JPH07203396A - 字幕データ復号化装置 - Google Patents

字幕データ復号化装置

Info

Publication number
JPH07203396A
JPH07203396A JP33427893A JP33427893A JPH07203396A JP H07203396 A JPH07203396 A JP H07203396A JP 33427893 A JP33427893 A JP 33427893A JP 33427893 A JP33427893 A JP 33427893A JP H07203396 A JPH07203396 A JP H07203396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
subtitle
decoding
color
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33427893A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Tsukagoshi
郁夫 塚越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP33427893A priority Critical patent/JPH07203396A/ja
Publication of JPH07203396A publication Critical patent/JPH07203396A/ja
Priority to US08/608,941 priority patent/US5742352A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43072Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4331Caching operations, e.g. of an advertisement for later insertion during playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4884Data services, e.g. news ticker for displaying subtitles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • H04N7/0884Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of additional display-information, e.g. menu for programme or channel selection
    • H04N7/0885Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of additional display-information, e.g. menu for programme or channel selection for the transmission of subtitles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少ない情報量で、字幕をスクロールすること
ができるようにする。 【構成】 まずフレームv1においては、字幕P1を、
それを表示すべき1Hの水平同期信号のタイミングか
ら、大きく遅れたタイミング(1Hの終わりの方のタイ
ミング)で復号する。そして、フレームv2において
は、字幕P1を、フレームv1におけるタイミングより
幾分早いタイミングで復号する。さらに、フレームv3
においては、字幕P1を、フレームv2におけるタイミ
ングより幾分早いタイミングで復号する。字幕P1に続
くページの字幕P2は、字幕P1を復号するタイミング
より1Hだけ遅れて復号する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオ画像にスーパイ
ンポーズして表示する字幕のデータを復号化する場合に
用いて好適な字幕データ復号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、外国の映画を我国において鑑賞
する場合、画面の端部に字幕がスーパインポーズされる
ことが多い。ビデオディスクや通常のテレビジョン放送
等においては、字幕がビデオ画像中に予めスーパインポ
ーズされた状態において、ビデオ信号が伝送される。
【0003】これに対して、例えばCAPTAINシス
テムにおいては、字幕を文字コードあるいはドットパタ
ーンとして伝送することができるようになされている。
【0004】さらにまた、CD−Gにおいては、サブコ
ードを利用して、グラフィックスを記録することができ
るようになされており、これを利用して、字幕をCDに
記録することが可能である。
【0005】CD−Gにおいては、図16に示すよう
に、1フレーム分のデータが、1バイトのサブコードと
32バイトのデータとにより構成されている。32バイ
トのデータには、1サンプル当り2バイトのデータが、
LチャンネルとRチャンネルに、それぞれ6サンプルず
つ割当られている。従って、その合計は24バイトとな
る。この24バイトのオーディオデータに対して、8バ
イトの誤り訂正符号が付加され、合計32バイトのデー
タとなされている。
【0006】一方、98フレーム分のサブコードが集め
られ、1ブロックを構成するようになされている。98
フレームのサブコードのうち、最初の2フレーム分のサ
ブコードは、S0,S1のシンクパターンとされてい
る。そして、残りの96フレーム分のサブコードに、種
々のサブコードデータを記録することができるようにな
されている。但し、1バイトのサブコード(各ビットが
P乃至Wで表される)のうち、PチャンネルとQチャン
ネルのデータは、トラックをサーチするデータが既に割
り当てられている。そこで、残りのRチャンネル乃至W
チャンネルの6ビットに、グラフィックスデータを割り
当てることができる。即ち、実質的にグラフィックスデ
ータを割り当てることができる範囲は、6×96ビット
となる。
【0007】1ブロックのデータは、75Hzの周波数
で伝送されるため、1フレーム分のデータの転送料は7
5×98Hzとなる。従って、サブコードの伝送ビット
レートは、7.35kバイト/sとなる。
【0008】図17は、このようなグラフィックスデー
タの伝送フォーマットを表している。同図に示すよう
に、Rチャンネル乃至Wチャンネルの6ビットのデータ
を1シンボルとして、96シンボル分のデータによりパ
ケットが構成され、各パケットは4つのパックにより構
成されている。各パックは、シンボル0乃至シンボル2
3の24個のシンボルにより構成されている。シンボル
0のR,S,Tの3ビットにはモード情報が、また、
U,V,Wの3ビットにはアイテム情報が、それぞれ割
り当てられている。このモード(MODE)とアイテム
(ITEM)の組み合わせにより、次のようなモードが
規定されている。
【0009】 MODE ITEM 000 000 0モード 001 000 グラフィックスモード 001 001 TV−グラフィックスモード 111 000 ユーザモード
【0010】そして、シンボル1にはインストラクショ
ンが、また、シンボル2とシンボル3にはモード及びア
イテムとインストラクションに対するパリティが、それ
ぞれ割り当てられるため、実質的にグラフィックスデー
タを割り当てることができる範囲は、シンボル4乃至シ
ンボル19のうちの、例えば図17に示した12シンボ
ルになされている。そして、シンボル20乃至シンボル
23の4シンボルには、シンボル0乃至シンボル19ま
での20シンボルに対するパリティが割り当てられてい
る。
【0011】このようにして、CD−Gにおいては、各
パックの6×12ピクセルの範囲に、グラフィックスデ
ータを2値データとして割り当てることができる。パッ
クのレートは75×4=300パック/sとなるので、
この6×12ピクセルの範囲に1つの文字を割り当てる
とすると、1秒間に300文字を伝送することができる
ことになる。
【0012】また、CD−Gにおいて規定する1画面
は、288水平画素×192ラインとなるので、この1
画面分の文字を伝送するには、次式で示すように、2.
56秒必要となる。 (288/6)×(192/12)/300=2.56
【0013】さらに、各ピクセルにおいて、16値表現
を行う場合には、1文字パターンにつき、4回の異なる
パターンを伝送する必要があるため、4倍の時間の1
0.24秒の時間がかかることになる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
従来の方法のうち、ビデオディスクや通常のテレビジョ
ン放送における方法のように、字幕をビデオ画像にスー
パインポーズした状態で伝送する方法は、ユーザが必要
に応じて字幕の表示をオンまたはオフすることができな
い課題があった。また、字幕として、複数の国の言語の
ものを用意し、ユーザにその所定のものを選択させるよ
うなことができない課題があった。
【0015】これに対して、CAPTAINシステムや
CD−Gにおける方法は、必要に応じて字幕をオンまた
はオフすることが可能であるが、解像度が充分でない課
題があった。
【0016】即ち、CAPTAINシステムにおいて
は、1画面の表示可能領域は、248水平画素×192
ラインであるが、コンポーネントディジタルTV信号
は、720水平画素×480ラインの解像度を有してお
り、この解像度に比べると、充分な解像度とはいえない
ことが判る。
【0017】さらに、CD−Gにおいては、1画素につ
き、1ビットのデータしか対応させることができないた
め、データを2値化して表すこととなり、例えば文字の
斜線部分がギザギザに現れるエイリアシングの現象や、
文字がちらつくフリッカーなどの現象が顕著となり、ユ
ーザに不快感を与える課題があった。
【0018】また、例えばフィルタにより、2値情報を
多値情報に変換することも考えられるが、そのためには
高精度のフィルタが必要となり、高価となる。また、こ
のようなフィルタを用いると、背景画像も劣化させるこ
とになる。
【0019】さらにまた、CD−Gにおいて、1画素を
16値で表すようにすると、上述したように、2値で表
す場合の約4倍の時間を要し、字幕の表示を高速で切り
換えることが困難になる課題があった。
【0020】また、CAPTAINシステムやCD−G
における方法は、データレートが低いため、時間的にダ
イナミックに変化する字幕の表示を行うこと、即ち例え
ば、字幕をスクロールさせることなどが困難であった。
【0021】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、高品質の字幕を、ユーザの好みに応じて表
示させることができるようにするとともに、背景のビデ
オ画像を劣化させることなく、字幕の表示を高速で切り
換えることができるようにし、さらには、少ないデータ
量で、時間的にダイナミックに変化する字幕の表示を行
うことができるようにするものである。
【0022】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の字幕デ
ータ復号化装置は、ビデオ画像に重畳して表示する字幕
のデータを復号化する字幕データ復号化装置において、
伝送データから、字幕のデータを分離する分離手段とし
てのデマルチプレクサ1と、デマルチプレクサ1より順
次出力される字幕のデータを一時記憶する、少なくとも
3バンクで構成される記憶手段としてのコードバッファ
22(または28)と、コードバッファ22に記憶され
た字幕のデータを復号化する第1および第2の復号化手
段としてのデコーダ111および112と、デコーダ1
11および112の復号出力のうちのいずれかを選択し
て出力する選択手段としての選択器113とを備え、コ
ードバッファ22が、各バンクに、デマルチプレクサ1
からの字幕のデータを1ページ単位で順次記憶し、デコ
ーダ111または112が、コードバッファ22に記憶
された字幕のデータのうち、連続する2ページの字幕の
データそれぞれを、ビデオ画像の水平同期信号のタイミ
ングから所定のタイミングをとって読み出して復号し、
選択器113が、ビデオ画像の1水平走査線内の所定の
タイミングで、出力する復号出力を切り換えることを特
徴とする。
【0023】請求項2に記載の字幕データ復号化装置
は、ビデオ画像に重畳して表示する字幕のデータを復号
化する字幕データ復号化装置において、伝送データか
ら、字幕のデータを分離する分離手段としてのデマルチ
プレクサ1と、デマルチプレクサ1より順次出力される
字幕のデータを一時記憶する、2バンクで構成される第
1および第2の記憶手段としてのコードバッファ22お
よび28と、コードバッファ22または28に記憶され
た字幕のデータをそれぞれ復号化する第1または第2の
復号化手段としてのデコーダ111または112と、デ
コーダ111および112の復号出力のうちのいずれか
を選択して出力する選択手段としての選択器113とを
備え、コードバッファ22または28が、デマルチプレ
クサ1からの字幕のデータを1ページ単位で、交互に記
憶し、デコーダ111または112が、コードバッファ
22または28に記憶された字幕のデータのうち、連続
する2ページの字幕のデータそれぞれを、ビデオ画像の
水平同期信号のタイミングから所定のタイミングをとっ
て読み出して復号し、選択器113が、ビデオ画像の1
水平走査線内の所定のタイミングで、出力する復号出力
を切り換えることを特徴とする。
【0024】
【作用】請求項1に記載の字幕データ復号化装置におい
ては、コードバッファ22の各バンクに、デマルチプレ
クサ1からの字幕のデータが、1ページ単位で順次記憶
される。そして、デコーダ111または112におい
て、コードバッファ22に記憶された字幕のデータのう
ち、連続する2ページの字幕のデータそれぞれが、ビデ
オ画像の水平同期信号のタイミングから所定のタイミン
グをとって読み出されて復号され、そのうちのいずれか
が、ビデオ画像の1水平走査線内の所定のタイミングで
選択されて出力される。従って、各ページの字幕のデー
タだけで、字幕をスクロールさせることができる。即ち
フレームやフィールドごとの、スクロール途中の字幕の
データなしで、字幕のスクロールを行うことができる。
【0025】請求項2に記載の字幕データ復号化装置に
おいては、コードバッファ22または28に、デマルチ
プレクサ1からの字幕のデータが1ページ単位で、交互
に記憶される。そして、デコーダ111または112に
おいて、コードバッファ22または28に記憶された字
幕のデータのうち、連続する2ページの字幕のデータそ
れぞれが、ビデオ画像の水平同期信号のタイミングから
所定のタイミングをとって読み出されて復号され、その
うちのいずれかが、ビデオ画像の1水平走査線内の所定
のタイミングで選択されて出力される。従って、各ペー
ジの字幕のデータだけで、字幕をスクロールさせること
ができる。即ちフレームやフィールドごとの、スクロー
ル途中の字幕のデータなしで、字幕のスクロールを行う
ことができる。
【0026】
【実施例】図1は、本発明の字幕データ復号化装置が復
号するデータを生成する符号化装置の一実施例の構成を
示すブロック図である。この実施例においては、ビデオ
カメラ51より出力されたビデオ信号が、ビデオ符号化
装置52に供給され、A/D変換され、さらに圧縮、パ
ケット化されるようになされている。勿論、このビデオ
カメラ51に代えて、ビデオディスクプレーヤ、ビデオ
テープレコーダなどを用い、それより再生されたビデオ
信号を、ビデオ符号化装置52に供給するようにするこ
ともできる。
【0027】ビデオ符号化装置52は、レートコントロ
ーラ52aを内蔵しており、パッキング回路68の出力
するビットレート制御信号に対応して、ビデオデータの
圧縮率を制御するようになされている。即ち、後述する
ように、字幕符号化装置57において字幕データが符号
化されるのであるが、その符号化されたデータ量が少な
い場合においては、それだけビデオデータの符号化量を
増大させても、全体的なデータ量が増加しない。即ち、
その分だけビデオ画像をより高品質にすることができ
る。逆に、字幕データが多い場合においては、ビデオデ
ータに割り当てられるデータ量が減少される。
【0028】このようにして、ビデオ符号化装置52に
より圧縮、符号化され、さらにパケット化されたビデオ
データ(例えば、4:2:2のコンポーネント信号な
ど)が、マルチプレクサ58に供給される。
【0029】同様に、マイク53により集音されたオー
ディオ信号は、オーディオ符号化装置54に供給され、
A/D変換される。そして、圧縮、符号化され、さらに
パケット化される。この場合においても、マイク53に
代えて、例えばテープレコーダなどを用い、そこにおい
て再生されたオーディオ信号をオーディオ符号化装置5
4に供給するようにすることもできる。オーディオ符号
化装置54により符号化されたオーディオデータは、マ
ルチプレクサ58に供給される。
【0030】一方、文字発生回路(キャラクタジェネレ
ータ)55により発生された字幕データ、またはフライ
ングスポットスキャナ56より出力された字幕データ
は、字幕符号化装置57に供給され、圧縮、符号化され
て、さらにパケット化された後、マルチプレクサ58に
供給されるようになされている。
【0031】マルチプレクサ58は、字幕符号化装置5
7、ビデオ符号化装置52、オーディオ符号化装置54
それぞれより出力されたパケット化されたデータを、多
重化(例えば、時分割多重化)する。さらに、マルチプ
レクサ58は、データに対し、ECCなどの誤り訂正の
ための処理、EFMなどの変調処理を施した後、例えば
ディスク91などの記録媒体に記録したり、伝送路(c
hannel)を介して受信側に伝送する。
【0032】次に、字幕符号化装置57についてさらに
説明する。文字発生回路55は、ビデオ符号化装置52
により符号化したビデオ画像に対応する字幕データを発
生し、字幕符号化装置57のスイッチ61の接点aに供
給する。また、スイッチ61の接点b側には、文字発生
回路55よりキーデータが供給される。スイッチ61
は、所定のタイミングで接点aまたは接点b側に切り換
えられ、字幕データまたはキーデータを必要に応じて選
択し、ディジタルフィルタ回路72およびスイッチ62
の接点bを介して量子化回路64に供給する。
【0033】ここで、図2を参照して、キーデータと字
幕データ(キャプションデータ)との関係について説明
する。いま、図2(a)に示すように、字幕に表示すべ
き1つの文字として、文字Aが存在するとする。そし
て、同図に1本の水平線で示すライン(水平走査線)の
字幕データを、図2(b)に示す。同図に示すように、
字幕データは、期間T3において、表示すべき文字の輝
度に対応するレベルを有している。そして、その前後の
期間T1,T2と、期間T4,T5において、字幕データの
レベルは、最低のレベルとなっている。従って、字幕デ
ータは、表示すべき文字のパターンおよびそのパターン
内の輝度レベルからなるということができる。
【0034】これに対して、キーデータは、文字を表示
すべき期間T3において、最低のレベルとなっており、
期間T3より若干前後に離れた期間T1とT5において、
最高のレベルとされている。そして、期間T1とT3の間
の期間T2、並びに期間T3とT5の間の期間T4のレベル
が、上述した最低のレベルと最高のレベルの中間の所定
のレベルに設定されている。期間T2においては、最高
のレベルから最低のレベルに徐々に変化するようになさ
れており、期間T4においては、最低のレベルから最高
のレベルに徐々に変化するようになされている。
【0035】即ち、期間T3においては、背景ビデオ画
像のビデオ信号のレベルが、実質的に黒レベルにミュー
ト(減衰)される。これに対して、期間T1とT5におい
ては、字幕に対応する字幕信号のレベルが、所定のレベ
ル(この実施例の場合、所定の灰色のレベルであるが、
黒レベルでもよい)にミュートされる。そして、期間T
2と期間T4においては、キーデータの値に対応する割合
で背景ビデオ画像が減衰される。この実施例において
は、キーデータの値が大きいほど、背景ビデオ画像の減
衰の割合が小さくなり(字幕の減衰率が大きくなり)、
キーデータの値が小さいほど、背景ビデオ画像の減衰の
割合が大きく(字幕の減衰率が小さく)なるようになさ
れている。このように、文字を表示する期間において
は、背景ビデオ画像が実質的に完全にミュートされ、文
字の近傍においては、背景ビデオ画像が徐々にミュート
されるため、字幕(文字)が見にくくなるようなことが
防止される。
【0036】図1に戻り、量子化回路64は、内蔵して
いる所定の量子化テーブルに基づいて、字幕データとキ
ーデータのレベルをまとめて4ビットのデータとして表
現する。図3は、字幕データ(フィルデータ)とキーデ
ータのレベルをまとめて表す原理を示している。同図に
示すように、4ビットで表すことが可能な16段階のレ
ベルのうち、0から7までの8段階のレベルがキーデー
タのレベルに割り当てられ、8から15までの8段階の
レベルが字幕データに割り当てられる。即ち、キーデー
タのレベルは、0000乃至0111の4ビットのデー
タで表され、字幕データのレベルは、1000乃至11
11の4ビットのデータで表されることになる。
【0037】その結果、4ビットのデータのMSBは、
いわば透過レベル(図2)を表しており、このMSBが
1であるとき、字幕データが表示されるようになされ、
0であるとき、背景ビデオ画像はミュートされ、字幕
は、0のレベル(黒枠のレベル)で表示されるようにな
される。キーデータレベルが7(0111)であると
き、背景ビデオ画像の減衰率は0となり、背景ビデオ画
像はそのままのレベルで表示される。
【0038】このように、キーデータと字幕データと
を、まとめて4ビットのデータ(MSBは種類を表すた
め、それぞれのレベルは実質的には3ビットのデータ)
で表すようにすることで、この4ビットのデータを実質
的に同一のデータとしてビットストリーム内に配置する
ことができ、回路構成を簡略化することができる。な
お、字幕データに対するビット割当は、1乃至4ビット
のいずれにもすることができる(字幕データに4ビット
割り当てた場合には、キーデータに割り当てることので
きるビットはないので、キーデータは無視されることに
なる)。即ち、字幕データおよびキーデータ両者のレベ
ルの割当は、適宜変更することができる。
【0039】量子化回路64にはまた、スイッチ62の
接点aを介して文字発生回路55よりブランキングデー
タが供給される。このブランキングデータには、必要に
応じて各種のデータを挿入することができる。
【0040】さらにまた、量子化回路64には、処理回
路63が出力する字幕データが、スイッチ62の接点c
を介して供給される。処理回路63は、フライングスポ
ットスキャナ56が出力するアナログ字幕信号を処理
し、ディジタル字幕データとして出力するようになされ
ている。
【0041】ビデオ符号化装置52に供給されるビデオ
信号が、映画をビデオ信号に変換したものである場合、
例えば図4(a)に示すように、そのアスペクト比が横
長のものとなっている。最近のテレビジョン受像機にお
いては、所謂ハイビジョンに代表される16対9のアス
ペクト比の画面を有するものがあり、このようなアスペ
クト比のテレビジョン受像機においては、映画のアスペ
クト比の画像をそのままの状態でテレビジョン受像機の
画面に表示することができる。
【0042】これに対して、従来のNTSC方式の画面
のアスペクト比は、図4(b)に示すように、4対3と
されている。横長のアスペクト比の画像を、通常のNT
SC方式のアスペクト比の画面で見ることができるよう
にするには、そのアスペクト比を4対3に変換すればよ
いのであるが、そのようにすると、図4(b)に示すよ
うに、画像が縦長の画像となる。
【0043】しかしながら、横長のアスペクト比を有す
るテレビジョン受像機においては、4対3のアスペクト
比に変換されたビデオ信号を再び元のアスペクト比に戻
すようにすれば、図4(a)に示すように、正常な比率
の画像を見ることができる。横長のアスペクト比のテレ
ビジョン受像機には、このように、スクイーズ方式で4
対3のアスペクト比に変換されたビデオ信号を元のアス
ペクト比に戻す変換回路が内蔵されていることが多い。
そこで、ビデオ符号化装置52は、図4(a)に示すよ
うに、横長のアスペクト比の画像が入力されたとき、図
4(b)に示すように、スクイーズ方式により、4対3
のアスペクト比の画像に変換して符号化を行うようにな
されている。
【0044】このように、スクイーズ方式により画像の
アスペクト比が変換されたとき、その横長のアスペクト
比の字幕も同様に、スクイーズ方式でアスペクト比を変
換しておく必要がある。処理回路63は、このような機
能を有している。
【0045】一方、文字発生回路55から供給される字
幕データ及びキーデータは、ディジタルデータであるの
で、必要に応じてディジタルフィルタ回路72により、
通常のデータからスクイーズデータに変換されて、スイ
ッチ62の接点bを経て、量子化回路64へ送られる。
【0046】量子化回路64により量子化された字幕デ
ータ(以下、字幕データ(フィルデータ)(狭義)とキ
ーデータとをあわせて、適宜、字幕データ(広義)とい
う)は、例えばページ単位などで、量子化回路64また
はカラー量子化回路70の出力を交互に選択するスイッ
チ69を介して、DPCM回路65に入力され、DPC
Mされる。そして、DPCM回路65の出力がランレン
グス符号化回路66に供給される。ランレングス符号化
回路66は、入力されたDPCM字幕データを、レベル
とランのペアに符号化する。可変長符号化回路67は、
ランレングス符号化回路66より供給されたランに対し
て、所定の可変長符号化テーブルに従って可変長符号化
処理を実行する。パッキング回路68は、可変長符号化
されたデータとレベルとを組み合わせる。
【0047】尚、パッキング回路68は、このとき、こ
の他、タイムコード(後述するPTSS)、位置情報
(後述するdisp start posとdisp
endpos)、EOP、及び字幕符号化情報(後述す
るサブタイトルヘッダ)(いずれも詳細は後述する)
を、字幕データに対して付随(多重化)させ、パケット
化して、マルチプレクサ58に出力する。
【0048】また、パッキング回路68は、一定の時間
間隔で字幕データの発生量を演算し、その演算結果をビ
デオ符号化装置52のレートコントローラ52aに供給
する。レートコントローラ52aは、1パス目の処理に
おいて、ビデオ符号化の1パス目のビット量がわかるの
で、パッキング回路68からの信号により字幕データの
データ量がさらにわかったとき、2パス目のビデオ符号
化の際に、伝送路(channel)あるいはディスク
91などの記録媒体の容量を最大限に生かした可変レー
トとなるように、ビデオ符号化装置52におけるビット
レートを設定する。
【0049】一方、以上のようにして符号化される字幕
データに対して色を付ける場合、即ちビデオ画像に、有
彩色の字幕データ(フィルデータ)をスーパインポーズ
(重畳)する場合、その字幕データ(フィルデータ)を
囲むカラー矩形領域が、バー操作部81、テロップ着色
アダプタ82、スイッチャ83、およびモニタ84によ
り次のようにして生成される。
【0050】即ち、文字発生回路55により発生された
字幕データとキーデータとが、スイッチャ83を介して
モニタ84に供給され、これによりモニタ84に字幕が
表示される。そして、このモニタ84に表示された字幕
のうち、色を付ける部分を囲む矩形の領域を指定するよ
うに、バー操作部81が操作される。
【0051】バー操作部81からは、その操作に対応し
た操作信号が、アダプタ82に出力される。アダプタ8
2においては、所定の色のデータとしての、例えばR,
G,Bデータでなる矩形領域が発生されるようになされ
ており、この矩形領域の位置や長さは、バー操作部81
からの操作信号に対応して変化されるようになされてい
る。なお、アダプタ82で発生される矩形領域の色は、
図示せぬ色指定操作部を操作することにより変化させる
ことができるようになされている。
【0052】アダプタ82で発生されたR,G,Bデー
タでなる矩形領域は、スイッチャ83に出力される。ス
イッチャ83では、文字発生回路55からの字幕データ
とキーデータとに、R,G,Bデータでなる矩形領域が
重ね合わされ、モニタ84に出力されて表示される。
【0053】従って、使用者は、このモニタ84の表示
を確認しながら、字幕の所望する部分に、所望する色の
矩形領域が重なるように、バー操作部81や色指定操作
部を操作することにより、字幕に色を付ける作業を行
う。
【0054】具体的には、例えば字幕「A」を、赤色に
する場合には、字幕「A」を囲む範囲に、赤色の矩形領
域が重なるように、バー操作部81が操作される。ま
た、例えば字幕「ABCDE」のうち、連続する「A」
および「B」の両方を、赤色にする場合には、字幕
「A」および「B」を囲む範囲に、赤色の矩形領域が重
なるように、バー操作部81が操作される。
【0055】以上のようにして、字幕の所望する部分
に、所望する色の矩形領域が重なるようにした後、図示
せぬ確定ボタンが操作されると、アダプタ82で発生さ
れているR,G,Bデータでなる矩形領域が、字幕符号
化装置57のカラー量子化回路70に供給される。な
お、アダプタ82は、ディジタルフィルタ回路72と同
様に構成されるフィルタを内蔵しており、矩形領域を必
要に応じてスクイーズして出力するようになされてい
る。
【0056】カラー量子化回路70では、カラールック
アップテーブル(CLUT)71の記憶値が参照され、
アダプタ82からのR,G,Bデータでなる矩形領域
が、カラー量子化される。
【0057】即ち、カラー量子化回路70は、まずカラ
ールックアップテーブル(CLUT)71の記憶値のう
ち、アダプタ82からのR,G,Bデータでなる矩形領
域の色に最も近似しているものを検出する。
【0058】ここで、CLUT71においては、例えば
4ビットで表されるアドレスそれぞれに、例えば8ビッ
トでなる色の輝度データYおよび色差データCb,Cr
記憶されている。即ち、CLUT71には、最大で16
(=24)色の輝度データYおよび色差データCb,Cr
が記憶されている。
【0059】従って、カラー量子化回路70では、CL
UT71に記憶されている色のうち、アダプタ82から
のR,G,Bデータでなる矩形領域の色に最も近似して
いるものの輝度データYおよび色差データCb,Crが検
出されることになる。
【0060】輝度データYおよび色差データCb,Cr
検出されると、さらにカラー量子化回路70において
は、矩形領域の各ドットが、その輝度データYおよび色
差データCb,Crを記憶しているCLUT71の4ビッ
トのアドレスに変換される。
【0061】そして、この4ビットのアドレスは、スイ
ッチ69を介して、DPCM回路65に供給され、以下
上述した字幕データと同様に処理され、カラーデータと
してマルチプレクサ58に出力される。
【0062】この場合、ある1つの矩形領域は、同一の
アドレスで表現されるので、その矩形領域が、大きな領
域であっても、ランレングス符号化回路66によりラン
レングス符号化することにより、この矩形領域は、数バ
イト(例えば、1ライン当たり2バイトや3バイト)で
表現することができる。即ち、少ない情報量で、字幕に
色を付けることができる。
【0063】なお、カラー量子化回路70では、CLU
T71に記憶されている色の中に、アダプタ82からの
矩形領域の色に近似しているものがない場合、CLUT
71の記憶値(輝度データYおよび色差データCb
r)を、矩形領域の色に近似したもの(または矩形領
域の色と同一のもの)に変更(更新)することができる
ようになされている。
【0064】この場合、変更後のCLUT71の記憶値
は、CLUT71と同様に構成される、後述する字幕復
号化装置7のカラールックアップテーブル(CLUT)
32(図7)の記憶値を更新するために、パッキング回
路68に送信され、字幕データまたはカラーデータのパ
ケットのヘッダの一部とされる(詳しくは、後述す
る)。
【0065】また、文字放送、テレテキスト、その他ブ
ランキング領域(帰線区間)を利用するサービスにおけ
るデータも同様に、この字幕符号化装置57に供給さ
れ、上述した場合と同様の処理が行われ、有効走査期間
内のビデオデータとは独立して符号化され、伝送され
る。
【0066】次に、字幕データ符号化装置57、ビデオ
符号化装置52、オーディオ符号化装置54それぞれか
ら出力される、パケット化されたデータのパケットフォ
ーマットを、図5を参照して説明する。1パケットは、
システムヘッダ(system header)と、そ
の後に配置されるデータ(字幕データや、カラーデー
タ、ビデオ信号、オーディオ信号など)から構成され
る。
【0067】システムヘッダは、後述する復号化装置
(図6)でのシステム同期用の同期信号(sync)、
PTSS(データが、字幕データやカラーデータなどで
ある場合には、字幕表示時刻のタイムスタンプ)、デー
タの種別を示すタイプ(type)(データが、字幕デ
ータやカラーデータなどの字幕に関するデータ、ビデオ
信号、およびオーディオ信号のうちのいずれであるかを
示す)、その他必要な情報(etc)から構成される。
【0068】システムヘッダに続くデータが、字幕デー
タやカラーデータなどである場合、即ちサブタイトルデ
ータ(subtitle data)である場合、それ
は、サブタイトルヘッダ(subtitle head
er)、1ページ分の字幕データまたはカラーデータな
どとしてのコードパターン(coded patter
n)、および1ページの終わりを表すEOP(ページ終
端子(例えば、FFFHなどの3バイトのコードな
ど))から構成される。なお、EOPは、パケットおよ
びサブタイトルデータをバイトアラインするようになさ
れている。
【0069】サブタイトルヘッダ(subtitle
header)は、その先頭から1バイトのチャンネル
(ch)、1バイトのインフォメーションタイプ(in
ftype)、1バイトのモード(mode)、2バイ
トのデータカウント(data count)、2バイ
トのリピートタイム(repeat time)、2バ
イトの予約領域(図中、*印で示す)、4バイトのディ
スプレイスタートポジション(disp start
pos)、4バイトのディスプレイエンドポジション
(disp end pos)、1バイトの予約領域
(*)、1バイトの予約領域(*)、48バイトのロー
ディングカラールックアップアップテーブル(LCLU
T:Loading color Look Up table)が順次配置され
て、構成される。
【0070】1バイトのチャンネル(ch)は、コード
パターン(coded pattern)に記述された
字幕データが、どこの国の言語であるかを示し、その下
位4ビット(第0乃至第3ビット)に、国の言語ごとに
あらかじめ割り当てられた4ビットのコードが記述され
る。なお、その上位4ビット(第4乃至第7ビット)
は、予約領域とされている。
【0071】1バイトのインフォメーションタイプ(i
nf type)は、コードパターンが、字幕データ
(またはカラーデータ)であるか、その他のブランキン
グデータであるかを示し、コードパターンが、字幕デー
タ(またはカラーデータ)である場合には、その下位1
ビット(第0ビット)が0とされ、その他のブランキン
グデータである場合には、その下位1ビットが1とされ
る。なお、その第1乃至第3ビットは、予約領域とされ
ている。
【0072】さらに、このインフォメーションタイプ
(inf type)は、コードパターンを表示すると
きの1フレーム当たりのライン数、即ち表示方式として
のビデオモードを示し、その第4乃至第7ビットには、
ビデオモードに対応した、例えば次のような4ビットの
コードが記述される。
【0073】0000 ビデオモード1(NTSC) 0001 ビデオモード2(PAL/SECAM) 0010 ビデオモード3(HD1125(水平走査線
1125本のハイビジョン方式)) 0011 ビデオモード4(HD1250(水平走査線
1250本のハイビジョン方式)) 0100 ビデオモード5(ATV−1(インタレース
走査方式のATV)) 0101 ビデオモード6(ATV−2(ノンインタレ
ース走査方式のATV)) 但し、0110,0111、および1xxx(xはドン
トケア(Don't care))は、未使用。
【0074】1バイトのモード(mode)は、後述す
る図7の字幕復号化装置7におけるコードパターン(字
幕データまたはカラーデータ)の復号化方法を示す。即
ち、その第0ビットは、ビデオ画像にスーパインポーズ
する字幕が、字幕データおよびカラーデータのうちのい
ずれか一方だけでなる(字幕が、カラーデータだけでな
る場合については、後述する)場合には0にされ、字幕
データとカラーデータの両方でなる場合(字幕が有彩色
で表示される場合)には1にされる。また、その第1ビ
ットは、第0ビットが0の場合、即ち字幕が、字幕デー
タおよびカラーデータのうちのいずれか一方だけでなる
場合に有効で、字幕が、字幕データまたはカラーデータ
だけでなるときに、それぞれ0または1にされる。
【0075】さらに、その第2ビットは、後述する図7
の字幕復号化装置7のCLUT32の記憶値(輝度デー
タY、色差データCb,Cr)を変更するときに1にさ
れ、変更しないときは0にされる。即ち、上述したCL
UT71(図1)から、輝度データYおよび色差データ
b,Crがパッキング回路68に出力されたときのみ1
にされる。
【0076】また、モードの第3乃至第5ビットは、予
約領域とされており、その第6および第7ビットには、
後述する図7の字幕復号化装置7の逆量子化回路(I
Q)26での逆量子化処理で用いられる(逆)量子化テ
ーブルに対応したコードが記述される。即ち、上述した
ように、字幕データ(フィルデータ)に対するビット割
当は、1乃至4ビットのいずれにもすることができるの
で、量子化回路64における量子化時において、そのビ
ット割当に基づき用いられた量子化テーブルに対応し
た、例えば次のような2ビットのコードが記述される。
【0077】00 量子化テーブル0(字幕データのビ
ット割当が1ビットのもの) 01 量子化テーブル1(字幕データのビット割当が2
ビットのもの) 10 量子化テーブル2(字幕データのビット割当が3
ビットのもの) 11 量子化テーブル3(字幕データのビット割当が4
ビットのもの) 従って、図3で説明したように、ビット割当が行われて
いる場合には、モードの第6および第7ビットは、”1
0”となる。
【0078】2バイトのデータカウント(data c
ount)は、コードパターンのデータ量を示し、その
下位14ビット(第0乃至第13ビット)に、コードパ
ターンのデータ量が、バイト単位で記述される。なお、
その上位2ビット(第14および第15ビット)は、予
約領域とされている。
【0079】2バイトのリピートタイム(repeat
time)は、後述する字幕復号化装置7(図7)に
おけるコードパターンのデコードの繰り返し回数を示
し、その下位8ビット(第0乃至第7ビット)には、デ
コード繰り返し回数が、フレーム(またはフィールド)
数で記述される。従って、図7の字幕復号化装置7で
は、コードパターンが、最大で256(=28)フレー
ム分の間、繰り返しデコードされる。
【0080】具体的には、例えばコードパターンとして
のある字幕を、256フレームの間、ビデオ画像にスー
パインポーズして表示させる場合には、リピートタイム
の下位8ビットは、”11111111”のように記述
される。
【0081】なお、その上位8ビット(第8乃至第14
ビット)は、予約領域とされている。
【0082】4バイトのディスプレイスタートポジショ
ン(disp start pos)は、字幕データま
たはカラーデータの表示開始位置を示し、その下位16
ビット(第0乃至第15ビット)には、表示開始位置の
x座標が、フレームの、例えば左端からの画素数(水平
方向画素数)によって記述され、また上位16ビット
(第16乃至第31ビット)には、表示開始位置のy座
標が、フレームの、例えば上端からの水平走査線数(垂
直方向ライン数)によって記述される。
【0083】4バイトのディスプレイエンドポジション
(disp end pos)は、字幕データまたはカ
ラーデータの表示終了位置を示し、上述したディスプレ
イスタートポジションにおける場合と同様に、その下位
16ビット(第0乃至第15ビット)には、表示終了位
置のx座標が、また上位16ビット(第16乃至第31
ビット)には、表示終了位置のy座標が、それぞれ記述
される。
【0084】48バイトのローディングカラールックア
ップアップテーブル(LCLUT:Loading Color Look
Up Table)には、上述したモード(mode)の第2
ビットが1の場合、即ち上述したCLUT71の記憶値
が変更されたために、後述する図7の字幕復号化装置7
のCLUT32の記憶値(輝度データY、色差データC
b,Cr)を、CLUT71の記憶値と同様に変更する場
合のみ、16色それぞれの8ビットでなる輝度データ
Y、色差データCb,Crが記述される(なお、モードの
第2ビットが0の場合には、LCLUTは、サブタイト
ルヘッダから削除される)。
【0085】即ち、その第0乃至第23ビットには、例
えばCLUT32(図7)のアドレス0000に記憶さ
れている色としての、それぞれ8ビットの輝度データ
Y、色差データCb,Crに代わる、CLUT71(図
1)のアドレス0000に記憶されている輝度データ
Y、色差データCb,Crが、8ビットごとに記述され
る。さらに、そのその第24乃至第47ビットには、C
LUT32(図7)のアドレス0001に記憶されてい
る輝度データY、色差データCb,Crに代わる、CLU
T71のアドレス0001に記憶されている輝度データ
Y、色差データCb,Crが記述される。以下、同様にし
て、その第383ビットまでに、CLUT71に記憶さ
れている16色についての輝度データY、色差データC
b,Crが記述される。
【0086】なお、LCLUTが、上述のように記述さ
れる場合、CLUT32(図7)に記憶されている色
(輝度データY、色差データCbおよびCr)はすべてL
CLUTによって書き換えられるようになるが、変更を
希望する色の輝度データY、色差データCbおよびCr
けを書き換えるようにすることもできる。この場合、L
CLUTには、変更する色が記憶されているアドレス、
そのアドレスに書き込む色の輝度データY、色差データ
bおよびCr、並びに変更する色の数を記述するように
すれば良い。
【0087】次に、図6は、伝送路から伝送されたり、
あるいはディスク91(図1)などの記録媒体からサー
ボ系を介して再生されたりなどして得られた、上述した
フォーマットのデータを復号する復号化装置の一実施例
の構成を示している。データは、まずデータデコーダを
兼ねるデマルチプレクサ1に入力される。デマルチプレ
クサ1では、まず入力されたデータから、システムヘッ
ダが検出され、それに続くデータが、必要に応じてメモ
リ2を使用しながら復調(チャンネルデコード)される
(例えば、EFMなどの変調が解かれる)。さらに、デ
マルチプレクサ1においては、ECCが施され、エラー
が検出された場合には、エラー検出信号(error)
がシスコン14に出力される。
【0088】また、システムヘッダのタイプ(typ
e)が参照され、データが、字幕に関するデータ(字幕
データおよびカラーデータ)、ビデオデータ、またはオ
ーディオデータそれぞれに分離される。そして、字幕に
関するデータ、ビデオデータ、またはオーディオデータ
は、ストローブ信号とともに、字幕復号化装置7、ビデ
オ復号化装置3、またはオーディオ復号化装置11それ
ぞれに出力される。
【0089】字幕復号化装置7、ビデオ復号化装置3、
またはオーディオ復号化装置11は、デマルチプレクサ
1からストローブ信号を受信すると、それとともに出力
されるデータ、即ち字幕に関するデータ、ビデオデー
タ、またはオーディオデータをそれぞれ受信する。
【0090】ビデオ復号化装置3またはオーディオ復号
化装置11では、必要に応じてメモリ4または12が使
用され、ビデオデータまたはオーディオデータがそれぞ
れ復号される。なお、ビデオデータまたはオーディオデ
ータにエラー訂正符号やエラー検出符号が付加されてい
る場合には、ビデオ復号化装置3またはオーディオ復号
化装置11それぞれにおいて、例えばECCやCRCチ
ェックなどの処理が、必要に応じて行われる。
【0091】復号されたオーディオデータは、DAC
(D/Aコンバータ)13に供給され、そこでD/A変
換処理が施され、アナログオーディオ信号に変換され
る。このアナログ信号は、図示せぬスピーカなどのオー
ディオ出力装置に供給されて出力される。
【0092】また、復号されたビデオデータは、レター
ボックス部5に入力される。レターボックス部5では、
ビデオデータが、上述したスクイーズ方式で4対3のア
スペクト比に変換されたものである場合、4:3のモニ
タで、真円率100%のビデオ画像表示を行うことがで
きるように、ビデオデータの垂直方向を3/4に間引く
(縮める)処理(以下、レターボックス処理という)
が、例えばビデオデータをフィルタリングすることなど
によって行われる。
【0093】なお、レターボックス部5においては、レ
ターボックス処理が、少なくとも1/4(=1−3/
4)フィールド(またはフレーム)分のビデオデータを
記憶することのできるタイミング調整用のメモリ6を用
いて行われる。また、レターボックス部5は、スルーパ
スを有し、ビデオデータが、スクイーズ方式で4対3の
アスペクト比に変換されたものでない場合、即ち元々4
対3のアスペクト比のものである場合には、そのビデオ
データをそのまま出力する。
【0094】一方、字幕復号化装置7では、デマルチプ
レクサ1から供給される字幕に関するデータ、即ち字幕
データとカラーデータが復号される。この復号された字
幕は、レターボックス部5より出力されるビデオデータ
にスーパインポーズされ、コンポジットエンコーダ8に
供給される。コンポジットエンコーダ8では、字幕がス
ーパインポーズされたビデオデータが、所定の表示方式
の信号(例えば、NTSCや、PAL,SECAM、そ
の他上述したHD1125,HD1250,ATV−
1,ATV−2など)に変換され、DAC(D/Aコン
バータ)10に供給される。DAC10では、ビデオデ
ータがD/A変換処理され、アナログビデオ信号に変換
される。このアナログ信号は、図示せぬテレビジョン受
像機などの画像表示装置に供給されて表示される。
【0095】シスコン14は、図6の復号化装置を構成
する各ブロックから得られる情報や、図示せぬ操作部の
操作に対応して、各ブロックを制御する。モード表示制
御部9は、操作部の操作に対応するコマンドやその他各
種の情報(例えば、復号化装置が、字幕をビデオ画像に
スーパインポーズするように設定されているとか、どこ
の国の言語を字幕として表示するように設定されている
とかなど)を、図示せぬ専用ディスプレイに表示させた
り、またコンポジットエンコーダ8に入力されたビデオ
データに重畳(スーパインポーズ)させる制御を行う。
【0096】次に、図7を参照して、字幕復号化装置7
の詳細について説明する。まずワード検出回路20は、
デマルチプレクサ1(図6)からストローブ信号を受信
すると、同じくデマルチプレクサ1から出力される字幕
に関するデータとしてのパケット形式のビットストリー
ム(図5)(但し、このビットストリームは、パケット
が、上述したように、時分割多重化されているので、必
ずしも1パケット単位にまとまっているとは限らない)
(以下、字幕ビットストリームという)を受信する。
【0097】そして、字幕ビットストリームの中から、
システムヘッダ、サブタイトルヘッダ(図7において
は、s.headerと記述してある)が検出され、シ
ステムヘッダの中のPTSS(図5)と、サブタイトル
ヘッダ(s.header)に記述された情報のうちの
必要なもの(例えば、リピートタイム(repeatt
ime)や、ディスプレイスタートポジション(dis
p start pos)、ディスプレイエンドポジシ
ョン(disp end pos)など)とが、字幕復
号化装置7を構成する各ブロックを、図示せぬクロック
ジェネレータから出力される水平同期信号(H syn
c)または垂直同期信号(V sync)のタイミング
に同期しながら制御するコントローラ35に出力され
る。なお、図7においては、ディスプレイスタートポジ
ション(disp start pos)と、ディスプ
レイエンドポジション(disp end pos)と
の両方を含めて、ポジション(position)と記
述してある。
【0098】コントローラ35は、シスコン14(図
6)に制御され、ワード検出回路20から出力される情
報その他に基づいて、字幕復号化装置7を構成する各ブ
ロックを制御するようになされている。
【0099】なお、ワード検出回路20は、システムヘ
ッダ、サブタイトルヘッダ、それに続くコードパターン
(図5)(字幕データまたはカラーデータ)に誤り検出
符号としての、例えばCRCなどが付加されている場合
には、CRCチェックを行い、その結果誤りが検出され
たときには、ヘッダエラー(header erro
r)またはデータエラー(data error)を、
コントローラ35に出力するようになされている。
【0100】さらに、ワード検出回路20は、コントロ
ーラ35を介して、シスコン14からのチャンネル指定
信号(ch_select)を受信するようになされて
おり、字幕ビットストリームから検出したサブタイトル
ヘッダにおけるチャンネル(ch)(図5)を参照し、
チャンネル指定信号(ch_select)と一致する
ものを検出する。
【0101】ここで、チャンネル指定信号(ch_se
lect)とは、使用者が操作部を操作することにより
シスコン14から出力される、ビデオデータにスーパイ
ンポーズすべき字幕(言語)のチャンネルを表す信号で
ある。
【0102】ワード検出回路20は、字幕ビットストリ
ームの中からチャンネル指定信号(ch_selec
t)と一致するチャンネル(ch)を有するサブタイト
ルヘッダを検出すると、そのサブタイトルヘッダを有す
る、バイトアラインされたサブタイトルデータ(図5)
を、字幕ビットストリームから分離し、残りをコントロ
ーラ35に送出する。
【0103】一方、字幕ビットストリームから分離され
たサブタイトルデータは、そのコードパターン(図5)
が、(広義の)字幕データである場合には、パターンデ
コーダ100に転送され、またカラーデータである場合
には、カラーデコーダ101に転送される。なお、コー
ドパターンが、字幕データであるかまたはカラーデータ
であるかの判定は、サブタイトルヘッダ(図5)のイン
フォメーションタイプ(inf type)、モード
(mode)を参照して行われる。
【0104】パターンデコーダ100は、スケジューラ
21、コードバッファ22、可変長復号化回路(IVL
C)23、逆ランレングス回路24、3:4フィルタ2
5、および逆量子化回路(IQ)26から構成され、ま
たカラーデコーダ101は、スケジューラ27、コード
バッファ28、可変長復号化回路(IVLC)29、逆
ランレングス回路30、3:4フィルタ31、およびカ
ラールックアップテーブル(CLUT)32から構成さ
れる。なお、スケジューラ21と27、コードバッファ
22と28、可変長復号化回路23と29、逆ランレン
グス回路24と30、または3:4フィルタ25と31
は、それぞれ同様に構成され、互いに独立に動作するよ
うになされており、従ってパターンデコーダ100また
はカラーデコーダ101は、それぞれ逆量子化回路26
またはCLUT32を除いて同様に構成されている。
【0105】そこで、ここでは、パターンデコーダ10
0のスケジューラ21、コードバッファ22、可変長復
号化回路(IVLC)23、逆ランレングス回路24、
および3:4フィルタ25について説明し、カラーデコ
ーダ101のスケジューラ27、コードバッファ28、
可変長復号化回路(IVLC)29、逆ランレングス回
路30、および3:4フィルタ31についての説明は、
省略する。
【0106】ワード検出回路20からの字幕データは、
コードバッファ22に転送されて記憶される。コードバ
ッファ22は、例えばそれを外付けのRAMで構成する
場合には、少なくとも2つの128kビット/バンクを
確保することができるようになされており、即ち少なく
とも2つの128kビットの容量のバンクで構成されて
おり、書き込みアドレスと読み出しアドレスを発生する
スケジューラ21によって、データの書き込みまたは読
み出しがそれぞれ制御されるようになされている。
【0107】スケジューラ21は、例えば書き込みアド
レスまたは読み出しアドレス(address)ととも
に、負論理のチップイネーブル(xce)と、負論理の
ライトイネーブル(xre)またはアウトプットイネー
ブル(xoe)とをコードバッファ22に出力し、ワー
ド検出回路20からのデータ(data)の書き込みま
たは可変長復号化回路23へのデータ(data)の読
み出しを、それぞれ制御するようになされている。
【0108】これにより、図8に示すように、コードバ
ッファ22の一方のバンク(例えばbank 1)にデ
ータが書き込まれているとき、その他方のバンク(例え
ばbank 0)からデータが読み出され、逆にban
k 0にデータが書き込まれているとき、bank 1
からデータが読み出される。このバンク切り換えは、ペ
ージの終了を示すEOP(図5)を利用して、PTSS
にしたがって正しく同期がとれるように行われる。これ
により、ワード検出回路20より供給されるデータを連
続して処理することが可能となる。
【0109】なお、上述したように、図6の復号化装置
に入力されるデータは、時分割されているので、ワード
検出回路20より出力され、コードバッファ22に書き
込まれる1ページ分の字幕データ(図8において、斜線
を付した1つの三角形)は、そのデータ量がかなり小さ
くない限り、図8に示すように、時間的に分割されたも
のになっている。一方、ワード検出回路20より出力さ
れ、コードバッファ28に書き込まれる1ページ分のカ
ラーデータ(図8において、影を付した1つの三角形)
は、上述したように、そのデータ量がかなり小さいの
で、時分割されたある1タイミングに含まれるものにな
っている。
【0110】スケジューラ21において、コードバッフ
ァ22からの、フレーム単位でバイトアラインされてい
る字幕データの読み出しは、コントローラ35からデコ
ード開始信号(decoder start)を受信し
た後、垂直同期信号のタイミングから必要に応じた遅延
時間をとって、そのサブタイトルヘッダに記述されたリ
ピートタイム(repeat time)(字幕データ
を表示するフレーム数)に対応した回数だけ行われる。
そして、コードバッファ22からの字幕データの読み出
しが、リピートタイム(repeat time)に対
応した回数だけ行われると、その字幕データは、コード
バッファ22から削除される。
【0111】ここで、デコードの開始を指示するデコー
ド開始信号(decoder start)は、次によ
うにして、コントローラ35から出力される。即ち、上
述したように、ワード検出回路20からコントローラ3
5に、PTSS(字幕表示時刻のタイムスタンプ)が出
力されると、コントローラ35は、このPTSSをシス
コン14(図6)に転送する。シスコン14は、このP
TSSと、装置のクロック(クロックジェネレータから
供給される、例えば13.5MHzのクロック)との同
期がとれるようになると、デコード開始信号(deco
der start)をコントローラ35に出力し、コ
ントローラ35は、シスコン14からデコード開始信号
(decoder start)を受信すると、これを
スケジューラ21に転送する。
【0112】また、リピートタイム(repeat t
ime)に対応した回数の、コードバッファ22からの
データの読み出し制御は、コントローラ35によって、
次のように行われる。即ち、上述したように、ワード検
出回路20からコントローラ35に、サブタイトルヘッ
ダ(図5)のリピートタイム(repeat tim
e)が出力されると、コントローラ35は、リピートタ
イム(repeat time)をシスコン14(図
6)に転送する。シスコン14は、転送されてきたリピ
ートタイム(repeat time)を、PTSSを
参照し、字幕データのデコードタイミングに対応して、
コントローラ35に出力する。
【0113】さらに、シスコン14は、リピートタイム
(repeat time)をコントローラ35に出力
し、その後、このリピートタイム(repeat ti
me)を、1だけディクリメントするディクリメントパ
ルス(decrement_pulse)を、フレーム
レートに同期したタイミングで、コントローラ35に出
力する。コントローラ35は、シスコン14からリピー
トタイム(repeat time)を受信すると、そ
の値を、同じくシスコン14から出力されるディクリメ
ントパルス(decrement_pulse)のタイ
ミングで、1ずつディクリメントする。
【0114】そして、コントローラ35は、リピートタ
イム(repeat time)の値が0になると、い
まデコード(読み出し)が行われていたデータを、コー
ドバッファ22から削除するように、スケジューラ21
を制御する。
【0115】ここで、操作部が操作されることによっ
て、通常の再生(1倍速再生)が指示された場合、シス
コン14からコントローラ35へは、通常再生を示すス
ペシャル信号(special)が供給されるようにな
されている。この場合、シスコン14は、上述したよう
に、フレームレートに同期したタイミングで、ディクリ
メントパルス(decrement_pulse)をコ
ントローラ35に出力する。
【0116】また、操作部が操作されることによって、
例えばn倍速での再生(n倍速FF/FR)や、スロー
再生、コマ送り、ポーズなどの特殊な再生が指示された
場合、シスコン14からコントローラ35へは、特殊再
生を示すスペシャル信号(special)が供給され
るようになされている。この場合、シスコン14は、そ
の特殊再生に対応したタイミングで、ディクリメントパ
ルス(decrement_pulse)をコントロー
ラ35に出力する。
【0117】即ち、シスコン14は、例えばn倍速FF
/FRを指示するスペシャル信号(special)を
出力した場合、フレームレートに同期したタイミングの
n倍のレートで、ディクリメントパルス(decrem
ent_pulse)を出力する。また、シスコン14
は、例えばポーズ(0倍速再生)を指示するスペシャル
信号(special)を出力した場合、ディクリメン
トパルス(decrement_pulse)を出力し
ない。従って、この場合、コードバッファ22からは、
同一の字幕データが、読み出され続けることになる。
【0118】なお、コントローラ35は、シスコン14
からのスペシャル信号(special)を受信する
と、それに対するアクノリッジ(special_ac
k)を、シスコン14に対して送信するようになされて
いる。
【0119】また、スケジューラ21は、コードバッフ
ァ22の1バンクに対するデータの書き込み制御が終了
すると、書き込み終了信号(buf write te
rm)を、コントローラ35に出力するようになされて
いる。コントローラ35は、スケジューラ21からの書
き込み終了信号(buf write term)を、
シスコン14に出力するようになされており、これによ
りシスコン14では、コードバッファ22に供給される
データの異常を検出することができるようになされてい
る。即ち、何らかの理由で長時間、コードバッファ22
にデータが供給されなかったり、EOFが検出されなか
ったりした場合には、その間、書き込み終了信号(bu
f write term)が受信されなくなるので、
これによりシスコン14は異常を検出する。
【0120】さらに、スケジューラ21により制御され
るコードバッファ22のアクセスのバンド幅は、例えば
次のようになる。即ち、例えばデマルチプレクサ1(図
6)から出力されるデータのデータレートが、最大で2
0Mbpsで、コードバッファ22のI/Oポートが8
ビットである場合、2.5(=20/8)MHzで、コ
ードバッファ22への書き込みが行われる。そして、例
えばディスプレイレートが13.5MHzであり、さら
にデータが圧縮されており、可変長符号化(復号化)テ
ーブルの構成により8.5MHz以上で、コードバッフ
ァ22からのデータの読み出しを行えば良い場合、コー
ドバッファ22におけるデータの書き込みと読み出しで
必要なバンド幅は、11(2.5+8.5)MHzとな
る。
【0121】次に、コードバッファ22から読み出され
た字幕データは、可変長復号化回路23に供給される。
可変長復号化回路23は、内蔵する可変長符号化テーブ
ル(可変長復号化テーブル)を参照して、コードバッフ
ァ22からのデータを可変長復号化する。これにより、
字幕データは、ランとレベルの組に変換され、逆ランレ
ングス回路24に供給される。
【0122】逆ランレングス回路24は、ランの数だけ
レベルを発生し、3:4フィルタ25に出力する。
【0123】ここで、逆ランレングス回路24は、可変
長復号化回路23より出力されたデータからEOPを検
出し、検出したEOPの数が、リピートタイム(rep
eat time)に一致すると、ディスプレイエンド
(display end)フラグを、コントローラ3
5に出力するようになされている。また、ワード検出回
路20は、入力された字幕ビットストリームからEOP
を検出すると、これをコントローラ35に知らせるよう
になされている。
【0124】コントローラ35は、逆ランレングス回路
24からディスプレイエンド(display en
d)フラグを受信する前に、ワード検出回路20から、
次のページのEOP(コードバッファ22は、2バンク
構成なので、いまデコードしているページではなく、次
のページのEOP)を検出したことを知らせる信号を受
信した場合、即ちデマルチプレクサ1より供給される字
幕ビットストリーム(字幕データ(またはカラーデー
タ))の転送が速すぎて、コードバッファ22(または
コードバッファ28)の2つのバンクのいずれかからの
データの読み出しが完了していないうちに、そのバンク
に次のデータが供給されるようなタイミングの場合、シ
スコン14に、バッファオーバフロー(buffer
overflow)信号を供給するようになされてい
る。シスコン14は、バッファオーバフロー信号を受信
すると、デマルチプレクサ1からの新たなデータの出力
を停止させる制御を行う。
【0125】3:4フィルタ25では、DAC10(図
6)の後段に接続されたテレビジョン受像機の画面のア
スペクト比が、4:3である場合、上述したようにして
水平方向にスクイーズされている字幕データを、3:4
の補間フィルタでフィルタリングし、真円率100%で
表示されるように変換する。この場合、元の16:9の
画面が720×480ピクセルでなり、従ってスクイー
ズされた画面の水平方向が、540(720×3/4)
ピクセルでなるとき、コントローラ35は、水平同期信
号のタイミングに対して90ピクセル分だけ早いタイミ
ングで、コードバッファ22からのデータの読み出しが
開始されるように、スケジューラ21を制御する。
【0126】なお、3:4フィルタ25は、IDPCM
回路を内蔵しており、上述したようにデータを変換した
後、その変換データをIDPCMして、逆量子化回路2
6に出力する。
【0127】また、3:4フィルタ25は、DAC10
の後段に接続されたテレビジョン受像機の画面のアスペ
クト比が、16:9である場合、逆ランレングス回路2
4からのデータに対し、IDPCMだけを施し(以下、
3:4フィルタ25をバイパスするという)、逆量子化
回路26に出力するようになされている。3:4フィル
タ25をバイパスするか否かは、コントローラ35より
供給されるスクイーズ信号(xsqueeze)によっ
て決定される。また、このスクイーズ信号(xsque
eze)は、使用者により操作部が操作されることによ
って、シスコン14からコントローラ35に供給される
ようになされている。
【0128】逆量子化回路26では、3:4フィルタ2
5から供給される、図3で説明した4ビットの(広義
の)字幕データを、ビデオ帯域の(狭義の)字幕データ
(フィルデータ)とキーデータとに変換する。そして、
このデータは、演算器33に供給される。また、キーデ
ータは、字幕とビデオ画像との混合比(mixingr
atio)として、ミキサ34にも供給される。
【0129】なお、図示していないが、コントローラ3
5は、サブタイトルヘッダのモード(mode)を参照
して、量子化(逆量子化)テーブル指示信号を、逆量子
化回路26に供給するようになされている。逆量子化回
路26は、複数の(逆)量子化テーブルを記憶してお
り、そのうちの、コントローラ35からの量子化(逆量
子化)テーブル指示信号に対応したものを用いて、逆量
子化処理を行うようになされている。
【0130】一方、CLUT32には、スケジューラ2
7、コードバッファ28、可変号復号化回路29、逆ラ
ンレングス回路30、および3:4フィルタ31によっ
て、上述した字幕データと同様に処理されたカラーデー
タが供給される。
【0131】カラーデータは、上述したように、例えば
16色の8ビットの輝度データYと色差データCb,Cr
を記憶しているCLUT32から、字幕の色の矩形領域
(カラー矩形領域)を出力させる4ビットのアドレスで
あり、従ってCLUT32からは、カラーデータが示す
アドレスに記憶されている8ビットの輝度データYと色
差データCb,Crでなるカラー矩形領域が出力される。
このカラー矩形領域は、演算器33に供給される。
【0132】ここで、CLUT32は、ダウンローダブ
ルに構成されている。即ち、CLUT32においては、
サブタイトルヘッダに記述されたモード(mode)に
対応して、記憶している輝度データYと色差データ
b,Crを、上述したサブタイトルヘッダのLCLUT
に記述された輝度データYと色差データCb,Crに変更
することができるようになされている。また、CLUT
32の記憶値は、シスコン14からコントローラ35に
システムリセット(reset)が供給されると、コン
トローラ35においてデフォルト値に設定し直されるよ
うになされている。このシステムリセット(rese
t)は、例えば装置の電源の投入直後に、シスコン14
からコントローラ35に供給されるようになされてい
る。また、この装置の電源の投入直後においては、コー
ドバッファ22および28をクリアするためのバッファ
クリア(buffer clear)も、シスコン14
からコントローラ35に供給されるようになされてい
る。
【0133】演算器33では、CLUT32からのカラ
ー矩形領域(カラー矩形領域を構成する輝度データY、
色差データCb、およびCrのうちの輝度データY)と、
逆量子化回路26からの字幕データ(フィルデータ)と
が乗算され、即ちカラー矩形領域が、字幕データ(フィ
ルデータ)によって、いわば打ち抜かれ、これにより色
の付いた字幕データが生成される。ここで、カラー矩形
領域を構成する輝度データY、色差データCb、および
rのうちの色差データCbおよびCrは、そのうちの輝
度データYに連動するので、演算器33における演算で
は用いられない。
【0134】この色付き字幕データである輝度データY
および色差データCb,Crは、演算器33からミキサ3
4に供給される。
【0135】なお、サブタイトルヘッダ(図5)のモー
ド(mode)が、字幕が色付きでないことを示すもの
である場合、即ち字幕が、カラーデータを除く、字幕デ
ータ(フィルデータ)とキーデータとからなる場合、カ
ラーデコーダ101は動作を停止するようになされてい
る。この場合、パターンデコーダ100は、上述したよ
うに動作し、その結果得られる字幕データ(フィルデー
タ)とキーデータは、演算器33をバイパスして、ミキ
サ34に供給される。
【0136】演算器33において、パターンデコーダ1
00からのデータをそのまま出力するか否かは、次のよ
うにして決定される。即ち、コントローラ35は、サブ
タイトルヘッダ(図5)のモード(mode)を参照
し、その第1ビットが”1”であり、字幕が字幕データ
とカラーデータの両方で構成される場合、カラーオン信
号(color on)を、”on”状態にして、演算
器33に出力する。そして、演算器33は、コントロー
ラ35から、”on”状態のカラーオン信号(colo
r on)が供給された場合のみ、上述した演算を行
い、その他の場合は、入力されたデータをそのまま出力
する。
【0137】ミキサ34には、字幕としての演算器33
の出力(輝度データY)の他、背景画像としてのビデオ
復号化装置3(図6)のビデオ復号出力(輝度データ
Y、色差データCb,Cr)が、レターボックス部5を介
して供給されるようになされている。ミキサ34は、混
合比(mixing ratio)としてのキーデータ
に基づいて、背景画像に字幕をスーパインポーズする。
【0138】即ち、ミキサ34は、キーデータに対応し
て、背景画像または字幕の輝度データYを減衰し、これ
らを加算して出力する。これにより、図2を参照して説
明したように、字幕データは、キーデータの値が小さく
なるほど、混合割合は多くなり(減衰率が小さくな
り)、背景ビデオ画像は、キーデータの値が小さくなる
ほど、混合割合は小さくなる(減衰率が大きくなる)よ
うになされ、背景ビデオ画像と字幕とがスムーズに混合
されて出力される。
【0139】なお、ミキサ34において、背景画像に対
する字幕のスーパインポーズは、コントローラ35から
供給されるスーパインポーズon/off信号(on/
off)(図7においては、スーパインポーズon/o
ff信号(on/off)に、ポジション(posit
ion)、並びに後述するユーザポジション(u_po
sition)、およびフェード係数(fade fa
cter)を含めて、s.i.controlと示して
ある)が、”on”状態の時のみ行われる。この”o
n”状態のスーパインポーズon/off信号(on/
off)は、使用者が操作部を操作することによりシス
コン14からコントローラ35に供給されるようになさ
れている。
【0140】また、字幕のスーパインポーズを行わない
場合には、使用者が操作部を操作することによって、シ
スコン14からコントローラ35を介してミキサ34
に、”off”状態のスーパインポーズon/off信
号(on/off)が供給され、この場合、ミキサ34
からは、ビデオ復号化装置3のビデオ復号出力のみが、
そのまま出力される。
【0141】また、ミキサ34には、字幕の表示位置を
示すポジション(position)(ディスプレイス
タートポジション(disp start pos)お
よびディスプレイエンドポジション(disp end
pos))が、コントローラ35から供給されるよう
になされており、ミキサ34では、このポジション(p
osition)にしたがった表示位置に、字幕がスー
パインポーズされるようになされている。
【0142】さらに、ミキサ34には、使用者が操作部
を操作して、字幕の表示位置を指定した場合、その表示
位置を示すユーザポジション(u_position)
が、シスコン14およびコントローラ35を介して供給
されるようになされている。ミキサ34では、ユーザポ
ジション(u_position)が受信された場合、
ポジション(position)が示す表示位置に優先
して、ユーザポジション(u_position)が示
す表示位置に、字幕がスーパインポーズされるようにな
されている。
【0143】また、図5においては図示していないが、
サブタイトルヘッダにおいては、上述したものの他、そ
の予約領域のいずれかに、字幕のフェードイン/フェー
ドアウトの速度を指定するフェード係数(fade f
acter)を記述することができるようになされてい
る。サブタイトルヘッダに、フェード係数(fadef
acter)が記述されている場合、ミキサ34では、
そのフェード係数(fade facter)に対応し
た速度で、字幕のフェードインまたはフェードアウトが
行われるようになされている。
【0144】ところで、CLUT32は、そこにカラー
データを供給するとともに、逆量子化回路26に入力さ
れる4ビットの字幕データ(字幕データ(フィルデー
タ)およびキーデータ)も供給するようにし、例えば図
9に示すように、EXOR回路40とテーブル41とか
ら構成するようにすることができる。
【0145】この場合、4ビットのアドレスとしてのカ
ラーデータは、EXOR回路40に入力される。さら
に、EXOR回路40には、4ビットの字幕データのう
ちの、例えばMSB(図3で説明したように、広義の字
幕データが、狭義の字幕データ、即ちフィルデータであ
る場合に1となり、またキーデータである場合に0とな
る)が供給されるようになされており、そこでは4ビッ
トのカラーデータそれぞれと、4ビットの字幕データの
MSBとのEXOR(EXclusive OR)が計算されるよう
になされている。
【0146】従って、EXOR回路40の出力は、広義
の字幕データが、狭義の字幕データ(フィルデータ)で
あるタイミングとき、EXOR回路40に入力されたカ
ラーデータと異なるものとなり、また広義の字幕データ
が、キーデータであるタイミングとき、EXOR回路4
0に入力されたカラーデータそのものとなる。
【0147】EXOR回路40の出力は、テーブル41
に供給される。テーブル41は、上述した場合と同様
に、16色の8ビットの輝度データYと色差データ
b,Crとを記憶しており、EXOR回路40の出力を
アドレスとして、そのアドレスに記憶されている8ビッ
トの輝度データYと色差データCb,Crを出力するよう
になされている。
【0148】いま、EXOR回路40が設けられていな
い場合を考えると、テーブル41の出力は、上述した場
合と同様に、カラーデータであるアドレスに記憶されて
いる輝度データYと色差データCb,Crからなる、図1
0(b)に示すようなカラー矩形領域となる。
【0149】しかしながら、図9に示す場合には、上述
したように、広義の字幕データが、狭義の字幕データ
(フィルデータ)であるタイミングとき、EXOR回路
40から出力されるアドレスが変化する。即ち、EXO
R回路40の出力するアドレスは、4ビットの広義の字
幕データのMSBが1であるか、または0であるかによ
って切り換えられる。このため、字幕データ(フィルデ
ータ)のタイミングでは、テーブル41から出力される
輝度データYと色差データCb,Crも変化し、この結
果、テーブル41からは、字幕データ(フィルデータ)
に対応する部分だけが異なる色になったカラー矩形領域
が出力されるようになる。
【0150】即ち、例えば字幕データ(フィルデータ)
が、図10(a)に示す文字列「ABCDE」であると
ともに、カラーデータが、文字「A」および「B」を囲
む、図10(b)に示すカラー矩形領域を、テーブル4
1から出力させるアドレスであったとき、字幕データ
(フィルデータ)のタイミングで、アドレスとしてのカ
ラーデータが変化されることによって、つまりカラー矩
形領域が字幕データ(フィルデータ)のタイミングでい
わば打ち抜かれることによって、図10(c)に示すよ
うな、図10(b)のカラー矩形領域のうち、文字
「A」および「B」の部分が異なる色(広義の字幕デー
タのMSBとのEXORがとられることにより変化され
たアドレス(カラーデータ)に記憶されている輝度デー
タYと色差データCb,Crでなる色)にされたものが出
力される。
【0151】そして、この場合、演算器33では、まず
テーブル41の出力(図10(c))が、逆量子化回路
26からのキーデータに対応して打ち抜かれ、これによ
りテーブル41の出力(図10(c))は、図10
(d)に示すように、字幕データ(フィルデータ)に、
カラー矩形領域の本来の色(テーブル41からカラー矩
形領域を出力させるアドレスとしてのカラーデータを変
化させない場合の、カラー矩形領域の色)の文字枠が付
された字幕(輝度データYと色差データCb,Cr)にさ
れる。
【0152】ところで、この場合、文字枠と文字(フィ
ル)の境目において、文字(フィル)の部分は、上述し
たように、カラー矩形領域を字幕データ(フィルデー
タ)のタイミングで打ち抜いたものであるから、その輝
度は急峻に変化しており、従って字幕は、見にくいもの
となる。
【0153】そこで、演算器33では、字幕に文字枠を
付したものに、逆量子化回路26から供給される、滑ら
かに変化する字幕データ(フィルデータ)が乗算され、
ミキサ34に出力されるようになされている。
【0154】これにより、文字枠と文字(フィル)の境
目の輝度の変化が滑らかになり、従って、文字枠の付い
た、見やすい字幕が出力されることになる。
【0155】以上のように、CLUT32を図9に示す
ように構成した場合には、文字枠に関する情報を、特に
必要とすることなく、即ち少ない情報量で、字幕に文字
枠を付けることができる。よって、カラオケ装置などの
ように、歌のタイミングにあわせて、字幕の色やその文
字枠を、時間的にダイナミックに変化させる装置に適用
した場合には、記録媒体(例えば、CDなど)に多くの
ソフト(曲)を記憶させることができる。また、カラオ
ケ装置が、例えば電話回線などを介して、センターから
ソフト(曲)を受信するようになされている場合には、
少ない情報量を受信するだけで済み、通信費を低減する
ことができる。
【0156】なお、以上においては、字幕が、広義の字
幕データのみか、またはそれとカラー矩形領域を表すカ
ラーデータで構成されるようにしたが、この他、カラー
データだけで構成するようにすることができる。
【0157】字幕をカラーデータだけで構成する場合に
は、CLUT32のアドレスとしてのカラーデータは、
図1の符号化装置において、その字幕の文字の形(パタ
ーン)をした色(輝度データYおよび色差データCb
rでなる文字の形の領域)が、CLUT32から出力
されるようなアドレスとされる。そして、この場合、字
幕復号化装置7では、パターンデコーダ100の動作は
停止され、カラーデータは、カラーデコーダ101で、
図7で説明したようにしてデコードされる。
【0158】この場合においても、字幕をある1つの色
で表示するときには、カラーデータは、同一の値(アド
レス)で表現されるので、ランレングス符号化すること
により、少ない情報量で済むことになる。従って、これ
を、映画ソフトの再生装置などのように、色の付いた字
幕を表示させるだけ(字幕を時間的にダイナミック費変
化させる必要のない)装置に適用した場合には、パター
ンデコーダ100を取り除くだけで済み、従って装置を
安価に構成することができる。
【0159】また、この場合、字幕と背景ビデオ画像と
の中間色などで、文字枠が付されるようにカラーデータ
を構成するようにすることにより、見やすい字幕を提供
することができる。
【0160】次に、字幕が、広義の字幕データ(狭義の
字幕データ(フィルデータ)およびキーデータ)または
カラーデータだけで構成される場合、字幕復号化装置7
を、例えば図7に示したように、2つのデコーダ(図7
においては、パターンデコーダ100とカラーデコーダ
101)で構成すると、そのデコーダの復号開始のタイ
ミングを制御することによって、ページ単位でパケット
化されて伝送されてくる字幕をスクロールさせることが
できるようになる。
【0161】例えば、図11(a)に示すような、ビデ
オ画像のフレームv1,v2,・・・にわたって、ペー
ジ単位の字幕P1、およびその次のページの字幕P2を
スーパインポーズしてスクロールさせる場合には、連続
する2ページの字幕P1およびP2の復号開始のタイミ
ングを、図11(b)に示すように制御すれば良い。
【0162】ここで、図11(b)は、字幕P1および
P2を表示する、ある1水平走査線(1H)について
の、字幕P1およびP2の復号開始タイミングを示して
いる。
【0163】即ち、まずフレームv1においては、字幕
P1を、それを表示すべき1Hの水平同期信号のタイミ
ングから、大きく遅れたタイミング(1Hの終わりの方
のタイミング)で復号する。そして、フレームv2にお
いては、字幕P1を、フレームv1におけるタイミング
より幾分早いタイミングで復号する。さらに、フレーム
v3においては、字幕P1を、フレームv2におけるタ
イミングより幾分早いタイミングで復号する。
【0164】フレームv4以下でも同様にして、字幕P
1を、それを表示すべき水平走査線の水平同期信号のタ
イミングから所定のタイミングをとって、順次復号す
る。これにより、フレームv1,v2,・・・にわたっ
てページ単位の字幕P1が、図12(a)に示すよう
に、画面の右から左に流れるようにスクロールされる。
【0165】図11(b)は、フレームv9が表示され
たとき、図12(b)に示すように、そこに字幕P1全
体が表示されるように、字幕P1の復号開始タイミング
を制御した場合を示している。
【0166】その後、字幕P1を、それを表示すべき1
Hの水平同期信号のタイミングより順次早いタイミング
で復号する。これにより字幕P1は、画面の左に流れて
消えていくようにスクロールされる。
【0167】一方、字幕P1の次のページの字幕P2
は、図11(b)に示すように、字幕P1を復号するタ
イミングより1Hだけ遅れて復号するようにする。これ
により、字幕P2は、図12(c)に示すように、字幕
P1の後に続いて、画面の右から左に流れるようにスク
ロールされることになる。
【0168】字幕復号化装置7が、2つのデコーダを備
える場合においては、それぞれに字幕P1またはP2
を、上述したタイミングで復号させるようにすることが
でき、従ってページ単位の字幕をスクロールさせること
ができるようになる。
【0169】図13(図13(a)および図13
(b))は、以上のように復号開始タイミングを制御し
て、字幕の復号化を行う字幕復号化装置の構成例を示し
ている。なお、図中、図7における場合と対応する部分
については、同一の符号を付してあり、また図7におけ
るワード検出回路20、スケジューラ21および28、
ミキサ34、並びにコントローラ35の図示は省略して
ある。さらに、図13においては、可変長復号化回路2
3、逆ランレングス回路24、3:4フィルタ25、お
よび逆量子化回路26、または可変長復号化回路29、
逆ランレングス回路30、3:4フィルタ31、および
CLUT32でなる部分は、それぞれデコーダ111ま
たは112と図示してある。
【0170】従って、この字幕復号化装置は、演算器3
3に代えて、選択器113が設けられている他は、図7
の字幕復号化装置7と同様に構成されている。
【0171】なお、字幕が、広義の字幕データだけで構
成される場合、デコーダ112は、CLUT32に代え
て、逆量子化回路26と同様に構成される逆量子化回路
が設けられて構成される。従って、この場合には、デコ
ーダ111および112の両方において、字幕データ
が、上述したようにして復号されることになる。また、
字幕が、カラーデータだけで構成される場合、デコーダ
111は、逆量子化回路26に代えて、CLUT32と
同様に構成されるCLUTが設けられて構成される。従
って、この場合には、デコーダ111および112の両
方において、カラーデータが、上述したようにして復号
されることになる。
【0172】ここで、広義の字幕データまたはカラーデ
ータを、以下適宜、字幕コードという。
【0173】コードバッファ22または28それぞれに
は、1ページ分の字幕コードを記憶することのできる容
量のバンクが2つ設けられている。即ち、コードバッフ
ァ22または28は、1ページ分の字幕コードを記憶す
ることのできるバンクAおよびC、またはBおよびDか
らそれぞれ構成されている。
【0174】そして、ワード検出回路20からの字幕コ
ードは、1ページ単位で、コードバッファ22および2
8に、例えばバンクA,B,C,D,A,・・・の順番
で書き込まれていく。コードバッファ22のバンクAま
たはCに記憶された字幕コードは、デコーダ111によ
って読み出される。この場合、一方のバンクから字幕コ
ードが読み出されている間に、他方のバンクには、ワー
ド検出回路20からの字幕コードが書き込まれるように
なされている。コードバッファ28のバンクBおよびD
についても同様で、デコーダ112において、一方のバ
ンクから字幕コードが読み出されている間に、他方のバ
ンクには、ワード検出回路20からの字幕コードが書き
込まれるようになされている。
【0175】即ち、連続する第p,p+1ページの字幕
コードは、それぞれバンクA,Bに順次書き込まれ、図
13(a)に示すように、そこからの読み出しが行われ
ている間、第p+2ページの字幕コードが、バンクCに
書き込まれる。そして、バンクAに記憶された第pペー
ジの字幕コードによる字幕のスクロールが終了すると、
図13(b)に示すように、バンクCに記憶された第p
+2ページの字幕コードの読み出しが開始され(このと
き、バンクBからは、第p+1ページの字幕コードが読
み出されている)、この間に、第p+3ページの字幕コ
ードが、バンクDに書き込まれる。さらに、バンクBに
記憶された第p+1ページの字幕コードによる字幕のス
クロールが終了すると、バンクDに記憶された第p+3
ページの字幕コードの読み出しが開始され(このとき、
バンクCからは、第p+2ページの字幕コードが読み出
されている)、この間に、第p+4ページの字幕コード
が、バンクAに書き込まれる。
【0176】以上のコードバッファ22または28に対
する字幕コードの読み出しと書き込みの管理は、スケジ
ューラ21または27を介してコントローラ35によっ
て行われる。
【0177】次に、図14のタイミングチャートを参照
して、その動作について説明する。なお、図14は、連
続するページの字幕P1,P2をスクロールして表示
(スーパインポーズ)する、ある1H(scan li
ne period)(図14(a))についての各信
号波形を示している。
【0178】いま、図12に示したように、第n乃至n
+2フレームにかけて、字幕P1,P2をスクロールさ
せることを考える。なお、バンクAまたはBには、それ
ぞれ字幕P1またはP2に対応する字幕コードが、既に
書き込まれているものとする。まず第nフレームにおい
て字幕P1を表示させる期間は、表示許可信号(dis
play enable)(図14(b))がLレベル
にされる。
【0179】ここで、表示許可信号(図14(b))
は、例えばアクティブローの信号で、字幕をスーパイン
ポーズする期間のみLレベルにされ、他の期間はHレベ
ルにされて、コントローラ35からデコーダ111およ
び112に出力されるようになされている。デコーダ1
11および112では、表示許可信号(図14(b))
のタイミングにあわせて復号処理が行われる。
【0180】さらに、コントローラ35は、水平同期信
号(H sync)から所定のタイミングをとった、字
幕P1を表示するタイミング(いまの場合、図14に示
した最初の1Hの水平同期信号のタイミングから遅れた
タイミングであって、1Hの終わりに近いタイミング)
で、デコードスタートパルス(decode star
t)(図14(c))を、デコーダ111に出力する。
デコーダ111は、デコードスタートパルス(図14
(c))を受信すると、バンクAから字幕コードを読み
出して復号し、選択器113に出力する。よって、いま
の場合、デコーダ111からは、1Hの終わりの部分が
表示される期間において、字幕P1の先頭部分の復号結
果が、選択器113に出力される。
【0181】なお、この場合、コントローラ35におい
ては、上述したように、デコーダ111に出力したデコ
ードスタートパルス(図14(c))のタイミングより
1Hだけ遅れたタイミングで、デコーダ112に対し、
デコードスタートパルスが出力される。デコーダ112
は、このデコードスタートパルスを受信すると、バンク
Bから字幕コードを読み出して復号し、選択器113に
出力する。
【0182】選択器113には、コントローラ35から
セレクト信号(select)(図14(f))が供給
されるようになされている。そして、選択器113は、
セレクト信号(図14(f))が、例えばHレベルの場
合、デコーダ111の出力を選択し、例えばLレベルの
場合、デコーダ112の出力を選択し、後段のミキサ3
4に出力するようになされている。第nフレームでは、
字幕P1だけが表示されるから、選択器113には、H
レベルのセレクト信号(図14(f))が入力される。
【0183】従って、第nフレームの表示タイミングで
は、選択器113からは、デコーダ111の復号出力、
即ち字幕P1がミキサ34に出力され、ミキサ34にお
いて、図14(g)に示すように、ビデオ画像の1Hの
終わりの期間に、字幕P1の先頭部分がスーパインポー
ズされることになる。
【0184】ここで、図14(e)に示すデコード許可
信号(decode enable)は、字幕のスーパ
インポーズを行う場合には、1Hの、例えば有効走査線
期間内において、常にイネーブル状態で、コントローラ
35からデコーダ111および112に出力される。な
お、デコード許可信号は、例えばアクティブローの信号
とされている。
【0185】次に、第n+1フレームでは、まず表示許
可信号(図14(b))が、1Hの有効走査線期間内に
おいてLレベルにされ、水平同期信号(H sync)
から所定のタイミングをとった、字幕P1を表示するタ
イミング(いまの場合、図14に示した2番目の1Hの
水平同期信号から幾分遅れたタイミングであって、1H
の始まりに近いタイミング)で、デコードスタートパル
ス(decode start)(図14(c))が、
デコーダ111に出力される。デコーダ111は、デコ
ードスタートパルス(図14(c))を受信すると、再
度、バンクAから字幕コードを読み出して復号し、選択
器113に出力する。よって、いまの場合、デコーダ1
11からは、1Hのほぼ全期間において、字幕P1全体
の復号結果が、選択器113に出力される。
【0186】デコーダ112においては、デコーダ11
1の復号タイミングより1Hだけ遅れたタイミングで、
バンクBに記憶された字幕コードの復号が行われ、その
復号結果、即ち字幕P2が選択器113に出力される。
【0187】第n+1フレームの表示が行われる場合、
第nフレームの表示が行われる場合と同様に、選択器1
13には、1Hの期間にわたって、Hレベルのセレクト
信号(図14(f))が入力される。従って、第n+1
フレームの表示タイミングでは、選択器113からは、
デコーダ111の復号結果、即ち字幕P1がミキサ34
に出力され、ミキサ34において、図14(g)に示す
ように、ビデオ画像の1H全体に、字幕P1全体がスー
パインポーズされることになる。
【0188】以上のようにして、第nフレームから第n
+1フレームにかけては、スーパインポーズされた字幕
P1が、画面の右から左に流れるようにスクロールされ
る。
【0189】さらに、第n+2フレームでは、図14に
示した3番目の1Hの水平同期信号のタイミングより幾
分早いタイミングで、デコードスタートパルス(図14
(c)においては、このデコードスタートパルスを1H
だけ遅延したものを、点線で示してある)が、デコーダ
111に出力される。これにより、デコーダ111から
は、上述した場合と同様にして、1Hの前半期間(有効
走査線期間の先頭から、その終わりに近いタイミングま
での期間)において、字幕P1の後半部分(字幕P1の
先頭に近い部分から、その終わりまでの部分)の復号結
果が、選択器113に出力される。
【0190】さらに、第n+2フレームでは、図14に
示した3番目の1Hの有効走査線期間内において、まず
表示許可信号(図14(b))がLレベルにされ、デコ
ーダ111に出力されたデコードスタートパルスのタイ
ミングから1Hだけ遅れたタイミング(図14(c)に
おいて、点線で示すタイミング)で、即ちいまの場合、
1Hの終わりに近いタイミングで、デコードスタートパ
ルス(decodestart)(図14(d))が、
デコーダ112に出力される。デコーダ112は、デコ
ードスタートパルス(図14(d))を受信すると、バ
ンクBから字幕コードを読み出して復号し、選択器11
3に出力する。従って、この場合、デコーダ112から
は、1Hの後半期間(有効走査線期間の終わり部分の期
間)において、字幕P2の先頭部分の復号結果が、選択
器113に出力されることになる。
【0191】第n+2フレームの表示が行われる場合、
選択器113に入力されるセレクト信号(図14
(f))のレベルは、1Hの所定のタイミングで切り換
えられる。即ち、いまの場合、選択器113には、1H
の前半の期間においては、Hレベルのセレクト信号(図
14(f))が入力される。そして、デコードスタート
パルス(図14(d))が、デコーダ112に出力され
たタイミングで、セレクト信号(図14(f))は、H
レベルからLレベルにされる。
【0192】従って、第n+2フレームにおける図14
に示した1Hの前半期間においては、デコーダ111の
復号出力が、またその後半期間においては、デコーダ1
12の復号出力が、選択器113で選択されて出力され
る。
【0193】これにより、ミキサ34において、第n+
2フレームの表示タイミングでは、図14(g)に示す
ように、ビデオ画像の1Hの前半期間に、字幕P1の後
半部分がスーパインポーズされ、その後半期間に、字幕
P2の先頭部分がスーパオンポーズされることになる。
【0194】以上のようにして、第n+1フレームから
第n+2フレームにかけては、字幕P1が、画面の右か
ら左に流れるようにスクロールされるとともに、字幕P
2が、字幕P1に続いて、画面の右から左に流れるよう
にスクロールされる。
【0195】なお、字幕P2に続くページの字幕P3が
ある場合には、それに対応する字幕コードは、上述した
ように、字幕P1の復号処理が行われている間に、コー
ドバッファ22のバンクCに書き込まれる。そして、字
幕P1のスクロールの終了後、デコーダ111におい
て、バンクCに記憶された字幕コードの復号が開始さ
れ、これにより、上述した字幕P1およびP2における
場合と同様にして、字幕P2に続いて、字幕P3のスク
ロールが行われる。
【0196】次に、図15は、字幕のスクロールを行う
字幕復号化装置の他の構成例を示している。なお、図
中、図13における場合と対応する部分については、同
一の符号を付してある。即ち、この字幕復号化装置は、
コードバッファ22および28のうちのいずれか一方が
削除されている他は、図13の字幕復号化装置と同様に
構成されている。但し、コードバッファ22および28
のうちの削除された方に対応するスケジューラ(スケジ
ューラ21および27のうちのいずれか一方)も削除さ
れている。
【0197】この場合、1つだけ設けられたコードバッ
ファ22(または28)は、1ページ分の字幕コードを
記憶することのできる容量のバンクが3つ設けられてい
る。即ち、コードバッファ22は、1ページ分の字幕コ
ードを記憶することのできるバンクA,B、およびCか
ら構成される。
【0198】そして、ワード検出回路20からの連続す
るページの字幕コードは、1ページ単位で、コードバッ
ファ22に、例えばバンクA,B,C,A,・・・の順
番で書き込まれていく。コードバッファ22のバンクA
またはBに記憶された字幕コードは、図15(a)に示
すように、それぞれデコーダ111または112によっ
て、図13における場合と同様のタイミングで読み出さ
れ、復号される。この間、バンクCには、図15(a)
に示すように、バンクBに記憶された字幕コードの次の
ページの字幕コードが書き込まれる。デコーダ111
は、バンクAに記憶された字幕コードに対する処理が終
了すると(バンクAに記憶された字幕コードに対応する
字幕がスクロールされ、画面から消えると)、図15
(b)に示すように、バンクCに記憶された字幕コード
を、読み出して復号する。この間、バンクAには、図1
5(b)に示すように、バンクCに記憶された字幕コー
ドの次のページの字幕コードが書き込まれ、デコーダ1
12は、バンクBに記憶された字幕コードに対する処理
が終了すると、バンクAに記憶された字幕コードを、読
み出して復号する。
【0199】以上のコードバッファ22(または28)
に対する字幕コードの読み出しと書き込みの管理は、ス
ケジューラ21(または27)を介してコントローラ3
5によって行われる。
【0200】従って、この場合においても、図13にお
ける場合と同様に、ページ単位で送られてくる字幕コー
ドによって、字幕のスクロールを行うことができる。
【0201】なお、図13における場合のように、2個
のメモリ(コードバッファ22および28)を設け、そ
れぞれを2バンク構成とした場合は、表示レートに依存
した読み出し速度、即ちスクロールを行わない場合と同
様の通常速度で、字幕コードの読み出しを行えば良い
が、図15における場合のように、1個のメモリ(コー
ドバッファ22(または28)を設け、それを3バンク
構成とした場合は、通常速度の倍速レートで、字幕コー
ドの読み出しを行うようにする必要がある。この倍速レ
ートでの字幕コードの読み出しは、例えば1クロックご
とに2つのバンク(バンクA乃至Cのうち、デコーダ1
11または112それぞれが読み出し対象としている2
つのバンク)間において相補的に行われる。
【0202】また、本実施例においては、横スクロール
を行う場合について説明したが、例えば垂直同期信号の
タイミングから所定のタイミングをとって復号を行うよ
うに復号開始タイミング制御を行うことによって、縦ス
クロールも容易に行うことができる。
【0203】
【発明の効果】以上の如く、本発明の字幕データ復号化
装置によれば、連続する2ページの字幕のデータそれぞ
れが、ビデオ画像の水平同期信号のタイミングから所定
のタイミングをとって復号され、そのうちのいずれか
が、ビデオ画像の1水平走査線内の所定のタイミングで
選択されて出力される。従って、各ページの字幕のデー
タだけで、即ち少ないデータ量の字幕のデータで、字幕
をスクロールさせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の字幕データ復号化装置が復号化するデ
ータを生成する符号化装置の一実施例の構成を示すブロ
ック図である。
【図2】字幕データとキーデータとの関係を説明する図
である。
【図3】字幕データとキーデータとを符号化する原理を
説明する図である。
【図4】スクイーズ方式を説明する図である。
【図5】図1の符号化装置より出力されるデータのデー
タフォーマットを示す図である。
【図6】図1の符号化装置より出力されるデータを復号
化する復号化装置の一実施例の構成を示すブロック図で
ある。
【図7】図6の実施例の字幕復号化装置7の詳細構成を
示すブロック図である。
【図8】図7のコードバッファ22(およびコードバッ
ファ28)の動作を説明する図である。
【図9】図7のカラールックアップテーブル32の構成
例を示す図である。
【図10】図10のカラールックアップテーブル32の
動作を説明する図である。
【図11】ページ単位の字幕をスクロールさせる場合
の、復号タイミングを説明する図である。
【図12】連続するページの字幕P1,P2がスクロー
ルされている様子を示す図である。
【図13】本発明を適用した字幕復号化装置の第1実施
例の構成を示すブロック図である。
【図14】図13の実施例の動作を説明するタイミング
チャートである。
【図15】本発明を適用した字幕復号化装置の第2実施
例の構成を示すブロック図である。
【図16】従来のサブコードのフォーマットを説明する
図である。
【図17】従来のサブコードの伝送フォーマットを示す
図である。
【符号の説明】
1 デマルチプレクサ 2 メモリ 3 ビデオ復号化装置 4 メモリ 5 レターボックス部 6 メモリ 7 字幕復号化装置 8 コンポジットエンコーダ 9 モード表示制御部 10 D/Aコンバータ 11 オーディオ復号化装置 12 メモリ 13 D/Aコンバータ 20 ワード検出回路 21 スケジューラ 22 コードバッファ 23 可変長復号化回路 24 逆ランレングス回路 25 3:4フィルタ 26 逆量子化回路 27 スケジューラ 28 コードバッファ 29 可変長復号化回路 30 逆ランレングス回路 31 3:4フィルタ 32 カラールックアップテーブル 33 演算器 34 ミキサ 40 EXOR回路 41 テーブル 51 ビデオカメラ 52 ビデオ符号化装置 53 マイク 54 オーディオ符号化装置 55 文字発生回路 56 フレームスポットスキャナ 57 字幕符号化装置 58 マルチプレクサ 63 処理回路 64 量子化回路 65 DPCM回路 66 ランレングス符号化回路 67 可変長符号化回路 68 パッキング回路 71 カラールックアップテーブル(CLUT) 72 カラー量子化回路 81 バー操作部 82 テロップ着色アダプタ 83 スイッチャ 84 モニタ 100 パターンデコーダ 101 カラーデコーダ 111,112 デコーダ 113 選択器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/66 D

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビデオ画像に重畳して表示する字幕のデ
    ータを復号化する字幕データ復号化装置において、 伝送データから、前記字幕のデータを分離する分離手段
    と、 前記分離手段より順次出力される前記字幕のデータを一
    時記憶する、少なくとも3バンクで構成される記憶手段
    と、 前記記憶手段に記憶された前記字幕のデータを復号化す
    る第1および第2の復号化手段と、 前記第1および第2の復号化手段の復号出力のうちのい
    ずれかを選択して出力する選択手段とを備え、 前記記憶手段は、各バンクに、前記分離手段からの字幕
    のデータを1ページ単位で順次記憶し、 前記第1または第2の復号化手段は、前記記憶手段に記
    憶された前記字幕のデータのうち、連続する2ページの
    字幕のデータそれぞれを、前記ビデオ画像の水平同期信
    号のタイミングから所定のタイミングをとって読み出し
    て復号し、 前記選択手段は、前記ビデオ画像の1水平走査線内の所
    定のタイミングで、出力する前記復号出力を切り換える
    ことを特徴とする字幕データ復号化装置。
  2. 【請求項2】 ビデオ画像に重畳して表示する字幕のデ
    ータを復号化する字幕データ復号化装置において、 伝送データから、前記字幕のデータを分離する分離手段
    と、 前記分離手段より順次出力される前記字幕のデータを一
    時記憶する、2バンクで構成される第1および第2の記
    憶手段と、 前記第1または第2の記憶手段に記憶された前記字幕の
    データをそれぞれ復号化する第1または第2の復号化手
    段と、 前記第1および第2の復号化手段の復号出力のうちのい
    ずれかを選択して出力する選択手段とを備え、 前記第1または第2の記憶手段は、前記分離手段からの
    字幕のデータを1ページ単位で、交互に記憶し、 前記第1または第2の復号化手段は、前記第1または第
    2の記憶手段に記憶された前記字幕のデータのうち、連
    続する2ページの字幕のデータそれぞれを、前記ビデオ
    画像の水平同期信号のタイミングから所定のタイミング
    をとって読み出して復号し、 前記選択手段は、前記ビデオ画像の1水平走査線内の所
    定のタイミングで、出力する前記復号出力を切り換える
    ことを特徴とする字幕データ復号化装置。
JP33427893A 1993-12-28 1993-12-28 字幕データ復号化装置 Withdrawn JPH07203396A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33427893A JPH07203396A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 字幕データ復号化装置
US08/608,941 US5742352A (en) 1993-12-28 1996-02-29 Video caption data decoding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33427893A JPH07203396A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 字幕データ復号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07203396A true JPH07203396A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18275557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33427893A Withdrawn JPH07203396A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 字幕データ復号化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5742352A (ja)
JP (1) JPH07203396A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0773674A3 (en) * 1995-11-13 1999-11-24 Thomson Consumer Electronics, Inc. System providing freeze of closed captioning data
KR100327211B1 (ko) * 1998-05-29 2002-05-09 윤종용 부영상부호화방법및장치
JP2008079325A (ja) * 1994-12-14 2008-04-03 Koninkl Philips Electronics Nv サブタイトル送信システム

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3528989B2 (ja) * 1995-01-20 2004-05-24 ソニー株式会社 データ多重化装置、データ多重化方法、多重化データ処理装置および多重化データ処理方法
JP3326669B2 (ja) * 1995-06-30 2002-09-24 ソニー株式会社 データ再生装置
CN1178478C (zh) * 1996-05-03 2004-12-01 三星电子株式会社 适于音节文字的观众选择型字幕广播和接收方法及其设备
MY119560A (en) * 1996-05-27 2005-06-30 Nippon Telegraph & Telephone Scheme for detecting captions in coded video data without decoding coded video data
EP0843476A1 (en) * 1996-11-19 1998-05-20 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and decoder for the processing of data within teletext pages
KR100261706B1 (ko) 1996-12-17 2000-07-15 가나이 쓰도무 디지탈방송신호의 수신장치와 수신 및 기록재생장치
KR100234265B1 (ko) * 1997-06-17 1999-12-15 윤종용 캡션 데이터 처리 회로 및 그 방법
JPH11196386A (ja) * 1997-10-30 1999-07-21 Toshiba Corp コンピュータシステムおよびクローズドキャプション表示方法
JP2001045448A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Nec Corp ディジタルtv放送における映像データ同期方式
AU6124601A (en) * 2000-05-10 2001-11-20 Alliance Pharmaceutical Corporation Phospholipid-based powders for drug delivery
US7871598B1 (en) 2000-05-10 2011-01-18 Novartis Ag Stable metal ion-lipid powdered pharmaceutical compositions for drug delivery and methods of use
US20050068462A1 (en) * 2000-08-10 2005-03-31 Harris Helen J. Process for associating and delivering data with visual media
US20110013081A1 (en) * 2001-01-11 2011-01-20 Pixelworks, Inc. System and method for detecting a non-video source in video signals
CA2330854A1 (en) * 2001-01-11 2002-07-11 Jaldi Semiconductor Corp. A system and method for detecting a non-video source in video signals
US7050109B2 (en) * 2001-03-02 2006-05-23 General Instrument Corporation Methods and apparatus for the provision of user selected advanced close captions
US7502386B2 (en) * 2002-03-27 2009-03-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Communication apparatus and communication method
US7511761B2 (en) * 2002-05-15 2009-03-31 Thomson Licensing Close captioning system in windows based graphics system
US7852411B2 (en) 2002-11-15 2010-12-14 Thomson Licensing Method and apparatus for composition of subtitles
US8737810B2 (en) * 2002-11-15 2014-05-27 Thomson Licensing Method and apparatus for cropping of subtitle elements
GB2396069B (en) * 2002-12-03 2005-10-05 British Broadcasting Corp Analysis of digital signals
KR100565614B1 (ko) 2003-09-17 2006-03-29 엘지전자 주식회사 캡션 송수신 방법
US20050078221A1 (en) * 2003-09-26 2005-04-14 Koji Kobayashi Apparatus for generating video contents with balloon captions, apparatus for transmitting the same, apparatus for playing back the same, system for providing the same, and data structure and recording medium used therein
KR20050078907A (ko) * 2004-02-03 2005-08-08 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 서브타이틀 재생방법과 기록재생장치
CN101114500B (zh) * 2004-03-26 2010-06-09 Lg电子株式会社 用于再现和记录文本字幕流的记录介质以及方法和设备
RU2378722C2 (ru) * 2004-03-26 2010-01-10 ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. Носитель записи, способ и устройство для воспроизведения потоков текстовых субтитров
BRPI0509270A (pt) * 2004-03-26 2007-09-04 Lg Electronics Inc meio de gravação, método e aparelho para reproduzir fluxo de subtìtulo de texto
KR100645430B1 (ko) * 2004-06-15 2006-11-15 삼성전자주식회사 문자정보를 표시하는 셋톱박스, 영상시스템 및 그 문자정보 표시방법
KR101158436B1 (ko) * 2006-06-21 2012-06-22 엘지전자 주식회사 디지털 방송과 부가 정보의 동기 제어 방법 및 이를구현하기 위한 디지털 방송용 단말기
US20090060055A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Sony Corporation Method and apparatus for encoding metadata into a digital program stream
US8149330B2 (en) * 2008-01-19 2012-04-03 At&T Intellectual Property I, L. P. Methods, systems, and products for automated correction of closed captioning data
JP4482051B1 (ja) * 2008-12-23 2010-06-16 株式会社東芝 装置制御システム
JP4764488B2 (ja) * 2009-03-16 2011-09-07 株式会社東芝 デコード装置およびデコード方法
US9491398B1 (en) 2010-12-21 2016-11-08 Pixelworks, Inc. System and method for processing assorted video signals
US9013631B2 (en) * 2011-06-22 2015-04-21 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for processing and displaying multiple captions superimposed on video images
KR101919796B1 (ko) * 2013-01-11 2018-11-19 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1983002208A1 (en) * 1981-12-19 1983-06-23 Frederick William Chard Method and apparatus for editing the output of a television set
JPH07118798B2 (ja) * 1988-02-29 1995-12-18 パイオニア株式会社 画像情報の記録方法及び再生方法
US5065252A (en) * 1988-02-29 1991-11-12 Pioneer Electronic Corporation Method and apparatus for recording and reproducing picture information enabling the mixing of images of a video format signal and graphic codes recorded on a single recording medium
US5016113A (en) * 1988-04-04 1991-05-14 Pioneer Electronic Corporation Apparatus for reproducing and processing picture information including graphic codes from a recording medium
JPH04506733A (ja) * 1989-05-03 1992-11-19 テレフンケン フェルンゼー ウント ルントフンク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング テレテキストデータの伝送方法及びその実施方法
KR930008172B1 (ko) * 1990-11-28 1993-08-26 주식회사 금성사 브이씨알의 문자다중방송 수신회로
JP2692406B2 (ja) * 1991-04-04 1997-12-17 松下電器産業株式会社 映像信号拡大装置
US5294982A (en) * 1991-12-24 1994-03-15 National Captioning Institute, Inc. Method and apparatus for providing dual language captioning of a television program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008079325A (ja) * 1994-12-14 2008-04-03 Koninkl Philips Electronics Nv サブタイトル送信システム
JP4658107B2 (ja) * 1994-12-14 2011-03-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ サブタイトル送信システム
EP0773674A3 (en) * 1995-11-13 1999-11-24 Thomson Consumer Electronics, Inc. System providing freeze of closed captioning data
KR100327211B1 (ko) * 1998-05-29 2002-05-09 윤종용 부영상부호화방법및장치

Also Published As

Publication number Publication date
US5742352A (en) 1998-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07203396A (ja) 字幕データ復号化装置
US6204883B1 (en) Video subtitle processing system
JP3430511B2 (ja) 字幕データ符号化/復号化装置及び方法
US5731847A (en) Subtitle encoding/decoding method and apparatus
KR100390593B1 (ko) 서브타이틀데이터인코딩/디코딩방법및장치및그기록매체
AU702797B2 (en) Apparatus and method for encoding and decoding digital video data operable to remove noise from subtitle data included therewith
CA2181324C (en) Multiple data stream searching method and apparatus
US6424792B1 (en) Subtitle encoding/decoding method and apparatus
JPH08275205A (ja) データ符号化/復号化方法および装置、および符号化データ記録媒体
JP4642161B2 (ja) データ復号化装置及びデータ復号化方法
JPH07250279A (ja) 字幕データ復号化装置
JPH07231435A (ja) 字幕データ符号化装置、その復号化装置、並びに記録媒体
JP4391187B2 (ja) データ復号方法および装置
JPH09163325A (ja) 字幕符号化/復号化方法および装置
JPH1098685A (ja) 画像情報記録媒体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306