JPS63248903A - 蒸気タ−ビンの保護方法 - Google Patents

蒸気タ−ビンの保護方法

Info

Publication number
JPS63248903A
JPS63248903A JP8094787A JP8094787A JPS63248903A JP S63248903 A JPS63248903 A JP S63248903A JP 8094787 A JP8094787 A JP 8094787A JP 8094787 A JP8094787 A JP 8094787A JP S63248903 A JPS63248903 A JP S63248903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
reheat
turbine
pressure turbine
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8094787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0529761B2 (ja
Inventor
Hideaki Kaneda
英明 兼田
Kazu Furukawa
古川 和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP8094787A priority Critical patent/JPS63248903A/ja
Publication of JPS63248903A publication Critical patent/JPS63248903A/ja
Publication of JPH0529761B2 publication Critical patent/JPH0529761B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、蒸気タービンの運転に係り、特に主蒸気及び
再熱蒸気温度が急激に低下する様な状況下で蒸気タービ
ンが運用される場合、同タービンを安全に運用させるに
好適な蒸気タービンの保護方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、蒸気タービンの保護方法の−として。
″主蒸気温度低トリップ装置″が用いられている。
これはボイラの制御異状を、主蒸気を監視することによ
り行なうものであり、蒸気温度が規定値以下となった場
合蒸気タービンをトリップさせるものである。尚、この
種の保護方法として関連するものは、例えば特公昭60
−45725号公報が挙げられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、通常プラントの運転状態では、ボイラ
の制御異常、即ち空燃比の異状、水燃比の異常時は、ま
ず主蒸気の状態変化に表われるという事象に立脚したも
のである。従って、ボイラトリップ後、蒸気タービンを
継続運転する様な運用、即ち主蒸気系以上に急激に再熱
蒸気系統の運転状況が変化する様な運用に対する配慮が
されておらず、蒸気タービンの保護という面では、中低
圧タービンに対する保護が不十分であるという問題があ
った。
本発明の目的は、この様な過酷な運用に対しても、完全
に蒸気タービンを保護しうる、蒸気タービン保護方法を
提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、主蒸気以上に変動の激しい、再熱蒸気を監
視することにより達成される。更に、蒸気条件の変動を
より先行的に捕える為、蒸気温度変化率をも監視するこ
とにより、十分な保護が可能となる。
〔作用〕
蒸気条件の変化は、蒸気温度の変化に最も顕著に表われ
る。従って主蒸気及び再熱蒸気は、ボイラ停止後、ター
ビンを継続運転すると、急速に低下する、それによって
、これらの蒸気温度の絶対値のいずれかが、規定値以下
となったら、蒸気タービンをトリップさせ、保護を行な
う。更に、いずれかの蒸気温度の低下率(変化率)が規
定値以上となった場合も、同様に蒸気タービンをトリッ
プさせる様にする為、タービンの蒸気条件変化に対する
完全な保護が可能となる。
〔実施例〕
以下1本発明の一実施例を図面を用いて説明する。第1
図は本発明を適用したロジックを示しているが、この様
な保護は第2図に示す様な1段もしくはそれ以上の再熱
プラントに適用される。
第2図に示す如く、ボイラ1により加熱された主蒸気は
、主蒸気止め弁2及び蒸気加減弁3を通り、高圧タービ
ン4に流入する。同タービンの各段で仕事を行なった蒸
気は、ボイラ1に戻り、再度加熱され、再熱蒸気止め弁
5及びインターセプト弁6を介し、中圧タービン7に流
入し、仕事を行なった後、クロスオーバ管8を通り低圧
タービン9に流入、最終的に復水器10で復水される。
これらの一連の過程で蒸気の持っ熱エネルギは、運動エ
ネルギに変わり、更に発電機11で電気エネルギに変換
される。復水器10の復水はポンプ12により過圧され
、ボイラ1に戻り、再び加熱される。
この様な再熱プラントでは、ボイラトリップ(停止)後
、蒸気タービンの運動を継続すると、第3図の様な事象
が生じる。ボイラトリップ後、蒸気タービン負荷は一般
に急速に絞り込まれ、極低負荷、あるいは発電機解列後
、無負荷となる。
しかし、ボイラはトリップ状態にあり、燃料・水・空気
はほとんど供給されない状態の為、蒸気温度は、図に示
す如く極めて急激に低下する。この様な運転を行なうと
、再熱蒸気温度は図の如く、主蒸気温度以上に、急速に
低下することが多い。
従って、第4図に示す如く、主蒸気系統には主蒸気温度
検出器13を、再熱蒸気系には再熱蒸気温度検出器14
を設置する。
第1図を用いて、まず主蒸気系に関する保護について述
べる。主蒸気温度が起動過程で上昇し、x[℃]以上に
達すると、保護ロジックがセット状態となり、以下同図
中15のラインの信号条件は、縦続的に成立する。この
様な状態で、前記の様な運転を行ない、主蒸気温度がy
 (”C)以下に低下するか、又は主蒸気温度の変化率
がZ (’C/分〕以上となると、蒸気タービンを保護
する為、トリップさせる。この様に、主蒸気温度の絶対
値のみならず、その変化率をも合わせて監視し、いずれ
かが規定値を越えた場合蒸気タービンをトリップさせる
事により、主蒸気系統に関する完全な保護が可能となる
。これにより、主蒸気条件の変動による高圧タービンケ
ーシングの変更、同タービン最終段が湿り域に入ること
による、二〇−ジョン、スラスト力の変化等からタービ
ンを保護できる。一方、再熱蒸気系統に対しても、同様
の保護を行なう。即ち、再熱蒸気温度がu[℃]以上に
なったら、保護ロジック16の条件が常時成立する様、
セット状態となる。この様な状態で、前記の様な運転等
が行なわれ、再熱蒸気温度がV(℃)以下になるか、又
は再熱蒸気温度変化率がw[’c)以上となると、ター
ビンをトリップさせ、保護を行なう。これにより、中圧
及び低圧タービンに対する十分な保護が可能となる。こ
の様な設定値の内、x(”C)及びu(’C)は、一般
に起動時のボイラ昇温度特性により規定され、 y (
”C〕。
v (’C) 、 z [’C/分) 、 w (℃/
分〕は、蒸気タービンの強度、変形面より規定される。
尚、起動時の温度変化を小さく押さえることが可能なプ
ラントでは、第5図の如く、蒸気温度化率を、蒸気温度
との″アンド″条件でなく、立した条件として、用いる
事も可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、再熱蒸気が許容温度以下にったとき、
タービンをトリップさせるので、中圧タービンの保護が
より確実となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の適用ロジックを示すブロク図、第2
図は公知の再熱火力プラント系統図第3図はボイラ停止
後蒸気タービンを継続運転た場合の蒸気特性図、第4図
は検出装置の取付況を示す図、第5図は本発明の他の実
施例を示ブロック図である。 1・・・ボイラ、2・・・主蒸気止め弁、3・・・蒸気
加減4・・・高圧タービン、5・・・再熱蒸気止め弁、
6・・・ンターセプト弁、7・・・中圧タービン、8・
・・クロオーバ管、9・・・低圧タービン、10・・・
復水器、11・・・発電機、12・・・給水ポンプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1段あるいはそれ以上の再熱系統を有する再熱発電
    プラントにおいて、再熱蒸気温度を検出し、規定値以下
    になつた場合、蒸気タービンを停止させる蒸気タービン
    の保護方法。 2、特許請求の範囲第1項において更に主蒸気温度の温
    度変化率を検出し、再熱又は主蒸気の温度変化率が規定
    値以上となつた場合、蒸気タービンを停止させる蒸気タ
    ービンの保護方法。
JP8094787A 1987-04-03 1987-04-03 蒸気タ−ビンの保護方法 Granted JPS63248903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8094787A JPS63248903A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 蒸気タ−ビンの保護方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8094787A JPS63248903A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 蒸気タ−ビンの保護方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63248903A true JPS63248903A (ja) 1988-10-17
JPH0529761B2 JPH0529761B2 (ja) 1993-05-06

Family

ID=13732692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8094787A Granted JPS63248903A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 蒸気タ−ビンの保護方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63248903A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003521623A (ja) * 2000-02-02 2003-07-15 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト タービンの運転方法及びタービンプラント
WO2005054646A1 (ja) * 2003-12-02 2005-06-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. ガスタービン保護装置
JP2015515573A (ja) * 2012-04-04 2015-05-28 シーメンス アクティエンゲゼルシャフト 発電所および発電所設備を運転するための方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726212A (en) * 1980-07-25 1982-02-12 Hitachi Ltd Process and device for protecting steam turbine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726212A (en) * 1980-07-25 1982-02-12 Hitachi Ltd Process and device for protecting steam turbine

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003521623A (ja) * 2000-02-02 2003-07-15 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト タービンの運転方法及びタービンプラント
JP4694080B2 (ja) * 2000-02-02 2011-06-01 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト タービンの運転方法
WO2005054646A1 (ja) * 2003-12-02 2005-06-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. ガスタービン保護装置
US7757474B2 (en) 2003-12-02 2010-07-20 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Gas turbine protection device
JP2015515573A (ja) * 2012-04-04 2015-05-28 シーメンス アクティエンゲゼルシャフト 発電所および発電所設備を運転するための方法
US9574462B2 (en) 2012-04-04 2017-02-21 Siemens Aktiengesellschaft Method for operating a power plant installation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0529761B2 (ja) 1993-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63248903A (ja) 蒸気タ−ビンの保護方法
GB1560523A (en) System to control low pressure turbine temperature
US4080790A (en) Safety system for a steam turbine installation
US4053786A (en) Transducer out of range protection for a steam turbine generator system
JP4494564B2 (ja) 蒸気タービン発電設備
JPS5812450B2 (ja) タ−ビン保護装置
JP2823342B2 (ja) コンバインドサイクル発電設備における過熱器・再熱器の蒸気温度制御装置
JP3923124B2 (ja) タービン高速バルブ制御方法
JP2505917B2 (ja) コンバインドサイクル主蒸気温度制御装置
JPS62255704A (ja) 給水加熱器ドレン制御装置
JPS6045725B2 (ja) 発電プラントの保護装置
JPH03134203A (ja) 再熱式抽気タービン
JP2633601B2 (ja) 蒸気タービンプラント運転制御装置
JPS6217081B2 (ja)
JPS5835206A (ja) タ−ビンバイパス制御方法
JPS6038510A (ja) 再熱器制御装置
JPS5979014A (ja) 蒸気タ−ビンプラント
JPS63248904A (ja) 主蒸気バイパス弁の制御方法
Harris Paper 3: Nuclear Wet-Steam Turbines
JPH02271004A (ja) 低圧タービンバイパス弁制御装置
Kuhr et al. Plant and Operator Response to an Extraction Steam Line Rupture—Oconee Unit 2—June 28, 1982
JPH0231763B2 (ja) Jokitaabinnojokiatsuryokuseigyosochi
JPH0211803A (ja) タービンのトリップ保護装置
JPS63263205A (ja) タ−ビン保護方法及びタ−ビン保護装置
JPH09209709A (ja) タービン保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term