JP2003525224A - ザレプロンの投与のための経皮治療システム - Google Patents

ザレプロンの投与のための経皮治療システム

Info

Publication number
JP2003525224A
JP2003525224A JP2001556475A JP2001556475A JP2003525224A JP 2003525224 A JP2003525224 A JP 2003525224A JP 2001556475 A JP2001556475 A JP 2001556475A JP 2001556475 A JP2001556475 A JP 2001556475A JP 2003525224 A JP2003525224 A JP 2003525224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zaleplon
therapeutic system
transdermal therapeutic
active ingredient
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001556475A
Other languages
English (en)
Inventor
セルツァー,トーステン
Original Assignee
エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー filed Critical エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー
Publication of JP2003525224A publication Critical patent/JP2003525224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、接着性包帯剤の形態の経皮治療システムであることを特徴とするザレプロン含有製剤に関する。前記接着性包帯剤は、裏打ち層、前記裏打ち層に付着した接着性の活性物質貯蔵体および、接着性包帯剤を適用する前に取外すことができる保護層を含む。本発明のシステムは、さらに、活性物質貯蔵体がザレプロンを含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、経皮治療システムの形態の活性成分ザレプロンを有する医薬製剤に
関する。本発明はさらに、ザレプロン含有経皮治療システムの、疾患状態または
健康障害の治療または予防への使用およびこのような経皮治療システムの製造方
法を包含する。
【0002】 経皮治療システム(TTS)は、皮膚に適用され、薬剤物質を経皮的吸収の後
に全身的に利用可能にするように設計された投与形態である。TTSは、活性成
分の血液区画への長時間にわたる定常的な送達を確実にすることにより、薬剤物
質の投与の治療的価値を増大させることができる。従って、問題、例えば胃腸不
耐性、低い腸内吸収、肝臓中の初回通過代謝、および低い半減期に伴う増大した
投与頻度を、回避することができる。
【0003】 従来技術のTTSは、薬剤物質を透過しない裏打ち層、薬剤物質を含む貯蔵層
および皮膚の付着のための接触接着剤層(後者は、薬剤物質を含む貯蔵層と同一
であることが可能である)、および、適用前に除去されるべきであり、薬剤物質
を透過しない保護層からなる。薬剤物質を含む貯蔵層は、薬剤物質(活性成分)
および添加剤、例えば可塑剤、粘着付与剤、可溶化剤、安定剤、充填剤、担体お
よび透過促進剤までからなる。この目的のために適する薬学的に許容し得る物質
は、当業者に知られている。
【0004】 ピラゾロピリミジンである活性成分ザレプロンは、非ベンゾジアゼピンの群か
らの新規な催眠薬である。ザレプロンの効果は、GABA(A)レセプター複合
体のベンゾジアゼピンオメガ1(タイプ1)レセプターサブタイプに対するアゴ
ニスト効果により説明される(Scharf M., A new option for insomnia., Health
News, 1999年10月、1, 5(12):4; Annseau M., Pharma-clinics, Drug of
the month. Zaleplon. Rev. Med Leige 1999年8月; 54(8):705-6)。
【0005】 睡眠は、頻繁に繰り返される体の回復プロセスである。これは、種々の相で進
行する: a)脳におけるゆっくりとした電気的波を伴う深い睡眠;これはまた、受動的回
復睡眠と呼ばれる。再生および構築プロセスが、この相の間に、多くの器官にお
いて起こる。 b)脳における平坦な電気的波および急速な目の動きを伴う夢を見る睡眠;これ
は、特に、日中に取り込まれた情報のさらなる加工に役立つ。
【0006】 通常の睡眠において、入眠の段階に続いて、2つの睡眠の相の4〜5回の交代
がある。両方のタイプの睡眠は、肉体的および精神的な回復のために、絶対に必
要である。睡眠障害は、−睡眠の持続または睡眠の相の進行における漸進的な変
化により−この回復プロセスが顕著に損なわれた場合に、現れる。 人口の約10%が、慢性の睡眠障害を患っており、約50%が、時々発生する
睡眠障害を患っている。
【0007】 ザレプロンは、USA、カナダおよびヨーロッパにおいて、65〜85歳の高
齢者を含む、3700人を超える患者に対する臨床研究において検査された。こ
れは、睡眠の開始の障害を有する患者について極めて有効であることが明らかに
なった。プラシーボと比較して、臨床研究において、これは、睡眠ポリグラフ計
による評価、および自覚的な評価の両方で評価された睡眠潜時を顕著に低下させ
た。睡眠段階3および4(デルタ睡眠および深い睡眠)は、ザレプロンにより損
なわれなかった。REM睡眠、合計睡眠時間および睡眠効率に対する効果は、個
別の研究において可変であり、場合によっては用量依存性である(12th Annual M
eeting of the Assoc. Prof. Sleep Soc. 7/15/98, New Orleans)。
【0008】 しかし、ザレプロンはまた、薬物動態学から由来するある欠点を有する:ザレ
プロンは、経口投与の後に迅速に吸収されるが、絶対的利用可能性は、30%に
過ぎない。血漿半減期は、わずか1時間である。この結果、ザレプロンの経口投
与により、睡眠潜時が短縮され、睡眠開始が引き起こされるが、睡眠の維持が、
常には確実にならず、従って患者が、時々目覚め、他の用量を摂取する必要があ
り得るようになるかも知れない。睡眠促進剤が、常に最低の可能な用量で投与さ
れなければならないことに注意するべきである。従って、経口用量を増大させて
、特に睡眠の維持を促進することは、極めて限定された程度に可能であるに過ぎ
ない。
【0009】 本発明が基づく目的は、活性成分ザレプロンの経口投与に伴って生じる欠点、
および前記した欠点を可能な限り回避する、ザレプロン含有薬剤製剤を提供する
ことにあった。同時に、薬剤製剤は、睡眠の開始および維持の障害の治療に適す
ることが意図される。
【0010】 この目的は、本発明において、請求項1に記載の薬剤製剤により達成され、こ
れにおいて、ザレプロン含有薬剤製剤は、硬膏形態である経皮治療システム(T
TS)であり、ここで、活性成分ザレプロンは、TTSの活性成分貯蔵体中に存
在する。本発明のTTSを用いて、ザレプロンの経皮的投与により、睡眠の開始
および/または維持の障害を治療することができる。
【0011】 睡眠障害の治療のためのザレプロンの経皮的投与についての前提条件は、イン
ビボでの活性成分の高い流量が達成されることであり、これは、本発明の経皮的
製剤の場合にあてはまる。本発明のザレプロン含有TTSを、皮膚への適用によ
り用いた場合、結果は、経口投与の際とは異なり、適用期間中の活性成分のほぼ
定常的な送達である。この方法で、TTSの活性成分貯蔵体からの連続的な補充
を介した、活性成分ザレプロンの迅速な排出に対する補償がある。さらに、経口
利用可能性の問題は、この方法で回避される。
【0012】 睡眠促進剤の経皮的投与は、特に、すでに、他の存在する障害のために比較的
多数の種々の薬を経口的に服用する必要がある患者について、有利であり得る。
さらに、経皮的投与はまた、例えば、いくつかの環境において、経口的に投与さ
れるべき剤の短い間隔での不注意の繰り返された摂取に至り得、これが過剰投与
に至り得る、記憶障害が発生する場合に、患者に対して一層信頼性があり、制御
可能である。
【0013】 本発明の医薬製剤の投与は、硬膏の形態の適切なTTSを、就寝の約2時間前
に皮膚上に貼りつけ、朝起床後に再び取外す方法により、実施することができる
。迅速な排出および短い半減期のために、効果は、硬膏を取り外した後に迅速に
減少し、従って、多くの他の睡眠維持剤について生じたような残存効果を生じな
い。
【0014】 原則的に、本発明のTTSを、マトリックスシステムの形態および膜または小
袋貯蔵体システムの形態の両方で用いることが可能である。ポリマー、樹脂およ
び他の添加物の使用に関して、配合物を、活性成分ザレプロンと適合性としなけ
ればならないという事実および、これが、この活性成分を皮膚に送達するのに好
適でなければならないという事実以外に、制限はない。最も単純な場合において
、本発明のTTSを、基礎的なポリマーの溶液中のザレプロンの粗い(即ち粒子
状の)、コロイド状のまたは分子分散体または溶液を作製し、この混合物を、好
適な基材−通常はシリコン化熱可塑性シート(後の保護層)−上に塗布すること
により、得ることができる。溶媒分を乾燥するかまたは蒸発除去した後、接触接
着剤活性成分貯蔵体に相当する、得られた層を、後にTTSの後の裏打ち層に相
当する他のシートで被覆する。TTSを、この積層体から、所要の幾何学的形状
のシート状構造を打ち抜くことにより、得ることができる。
【0015】 また小袋形態の貯蔵体として設計してもよい、活性成分マトリックスに加えて
、本発明のTTSの構造は、活性成分不透過性裏打ち層および同様に、活性成分
不透過性の、取外し可能な保護層を含む。特に裏打ち層として好適なのは、特定
の強度により区別されるポリエステル、またさらに、皮膚と適合性であるほぼす
べての他のプラスチック、例えばポリ塩化ビニル、エチレン/酢酸ビニル、酢酸
ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース誘導体および多くの他のも
のである。個別の場合において、裏打ち層に、追加の最上層を、例えば、金属ま
たは他の拡散遮断添加物、例えばシリカ、アルミナまたは当業者に知られている
同様の物質を蒸着することにより、設けることができる。
【0016】 取外し可能な保護シート用に用いることができる材料は、これが、好適な表面
処理、例えばシリコン化により取外し可能である場合には、裏打ち層用のものと
同一である。しかし、他の取外し可能な保護層、例えばポリテトラフルオロエチ
レン処理紙、セロハン、ポリ塩化ビニル等を用いることも可能である。
【0017】 特に1または2以上のマトリックス層を製造するための、TTSの形態の本発
明の製剤のための好適な基礎的材料は、特に、アクリル酸およびこのエステルに
基づくポリマー、ポリアクリレート、イソブチレン、エチレン/酢酸ビニル、ゴ
ム、スチレン/ジエンコポリマー、合成ゴムまたは高温溶融接着剤である。この
列挙は、完全とはほど遠いが、本発明の原理の広い利用性を明らかにする。
【0018】 本発明のTTSは、さらに、活性成分が、好ましくは溶解した状態で存在し、
この場合において、配合物が、可能である場合には、可溶化剤を含むようであっ
てもよい。このために、特に多価アルコール、特に好ましくは1,2−プロパン
ジオールを用いることが可能である。好適な可溶化剤の他の例は、テトラヒドロ
フルフリルアルコール、トランスクトール(Transcutol)、ブタンジオール、グリ
セロール、PEG 400、ジエチルトルアミド、モノイソプロピリデングリセ
ロールである。
【0019】 完成したTTSの重量に基づく可溶化剤の含量は、1重量%〜50重量%とす
ることができ、好ましくは、5重量%〜35重量%の含量を選択する。
【0020】 活性成分の高い流量を達成するために、また、活性成分貯蔵体(および適切な
場合には、またTTSの他の層)に、皮膚浸透増強剤を加えることが特に有利で
あることが明らかになった。この濃度は、好ましくは、各々の場合においてTT
Sの重量に基づいて、0.1%〜25%の範囲内、特に好ましくは1%〜10%
の範囲内である。好適な増強剤の例は、デカノール、ドデカノール、オレイン酸
、オレイン酸ジエタノールアミド、ミリスチン酸、ソルビタンモノラウレート、
ポリオキシエチレンラウリルエーテルである。ポリオキシエチレンラウリルエー
テルであるBrij(ビーアールアイジェー:登録商標)が、好ましく用いられる。
さらに、本発明のザレプロン含有TTSが、また、2種または3種以上の増強剤
化合物を組みあわせて含むことが可能である。
【0021】 高い放出速度を達成するために、目的は、好ましくは、活性成分含有層中の活
性成分の濃度を最大にすることである。しかし、これに関して、濃度が高すぎる
場合には、物理的安定性が損なわれ得ることに注意しなければならない。
【0022】 従って、本発明のTTSにおいて用いられる活性成分濃度は、各々の場合にお
いて、活性成分含有層の合計の重量に基づいて、0.1%〜50%の範囲内、好
ましくは1%〜10%の範囲内である。
【0023】 特定の態様において、本発明のTTSはまた、2つまたは3つ以上の活性成分
含有マトリックス層を有することができる。個別のマトリックス層は、さらに、
種々の濃度の活性成分、増強剤または可溶化剤を有することができる。個々のマ
トリックス層についての他の可能性はまた、種々の接触接着剤を有することであ
る。活性成分放出の制御を、他の機構により実施しない場合には、貯蔵体はまた
、活性成分の皮膚への送達を制御する制御膜を備えていることができる。
【0024】 他の好ましい態様において、活性成分はまた、小袋形態であり、液体の、高度
に粘性の、半固体のまたはチキソトロピックなマトリックスで充填されている貯
蔵体中に存在することができる。さらに、半固体のまたはチキソトロピックな活
性成分貯蔵体が、ゲル形成剤を含むことが、特に有利である。皮膚から離れてい
る小袋の逆側は、この場合において、活性成分不透過性でなければならず、皮膚
に面している側は、活性成分透過性でなければならない。随意に、活性成分透過
膜(制御膜)が、活性成分放出の制御を受けることが可能である。
【0025】 本発明のTTSの製造方法は、例えば、以下の通りとすることができる: まず、活性成分ザレプロンおよび好適な増強剤、例えばBrij(ビーアールアイジ
ェー:登録商標)30を、可溶化剤、例えば1,2−プロパンジオールに溶解し
、ここで、ザレプロンの濃度は、可能であれば、飽和溶解度に達するべきである
。また、溶液を、適切な場合において過飽和させることもできる。この溶液を、
シリコーン接着剤に加え、好適な攪拌装置により分散させ、これを同様に溶媒に
溶解させて、可能な限り均一な液体/液体分散体を得る。この分散体を、好適な
装置で、支持シート上に均一に塗布する。その後、制御された乾燥により、シリ
コーン接着剤の溶媒およびすべての可溶化剤分を除去する。このようにして得ら
れた積層体を、次に他のシートに積層する。最後に、所定の面積を有するTTS
を、打ち抜き、適切なパッケージ中に包装する。
【0026】 本発明のザレプロン含有TTSの主要な使用領域は、睡眠障害、即ち睡眠の開
始および維持の障害の治療である。また、本発明において、ザレプロン含有TT
Sを、他の適応に用いることも可能である。例えば、本発明のザレプロン含有T
TSは、緊張、動揺または不安の急性および慢性状態の治療および、増大した筋
緊張を伴う症状の治療、例えば筋痙攣または筋緊張の治療または予防に好適であ
る。ザレプロン含有TTSはまた、外科的または診断的介入前の前投薬として、
麻酔を補助するために、および術後投薬として用いることができる。 ザレプロン含有TTSはまた、ある心理学的障害、例えば分裂病型の精神病、
不安状態またはうつ病の予防または治療に用いることができる。本発明は、同様
に、片頭痛またはてんかん発作の治療または予防への、ザレプロン含有TTSの
使用を提供する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 47/12 A61K 47/12 47/14 47/14 47/18 47/18 47/32 47/32 47/34 47/34 47/38 47/38 47/46 47/46 A61P 21/02 A61P 21/02 23/00 23/00 25/06 25/06 25/08 25/08 25/18 25/18 25/20 25/20 25/22 25/22 25/24 25/24 41/00 41/00 43/00 111 43/00 111 Fターム(参考) 4C076 AA74 AA81 BB31 CC01 CC09 CC29 DD34 DD37 DD38 DD39 DD41 DD45 DD46 DD49 EE03 EE04 EE07 EE10 EE23 EE27 EE32 EE58 FF31 FF34 FF36 FF67 FF68 4C086 AA01 CB06 MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 MA32 MA63 NA06 NA10 NA11 NA12 ZA04 ZA05 ZA06 ZA12 ZA18 ZA94 ZC42

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ザレプロン含有医薬製剤であって、該製剤が、硬膏形態であ
    り、裏打ち層を有し、これに連結された接触接着活性成分貯蔵体を有し、適用前
    に取外すことができる保護層を有し、ここで、活性成分貯蔵体がザレプロンを含
    む、前記製剤。
  2. 【請求項2】 好ましくは多価アルコール、特に好ましくは1,2−プロパ
    ンジオールの群からの、少なくとも1種の可溶化剤を含む、請求項1に記載の製
    剤。
  3. 【請求項3】 好ましくはポリオキシエチレン脂肪族アルコールエーテル、
    特に好ましくはBrij(ビーアールアイジェー:登録商標)30、およびポリオキ
    シエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ソ
    ルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸、脂肪族アルコール、脂肪酸とメタノールまた
    はエタノールまたはイソプロパノールとのエステル、脂肪族アルコールと酢酸ま
    たは乳酸とのエステルを含む群からの、少なくとも1種の皮膚浸透増強剤を含む
    、請求項1または2に記載の製剤。
  4. 【請求項4】 少なくとも2種の浸透増強剤の組み合わせを含む、請求項3
    に記載の製剤。
  5. 【請求項5】 接触接着活性成分貯蔵体に用いる接触接着剤が、シリコーン
    接触接着剤、ポリアクリレート、ポリイソブチレン、ポリテルペン、エチレン/
    酢酸ビニルコポリマーに基づく接触接着剤、ゴム、合成ゴムまたは高温溶融接着
    剤を含む群から選択されており、前記高温溶融接触接着剤の組み合わせの使用が
    好ましい、請求項1〜4のいずれかに記載の製剤。
  6. 【請求項6】 経皮治療システムが、少なくとも2つのポリマーマトリック
    ス層を有する層状構造を有し、マトリックス層の少なくとも1つが、好ましくは
    、請求項5に述べた材料から選択されたポリマー構成成分を含む、請求項1〜5
    のいずれかに記載の製剤。
  7. 【請求項7】 経皮治療システムの少なくとも1つのマトリックス層が、置
    換セルロース、好ましくはメチルセルロースまたはエチルセルロースの群から選
    択されたポリマー構成成分を含む、請求項1〜6のいずれかに記載の製剤。
  8. 【請求項8】 0〜30重量%、好ましくは5〜20重量%の濃度の可塑化
    剤を含み、ここで、可塑化剤が、炭化水素、アルコール、カルボン酸およびこの
    誘導体、エーテル、エステルおよびアミンを含む群から選択されている、請求項
    1〜7のいずれかに記載の製剤。
  9. 【請求項9】 活性成分貯蔵体が、小袋形態であり、活性成分ザレプロンを
    含む液体の、高度に粘性の、半固体のまたはチキソトロピックなマトリックスで
    充填されている貯蔵体として設計されている、請求項1〜8のいずれかに記載の
    製剤。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれかに記載の硬膏形態のザレプロン含
    有経皮治療システムの、睡眠の開始または維持の障害の治療への使用。
  11. 【請求項11】 請求項1〜9のいずれかに記載の硬膏形態でのザレプロン
    含有経皮治療システムの、緊張、動揺または不安の急性および慢性状態の治療へ
    の使用。
  12. 【請求項12】 請求項1〜9のいずれかに記載の硬膏形態のザレプロン含
    有経皮治療システムの、増大した筋緊張を伴う症状の治療への使用。
  13. 【請求項13】 筋痙攣または筋緊張の療法または予防を目的とする、請求
    項12に記載のザレプロン含有経皮治療システムの使用。
  14. 【請求項14】 外科的または診断的介入前の前投薬を目的とするあるいは
    術後投薬のための、請求項10〜13のいずれかに記載の使用。
  15. 【請求項15】 麻酔の補助を目的とする、請求項10〜13のいずれかに
    記載の使用。
  16. 【請求項16】 請求項1〜9のいずれかに記載の硬膏形態のザレプロン含
    有経皮治療システムの、分裂病型の精神病の治療または予防への使用。
  17. 【請求項17】 請求項1〜9のいずれかに記載の硬膏形態のザレプロン含
    有経皮治療システムの、うつ病の治療または予防への使用。
  18. 【請求項18】 請求項1〜9のいずれかに記載の硬膏形態のザレプロン含
    有経皮治療システムの、てんかん発作の治療または予防への使用。
  19. 【請求項19】 請求項1〜9のいずれかに記載の硬膏形態のザレプロン含
    有経皮治療システムの、片頭痛の治療または予防への使用。
  20. 【請求項20】 活性成分ザレプロンの経皮投与による睡眠の開始または維
    持の障害の治療のための経皮治療システムを製造するための、ザレプロンの使用
  21. 【請求項21】 請求項11〜19に記載の、適応のための経皮治療システ
    ムを製造するための、ザレプロンの使用。
  22. 【請求項22】 睡眠の開始または維持の障害の治療方法であって、経皮治
    療システムによる活性成分ザレプロンの経皮的投与を含む、前記方法。
  23. 【請求項23】 請求項1〜9のいずれかに記載のザレプロン含有経皮治療
    システムの製造方法であって、活性成分ザレプロンおよび皮膚浸透増強剤を、可
    溶化剤中に溶解し、ここで、ザレプロンの濃度は、可能であれは、飽和溶解度に
    達するべきであり、その後この溶液を、接触接着剤溶液中に、攪拌することによ
    り分散させ、得られた分散体を支持シート上に塗布し、乾燥を行った後に、他の
    シート上に積層させ、最後に経皮治療システムを所定の面積で打ち抜き、これら
    をパッケージ中に包装することを含む、前記方法。
JP2001556475A 2000-02-01 2001-01-18 ザレプロンの投与のための経皮治療システム Pending JP2003525224A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10004790A DE10004790B4 (de) 2000-02-01 2000-02-01 Transdermales therapeutisches System zur Verabreichung von Zaleplon, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE10004790.4 2000-02-01
PCT/EP2001/000532 WO2001056576A1 (de) 2000-02-01 2001-01-18 Transdermales therapeutisches system zur verabreichung von zaleplon

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003525224A true JP2003525224A (ja) 2003-08-26

Family

ID=7629739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001556475A Pending JP2003525224A (ja) 2000-02-01 2001-01-18 ザレプロンの投与のための経皮治療システム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20030013726A1 (ja)
EP (1) EP1251853B1 (ja)
JP (1) JP2003525224A (ja)
KR (1) KR100610624B1 (ja)
AT (1) ATE252904T1 (ja)
AU (1) AU2001230193A1 (ja)
DE (2) DE10004790B4 (ja)
DK (1) DK1251853T3 (ja)
ES (1) ES2210122T3 (ja)
WO (1) WO2001056576A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005523874A (ja) 2001-08-01 2005-08-11 テバ ジョジセルジャール レースベニュタールシャシャーグ N−〔3−(3−シアノピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イル)フェニル〕−N−エチルアセタミド(ザレプロン)の精製方法、及び当該方法により得られうるザレプロンの結晶型
ZA200406577B (en) * 2002-02-15 2006-06-28 Teva Gyogyzeryan Reszvenytarsa Powder composition comprising zaleplon of defined particle size distribution and pharmaceutical products made therefrom
CN100402036C (zh) * 2004-04-26 2008-07-16 袁重华 治疗失眠的涂敷剂
CN1306934C (zh) * 2004-09-29 2007-03-28 中国人民解放军军事医学科学院基础医学研究所 一种含有扎莱普隆的药物组合物及制备方法
HU227970B1 (en) 2007-07-10 2012-07-30 Egis Gyogyszergyar Nyrt Pharmaceutical compositions containing silicones of high volatility
PT2276473T (pt) 2008-04-18 2016-12-15 Intec Pharma Ltd Entrega de fármacos gastro-retentiva para carbidopa/levodopa
WO2010045615A2 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Cenomed Biosciences, Llc Treatment of organophosphate exposure with ocinaplon
CN102300463B (zh) * 2008-12-04 2015-03-25 英特药业有限公司 扎来普隆(zaleplon)胃滞留药物传递系统
US9522595B2 (en) * 2011-01-27 2016-12-20 Irobot Defense Holdings, Inc. Small unmanned ground vehicle
US11154535B2 (en) 2012-07-31 2021-10-26 Egis Pharmaceuticals Plc Transdermal formulation containing COX inhibitors
US10045935B2 (en) 2012-07-31 2018-08-14 Egis Pharmaceuticals Plc Transdermal formulation containing COX inhibitors

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61260083A (ja) * 1985-05-13 1986-11-18 アメリカン サイアナミッド カンパニ− 〔7−(3−二置換されたアミノ)−フエニル〕ピラゾロ〔1,5−a〕−ピリミジン類
JPH04338325A (ja) * 1988-03-08 1992-11-25 Warner Lambert Co 増強された浸透性を有する組成物
JPH09136835A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Sekisui Chem Co Ltd 経皮吸収貼付剤
JPH09278651A (ja) * 1996-04-05 1997-10-28 Sekisui Chem Co Ltd 経皮吸収貼付剤
JPH11228414A (ja) * 1998-02-06 1999-08-24 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd タンドスピロン経皮剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4626538A (en) * 1983-06-23 1986-12-02 American Cyanamid Company [7-(3-disubstituted amino)phenyl]pyrazolo[1,5-a]pyrimidines
MX9205981A (es) * 1991-10-18 1993-04-01 Alza Corp Administracion transdermica de melatonina.
DE19501022C1 (de) * 1995-01-14 1996-06-05 Lohmann Therapie Syst Lts Transdermales therapeutisches System zur Verabreichung von (s)-3-Methyl-5-(1-methyl-2-pyrrolidenyl)-isoxazol oder einem seiner pharmazeutisch akzeptablen Salze und Verfahren zu seiner Herstellung
SE9504537D0 (sv) * 1995-12-19 1995-12-19 Jan Hedner Sätt att behandla och diagnosticera andningsstörningar under sömn och medel för utförande av sättet
US5985317A (en) * 1996-09-06 1999-11-16 Theratech, Inc. Pressure sensitive adhesive matrix patches for transdermal delivery of salts of pharmaceutical agents
JP4275768B2 (ja) * 1998-06-18 2009-06-10 久光製薬株式会社 水性粘着膏体
US20030091632A1 (en) * 1999-08-26 2003-05-15 Neurocrine Biosciences, Inc. Controlled-release sedative-hypnotic compositions and methods related thereto

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61260083A (ja) * 1985-05-13 1986-11-18 アメリカン サイアナミッド カンパニ− 〔7−(3−二置換されたアミノ)−フエニル〕ピラゾロ〔1,5−a〕−ピリミジン類
JPH04338325A (ja) * 1988-03-08 1992-11-25 Warner Lambert Co 増強された浸透性を有する組成物
JPH09136835A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Sekisui Chem Co Ltd 経皮吸収貼付剤
JPH09278651A (ja) * 1996-04-05 1997-10-28 Sekisui Chem Co Ltd 経皮吸収貼付剤
JPH11228414A (ja) * 1998-02-06 1999-08-24 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd タンドスピロン経皮剤

Also Published As

Publication number Publication date
DK1251853T3 (da) 2004-02-16
WO2001056576A1 (de) 2001-08-09
KR20020079819A (ko) 2002-10-19
AU2001230193A1 (en) 2001-08-14
EP1251853B1 (de) 2003-10-29
KR100610624B1 (ko) 2006-08-09
ATE252904T1 (de) 2003-11-15
ES2210122T3 (es) 2004-07-01
US20030013726A1 (en) 2003-01-16
DE50100870D1 (de) 2003-12-04
DE10004790A1 (de) 2001-08-09
EP1251853A1 (de) 2002-10-30
DE10004790B4 (de) 2004-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3021661B2 (ja) 薬剤含有接着複合体の経皮放出デバイス
JP5938612B2 (ja) 経皮吸収治療システム
US4262003A (en) Method and therapeutic system for administering scopolamine transdermally
US4201211A (en) Therapeutic system for administering clonidine transdermally
KR100507266B1 (ko) 퍼골라이드 함유 경피 흡수 치료 시스템
WO2008108286A9 (ja) 経皮吸収医薬組成物、医薬組成物貯蔵ユニットおよびこれを利用する経皮吸収製剤
US4910205A (en) Transdermal delivery of loratadine
JP2010500992A (ja) アルツハイマー病の経皮的治療法及び経皮的治療システム
JPS6049601B2 (ja) 治療デバイス
JP2003525224A (ja) ザレプロンの投与のための経皮治療システム
US4436741A (en) Method for administering scopolamine transdermally
AU782487B2 (en) Transdermal therapeutic system for the delivery of lerisetron
JP2009173679A (ja) 部分的ドーパミン−d2作用薬の投与用の経皮治療吸収システム
EP1652523A1 (en) Transdermal absorption preparation
CA3162229A1 (en) Transdermal therapeutic system containing agomelatine
JPH07103016B2 (ja) 貼付剤およびその製造方法
JPH07116025B2 (ja) 貼付剤
JP3841628B2 (ja) 経皮吸収剤
JPH08501090A (ja) 活性物質としてペンチレンテトラゾールを用いた経皮的治療システム
JPH10511972A (ja) (s)−3−メチル−5−(1−メチル−2−ピロリデニル)−イソオキサゾールまたはその製薬上受け入れられる塩類の一つの投与のための経皮性治療系
JP2003505411A (ja) カルシウムアンタゴニストを投与するための経皮治療系
JP7029244B2 (ja) 貼付剤
AU2012244363B2 (en) Method of providing sustained analgesia with buprenorphine
ZA200100173B (en) Composition containing glycerol trinitrate, method for producing said composition and use of the same.
JP4313003B2 (ja) 血液透析による皮膚疾患及び痒みの治療用外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213