JP2003528218A - 金属表面に化成被覆を与えるためのプロセスおよび溶液 - Google Patents

金属表面に化成被覆を与えるためのプロセスおよび溶液

Info

Publication number
JP2003528218A
JP2003528218A JP2001569436A JP2001569436A JP2003528218A JP 2003528218 A JP2003528218 A JP 2003528218A JP 2001569436 A JP2001569436 A JP 2001569436A JP 2001569436 A JP2001569436 A JP 2001569436A JP 2003528218 A JP2003528218 A JP 2003528218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
acid
conversion coating
coating
cerium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001569436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003528218A5 (ja
Inventor
ハーディン,サイモン・ジェラード
ビッテル,クラウス・ベルナー
ヒューズ,アンソニー・エワート
ネルソン,カレン・ジョイ・ハモン
Original Assignee
カマンウェルス・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ・オーガナイゼイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カマンウェルス・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ・オーガナイゼイション filed Critical カマンウェルス・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ・オーガナイゼイション
Publication of JP2003528218A publication Critical patent/JP2003528218A/ja
Publication of JP2003528218A5 publication Critical patent/JP2003528218A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/48Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 not containing phosphates, hexavalent chromium compounds, fluorides or complex fluorides, molybdates, tungstates, vanadates or oxalates
    • C23C22/53Treatment of zinc or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/48Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 not containing phosphates, hexavalent chromium compounds, fluorides or complex fluorides, molybdates, tungstates, vanadates or oxalates
    • C23C22/56Treatment of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/48Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 not containing phosphates, hexavalent chromium compounds, fluorides or complex fluorides, molybdates, tungstates, vanadates or oxalates
    • C23C22/57Treatment of magnesium or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 金属の表面に希土類元素含有化成被覆を形成するための水性酸性溶液であって、前記溶液はクロム酸塩を含まず、有効量の少なくとも1つの希土類元素(ここに定める)含有種と、酸化剤と、周期表のVAおよびVIA族から選択される金属を含む少なくとも1つの促進剤とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】
この発明は、金属表面に形成された化成被覆を有する表面処理部分と、この化
成被覆を形成するためのプロセスと、化成被覆溶液の構成または補充のための液
体水性濃縮物と、金属材料の表面に化成被覆を形成するための溶液とに関する。
この発明は特に、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム、マグネシウ
ム合金、亜鉛または亜鉛合金への化成被覆と、これらの金属材料の部分に化成被
覆を形成するためのプロセス、濃縮物および溶液とに関する。
【0002】
【発明の背景】
「化成被覆(conversion coating)」という用語は当該技術分野において周知
の用語であり、制御された化学組成の薄層によって金属材料の表面の天然酸化物
を置換することを示す。酸化物、クロム酸塩またはリン酸塩は一般的な化成被覆
となる。化成被覆はスチールまたはアルミニウム、亜鉛、カドミウム、マグネシ
ウムおよびそれらの合金などの金属材料に用いられ、塗料粘着のための基幹およ
び/または金属基体の腐食保護を与える。したがって化成被覆は、航空宇宙、自
動車、建築、缶詰、器械および建物工業などの領域に適用を見出す。
【0003】 金属表面に化成被覆を適用するための公知の方法は、クロム酸もしくはリン酸
溶液、またはそれらの混合物による処理を含む。しかし近年、六価のクロムイオ
ンCr6+は深刻な環境および健康への危険物であることが認識されてきた。同様
にリン酸イオンは、特に自然の水路に入って藻類の大増殖をもたらすときにかな
り危険である。その結果、多くの工業プロセスに用いられるこれらの種の量に対
する厳密な規定があり、またそれらの環境への放出に対する制限がある。このた
めに費用のかかる廃液処理が必要である。
【0004】 代替的な毒性の少ない化成被覆を探して、希土類化合物に基づく化成被覆が研
究されてきた。しかし、先行技術の希土類元素(以後“REE”と呼ぶ)に基づ
く化成被覆の粘着および腐食保護特性と、それらの被覆を付着させるために必要
な時間とにはかなりの改善の余地がある。改善の必要性は特に3000、500
0および6000系アルミニウム合金などの特定の金属合金に対する化成被覆に
当てはまり、この被覆は付着が遅いことがあり、かつ粘着性が変わりやすいかま
たは粘着性がない。
【0005】 WO88/06639号は、セリウム含有化成被覆溶液を用いた、金属に化成
被覆を形成するためのプロセスを教示する。しかし前記プロセスは工業的被覆に
対して要求される時間以内に、すなわち5分間よりもずっと短い時間に受容可能
な被覆を生成しないことが見出された。
【0006】 WO96/15292号は、REE含有化成被覆と、REEを含む溶液および
下記より選択される添加物を用いたその形成プロセスとを記載する。(i)金属
ペルオキソ錯体であって、金属はIVB、VB、VIBおよびVIIB族より選
択される;ならびに(ii)酸の共役塩基の金属塩または錯体であって、金属はク
ロム以外の遷移元素、特に銅、銀、マンガン、亜鉛、鉄、ルテニウム、およびI
VA族元素、特に錫から選択される。この溶液は過酸化水素も含むことが好まし
い。添加物Cuを単独で、またはMn、Ti−ペルオキソ錯体、および/または
Moペルオキソ錯体と組合せて用いることにより良好な結果が得られた。しかし
このような組成物は過酸化化合物の顕著な分解を招くことが見出された。さらに
、2つの異なる促進剤の使用は、特にそれが工業的規模で用いられるときにプロ
セスの制御を困難にする。WO96/15292号に開示されるその他すべての
例において、その溶液を適用するために、現行の工業的実施において要求される
典型的な時間、すなわち約1分から3分間よりもかなり長い時間が必要だった。
【0007】 何年にもわたり、クロム酸塩ベースの化学物質を健康および環境に対する危険
が少ないものに置き換える多数の試みが行なわれてきた。提案された代替案は、
無色の化成被覆を形成する(たとえばフッ化ジルコニウムに基づくガードボンド
(Gardobond)764(R)など)か、またはEP−A−0769080号に記
載される化学的酸化プロセスのように非常に長い処理時間を必要とするという不
利益を被る。ジルコニウムおよびチタンベースの化成被覆プロセスは特定の隙間
市場にいくらかの適用を見出したが、それらは過去25年間にアルミニウム、マ
グネシウム、亜鉛またはそれらの合金の塗布に先立つ前処理としてクロム酸塩ベ
ースの溶液に取って代わることはできなかった。
【0008】 したがってこの発明の目的は、先行技術の不利益または欠点の1つまたはそれ
以上を克服するかまたは少なくとも軽減する、金属材料の表面に対する化成被覆
を提供することである。またこの発明の目的は、金属表面に化成被覆を与えるた
めに用いる水性の希土類元素含有化成被覆溶液を提供することである。この発明
のさらなる目的は、金属表面に化成被覆を形成するためのプロセスを提供するこ
とである。
【0009】 被覆溶液に特定の組成を有する1つまたはそれ以上の添加物を加えることによ
って、被覆プロセスの加速および/または金属表面への化成被覆の粘着の改善を
助け得ることが発見された。このような被覆溶液は、工業的適用において要求さ
れるような短時間で化成被覆を形成し、また過酸化組成物溶液の分解速度が低い
という利点を有する。
【0010】 この明細書を通じて、(たとえば)ケミカル・アンド・エンジニアリング・ニ
ュース(Chemical and Engineering News)、63(5)、27、1985にお
いて定められるようなCASバージョンの周期表を参照する。さらにここで用い
る「希土類」元素、金属もしくはイオン、または“REE”という用語は、ラン
タン系列の元素、すなわち原子番号57から71を有するもの(LaからLu)
ならびにスカンジウムおよびイットリウムを示す。さらにここで用いる「過酸化
化合物」という用語は、ペルオキソ酸およびそれらの塩の群のいずれか、または
過酸化水素などのあらゆるペルオキソ含有化合物を示す。また「周期表のVAお
よびVIA族から選択される金属」という表現は、VAおよびVIA族の金属お
よびメタロイドの両方、すなわちAs、Sb、Bi、Se、TeおよびPoを含
むことを意図する。さらに、一般的な用語「部分」は、少なくとも1つの金属表
面を有するあらゆる形または大きさのあらゆる本体または構成部分を含むことを
意図する。
【0011】
【発明の概要】
この発明に従うと、金属の表面に希土類元素含有化成被覆を形成するための水
性酸性溶液が提供され、前記溶液はクロム酸塩を含まず、有効量の少なくとも1
つの希土類元素(ここに定める)含有種と、酸化剤と、周期表のVAおよびVI
A族から選択される金属を含む少なくとも1つの促進剤とを含む。
【0012】 またこの発明に従うと、金属材料の表面に化成被覆を形成するためのプロセス
が提供され、このプロセスは前記表面を少なくとも1つの希土類元素(ここに定
める)含有種と過酸化種とを含む水性酸性化成被覆溶液に接触させるステップを
含み、前記溶液は周期表のVAおよびVIA族から選択される金属を含む少なく
とも1つの促進剤を含み、この溶液は本質的にクロム酸塩を含まない。
【0013】 この発明はまた、この発明の水性酸性化成被覆溶液による処理によって得られ
る化成被覆を有する金属材料を含む表面処理部分を提供する。この処理部分は塗
料、潤滑剤および/または密封剤の被覆を付加的に有してもよい。この処理部分
はその後、冷間形成、接着、溶接および/またはその他の接合プロセスを含むプ
ロセスに用いられてもよい。化成被覆は少なくとも重量比5%の希土類化合物を
含むことが好ましい。
【0014】 水性酸性化成被覆溶液はまた、溶液中の塩化物の濃度が少なくとも50mg/
lになるように塩化物含有種を含むことが好ましい。金属表面がアルミニウムま
たはアルミニウム合金を含むとき、これは特に好ましい。化成被覆は少なくとも
重量比5%の希土類化合物を含むことが好ましく、処理部分は塗料、潤滑剤およ
び/または密封剤の被覆を付加的に有してもよい。
【0015】 この発明はさらに、この発明に従った化成被覆溶液を構成するための液体酸性
水性濃縮物を提供し、この濃縮物は少なくとも80g/lの少なくとも1つの希
土類元素(ここに定める)含有種と、無機酸、カルボン酸、スルホン酸およびホ
スホン酸の群から選択される少なくとも1つの酸とを含み、この濃縮物は本質的
にクロム酸塩を含まない。
【0016】 さらにこの発明は、この発明に従った化成被覆溶液の補充のための液体酸性水
性濃縮物を提供し、この濃縮物はREEイオンおよび一価アニオンを含み、合計
REEイオン:一価アニオンのモル比は1:200から1:6であり、および/
またはこの濃縮物はREEイオンおよび二価アニオンを含み、合計REEイオン
:二価アニオンのモル比は1:100から1:3であり、および/またはこの濃
縮物は周期表のVAおよびVIA族から選択される少なくとも1つの金属を含み
、前記金属:一価アニオンのモル比は1:100から1:20000の範囲であ
り、もしくは前記金属:二価アニオンのモル比は1:50から1:10,000
の範囲である。
【0017】
【好ましい実施例の詳細な説明】
水性酸性化成被覆溶液へのVAおよびVIA族からの金属、特にビスマスの添
加、および少なくとも1つの希土類元素(REE)と、ヒドロキシエチルエチレ
ン−ジアミントリ酢酸(HEDTA)などの錯化剤と、過酸化水素などの酸化剤
と、塩化物との添加によって、短時間のうちに、基体によく粘着し良好な腐食保
護を有する非常に均一で密な化成被覆が得られることが発見されていた。
【0018】 驚くべきことに、この発明のプロセスは加えられる過酸化化合物をあまり損失
することなく実行でき、また塩化物含量が比較的低ければ化成被覆溶液に接触す
るステンレススチールの腐食を実質的にゼロに制限できることが見出された。さ
らにこの発明のプロセスの利点は、有効な化成被覆溶液を生成するために、先行
技術においては注意深く制御する必要のあるカチオンの組合せを加える必要があ
ったのに比べて、REEの他にただ1つのカチオンしか加える必要がないことで
ある。
【0019】 この発明について、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム、マグネ
シウム合金、亜鉛または亜鉛合金に対する適用に関して特定の参照によって説明
する。特に、以下において主に考察する金属材料はアルミニウムおよびアルミニ
ウム合金、特に3000、5000および6000系のアルミニウム合金である
。しかしこの発明はこの用法に制限されず、スチールなどの他の金属材料に関し
て用い得ることが当業者に理解されるであろう。
【0020】 この発明の表面処理部分は管、ワイヤ、シート、インゴット、側面またはコイ
ルなどのあらゆる形で存在してもよい。
【0021】 化成被覆ステップは、以下のステップの1つまたはそれ以上を含み得る金属処
理プロセス全体の一部を形成してもよい。
【0022】 ・好ましくは水性アルカリ洗剤によって洗浄するステップ、 ・通常は強いアルカリ溶液に漬け込むステップ、 ・通常は酸性溶液中で脱酸素するステップ、 ・化成被覆するステップ、 ・好ましくは脱イオン水および/または特別な密封剤によって最終すすぎする
ステップ。
【0023】 これらすべてのステップは1つまたはそれ以上の水によるすすぎのステップに
よって分離されることにより、次の処理ステージへの処理化学物質の持ち越しを
減少させることが好ましい。したがって化成被覆プロセスは不動態化処理を含む
少なくとも2つの連続的な処理の少なくとも1つを含んでもよい。
【0024】 漬け込みは、苛性ソーダ溶液およびグルコン酸塩を含むものなどのアルカリ溶
液によって行なわれてもよい。脱酸素/スマット除去は、硝酸およびフッ化水素
酸を含むもの、またはフッ化水素酸およびリン酸を含むもの、または重フッ化ナ
トリウムを含むもの、またはFe3+および硫酸を含むもの、またはFe3+および
硝酸を含むものなどの酸性溶液によって行なわれてもよい。
【0025】 クロム酸塩を含まない化成被覆に対する要求を考慮して、この発明に従うプロ
セスにおいて標準的なクロム酸塩含有脱酸素剤を用いることは勧めない。別の比
較的新しい可能性は、WO95/08008A1号に記載されるようなREEベ
ースの脱酸素剤の使用である。
【0026】 洗浄、漬け込みおよび脱酸素のステップが用いられるとき、埃、油およびグリ
ースを含まず、酸化物を可能な限り含まない清浄な金属表面が調製されるため、
化成被覆ステップ自体に対して非常に反応性が高くなる。特定の化学物質および
処理条件は、処理される金属表面の状態に非常に依存する。たとえば重度に酸化
されたアルミニウム表面は、表面から厚い酸化物層を除去するための漬け込みス
テップを確実に必要とする。
【0027】 化成被覆溶液は金属表面に薄い層を形成する。最終すすぎ溶液に密封剤を加え
ることにより、この被覆の腐食保護特性がさらに改善され得る。好適な密封剤は
ケイ酸塩、リン酸塩、シラン、フッ化チタン酸塩またはフッ化ジルコン酸塩、ポ
リビニルフェノール誘導体またはときにより修飾されたポリアクリル酸塩などの
特別な高分子に基づいていてもよい。脱酸素剤と同様、周知のクロム酸塩含有密
封剤も原則的には用い得るが、これはクロム酸塩を含まないプロセスでなくなる
ために望ましくないであろう。
【0028】 化成被覆溶液はREEの1つまたは混合物のイオンおよび/または少なくとも
1つの錯体種を含んでもよい。ミッシュメタルなど、天然原材料を用いることに
よるREE分布が起こり得る。代替的にはたとえば95%よりも大きい純度のセ
リウムなど、REEの精製部分を用いてもよい。合計REEに対するセリウムの
比率は少なくとも重量比5%であってもよく、好ましくは少なくとも重量比30
%であり、特に好ましくは少なくとも重量比60%である。
【0029】 この明細書を通じて、他に特定化しない限り、g/lでの希土類イオンの濃度
の値は通常、溶液1リットル当りのセリウムのモルグラム当量として表現される
【0030】 被覆溶液は、(REE)のイオンおよび/または少なくとも1つの錯体種を、
最小限の添加から溶解度限界までの範囲の濃度で含んでもよい。その濃度は好ま
しくは0.5g/lから1000g/lのREE、より好ましくは0.5g/l
から100g/l、より好ましくは1g/lから60g/lのREE、特に好ま
しくは2g/lから30g/lのREEである。たとえば1秒から20秒間など
の非常に短い処理時間が要求される場合には、120g/lから600g/l、
好ましくは150g/lから240g/lなどのより高いREE含量が必要とさ
れ得る。別の実施例においては、希土類イオンおよび/または錯体は典型的に被
覆溶液中に50g/l未満の濃度、たとえば最大40g/lまたは最大38g/
lなどの濃度で存在する。より好ましくは、この濃度は32g/l未満である。
好ましい濃度下限は0.038g/lより上、たとえば0.38g/lまたは3
.8g/lおよびそれより上であってもよい。特に好ましい実施例において、溶
液は最大0.6mol/lのセリウム、好ましくは0.01mol/lから0.
5mol/lのセリウム、好ましくは0.05mol/lから0.4mol/l
のセリウムを、特に好ましくは塩化セリウムとして含む。多くの場合にはコスト
上の理由からより低いREE含量が好ましい。
【0031】 さらに、セリウムはCe3+カチオンおよび/または錯体として溶液中に存在す
ることが特に好ましい。反応の特定のメカニズムに制限されることは望まないが
、金属表面が被覆溶液と反応するとき、金属表面におけるpH値が上昇し、その
結果金属表面上でのセリウム(IV)含有化合物の沈殿が間接的にもたらされる
と考えられている。セリウムイオンが過酸化化合物と相互作用することによって
、溶液中にセリウムの1つまたはそれ以上の過酸化化合物が一時的に形成され得
る。Ce3+は過酸化化合物の存在下で酸化され得るため、セリウムは溶液中で部
分的にCe4+として存在し得る。セリウムは化成被覆中で水酸化物、酸化物、過
酸化物または塩として、好ましくはセリウム(IV)化合物として沈殿し得る。
一般的にセリウム化合物を用いるときには黄色がかった色から橙色の被覆が見出
され、その色は被覆の厚みに依存する。形成される化成被覆の品質を視覚的に制
御できるようにするために、特定のセリウム含量および/またはPr、Nd、S
m、Eu、Tb、Dy、Ho、ErおよびTmなどの色付き化成被覆を生成する
その他のREEの少なくとも1つまたはそれらの混合物の含量が好ましいかもし
れない。
【0032】 REEは、セリウム(III)含有塩化物、セリウム(III)含有硫酸塩、
セリウム(III)含有スルファミン酸塩、セリウム(III)含有メタンスル
ホン酸塩、セリウム(III)含有過塩素酸塩またはセリウム(III)含有硝
酸塩などの可溶性塩の形で被覆溶液中に導入されることが特に好ましい。
【0033】 あらゆるREE含有化合物または金属またはそれらのあらゆる混合物をあらゆ
る酸または酸混合物に溶解することによって、REEを化成被覆溶液中に導入し
てもよい。REE含有化合物は、塩酸などの酸または酸の混合物に溶解し得る金
属、合金、酸化物、水酸化物または炭酸塩であることが好ましい。特に好ましい
出発材料はミッシュメタル、セリウム含有酸化物、セリウム含有水酸化物および
セリウム含有炭酸塩である。
【0034】 化成被覆溶液は、周期表のVAおよびVIA族の1つまたはそれ以上の金属を
含む促進剤を最大1.2g/l含むことが好ましい。好ましくはVA族金属はS
bおよびBiから選択され、VIA族元素はSeおよびTeから選択される。こ
れらの元素のうちSbおよびBiがより好ましく、Biが最も好ましい。この族
の少なくとも1つの元素の濃度は0.001g/lから1g/lの範囲であって
もよく、好ましくは0.005g/lから0.2g/l、より好ましくは0.0
05g/lから0.1g/l、より好ましくは0.01g/lから0.1g/l
、特に好ましくは0.01g/lから0.06g/lである。この溶液はこれら
の元素の1つまたはそれ以上を含んでもよい。しかしこの発明の利点は、H22 の分解が低く被覆の加速および粘着の改善の両方を示す有効な化成被覆溶液を得
るために、溶液にこれらの金属のうちただ1つを加えればよいことである。この
群からの元素の合計濃度は最大50mmol/lであってもよく、好ましくは0
.001mmol/lから20mmol/l、より好ましくは0.01mmol
/lから20mmol/lである。特に好ましいのは0.02mmol/lから
5mmol/lの濃度範囲のBiである。この添加は促進剤として機能するが、
これらの元素の影響の詳細についてはまだ完全に理解されていない。費用を減少
させるために、多くの場合この添加の濃度は低い方が好ましい。
【0035】 被覆溶液は、VAまたはVIA族からの促進剤に加えて、たとえばTi−ペル
オキソ種などの金属−ペルオキソ錯体などのさらなる添加物を任意に含んでもよ
い。金属ペルオキソ添加物の使用はWO96/15292号において、2つの可
能な促進剤のクラスの1つとして記載されている。しかしこの発明の溶液はVA
またはVIA族からのただ1つの促進剤のみによって非常に満足のいく性能を有
するため、被覆溶液の組成を簡略化しかつ費用を最小化するためにその1つの促
進剤のみを加えることが好ましい。
【0036】 この化成被覆溶液は少なくとも1つの酸化剤を含み、それは好ましくはペルオ
キソ酸の群のあらゆる過酸化化合物、それらの塩またはあらゆるペルオキソ化合
物である。酸化剤は過酸化水素であることが好ましい。なぜなら過酸化水素の使
用に関連する環境的危険性はないからである。被覆溶液は最大200g/lの過
酸化水素、または過酸化水素として計算して同等のモル量のあらゆる過酸化化合
物を含んでもよい。その濃度は好ましくは1g/lから100g/l、特に好ま
しくは2g/lから50g/l、またさらに好ましくは6g/lから28g/l
である。この溶液は最大10mol/lの過酸化水素または同等の量のあらゆる
過酸化化合物を含んでもよく、その濃度は好ましくは0.01mol/lから6
mol/l、特に好ましくは0.1mol/lから1mol/lである。多くの
場合には費用上の理由から過酸化化合物の含量は低い方が好ましい。
【0037】 化成被覆溶液は、VAおよびVIA族から選択された1つまたはそれ以上の元
素と錯体を形成する、および/または既に錯体になっている少なくとも1つの錯
化剤を含んでもよい。安定な錯体が必要とされる。錯化剤はアミノカルボン酸、
より好ましくはポリアミノカルボン酸、およびグリシン、アラニンおよび/また
はグリシンエチルエステルなど、それらの対応する塩の群から選択されることが
好ましい。特に好ましい錯化剤はエチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、ニ
トリロトリ酢酸(NTA)、ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸(HE
DTA)および/またはそれらの対応する塩である。溶液はEDTA、NTAま
たはHEDTAおよび/またはその塩を有する少なくとも1つの錯体を最大50
mmol/l、好ましくは0.01mmol/lから20mmol/lの範囲で
含んでもよい。
【0038】 錯化剤は添加元素の被覆溶液からの沈殿、特にBiの沈殿を防ぐのに有益であ
り、溶液の有効寿命を増加させることが見出された。
【0039】 錯化剤EDTA、NTAおよびHEDTAは非常に安定な錯体を形成するため
に好ましい。錯化剤:Sn、Pb、Sb、Bi、SeおよびTe群の元素のモル
濃度比は、好ましくはEDTAおよび/またはHEDTAに対して4:1から0
.8:1、ならびにNTAに対して8:1から2:1、特に好ましくはEDTA
および/またはHEDTAに対して2:1から0.9:1、ならびにNTAに対
して4:1から2.4:1、特に好ましくはEDTAおよび/またはHEDTA
に対して約1:1、ならびにNTAに対して約3:1である。HEDTAはこの
群の中で最も毒性が少ないため、好ましい錯化剤である。
【0040】 こうした錯体がたとえば0.1mmol/l近くなど少量含まれるだけでも有
益である。VAおよびVIA族から選択された化成被覆溶液添加物は、被覆粘着
および/または金属表面への被覆速度を高め得る。VAおよびVIA族からの少
なくとも1つの元素を含む化合物および錯体に対して僅かに過剰の錯化剤を有す
ることが特に好ましい。
【0041】 錯化剤ならびにVAおよびVIA族からの少なくとも1つの元素を含むあらゆ
る化合物を別々に加えず、予め形成したこうした元素を含む少なくとも1つの錯
体種を加えることが好ましい。こうした元素を含む錯体種は希釈溶液中では形成
が遅い可能性があるためである。
【0042】 化成被覆溶液はCu、Fe、Niおよび/またはCoを含まないか、または最
小濃度しか含まないことが好ましい。これらの元素が存在すると、それらは溶液
中の過酸化物の安定性に影響し得るために過酸化化合物のより高くより高価な消
費をもたらすおそれがあり、過酸化化合物のさらなる添加が必要となる。これら
の元素は金属材料の表面から溶解することによって溶液中に蓄積し得る。したが
って有意の量のCu、Fe、NiおよびCoの意図的な添加は避けることが好ま
しい。たとえば溶液中に十分なCuが存在すると、酸素の継続的な発泡(泡立ち
)および過酸化化合物からのさらなる水の形成が起こり、それによって1日当り
たとえば重量比25%の過酸化化合物が失われるおそれがある。さらに、あらゆ
るアルコール、硫化物、または過酸化化合物によって容易に分解されるその他の
化合物の添加を避けることが好ましい。
【0043】 この発明のプロセスは、過酸化化合物の分解に関して実質的に安定または受容
可能に不安定である化成被覆溶液に対して好適である。したがってこのプロセス
は合金化成分としてCuまたはFeを含む合金に対して有用に用いられてもよく
、これらはたとえば1mg/lまたは5mg/lの濃度で被覆溶液に溶解される
。このような溶液において、過酸化化合物の損失は1日当り重量比約0.1%か
ら約5%の範囲であってもよい。
【0044】 化成被覆溶液は、0.5g/lから800g/lの少なくとも1つのREEと
、1g/lから120g/lのあらゆる過酸化化合物と、1mg/lから500
mg/lのVAおよびVIA族からの少なくとも1つの金属とを含むことが好ま
しい。より好ましくはこの溶液は1g/lから40g/lの少なくとも1つのR
EEと、2g/lから35g/lのあらゆる過酸化化合物と、2mg/lから2
00mg/lのVAおよびVIA族からの少なくとも1つの金属とを含み、特に
セリウムを含む希土類元素、過酸化水素および/またはビスマスの混合物である
【0045】 好ましくは化成被覆溶液は0.03mol/lから0.3mol/lの少なく
とも1つのREEと、0.05mol/lから1.2mol/lのあらゆる過酸
化化合物と、0.01mmol/lから1.0mmol/lのVAおよびVIA
族からの少なくとも1つの金属とを含み、特にセリウムを含む希土類元素、過酸
化水素および/またはビスマスの混合物である。
【0046】 溶液のpH値は、無機酸、カルボン酸、スルホン酸およびホスホン酸の群から
選択される少なくとも1つの酸によって調整されてもよい。この酸は塩酸、硝酸
、過塩素酸、硫酸、メタンスルホン酸およびスルファミン酸の群から選択される
ことが好ましい。溶液中のフッ化物およびリン酸塩濃度の制限のため、この酸は
フッ化水素酸またはリン酸ではないことが好ましい。化成被覆溶液のpH値は1
から2.9の値に調整されてもよい。溶液のpH値は1.7から2.5であって
もよく、好ましくは1.9から2.2、より好ましくは1.8から2.2であり
、特に塩酸または塩酸を含む酸の混合物によって調整される。一般的に、たとえ
ば塩化セリウムなどのセリウム塩の溶解のみによって十分な酸性状態を生成する
ことはできず、典型的には酸または酸混合物を添加してこの酸または酸混合物に
よってpH値を調整することが必要である。被覆溶液がたとえばCe3+および過
酸化水素を含むとき、安定な化成被覆溶液を得るために溶液のpH値を約2に保
つことが望ましい。pH値が2.5よりもかなり高いとき、REE化合物はCe
(IV)状態に酸化して浴中に沈殿し得る。pH値が1.7よりもかなり低いと
き、化成被覆の形成は遅くなるか、または妨げられる。
【0047】 化成被覆溶液は実質的にクロム酸塩を含まない。すなわち、溶液中にCr6+
オンの形成をもたらし得るクロム酸塩またはクロム化合物の意図的な添加はない
。通常、これはクロム酸塩含量が1mg/lよりも多くないことを意味する。
【0048】 化成被覆溶液はフッ化物および/またはリン酸塩の含量が最小限であるか、ま
たは含まないべきである。これらのアニオンの含量はそれらのCe(III)塩
の溶解度限界によって制限される。CePO4およびCeF3はどちらも高度に不
溶性である。したがって、非常に低いレベルよりも上のあらゆる濃度のフッ化物
またはリン酸塩種はセリウム塩の「スラッジ」の形成をもたらし、可溶性セリウ
ムの濃度を減少させる。しかし、少なくとも少量のフッ化物および/またはリン
酸塩の含量は通常この発明のプロセスに影響しない。したがってこれらのアニオ
ンの意図的な添加がないことにより、この溶液はこの溶液に加えられるフッ化物
および/またはリン酸塩を本質的に含まないだろう。多くの場合、フッ化物およ
び/またはリン酸塩の含量は20mg/lよりも少なくなる。
【0049】 特に処理される金属がアルミニウムまたはアルミニウム合金であるとき、被覆
溶液は典型的に少なくとも少量の塩化物を含む必要がある。塩化物が存在すると
き、化成被覆溶液中の塩化物の含量は少なくとも30mg/l、たとえば少なく
とも50mg/lであることが好ましく、より好ましくは少なくとも100mg
/lの塩化物、特に好ましくは少なくとも200mg/lである。塩化物の含量
は高レベルに制限されないが、特にAlまたはAl合金を被覆するとき、および
特に被覆溶液がBiを含むときには一般的に最小限の塩化物含量が必要であり、
そうでなければ化成被覆の形成が非常に遅くなるかまたは妨げられる。したがっ
て多くの場合において、2g/lまたは11g/lの塩化物含量はこの発明のプ
ロセスを妨げないが、例外的にステンレススチールは2g/lより大きい塩化物
含量を有する溶液によって悪影響を受ける。他方で、いくつかの場合にはたとえ
ば400mg/lの塩化物含量とともにこの発明のプロセスを用いることが十分
であるかもしれず、すなわち化成被覆溶液を有するステンレススチール容器の腐
食速度がほぼゼロになる。ステンレススチールに対する腐食速度は、ステンレス
スチールに接触する溶液の塩化物含量とともに増加する。したがってステンレス
スチール容器の腐食が問題であるときには、150mg/lから800mg/l
の塩化物含量の溶液を用いることが好ましい。
【0050】 WO96/15292号のプロセスを用いるとき、たとえばアルミニウム合金
などの金属表面を処理する際に、より多くのアルミニウム合金表面を処理するほ
どたとえば3.5g/lから出発した塩化物含量が継続的により高い塩化物含量
に増加する必要があることをこの発明の発明者は見出した。この比較的高い塩化
物含量はステンレススチール容器のかなりの腐食をもたらし得る。
【0051】 WO96/15292号のプロセスとは反対に、この発明に従ったプロセスは
比較的高い含量の塩化物を必要とせず、さらにたとえばアルミニウム合金の表面
の処理中に塩化物含量が増加する必要がないことを発明者は見出した。したがっ
て所望であれば、被覆プロセスの間の溶液の塩化物含量をほぼ同じ低レベルに保
つことができる。しかし、たとえば作業の2週間後に少量の塩化物を加えること
によってほぼ同じレベルの塩化物含量を維持し、また短い間隔でたとえば硫酸な
どにより浴のpH値レベルを調整する必要があるかもしれない。この態様で、タ
ンクまたはその他の器具に用い得るステンレススチール壁の表面にはいかなる局
部的腐食攻撃も起こらない。
【0052】 被覆される金属表面がマグネシウム、亜鉛またはそれらの合金の1つであると
き、このプロセスは被覆溶液中の硝酸塩含量に対する上限を必要としない。しか
しその表面がアルミニウムまたはその合金の1つであるときには、処理溶液中の
硝酸塩濃度は500mg/lを超えないことが好ましく、より好ましくは300
mg/l、特に好ましくは50mg/lを超えない。
【0053】 化成被覆溶液は、界面活性剤、殺生物剤、過酸化化合物に対する安定化剤、お
よび/または金属部分の表面層に含まれる金属の少なくとも1つを付加的に含ん
でもよい。もちろん、発泡剤または消泡剤などの他の薬剤が加えられてもよい。
【0054】 界面活性剤は、溶液の表面張力を低くしかつ金属表面の濡れを促進するために
有効な量であることが好ましい。界面活性剤を含むことの利点は、溶液の表面張
力を減少させることによって溶液からの「すくい出し」を最小化することである
。「すくい出し」は、金属に付着して金属材料とともに溶液から除去され、その
後失われる被覆溶液の余剰部分である。したがって溶液に界面活性剤を加えるこ
とにより、無駄が少なくなって費用が最小化される。界面活性剤はまた被覆のひ
び割れを減少させる助けとなってもよい。界面活性剤は溶液中に最大0.1%、
たとえば0.01%の濃度で存在してもよい。
【0055】 化成被覆溶液は、過酸化水素またはあらゆるその他の過酸化化合物に対する安
定化剤を付加的に含んでもよい。こうした安定化剤は商業的に入手可能な過酸化
物に含まれる安定化剤を介して被覆溶液に入ってもよく、またはこうした安定化
剤は被覆溶液に意図的に加えられてもよい。過酸化水素に対する安定化剤として
文献に記載される化合物は、プロピオン酸、ジプロピレングリコール、硝酸アン
モニウム、スズ酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、およびリン酸を含む。し
かし安定化剤として用いられる1つまたはそれ以上の化合物は、Ce(III)
カチオン、酸または過酸化化合物との相互作用によって被覆溶液から部分的また
は全体的に除去されるかもしれない。
【0056】 化成被覆溶液中の化学元素の少なくとも1つのカチオンは、被覆される金属の
表面層に存在する対応する金属の溶解によって溶液中に導入されてもよい。事実
上定常状態の作業状態に達するための期間を短くするために、付加的な量のこれ
らのカチオンを特定量加えることが有利であり得る。
【0057】 化成被覆溶液はその溶液の沸騰温度未満の溶液温度で用いられる。溶液温度は
典型的には100℃未満、たとえば75℃未満である。好ましくは温度の上限は
60℃、たとえば最大55℃である。いくつかの実施例において、好ましい温度
上限は50℃である。溶液の温度下限は約0℃であってもよいが、18℃から4
5℃の範囲であることが好ましい。より好ましくは、溶液温度は35℃よりも低
くない。溶液の温度がより高く、特に75℃より上であるとき、アルミニウムを
含む金属表面にベーマイト被覆が形成される可能性があり、これはこの発明には
必要でないが、他方ではこれに影響しない。本質的には金属部分の表面にベーマ
イトが形成しないことが好ましい。温度が上昇すると過酸化化合物の分解も増加
する。H22の温度が65℃より上であるとき、その分解は非常に早い。
【0058】 コイル被覆プロセスなどのように短い処理時間を用いるとき、比較的高濃度の
被覆溶液が必要である。被覆されるコイルは化成被覆ステップの前または後に、
不動態化前処理、または下塗りもしくは塗料など、別の腐食阻害物質によって付
加的に処理されてもよい。
【0059】 化成被覆は、水性溶液から被覆を形成するためのあらゆる公知のプロセスによ
って適用されてもよい。金属表面を溶液に接触させる典型的な方法は、浸漬(=
浸す)、噴霧、ロール塗布または綿棒による塗布である。金属コイルを被覆する
場合には、被覆溶液はロールコーターを用いるなどによって乾燥または「スキー
ジ」されてもよい。
【0060】 形成された化成被覆は金属に対する良好な粘着を示し、また良好な腐食保護を
与える。化成被覆に潤滑剤を加えてもよい。代替的には、化成被覆に密封(最終
すすぎ)、および/または要求されれば塗料薄膜を適用することが好ましいかも
しれない。化成被覆は優秀な塗料基剤であり、塗料薄膜の金属への粘着を提供し
、かつ塗料薄膜の腐食保護を保護および促進する。
【0061】 化成被覆の重さは主に被覆の厚みおよび構造、ならびに化合物の密度および沈
殿される化学元素に依存する。厚み自体はたとえば処理の時間に依存する。被覆
が薄すぎると、金属表面の主要な元素が比較的多量に沈殿される、たとえばアル
ミニウムまたはアルミニウム合金の表面上にアルミニウムが水酸化物または酸化
物として沈殿する可能性がある。この沈殿は化成被覆の特性に影響し得る。他方
で被覆が厚すぎると、金属部分の表面への被覆の粘着が減少するおそれがある。
【0062】 被覆重量は0.01g/m2から100g/m2であってもよく、好ましくは0
.05g/m2から5g/m2である。塗料基剤として意図されるとき、特に好ま
しい塗料重量は0.1g/m2から3g/m2であり、さらなる塗料薄膜が適用さ
れないとき、特に好ましい被覆重量は0.4g/m2から10g/m2である。
【0063】 被覆の密度は分からないが、それは2g/cm3から5g/cm3の範囲である
と予測される。値を3g/cm3と仮定すると、塗料基剤として意図されるとき
の対応する被覆の厚みは好ましくは3nmから33μm、特に好ましくは17n
mから1.7μm、および特別に好ましくは0.033μmから1.0μmであ
り、また塗料薄膜が適用されないときには0.13μmから3.33μmである
ことが特に好ましい。
【0064】 被覆重量は、好適な剥離溶液中で被覆を剥がし、除去の前後の重量差を取るこ
とによって定められる。アルミニウムおよびその合金に対する好適な剥離溶液は
、たとえば水中の15%硝酸溶液である。
【0065】 通常、被覆厚みの判断はより複雑である。表面に触れる探針による方法は探針
が必ず付ける窪みによって損なわれ、顕微鏡測定のための完全な断面を生成する
ことは非常に面倒である。計量−剥離−計量方法は徐々に正確でなくなるため、
50mg/m2未満の被覆重量に対して「被覆重量」を定めるために好ましい方
法は、REEまたはマイクロプローブに対するX線蛍光による方法である。
【0066】 形成された化成被覆の粒または結晶の平均の粒子の大きさは形成直後に最大5
μmであってもよく、好ましくは0.1μmから1.5μmの範囲である。平均
の粒子の大きさは、化成被覆の表面から走査電子顕微鏡によって撮られた写真に
おいて測定されてもよい。多くの場合、被覆はゲル様の形態を示すため、形成直
後には結晶が識別できない。
【0067】 たとえば光または走査電子顕微鏡などの助けによって検出できる被覆は密で均
一であることが好ましい。
【0068】 被覆中のREE化合物の含量は、たとえば重量比5%から99.9%などの広
範囲にわたっていてもよい。しかし、REEの含量は重量比20%から92%で
あることが好ましく、特に好ましくは重量比50%から88%、特に好ましくは
重量比60%から85%である。さらに合計REE中のセリウムの含量も広範囲
にわたっていてもよい。しかし、セリウム含有化合物の量は重量比3%から99
.9%の範囲であることが好ましく、特に好ましくは重量比30%から99.8
%である。多くの場合、セリウム含有化合物の含量は重量比60%から99%で
あってもよい。
【0069】 化成被覆は、VAおよびVIA族からの金属を含む少なくとも1つの元素また
は化合物を含んでもよい。この元素は被覆溶液中に存在するが、この溶液から形
成された化成被覆中で常に検出可能ではない。その元素がBiのとき、被覆中の
BiまたはBi化合物の含量(検出可能であれば)は典型的に、多くの場合にお
いて1mg/m2から60mg/m2の範囲であってもよい。
【0070】 形成される化成被覆は色付きであることによって、化成被覆が薄すぎない限り
は処理された表面を処理されない表面から識別することが好ましい。その色は、
クロム酸塩被覆のよく受容された色である黄色みがかった色、黄色または橙色で
あることが好ましい。化成被覆はかなり薄いことにより、その被覆を通じて金属
の金属的光沢、その粒子構造、および/またはたとえば圧延プロセスによる構造
が見えてもよい。どの場合にも、被覆が無色でない限り、被覆の色は被覆の品質
を制御するための有用な特徴であり得る。その色はCe4+の含量が高いことによ
ってもたらされてもよい。他方で、色付きの化成被覆を生成するために所定の量
の他の色付けREEイオンを選択してもよい。化成被覆のために選択されるこの
ようなREEは、Pr、Nd、Sm、Eu、Dy、Ho、Er、およびTmなら
びに/またはそれらの混合物であってもよい。
【0071】 金属表面に化成被覆が形成された後、化成被覆の上に潤滑剤、密封剤および/
または塗料が適用されてもよい。密封剤および潤滑剤または密封剤および塗料の
組合せが適用されてもよい。これらのプロセスステップは一般に周知である。密
封剤ステップが用いられるとき、被覆された金属表面は密封プロセスに先立って
、および時にはその後にもすすがれることが好ましい。化成被覆は、さまざまな
水性または非水性の無機、有機または混合密封溶液の少なくとも1つによる処理
によって密封されてもよい。密封溶液はアルカリ珪酸、ホウ酸塩、Cr3+含有塩
、AlおよびZrフッ化物、リン酸塩、シラン、ポリアクリル酸塩および/また
はそれらの誘導体、ポリビニルフェノール誘導体および/またはその他の高分子
を含んでもよい。密封溶液は化成被覆上に表面層を形成し、化成被覆の腐食耐性
をさらに高めてもよい。塗布ステップによって類似の効果が得られてもよい。
【0072】 表面処理部分の構造の金属材料は、主として表面の材料とは別の材料または同
じ材料であってもよい。構造の金属材料はたとえば亜鉛または亜鉛合金の被覆を
有するスチールであってもよい。他方で、表面処理部分の構造の金属材料はたと
えばいかなる金属被覆も有さない7000系のアルミニウム合金であって、その
表面はこの合金であってもよい。表面の金属材料はアルミニウムまたはアルミニ
ウム合金であることが好ましく、3000、5000または6000系のアルミ
ニウム合金であることが好ましい。その化成被覆は少なくとも重量比5%のセリ
ウムを含んでもよく、また少なくとも微量のVAおよびVIA族の少なくとも1
つの元素および/またはその化合物を含んでもよい。
【0073】 金属材料の表面に化成被覆を形成するための化成被覆溶液を構成するための液
体酸性水性濃縮物は、好ましくは少なくとも100g/lの合計REE、特に好
ましくは少なくとも125g/lを含む。それはVAおよびVIA族の少なくと
も1つの元素を含んでもよい。REE含有化合物の少なくとも1つはセリウム化
合物であることが好ましい。
【0074】 化成被覆溶液は典型的に、化成被覆溶液を構成するための濃縮物を水および少
なくとも1つの過酸化化合物と混合することによって生成されてもよい。この溶
液は、好ましくは5:1から25:1の水:濃縮物、特に好ましくは8:1から
15:1の割合で希釈されてもよい。
【0075】 このプロセスに用いられる水は純度が高いことが好ましい。脱イオン水が特に
好ましい。しかし、硬度が高くなければ水道水もしばしば同様に受容可能であり
得る。
【0076】 被覆溶液は、通常安定化される過酸化水素の溶液を過酸化化合物として用いて
生成されることが好ましい。その好ましい濃度は商業的に入手可能な重量比約3
5%か、または取扱い中の危険性がかなり減少する重量比19%である。重量比
50%およびそれより高い濃度も商業的に入手可能であるが、特にそれが不純物
と接触したときに過酸化水素の爆発的分解が起こる危険性が高くなるため、この
ような濃度は用いるべきではない。
【0077】 金属材料の表面に化成被覆を形成するための化成被覆溶液に補充するための液
体酸性水性濃縮物は、REEイオンおよび一価アニオンを、合計REEイオン:
一価アニオンのモル比が1:200から1:6であるように含んでもよい。
【0078】 金属材料の表面に化成被覆を形成するための化成被覆溶液に補充するための液
体酸性水性濃縮物は、REEイオンおよび二価アニオンを、合計REEイオン:
二価アニオンのモル比が1:100から1:3であるように含んでもよい。
【0079】 金属材料の表面に化成被覆を形成するための化成被覆溶液に補充するための液
体酸性水性濃縮物は、VAおよびVIA族から選択される1つまたはそれ以上の
金属を、VAおよびVIA族からの合計金属:一価アニオンのモル比が1:10
0から1:20000、またはVAおよびVIA族からの合計金属:二価アニオ
ンのモル比が1:50から1:10,000の範囲になるように含んでもよい。
【0080】 濃縮物はまた少なくとも1つの過酸化化合物を含むことが好ましい。 化成被覆溶液は多数の部分を処理するために用い得る。実際に、化成被覆プロ
セスによって濃度が減少したすべての物質が補充されるとき、処理された表面領
域および浴体積の比率は2m2/lを超えてもよい。このような減少は、化成被
覆自体の形成、金属表面の一部の溶解、浴中での沈殿、化成被覆溶液の意図的ま
たは非意図的な溢れ、分解、またはすくい出しによってもたらされ得る。補充の
ための濃縮物と、前述の好ましい過酸化水素溶液の1つであることが好ましい過
酸化化合物を含む付加的な溶液とを用いて被覆溶液を補充することが好ましい。
もちろん蒸発による水の損失も同様に補充する必要がある。
【0081】 アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム、マグネシウム合金、亜鉛お
よび亜鉛合金の群であることが好ましい金属材料の表面に化成被覆を形成するた
めの水性酸性溶液は、VAおよびVIA族からの金属のイオンおよび/または錯
体種を含んでもよい。それは希土類元素の混合物のイオンおよび/または錯体種
を含んでもよく、合計希土類元素に対するセリウムの割合は少なくとも重量比5
%である。さらにこの溶液はビスマスのイオンおよび/または錯体種、好ましく
は錯体種を含んでもよい。
【0082】 好ましい実施例の1つにおいて、促進剤添加物はBiであり、それは0.05
mmol/リットルから1mmol/リットルのBi濃度で、(Bi−HEDT
Aなどの)錯体種として被覆溶液中に存在する。このようなBi濃度においては
、溶液からのBiの実質的な損失がない状態で、金属表面上に良好な粘着性の均
一な非粉末状の被覆が形成する。しかし、このレベルより上のBi濃度を有する
溶液が用いられるとき、Biを含み得るスラッジが被覆溶液中に形成するおそれ
があり、これによって溶液中のBi濃度が減少する。しかし典型的には、このよ
うな溶液を用いても被覆は形成できる。前述のプロセスに用いられる被覆溶液は
また、15g/lから30g/lの過酸化水素および少なくとも50mg/lの
塩化物を含むことが好ましい。
【0083】 実施例 以下の例は、この発明の実施例を詳細に例示するものである。以下の例はこの
発明を明らかにする助けとなるが、それらはその範囲を制限することは意図され
ない。
【0084】 基体 1.マグネシウム合金AZ91、大きさ100×100×4mm、 2.アルミニウムマグネシウム合金AA5005、冷間圧延、大きさ100×
100×0.7mm、 3.アルミニウムシリコンマグネシウム合金AA6063、平らに押出された
側面、大きさ100×80×3.5mm、 4.溶融めっきスチール、冷間圧延スチール、15μm亜鉛層、最小スパング
ル、大きさ105×190×0.7mm。
【0085】 プロセス 前処理および後処理の標準的なプロセス順序(表1参照)を用いて部分を化成
被覆した。水性、非エッチング、珪酸塩を含まないアルカリ洗浄剤、ケメタル(
Chemetall)GmbHのガードクリーン(Gardoclean)(R)T5374によっ
て洗浄を行なう。構成後の浴溶液のpHは10であった。少量の銅しか含まない
これらの合金に対する脱酸素剤として、フッ化水素酸/リン酸混合物であるケメ
タルのガードアシッド(Gardacid)(R)ALを、遊離酸の合計濃度1.25m
ol/lにて用いた。他に示さない限り、被覆は浸漬によって行なった。
【0086】 ガードアシッド(R)、ガードボンド(R)およびガードクリーン(R)は、
ケメタルGmbH、フランクフルト、ドイツの登録商標である。
【0087】
【表1】
【0088】 溶液 ・比較例A:クロム酸塩ベースの化成被覆 脱イオン水に31g/lのガードボンド(R)C720および0.9g/lの
3[Fe(CN)6]を溶解することによって化成被覆溶液を調製した。これは
4.5g/lのクロム酸濃度に相当する。
【0089】 ・比較例B:促進されないセリウムベースの化成被覆 脱イオン水に5.6g/lのCe+++に相当する15g/lのCeCl3・H2
Oと、25g/lのH22とを溶解し、塩酸でpHを2.2に調整することによ
って、ウィルソンらによってWO88/06639号に開示される化成被覆溶液
を調製した。
【0090】 ・比較例C:促進されるセリウムベースの化成被覆 脱イオン水に5g/lのCe+++に相当する13.2g/lのCeCl3・7H 2 Oと、3.0g/lのH22と、CuCl2・2H2Oとして添加される60.
0mg/lのCu++と、TiCl4を35%のH22溶液中で反応させることに
より調製したTi−ペルオキソ錯体としての0.1g/lのチタンとを溶解し、
塩酸でpHを2.0に調整することによって、ヒューズらによってWO96/1
5292号に開示される化成被覆溶液を調製した。
【0091】 ・この発明に従った例 すべての溶液のpH値は2.0−2.1であった。pHを調整するために、表
IIに与えられるアニオンに対応する酸を用いた。例5および6を除いては、溶
液にそれ以外のアニオンは導入しなかった。
【0092】 炭酸セリウムを適切な酸に溶解することによってセリウム塩を調製した。すな
わち、炭酸セリウムを塩酸、硫酸、スルファミン酸、硝酸、過塩素酸およびメタ
ンスルホン酸にそれぞれ溶解することにより、塩化セリウム(III)、硫酸セ
リウム(III)、スルファミン酸セリウム(III)、硝酸セリウム(III
)、過塩化セリウム(III)、およびメタンスルホン酸セリウム(III)を
形成した。
【0093】 促進剤添加物を形成するために、錯化剤の存在下で(錯化剤を用いなかった例
1を除く)酸化ビスマス(III)または酸化アンチモン(III)を好適な酸
に溶解し、化成被覆溶液に必要量の促進剤を加えた。
【0094】
【表2】
【0095】 結果 試験検体を表Iに特定化されるプロセスに従って、比較例に対しては溶液A、
BおよびCを用いて、またこの発明に従った例に対しては溶液1から7(表II
)を用いて処理した。被覆の色、完全な適用範囲、および均一性を判断した。被
覆重量は、15%の硝酸で被覆を剥離する前および後の重量差によって定めた。
いくつかの被覆については、表面に公知のセリウム濃度を有する同じ合金の較正
のためのサンプルを用いて、X線蛍光分析によってセリウム含量を分析した。
【0096】 いくつかの部分を、屋外建物の側面に一般的に用いられるようなポリエステル
粉末塗料によって塗布した。塗布した部分は、DIN ISO2409に従った
クロスハッチによる粘着試験と、塩水噴霧試験ESS DIN50 021(酢
酸増強)およびCASS DIN50 021(銅−酢酸増強)による促進腐食
試験とに供した。
【0097】 溶液および被覆の品質 ・比較例A: 基体2および3(AA5005およびAA6063)を処理した。その部分を
クロム酸化処理溶液に浸漬する際に90秒以内に可視の被覆が現われた。特定の
時間の後に被覆は均一になり、その部分の表面および端縁を完全に覆って明るい
黄色になった。被覆重量はAA5005およびAA6063部分に対してそれぞ
れ540mg/m2および620mg/m2であった。
【0098】 ・比較実験B: 基体2および3(AA5005およびAA6063)を処理した。どちらの合
金にも被覆が形成しなかった。洗浄、脱酸素および浸漬時間ならびに化成被覆ス
テップにおける温度の条件を変更してもいかなる可視被覆も生成しなかったが、
その部分の浸漬中に溶液の発泡によっていくつかの反応が示された。処理時間を
工業的設定に対するあらゆる妥当な長さを超えて探索したが、30分間でも受容
可能な結果は得られなかった。
【0099】 過酸化物の分解は、45℃において24時間で2%未満であった。 ・比較実験C: 基体2および3(AA5005およびAA6063)を処理した。その部分に
黄色い被覆が発達し、その被覆重量はAA5005およびAA6063に対して
それぞれ340mg/m2および450mg/m2であった。被覆は黄色く、わず
かに不均一であった。いくらかストリーキングの傾向があった。適用範囲は完全
であった。過酸化物の分解は、45℃において24時間で25%であった。
【0100】 ・例1: 基体3(AA6063)を処理した。溶液を調整後すぐに検体を処理すると、
AA6063上に薄い黄色の被覆が生成した。被覆重量は130mg/m2であ
った。化成被覆の粘着性を粘着テープで試験した。テープを剥がした後、テープ
を白紙の上に置くと非常にわずかな被覆の跡しか見えなかった。10分以内に溶
液中に沈殿が形成し、それはその後もともと存在したビスマスのほとんどを含む
ことが分析された。AA6063の別の部分は受容可能な被覆が得られなかった
。過酸化物の分解は、45℃において24時間で2%未満であった。
【0101】 ・例2: 基体2および3(AA5005およびAA6063)を処理した。両方の合金
に橙色がかった均一な黄色の被覆が発達した。その被覆重量はAA5005およ
びAA6063に対してそれぞれ440mg/m2および650mg/m2であっ
た。化成被覆の粘着性を粘着テープで試験した。テープを剥がした後、テープを
白紙の上に置くと非常にわずかな跡しか見えなかった。被覆のセリウム含量はそ
れぞれ重量比30%および25%であった。AA5005合金の上には、局部的
腐食による直径約2μmの浅い点がいくつか見られた。45℃にて24時間置い
た後にも浴溶液中には沈殿が形成しなかった。過酸化物の分解は、45℃におい
て24時間で2%未満であった。
【0102】 ・例3: 基体2および3(AA5005およびAA6063)を処理した。両方の合金
に均一な黄色−橙色の被覆が発達し、その被覆重量はAA5005およびAA6
063に対してそれぞれ1160mg/m2および730mg/m2であった。化
成被覆の粘着性を粘着テープで試験した。テープを剥がした後、テープを白紙の
上に置くと非常にわずかな跡しか見えなかった。被覆のセリウム含量はそれぞれ
重量比55%および77%であった。AA5005合金の上には局部的腐食によ
る直径約2μmの浅い点がほとんど見えなかった。45℃にて24時間置いた後
にも浴溶液中には沈殿が形成しなかった。過酸化物の分解は、45℃にて24時
間で2%未満であった。
【0103】 ・例4: 基体2および3(AA5005およびAA6063)を処理した。両方の合金
に、強く橙色がかった均一な黄色の被覆が発達し、その被覆重量はAA5005
およびAA6063に対してそれぞれ610mg/m2および495mg/m2
あった。化成被覆の粘着性を粘着テープで試験した。テープを剥がした後、テー
プを白紙の上に置くと非常にわずかな跡しか見えなかった。被覆のセリウム含量
はそれぞれ重量比60%および47%であった。AA5005合金の上には局部
的腐食による直径約2μmの浅い点がいくつか見られた。45℃にて8時間置い
た後にも浴溶液中には沈殿が形成しなかったが、45℃にて24時間後にはわず
かな沈殿が形成し、可溶性ビスマス濃度が約半分に減少した。過酸化物の分解は
、45℃において24時間で2%未満であった。
【0104】 ・例5: 基体2および3(AA5005およびAA6063)を処理した。両方の合金
に均一な薄い黄色の被覆が発達し、その被覆重量はAA5005およびAA60
63に対してそれぞれ240mg/m2および190mg/m2であった。化成被
覆の粘着性を粘着テープで試験した。テープを剥がした後、テープを白紙の上に
置くと非常にわずかな跡しか見えなかった。被覆のセリウム含量はそれぞれ重量
比25%および35%であった。45℃にて24時間置いた後にも浴溶液中には
沈殿が形成しなかった。過酸化物の分解は、45℃において24時間で2%未満
であった。
【0105】 ・例6: 基体2および3(AA5005およびAA6063)を処理した。両方の合金
に不均一な薄い黄色の被覆が発達し、その被覆重量はAA5005およびAA6
063に対してそれぞれ100mg/m2および110mg/m2であった。化成
被覆の粘着性を粘着テープで試験した。テープを剥がした後、テープを白紙の上
に置くと非常にわずかな跡しか見えなかった。被覆のセリウム含量はそれぞれ重
量比15%および12%であった。45℃にて6時間置いた後に浴溶液中に沈殿
が形成した。この沈殿の後、可溶性Sbは全く検出できず、またこの溶液を化成
被覆の形成に用いたときに被覆は発達しなかった。過酸化物の分解は、45℃に
おいて24時間で2%未満であった。
【0106】 ・例7: 基体1および4(AZ91および溶融めっきスチール[hdg])を処理した
。完全円錐ノズルによって1.0バールの噴霧圧で40℃にて50秒間噴霧する
ことにより化成被覆溶液を適用した。他のプロセスステップは浸漬により行なっ
た。両方の種類の基体に均一な黄色の被覆が発達した。被覆重量はAZ91およ
びhdgに対しそれぞれ460mg/m2および600mg/m2であった。化成
被覆の粘着性を粘着テープで試験した。テープを剥がした後、白紙の上に置くと
非常にわずかな跡しか見えなかった。過酸化物の分解は、45℃において24時
間で2%未満であった。
【0107】 塗布結果 各々がAA6063合金の2検体を塗布後に試験した。例7のAZ91の2検
体も塗布した。その結果を表IIIに示す。
【0108】
【表3】
【0109】 クロスハッチ試験の評価は、 0:「切り口に沿って塗料のひび割れおよび層間剥離がない」から 4:「塗料の完全な除去」までである。
【0110】 ESS試験の表面移動はけがきから一方の側までである。 腐食および粘着試験の結果から、クロム酸化処理アルミニウムによって設定さ
れる品質基準はこの発明に従った処理によっても満たされることが示され、した
がって発癌性の有毒化学物質を単なる腐食剤である化学物質で置換えることが可
能になる。
【0111】 濃縮物 例8 以下の方法により、液体構成濃縮物を作成した。
【0112】 0.67gのBi23および1.02gのEDTA(酸として)を、100m
lの1モルHCl溶液に溶解した。その結果得られるわずかに濁った溶液を濾過
後、0.4lの脱イオン水中の400gのCeCl3・7H2Oの溶液に加え、最
後に脱イオン水で重量を1kgに調整した。
【0113】 その結果、無色透明の溶液が得られた。これは50℃において少なくとも6週
間安定であった。
【0114】 例9 補充のための液体濃縮物を以下の方法によって作成した。
【0115】 0.50gのBi23および0.76gのEDTA(酸として)を、100m
lの1モルHCl溶液に溶解した。その結果得られるわずかに濁った溶液を濾過
後、497gの重量比35%の塩酸中の225gのCeCl3・7H2Oの溶液に
加え、最後に脱イオン水で重量を1kgに調整した。
【0116】 スループット 例10 表Iの処理ステップに従って、各2lのガラスビーカーからなる処理ラインを
実験室に構成した。200gの液体構成濃縮物溶液を脱イオン水に加えることに
よって化成被覆溶液を調製した。この溶液はpH値1.95にて以下のものを含
んだ。
【0117】 Ce 15g/l Bi 60mg/l EDTA 102mg/l 20g/lの過酸化水素を加えた。表1に与えられる処理時間および温度を用
いて、合計表面領域4m2の多数のAA6063パネルを、連続3日間ラインを
通じて浸漬することにより処理した。溶液を1晩冷却させた。作業を再開する前
と5つのパネルを処理した後とにpH値を規則的に測定し、過マンガン酸カリウ
ム溶液による滴定によって過酸化物濃度を定めた。pH値を1.95から2.0
5の間に調整するために補充溶液を加え、H22の濃度を17g/lから21g
/lの範囲に保つために重量比35%のH22の溶液を加えた。
【0118】 均一な黄色の被覆が形成された。被覆重量は最初の1000mg/m2から、
スループットの最後における約500mg/m2まで変化した。後者の値も受容
可能であった。過酸化物の分解は第1夜(約16時間)において約0.5%であ
り、第2夜において約1.5%であった。最終溶液を分析した。それはpH値2
.0にて以下のものを含んだ。
【0119】 Ce 13.3g/l Bi 40mg/l EDTA 150mg/l Al+++ 5.3g/l Cu++ 2mg/l Fe+++ 1mg/l Cl- 30.8g/l H22 18.5g/l 最後に、この発明の趣旨または範囲から逸脱することなく、前述の部分の構造
および配置にさまざまな代替形、変更形および/または付加を導入してもよいこ
とが理解されるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ビッテル,クラウス・ベルナー ドイツ連邦共和国、60487 フランクフル ト、ベルヌスシュトラーセ、25 (72)発明者 ヒューズ,アンソニー・エワート オーストラリア、3788 ビクトリア、オリ ンダ、オリンダ−モンバルク・ロード、78 (72)発明者 ネルソン,カレン・ジョイ・ハモン オーストラリア、5038 サウス・オースト ラリア、プリンプトン、グレンバーニー・ テラス、7 Fターム(参考) 4D075 AA01 AA52 AB01 AB32 AC21 AC72 BB22Y BB65X BB76Y BB91Y BB92Y BB93Y CA09 CA33 DA03 DB01 DB02 DB05 DB07 DC01 DC05 DC08 DC11 DC15 DC42 EA06 EA07 EA37 EC01 EC07 EC37 EC54 4K026 AA01 AA02 AA07 AA09 BA08 BB06 BB08 CA13 CA18 CA35 CA38 DA02 DA03 DA06 DA11 DA12 EA07 EA08

Claims (49)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属の表面に希土類元素含有化成被覆を形成するための水性
    酸性溶液であって、前記溶液は実質的にクロム酸塩を含まず、かつ有効量の少な
    くとも1つの希土類元素(ここに定める)含有種と、酸化剤と、周期表のVAお
    よびVIA族から選択される金属を含む少なくとも1つの促進剤とを含む、溶液
  2. 【請求項2】 塩化物含有種をさらに含み、溶液中の塩化物の濃度は少なく
    とも30mg/l、好ましくは少なくとも50mg/lである、請求項1に記載
    の溶液。
  3. 【請求項3】 前記溶液は希土類元素の混合物のイオンおよび/または錯体
    を含み、セリウムの合計希土類元素に対する比率は少なくとも重量比5%であり
    、希土類元素の合計濃度は好ましくは0.5g/lから1000g/lの範囲で
    あり、より好ましくは0.5g/lから100g/l、より好ましくは1g/l
    から60g/l、特に好ましくは2g/lから30g/lである、請求項1また
    は2に記載の溶液。
  4. 【請求項4】 前記希土類元素はセリウムであり、前記セリウムは、セリウ
    ム(III)含有塩化物、セリウム(III)含有硫酸塩、セリウム(III)
    含有スルファミン酸塩、セリウム(III)含有メタンスルホン酸塩、セリウム
    (III)含有過塩素酸塩、またはセリウム(III)含有硝酸塩などの可溶性
    塩の形で溶液に導入されることが好ましく、前記可溶性塩は炭酸セリウムの適切
    な酸との反応によって形成されることが好ましい、請求項1から3のいずれかに
    記載の溶液。
  5. 【請求項5】 VA族金属はSbおよびBiから選択され、VIA族元素は
    SeおよびTeから選択される、請求項1から4のいずれかに記載の溶液。
  6. 【請求項6】 前記促進剤はSbまたはBiであり、好ましくはBiであり
    、より好ましくは0.01mmol/lから20mmol/lの濃度で存在する
    、請求項5に記載の溶液。
  7. 【請求項7】 周期表のVAおよびVIA族から選択される前記金属の濃度
    は0.001g/lから1g/lの範囲であり、好ましくは0.005g/lか
    ら0.2g/l、より好ましくは0.005g/lから0.1g/l、より好ま
    しくは0.01g/lから0.1g/l、より好ましくは0.01g/lから0
    .06g/lである、請求項1から6のいずれかに記載の溶液。
  8. 【請求項8】 VAおよびVIA族から選択されるただ1つの金属を含む、
    請求項1から7のいずれかに記載の溶液。
  9. 【請求項9】 前記促進剤は、最大50mmol/リットル、好ましくは0
    .001mmol/lから20mmol/l、より好ましくは0.02mmol
    /lから5mmol/リットル、より好ましくは0.1mmol/lから0.5
    mmol/l、さらにより好ましくは0.05mmol/lから0.3mmol
    /lの濃度で存在するBiを含む、請求項1から8のいずれかに記載の溶液。
  10. 【請求項10】 前記酸化剤は、ペルオキソ酸、ペルオキソ酸塩およびペル
    オキソ化合物を含む群より選択されるペルオキソ含有種、好ましくは過酸化水素
    である、請求項1から9のいずれかに記載の溶液。
  11. 【請求項11】 前記ペルオキソ含有種は最大10モル/リットル、好まし
    くは0.01モル/リットルから6モル/リットル、より好ましくは0.03モ
    ル/リットルから3モル/リットル、より好ましくは0.1モル/リットルから
    1モル/リットルの濃度で存在する、請求項10に記載の溶液。
  12. 【請求項12】 VAおよびVIA族より選択される前記1つまたはそれ以
    上の元素および少なくとも1つの錯化剤の錯体をさらに含み、前記錯化剤はアミ
    ノカルボン酸、より好ましくはポリアミノカルボン酸、およびその塩の群から選
    択されることが好ましい、請求項1から11のいずれかに記載の溶液。
  13. 【請求項13】 前記錯化剤はエチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、
    ニトリロトリ酢酸(NTA)、ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸(H
    EDTA)およびその塩を含む群より選択される、請求項12に記載の溶液。
  14. 【請求項14】 前記錯体の濃度は50mmol/リットルまたはそれ未満
    、好ましくは0.01mmol/リットルから20mmol/リットルの範囲で
    ある、請求項12または13に記載の溶液。
  15. 【請求項15】 前記錯化剤はEDTAおよび/またはHEDTAであり、
    錯化剤:VAまたはVIA族の金属のモル比は4:1から0.8:1、好ましく
    は2:1から0.9:1、より好ましくは約1:1である、請求項12から14
    のいずれかに記載の溶液。
  16. 【請求項16】 前記錯化剤はNTAであり、錯化剤:VAまたはVIA族
    の金属のモル比は8:1から1:1、たとえば8:1から2:1、好ましくは4
    :1から2.4:1、たとえば4:1から1.5:1、より好ましくは約3:1
    、さらにより好ましくは約2:1である、請求項12から14のいずれかに記載
    の溶液。
  17. 【請求項17】 最小量のCu、Fe、Niおよび/またはCoを有する、
    請求項1から16のいずれかに記載の溶液。
  18. 【請求項18】 pH値が1.0から2.9、好ましくは1.7から2.5
    、より好ましくは1.8から2.2である、請求項1から17のいずれかに記載
    の溶液。
  19. 【請求項19】 前記溶液のpH値は、無機酸、カルボン酸、スルホン酸お
    よびホスホン酸の群より選択される、好ましくは塩酸、硫酸、スルファミン酸、
    メタンスルホン酸、硝酸および過塩素酸の群から選択される少なくとも1つの酸
    を加えることによって調整され、より好ましくは前記酸は塩酸である、請求項1
    8に記載の溶液。
  20. 【請求項20】 前記溶液は実質的にフッ化物および/またはリン酸塩を含
    まず、好ましくは各々が20mg/リットル未満である、請求項1から19のい
    ずれかに記載の溶液。
  21. 【請求項21】 前記溶液は、好ましくは塩化セリウムとして溶液中に存在
    する0.01モル/リットルから0.5モル/リットルのセリウムイオンを含む
    、請求項1から20のいずれかに記載の溶液。
  22. 【請求項22】 金属材料の表面に化成被覆を形成するためのプロセスであ
    って、前記表面を請求項1から21のいずれかに記載の水性酸性溶液に接触させ
    るステップを含む、プロセス。
  23. 【請求項23】 前記接触させるステップは、前記表面を洗浄するステップ
    、漬け込むステップ、すすぐステップおよび脱酸素するステップの少なくとも1
    つによって先行される、請求項22に記載のプロセス。
  24. 【請求項24】 前記接触させるステップの後に少なくとも1つのすすぐス
    テップをさらに含む、請求項22または23に記載のプロセス。
  25. 【請求項25】 前記接触させるステップは、前記表面に前記溶液を浸漬す
    るステップ、噴霧するステップ、ロール塗布するステップまたは綿棒塗布するス
    テップを含む、請求項22から24のいずれかに記載のプロセス。
  26. 【請求項26】 前記化成被覆には潤滑剤、密封剤および/または塗料が適
    用される、請求項22から25のいずれかに記載のプロセス。
  27. 【請求項27】 前記金属材料はアルミニウム、アルミニウム合金、マグネ
    シウム、マグネシウム合金、亜鉛または亜鉛合金であり、好ましくは3000、
    5000または6000系のアルミニウム合金である、請求項22から26のい
    ずれかに記載のプロセス。
  28. 【請求項28】 前記接触させるステップは65℃未満、かつ好ましくは1
    8℃より大きい溶液温度で、より好ましくは35℃よりも大きく50℃よりも小
    さい温度で行なわれる、請求項22から27のいずれかに記載のプロセス。
  29. 【請求項29】 請求項1から21のいずれかに記載の水性酸性溶液による
    処理の結果得られる化成被覆を有する、金属材料の表面処理部分。
  30. 【請求項30】 前記金属材料はアルミニウム、アルミニウム合金、マグネ
    シウム、マグネシウム合金、亜鉛または亜鉛合金であり、好ましくは3000、
    5000または6000系のアルミニウム合金である、請求項29に記載の金属
    材料の表面処理部分。
  31. 【請求項31】 前記化成被覆は少なくとも重量比5%、好ましくは重量比
    20%から92%、より好ましくは50%から88%、特に好ましくは60%か
    ら85%の希土類元素を含む、請求項29または30に記載の金属材料の表面処
    理部分。
  32. 【請求項32】 前記化成被覆は、少なくとも微量のVA族および/もしく
    はVIA族金属ならびに/またはその化合物を含む、請求項29から31のいず
    れかに記載の金属材料の表面処理部分。
  33. 【請求項33】 前記化成被覆の重量は0.01g/m2から100g/m2 であり、その後の塗布のための基体として用いられるときには0.1g/m2
    ら3g/m2であることが好ましく、またはその後の塗布のための基体として用
    いられないときには0.4g/m2から10g/m2であることが好ましい、請求
    項29から32のいずれかに記載の金属材料の表面処理部分。
  34. 【請求項34】 請求項1から21のいずれかに記載の水性酸性溶液を構成
    するための液体酸性水性濃縮物であって、前記濃縮物は少なくとも100g/l
    、好ましくは少なくとも125g/lの合計希土類元素(ここに定める)含有種
    と、無機酸、カルボン酸、スルホン酸およびホスホン酸の群から選択される少な
    くとも1つの酸とを含み、前記濃縮物は実質的にクロム酸塩を含まず、最小限の
    リン酸塩およびフッ化物を含む、濃縮物。
  35. 【請求項35】 周期表のVAおよびVIA族からの少なくとも1つの元素
    をさらに含む、請求項34に記載の濃縮物。
  36. 【請求項36】 前記少なくとも1つの酸は塩酸、硝酸、過塩素酸、硫酸、
    メタスルホン酸およびスルファミン酸の群から選択され、好ましくは塩酸である
    、請求項34または35に記載の濃縮物。
  37. 【請求項37】 請求項1から21のいずれかに記載の化成被覆溶液の補充
    のための液体酸性水性濃縮物であって、前記濃縮物はREEイオンおよび一価ア
    ニオンを含み、合計REEイオン:一価アニオンのモル比は1:200から1:
    6である、濃縮物。
  38. 【請求項38】 請求項1から21のいずれかに記載の化成被覆溶液の補充
    のための液体酸性水性濃縮物であって、前記濃縮物はREEイオンおよび二価ア
    ニオンを含み、合計REEイオン:二価アニオンのモル比は1:100から1:
    3である、濃縮物。
  39. 【請求項39】 請求項1から21のいずれかに記載の化成被覆溶液の補充
    のための液体酸性水性濃縮物であって、前記濃縮物はVAおよびVIA族から選
    択される1つまたはそれ以上の金属を含み、VAおよびVIA族からの合計金属
    :一価アニオンのモル比は1:100から1:20000の範囲であり、または
    VAおよびVIA族からの合計金属:二価アニオンのモル比は1:50から1:
    10000の範囲である、濃縮物。
  40. 【請求項40】 少なくとも1つの過酸化化合物をさらに含む、請求項34
    から39のいずれかに記載の濃縮物。
  41. 【請求項41】 実質的に例1から7および例10のいずれかを参照してこ
    こに説明されるような、金属の表面に希土類元素含有化成被覆を形成するための
    水性酸性溶液。
  42. 【請求項42】 実質的に例1から7および例10のいずれかを参照してこ
    こに説明されるような、金属材料の表面に化成被覆を形成するためのプロセス。
  43. 【請求項43】 実質的に例1から7および例10のいずれかを参照してこ
    こに説明されるような、化成被覆を有する金属材料の表面処理部分。
  44. 【請求項44】 実質的に例8または例10を参照してここに説明されるよ
    うな、化成被覆溶液を構成するための液体酸性水性濃縮物。
  45. 【請求項45】 実質的に例9を参照してここに説明されるような、化成被
    覆溶液を補充するための液体酸性水性濃縮物。
  46. 【請求項46】 実質的に例9を参照してここに説明されるような、水性酸
    性化成被覆溶液の補充のための液体酸性水性濃縮物。
  47. 【請求項47】 前記部分は冷間形成、接着、溶接、および/またはその他
    の接合形のプロセスに用いられる、請求項29から33のいずれかに記載の表面
    処理部分。
  48. 【請求項48】 前記部分はコイルである、請求項29に記載の表面処理部
    分。
  49. 【請求項49】 前記金属材料はコイルを含み、前記化成被覆されるコイル
    は被覆の前または後に、不動態化処理、下塗りまたは塗料など、別の腐食阻害溶
    液によって処理されることが好ましい、請求項22から28のいずれかに記載の
    プロセス。
JP2001569436A 2000-03-20 2001-03-20 金属表面に化成被覆を与えるためのプロセスおよび溶液 Pending JP2003528218A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU6332 1995-11-02
AUPQ6332A AUPQ633200A0 (en) 2000-03-20 2000-03-20 Process and solution for providing a conversion coating on a metallic surface I
PCT/AU2001/000311 WO2001071058A1 (en) 2000-03-20 2001-03-20 Process and solution for providing a conversion coating on a metallic surface i

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003528218A true JP2003528218A (ja) 2003-09-24
JP2003528218A5 JP2003528218A5 (ja) 2008-05-15

Family

ID=3820429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001569436A Pending JP2003528218A (ja) 2000-03-20 2001-03-20 金属表面に化成被覆を与えるためのプロセスおよび溶液

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6773516B2 (ja)
EP (1) EP1198614A4 (ja)
JP (1) JP2003528218A (ja)
AU (1) AUPQ633200A0 (ja)
CA (1) CA2373996C (ja)
MX (1) MXPA01011650A (ja)
NO (1) NO20015643L (ja)
WO (1) WO2001071058A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093233A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 固体高分子型燃料電池用電解質膜電極接合体および固体高分子型燃料電池
WO2010032702A1 (ja) 2008-09-17 2010-03-25 株式会社放電精密加工研究所 亜鉛又は亜鉛合金表面の黒色化化成処理用水溶液と該処理用水溶液を用いる黒色化防錆皮膜形成方法
JP2010521581A (ja) * 2007-03-05 2010-06-24 ポリグラット ゲーエムベーハー ステンレス鋼の熱化学的不動態化方法
JP2012091202A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Kobe Steel Ltd 産業機器部品およびその製造方法
JP2015515379A (ja) * 2012-04-25 2015-05-28 アルセロルミタル・インベステイガシオン・イ・デサロジヨ・エセ・エレ Zn−Al−Mgコーティングを有するプレラッカー塗装された金属シートを製造する方法および対応する金属シート
JP2015528853A (ja) * 2012-06-08 2015-10-01 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド 金属表面用インジケータ塗料
JP2016514770A (ja) * 2013-03-16 2016-05-23 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド 腐食防止剤としての金属錯化剤
JP6057268B1 (ja) * 2016-02-22 2017-01-11 Toda株式会社 撥水性マグネシウム材の製造方法および撥水性マグネシウム材
JP2017048448A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 日本パーカライジング株式会社 化成処理剤、皮膜の製造方法、皮膜付き金属材料及び塗装金属材料
JP2020519771A (ja) * 2017-05-12 2020-07-02 ケメオン サーフェス テクノロジー, エルエルシー pH安定な三価クロムコーティング液
KR102256374B1 (ko) * 2019-12-18 2021-05-27 주식회사 포스코 강판 수세용 조성물, 이를 이용한 강판 수세 방법 및 이에 의해 수세된 강판

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7294211B2 (en) * 2002-01-04 2007-11-13 University Of Dayton Non-toxic corrosion-protection conversion coats based on cobalt
US6755918B2 (en) * 2002-06-13 2004-06-29 Ming-Der Ger Method for treating magnesium alloy by chemical conversion
AU2003901149A0 (en) * 2003-03-13 2003-03-27 Monash University School Of Physics And Materials Engineering Rare earth - organic corrosion inhibiting coatings
US7438121B2 (en) * 2004-02-12 2008-10-21 Showa Denko K.K. Heat exchanger and method for manufacturing the same
US20050181230A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-18 Straus Martin L. Corrosion resistant, zinc coated articles
US20050181137A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-18 Straus Martin L. Corrosion resistant, zinc coated articles
US7452427B2 (en) * 2004-12-01 2008-11-18 Deft, Inc. Corrosion resistant conversion coatings
JP4242827B2 (ja) * 2004-12-08 2009-03-25 日本パーカライジング株式会社 金属の表面処理用組成物、表面処理用処理液、表面処理方法、及び表面処理金属材料
US10041176B2 (en) * 2005-04-07 2018-08-07 Momentive Performance Materials Inc. No-rinse pretreatment methods and compositions
EP1726688A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Cerium ion-containing solution and corrosion inhibitor
US7204871B2 (en) 2005-05-24 2007-04-17 Wolverine Plating Corp. Metal plating process
DE102005027567A1 (de) * 2005-06-14 2006-12-21 Basf Ag Verfahren zum Passivieren von metallischen Oberflächen mit Säuregruppen aufweisenden Polymeren
WO2009070694A2 (en) * 2007-11-28 2009-06-04 North American Galvanizing Company Composition for preparing a surface for coating and methods of making and using same
JP5166912B2 (ja) * 2008-02-27 2013-03-21 日本パーカライジング株式会社 金属材料およびその製造方法
US20110005287A1 (en) * 2008-09-30 2011-01-13 Bibber Sr John Method for improving light gauge building materials
US8187439B2 (en) * 2009-08-05 2012-05-29 GM Global Technology Operations LLC Electrocoating process for mixed-metal automotive bodies-in-white
CN102534616B (zh) * 2010-12-16 2015-03-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镁合金制品及其制作方法
CN102702818A (zh) * 2012-06-12 2012-10-03 天长市巨龙车船涂料有限公司 一种防锈涂料
CN104583457B (zh) * 2012-08-08 2016-09-28 日本帕卡濑精株式会社 金属表面处理液、金属基材的表面处理方法及由此而得的金属基材
JP7260957B2 (ja) * 2015-03-31 2023-04-19 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼーション 基板を腐食から保護する方法、腐食を抑制するための組成物、当該組成物を調製するための方法、当該組成物によるコーティング基板の製造方法、及び、当該組成物を含むキット
ES2763038T3 (es) 2015-04-15 2020-05-26 Henkel Ag & Co Kgaa Revestimientos finos protectores contra corrosión que incorporan polímeros de poliamidoamina
JP6586469B2 (ja) 2015-05-01 2019-10-02 ノベリス・インコーポレイテッドNovelis Inc. 連続コイル前処理プロセス
US10435806B2 (en) * 2015-10-12 2019-10-08 Prc-Desoto International, Inc. Methods for electrolytically depositing pretreatment compositions
CN108728854A (zh) * 2018-05-15 2018-11-02 安徽德斯兰卡铝业科技有限公司 一种铝型材的清洗工艺
WO2021163476A1 (en) * 2020-02-14 2021-08-19 Henkel Ag & Co. Kgaa Bismuth compositions for metal pretreatment applications

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123769A (ja) * 1984-07-09 1986-02-01 Nippon Paint Co Ltd 化成処理されたアルミニウム含有亜鉛めつき合金鋼板
JPH0225579A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Nippon Paint Co Ltd アルミニウムまたはその合金の表面処理水溶液
JPH02502655A (ja) * 1987-03-03 1990-08-23 オーストラリア連邦国 耐腐食性コーティングを形成する方法
JPH09504337A (ja) * 1993-09-13 1997-04-28 コモンウェルス・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ・オーガナイゼーション 酸性希土類イオン含有清浄化溶液での金属処理
WO1997028291A1 (fr) * 1996-02-05 1997-08-07 Nippon Steel Corporation Materiau metallique a traitement de surface presentant une resistance a la corrosion, et traitement de surface applique
JPH10506959A (ja) * 1994-10-07 1998-07-07 マクマスター ユニバーシティー 希土類元素での処理による金属および合金の腐食抵抗性の増強方法
JPH10508659A (ja) * 1994-11-11 1998-08-25 コモンウェルス・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ・オーガナイゼーション 金属表面に化成皮膜を付与する方法およびそのための溶液
JPH1161432A (ja) * 1997-08-28 1999-03-05 Nippon Steel Corp 無機/有機複合表面処理金属板

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3444007A (en) * 1967-03-13 1969-05-13 Hooker Chemical Corp Process of forming paint-base coatings on zinc and zinc alloy surfaces
US3728188A (en) 1971-07-29 1973-04-17 Amchem Prod Chrome-free deoxidizing and desmutting composition and method
CA1014831A (en) 1973-06-06 1977-08-02 Donald J. Melotik Rare earth metal rinse for metal coatings
JPS51135840A (en) * 1975-05-21 1976-11-25 Nippon Packaging Kk Surface treatment process for zinc or zinc alloy
US4310390A (en) 1977-08-10 1982-01-12 Lockheed Corporation Protective coating process for aluminum and aluminum alloys
US4264278A (en) 1977-10-31 1981-04-28 Oscar Weingart Blade or spar
US4233088A (en) 1979-03-29 1980-11-11 International Lead Zinc Research Organization, Inc. Phosphatization of steel surfaces and metal-coated surfaces
US4298404A (en) 1979-09-06 1981-11-03 Richardson Chemical Company Chromium-free or low-chromium metal surface passivation
US4359347A (en) * 1981-04-16 1982-11-16 Occidental Chemical Corporation Chromium-free passivate solution and process
US4349392A (en) 1981-05-20 1982-09-14 Occidental Chemical Corporation Trivalent chromium passivate solution and process
CA1228000A (en) * 1981-04-16 1987-10-13 David E. Crotty Chromium appearance passivate solution and process
AU572825B2 (en) 1983-03-03 1988-05-19 Fmc Corporation (Uk) Limited Inhibition of corrosion and scale formation of metal surfaces
JPS60200972A (ja) 1984-03-23 1985-10-11 Hitachi Ltd ジルコニウムまたはジルコニウム合金の防食方法
DE3583583D1 (de) 1984-11-17 1991-08-29 Daikin Ind Ltd Aetzzusammensetzung.
JPS61231188A (ja) 1985-04-04 1986-10-15 Nippon Paint Co Ltd アルミニウム表面洗浄剤の管理方法
US4711667A (en) 1986-08-29 1987-12-08 Sanchem, Inc. Corrosion resistant aluminum coating
US4878963A (en) 1986-09-18 1989-11-07 Sanchem, Inc. Corrosion resistant aluminum coating composition
US4755224A (en) 1986-09-18 1988-07-05 Sanchem, Inc. Corrosion resistant aluminum coating composition
US4944889A (en) 1989-08-18 1990-07-31 Henkel Corporation Lubricant and surface conditioner for formed metal surfaces
US5389199A (en) 1987-06-01 1995-02-14 Henkel Corporation Aqueous lubricant and surface conditioner for formed metal surfaces
US5584943A (en) 1987-06-01 1996-12-17 Henkel Corporation Cleaning and surface conditioning of formed metal surfaces
US5030323A (en) 1987-06-01 1991-07-09 Henkel Corporation Surface conditioner for formed metal surfaces
EP0331284B1 (en) 1988-02-03 1992-12-09 The British Petroleum Company p.l.c. A process for the treatment of a metal oxdie layer, a process for bonding a metal object comprising a metal oxide layer and structure produced therefrom
US4921552A (en) 1988-05-03 1990-05-01 Betz Laboratories, Inc. Composition and method for non-chromate coating of aluminum
GB8825482D0 (en) 1988-11-01 1988-12-07 British Petroleum Co Plc Surface treatment of metals
US4883541A (en) 1989-01-17 1989-11-28 Martin Marietta Corporation Nonchromate deoxidizer for aluminum alloys
US4988396A (en) 1989-04-26 1991-01-29 Sanchem, Inc. Corrosion resistant aluminum coating composition
US5194138A (en) 1990-07-20 1993-03-16 The University Of Southern California Method for creating a corrosion-resistant aluminum surface
US5198141A (en) 1990-11-19 1993-03-30 Eastman Kodak Company Process for cleaning a photographic process device
US5118356A (en) 1990-11-19 1992-06-02 Eastman Kodak Company Process for cleaning a photographic processing device
US5209788A (en) 1990-11-21 1993-05-11 Ppg Industries, Inc. Non-chrome final rinse for phosphated metal
DE69126507T2 (de) 1990-11-30 1997-09-25 Boeing Co Chromatfreier Kobalt-Konversionsüberzug
US5221371A (en) 1991-09-03 1993-06-22 Lockheed Corporation Non-toxic corrosion resistant conversion coating for aluminum and aluminum alloys and the process for making the same
AU653251B2 (en) 1991-09-10 1994-09-22 Gibson Chemetall Pty Ltd Improved coating solution
US5166223A (en) 1991-09-20 1992-11-24 Air Products And Chemicals, Inc. Hydroxyl group-containing amine-boron adducts are reduced odor catalyst compositions for the production of polyurethanes
US5192374A (en) 1991-09-27 1993-03-09 Hughes Aircraft Company Chromium-free method and composition to protect aluminum
WO1994012687A1 (en) 1992-11-26 1994-06-09 Bhp Steel (Jla) Pty. Ltd. Anti corrosion treatment of aluminium or aluminium alloy surfaces
DE4243214A1 (de) 1992-12-19 1994-06-23 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur Erzeugung von Phosphatüberzügen
US5362335A (en) 1993-03-25 1994-11-08 General Motors Corporation Rare earth coating process for aluminum alloys
US5356492A (en) 1993-04-30 1994-10-18 Locheed Corporation Non-toxic corrosion resistant conversion process coating for aluminum and aluminum alloys
AUPM621194A0 (en) 1994-06-10 1994-07-07 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Conversion coating and process for its formation
ES2102313B1 (es) 1994-07-29 1998-04-01 Procoat S L Composicion anticorrosiva exenta de cromo hexavalente.
JP3523383B2 (ja) * 1995-08-21 2004-04-26 ディップソール株式会社 液体防錆皮膜組成物及び防錆皮膜形成方法
US5964928A (en) 1998-03-12 1999-10-12 Natural Coating Systems, Llc Protective coatings for metals and other surfaces

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123769A (ja) * 1984-07-09 1986-02-01 Nippon Paint Co Ltd 化成処理されたアルミニウム含有亜鉛めつき合金鋼板
JPH02502655A (ja) * 1987-03-03 1990-08-23 オーストラリア連邦国 耐腐食性コーティングを形成する方法
JPH0225579A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Nippon Paint Co Ltd アルミニウムまたはその合金の表面処理水溶液
JPH09504337A (ja) * 1993-09-13 1997-04-28 コモンウェルス・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ・オーガナイゼーション 酸性希土類イオン含有清浄化溶液での金属処理
JPH10506959A (ja) * 1994-10-07 1998-07-07 マクマスター ユニバーシティー 希土類元素での処理による金属および合金の腐食抵抗性の増強方法
JPH10508659A (ja) * 1994-11-11 1998-08-25 コモンウェルス・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ・オーガナイゼーション 金属表面に化成皮膜を付与する方法およびそのための溶液
WO1997028291A1 (fr) * 1996-02-05 1997-08-07 Nippon Steel Corporation Materiau metallique a traitement de surface presentant une resistance a la corrosion, et traitement de surface applique
JPH1161432A (ja) * 1997-08-28 1999-03-05 Nippon Steel Corp 無機/有機複合表面処理金属板

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093233A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 固体高分子型燃料電池用電解質膜電極接合体および固体高分子型燃料電池
JP4574149B2 (ja) * 2003-09-17 2010-11-04 株式会社豊田中央研究所 固体高分子型燃料電池用電解質膜電極接合体および固体高分子型燃料電池
JP2010521581A (ja) * 2007-03-05 2010-06-24 ポリグラット ゲーエムベーハー ステンレス鋼の熱化学的不動態化方法
WO2010032702A1 (ja) 2008-09-17 2010-03-25 株式会社放電精密加工研究所 亜鉛又は亜鉛合金表面の黒色化化成処理用水溶液と該処理用水溶液を用いる黒色化防錆皮膜形成方法
JP2012091202A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Kobe Steel Ltd 産業機器部品およびその製造方法
JP2015515379A (ja) * 2012-04-25 2015-05-28 アルセロルミタル・インベステイガシオン・イ・デサロジヨ・エセ・エレ Zn−Al−Mgコーティングを有するプレラッカー塗装された金属シートを製造する方法および対応する金属シート
JP2015528853A (ja) * 2012-06-08 2015-10-01 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド 金属表面用インジケータ塗料
JP2017122227A (ja) * 2012-06-08 2017-07-13 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド 金属表面用インジケータ塗料
JP2016514770A (ja) * 2013-03-16 2016-05-23 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド 腐食防止剤としての金属錯化剤
JP2017048448A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 日本パーカライジング株式会社 化成処理剤、皮膜の製造方法、皮膜付き金属材料及び塗装金属材料
WO2017038430A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 日本パーカライジング株式会社 化成処理剤、皮膜の製造方法、皮膜付き金属材料及び塗装金属材料
JP6057268B1 (ja) * 2016-02-22 2017-01-11 Toda株式会社 撥水性マグネシウム材の製造方法および撥水性マグネシウム材
JP2020519771A (ja) * 2017-05-12 2020-07-02 ケメオン サーフェス テクノロジー, エルエルシー pH安定な三価クロムコーティング液
JP7399080B2 (ja) 2017-05-12 2023-12-15 ケメオン サーフェス テクノロジー, エルエルシー pH安定な三価クロムコーティング液
KR102256374B1 (ko) * 2019-12-18 2021-05-27 주식회사 포스코 강판 수세용 조성물, 이를 이용한 강판 수세 방법 및 이에 의해 수세된 강판

Also Published As

Publication number Publication date
EP1198614A1 (en) 2002-04-24
AUPQ633200A0 (en) 2000-04-15
CA2373996C (en) 2009-10-06
CA2373996A1 (en) 2001-09-27
US20020084002A1 (en) 2002-07-04
NO20015643D0 (no) 2001-11-19
US6773516B2 (en) 2004-08-10
WO2001071058A1 (en) 2001-09-27
EP1198614A4 (en) 2008-03-05
NO20015643L (no) 2002-01-21
MXPA01011650A (es) 2002-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003528218A (ja) 金属表面に化成被覆を与えるためのプロセスおよび溶液
US6755917B2 (en) Process and solution for providing a conversion coating on a metallic surface II
JP4105765B2 (ja) 耐食性表面処理金属材料およびそのための表面処理剤
EP0458020B1 (en) Non-chromated oxide coating for aluminum substrates
US4313769A (en) Coating solution for metal surfaces
CA2624215C (en) Aqueous reaction solution and method of passivating workpieces having zinc or zinc alloy surfaces
EP0719350B1 (en) Metal treatment with acidic, rare earth ion containing cleaning solution
WO2009002471A2 (en) Method of forming a multilayer, corrosion-resistant finish
US5141575A (en) Surface treatment for zinciferous surfaces
EP0391442B1 (en) Improved surface treatment for zinciferous surfaces
PT1521863E (pt) Processo para revestir superfícies metálicas
JP2004218071A (ja) 脱脂兼化成処理剤及び表面処理金属
EP2126156A1 (en) High peroxide autodeposition bath
JP4191845B2 (ja) 表面処理金属板
JPH08134661A (ja) 金属表面のリン酸亜鉛皮膜形成方法
JPH11335863A (ja) 耐食性に優れた表面処理鋼板の製造方法
AU773837B2 (en) Process and solution for providing a conversion coating on metallic surface
AU774225B2 (en) Process and solution for providing a conversion coating on metallic surface II
JP6052521B2 (ja) 耐食性金属部材被覆の製造プロセス、及び、耐食性金属部材の製造プロセス
Hörnström et al. Surface study of a chromate pretreatment before coil coating of Al–43.4 Zn–1.6 Si coated steel
WO2008069977A1 (en) Acidic zincating solution
AU687882B2 (en) Metal treatment with acidic, rare earth ion containing cleaning solution

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102