JP2003524896A - 電子部品を処理するための装置および方法 - Google Patents

電子部品を処理するための装置および方法

Info

Publication number
JP2003524896A
JP2003524896A JP2001562738A JP2001562738A JP2003524896A JP 2003524896 A JP2003524896 A JP 2003524896A JP 2001562738 A JP2001562738 A JP 2001562738A JP 2001562738 A JP2001562738 A JP 2001562738A JP 2003524896 A JP2003524896 A JP 2003524896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot arm
processing
electronic components
electronic component
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001562738A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨハネス ランベルタス ゲラルダス マリア ベンローイ
アドリアヌス ヘンリクス イングナティウス マリア ベルクイレン
Original Assignee
フィーコ ビー.ブイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィーコ ビー.ブイ. filed Critical フィーコ ビー.ブイ.
Publication of JP2003524896A publication Critical patent/JP2003524896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67236Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations the substrates being processed being not semiconductor wafers, e.g. leadframes or chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67271Sorting devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49146Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with encapsulating, e.g., potting, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • Y10T29/49171Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5136Separate tool stations for selective or successive operation on work
    • Y10T29/5137Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5136Separate tool stations for selective or successive operation on work
    • Y10T29/5137Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station
    • Y10T29/5138Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station and means to machine work part to fit cooperating work part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5147Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、半導体製品などの電子部品を処理するための装置であって、少なくとも2台の処理ステーションと、少なくとも1つの電子部品用供給/排出ポジションと、電子部品を係合して供給/排出ポジションと処理ステーションとの間で電子部品を移動させるための係合手段を有するロボットアームと、ロボットアームと各処理ステーションを作動させるための制御部とを備えた装置に関する。本発明はまた、少なくとも2台のこのような装置のアセンブリと、本発明による装置によって実行可能な電子部品の処理のための方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、半導体製品などの電子部品を処理するための装置であって、少なく
とも2台の処理ステーションと、少なくとも1つの電子部品用供給/排出ポジシ
ョンと、電子部品を係合して供給/排出ポジションと処理ステーション間でその
電子部品を移動するための係合手段を有するロボットアームと、ロボットアーム
と処理ステーションとを作動させるための制御部と、を備えた装置に関する。本
発明はまた、少なくとも2つのこのような装置のアセンブリと、当該装置および
アセンブリが使用できる電子部品の処理方法に関する。
【0002】 半導体製品などの電子部品の処理、特にこのような部品の封入成型は、複雑で
精度が高くそのため高価な装置を使用して行われるのが一般である。故障や非生
産的な停止を防止することが非常に重要であり、また広範囲に及ぶ処理の自動化
がさらに望まれる。これまで複数の処理ステーションがこの目的のための互いに
堅く連結され、処理用の電子部品が処理ステーションに沿って大体において固定
された経路で搬送される。この先行技術の欠点は、使用経路の選択の自由度が非
常に限られていることである。更に、各処理ステーションの処理能力の相互調整
が困難である。
【0003】 米国特許第5,364,225号は、クリーンルーム内でのプリント基板の生
産方法について記載している。この目的のため、処理用のプリント基板は、特別
に開発されたハウジングの中を搬送され、そのハウジングの中をプリント基板が
移送コンテナに入れられた状態で移動する。移送コンテナと別のハウジングに配
置された処理ステーションとの間でプリント基板を移動するのにはロボットアー
ムが利用される。
【0004】 本発明は、電子部品の封入成型の柔軟性を高め、利用可能な処理ステーション
の能力を先行技術におけるよりもより良く活用する装置と方法を提供することを
その目的とする。もうひとつの目的は、装置のより大きな集合に簡単に統合でき
る装置を提供することである。
【0005】 本発明は、この目的のために前文に記載されたタイプの電子部品を処理するた
めの装置を提供する。この装置は、処理ステーションが金型の中で封入材料で電
子部品を封入するための少なくとも1つの封入成形ステーションを備えることと
、少なくとも1つの封入材料用の供給ポジションを備えることと、係合手段を有
するロボットアームがまた供給ポジションから封入成型ステーションへ封入成型
材料を移動するよう構成されていることとを特徴とする。このような装置の第一
の利点は、これが本出願人の製品の品揃えの一部を同様に形成するユニバーサル
搬送システムに極めて簡単な方法で連結できることである。このような搬送シス
テムは、供給/排出ポジションに電子部品のフィードとアウトフィードを起こす
のみである。本発明による装置とこの搬送システムとの間の必要な相互作用が非
常に限られたものでいられるよう、つまり制御システムの連結が不要となるよう
、電子部品の更なる移動と処理は本発明による装置によって行われる。第二の非
常に重要な利点は、この装置の中での電子部品の経路選択の自由度が高いことで
ある。本発明による装置を利用すれば、様々な処理シーケンスとプロセスの並列
的な実行が何の問題もなく実現できる。この大きな柔軟性は、各処理ステーショ
ンの能力ができるだけうまく活用されるように処理対象電子部品の組合せが選択
できるという更なる利点を有する。もう一つの利点は、この装置の各処理ステー
ションが、搬送手段をこのために調整することなく必要に応じて修正できること
である。場合によって構成する必要があるのはロボットアームの制御部だけであ
る。また同様に、オーバーホールや設備切り替えなどのために、当該装置の動作
中に1台以上の処理ステーションを配備しないこともできる。まだ明記されては
いないが非常に重要な本発明による装置の1つの利点は、付加価値を提供しない
電子部品の搬送が、少なくとも各処理ステーションの能力がロボットアームの能
力に対して正しく設定されていない場合に、各処理ステーションの能力を制限し
ないことである。搬送が処理ステーションでの能力損失をもたらすことなく、単
一のロボットアームで最大6台までの処理ステーションに対応することが現実的
にできることが判明している。そのため、供給、検出、余熱、ペレット装填、ゲ
ート除去、排出などの各処理ステーションのうちの1台以上が装置の一部を形成
できる。処理用の電子部品の操作に加えて、添加剤などの他の物も係合手段で移
動することができる。特に封入成型時には、半導体製品などの電子部品は、本発
明による装置を利用すれば比較的有利に実行できるいくつかの取り扱い作業を必
要とする。ここでは、ペレット、フィルム、またはその他の材料などの添加材料
の余熱と供給を同じ装置で行うことなど、関連する各プロセスも実行するのが論
理的である。
【0006】 本発明のもう一つの大きな利点は、特に係合手段を有するロボットアームが好
適な実施形態に従って制御された間隔で封入成型材料部品をピックアップするよ
う構成されている場合に、比較的複雑な封入成形プロセスが非常に簡単な手段で
自動的に実行できることである。また、封入成型する部品以外に封入成型に必要
なのが、封入成型装置の形状によって定義される相対的な向きになるよう封入成
型装置内に配置しなければならない封入成型材料のペレットである。封入成型プ
ロセスの自動化では、これまで、封入成型材料のいくつかのペレットを必要な向
きに配置するための別の割出し機構が利用されてきた。配置されたペレットは、
次にこの装置から、随意により中間の搬送手段によって、封入成型装置の中へ運
ばれる。本発明は、先行技術の割出し機構を不要にする。つまり、ペレットが1
つまたは複数の位置で提供されると、係合手段を有するロボットアームがこの/
これらの送達点に沿って割出しに従って移動し、封入成型時に必要な向きになる
ようこのペレットを係合手段にすぐに係合する。
【0007】 好適な実施形態では、各処理ステーションと、供給/排出ポジションと、ロボ
ットアームが、共通のフレームに組み合わされる。処理ステーションの相互位置
と供給/排出ポジションはこのようにして固定できる。フレームにはまた非常に
簡単な方法で、1つ以上のレイオフポジションを提供することができる。更に、
別の処理ステーションには、比較的軽い形を与えることができる。
【0008】 この装置の更に汎用的な用途では、ロボットアームに連結された係合手段を自
動的に交換するための交換ステーションをこの装置に設けることもできる。また
、処理ステーションの交換部品など、他の製品に関連する交換部品をロボットア
ームで自動的に交換することも可能である。これらの交換部品は、当然、この目
的ではロボットアームもアクセスできるものでなくてはならない。
【0009】 さらにもう一つの好適な変形例では、制御部が、割出しに従って処理ステーシ
ョンに沿ってロボットアームを移動するよう構成される。ここでは、複数の処理
ステーションを、もっと簡単な、例えば単一の処理ステーションで置き換えるこ
とも可能である。そのため、例えば、このリードフレームを割出しに従って移送
して単一の検査センサーを超えさせることにより、単一の検査センサーだけを設
けた処理ステーションの中でリードフレーム内の穴の複雑なパターンを検査する
ことなども可能である。
【0010】 制御部の更なる自動化については、処理対象の製品によって、ロボットアーム
には、部品データの検出のためのセンサーを設けることができる。この目的のた
め、バーコード読取装置などを利用することもできる。また、この装置で読み取
れる識別コードを使って電子部品を供給位置に配置することのできる製品キャリ
アを設けることも可能である。
【0011】 本装置のもうひとつの変形例では、ロボットアームの係合手段に、一定間隔に
配置された複数のグリッパーが設けられている。これらのグリッパーは、標準化
された間隔で配置することができる。特に、片側に各ゲートを備えた電子部品の
単一のストリップが、少なくとも製品設計で考慮される標準中間距離がこの目的
で設定されている場合は、形式にかかわらず係合することができる。
【0012】 上記の通り、供給/排出ポジションは電子部品用の製品キャリアを受けるよう
構成することができる。電子部品は次にロボットアームによって製品キャリアか
ら取り出されて処理されるが、電子部品を帯した製品キャリアがロボットアーム
によって処理ステーションに供給されることも考えられる。
【0013】 この装置は更に、処理ステーションが必要に応じて追加または取り外しができ
るように、モジュラー構造を与えるのが好ましい。こうすることで、製造数量が
増大すれば、いくつかの処理ステーションを追加できるようになる。
【0014】 上記の装置のうち、これらの装置のロボットアームが少なくとも部分的に重な
り合う動作領域を有するものを少なくとも2台組み合わせることができる。また
、ここでは、2台のロボットアームで少なくとも1つの処理ステーションに対応
することができる。各装置のこのようなアセンブリは空間をほとんど必要とせず
、非常にフレキシブルに使用できる。
【0015】 本発明はまた、供給ポジションにある電子部品をロボットアームで係合し、電
子部品の処理用の少なくとも2台の処理ステーションをロボットアームとともに
通過し、次に処理された電子部品を排出ポジションに移動することによって、半
導体製品などの電子部品を処理する方法を提供する。本方法の好適な実施形態で
は、いろいろな電子部品が様々な経路指定を有するロボットアームにより各処理
ステーションに沿って搬送される。この方法の利点は、本発明による装置に関し
てすでに説明されている。最も重要な利点は、処理ステーションの稼働率の改善
と、処理対象の電子部品の組み合わせの柔軟性と、処理ステーションの簡素化で
ある。
【0016】 本方法の特に好適な用途においては、電子部品または電子部品用の製品キャリ
アに、各処理ステーションに沿った関連部品の経路を決定する際の基本となる識
別情報が提供される。この方法では、処理対象の製品によって作動される、ロボ
ットアームと少なくとも2台の処理ステーションの自動制御が実現できる。中央
生産計画なしでこのような制御が可能となるため、生産ライン全体のリンク自動
化は不要になる。つまり、ローカルユニットは、電子部品と一緒に送られる情報
に基づいて制御されるのである。
【0017】 本発明に基づく本方法のさらにもうひとつの好適な用途では、係合手段を有す
るロボットアームが、係合手段により封入成型材料部品を制御された間隔でピッ
クアップするために少なくとも1つの封入成型材料の送出点に沿って制御下で搬
送される。ここで、係合手段によってピックアップされた封入成型材料部品は、
処理に適した構成で封入成型装置内に配置できる。この好適な用途の利点は、本
発明による装置に関してすでに説明した。
【0018】 この方法のさらにもうひとつの好適な用途では、電子部品が少なくとも2つの
封入成型装置に沿って搬送されて複数の段階で電子部品の封入成型が行われる。
複数の段階での電子部品の封入成型は現時点では知られていないが、これまで製
造が不可能であった製品の製造を可能にするか、あるいはこれまでよりも精度の
高い製品の製造を可能にする。ここで特に予期すべき製品は、ハウジング部分を
プレート状キャリアの2つの側面上で成型しなければならない半導体である。ハ
ウジングの両側面は、本発明による装置と方法により、装置または方法の複雑性
を大きく高めることなく、2回の別々の製造工程で製造が可能である。電子部品
のカプセルを少なくとも2つの別の封入操作で製造することはまた、本用途の独
立部分を形成する。
【0019】 本発明は、次の図に示す非制限的な実施形態について更に明らかにされる。
【0020】 図1Aは、プレス機3が2台据え付けられたフレーム2を有する装置1である
。プレス機3はそれぞれ、互いに対して移動可能でかつその間に封入成型する電
子部品を挟めるようになった2分割された金型4を備えている。またフレーム2
に組み付けられているのは、グリッパーヘッド6をその自由端に設けたロボット
アーム5である。プレス機3は、グリッパーヘッド6を使って電子部品が2分割
された金型4の間に配置できるか、あるいは2分割された金型4から取りはずせ
るように、ロボットアーム5に対して配置される。
【0021】 図1Bは、装置1の平面図であり、これはフレーム2の中に、装置1に電子部
品を供給しまた装置1から電子部品を排出するための十分な空間が利用可能であ
ることを示している。この目的のため、電子部品がポジション7でピックアップ
またはレイオフできるよう、ロボットアーム5の到達範囲内にある供給/排出ポ
ジション7がフレーム2の中に定義される。プレス機3に加え、他の多くの処理
ステーションもフレーム2に組み合わせることができる。また、製品関連のグリ
ッパーを必要とする製品が装置1で処理できるように、グリッパーヘッド6が自
動的に交換できる保管コンテナもフレーム2の中に収容できる。
【0022】 図2は、グリッパーヘッド11を有するロボットアーム10の動作範囲が破線
9で示された代替実施形態による装置8の平面図である。図で示された位置では
、グリッパーアーム11を有するロボットアーム10は、この図で概略だけを示
したプレス機3のうちの1台の中にある。プレス機3の間の中間位置には、単一
装填位置13を有するペレット供給装置12が配置される。グリッパーヘッド1
1に複数の隣接して配置されたペレットの装填では、グリッパーヘッド11が、
破線で示したグリッパーヘッド11’によって示されるように、割出しに従って
装填位置13より下に、停止/スタートの動きで移動する必要がある。プレス機
3にはこのようにして、ロボットアーム10でペレットを装填することができる
【0023】 ロボットアーム10が対応する他の処理ステーションは、プレス機13で処理
する電子部品を所望の温度にする余熱ステーション14と、封入成型した電子部
品を関連ゲートから放出するいわゆる「ディゲータ」14とである。ディゲータ
15を動作させるときのグリッパーヘッド11の状態は、破線で示されたグリッ
パーヘッド11”によって示されている。
【0024】 処理対象の電子部品の供給については、破線で示されたグリッパーヘッド11
”によって図示されているようにグリッパーヘッド11にアクセスしやすい供給
ステーション16が提供される。供給ステーション16同様に、破線で示された
グリッパーヘッド11””によって示された、グリッパーヘッド11にアクセス
しやすい排出ステーション17も提供される。供給ステーション16と排出ステ
ーション17も単一の位置で組み合わせることができること、および/または電
子部品の供給が本出願人によって開発された汎用搬送システムによって行われる
ことが強調される。
【0025】 本発明はいくつかの実施形態に関してのみ説明されているが、本発明が説明お
よび図示された実施形態に決して限定されるものではないことは万人に明らかで
あろう。それどころか、当業者にとっては本発明の範囲内でさらに多くの変形例
が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 本発明による実施形態の概略透視図である。
【図1B】 図1Aに示す装置の平面図である。
【図2】 本発明による装置の代替実施形態の平面図である。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 −少なくとも2台の処理ステーション(3、12、14、1
    5)と、 −電子部品用の少なくとも1つの供給/排出ポジション(7、16、17)と
    、 −前記電子部品を係合して前記供給/排出ポジション(7、16、17)と前
    記処理ステーション(3)との間で電子部品を移動するための係合手段(6、1
    1)を有するロボットアーム(5、10)と、 −前記ロボットアーム(5、10)と前記処理ステーション(3、12、14
    、15)とを作動させるための制御部と、 を備える、半導体製品などの電子部品を処理するための装置(1、8)であって
    、 前記処理ステーション(3、12、14、15)が金型内の封入成型材料で電
    子部品を封入する少なくとも1つの封入成型ステーション(3)を備え、前記装
    置(1、8)が封入成型材料用の少なくとも1つの供給ポジション(13)を備
    え、係合手段(6、11)を有するロボットアーム(5、10)が、さらに前記
    供給ポジション(13)から前記封入成型ステーション(3)へ封入成型材料を
    移動させるように構成されていることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 係合手段(6、11)を有する前記ロボットアーム(5、1
    0)が制御された間隔で封入成型材料部品をピックアップするように構成されて
    いる、請求項1に記載の装置(1、8)。
  3. 【請求項3】 前記処理ステーション(3、12、14、15)と、電子部
    品用の前記供給/排出ポジション(7、16、17)と、前記ロボットアーム(
    5、10)とが共通フレーム(2)に組み合わせられる、請求項1または2に記
    載の装置(1、8)。
  4. 【請求項4】 前記処理ステーション(3、12、14、15)のうちの少
    なくとも1つが、供給、検出、余熱、ペレット装填、ゲート除去または排出の各
    ステーションである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置(1、8)。
  5. 【請求項5】 前記装置(1、8)が、ロボットアーム(5、10)に連結
    された前記係合手段(6、11)を自動的に交換するための交換ステーションを
    備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載の装置(1、8)。
  6. 【請求項6】 前記制御部が処理ステーション(3、12、14、15)に
    沿って割出しに従ってロボットアーム(5、10)を移動するように構成されて
    いる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の装置(1、8)。
  7. 【請求項7】 前記ロボットアーム(5、10)に部品データを検出するた
    めのセンサーが設けられている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の装置(1
    、8)。
  8. 【請求項8】 前記ロボットアーム(5、10)の前記係合手段(6、11
    )に一定間隔で複数のグリッパーが設けられている、請求項1〜7のいずれか1
    項に記載の装置(1、8)。
  9. 【請求項9】 前記グリッパーが標準化された間隔を空けて配置されている
    、請求項8に記載の装置(1、8)。
  10. 【請求項10】 電子部品用の前記供給/排出ポジション(7、16、17
    )が、電子部品の製品キャリアを受けるように構成されている、請求項1〜9の
    いずれか1項に記載の装置(1、8)。
  11. 【請求項11】 処理ステーション(3、12、14、15)が必要に応じ
    て追加または除去できるように前記装置(1、8)にモジュラー構造が与えられ
    ている、請求項1〜10のいずれか1項に記載の装置(1、8)。
  12. 【請求項12】 前記装置(1、8)の前記ロボットアーム(5、10)が
    少なくとも部分的に重複する動作領域を有する、請求項1〜11のいずれかに記
    載の少なくとも2台の装置(1、8)のアセンブリ。
  13. 【請求項13】 少なくとも1つの処理ステーション(3、12、14、1
    5)が2台のロボットアーム(5、10)で対応できる、請求項12に記載のア
    センブリ。
  14. 【請求項14】 ロボットアーム(5、10)によって電子部品用の供給ポ
    ジション(7、16、17)で電子部品を係合し、該電子部品を処理するために
    前記ロボットアーム(5、10)とともに少なくとも2つの処理ステーション(
    3、12、14、15)に沿って通過し、続いて前記電子部品を電子部品用の排
    出ポジション(7、16、17)に移動することによって、半導体製品などの電
    子部品を処理するための方法。
  15. 【請求項15】 異なる電子部品が、前記ロボットアーム(5、10)によ
    って処理ステーション(3、12、14、15)に沿って様々な経路で搬送され
    る、請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記電子部品または前記電子部品の製品キャリアに、前記
    処理ステーション(3、12、14、15)に沿って関連部品の経路を決定する
    際の基本となる識別情報が提供される、請求項14または15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 係合手段(6、11)を有するロボットアーム(5、10
    )が封入成型材料の少なくとも1つの送出点に沿って制御下で搬送されて、前記
    係合手段(6、11)によって制御された間隔で封入成型材料部品をピックアッ
    プする、請求項14〜16のいずれかに記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記係合手段(6、11)でピックアップされた前記封入
    成型材料部品が処理に適した形状で封入成型装置(3)に配置される、請求項1
    7に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記電子部品が前記電子部品を複数の段階で封入成型する
    ための少なくとも2台の封入成型装置(3)に沿って搬送される、請求項14〜
    18のいずれかに記載の方法。
JP2001562738A 2000-02-23 2001-02-21 電子部品を処理するための装置および方法 Pending JP2003524896A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1014472 2000-02-23
NL1014472A NL1014472C2 (nl) 2000-02-23 2000-02-23 Inrichting, samenstel en werkwijze voor het bewerken van elektronische componenten.
PCT/NL2001/000148 WO2001063649A1 (en) 2000-02-23 2001-02-21 Apparatus and method for processing electronic components

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003524896A true JP2003524896A (ja) 2003-08-19

Family

ID=19770879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001562738A Pending JP2003524896A (ja) 2000-02-23 2001-02-21 電子部品を処理するための装置および方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6848174B2 (ja)
EP (1) EP1259977A1 (ja)
JP (1) JP2003524896A (ja)
KR (1) KR20020089358A (ja)
MY (1) MY125967A (ja)
NL (1) NL1014472C2 (ja)
TW (1) TW565004U (ja)
WO (1) WO2001063649A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023650A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Mtex Matsumura Co 半導体のモールド加工方法および半導体モールド装置
JP2011068104A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 封止装置及び封止方法
JP2012114285A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Apic Yamada Corp 樹脂モールド装置
JP2012126075A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Apic Yamada Corp 液状樹脂供給装置及び樹脂モールド装置
JP2012126074A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Apic Yamada Corp 樹脂モールド装置
JP2013111736A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Yaskawa Electric Corp ロボットシステムおよび加工品の製造方法
JP2015107657A (ja) * 2015-02-03 2015-06-11 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置
JP2016092355A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 アピックヤマダ株式会社 樹脂成形装置
US9738014B2 (en) 2010-11-25 2017-08-22 Apic Yamada Corporation Resin molding machine

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1028904C2 (nl) * 2005-04-29 2006-10-31 Fico Bv Pers met plaatvormige gesteldelen, en werkwijze voor het bedrijven van een dergelijke platenpers.
US20080057528A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Detection of hydrogen peroxide released by enzyme-catalyzed oxidation of an analyte
NL2014802B1 (en) * 2015-05-13 2016-12-30 Besi Netherlands Bv Modular system for moulding electronic components and kit-of-parts for assembling such a modular system.

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61244040A (ja) 1985-04-22 1986-10-30 Sony Corp ウエハ移載具
EP0348615B1 (de) * 1988-07-01 1994-06-15 Komax Ag Verfahren zum automatischen Montieren von elektrischen Leitern mit Kontaktteilen in Steckergehäuse
US5157830A (en) * 1988-07-01 1992-10-27 Ttc Technology Trading Company Method for automatically connecting electric conductors with contact parts to connector shells
US5364225A (en) * 1992-06-19 1994-11-15 Ibm Method of printed circuit panel manufacture
US5332405A (en) * 1992-09-01 1994-07-26 Golomb Mark S Apparatus for manufacturing semiconductor lead frames in a circular path
TW406861U (en) * 1994-07-28 2000-09-21 Semiconductor Energy Lab Laser processing system
KR0152324B1 (ko) * 1994-12-06 1998-12-01 양승택 웨이퍼 측면파지 이송 반도체 제조장치
US6376921B1 (en) * 1995-11-08 2002-04-23 Fujitsu Limited Semiconductor device, method for fabricating the semiconductor device, lead frame and method for producing the lead frame
US6579052B1 (en) * 1997-07-11 2003-06-17 Asyst Technologies, Inc. SMIF pod storage, delivery and retrieval system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023650A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Mtex Matsumura Co 半導体のモールド加工方法および半導体モールド装置
JP2011068104A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 封止装置及び封止方法
JP2012114285A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Apic Yamada Corp 樹脂モールド装置
US9738014B2 (en) 2010-11-25 2017-08-22 Apic Yamada Corporation Resin molding machine
JP2012126075A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Apic Yamada Corp 液状樹脂供給装置及び樹脂モールド装置
JP2012126074A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Apic Yamada Corp 樹脂モールド装置
JP2013111736A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Yaskawa Electric Corp ロボットシステムおよび加工品の製造方法
JP2016092355A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 アピックヤマダ株式会社 樹脂成形装置
JP2015107657A (ja) * 2015-02-03 2015-06-11 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置

Also Published As

Publication number Publication date
MY125967A (en) 2006-09-29
WO2001063649A1 (en) 2001-08-30
US20030140492A1 (en) 2003-07-31
KR20020089358A (ko) 2002-11-29
EP1259977A1 (en) 2002-11-27
US6848174B2 (en) 2005-02-01
TW565004U (en) 2003-12-01
NL1014472C2 (nl) 2001-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4722653A (en) Material handling for automated assembly facility
CA2179480C (en) Automated robotic lens load system
EP3046403B1 (en) Substrate work system, work method, and feeder transfer method
KR20020019021A (ko) 웨이퍼 처리장치
JP2003524896A (ja) 電子部品を処理するための装置および方法
JP3075305B2 (ja) 組立て装置
JP3068546B2 (ja) ロボットの制御方法及びその装置
CN110729211B (zh) 半导体封装测试智能工厂
JP2023175788A (ja) 部品供給ユニットのメンテナンスシステム
KR20220051016A (ko) 처리 유닛에 제품의 그룹을 공급하는 방법 및 시스템
WO1999049328A1 (en) Device, assembly and method for testing electronic components, and calibrating method therefor
JP2004281717A (ja) 対基板作業システムおよびそれに用いられる構成装置管理プログラム
KR102340509B1 (ko) 수지 몰딩 장치
EP1147870A2 (en) Resin molding machine and resin tablet feeding machine
KR101236878B1 (ko) 전자 부품을 갖는 캐리어를 공급 및 취출하는 방법 및 장치
JP4499661B2 (ja) 基板搬送方法および装置
JP4493810B2 (ja) 電子部品実装方法及び電子部品実装装置
JPWO2020008659A1 (ja) 生産ライン及び生産ラインの製造方法
CN111971783A (zh) 制造多个集成电路的系统和方法
JP2011040478A (ja) 電子部品の実装装置
KR101863139B1 (ko) 언로딩영역의 하부에 스크랩수집부가 설치된 기판절단장비
JP2520508Y2 (ja) 部品整列装置
KR101828381B1 (ko) 복합 이송툴을 구비하는 기판절단장비 및 이를 이용한 기판 이송 방법
JP2522336B2 (ja) 製品搬送装置
JPS62277229A (ja) 自動組立て装置