JP2003522231A - オレフィン重合用成分及び触媒 - Google Patents

オレフィン重合用成分及び触媒

Info

Publication number
JP2003522231A
JP2003522231A JP2001557930A JP2001557930A JP2003522231A JP 2003522231 A JP2003522231 A JP 2003522231A JP 2001557930 A JP2001557930 A JP 2001557930A JP 2001557930 A JP2001557930 A JP 2001557930A JP 2003522231 A JP2003522231 A JP 2003522231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
succinic acid
ester
compound
catalyst
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001557930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4574934B2 (ja
JP2003522231A5 (ja
Inventor
モリーニ,ジァンピエロ
バルボンティン,ジウリオ
クルセナー,ピーター,エー.,エー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Basell Technology Co BV
Original Assignee
Basell Technology Co BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Basell Technology Co BV filed Critical Basell Technology Co BV
Publication of JP2003522231A publication Critical patent/JP2003522231A/ja
Publication of JP2003522231A5 publication Critical patent/JP2003522231A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4574934B2 publication Critical patent/JP4574934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 Mg、Ti、ハロゲン及び式(I) 【化1】 (式中、基R1及びR2は、互いに同一又は異なって、任意にヘテロ原子を含むC1〜C12の直鎖又は分岐のアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル又はアルキルアリールであり、基R3は、任意にヘテロ原子を含む少なくとも4つの炭素原子を有する直鎖のアルキル基である。)の琥珀酸エステルから選択された電子供与体からなるオレフィンCH2=CHR(式中、Rは水素又は炭素数1〜12の炭化水素残基である)の重合用固体触媒成分。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、オレフィン重合用触媒成分に関し、それらから得られる触媒及びオ
レフィンCH2=CHR(式中、Rは水素又は炭素数1〜12の炭化水素残基である)の重
合における触媒の使用に関する。特に、本発明は、触媒成分に関し、オレフィン
の立体特異重合に適切で、Ti、Mg、ハロゲン及び置換琥珀酸のエステル(置換琥
珀酸エステル)から選択された電子供与体化合物を含有する触媒成分に関する。
触媒成分は、オレフィン、特にプロピレンの重合に使用される際、高収率及び高
いキシレン不溶性に関して示される高アイソタクチック指数で、ポリマーを与え
ることができる。
【0002】 琥珀酸エステルの化学分類は当該技術において公知である。しかし、本発明の
特定の琥珀酸エステルは、オレフィンの重合用触媒において内部電子供与体とし
て決して使用されたことはない。 欧州特許出願86473号は、オレフィンの重合用触媒成分における内部供与
体として未置換の琥珀酸エステルの使用を示している。琥珀酸ジイソブチルエス
テルと琥珀酸ジ−n−ブチルエステルの使用も具体的に示されている。しかし、
アイソタクチック指数に関して得られた結果及び収率は、不十分である。
【0003】 オレフィンの重合用触媒成分において内部供与体として、琥珀酸エステルを含
むポリカルボン酸エステルの使用は、また、欧州特許125911号に、一般的
に記載されている。具体的に示されていないが、メチル琥珀酸ジエチルエステル
及びエチル琥珀酸ジアリルエステルが明細書中に記載されている。さらに、欧州
特許263718号には、具体的に示されていないが、内部供与体として、メチル琥珀
酸ジエチルエステル及びエチル琥珀酸ジ−n−ブチルエステルの使用が記載され
ている。従来の開示によるこれらの琥珀酸エステルの性能をチェックするために
、本出願人は、内部供与体として、それぞれメチル琥珀酸ジエチルエステル及び
エチル琥珀酸ジエチルエステルを含有する触媒成分を採用したいくつかの重合試
験を行った。実験のセクションにおいて示されたように、そのように得られた触
媒は、未置換の琥珀酸エステルを含有する触媒で得られたの非常に類似する不十
分な活性/立体特異性バランスを与えた。
【0004】 したがって、本発明の琥珀酸における特定の置換体が生成する化合物は、内部
供与体として使用された際、活性及び立体特異性が改善された触媒成分を与える
ことを見出したことは意外である。よって、本発明の目的は、Ti、Mg、ハロゲン
及び式(I)
【0005】
【化2】
【0006】 (式中、基R1及びR2は、互いに同一又は異なって、任意にヘテロ原子を含むC1 〜C12の直鎖又は分岐のアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ア
リールアルキル又はアルキルアリールであり、基R3は、任意にヘテロ原子を含む
少なくとも4つの炭素原子を有する直鎖のアルキル基である。) の琥珀酸エステルから選択された電子供与体からなるオレフィンCH2=CHR(式中、
Rは水素又は炭素数1〜12の炭化水素残基である)の重合用固体触媒成分を提供
することである。
【0007】 R1及びR2は、好ましくはC1〜C8のアルキル、シクロアルキル、アリール、アリ
ールアルキル及びアルキルアリール基である。特に好ましいのは、R1及びR2が第
1級アルキル、特に、分岐の第1級アルキルから選択される化合物である。R1
びR2の適当な例は、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、イソブチル、
ネオペンチル、2−エチルヘキシルである。特に好ましいのは、エチル、イソブ
チル及びネオペンチルである。 式(I)で示される化合物の好ましいグループの一つは、R3が炭素数4〜20
を有する直鎖のアルキル基である化合物である。特に好ましいのは、R3が炭素数
4〜15を有する直鎖のアルキル基である化合物である。
【0008】 適当な1置換琥珀酸エステル化合物の特定の例は、n−ブチル琥珀酸ジメチル
エステル、n−ペンチル琥珀酸ジメチルエステル、n−ヘキシル琥珀酸ジメチル
エステル、n−ペプチル琥珀酸ジメチルエステル、n−オクチル琥珀酸ジメチル
エステル、n−ノニル琥珀酸ジメチルエステル、n−デシル琥珀酸ジメチルエス
テル、n−ウンデシル琥珀酸ジメチルエステル、n−ドデシル琥珀酸ジメチルエ
ステル、n−テトラデシル琥珀酸ジメチルエステル、n−ブチル琥珀酸ジエチル
エステル、n−ペンチル琥珀酸ジエチルエステル、n−ヘキシル琥珀酸ジエチル
エステル、n−ペプチル琥珀酸ジエチルエステル、n−オクチル琥珀酸ジエチル
エステル、n−ノニル琥珀酸ジエチルエステル、n−デシル琥珀酸ジエチルエス
テル、n−ウンデシル琥珀酸ジエチルエステル、n−ドデシル琥珀酸ジエチルエ
ステル、n−テトラデシル琥珀酸ジエチルエステル、n−ブチル琥珀酸ジイソブ
チルエステル、n−ペンチル琥珀酸ジイソブチルエステル、n−ヘキシル琥珀酸
ジイソブチルエステル、n−ペプチル琥珀酸ジイソブチルエステル、n−オクチ
ル琥珀酸ジイソブチルエステル、n−ノニル琥珀酸ジイソブチルエステル、n−
デシル琥珀酸ジイソブチルエステル、n−ウンデシル琥珀酸ジイソブチルエステ
ル、n−ドデシル琥珀酸ジイソブチルエステル、n−テトラデシル琥珀酸ジイソ
ブチルエステル、n−ブチル琥珀酸ジネオペンチルエステル、n−ペンチル琥珀
酸ジネオペンチルエステル、n−ヘキシル琥珀酸ジネオペンチルエステル、n−
ペプチル琥珀酸ジネオペンチルエステル、n−オクチル琥珀酸ジネオペンチルエ
ステル、n−ノニル琥珀酸ジネオペンチルエステル、n−デシル琥珀酸ジネオペ
ンチルエステル、n−ウンデシル琥珀酸ジネオペンチルエステル、n−ドデシル
琥珀酸ジネオペンチルエステル、n−テトラデシル琥珀酸ジネオペンチルエステ
ル、n−ブチル琥珀酸ジ−n−ブチルエステル、n−ペンチル琥珀酸ジ−n−ブ
チルエステル、n−ヘキシル琥珀酸ジ−n−ブチルエステル、n−ペプチル琥珀
酸ジ−n−ブチルエステル、n−オクチル琥珀酸ジ−n−ブチルエステル、n−
ノニル琥珀酸ジ−n−ブチルエステル、n−デシル琥珀酸ジ−n−ブチルエステ
ル、n−ウンデシル琥珀酸ジ−n−ブチルエステル、n−ドデシル琥珀酸ジ−n
−ブチルエステル、テトラデシル琥珀酸ジ−n−ブチルエステル、n−ブチル琥
珀酸メチルエチルエステル、n−ペンチル琥珀酸メチルエチルエステル、n−ヘ
キシル琥珀酸メチルエチルエステル、n−ペプチル琥珀酸メチルエチルエステル
、n−オクチル琥珀酸メチルエチルエステル、n−ノニル琥珀酸メチルエチルエ
ステル、n−デシル琥珀酸メチルエチルエステル、n−ウンデシル琥珀酸メチル
エチルエステル、n−ドデシル琥珀酸メチルエチルエステル、テトラデシル琥珀
酸メチルエチルエステル、n−ブチル琥珀酸イソブチルエチルエステル、n−ペ
ンチル琥珀酸イソブチルエチルエステル、n−ヘキシル琥珀酸イソブチルエチル
エステル、n−ペプチル琥珀酸イソブチルエチルエステル、n−オクチル琥珀酸
イソブチルエチルエステル、n−ノニル琥珀酸イソブチルエチルエステル、n−
デシル琥珀酸イソブチルエチルエステル、n−ウンデシル琥珀酸イソブチルエチ
ルエステル、n−ドデシル琥珀酸イソブチルエチルエステル、n−テトラデシル
琥珀酸イソブチルエチルエステルである。
【0009】 全ての上記の化合物は、いずれかの純粋な異性体の形態又は鏡像異性体の混合
物あるいはレギオ異性体及び鏡像異性体の混合物の形態で使用することができる
ことは当業者に容易に推論できる。純粋な異性体が用いられるべき時は、当業者
において通常の技術を用いて通常単離される。 上記したように、本発明の触媒成分は、上記の電子供与体に加えて、Ti、Mg及
びハロゲンを含む。特に、触媒成分は、Mgハライドに支持された、少なくともTi
-ハロゲン結合を有するチタン化合物と上記の電子供与化合物とを含有する。
【0010】 本発明によれば、Mgハライドに支持されたという用語は、抽出が80℃で2時
間、ヘプタンで行われた際に50%以上の程度に抽出できないチタン化合物及び
電子供与体化合物を意味する。マグネシウムハライドは、好ましくは、チグラ−
ナッタ触媒の支持体として特許公報で広く知られている活性型のMgCl2である。
米国特許第4298718号及び米国特許第4495338号は、チグラ−ナッタ触媒において
これらの化合物の使用を始めて記載した。これらの特許から、オレフィンの重合
用触媒成分において支持体又は補支持体として使用された活性型のマグネシウム
ジハライドが、不活性のハライドのスペクトルにおいて現れた最も強い回折ライ
ンが強度において減少し、最大強度が、より強いラインのそれに比較して低い角
度へ置換されたハロによって置換されたX線スペクトルによって特徴付けられて
いることは公知である。
【0011】 本発明の触媒成分において用いられる好ましいチタン化合物は、TiCl4及びTiC
l3であり、さらに、式Ti(OR)n-yXy(式中、nはチタンの原子価であり、yは1か
らnの数である)のTi-ハロアルコラートである。 固体触媒成分の製造は、種々の方法に従って行うことができる。これらの方法
の1つによれば、無水物の状態のマグネシウムジクロライドと式(I)の琥珀酸
エステルとを、マグネシウムジクロライドの活性化が起こる条件下で、ともに粉
砕する。そのように得られた生成物を1又は数回、過剰のTiCl4と、80〜13
5℃の温度で処理することができる。この処理に続いて、炭化水素溶媒で、塩素
イオンが消失するまで洗浄する。さらなる方法によれば、無水物の状態の塩化マ
グネシウム、チタン化合物及び置換琥珀酸エステルを補粉砕することによって得
られた生成物を、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロメタンのよ
うなハロゲン化炭化水素で処理する。処理は、1〜4時間、40℃からハロゲン
化炭化水素の沸点の範囲の温度で行う。得られた生成物は、次いで、通常、ヘキ
サンのような不活性の炭化水素溶媒で洗浄する。
【0012】 他の方法によれば、マグネシウムジクロライドを公知の方法に従ってあらかじ
め活性化させ、次いで、式(I)の琥珀酸エステルを溶液に含有する過剰のTiCl4 で、約80〜135℃の温度で処理する。TiCl4での処理を繰り返し、固体を、
未反応のTiCl4を消失させるためにヘキサンで洗浄する。 さらなる方法は、約80〜120℃の温度での溶液中の、マグネシウムアルコ
ラート又はクロロアルコラート(特にクロロアルコラートは米国特許4220554号
にしたがって製造される)と、式(I)の琥珀酸エステルを含有する過剰のTiCl4 との間の反応からなる。
【0013】 好ましい方法によれば、固体触媒成分は、式Ti(OR)n-yXy(式中、nはチタンの
原子価であり、yは1からnの数である)のチタン化合物、好ましくはTiCl4と、
式MgCl2・pROH(ここで、pは0.1〜6、好ましくは2〜3.5の数字、Rは
炭素数1〜18を有する炭化水素残基である)の付加物から誘導される塩化マグ
ネシウムとの反応によって製造することができる。付加物は、適切には、アルコ
ールと塩化マグネシウムとを、付加物が混合できない不活性炭化水素の存在下で
、付加物の融点(100〜130℃)で、攪拌下に混合することによって球状に
製造することができる。次いで、エマルジョンをすばやくクエンチし、よって、
球状の形態で付加物の固化が起こる。この方法にしたがって製造した球形付加物
の例は、米国特許4399054号及び米国特許4469648号に記載されている。このよう
に得られた付加物は、アルコールのモル数が通常3より小さい、好ましくは0.
1〜2.5の付加物を得るために、直接チタン化合物と反応させることができ、
あるいは、あらかじめ熱制御脱アルコール化(80〜130℃)に付すことがで
きる。Ti化合物との反応は、冷TiCl4(通常0℃)中に付加物(脱アルコール化
された又はそのような)を懸濁することによって行うことができ、混合物を、8
0〜130℃に加熱し、この温度で0.5〜2時間保持する。TiCl4での処理は
、1又は複数回行うことができる。式(I)の琥珀酸エステルはTiCl4での処理中
に添加することができる。電子供与体化合物での処理は、1又は複数回繰り返す
ことができる。 球状の触媒成分の製造は、例えば、欧州特許出願EP-A-395083号、EP-A-553380
5号、EP-A-553806号、EP-A-601525号及びWO98/44001号の実施例に記載されてい
る。
【0014】 上記の方法で得られた固体触媒成分は、表面積(B.E.T.法)が通常20〜50
0m2/g、好ましくは50〜400m2/gであり、総空隙率(B.E.T.法)が0
.2cm3/gより大きく、好ましくは0.2〜0.6cm3/gを示す。半径10
000Åまでの穴のため、空隙率(Hg法)は通常0.3〜1.5cm3/g、好ま
しくは0.45〜1cm3/gである。
【0015】 本発明の固体触媒成分を製造するさらなる方法は、マグネシウムジアルコキシ
ド又はジアリールオキサイドのようなマグネシウムジハイドロカルビルオキサイ
ド化合物を、80〜130℃の温度で、TiCl4の芳香族炭化水素(トルエン、キ
シレン等)溶液でハロゲン化させることからなる。TiCl4の芳香族炭化水素溶液
での処理は、1又は複数回繰り返してもよく、置換琥珀酸エステルをこれらの処
理の1又は複数回の間に添加してもよい。
【0016】 これらのいずれの製造方法においても、式(I)の所望の琥珀酸エステルを、
それ自体又は代替の方法で添加することができ、エステル化や変形エステル化等
のような、例えば、公知の化学反応によって所望の電子供与体化合物に変換する
ことができる適当な前駆体を用いることによってその場で得ることができる。一
般に、式(I)の琥珀酸エステルは、MgCl2に対するモル比において、0.01〜
1の範囲、好ましくは0.05〜0.5の範囲で使用される。
【0017】 本発明の固体触媒成分は、公知の方法によって有機アルミニウム化合物と反応
させることによって、オレフィンの重合用触媒に変換される。 特に、本発明の目的は、 (a)Mg、Ti、ハロゲン及び式(I)の琥珀酸のエステルから選択される電子
供与体化合物を含有する固体触媒成分、 (b)アルキルアルミニウム化合物及び、任意に、 (c)1以上の電子供与体化合物(外部供与体)との間の反応生成物からなる
オレフィンCH2=CHR(式中、Rは水素又は炭素数1〜12の炭化水素残基である)の
重合用触媒である。
【0018】 アリキル−Al化合物(b)は、例えば、トリエチルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキルアルミニ
ウム、トリ−n−オクチルアルミニウムのようなトリアルキルアルミニウム化合
物から選択されることが好ましい。トリアルキルアルミニウム化合物と、アルキ
ルアルミニウム ハライド、アルキルアルミニウム水素化物又はAlEt2Cl及びAl2 Et3Cl3のようなアルキルアルミニウム セスキ塩化物との混合物を使用すること
もできる。
【0019】 外部供与体(c)は、式(I)の琥珀酸エステルと同じタイプであってもよく
、異なっていてもよい。適当な外部電子供与体化合物は、シリコン化合物、エー
テル類、フタル酸エステル、安息香酸エステル、式(I)のものとは異なる構造
を有する琥珀酸エステルのようなエステル類、アミン類、複素環化合物及び、特
に、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、ケトン類及び一般式(II)の1,3-ジエー
テルを含む。
【0020】
【化3】
【0021】 (式中、RI、RII、RIII、RIV、RV及びRVIは、互いに同一又は異なって、水素又
は炭素原子1〜18を有する炭化水素残基であり、RVII及びRVIIIは、互いに同
一又は異なって、水素にはなりえないことを除いてRI〜RVIと同義であり、RI〜R VIII 基の1以上は環を形成するために結合してもよい。) 特に好ましいのは、RVII及びRVIIIがC1〜C4アルキル基から選択された1,3−ジ
エーテルである。
【0022】 好ましい外部供与体化合物の他の分類は、式Ra 5Rb 6Si(OR7)c(ここで、a及び
bは0〜2の整数であり、cは1〜3の整数であり、合計(a+b+c)が4で
あり、R5、R6及びR7は、任意にヘテロ原子を含む炭素原子1〜18のアルキル、
シクロアルキル又はアリール基である。特に好ましいのは、aが1、bが1、c
が2、少なくともR5及びR6の1つが、任意にヘテロ原子を含む炭素原子3〜10
の分岐アルキル、シクロアルキル又はアリール基から選択され、R7がC1〜C10
ルキル基、特にメチルであるシリコン化合物である。そのような好ましいシリコ
ン化合物の例は、メチルシクロヘキシルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキ
シシラン、メチル−t−ブチルジメトキシシシラン、ジシクロフェニルジメトキ
シシラン、(2-エチルピペリジニル)−t−ブチルジメトキシシラン、(2-エチ
ルピペリジニル)t−ヘキシルジメトシキシラン、(3,3,3-トリフルオロ−n−
プロピル)(2-エチルピペリジニル)ジメトシキシラン、メチル(3,3,3-トリフル
オロ−n−プロピル)ジメトキシシランである。さらに、好ましいのは、aが0
、cが3、R6が任意にヘテロ原子を含む分岐アルキル又はシクロアルキル、R7
メチルであるシリコン化合物である。そのような好ましいシリコン化合物は、シ
クロヘキシルトリメトキシシラン、t−ブチルトリメトキシシラン及びt−ヘキ
シルメトキシシランである。
【0023】 電子供与体化合物(c)は、有機アルミニウム化合物と電子供与体化合物との
間のモル比で0.1〜500、好ましくは1〜300、より好ましくは3〜10
0の範囲の量で使用される。上記したように、オレフィン、特にプロピレンの(
共)重合に使用する際、本発明の触媒は、高収率で、高いアイソタクチック指数
(高キシレン不溶性X.I.で表される)を有するポリマーを得ることができ、
このように、良好な特性バランスを示す。これは、これ以降で示す比較例から認
められるように、未置換の琥珀酸エステル化合物の内部電子供与体としての使用
が収率及び/又はキシレン不溶性に関して悪い結果を与えるという事実の観点か
らも特に意外である。
【0024】 上記したように、本発明の琥珀酸エステルは、オレフィンの重合用触媒におけ
る外部供与体としても有用となり得る。したがって、本発明の他の目的は、 (i)Mg、Ti、ハロゲンを含み、任意に電子供与体化合物を含有する固体触媒
成分、 (ii)アルキルアルミニウム化合物及び、 (iii)式(I)の琥珀酸エステルから選択された1以上の電子供与体化合物(
外部供与体)との間の反応生成物からなるオレフィンCH2=CHR(式中、Rは水素又
は炭素数1〜12の炭化水素残基である)の重合用触媒である。
【0025】 触媒成分(i)において存在する電子供与体化合物は、電子供与体(c)とし
て述べたのと同じ分類から選択することができる。好ましくは、フタル酸エステ
ル及び上記式(II)の1,3−ジエーテルのようなエステル類から選択される。 上記にしたがって、本発明の特別の目的は、 (a)Mg、Ti、ハロゲン及び式(I)の琥珀酸のエステルから選択される電子
供与化合物を含有する固体触媒成分、 (b)アルキルアルミニウム化合物及び、任意に、 (c)1以上の電子供与化合物(外部供与体)との間の反応生成物からなる触
媒の存在下において行われる、オレフィンCH2=CHR(式中、Rは水素又は炭素数1
〜12の炭化水素残基である)の(共)重合方法を構成する。
【0026】 この重合方法は、例えば、希釈剤として不活性炭化水素溶媒を用いたスラリー
重合又は反応媒体として液体モノマー(例えば、プロピレン)を用いたバルク重
合の公知の技術にしたがって行うことができる。さらに、1以上の流動又は機械
的動揺床反応器における気相操作における重合法を行うことも可能である。 重合は、通常、20〜120℃、好ましくは40〜80℃の温度範囲で行われ
る。重合が気相で行われる際には、操作圧力は、通常0.5〜10MPa、好まし
くは1〜5MPaで行われる。バルク重合においては、操作圧力は、通常1〜6MPa
、好ましくは1.5〜4MPaである。連鎖移動剤として作用させることができる
水素又は他の化合物は、ポリマーの分子量を制御するために使用することができ
る。 以下の実施例は、限定することなく、本発明のよりよく説明するために与えら
れる。
【0027】特徴づけ 琥珀酸エステルの製造 琥珀酸エステルを文献に記載の公知の方法で製造する(例えば、ジアルキル琥
珀酸エステルのアルキル化:N.R.LongとM.W.Rathke、Synthetic Commun. 11, 68
7,1981;W.G.KofronとL.G.Wideman, J.Org.Chem.37,555,1972;アルキル琥珀酸エ
ステルのエステル化による:"Vogel's textbook of practical organic chemist
ry", 5th Edition (1989) p695-707, by coupling of acid or alkyl monoester
s: J. l. Belletire, E.G. Spletzer と A.R. Pinhas, Tetrahedron Lett. 25,
5969, 1984; N. Petragnani, and M. Yonahiro, Synthesis, 710, 1980; by add
ition to dialkyl maleates od dialkyl fumarates: T. Ibuka, T. Aoyagi, K.K
itada, F. Yoneda and Y.Yamamoto, J. Organomet. Chem. 287, C18, 1985; E.B
. Nielsen, J. Munch-Petersen, P.M.Jorgensen and S. Refn, Acta Chem. Scan
d., 13, 3, 1959; V.K. Andersen and J. Munch-Petersen, Acta Chem. Scand.,
16, 947, 1962; J. Munch-Petersen and V.K. Andersen, Acta Chem. Scand.,
15, 271, 1961)。
【0028】プロピレン重合:一般法 70℃で1時間、窒素流でパージした4リットルのオートクレーブ中、800
mgのAlEt3を含有する75mlの無水ヘキサン、79.8mgのジシクロペン
チルジメトキシシラン及び10mgの固体触媒成分を30℃でプロピレン流に導
入した。オートクレーブを密閉した。1.5NLの水素を添加し、次いで、攪拌下
、1.2Kgの液体プロピレンを送り込んだ。温度を5分間で70℃に上げ、重合
をこの温度で2時間行った。未反応プロピレンを除去し、ポリマーを採取し、真
空下、70℃で3時間乾燥し、秤量し、キシレン不溶性(X.I.)の量を測定する
ために、25℃でフラクションをo−キシレンで分別した。
【0029】X.I.の測定 2.5gのポリマーを、攪拌下、135℃で30分間、250mlのo−キシ
レンに溶解し、次いで、溶液を25℃に冷却し、30分後、不溶ポリマーをろ過
した。得られた溶液を窒素流で蒸発させ、残渣を乾燥し、秤量し、溶解ポリマー
、次いで、差によってキシレン不溶性フラクションの割合(%)を測定した。
【0030】実施例 実施例1〜3及び比較例4〜5固体触媒成分の製造 窒素でパージした500mlの4首の丸底フラスコに、250mlのTiCl4
0℃で導入した。攪拌しながら、10.0gのマイクロ小球状のMgCl2 *2.8C2 H5OH(米国特許第4399054号の実施例2に記載の方法による、10000rpmのかわり
に3000rpmで操作して製造した)及び7.4ミリモルの琥珀酸エステルを添加し
た。温度を100℃まで上げ、120分間維持した。次いで、攪拌を停止し、固
体生成物を静置し、上澄液を吸い出した。 250mlの新たなTiCl4を添加した。混合物を120℃で60分間反応させ
、次いで、上澄液を吸い出した。固体を6回、60℃で、無水ヘキサンで洗浄し
た(6×100ml)。最後に、固体を真空したで乾燥し、分析した。琥珀酸エ
ステルのタイプと量(wt%)及び固体触媒成分に含まれるTiの量(wt%)を
表1に示す。重合結果を表2に示す。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 バルボンティン,ジウリオ イタリア、アイ−44100 フェラーラ、ヴ ィア ウゴー バッシ、17/エー (72)発明者 クルセナー,ピーター,エー.,エー. オランダ、エヌエル−3531 ビーイー ウ トレクト、レイズウェグ 70 Fターム(参考) 4J128 AA01 AC05 AC15 BA00A BA01B BB00A BB01B BC06B BC15B BC34B BC42B CB43C EB01 EB03 EB04 GA12 GB01

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Mg、Ti、ハロゲン及び式(I) 【化1】 (式中、基R1及びR2は、互いに同一又は異なって、任意にヘテロ原子を含むC1 〜C12の直鎖又は分岐のアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ア
    リールアルキル又はアルキルアリールであり、基R3は、任意にヘテロ原子を含む
    少なくとも4つの炭素原子を有する直鎖のアルキル基である。) の琥珀酸エステルから選択された電子供与体からなるオレフィンCH2=CHR(式中、
    Rは水素又は炭素数1〜12の炭化水素残基である)の重合用固体触媒成分。
  2. 【請求項2】 式(I)の電子供与体化合物が、R1及びR2が、C1〜C8のアル
    キル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル及びアルキルアリール基で
    あるものから選択される請求項1の触媒成分。
  3. 【請求項3】 R1及びR2が、第1級アルキルから選択される請求項2の触
    媒成分。
  4. 【請求項4】 R1及びR2が、エチル、イソブチル及びネオペンチルから選
    択される請求項3の触媒成分。
  5. 【請求項5】 式(I)の電子供与体化合物が、R3が炭素数4〜20を有す
    る直鎖のアルキル基であるものから選択される先行するいずれかの触媒成分。
  6. 【請求項6】 R3が、炭素数4〜15を有する直鎖のアルキル基である請
    求項5の触媒成分。
  7. 【請求項7】 琥珀酸エステルが、n−ブチル琥珀酸ジエチルエステル、
    n−ペンチル琥珀酸ジエチルエステル、n−ヘキシル琥珀酸ジエチルエステル、
    n−ペプチル琥珀酸ジエチルエステル、n−オクチル琥珀酸ジエチルエステル、
    n−ノニル琥珀酸ジエチルエステル、n−デシル琥珀酸ジエチルエステル、n−
    ウンデシル琥珀酸ジエチルエステル、n−ドデシル琥珀酸ジエチルエステル、n
    −テトラデシル琥珀酸ジエチルエステル、n−ブチル琥珀酸ジイソブチルエステ
    ル、n−ペンチル琥珀酸ジイソブチルエステル、n−ヘキシル琥珀酸ジイソブチ
    ルエステル、n−ペプチル琥珀酸ジイソブチルエステル、n−オクチル琥珀酸ジ
    イソブチルエステル、n−ノニル琥珀酸ジイソブチルエステル、n−デシル琥珀
    酸ジイソブチルエステル、n−ウンデシル琥珀酸ジイソブチルエステル、n−ド
    デシル琥珀酸ジイソブチルエステル、n−テトラデシル琥珀酸ジイソブチルエス
    テル、n−ブチル琥珀酸ジネオペンチルエステル、n−ペンチル琥珀酸ジネオペ
    ンチルエステル、n−ヘキシル琥珀酸ジネオペンチルエステル、n−ペプチル琥
    珀酸ジネオペンチルエステル、n−オクチル琥珀酸ジネオペンチルエステル、n
    −ノニル琥珀酸ジネオペンチルエステル、n−デシル琥珀酸ジネオペンチルエス
    テル、n−ウンデシル琥珀酸ジネオペンチルエステル、n−ドデシル琥珀酸ジネ
    オペンチルエステル、n−テトラデシル琥珀酸ジネオペンチルエステルからなる
    群から選択される請求項1の触媒成分。
  8. 【請求項8】 少なくともTi-ハロゲン結合を有するチタン化合物と活性
    型Mgハロゲン化物に支持された式(I)の琥珀酸エステルを含む請求項1の固体触
    媒成分。
  9. 【請求項9】 チタン化合物が、TiCl4又はTiCl3である請求項8の固体触
    媒成分。
  10. 【請求項10】 (a)請求項1〜9のいずれかの固体触媒成分、 (b)アルキルアルミニウム化合物及び、任意に、 (c)1以上の電子供与体化合物(外部供与体)との間の反応生成物からなる
    オレフィンCH2=CHR(式中、Rは水素又は炭素数1〜12の炭化水素残基である)の
    重合用触媒。
  11. 【請求項11】 アルキルアルミニウム化合物(b)が、トリアルキルア
    ルミニウム化合物である請求項10の触媒。
  12. 【請求項12】 トリアルキルアルミニウム化合物が、トリエチルアルミ
    ニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリ−
    n−ヘキシルアルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウムからなる群から選
    択される請求項11の触媒。
  13. 【請求項13】 外部供与体(c)が、式Ra 5Rb 6Si(OR7)c(ここで、a及
    びbは0〜2の整数であり、cは1〜4の整数であり、合計(a+b+c)が4
    であり、R5、R6及びR7は、任意にヘテロ原子を含む炭素原子1〜18のアルキル
    、シクロアルキル又はアリール基である)のシリコン化合物である請求項10の
    触媒。
  14. 【請求項14】 aが1、bが1、cが2である請求項13の触媒。
  15. 【請求項15】 R5及び/又はR6が、任意にヘテロ原子を含む炭素原子3
    〜10の分岐アルキル、シクロアルキル又はアリール基であり、R7がC1〜C10
    ルキル基、特にメチルである請求項13の触媒。
  16. 【請求項16】 aが0、cが3、R6が分岐アルキル又はシクロアルキル
    であり、R7がメチルである請求項13の触媒。
  17. 【請求項17】 シリコン化合物が、メチルシクロヘキシルジメトキシシ
    ラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチル−t−ブチルジメトキシシシラン、
    ジシクロフェニルジメトキシシラン、(2-エチルピペリジニル)−t−ブチルジ
    メトキシシラン、(2-エチルピペリジニル)t−ヘキシルジメトシキシラン、(3,
    3,3-トリフルオロ−n−プロピル)(2-エチルピペリジニル)ジメトシキシラン、
    メチル(3,3,3-トリフルオロ−n−プロピル)ジメトキシシランからなる群から
    選択される請求項13の触媒。
  18. 【請求項18】 請求項10〜17の触媒のいずれかの存在下で行われる
    オレフィンCH2=CHR(式中、Rは水素又は炭素数1〜12の炭化水素残基である)の
    (共)重合方法。
  19. 【請求項19】 −Mg、Ti及びハロゲンと、任意に電子供与化合物を含有
    する固体触媒成分と、 −アルキルアルミニウム化合物と、 −式(I)の琥珀酸エステルから選択された1以上の電子供与体化合物(外部
    供与体)との間の反応生成物からなるオレフィンCH2=CHR(式中、Rは水素又は炭
    素数1〜12の炭化水素残基である)の重合用触媒。
  20. 【請求項20】 オレフィンの重合用触媒における電子供与体としての式
    (I)の琥珀酸エステルの使用。
JP2001557930A 2000-02-02 2001-01-25 オレフィン重合用成分及び触媒 Expired - Fee Related JP4574934B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00200342.4 2000-02-02
EP00200342 2000-02-02
PCT/EP2001/000828 WO2001057099A1 (en) 2000-02-02 2001-01-25 Components and catalysts for the polymerization of olefins

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003522231A true JP2003522231A (ja) 2003-07-22
JP2003522231A5 JP2003522231A5 (ja) 2008-03-21
JP4574934B2 JP4574934B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=8170966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001557930A Expired - Fee Related JP4574934B2 (ja) 2000-02-02 2001-01-25 オレフィン重合用成分及び触媒

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6716939B2 (ja)
EP (1) EP1165633B1 (ja)
JP (1) JP4574934B2 (ja)
AU (1) AU2849701A (ja)
DE (1) DE60104238T2 (ja)
ES (1) ES2223887T3 (ja)
WO (1) WO2001057099A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206662A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP2011507989A (ja) * 2007-12-14 2011-03-10 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ 分子量分布が広く、灰分量が少ないプロピレンのポリマーを製造する方法
JP2013155173A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Air Products & Chemicals Inc アルコキシアミノシラン化合物およびその用途
WO2023171435A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用触媒、オレフィン類重合体の製造方法及びプロピレン単独重合体

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL345209A1 (en) * 1999-04-15 2001-12-03 Basell Technology Co Bv Components and catalysts for the polymerization of olefins
EP1527106A2 (en) 2002-08-01 2005-05-04 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Highly stereoregular polypropylene with improved properties
TW200427763A (en) 2003-04-03 2004-12-16 Basell Poliolefine Spa Impact resistant polyolefin compositions
BRPI0510824B1 (pt) 2004-05-21 2016-01-19 Basell Poliolefine Srl composição poliolefínica heterofásica e processo de polimerização para preparar a referida composição
EP1797138B2 (en) 2004-10-04 2017-08-16 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Elastomeric polyolefin compositions
CA2592143A1 (en) 2004-12-23 2006-06-29 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polyolefinic compositions having good whitening resistance
US7888438B2 (en) 2005-01-19 2011-02-15 Mitsui Chemicals, Inc. Catalyst for olefin polymerization and process for olefin polymerization
KR100918546B1 (ko) 2005-01-19 2009-09-21 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 올레핀 중합체의 제조방법 및 고체상 티탄 촉매성분
EP1883677B1 (en) 2005-05-27 2009-12-02 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Polyolefinic compositions having good whitening resistance
JP5479734B2 (ja) 2006-07-18 2014-04-23 三井化学株式会社 固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合方法
MX2009005441A (es) 2006-11-23 2009-06-02 Basell Poliolefine Srl Composiciones de poliolefina.
CN101790548A (zh) * 2007-08-29 2010-07-28 巴塞尔聚烯烃意大利有限责任公司 用于烯烃聚合的催化剂
US8507628B2 (en) 2007-10-02 2013-08-13 Fina Technology, Inc. Propylene based polymers for injection stretch blow molding
FR2922548B1 (fr) * 2007-10-22 2012-11-30 Rhodia Operations Diesters d'acides dicarboxyliques,procedes de preparation et utilisations
CN101423571B (zh) * 2007-11-01 2010-09-01 中国石油天然气股份有限公司 烯烃聚合催化组分及其催化剂
JP5306225B2 (ja) 2007-11-27 2013-10-02 三井化学株式会社 固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
CN101918457B (zh) * 2007-12-20 2013-05-22 巴塞尔聚烯烃意大利有限责任公司 具有改进的性能的高度有规立构的聚丙烯
US9090000B2 (en) * 2009-03-26 2015-07-28 Fina Technology, Inc. Injection stretch blow molded articles and random copolymers for use therein
EP2445962B1 (en) 2009-06-26 2013-06-05 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Polyolefin compositions
KR101831456B1 (ko) 2009-07-31 2018-02-22 바셀 폴리올레핀 이탈리아 에스.알.엘 폴리올레핀계 조성물
WO2011012491A1 (en) 2009-07-31 2011-02-03 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polyolefinic compositions
US20120171405A1 (en) 2009-09-24 2012-07-05 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Heat-Sealable Polyolefin Films
WO2011039314A1 (en) 2009-09-29 2011-04-07 Basell Poliolefine Italia Srl Heat-sealable polyolefin films
US8962763B2 (en) 2009-12-23 2015-02-24 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polyolefinic compositions for injection-moulded drainage systems
EP2553016B1 (en) 2010-03-26 2019-05-29 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Heterophasic polyolefin composition
EP2463413B1 (en) 2010-12-07 2014-01-29 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Polyolefin fibres
WO2012076447A1 (en) 2010-12-07 2012-06-14 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polyolefin based corrugated boards
US20130316213A1 (en) 2011-01-18 2013-11-28 Baseell Poliolefine Italia S.r.l. Polyolefin composition
BR112014000017B1 (pt) 2011-07-07 2020-04-07 Basell Poliolefine Italia Srl composição de polipropileno
EP2583999A1 (en) 2011-10-20 2013-04-24 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Polyolefin compositions
US9677178B2 (en) 2012-01-27 2017-06-13 Versum Materials Us, Llc Alkoxyaminosilane compounds and applications thereof
CN103665199B (zh) * 2012-09-06 2015-11-25 中国石油化工股份有限公司 一种用于烯烃聚合的固体催化剂组分、催化剂及应用
US9587041B2 (en) * 2012-09-24 2017-03-07 Indian Oil Corporation Limited Organometallic compound in solid form, process for preparing the same and use thereof
WO2014070386A1 (en) 2012-10-31 2014-05-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Broad molecular weight distribution polypropylene resins
CN104769018B (zh) 2012-10-31 2017-09-22 埃克森美孚化学专利公司 含宽分子量分布聚丙烯树脂的制品
EP2743307A1 (en) 2012-12-12 2014-06-18 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Polyolefin composition
EP2829397A1 (en) 2013-07-22 2015-01-28 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Heat sealable polyolefin films and sheets
US9593184B2 (en) 2014-10-28 2017-03-14 Formosa Plastics Corporation, Usa Oxalic acid diamides as modifiers for polyolefin catalysts
US10233403B2 (en) 2016-11-03 2019-03-19 EXXONMOBiL RESEARCH AND ENGiNEERENG COMPANY High viscosity index monomethyl ester lubricating oil base stocks and methods of making and use thereof
US9976099B2 (en) 2015-12-28 2018-05-22 Exxonmobil Research And Engineering Company Low viscosity low volatility lubricating oil base stocks and methods of use thereof
US10316265B2 (en) 2015-12-28 2019-06-11 Exxonmobil Research And Engineering Company Low viscosity low volatility lubricating oil base stocks and methods of use thereof
US10077409B2 (en) 2015-12-28 2018-09-18 Exxonmobil Research And Engineering Company Low viscosity low volatility lubricating oil base stocks and methods of use thereof
US9777084B2 (en) 2016-02-19 2017-10-03 Formosa Plastics Corporation, Usa Catalyst system for olefin polymerization and method for producing olefin polymer
KR102466260B1 (ko) 2016-09-23 2022-11-10 차이나 페트로리움 앤드 케미컬 코포레이션 올레핀 중합용 촉매 성분, 촉매, 및 이들의 용도
US10662268B2 (en) 2016-09-23 2020-05-26 China Petroleum & Chemical Corporation Catalyst component for olefin polymerization, catalyst, and use thereof
US9815920B1 (en) 2016-10-14 2017-11-14 Formosa Plastics Corporation, Usa Olefin polymerization catalyst components and process for the production of olefin polymers therewith
US10822438B2 (en) 2017-05-09 2020-11-03 Formosa Plastics Corporation Catalyst system for enhanced stereo-specificity of olefin polymerization and method for producing olefin polymer
US10124324B1 (en) 2017-05-09 2018-11-13 Formosa Plastics Corporation, Usa Olefin polymerization catalyst components and process for the production of olefin polymers therewith
CN112062884B (zh) * 2019-06-10 2022-07-05 中国石油天然气股份有限公司 一种丙烯聚合催化剂体系及其应用
CN115916890A (zh) 2020-06-30 2023-04-04 巴塞尔聚烯烃意大利有限公司 由再循环聚烯烃获得的聚烯烃组合物
WO2022002602A1 (en) 2020-06-30 2022-01-06 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polyolefins compositions obtained from recycled polyolefins
US20240010823A1 (en) 2020-11-26 2024-01-11 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polyolefin compositions obtained from recycled polyolefins
WO2023052083A1 (en) 2021-09-28 2023-04-06 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Soft polypropylene compositions
WO2023117423A1 (en) 2021-12-22 2023-06-29 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Compositions obtained from recycled polyolefins
WO2024028148A1 (en) 2022-08-04 2024-02-08 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polyolefin compositions obtained from recycled polyolefins
EP4317300A1 (en) 2022-08-04 2024-02-07 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Polyolefin compositions obtained from recycled polyolefins
EP4317301A1 (en) 2022-08-04 2024-02-07 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Polyolefin compositions obtained from recycled polyolefins
WO2024028189A1 (en) 2022-08-04 2024-02-08 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polyolefin compositions obtained from recycled polyolefins
WO2024028048A1 (en) 2022-08-04 2024-02-08 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polyolefin compositions obtained from recycled polyolefins
EP4317299A1 (en) 2022-08-04 2024-02-07 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Polyolefin compositions obtained from recycled polyolefins
WO2024028191A1 (en) 2022-08-04 2024-02-08 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polyolefin compositions obtained from recycled polyolefins
EP4339239A1 (en) 2022-09-14 2024-03-20 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Polyolefins compositions obtained from recycled polyolefins
EP4339240A1 (en) 2022-09-14 2024-03-20 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Polyolefins compositions obtained from recycled polyolefins
WO2024056322A1 (en) 2022-09-14 2024-03-21 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polyolefins compositions obtained from recycled polyolefins
WO2024056321A1 (en) 2022-09-14 2024-03-21 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polyolefins compositions obtained from recycled polyolefins
WO2024099691A1 (en) 2022-11-07 2024-05-16 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polyolefin composition containing a recycled material

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58138705A (ja) * 1982-02-12 1983-08-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフイン系重合体の製造方法
JPH0834814A (ja) * 1994-05-19 1996-02-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、これを含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2002542347A (ja) * 1999-04-15 2002-12-10 バセル テクノロジー カンパニー ビー.ブイ. オレフィン重合用の成分および触媒

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE363977B (ja) 1968-11-21 1974-02-11 Montedison Spa
YU35844B (en) 1968-11-25 1981-08-31 Montedison Spa Process for obtaining catalysts for the polymerization of olefines
GB1603724A (en) 1977-05-25 1981-11-25 Montedison Spa Components and catalysts for the polymerisation of alpha-olefins
IT1096661B (it) 1978-06-13 1985-08-26 Montedison Spa Procedimento per la preparazione di prodotti in forma sferoidale solidi a temperatura ambiente
IT1098272B (it) 1978-08-22 1985-09-07 Montedison Spa Componenti,di catalizzatori e catalizzatori per la polimerizzazione delle alfa-olefine
JPS58138709A (ja) 1982-02-12 1983-08-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法
IT1190683B (it) 1982-02-12 1988-02-24 Montedison Spa Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
JPS59207904A (ja) 1983-05-11 1984-11-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフイン重合体の製造方法
KR920000173B1 (ko) 1986-10-09 1992-01-09 미쓰이세끼유 가가꾸고오교오 가부시끼가이샤 저결정성 프로필렌계 랜덤 공중합체 조성물, 그 제조방법 및 폴리프로필렌 복합 적층체
JPS63122710A (ja) 1986-11-12 1988-05-26 Nippon Petrochem Co Ltd ポリオレフインの製造方法
JPH0733407B2 (ja) * 1988-12-26 1995-04-12 台湾塑膠工業股▲ひん▼有限公司 ポリオレフィンの製造方法
IT1230134B (it) 1989-04-28 1991-10-14 Himont Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
IT1262934B (it) 1992-01-31 1996-07-22 Montecatini Tecnologie Srl Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
IT1262935B (it) 1992-01-31 1996-07-22 Montecatini Tecnologie Srl Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
IT1256648B (it) 1992-12-11 1995-12-12 Montecatini Tecnologie Srl Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione delle olefine
ES2213898T3 (es) 1997-03-29 2004-09-01 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Aductos de dicloruro de magnesio/alcohol, procedimiento para su preparacion y componentes catalizadores obtenidos a partir de estos.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58138705A (ja) * 1982-02-12 1983-08-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフイン系重合体の製造方法
JPH0834814A (ja) * 1994-05-19 1996-02-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、これを含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2002542347A (ja) * 1999-04-15 2002-12-10 バセル テクノロジー カンパニー ビー.ブイ. オレフィン重合用の成分および触媒

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206662A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP4632299B2 (ja) * 2005-01-26 2011-02-16 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用固体触媒成分、その製造方法および触媒
JP2011507989A (ja) * 2007-12-14 2011-03-10 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ 分子量分布が広く、灰分量が少ないプロピレンのポリマーを製造する方法
JP2013155173A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Air Products & Chemicals Inc アルコキシアミノシラン化合物およびその用途
WO2023171435A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用触媒、オレフィン類重合体の製造方法及びプロピレン単独重合体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001057099A1 (en) 2001-08-09
EP1165633B1 (en) 2004-07-14
DE60104238T2 (de) 2005-07-28
JP4574934B2 (ja) 2010-11-04
AU2849701A (en) 2001-08-14
US6716939B2 (en) 2004-04-06
US20020183575A1 (en) 2002-12-05
DE60104238D1 (de) 2004-08-19
ES2223887T3 (es) 2005-03-01
EP1165633A1 (en) 2002-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003522231A (ja) オレフィン重合用成分及び触媒
US6313238B1 (en) Components and catalysts for the polymerization of olefins
JP4306807B2 (ja) オレフィンの重合用成分および触媒
US8062989B2 (en) Magnesium chloroakolate-based catalyst precursors
EP0920461B1 (en) Components and catalysts for the polymerization of olefins
JP4782256B2 (ja) オレフィン重合用の予備重合された触媒成分
AU6342099A (en) Components and catalysts for the polymerization of olefins
JP2002539298A (ja) オレフィンの重合用成分および触媒
EP1425317B1 (en) Components and catalysts for the polymerization of olefins
EP1572355B1 (en) Magnesium dichloride-based adducts and catalyst components obtained therefrom
JP4653755B2 (ja) オレフィンの重合用成分および触媒
MXPA99001401A (en) Components and catalysts for the polymerization of olefins
CZ471799A3 (cs) Předpolymerované složky katalyzátoru polymerace olefinů
MXPA99001402A (en) Components and catalysts for the polymerization of olefins

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080421

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees