JP2003521623A - タービンの運転方法及びタービンプラント - Google Patents

タービンの運転方法及びタービンプラント

Info

Publication number
JP2003521623A
JP2003521623A JP2001555985A JP2001555985A JP2003521623A JP 2003521623 A JP2003521623 A JP 2003521623A JP 2001555985 A JP2001555985 A JP 2001555985A JP 2001555985 A JP2001555985 A JP 2001555985A JP 2003521623 A JP2003521623 A JP 2003521623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbine
temperature
value
medium
limit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001555985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4694080B2 (ja
Inventor
ザイツ、ローベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2003521623A publication Critical patent/JP2003521623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4694080B2 publication Critical patent/JP4694080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/16Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type
    • F01K7/165Controlling means specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/02Arrangement of sensing elements
    • F01D17/08Arrangement of sensing elements responsive to condition of working-fluid, e.g. pressure
    • F01D17/085Arrangement of sensing elements responsive to condition of working-fluid, e.g. pressure to temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D21/00Shutting-down of machines or engines, e.g. in emergency; Regulating, controlling, or safety means not otherwise provided for
    • F01D21/12Shutting-down of machines or engines, e.g. in emergency; Regulating, controlling, or safety means not otherwise provided for responsive to temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/30Application in turbines
    • F05D2220/31Application in turbines in steam turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/01Purpose of the control system
    • F05D2270/11Purpose of the control system to prolong engine life
    • F05D2270/112Purpose of the control system to prolong engine life by limiting temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05D2270/303Temperature
    • F05D2270/3032Temperature excessive temperatures, e.g. caused by overheating

Abstract

(57)【要約】 タービン(4)の熱負荷を許容範囲に保ち、タービン(4)の損傷や障害を回避するために、タービン(4)に供給される媒体、特に生蒸気の温度(T)の時間当りの変化を監視する。そして温度(T)の変化率が許容できる最大温度勾配(dT/dt(max))を越えたときは、タービン(4)への生蒸気の供給を自動的に急速閉鎖する。最大温度勾配は、タービン(4)の負荷状態に応じて変更可能であり、負荷率の上昇に伴って該勾配を小さく設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明はタービンの運転方法及びタービンプラントに関する。
【0002】 産業プラント、例えば発電プラントにおいては、タービンを駆動するためにこ
れに気相の媒体が供給される。タービンは、通常電気エネルギーを発生する発電
機と接続されるか、例えば圧縮機又はポンプを駆動する。蒸気タービンの場合気
相の媒体は生蒸気である。この生蒸気は、タービンに供給される前に、タービン
に前置されたボイラーで加熱される。
【0003】 全体のタービンプラント及び特にタービンはある一定の温度、例えば520℃
に設計されている。ある一定の温度範囲、例えば450〜550℃を越えると運
転障害やタービンの損傷に至ることがある。生蒸気の温度の変動は多くの原因、
例えば生蒸気を加熱する燃料の品質の変動或いはボイラー範囲又はボイラー温度
制御の問題に帰せられる。
【0004】 タービンを保護するために、今日、設定された温度範囲を離れたときに、生蒸
気の供給を遮断する。
【0005】 本発明の課題は、温度の影響によるタービンの損傷或いは障害を回避するター
ビンの運転方法並びにタービンプラントを提供することにある。
【0006】 この課題は、本発明によれば、気相の媒体が供給されるタービン、特に蒸気タ
ービンの運転方法において、この媒体の温度の時間的変化を監視するタービンの
運転方法により解決される。
【0007】 温度の変化を監視する、即ち温度勾配の経過を観察するのは、余りに急速な温
度変化は、たとえそれが絶対限界値の間の許される温度範囲にあるとしても、タ
ービンの損傷を来たし得るという考えを基礎にしている。何故なら、余りに急速
な温度変化、即ち温度の跳躍が発生すると、場合により、特にタービン効率に不
利に作用し、事情によっては亀裂や材料破壊を来すと言う材料問題が発生するか
らである。本発明によれば、温度が設定の絶対限界値を越えるかどうかを監視す
るだけの従来の方法に較べて、明らかに改善された保護作用が得られる。
【0008】 温度変化の監視は、それ故、余りに大きい或いは急激な温度変化の際に既に、
適当な予防対策を取る可能性を開くものである。
【0009】 特に、温度の時間的変化に対する尺度としての最大温度勾配を越えた際、ター
ビンへの媒体の供給を、急速閉鎖を行うことで中断するとよい。従ってこの方法
では、ある一定の温度変化を許容する。この値を特に長期にわたり越える場合、
過大な熱負荷からタービンを保護すべく生蒸気の供給を遮断する。
【0010】 好適な構成では、最大許容温度勾配はタービンの負荷状態に関連し、即ち特に
負荷の増大と共に最大許容温度勾配が小さくなるよう設定する。この場合、低負
荷状態では生蒸気からタービンの材料への熱伝達は、特に生蒸気の低密度と低速
に基づき小さいという考えから出発している。従って、低負荷状態では、より高
い温度勾配を生じても、タービン損傷の危険はない。
【0011】 更に、温度変化の監視に加えて、タービンへの媒体の供給は、温度が絶対限界
値を越えた際に中断するのが目的に適っている。それ故、生蒸気の温度が変動す
ることを許容する絶対温度範囲が定まる。
【0012】 監視に係る煩雑さを減らすため、生蒸気の実際温度の現在値を周期的に照会す
るとよい。温度変化と温度勾配は、順次生ずる現在値の比較で求められる。
【0013】 特に有利な構成では、現在値に関連して、温度経過と共に変化するが、最高で
も最大温度勾配の枠内にある動的限界値を規定する。それ故、動的限界値を設定
することでその温度変動が許される温度範囲が特定される。この動的な処理にお
いて、許される温度変化、例えば起動の際の連続的な上昇を考慮する。これによ
り保護作用が誤って作動する危険を回避できる。
【0014】 温度変化は両方向で起るので、下部と上部の動的限界値を設定すべきである。
その場合、これら限界値は、一定の温度値だけ現在値から離れるように設定する
のがよい。この一定の温度値は、それ故異常な温度変化が発生しない限り、現在
値と上部又は下部動的限界値との間の固定の温度範囲を表す。即ち、最大許容温
度勾配を越える温度勾配が発生すると、現在値と動的限界値の間隔がすぐに、そ
れが最後に限界値を越える迄に減少する。この現在値カーブは、それ故最大温度
勾配を越えたときに動的限界値のカーブと交差する。
【0015】 動的限界値の超過は、許容されない温度変化の指標として有効に利用され、そ
してタービンへの媒体の供給が中断される。
【0016】 保護作用が、例えば短時間の電気的作用により、余りに早く作動するのを回避
するため、動的或いは絶対限界値を越えた後タービンへの媒体の供給は、動的又
は絶対限界値が少なくとも1つの更なるコントロール照会周期の後にもなお越え
ているときに初めて中断される。即ち、少なくとも1つの更なるコントロール照
会周期が終わるのを待ち、ある程度の時間的バッファを与える。
【0017】 この場合、動的又は絶対限界値を越えた後は、照会サイクルを短縮する、即ち
温度測定をより短い時間間隔で繰り返すのがよい。これにより温度の照会頻度が
その必要性に適合する。即ち通常の経過では、温度を比較的希に、危険な経過で
は温度をより頻繁に照会する。
【0018】 目的に合った構成では、タービンの起動時及び/又は温度監視において誤謬が
あった後に、生蒸気温度の新たに測定された最初の現在値を動的限界値の検出に
利用する。これにより温度変化の監視を備えた保護作用が保証され、例えばター
ビンの遮断前に測定した最後の現在値を記憶し、動的限界値の決定に利用するこ
とを回避できる。何となれば、これはタービンを改めて起動する際、記憶された
現在値が実際の現在値から明らかにずれていても、強制的に保護作用が働き、こ
の結果生蒸気の供給を遮断することになるからである。保護作用の開始基準とし
て、発電機用タービンの場合、発電機の遮断器の閉成、駆動タービンの場合は最
小駆動回転数の超過を利用するとよい。
【0019】 運転要員に、異常な温度変化で起り得る危険を指摘するために、現在値が動的
及び/又は絶対限界値に近づいた時点で既に警告通知を発するとよい。この警告
通知は、特に現在値が所定の間隔迄限界値の1つに近づいたときに発する。この
警告通知は、例えば音響及び/又は光により行う。
【0020】 保護作用をできるだけ適時に作動させるため、媒体の温度経過はタービンへの
媒体の入口前、即ち特にタービンに前置したボイラーの範囲又は所謂蒸気収集タ
ンクの直後で監視する。許容できない温度変化の場合、従って急速閉鎖は、余り
に低温又は高温の蒸気がタービンに達する前に行う。
【0021】 この保護、即ちタービンへの媒体供給の停止は、特にタービンが所定の負荷の
下で作動しているときに初めて実行するのがよい。この結果、保護作用は特にタ
ービンの起動時には実行されない。この場合及び低負荷運転では温度変化による
損傷の危険は小さいので、安全性が損なわれることはない。
【0022】 プラントに関する本発明の課題は、気相媒体で作動するタービン、媒体温度を
検出する温度センサ及び温度経過を求め、最大温度勾配を越えた際タービンへの
媒体の供給を中断する保護装置を備えたタービンプラントにより解決される。
【0023】 本発明による方法に関し説明した利点及び目的に合った構成は、それぞれその
内容に応じて、このタービンプラントにも適用される。
【0024】 本発明の実施例を図について詳しく説明する。 図1のタービンプラント2は、タービン4、特に蒸気タービンと、これに軸6
を介して接続され、電気エネルギーを発生する発電機8とを含む。タービン4は
気相媒体、特に生蒸気で駆動される。生蒸気はボイラー10で生成され、そこか
ら蒸気配管12を経てタービン4に導入される。蒸気配管12は弁14、特に急
速閉鎖弁により遮断可能である。タービンプラント2は、更に、保護装置16と
温度センサ18を備え、該センサは、図1の実施例ではボイラー10の範囲の直
近で蒸気配管12に直接取り付けられている。保護装置16は、データ伝送線2
0を経て温度センサ18に、制御線22を経て弁14につながっている。必要な
場合、この制御線22を経て急速閉鎖を行い、タービンを保護する。
【0025】 温度センサ18は、生蒸気の温度Tの現在値Iを検出する。測定された現在値
Iは保護装置16に伝送され、そこで記憶・評価される。現在値Iは保護装置1
6により周期的に照会され、その照会サイクルの周期は例えば6秒である。かく
して保護装置16により検出された生蒸気の温度Tの時間的経過が、好適には表
示装置24、特に画像スクリーンやデジタル測定器により光学的に表示される。
時間経過中に測定された現在値Iの変化に応じて、即ち測定された現在値Iから
求めた温度勾配dT/dtに関連して、保護装置16は、弁14を操作するか否
かを決定する。操作要の場合には、急速閉鎖を行い、タービン4への生蒸気の供
給を断つ。弁14の急速閉鎖は、タービンを、例えば大きな温度変化による亀裂
発生等の熱障害から保護するのに役立つ。更にこの急速閉鎖は、測定した現在値
Iが絶対限界値を下回り或いは上回るときにも行われる。このような温度Tの監
視で、タービン4に対する高度の保護が行われる。
【0026】 測定した現在値Iが生蒸気の実際の温度Tにできるだけ一致するように、温度
センサ18として高速熱電対を用いる。この熱電対は、その金属接点が蒸気配管
12の所謂埋め込み管の直近に設けられる点で優れている。測定した現在値Iと
実際の温度Tとの、システム上の測定誤差による差は、保護装置16により自動
的に修正するとよい。以下では、簡単化のため、測定した現在値Iは実際の温度
Tに一致することを前提として説明する。
【0027】 保護装置16内の内部決定プロセスを、以下図2〜5を参照して詳しく説明す
る。これら図は、各々時間tに対する温度Tを示す。この図は、全体で3つの温
度経過、即ち生蒸気の温度Tのカーブ28と、上部限界値カーブ30及び下部限
界値カーブ32を示す。温度カーブ28は、保護装置16で検出した多数の個別
の現在値Iにより形成され、その中の1つを例として図示している。測定した各
現在値Iに、上部動的限界値OGと下部動的限界値UGが対応する。個々の各動
的限界値OG、UGは、両動的限界値カーブ30、32を形成している。
【0028】 生蒸気の温度Tを監視するため、各照会サイクルにおいて、測定した現在値I
を動的限界値OG、UGと比較する作業を行う。 事例A:現在値Iは上部限界値OGより小さいか下部限界値UGより大きい。こ の場合動的限界値OG、UGが新たに設定される。
【0029】 これは、上部限界値OGの場合、一方で新たに測定した現在値Iを特定の変化
値Xに加算することで行う。他方従来の限界値OGは変化値Yだけ高められる。
【0030】 新たな上部限界値OGを求めるべく、次に現在値Iと温度値Xの和(I+X)
を従来の上部限界値OGと変化値Yの和(OG+Y)と互いに比較する。低い方
の和の値を新しい上部限界値OGとして定義する。
【0031】 同様に下部限界値UGの決定は、温度値Xを現在値Iから、変化値Yを下部限
界値UGから引き、大きい方の値を新しい下部限界値UGとして規定すると言う
条件で行う。
【0032】 変化値Yは、その際生蒸気の温度Tの最大許容温度勾配dT/dt(max)
により決定される。そして変化値Yの変化dY/dtは、実際最大温度勾配dT
/dtに一致する。最大許容温度勾配dT/dt(max)として例えば3K/
分の値が使用される。特に6秒の照会サイクルにおいて、これは照会サイクル当
り0、3Kに相当する。従ってこの場合の変化値Yは0、3Kである。
【0033】 この基準に従って求めた限界値カーブ30、32は、温度カーブ28がその中
で変化することができ、しかも急速閉鎖が起ることのない許された温度幅34を
与える。この温度幅34は動的であり、温度カーブ28の経過を追随する。ただ
非常に急速でかつ連続的な温度変化の場合にのみ、温度カーブ28は許容温度幅
34から逸脱する。この結果、現在値Iが上部限界値OG以上又は下部限界値U
G以下になる事例Bが生ずる。この場合、ある制御段階の後で弁14の急速閉鎖
を自動的に行うとよい。これについては、個々に図3で詳細に説明する。
【0034】 図2の温度カーブ28は2つの不連続位置を持ち、それ以外では水平に走って
いる。ここで温度Tは、一方で突発的に上昇し、他方で突発的に下降している。
上昇後、温度カーブ28は先ず上部の動的限界値カーブ30に近づく。一方、カ
ーブ30は上述のアルゴリズムに従って漸次より高い温度値に向かって変化し、
最後に再び温度値Xだけ温度カーブ28から離れる。上部限界値カーブ30の上
昇は、変化値dY/dtの時間経過により定まる。上部限界値カーブ30とは異
なり、下部限界値カーブ32は温度カーブ28の跳躍を直接追従する、即ち、下
部限界値カーブ32も同様に跳躍する。これは、新しい下部限界値UGの算出に
は温度値Xを減じた現在値Iが基準であることの結果である。逆方向の跳躍、即
ち温度カーブ28の突発的な下降時には、今度は、下部限界値カーブ32が次第
により低い温度値に移動し、上部限界値カーブ30は突然に引き下げられるとい
う条件で、限界値カーブ30、32についても同じことが言える。
【0035】 図3により事例B、即ち保護作用の働きを説明するが、この場合、温度カーブ
28は4つの部分範囲に分かれている。この部分範囲で温度勾配dT/dtは次
第に大きくなり、第四の部分範囲で3K/分の最大温度勾配dT/dtを越える
。図示のとおり、限界値カーブ30、32は先ず温度値Xの間隔を維持しながら
温度勾配28を追従し、温度勾配dT/dtは第四の部分範囲で非常に大きくな
る。温度カーブ28は、その場合、温度幅34から逸脱し、下部限界値カーブ3
2に時点t1で交わる。これが起ると、直ちに照会サイクルは例えば6秒から2
秒に短縮される。好ましくは3つの他の短いサイクル後になお現在値Iが限界値
カーブ32の下にあると、時点t2において急速閉鎖が行われる。この短い照会
サイクルのコントロールサイクルを待つことで、単一の現象では、例えば測定誤
差や他の電気的影響では、急速閉鎖が起ることはない。
【0036】 図4及び5は、その他の代表的な温度経過28を限界値カーブ30及び32の
経過と共に示す。図5に示すように、温度カーブ28の繰り返し起る突発的な変
化により、温度幅34は直ちに狭くなる。温度カーブ28が再び連続的な経過を
取るようになって初めて、温度幅34は広がり、限界値カーブ30、32が温度
カーブ28から温度値Xだけ間隔を置く。
【0037】 図5には、動的限界値カーブ30、32に加えて、上部絶対限界値OA及び下
部絶対限界値UAを太線で書き込んである。図5から更に分かるように、温度カ
ーブ28は上部限界値OAを示す水平線と時点t3で交差し、これにより急速閉
鎖の作動が行われる。従って、温度勾配dT/dtを監視する他に、保護装置1
6により、生蒸気の温度Tが絶対限界値OA及びUAをそれぞれ越え又は下回っ
ているかも監視する。
【0038】 図6によれば、最大温度勾配dT/dt(max)は負荷率Lの増大につれ減
少する。特に最大温度勾配dT/dt(max)は、非常に低い負荷状態Lでは
凡そ10K/分であり、全負荷運転時に直線的に約3K/分に降下する。負荷状
態Lは、図6に0と1の間の相対量として示してある。この最大温度勾配dT/
dt(max)の関係は、低負荷運転では生蒸気からタービン4への熱伝達が全
負荷運転の場合よりも少ないから、安全性を犠牲にすることなく可能である。特
に簡単化した構成では、最大温度勾配dT/dt(max)を最小値に、負荷率
と無関係に設定している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 タービンプラントを、大幅に簡略化したブロック図で模式的に示す。
【図2】 生蒸気温度経過の1つの例を対応する動的限界値と共に図表で示す。
【図3】 生蒸気温度経過の異なる例を対応する動的限界値と共に図表で示す。
【図4】 生蒸気温度経過の更に異なる例を対応する動的限界値と共に図表で示す。
【図5】 生蒸気温度経過の更に異なる例を対応する動的限界値と共に図表で示す。
【図6】 最大許容温度勾配とタービンの負荷率の関係を図表で示す。
【符号の説明】
2 タービンプラント 4 タービン 6 軸 8 発電機 10 ボイラー 12 蒸気配管 14 急速閉鎖弁 16 保護装置 18 温度センサ 20 データ伝送線 22 制御線 28 温度カーブ 30 上部動的限界値カーブ 32 下部動的限界値カーブ 34 温度幅 OG 上部動的限界値 UG 下部動的限界値 OA 上部絶対限界値 UA 下部絶対限界値 X 温度値 dT/dt 温度勾配

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】気相の媒体が供給されるタービン、特に蒸気タービンの運転方
    法において、媒体温度(T)の時間的変化を監視するタービンの運転方法。
  2. 【請求項2】最大温度勾配dT/dt(max)を越えたとき、タービンへ
    の媒体の供給を中断する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】最大許容温度勾配dT/dt(max)を、タービン(4)の
    負荷状態(L)に関係して、特に負荷状態(L)の上昇と共に最大許容温度勾配
    (dT/dt(max))が小さくなるよう設定する請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】温度(T)に関する絶対限界値(OA、UA)を越えた際、タ
    ービン(4)への媒体の供給を中断する請求項1から3の1つに記載の方法。
  5. 【請求項5】実際温度(T)の現在値(I)を周期的に照会する請求項1か
    ら4の1つに記載の方法。
  6. 【請求項6】実際温度(T)の現在値(I)に応じて、温度経過と共に変化
    するが、最高でも最大許容温度勾配(dT/dt(max))の範囲にある動的
    限界値(UG、OG)を設定する請求項2から5の1つに記載の方法。
  7. 【請求項7】下部動的限界値(UG)と上部動的限界値(OG)とを設定す
    る請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】動的限界値(UG、OG)を、現在値(I)から一定の温度値
    (X)だけ間を置いて設定する請求項6又は7記載の方法。
  9. 【請求項9】動的限界値(UG、OG)を越えた後タービン(4)への媒体
    の供給を中断する請求項6から8の1つに記載の方法。
  10. 【請求項10】動的限界値(UG、OG)又は絶対限界値(UA、OA)を
    越えた後タービン(4)への媒体の供給を、動的限界値(UG、OG)又は絶対
    限界値(UA、OA)が、少なくとも1つの別のコントロール照会サイクル後に
    もなお越えているときに初めて中断する請求項4又は9記載の方法
  11. 【請求項11】動的限界値(UG、OG)又は絶対限界値(UA、OA)を
    越えたとき照会サイクルを短縮する請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】タービン(4)の起動時及び/又は温度経過の監視において
    誤りがあった後、新たに測定した最初の現在値(I)を動的限界値(UG、OG
    )を求めるために利用する請求項6から11の1つに記載の方法。
  13. 【請求項13】現在値(I)が動的限界値(UG、OG)及び/又は絶対限
    界値(UA、OA)に近づいたとき警告通知を発する請求項4又は請求項6から
    11の1つに記載の方法。
  14. 【請求項14】媒体の温度経過をタービン(4)の入口前、特にタービン(
    4)に前置したボイラー(10)の範囲で監視する請求項1から13の1つに記
    載の方法。
  15. 【請求項15】タービン(4)への媒体の供給を、タービン(4)が所定の
    負荷状態(2)を越えて動作するときに初めて阻止可能とする請求項2から14
    の1つに記載の方法。
  16. 【請求項16】気相の媒体で作動するタービン(4)、媒体の温度(T)を
    検出する温度センサ(18)及び温度経過を求めかつ最大温度勾配(dT/dt
    (max))を越えたときのタービン(4)への媒体の供給を中断する保護装置
    (16)を備えたタービンプラント。
JP2001555985A 2000-02-02 2000-12-19 タービンの運転方法 Expired - Fee Related JP4694080B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00102052.8 2000-02-02
EP00102052 2000-02-02
PCT/EP2000/012965 WO2001057366A1 (de) 2000-02-02 2000-12-19 Verfahren zum betreiben einer turbine und turbinenanlage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003521623A true JP2003521623A (ja) 2003-07-15
JP4694080B2 JP4694080B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=8167754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001555985A Expired - Fee Related JP4694080B2 (ja) 2000-02-02 2000-12-19 タービンの運転方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6647728B2 (ja)
EP (1) EP1252417B1 (ja)
JP (1) JP4694080B2 (ja)
CN (1) CN1283904C (ja)
DE (1) DE50015468D1 (ja)
WO (1) WO2001057366A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224918A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 General Electric Co <Ge> 制限値超過を判断する方法
JP2015031453A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 バブコック日立株式会社 火力発電用ボイラプラントの変圧運転方法
JP2015515570A (ja) * 2012-03-30 2015-05-28 アルストム テクノロジー リミテッドALSTOM Technology Ltd ガスタービンプラントの安全動作方法及び安全動作装置
JP2018501425A (ja) * 2014-11-24 2018-01-18 ポスコ エナジー カンパニー リミテッド 非常運転手段が備えられるタービン発電システムおよびその非常運転方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8863492B2 (en) * 2010-01-19 2014-10-21 Siemens Energy, Inc. Combined cycle power plant with split compressor
US8857184B2 (en) 2010-12-16 2014-10-14 General Electric Company Method for starting a turbomachine
US20120151918A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 General Electric Company Method for operating a turbomachine during a loading process
US8662820B2 (en) 2010-12-16 2014-03-04 General Electric Company Method for shutting down a turbomachine
US9080466B2 (en) 2010-12-16 2015-07-14 General Electric Company Method and system for controlling a valve of a turbomachine
DE102011010120A1 (de) 2011-02-02 2012-08-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Kühlanlage, insbesondere zur Kryokonservierung biologischer Proben, mit Einrichtungen für den Fall einer Havarie
CN103195504A (zh) * 2013-02-26 2013-07-10 宝钢集团新疆八一钢铁有限公司 一种避免汽轮发电机组温度测点误判的方法
US20140317372A1 (en) * 2013-04-23 2014-10-23 Broadcom Corporation Data frame security
CN112412551B (zh) * 2020-10-28 2023-05-26 中国大唐集团科学技术研究院有限公司西北电力试验研究院 一种防止汽轮机进汽温度突降保护跳闸的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149481B2 (ja) * 1979-01-08 1986-10-29 Hitachi Ltd
US4655041A (en) * 1986-01-21 1987-04-07 Dresser Industries, Inc. Rate of change of pressure temperature protection system for a turbine
JPS63248903A (ja) * 1987-04-03 1988-10-17 Hitachi Ltd 蒸気タ−ビンの保護方法
JPH0579603A (ja) * 1991-09-18 1993-03-30 Hitachi Ltd ボイラ制御装置及び制御方法
JPH05312007A (ja) * 1992-05-11 1993-11-22 Toshiba Corp 系列負荷制御装置
JPH08177413A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 排気再燃型コンバインドサイクルプラントにおける主蒸気温度制御装置
JPH10292902A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Toshiba Corp 主蒸気温度制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4071897A (en) * 1976-08-10 1978-01-31 Westinghouse Electric Corporation Power plant speed channel selection system
GB2002543B (en) * 1977-07-29 1982-02-17 Hitachi Ltd Rotor-stress preestimating turbine control system
US4240077A (en) * 1978-03-02 1980-12-16 United Brands Company Thermostat
JPS59231604A (ja) * 1983-06-14 1984-12-26 Hitachi Ltd 火力発電プラントの運転制御方法
US4578944A (en) * 1984-10-25 1986-04-01 Westinghouse Electric Corp. Heat recovery steam generator outlet temperature control system for a combined cycle power plant
US4589255A (en) * 1984-10-25 1986-05-20 Westinghouse Electric Corp. Adaptive temperature control system for the supply of steam to a steam turbine
US4665041A (en) * 1985-05-10 1987-05-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric ceramic composition for high frequencies
US5157619A (en) * 1988-10-31 1992-10-20 Westinghouse Electric Corp. Abnormal thermal loading effects monitoring system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149481B2 (ja) * 1979-01-08 1986-10-29 Hitachi Ltd
US4655041A (en) * 1986-01-21 1987-04-07 Dresser Industries, Inc. Rate of change of pressure temperature protection system for a turbine
JPS63248903A (ja) * 1987-04-03 1988-10-17 Hitachi Ltd 蒸気タ−ビンの保護方法
JPH0579603A (ja) * 1991-09-18 1993-03-30 Hitachi Ltd ボイラ制御装置及び制御方法
JPH05312007A (ja) * 1992-05-11 1993-11-22 Toshiba Corp 系列負荷制御装置
JPH08177413A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 排気再燃型コンバインドサイクルプラントにおける主蒸気温度制御装置
JPH10292902A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Toshiba Corp 主蒸気温度制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224918A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 General Electric Co <Ge> 制限値超過を判断する方法
JP2015515570A (ja) * 2012-03-30 2015-05-28 アルストム テクノロジー リミテッドALSTOM Technology Ltd ガスタービンプラントの安全動作方法及び安全動作装置
JP2015031453A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 バブコック日立株式会社 火力発電用ボイラプラントの変圧運転方法
JP2018501425A (ja) * 2014-11-24 2018-01-18 ポスコ エナジー カンパニー リミテッド 非常運転手段が備えられるタービン発電システムおよびその非常運転方法
US10215058B2 (en) 2014-11-24 2019-02-26 Posco Energy Co., Ltd. Turbine power generation system having emergency operation means, and emergency operation method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
DE50015468D1 (de) 2009-01-08
US20030012639A1 (en) 2003-01-16
JP4694080B2 (ja) 2011-06-01
EP1252417A1 (de) 2002-10-30
CN1425103A (zh) 2003-06-18
EP1252417B1 (de) 2008-11-26
US6647728B2 (en) 2003-11-18
CN1283904C (zh) 2006-11-08
WO2001057366A1 (de) 2001-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003521623A (ja) タービンの運転方法及びタービンプラント
US8757105B2 (en) System and method for controlling liquid level in a vessel
US9435566B2 (en) Method and apparatus for detecting and compensating for sediment build-up in tank-style water heaters
CN104428618A (zh) 用于探测熔炉的至少一个冷却装置的区域中的泄漏的方法和装置及熔炉
US8229696B2 (en) Overheat detection system
KR101393138B1 (ko) 운전신호 패턴을 이용한 보일러튜브 이상상태 진단 방법
JP3325413B2 (ja) 蒸気タービンの熱応力監視保護装置
JP2544948B2 (ja) ボイラの自動台数制御装置
JPH1073466A (ja) ガス流量監視方法及びそれを実施するガスメータ
JP5159288B2 (ja) 状態監視装置
WO2020230373A1 (ja) 腐食管理システム、水処理装置、及び発電プラント、並びに腐食管理方法、並びに腐食管理プログラム
JP4963907B2 (ja) ボイラーチューブリーク診断方法
JP4974944B2 (ja) 発電プラントの運転停止システム
KR102251822B1 (ko) 히팅케이블의 소손 방지 기능을 구비한 농업용수 가열장치
JP2574972B2 (ja) 変圧運転ボイラ寿命監視装置
KR100897046B1 (ko) 스팀청소기의 과열 방지 방법
JP2009236122A (ja) ガスタービンの着火検出方法
Weiss et al. Upgrade of Thermal Stress Supervision and Lifetime Assessment
JP3455166B2 (ja) ガスタービン装置の運転方法および制御装置
JP3848902B2 (ja) 耐熱材料選択方法及び耐熱材料選択プログラム
KR101543220B1 (ko) Ae 센서를 이용한 발전 플랜트의 운전 제어 시스템 및 방법
JPH07334229A (ja) 蒸気タービン運転監視装置
JP2020051686A (ja) 給湯装置及び給湯装置の制御方法
JPH06331458A (ja) ベアリング温度モニター方法および装置
JPH01203605A (ja) 蒸気タービン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100414

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4694080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees