし、そ
れはデータパス14を10ビットに増強する必要があるし、またEPROM11
は制御ボード19のようにダウンストリームに配置される必要がある。複数の制
御ボードが大型表示装置を駆動する場合には、各々の制御ボード用に対しこのよ
うなEPROM11の必要性を増大させる。
【0019】 この課題を克服するために、本発明はEPROM11を用いてデジタルデータ
を処理し、データ圧縮するものである。 要は、入力される8ビットデータ信号10のガンマ特性が除去されるように処
理され、一時的に10ビット値として供給される。低輝度値では、10ビット数
の高オーダービットはどのような場合も0であることが理解される。従って低輝
度数に対応して10ビット値を直接的に8ビット出力、8ビットデータパス14
を通して供給することは困難ではない。 このことは伝送に高オーダービットを要求する高輝度値については当てはまら
ない。本発明は閾値を設け、その閾値を超える高デ−タ値は10ビット数の内の
より低オーダービットを消失するように圧縮され、また8ビットデータパス上を
伝送するものである。低オーダービットを消失するだけで正確さの消失が最小化
される。
【0020】 適当な10ビットデータの信号に変換するために、これらはデコーダ15によ
りデコードされる。この10ビットデータは低輝度値で正確さを維持し、高輝度
値において8ビットデータと比較してパーセンテージエラーを小さいものにする
。 高オーダー数を8ビットデータチャネル14での伝送に適した数に圧縮するの
に加え、データチャネル14はまた好ましくは識別子(identifier)を有する。
この識別子は、データストリームが高オーダーが無い(omitted)即ち0である非圧
縮数であるか又は、次にデコーディングを必要とする圧縮数であるかを指示する
ものである。 これに基づいて、この好ましい例において、EPROM11からの8ビットデ
ータチャネル出力の内の1ビットは指示用として用いられ、残りの7データビッ
トだけが、それらが圧縮されようと圧縮されまいと、データ値自身として実際の
伝送に使用される。
【0021】 本発明の方法は或る特定の閾値以下の非圧縮データ及び有効でないビットを消
失して該閾値以上の圧縮データを供給するものである。この好ましい形態では、
10ビットの線形化された出力を処理して、これを従来の8ビットデータパスに
供給し、パス(path)で利用できるデータビットを7ビットにしてインジケータ
を有するようにするものである。もし低オーダー数の正確さを最大にしようとす
るならば、できるだけ多くのビットを非圧縮状態で供給しなければならない。実
際のデータを伝送するのに7ビット利用可能であれば、一番都合のよい閾値は12
8であろう、なぜならば7つの2進数で表現できる最大数は127であるからである
。この値は特にこの実施例に適するものであるが、入力ビットと望ましい出力ビ
ットとの異なる組合せは異なる閾値を与えるだろう。一般的に、閾値は2n−1 未満か又は2n−1に等しく設定される。ここでnはダウンストリームデータパ
ス14又はダウンストリームデータ記憶システムのオーダーである。もっとも好
ましい装置はもし1つの閾値が使用される場合は閾値が2n−1の時である。
【0022】 また、この方法は別の場合に、特により高オーダーのビット結合に対して使う
ことができることに留意すべきである。例えば、第1の閾値(それ以下では圧縮
をしない)と第2の閾値を設定し、2つの閾値の中間値に対し第1レベルの圧縮
を行い、第2の閾値以上の値に対してはより高い圧縮を行うことが可能である。 このようなシステムを使用する時、例えば、8ビットシステムに12ビットデ
ータを供給することが可能である。複数の圧縮状態を許容するために、少なくと
も、もう1つの指示用ビットを設け、データを6データチャネルまたは6データ
ビットへ圧縮することが要求される。データは2n−mビットに圧縮される。こ
こでmは指示用ビットの数である。この8/12ビットの例において閾値は64
,256,1024及び4096として与えられる。当初12ビット数における
64以下の数値は圧縮されない。64と256の間の値は4で除算すると、0か
ら64の範囲の数になる。256と1024の間の値は、16で除算し、102
4と4096の間の値は64で除算する。 こうすることで全ての値は0と64の間の値になり、6データビット又は6デ
ータチャネル上で記憶したり伝送したりできる。残りの2ビットによって非圧縮
、第1次,第2次又は第3次圧縮を示すことができる。
【0023】 このような具体例を用いれば低データ値の正確さを高める。また、各々新しい
閾値を超えるものについては誤差が追加されるがほとんど明らかである。しかし
、低輝度の正確さの増大は補償を上回る程大きい。 この8ビットから12ビットの例において、第1の閾値について閾値は64に
選定されてきた。2チャンネルが指示用に使われ、利用できるチャネルが6に減
少した場合、これは8チャネルデータパスで伝送できる最大の値である。これは
この実施例に対し最大数であるが、もし望めば閾値は下げることができる。しか
しエラーの可能性を最小にするために非圧縮の形態で供給される値の数を最大に
することが望まれる、それゆえ、閾値は通常利用できる最大の値にされる。
【0024】 次の閾値256と1024は任意である。これはこれら閾値を決定する圧縮の
程度に依存する。インジケータとして2ビット使うと,非圧縮状態と3つの圧縮
状態の4状態を表示することができる。これをEPROM又は更に複雑なシステ
ムに比較し簡単な論理回路で実現しようとするならば、選択された特定の(parti
cular)閾値に基づいて比較的容易な論理回路が選定される。同様に圧縮するため
の除算に使う値はビット境界(bit boundaries)に対応するように比較的容易
な数に保持される。 この好ましい例においては、エンコ−ディングのステップは一層複雑な線形変
換と同時に行われるから、どのような回路を選択しても変わらない。従ってどの
ような場合でもEPROMが必要とされる。もし圧縮が線形変換に引き続いて行
われるならば比較的簡単な論理回路で実行され、ビット境界に対応する値を使え
ば論理が単純化される。勿論どちらのケースにおいても単純な論理回路で伸長す
る(decompress)のであるから,ビット境界値は処理において役立つものである。
【0025】 このプロセスの好ましい形態を図6に示す。圧縮された12ビット値は8ビッ
トで伝送されることが理解できる。但しビットI0からIは6つのデータ値とし
て、IとIはインジケータビットとして使われる。特定のビットをデータとし
て又はインジケータとして割り当てることは全く任意である。 この実施例で先に概要を述べたように圧縮の段階と様々な境界を保持すると,
活性の(active)Iビットは圧縮の第1状態を示し、活性化されたIビット及
び非活性のIビットは圧縮の第2状態を、両方のインジケータが共に1(high)
をとるとき最高の圧縮の状態を表す。 4つの状態が利用できるので、ビット境界及び圧縮状態に合わせて値が任意に
選択される。各々の圧縮状態に対応して2,4,6ビットのデータのシフトが起
こる。 図6によれば、Iが1に等しい場合、12ビット出力中の最下位の2ビット
が0にセットされ、データは隣接する6ビットにセットされ、上位の4ビットは
0となる。第1圧縮状態を反転する(reverse)ためには実際上4倍する。次の復
元は12ビット出力の更に上位のビットにデータをシフトする必要があり、最大
値を伸長するには上位の6ビットに6データビットを、最下位の6ビット出力を
0にする必要がある。
【0026】 この例によれば各圧縮された状態の間の目盛りを均等に分割する。低オーダー
数に対する圧縮を最小化し、高オーダー数に対する圧縮を最大化する要請もある
から常にこうする必要はない。閾値及び圧縮値の変更は別の実施例を提供する。
上記の12ビットの例では第1の閾値が64で、第2の閾値が128の場合64
と128の間の値を2で除算し、次の閾値が256の時128と256の間の値
を4で除算し、256を超える値は64で除算し、残りの値を6データビットに
圧縮する。 閾値と圧縮度合いの変更は、最大圧縮率(highest compressive ratio)が最初
に適応された時の大きな誤差を犠牲にして、256以下の値の精度を最大にする
。256以上の線形化された12ビット値に対応する当初の非線形データは先の
具体例と比較すると誤差の増大が大きく問題がある。 しかし、逆ガンマ補正特性は最下位の値に最大エラーをもたらすので、これは
好ましい他の実施例である。
【0027】 前記したように閾値128を用い、本発明の好ましい実施例は8ビット入力デ
ータ10を線形化10ビット数に変換する。もしその数が閾値128より小さい
ならば、この数は8出力チャネルの内の7チャネルに直接出力される。 128より大きいか又は等しい値に対し10デジット数は7つの2進数により
表現される値に縮小される。これを実行する簡単な方法は10デジットの2進数
の除算による。これにより絶対値は127より小さいか又は等しい値に減らされ
る。 理論的には除算(次のデコード処理で逆操作されるが)は適当な如何なる数に
よってもできるが、最も容易な処理は8による除算である。数8は3つの2進数
で表現されこの数による除算は直ちに10の2進数を7の2進数に減らす。小さ
い数による除算は十分な圧縮を提供できないかもしれないが、一方、大きい数に
よる除算は必要以上に正確さを失う。勿論、10デジット数が伝送のために7つ
の2進数に減らされる場合、数8が使われる。異なるシステム向けの別のビット
結合は異なる理想値(ideal value)を有する。論理回路による実施には、ビット
境界に対応する整数,即ち2の値(但しXは整数)を使用することがより簡単
である。
【0028】 EPROM11によって行われるエンコード処理の最終ステップは,入力され
るデータが出力に直接出力されるのに適している非圧縮数か又は処理を必要とす
る圧縮数かをデコーダ15が認識できるように指示用ビットをセットすることで
ある。簡単な処理を行うために好ましい実施形態においては最上位のビットを指
示用ビットとして使用する。これにより直接的に伝送される7つの下位ビット、
自由なインジケータとして使用される上位ビットを使った最大数を有する非圧縮
数が可能になる。データの異なるビットへの別の対応付け(mapping)は可能で
ある。 EPROM11からの8ビット出力の最上位ビットをセットするためには、E
PROMは最上位ビット(the highest order bit)を活性化する128を加え、
残る7ビットで送られる圧縮された7個の2進数にこれを加える必要がある。
【0029】 全体として、8ビットデータを10ビットデータにする線形変換の後EPRO
M11により処理されるエンコーディング処理は以下のように進められる。 If X(10‐bit)<128 then Output(8-bit) Else Output(8‐it)=X(10‐bit)/8+128 デコーディング装置15は逆に機能する。これを表すと以下のようになる。 If Input(8‐bit)<128 then Output(10-bit)=Input(8‐bit) Else Output(10‐bit)=(Input(8‐bit)−128)x8 エンコーディング及びデコーディング処理における、128の加算及び減算は
各々、圧縮値であることを表すために最上位のビットを活性化するのに使用され
ることが理解される。値の圧縮と伸張(expansion)はそれぞれ値8で除算及び乗
算により行われる。 128を出力数に加算するための加算は論理ORにより行われる。
【0030】 前述したように、好ましい実施例ではEPROM11を利用して逆ガンマ補正
及びエンコーディング処理を行う。逆ガンマ補正はデータを線形化するための複
雑な処理で、EPROMのようなもので容易に実行できる。EPROMを利用す
る時、エンコーディング処理(encoding sequence)は比較的単純な回路で実行
されるけれども、同一の装置にエンコーディング処理を含ませることが便利であ
る。 反対に、デコーディングは個々の制御ボード19上で行われ、デコーダ15に
必要なハードウェアを簡素化することが好ましい。
【0031】 図4に好ましいデコーダ15の方法論が示される。この図によれば、初期マッ
ピング(initial mapping sequence)20は、8ビット信号12の10ビット
数21へのマッピングである。この場合10ビット数21において、最上位ビッ
トであるビット7は0に設定されている。この例では残りの7ビットデータであ
る0から6迄のビットは10ビット数21の下位の7ビットに直接マッピングさ
れる。10ビットの内の上位3ビットは0にセットされる。 入力データ12のビット7が1の時、別の出力22となる。この例では、デコ
ーディングは入力数を8で乗算する必要がある。これにより受信された7データ
は10ビット出力22の上位7ビットにシフトする。低オーダービットB,B 及びBは0にセットされ、他のビットについては例えば入力データのB
10ビット出力のBに移るというように連続してマッピングされることが理解
される。 指示部(indicator)を取り除くことに相当する128の減算は特定の出力値に
対し入力データのビット7をマッピングしないことで達成される。代わりに、こ
のビットは単に論理回路においてスイッチングとして用いられる。
【0032】 これまで述べてきた好ましい実施例の範囲においても可能な変形例がありうる
。 10ビット数を7データビットに圧縮するために8で除算を行う際、128よ
り小さい数は直接伝送され、これに対応する圧縮値は不要であることに留意する
必要がある。従って圧縮値は128から1023迄の10ビット数に対し用意さ
れる。8で除算した後では8ビットデータは16から127の範囲に及ぶ。12
8が加算され、最上位のビットを1にセットされ、結果、圧縮された値に関連す
る8ビットデータ12は144から257の範囲に及ぶ。 使用されない残りの16の値は必要があれば、データ伝送の際、別の機能に利
用できる。更に、これらデータ値を表すことのできない16個の値はデータスペ
クトラムの別の部分で利用することが可能である。
【0033】 実施例についてこれまで述べてきたが、EPROM11からの8ビットデータ
値出力は非圧縮値0から127の数値及び圧縮値144から255からの数値か
ら構成される。従って値128から143の数値は付加的な機能のために利用す
ることができる。 値16を単純に減算することによって、圧縮された値144から255はシフ
トされ、値128から239に移り、最上位値(uppermost values)を他の機能に
利用することができる。これにより他の機能のためにこれら上位数を容易に選択
することができる。 さらに、この例では圧縮を8で除算して行ったが、この圧縮の前にシフトを行
うことは論理的に可能であることは留意すべきである。必要があれば、圧縮され
る10ビット数は8による除算と続く128の加算の前に、それらから値128
を減算することができる。除算に先立ち最初の128は減算されるから、これは
続く16による減算と同様なシフトを起すことが理解される。この離散値のシフ
トはデコード時に逆転(reverse)されえるし、不使用の8ビットデータ値に追
加的な機能(functionality)が割り当てられる時だけ行われる。そして増加機
能に対し使用される特別なデータ値に対する選択(preference)がある。 また、前記実施例で説明したデータ値のシフトは、付加的な値を利用すること
より8ビットデータパスを伝送するデータの連続性のために用意されていること
に留意すべきである。そのパスを通って値0から239のデータを伝送すること
が望ましい。
【0034】 図5a,図5b及び図5cに、前記したデコーダを実現する論理回路を示す。 この実施例において、同一のデコーダ24,25及び26が示されている。デ
ジタル表示装置のためのデータを処理する時には、データは一般的に個別的な色
に関連した個別のデータストリームに分解される。これら色強度を組み合わせて
ピクセルの最終的な色が決定される。こうして、デコーディング用論理回路24
,25及び26がそれぞれ、赤,緑及び青のデータパスに対して備えられる。 論理回路についての説明は赤色用回路24を参照して行う。 この回路に示すように、スイッチ27が2つの入力を選択するために用意され
ている。1つの入力は8ビット形式で、その内の最上位ビットは残りの7つの数
が非圧縮状態か圧縮状態かを指示するために使われるものである。 入力データの最上位ビットは通信路28を各々のスイッチ27にリンクさせる
。 もし入力データの最上位ビットが0ならば、スイッチ27の入力“A”が選択
される。入力29についてみると、これはデータパスの最下位ビットの3ビット
である。通信路28が不活性であるから、これは、7データビットが出力10ビ
ット数の内の下位7ビットに直接的に提供されることを意味する。従って、出力
30はそのまま入力29に対応する。このことは残りのスイッチ27に、即ち全
ての下位7ビットに当てはまる。
【0035】 通信路28が不活性の時、入力は128より小さい値を有する10ビット数で
あるから、10ビット数の上位3ビット出力31,32及び33について、0(
接地)である低入力“A”が選択される。 この好ましい実施例において入力データストリームにおける最上位ビットはイ
ンジケータビットであるが、もしこのインジケータビットが活性化されていると
事情は別である。その場合は、通信路28は1(high)に設定され、入力“B”
がスイッチ27の各々について選択される。 このデータ値は8で実際上乗算することにより復元(uncompress)される。こ
れは単に入力をシフトし、入力より3ビット高オーダーである出力にマッチング
させることである。下位3入力は全て0にセットされる。 出力30に関して、入力“B”は0にセットされる。即ちこれは最初の3デー
タビットに対し繰り返される。
【0036】 出力34に関し、入力“B”35は入力データストリームから低オーダーデー
タに設定される。各々の引き続くビットは同様にマッピングされ、10ビット出
力にするために入力データ値を3オーダー分上位に移動する。最も単純な形態に
おいて、これはこの実施例において必要な唯一のデコーディングである。 この実施例は10ビット数の上位3ビットに対し複雑な構成を有していると考
えることができる。この複雑な構成は圧縮及び伝送に先立ち線形化された10ビ
ット値から128を減算することに基づく。これは圧縮されたデータが非圧縮デ
ータから連続してシフトしている前記の実施例に関連する。 最初の減算をデコードし、最終的な10ビットデータを獲得するためには12
8を加算する必要がある。 このためには、正確な出力31を生成するために10ビット数の8ビット目に
“1”を加算しなければならない。これは回路36により実行される。そして1
の加算は回路37、38において2進数のキャリーオーバー(桁上げ)をもたら
す。
【0037】 回路36,37及び38は同一の回路であり、回路36は3入力を有するがそ
の内2つだけが加算に必要である。2入力のうちの1入力“CI”はキャリーオー
バー入力に関連するもので、これは第1回路36において0にセットされる。他
の入力は適当な入力データビット39から受信したものである。また他の入力4
0は“1”にセットされる。入力“CI”が0にセットされるので、加算は入力
39と40について行われ、2出力ビット41と42に出力される。出力41は
、出力31に加算結果を出力する。出力42は、もし適正ならば、キャリーオー
バー値を有し、次回路37の入力端子“CI”にこのキャリーオーバーを入力す
る。 “1”だけが出力31に供給される必要があるので、次の2回路37と38上
の対応する入力“A”は0にセットされる。したがって、回路は入力データ値に
キャリーオーバー値を加算し、そのビット値とキャリーオーバー値とを加算した
値を出力する。回路38からの最終のキャリーオーバー値は終了する、なぜなら
これは10ビット数の出力に対する可能な解ではないからである。
【0038】 このように本発明はデジタル表示装置のために、線形化データを、低輝度に対
し正確さを得るために10ビット数を用いているものではなく、8ビットの伝送
又は記憶のような低オーダーの伝送又は記憶で保持する方法と装置を提供する。 本発明はまた、比較的単純な論理演算を提供するもので、これにより複数パネ
ル又は複数制御ボードの表示装置が使用されたとしてもコストを削減できる単純
なデコーディングを可能にする。 本発明の好ましい実施例について記載したが、本発明はこれらの実施例に限定
されるものではないことは明らかである。説明中用いた特殊の数(special inte
ger)は公知の均等物をも意味している。説明中用いられた適当な特定な値は特
定の実施例を純粋に説明するだけのものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 非線形入力値に対する線形化された8ビット及び10ビット出力値のプロット
図である。
【図2】 本発明に従った8ビット線形化出力及び圧縮線形化出力に対する、ポテンシャ
ル誤差vs線形入力データ値のプロット図である。
【図3】 本発明の1実施例に対応した装置の部分を示す概略図である。
【図4】 圧縮値をデコードするための装置の一部分の論理構成を示す概略図である。
【図5a】 赤色用にエンコードされたデータストリームに対し図4のデコーディングを実
行するための論理回路である。
【図5b】 緑色用にエンコードされたデータストリームに対し図4のデコーディングを実
行するための論理回路である。
【図5c】 青色用にエンコードされたデータストリームに対し図4のデコーディングを実
行するための論理回路である。
【図6】 他の実施例における圧縮値をデコードするための装置の一部分の論理構成の概
観図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 5C021 PA51 PA78 PA82 XA31 XA34 YC03 YC13 5C058 AA06 AA13 BA05 BA07 BA08 BA13 BA23 BB04 BB05 BB11 BB14 EA01 EA02 5C080 AA05 AA07 AA10 BB05 CC06 DD22 DD27 EE28 GG08 GG10 GG11 GG12 JJ02 JJ05 KK43

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタル表示システムの表示のためにイメージデータを伝送
    又は記憶する方法であって、 逆ガンマ補正をして、入力されるデータ値を線形化し、該線形化した値を高オ
    ーダー数として提供するステップと、 該線形化した高オーダー数を入力し、もし少なくとも第1の閾値より低く低オ
    ーダーデータシステム上で伝送又は記憶されるならば、デジタル表示装置で使用
    される前記データシステム上で前記線形化された前記高オーダー数を伝送または
    記憶するステップと、 伝送又は記憶のための低オーダーデータシステム及び続く非圧縮及び前記デジ
    タル表示システムでの使用に適合させるために、前記少なくとも第1の閾値を超
    える前記高オーダー数を圧縮するステップと、 を有するデジタル表示システムの表示のためにイメージデータを伝送又は記憶
    する方法。
  2. 【請求項2】 前記少なくとも第1閾値が、n−1(nは低オーダーデータ
    システムの最大オーダーに等しい)チャネル又はビットのデータシステム上に伝
    送又は記憶される値よりも小さいか又は等しい値に設定される請求項1に記載の
    デジタル表示システムのためにイメージデータを伝送又は記憶する方法。
  3. 【請求項3】 前記少なくとも第1の閾値を超える前記高オーダー数が、n
    −1(nは低オーダーデータシステムの最大オーダーに等しい)チャネルのデー
    タシステム上で伝送又は記憶される値に圧縮される請求項1に記載のデジタル表
    示システムのためにイメージデータを伝送又は記憶する方法。
  4. 【請求項4】 前記閾値が、2(Xは整数である)からなる2進数におけ
    る単一の活性ビットにより表された値に対応する値に設定される請求項1に記載
    のデジタル表示システムのためにイメージデータを伝送又は記憶する方法。
  5. 【請求項5】 前記Xがn−1である請求項4に記載のデジタル表示装置に
    おける表示のためにイメージデータを伝送又は記憶する方法。
  6. 【請求項6】 前記非圧縮値及び前記圧縮値がn−1チャネル上で伝送又は
    記憶され、残りのチャネルはその値の圧縮状態を表す請求項1に記載のデジタル
    表示装置における表示のためのイメージデータを伝送又は記憶する方法。
  7. 【請求項7】 前記少なくとも第1の閾値が、n−m(nは低オーダーデー
    タシステムの最大オーダーに等しく、mは圧縮段の数を表すチャネル又はビット
    の最小数に等しい)チャネル又はビットのデータシステムにおいて伝送可能又は
    記憶可能な値よりも小さいか又は等しい値に設定される請求項1に記載のデジタ
    ル表示装置における表示のためにイメージデータを伝送又は記憶する方法。
  8. 【請求項8】 前記少なくとも第1の閾値が、n−mチャネル又はビットの
    データシステムにおいて伝送可能又は記憶可能な値に等しく、次の閾値が前記第
    1の閾値と2(Xは整数である)との積に等しい請求項7に記載のデジタル表
    示装置における表示のためのイメージデータを伝送又は記憶する方法。
  9. 【請求項9】 逆ガンマ補正をして、データ値を線形化し、線形化高オーダ
    ー数に変換する変換手段と、 少なくとも第1の閾値より低い線形化高オーダー数を選択する選択手段と、 前記少なくとも第1の閾値を超える線形化高オーダー数を圧縮する圧縮手段と
    、 前記の選択され圧縮された値を伝送又は記憶する低オーダーの通信又は記憶シ
    ステムに接続可能な出力手段と、 からなるデジタル表示システムに用いるためのイメージデータを伝送又は記憶
    する装置。
  10. 【請求項10】 前記の変換、選択及び圧縮がプログラマブルメモリ装置に
    より実行される請求項9に記載のデジタル表示システムに用いられるイメージデ
    ータを伝送又は記憶する装置。
  11. 【請求項11】 前記プログラマブルメモリ装置がEPROMから構成され
    る請求項10に記載のデジタル表示システムに用いられるイメージデータを伝送
    又は記憶する装置。
  12. 【請求項12】 前記の変換、選択及び圧縮が、少なくとも部分的に、論理
    回路により実行される請求項9の記載のデジタル表示システムに用いられるイメ
    ージデータを伝送又は記憶する装置。
  13. 【請求項13】 前記選択は、少なくともn−1(nは前記低オーダーシス
    テムのオーダーに等しい)チャネル上で伝送可能又は記憶可能な最大値よりも小
    さいか又は等しい第1の閾値にしたがった選択である請求項9に記載のデジタル
    表示システムに用いられるイメージデータを伝送又は記憶する装置。
  14. 【請求項14】 少なくとも1つの残るチャネルが、前記値の圧縮状態を示
    すために使用される請求項13に記載のデジタル表示システムに用いられるイメ
    ージデータを伝送又は記憶する装置。
  15. 【請求項15】 前記選択は、少なくともn−m(nは低オーダーデータシ
    ステムのオーダーに等しく、mは圧縮または非圧縮状態の数を示すのに必要な最
    小チャネル又はビットに等しい)チャネル上で伝送可能又は記憶可能な最大値よ
    り小さいか又は等しい第1の閾値にしたがった選択である請求項9に記載のデジ
    タル表示システムに用いられるイメージデータを伝送又は記憶する装置。
  16. 【請求項16】 前記少なくとも第1の閾値がn−mチャネル又はビット上
    で伝送可能又は記憶可能な最大数を許容し、次の閾値が2(Xは整数である)
    第1の閾値との積に等しい請求項15に記載のデジタル表示システムに用いられ
    るイメージデータを伝送又は記憶する装置。
  17. 【請求項17】 デジタル表示に用いられるための、低オーダーデータシス
    テムから高オーダーデータシステムへの伝送又は記憶された線形化データを伸長
    (uncompression)するための装置であり、かつ、 前記線形化データが、少なくとも第1の閾値より低い非圧縮値と前記少なくと
    も第1の閾値を超える圧縮値とその値の圧縮の状態を示す指示用1ビット又は多
    ビットとから構成される装置であって、 入力される線形化データ値に対し少なくとも2つの別々の論理演算を選択する
    ために前記指示用1ビット又は多ビットによって駆動されるスイッチング手段と
    、 非圧縮値が受信されていることを前記スイッチング手段が指示した時、前記入
    力値を直接出力する出力端子と、 前記指示用の1ビット又は多ビットがその値の圧縮値を示す時、前記高オーダ
    ーデータシステムの高オーダービットへ前記低オーダー入力値をデコードするビ
    ットとを有する、 デジタル表示に用いられるための、低オーダーデータシステムから高オーダー
    データシステムへの伝送又は記憶された線形化データを伸長するための装置。
  18. 【請求項18】 前記非圧縮値の直接出力が、前記入力低オーダービットを
    前記高オーダー値の対応する低オーダービットに論理的に結合することと前記高
    オーダー値の残るビットを0に設定することとからなる請求項17に記載の装置
  19. 【請求項19】 デジタル表示に用いられるための、低オーダーデータシス
    テムから高オーダーデータシステムへ伝送又は記憶される線形化データの伸長の
    ための方法であり、かつ、前記線形化データが少なくとも第1の閾値より低い非
    圧縮値と、前記少なくとも第1の閾値を超える圧縮値とその圧縮の状態を指示す
    る指示用1ビット又は多ビットと、から構成される方法であって、 少なくとも2つの交互の入力の間で出力を切り替えるために前記指示部分を使
    用するステップと、 もし前記指示部分が非圧縮値を指示する時、前記の入力値を直接出力するステ
    ップと、 もし前記指示用1ビットまたは多ビットが圧縮値を指示するならば、高オーダ
    ーデータビットへ入力データビットをデコードするステップと、を有する、 デジタル表示に用いられるための、低オーダーデータシステムから高オーダー
    データシステムへ伝送又は記憶される線形化データの伸長のための方法。
JP2001569801A 2000-03-24 2001-03-23 デジタル画素情報の選択的データ圧縮 Expired - Fee Related JP4672951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/534,363 2000-03-24
US09/534,363 US6507347B1 (en) 2000-03-24 2000-03-24 Selected data compression for digital pictorial information
PCT/IB2001/000461 WO2001071701A2 (en) 2000-03-24 2001-03-23 Selected data compression for digital pictorial information

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003528516A true JP2003528516A (ja) 2003-09-24
JP4672951B2 JP4672951B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=24129716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001569801A Expired - Fee Related JP4672951B2 (ja) 2000-03-24 2001-03-23 デジタル画素情報の選択的データ圧縮

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6507347B1 (ja)
EP (1) EP1269456A2 (ja)
JP (1) JP4672951B2 (ja)
KR (1) KR20020093856A (ja)
CN (1) CN100433794C (ja)
AU (2) AU2001250556B2 (ja)
CA (1) CA2403568A1 (ja)
EA (1) EA004242B1 (ja)
TW (1) TW564386B (ja)
WO (1) WO2001071701A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134560A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Fujitsu Display Technologies Corp 表示補正回路及び表示装置
JP2006129437A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Nec Corp ガンマ補正、画像処理方法及びプログラム、並びにガンマ補正回路、画像処理装置、表示装置
JPWO2008136358A1 (ja) * 2007-04-26 2010-07-29 ソニー株式会社 有機elパネルの表示補正回路、表示補正回路、および表示装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3770380B2 (ja) 2000-09-19 2006-04-26 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6981069B2 (en) * 2001-06-25 2005-12-27 International Business Machines Corp. Compressed data transmission over a plurality of transmission paths
US7126955B2 (en) 2003-01-29 2006-10-24 F5 Networks, Inc. Architecture for efficient utilization and optimum performance of a network
US8159940B1 (en) 2004-11-11 2012-04-17 F5 Networks, Inc. Obtaining high availability using TCP proxy devices
US7783781B1 (en) 2005-08-05 2010-08-24 F5 Networks, Inc. Adaptive compression
US8275909B1 (en) 2005-12-07 2012-09-25 F5 Networks, Inc. Adaptive compression
US7882084B1 (en) 2005-12-30 2011-02-01 F5 Networks, Inc. Compression of data transmitted over a network
US8417833B1 (en) 2006-11-29 2013-04-09 F5 Networks, Inc. Metacodec for optimizing network data compression based on comparison of write and read rates
US8108442B2 (en) * 2008-07-22 2012-01-31 Computer Associates Think, Inc. System for compression and storage of data
CN106303154B (zh) * 2015-06-12 2019-08-27 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
CN111343462B (zh) * 2020-03-08 2021-10-22 苏州浪潮智能科技有限公司 一种图像数据压缩传输方法、装置及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05207329A (ja) * 1992-01-30 1993-08-13 Sanyo Electric Co Ltd デジタルビデオカメラの信号処理回路
JPH05219412A (ja) * 1991-07-22 1993-08-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 画像表示装置及びその操作方法
JPH06233131A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Fuji Film Micro Device Kk ディジタル画像のガンマ補正
JP2000350054A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガンマ処理装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3678504A (en) * 1970-08-05 1972-07-18 Bell Telephone Labor Inc Segment analog-to-digital or digital-to-analog converter
FR2239058B1 (ja) * 1973-07-27 1976-09-17 Europ Teletransmission
JPS50108866A (ja) * 1974-02-01 1975-08-27
US4532495A (en) * 1978-02-24 1985-07-30 Votrax, Inc. Speech digitization system
JPS6030272A (ja) * 1983-07-28 1985-02-15 Canon Inc 画像信号処理装置
JPS6093682A (ja) * 1983-10-25 1985-05-25 Sony Corp デイジタル非線形プリエンフアシス回路
US5343201A (en) * 1988-04-07 1994-08-30 Canon Kabushiki Kaisha A-D converter
US5086484A (en) * 1988-08-24 1992-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus with fixed or variable threshold
US5047853A (en) * 1990-03-16 1991-09-10 Apple Computer, Inc. Method for compresssing and decompressing color video data that uses luminance partitioning
US5128757A (en) * 1990-06-18 1992-07-07 Zenith Electronics Corporation Video transmission system using adaptive sub-band coding
US5168532A (en) * 1990-07-02 1992-12-01 Varian Associates, Inc. Method for improving the dynamic range of an imaging system
JPH04288781A (ja) * 1991-03-18 1992-10-13 Canon Inc γ補正回路
DE69231194T2 (de) * 1991-12-05 2001-02-15 Texas Instruments Inc Verfahren zur Verbesserung eines Videosignals
JP3107260B2 (ja) * 1993-03-02 2000-11-06 株式会社富士通ゼネラル カラー表示装置
US5473373A (en) * 1994-06-07 1995-12-05 Industrial Technology Research Institute Digital gamma correction system for low, medium and high intensity video signals, with linear and non-linear correction
US5610604A (en) * 1994-12-07 1997-03-11 Panasonic Technologies, Inc. Analog to digital converter providing varying digital resolution
JPH08237669A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Sony Corp 画像信号処理装置、画像信号処理方法および画像信号復号化装置
US5828788A (en) * 1995-06-29 1998-10-27 Thomson Multimedia, S.A. System for processing data in variable segments and with variable data resolution
US6052491A (en) * 1996-01-26 2000-04-18 Texas Instruments Incorporated Non-monotonic contour diffusion and algorithm
JPH10233942A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Sony Corp 画像表示制御装置および方法
EP0909515B1 (en) * 1997-03-06 2002-06-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gamma compensation apparatus
US5982424A (en) * 1997-04-23 1999-11-09 Scientific-Atlanta, Inc. CCD camera with adaptive compression control mechanism
US6009201A (en) * 1997-06-30 1999-12-28 Intel Corporation Efficient table-lookup based visually-lossless image compression scheme
US5877717A (en) * 1997-12-15 1999-03-02 Industrial Technology Research Institute D/A converter with a Gamma correction circuit
JPH11288241A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Hitachi Ltd ガンマ補正回路
US6195029B1 (en) * 1998-09-25 2001-02-27 Harman Music Group Analog to digital conversion system that enables high-level signal excursions without clipping
US6304300B1 (en) * 1998-11-12 2001-10-16 Silicon Graphics, Inc. Floating point gamma correction method and system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05219412A (ja) * 1991-07-22 1993-08-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 画像表示装置及びその操作方法
JPH05207329A (ja) * 1992-01-30 1993-08-13 Sanyo Electric Co Ltd デジタルビデオカメラの信号処理回路
JPH06233131A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Fuji Film Micro Device Kk ディジタル画像のガンマ補正
JP2000350054A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガンマ処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134560A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Fujitsu Display Technologies Corp 表示補正回路及び表示装置
JP4617076B2 (ja) * 2003-10-29 2011-01-19 シャープ株式会社 表示補正回路及び表示装置
JP2006129437A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Nec Corp ガンマ補正、画像処理方法及びプログラム、並びにガンマ補正回路、画像処理装置、表示装置
JP4613702B2 (ja) * 2004-09-30 2011-01-19 日本電気株式会社 ガンマ補正、画像処理方法及びプログラム、並びにガンマ補正回路、画像処理装置、表示装置
JPWO2008136358A1 (ja) * 2007-04-26 2010-07-29 ソニー株式会社 有機elパネルの表示補正回路、表示補正回路、および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001071701A3 (en) 2002-04-04
WO2001071701A2 (en) 2001-09-27
AU2001250556B2 (en) 2005-04-28
KR20020093856A (ko) 2002-12-16
EA200201010A1 (ru) 2003-02-27
EA004242B1 (ru) 2004-02-26
EP1269456A2 (en) 2003-01-02
AU5055601A (en) 2001-10-03
CA2403568A1 (en) 2001-09-27
JP4672951B2 (ja) 2011-04-20
TW564386B (en) 2003-12-01
US6507347B1 (en) 2003-01-14
CN1419781A (zh) 2003-05-21
CN100433794C (zh) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1087553C (zh) 数字视频信号处理系统的屏幕显示装置
US6040876A (en) Low intensity contouring and color shift reduction using dither
CN1094693C (zh) 视频信号处理装置和视频信号处理方法
EP1326449B1 (en) Data decoding method and decoding system
JP4740539B2 (ja) コンタリング・アーティファクトを除去する方法およびシステム
JP4672951B2 (ja) デジタル画素情報の選択的データ圧縮
CN1143554C (zh) Mpeg视频信号处理系统的动画“在屏”显示设备
EP0545412A2 (en) Method and apparatus to improve a video signal
US7188298B2 (en) Error correction encoding and decoding methods and apparatuses for DVI audio data
JPH07203396A (ja) 字幕データ復号化装置
KR100688522B1 (ko) 영상데이터 압축기 및 압축방법
US6088395A (en) Compressing/decompressing apparatus and method to compress and decompress a video graphics signal
AU2001250556A1 (en) Selected data compression for digital pictorial information
JPH02301279A (ja) 画像データの符号語生成、記憶方法
CN101742083A (zh) 图像处理设备、图像处理方法和通信系统
US6020921A (en) Simple gamma correction circuit for multimedia
JPH07231435A (ja) 字幕データ符号化装置、その復号化装置、並びに記録媒体
JP3804915B2 (ja) 画像合成装置
CN1168287C (zh) 视频信号处理方法
KR100439172B1 (ko) 고화질 디지털 텔레비전의 고정 휘도 제어 장치와 고정휘도 생성 및 출력 방법
KR100496505B1 (ko) 비디오 신호 처리장치 및 방법
KR970002347Y1 (ko) 감마보정장치
JPH05323913A (ja) 画像データ処理装置
KR20040051325A (ko) 프로젝션 티브이의 감마 보정 장치 및 방법
JPH05260347A (ja) ガンマ補正回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4672951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees