JP2018501425A - 非常運転手段が備えられるタービン発電システムおよびその非常運転方法 - Google Patents

非常運転手段が備えられるタービン発電システムおよびその非常運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018501425A
JP2018501425A JP2017527763A JP2017527763A JP2018501425A JP 2018501425 A JP2018501425 A JP 2018501425A JP 2017527763 A JP2017527763 A JP 2017527763A JP 2017527763 A JP2017527763 A JP 2017527763A JP 2018501425 A JP2018501425 A JP 2018501425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
heat
power generation
turbine
generation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017527763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6490217B2 (ja
Inventor
カン オウ,スン
カン オウ,スン
ジュン リ,ジェ
ジュン リ,ジェ
チャン リム,ジュ
チャン リム,ジュ
フォン リ,サン
フォン リ,サン
ミョン リ,サン
ミョン リ,サン
タエ キム,キ
タエ キム,キ
シク ハ,ヨン
シク ハ,ヨン
キュ キム,チュル
キュ キム,チュル
Original Assignee
ポスコ エナジー カンパニー リミテッド
ポスコ エナジー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポスコ エナジー カンパニー リミテッド, ポスコ エナジー カンパニー リミテッド filed Critical ポスコ エナジー カンパニー リミテッド
Publication of JP2018501425A publication Critical patent/JP2018501425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490217B2 publication Critical patent/JP6490217B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D15/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of engines with devices driven thereby
    • F01D15/10Adaptations for driving, or combinations with, electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/02Arrangement of sensing elements
    • F01D17/08Arrangement of sensing elements responsive to condition of working-fluid, e.g. pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • F01D17/105Final actuators by passing part of the fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D21/00Shutting-down of machines or engines, e.g. in emergency; Regulating, controlling, or safety means not otherwise provided for
    • F01D21/003Arrangements for testing or measuring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K11/00Plants characterised by the engines being structurally combined with boilers or condensers
    • F01K11/02Plants characterised by the engines being structurally combined with boilers or condensers the engines being turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K17/00Using steam or condensate extracted or exhausted from steam engine plant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K17/00Using steam or condensate extracted or exhausted from steam engine plant
    • F01K17/04Using steam or condensate extracted or exhausted from steam engine plant for specific purposes other than heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K17/00Using steam or condensate extracted or exhausted from steam engine plant
    • F01K17/06Returning energy of steam, in exchanged form, to process, e.g. use of exhaust steam for drying solid fuel or plant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K19/00Regenerating or otherwise treating steam exhausted from steam engine plant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K21/00Steam engine plants not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C1/00Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid
    • F02C1/04Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid the working fluid being heated indirectly
    • F02C1/10Closed cycles
    • F02C1/105Closed cycles construction; details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/18Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use using the waste heat of gas-turbine plants outside the plants themselves, e.g. gas-turbine power heat plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C9/00Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
    • F02C9/16Control of working fluid flow
    • F02C9/18Control of working fluid flow by bleeding, bypassing or acting on variable working fluid interconnections between turbines or compressors or their stages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B37/00Component parts or details of steam boilers
    • F22B37/02Component parts or details of steam boilers applicable to more than one kind or type of steam boiler
    • F22B37/42Applications, arrangements, or dispositions of alarm or automatic safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/60Application making use of surplus or waste energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/70Application in combination with
    • F05D2220/72Application in combination with a steam turbine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/01Purpose of the control system
    • F05D2270/09Purpose of the control system to cope with emergencies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05D2270/301Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05D2270/303Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05D2270/306Mass flow
    • F05D2270/3061Mass flow of the working fluid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Abstract

【課題】タービン異常によるタービンのみの停止時にシステムに過度に蓄積される熱量の制御および活用が可能な熱制御手段が備えられる、非常運転手段が備えられるタービン発電システムおよびその非常運転方法を提供する。【解決手段】蒸気タービン、復水器、圧縮ポンプ、加熱器、引き込み弁および比例制御弁が順次接続されて閉ループに形成され、前記閉ループの内部を流れる作動流体の量が前記蒸気タービンの単位時間当たりの回転数に応じて引き込み弁および比例制御弁で制御されるようにするシンクロナイザーおよび調速機が備えられるタービン発電システムにおいて、前記加熱器と引き込み弁との間に設置される温度計、圧力計および流量計を含む入り口センサー部と、前記入り口センサー部と引き込み弁との間の一箇所から分岐して復水器に接続される分岐管、および分岐管に設置される熱制御手段からなる非常排出部とを含んでなる、非常運転手段が備えられる。【選択図】図6

Description

本発明は、非常運転手段が備えられるタービン発電システムおよびその非常運転方法に係り、特に、機器異常による非常運転時に過度に蓄積される熱量の制御およびリサイクルが可能な非常運転手段が備えられるタービン発電システムおよびその非常運転方法に関する。
蒸気エネルギーでタービンを回して発電するシステムの制御は、大きく2つの方式で行われる。一つ目は、タービン稼働中のタービン速度およびタービンで生産される有効電力の制御や無効電力の制御など、稼働中のタービンを制御する方式である。
二つ目は、タービン入り口の作動流体の温度、圧力および流量の異常により感知される機器故障が発生したときのシステム制御方式である。
前記一つ目の制御方式は、一般に、調速機(ガバナー)とシンクロナイザーの活用で行われる。ところが、前記二つ目の制御方式は、問題発生の際にバルブを遮断させてサイクルを停止させる初歩的段階に留まっている。
もちろん、温度、圧力、流量および振動などのデータをリアルタイムで測定しながら機器異常などの問題の発生に対してより迅速に対応しようとするモニタリングを行ってはいるが、リアルタイムモニタリングでは、より迅速な事後対応のみが可能であり、事前対応は難しいのが実情である。
図1には従来のタービン発電システムの構成図が示されている。
タービン入り口側の温度、圧力、流量、振動などの機器異常は、一般に最も複雑な構造を持つタービンの異常により招かれる場合が多い。よって、機器診断のためには、タービンは一旦必ず停止させる。
図1を参照すると、機器異常が発生した場合、従来ではタービンを一旦停止させ、タービンの停止はボイラーと残りの機器の停止につながる。ところで、機器異常を解決してから、タービン発電システムを再起動させる場合、さまざまな問題が発生する。
例えば、タービン入り口側の引き込み弁または比例制御弁から凝縮水が発生してタービンブレードの損傷がもたらされる問題や、ボイラーの再加熱に非生産的な時間および電力が費やされる問題などである。
ボイラーの定常運転温度までの加熱は、特に、定常運転温度に近接するほど多くの熱量が消耗される。
また、焼却場の廃熱を利用した発電において機器異常によりボイラーの稼働を中断させるべき場合には、焼却場の焼却炉自体を停止させなければならないという問題が発生する。
この場合、タービンのみ停止させ、残りの機器は再び稼働させながら、加熱器とタービンとの間に分岐して、復水器へ直ちに作動流体を流すバイパス管の設置が可能である。
しかし、バイパス管を設置する場合、ボイラーの熱により加熱される加熱器の内部の作動流体がバイパス管に沿って直ちに復水器に流入すると、復水器の凝縮容量を外れることになり、復水器および復水器に順次接続される圧縮ポンプなどの機器異常がもたらされることもある。
したがって、タービン以外の機器は、稼働させ続けながら熱容量超過による問題を防止するとともに過度な熱がリサイクルできる手段が求められる。
関連した従来技術を具体的に考察すると、例えば、図2に示されている韓国特許登録第10−1090534号公報(登録日:2011年11月30日)に開示された「発電機電力自動制御装置」を挙げることができる。
図2を参照すると、上記の従来技術は、発電機保護継電器(40)、調速機(20)、自動電圧調整器(30)およびPLC中央処理装置(10)を含む発電機電力自動制御装置において、PLC中央処理装置が、発電機保護継電器から伝達される運転データと予め設定された参照値とを用いて比例、積分、微分のPID演算を行うことにより、制御値を求め、前記制御値に基づいて自動電圧調整器および調速機を制御するPIDロジックコントロールプログラムモジュールをさらに含む、発電機電力自動制御装置に関することを技術的要旨とする。
この従来技術によれば、従来の個別的かつ手動的制御方式から外れて統合および自動化された制御技術によって発電機の誤動作を防止し、エンジンの急激な負荷負担などのリスクを予防することができ、リモートで各発電機の出力および力率などを入力することができるため、便利かつ安全にエンジン発電機セットを監視制御することができるという効果がある。
他の従来技術としては、図3に示されている韓国特許登録第10−0848285号公報(登録日:2008年7月25日)の「発電機制御システムに対する故障診断および予測整備を提供する方法とそのための装置およびシステム」がある。
上記の従来技術は、発電機制御システムに対する故障診断および予測整備を提供する方法とそのための装置およびシステムに関するものである。さらに詳細には、発電機制御システムの励磁器とタービン制御システムとの間で多数のフェールコードが発生する場合、発電機故障診断サーバーでこれを感知してそれぞれのフェールコードをデータベースに格納し、フェールコードに該当する故障原因および整備方法を抽出して出力し、発電機に故障予測部分があるか否かを確認し、確認の結果、故障予測部分がある場合にはこれを出力する発電機制御システムに対する故障診断および予測整備を提供する方法とそのための装置およびシステムの提供に関するものである。
別の従来技術としては、図4に示されている韓国特許公開第10−2014−0109124号公報(公開日:2014年9月15日)の「船舶の電子式ガバナー制御装置」がある。
上記の従来技術は、メイン電源または非常電源または無停電電源供給器を用いてバッテリー電源をガバナーコントロールおよびエンジンコントロール電源として供給するローカルコントロールパネルと、前記ローカルコントロールパネルから供給されるガバナー電源としてエンジンコントロールパネル内のガバナーアクチュエータを制御してエンジン回転数を制御し、前記ガバナー電源の失敗時に、一時的に維持されたガバナー制御電源を用いて前記ガバナーアクチュエータを停止させるガバナーコントロールパネルとを含んでなる、船舶の電子式ガバナー制御装置である。
さらに別の従来技術としては、図5に示されている韓国特許登録第10−1157294号公報(登録日:2012年6月11日)の「電気式ガバナー制御装置」がある。
上記の従来技術では、ガバナー制御装置が非常運転手段を備えて、緊急な発電が必要な状況に一定の出力電圧が発電されるようにエンジン駆動を制御することができるため、緊急な発電が必要な状況にも拘わらず、エンジンを駆動することができなくて発生しうる事故や不具合を予防することができる。また、装置に異常が発生するおそれのある場合を診断し、異常が発生した場合にこれを知らせることにより、ユーザーが装置に発生するおそれのある動作異常を容易に管理することができるようにする。
但し、前述したように、これらの従来技術は、タービン発電システムに適用される場合、タービンのみの作動停止時に凝縮器または復水器にかかる熱負荷の問題を解決することができる手段については全く提示されない問題がある。
韓国特許登録第10−1090534号公報(登録日:2011年11月30日) 韓国特許登録第10−0848285号公報(登録日:2008年7月25日) 韓国特許公開第10−2014−0109124号公報(公開日:2014年9月15日) 韓国特許登録第10−1157294号公報(登録日:2012年6月11日)
そこで、本発明は、従来技術の問題点を改善するためのもので、その目的は、タービン異常によるタービンのみの停止時にシステムに過度に蓄積される熱量の制御および活用が可能な熱制御手段が備えられる、非常運転手段が備えられるタービン発電システムおよびその非常運転方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る非常運転手段が備えられるタービン発電システムは、蒸気タービン、復水器、圧縮ポンプ、加熱器、引き込み弁および比例制御弁が順次接続されて閉ループに形成され、前記閉ループの内部を流れる作動流体の量が前記蒸気タービンの単位時間当たりの回転数に応じて引き込み弁および比例制御弁で制御されるようにするシンクロナイザーおよび調速機が備えられるタービン発電システムにおいて、
前記加熱器と前記引き込み弁との間に設置される温度計、圧力計および流量計を含む入り口センサー部と、前記入り口センサー部と前記引き込み弁との間の一箇所から分岐して復水器に接続される分岐管、および分岐管に設置される熱制御手段からなる非常排出部とを含んでなる。
ここで、前記熱制御手段は、前記一箇所から分岐管に順次設置される熱貯蔵弁、熱貯蔵器および排出弁からなる。
この際、好ましくは、前記熱貯蔵器が熱交換器からなり、前記熱貯蔵器で交換された熱量が熱需要施設に伝達されて熱量のリサイクルが可能になる。
一方、好ましくは、前記入り口センサー部の測定信号をリアルタイムで受信しながら、前記熱貯蔵弁と排出弁を制御する一方で、前記シンクロナイザーに前記引き込み弁制御指令を下す制御部がさらに備えられてもよい。
また、本発明に係るタービン発電システムの非常運転方法は、蒸気タービン、復水器、圧縮ポンプ、加熱器、引き込み弁および比例制御弁が順次接続されて閉ループに形成され、前記閉ループの内部を流れる作動流体の量が前記蒸気タービンの単位時間当たりの回転数に応じて引き込み弁と比例制御弁で制御されるようにするシンクロナイザーと調速機が備えられるタービン発電システムにおいて、前記加熱器と前記引き込み弁との間に設置される温度計、圧力計および流量計を含む入り口センサー部と、前記入り口センサー部と前記引き込み弁との間の一箇所から分岐して復水器に接続される分岐管、および分岐管に設置される熱制御手段からなる非常排出部とを含非常運転手段が備えられるタービン発電システムを利用するタービン発電システムの非常運転方法であって、
タービン入り口センサー部の温度、圧力および流量のそれぞれの測定値をリアルタイムでチェックする第1段階と、前記測定値が機器異常により許容値を外れた場合、機器異常が除去されるまで前記引き込み弁と比例制御弁を遮断し、作動流体を前記分岐管に通過させる第2段階と、機器異常が除去されると、前記引き込み弁と比例制御弁を開放し、分岐管を遮断する第3段階とを含んでなる。
ここで、前記熱制御手段は、前記一箇所から分岐管に順次設置される熱貯蔵弁、熱貯蔵器および排出弁からなる。
この際、好ましくは、前記熱貯蔵器が熱交換器からなり、前記熱貯蔵器で交換された熱量が熱需要施設に伝達されて熱量のリサイクルが可能となる。
一方、好ましくは、前記入り口センサー部の測定信号をリアルタイムで受信しながら、前記熱貯蔵弁と排出弁を制御する一方で、前記シンクロナイザーに前記引き込み弁制御指令を下す制御部がさらに備えられてもよい。
本発明は、次の効果がある。
第一に、分岐管と熱貯蔵器によって、タービン異常があっても、タービンを除いてはシステムが中断することなく稼動できる。
第二に、熱貯蔵器が熱交換器からなることにより、捨てられる廃熱がリサイクルできる。
第三に、熱貯蔵器によって、復水器に過度な熱負荷がかかることが防止できる。
第四に、タービン異常がある場合、タービンを除いてはシステムが中断することなく稼動されることにより、ボイラーの再加熱にかかる時間および費用が全く不要になり、タービンへの凝縮水の流入現象が防止されることによりタービンブレードの健全性が維持される。
第五に、制御部が備えられる場合、タービン発電システムの監視と非常運転および定常状態への回復が自動的に行われ、発電機の状態監視にかかる人力、費用および時間が著しく低減できる。
従来のタービン発電システムを示す構成図である。 従来技術に係る発電機電力自動制御装置を示す構成図である。 従来技術に係る発電機制御システムに対する故障診断および予測整備を提供する方法とそのための装置およびシステムを示す構成図である。 従来技術に係る船舶の電子式ガバナー制御装置を示す構成図である。 従来技術に係る電気式ガバナー制御装置を示す構成図である。 本発明の好適な実施形態を示す構成図である。 本発明に係るタービン発電システムの非常運転方法を示すブロック図である。
本発明の実施形態で提示される特定の構造乃至機能説明は本発明の概念による実施形態を説明するための目的で例示されたものに過ぎず、本発明の概念による実施形態は様々な形態で実施できる。また、本明細書に説明された実施形態に限定されるものと解釈されてはならず、本発明の思想および技術範囲に含まれるすべての変更物、均等物乃至代替物を含むものと理解されるべきである。
以下、添付図面を参照して本発明を詳細に説明する。
本発明は図6および図7に示されており、図6は本発明の好適な実施形態に係る本発明の構成を示す構成図、図7は本発明に係るタービン発電システムの非常運転方法の手順を示すブロック図である。
まず、図1と図6とを対比して本発明の特徴および構成を説明し、本発明の特徴的構成要素と残りの構成要素との相互作用を詳細に説明した後、本発明に係るタービン発電システムの非常運転方法を説明する。
図1に示されている従来技術を考察すると、大きく蒸気タービンサイクルとタービン連動制御設備に分けることができる。蒸気タービンサイクルは、閉ループをなす作動流体管上に順次タービン1と復水器2と圧縮ポンプ3と加熱器4が設置されて一つのサイクルとして形成されており、この際、タービン1および発電機7の回転と作動流体の流量との連動のために、加熱器4とタービン1との間に引き込み弁5と比例制御弁6がさらに設置される。
タービン連動制御設備は、タービン1と発電機7との間で検出される速度信号を受けて比例制御弁6を制御し、シンクロナイザー8との間で速度を送受信する調速機9、該調速機9に連動して発電機7を制御するシンクロナイザー8および遮断器を含む。
タービン1の回転制御は上述したタービン連動制御設備で行われるが、タービンおよび発電機の機器異常が発生した場合の故障診断および制御に対する唯一の対策は、図1の従来技術では全体タービン発電システムの停止後に故障を診断し修理することであった。
しかし、結論として、本発明では、図6に示される入り口センサー部10と非常排出部20によってタービン発電システムの運転が機器異常発生の際にも続けられ得る。
図6を参照すると、本発明における入り口センサー部10は、加熱器4とタービン1との間、すなわち、タービン1の入り口に設置される、圧力、温度および単位時間当たりの流量がチェックされるセンサーである。さらに正確には、加熱器4と引き込み弁5との間に配置され、引き込み弁5に流入する流量の圧力や温度などの特性がチェックされるのである。
本発明における非常排出部20は、入り口センサー部10と引き込み弁5との間の一箇所と復水器とを接続する分岐管24と、分岐管24に設置される熱制御手段21、22、23とからなり、前記熱制御手段21、22、23は、前記一箇所から分岐管24の上に順次設置される熱貯蔵弁21、熱貯蔵器22、排出弁23からなる。
したがって、入り口センサー部からの測定結果値の読み取り結果、タービン1または発電機7に異常があると判断される場合、引き込み弁5を遮断させて測定流体がタービン1側へ流れないようにし、熱貯蔵弁21を開放して非常排出部20へ作動流体が流れるようにする。
この際、好ましくは、発電機7またはタービン1に異常が発生した場合、流体の流れの制御が手動ではなく自動で行われるのがよい。このために、制御部30が備えられてもよい。
図6には制御部30の構成が示されている。図6に示すように、制御部30は、まず、タービン発電システムが定常運転される間にリアルタイムで入り口センサー部10の測定信号の入力を信号線31−1を介してアナログ信号として受ける。この際、入り口センサー部10の測定値が許容値を外れた場合、警報器(図示せず)で警報を発動させながら、信号線31−5を介してシンクロナイザー8に引き込み弁5の遮断信号を送り、シンクロナイザー8はこの信号を再び信号線31−4を介して引き込み弁5に送って引き込み弁5を遮断させる。
この際、制御部30は、信号線31−2、31−3を介して熱貯蔵弁21と排出弁23を開放させる。
一方、熱貯蔵器22は一種の熱交換器である。熱貯蔵器22の内部における熱交換は、熱を必要とする施設との間で熱をやり取りすることにより行われる。よって、熱を必要とする熱需要施設40に熱を供給する別途の熱貯蔵流体が熱貯蔵器22の内部に入ってタービン発電システムの作動流体から熱の供給を受け、さらに熱需要施設40に入って熱を供給することになる。
以上、本発明の全体構成を作動原理と共に考察した。以下では、各構成要素間の作用についてより詳細に考察しながら、本発明に係るタービン発電システムの非常運転方法を一緒に考察する。
図6を再び参照して考察すると、タービン1または発電機7の機器異常により入り口センサー部から許容値を外れた測定結果が出てくるとき、警報が発動しながら引き込み弁5を遮断させ、熱貯蔵弁21を開放させる。このような動作は前述のように制御部30によって自動的に行われ得る。
熱貯蔵弁21の開放により、作動流体はタービン1の方向に流れずに分岐管24に沿って熱貯蔵弁21を通って熱貯蔵器22と排出弁23を経て復水器2へ流れる。
復水器2に流れ込む流体は、圧縮ポンプ3と加熱器4によって圧縮加熱された状態の蒸気なので、一定量以上が復水器2に流入した場合には、復水器2で凝縮可能な範囲を外れて復水器2の作動異常をきたすおそれがある。
したがって、復水器2に流入可能な圧縮加熱流体量に到達する前に、作動流体の温度と圧力を下げる必要がある。
ところが、この場合、作動流体の熱をそのまま放出させて廃熱化すると、これもエネルギー損失になるおそれがある。よって、作動流体の熱量を放出させるものの、熱を必要とする熱需要施設40に供給すると、廃熱が再生される結果となって全体的なエネルギー効率が上昇する。
熱需要施設40は非常に多様である。特に、各種産業施設では、夏も常時稼動する乾燥炉、加熱炉、温水槽、熱水槽などがあり、春、秋、冬はビニールハウス、畜舎、倉庫などの農業施設の暖房に莫大な熱量の需要があるので、産業施設だけでなく、農業施設にも熱の需要がある。
したがって、熱貯蔵器22から排出される熱を熱需要施設40のための温水タンク(図示せず)の形で貯蔵させるか、或いは熱需要施設40に直接供給するなどの方法でリサイクルすることができる。
一方、熱貯蔵器22から熱を外部に供給して排出させる一方、排出弁23によって作動流体の圧力を下げながら復水器2へ作動流体を伝達させると、作動流体を受け取る復水器2はさらに容易に作動流体を液化させることができるため、復水器2にかかる負荷が一層軽減できる。
したがって、熱貯蔵器22による熱のリサイクルのための排出と排出弁23による減圧作用によって、タービン発電システムの稼働を中断することなく機器異常の修理が行われ得る。この過程で無駄なエネルギー損失も最小化できる。
前述したように機器異常によりタービン発電システムの運転が中断した場合には、運転中断期間の間に加熱器4のためのボイラーの稼働も停止してボイラーが冷めてしまうので、機器修理が終わってタービン発電システムの運転が再開されるときにさらにボイラーを稼動させて定常運転のための温度に到達させるために相当なエネルギーおよび時間が消耗される。
ボイラーがタービン発電システムの定常運転に必要な温度に到達すると、その温度の維持にかかるエネルギーは相対的に少ないが、目標とする温度までボイラーを稼働させるにはエネルギー消耗が大きく、目標温度までボイラーを稼動させる時間も相当長い。よって、タービン発電システムを中断なく稼動させながらも、復水器2にかかる熱負荷も軽減させ、無駄なエネルギー浪費も最小化させることが可能な手段が非常排出部20になるのである。
図7は本発明に係るタービン発電システムの非常運転方法を示すブロック図である。
前記非常運転方法は、先立って説明した内容にすべて含まれているので、ここでは説明を省略する。
以上で説明した本発明は、前述した実施形態および添付図面によって限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱することなく様々な置換、変形および変更を加え得ることは、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に明らかであろう。
1 タービン
2 復水器
3 圧縮ポンプ
4 加熱器
5 引き込み弁
6 比例制御弁
7 発電機
8 シンクロナイザー
9 調速機
10 入り口センサー部
20 非常排出部
21 熱貯蔵弁
22 熱貯蔵器
23 排出弁
24 分岐管
30 制御部
31 制御モジュール
31−1、31−2、31−3、31−4 信号線
40 熱需要施設

Claims (8)

  1. 蒸気タービン、復水器、圧縮ポンプ、加熱器、引き込み弁および比例制御弁が順次接続されて閉ループに形成され、前記閉ループの内部を流れる作動流体の量が前記蒸気タービンの単位時間当たりの回転数に応じて引き込み弁および比例制御弁で制御されるようにするシンクロナイザーおよび調速機が備えられるタービン発電システムにおいて、
    前記加熱器と引き込み弁との間に設置される温度計、圧力計および流量計を含む入り口センサー部と、
    前記入り口センサー部と引き込み弁との間の一箇所から分岐して復水器に接続される分岐管、および分岐管に設置される熱制御手段からなる非常排出部とを含んでなる、非常運転手段が備えられるタービン発電システム。
  2. 前記熱制御手段は、前記一箇所から分岐管に順次設置される熱貯蔵弁、熱貯蔵器および排出弁からなることを特徴とする、請求項1に記載の非常運転手段が備えられるタービン発電システム。
  3. 前記熱貯蔵器が熱交換器からなり、前記熱貯蔵器で交換された熱量が熱需要施設に伝達されることを特徴とする、請求項2に記載の非常運転手段が備えられるタービン発電システム。
  4. 前記入り口センサー部の測定信号をリアルタイムで受信しながら、前記熱貯蔵弁と前記排出弁を制御する一方で、前記シンクロナイザーに前記引き込み弁制御指令を下す制御部がさらに備えられることを特徴とする、請求項3に記載の非常運転手段が備えられるタービン発電システム。
  5. 蒸気タービン、復水器、圧縮ポンプ、加熱器、引き込み弁および比例制御弁が順次接続されて閉ループに形成され、前記閉ループの内部を流れる作動流体の量が前記蒸気タービンの単位時間当たりの回転数に応じて引き込み弁と比例制御弁で制御されるようにするシンクロナイザーと調速機が備えられるタービン発電システムにおいて、前記加熱器と前記引き込み弁との間に設置される温度計、圧力計および流量計を含む入り口センサー部と、該入り口センサー部と前記引き込み弁との間の一箇所から分岐して復水器に接続される分岐管、および該分岐管に設置される熱制御手段からなる非常排出部とを含む非常運転手段が備えられるタービン発電システムを利用するタービン発電システムの非常運転方法であって、
    タービン入り口センサー部の温度、圧力および流量のそれぞれの測定値をリアルタイムでチェックする第1段階と、
    前記測定値が機器異常により許容値を外れた場合、機器異常が除去されるまで前記引き込み弁と前記比例制御弁を遮断し、作動流体を前記分岐管に通過させる第2段階と、
    機器異常が除去されると、前記引き込み弁と前記比例制御弁を開放し、前記分岐管を遮断する第3段階とを含んでなることを特徴とする、タービン発電システムの非常運転方法。
  6. 前記熱制御手段は、前記一箇所から前記分岐管に順次設置される熱貯蔵弁、熱貯蔵器および排出弁からなることを特徴とする、請求項5に記載のタービン発電システムの非常運転方法。
  7. 前記熱貯蔵器が熱交換器からなり、前記熱貯蔵器で交換された熱量が熱需要施設に伝達されることを特徴とする、請求項6に記載のタービン発電システムの非常運転方法。
  8. 前記入り口センサー部の測定信号をリアルタイムで受信しながら、前記熱貯蔵弁と前記排出弁を制御する一方で、前記シンクロナイザーに前記引き込み弁制御指令を下す制御部がさらに備えられることを特徴とする、請求項7に記載のタービン発電システムの非常運転方法。
JP2017527763A 2014-11-24 2015-08-28 非常運転手段が備えられるタービン発電システムおよびその非常運転方法 Expired - Fee Related JP6490217B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140164126A KR101586830B1 (ko) 2014-11-24 2014-11-24 비상운전수단이 구비되는 터빈발전시스템과 그 비상운전방법
KR10-2014-0164126 2014-11-24
PCT/KR2015/009053 WO2016085096A1 (ko) 2014-11-24 2015-08-28 비상운전수단이 구비되는 터빈발전시스템과 그 비상운전방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018501425A true JP2018501425A (ja) 2018-01-18
JP6490217B2 JP6490217B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=55308178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527763A Expired - Fee Related JP6490217B2 (ja) 2014-11-24 2015-08-28 非常運転手段が備えられるタービン発電システムおよびその非常運転方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10215058B2 (ja)
EP (1) EP3225796B1 (ja)
JP (1) JP6490217B2 (ja)
KR (1) KR101586830B1 (ja)
CN (1) CN107002500B (ja)
WO (1) WO2016085096A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220061698A (ko) * 2020-11-06 2022-05-13 한국생산기술연구원 저온 발전 시스템 운전 제어 로직
KR20220061696A (ko) * 2020-11-06 2022-05-13 한국생산기술연구원 저온 발전 운전 제어 시스템
JP2023064323A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 東芝プラントシステム株式会社 タービンバイパス装置および発電プラント

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108060949B (zh) * 2017-10-30 2020-06-16 大唐东北电力试验研究所有限公司 降低汽轮发电机组热耗率的方法
JP7051609B2 (ja) * 2018-06-26 2022-04-11 株式会社神戸製鋼所 回転機械の異常処置装置及び回転機械システム
CN112483203B (zh) * 2019-09-11 2022-09-13 国家能源投资集团有限责任公司 热电联产调峰机组及其控制方法和装置
KR102310444B1 (ko) * 2019-12-24 2021-10-08 한국수력원자력 주식회사 터빈 발전기 부하상실시에도 작동가능한 열병합발전시스템
CN113882922B (zh) * 2021-09-16 2024-05-24 华润水泥(陆川)有限公司 一种锅炉余热自动发电控制系统

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52129803A (en) * 1976-04-23 1977-10-31 Hitachi Ltd Steam turbine system for emergency power source
JPS54135945A (en) * 1978-04-14 1979-10-22 Hitachi Ltd Combined power plant
JPS5724808U (ja) * 1980-07-19 1982-02-09
JPS5759008A (en) * 1980-09-29 1982-04-09 Hitachi Ltd Turbine bypass controller
JPS57173509A (en) * 1981-04-17 1982-10-25 Hitachi Ltd Control method of turbine bypass
JPS5823206A (ja) * 1981-07-31 1983-02-10 Central Res Inst Of Electric Power Ind 蒸気貯蔵発電系統を有する火力発電プラント
JPS60187303U (ja) * 1984-05-23 1985-12-12 株式会社日立製作所 タ−ビンバイパス急開制御システム
JPS6263103A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 エリオツト タ−ボマシナリ− カンパニ− インコ−ポレイテツド 蒸気タ−ビンの保護装置及び方法
JPH08319805A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Toshiba Corp 火力発電プラントおよびその運転方法
JP2003521623A (ja) * 2000-02-02 2003-07-15 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト タービンの運転方法及びタービンプラント

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB362547A (en) * 1929-10-12 1931-12-10 Ralph Coats Roe Improvements in or relating to steam power plants
GB427152A (en) * 1933-06-23 1935-04-16 British Thomson Houston Co Ltd Improvements in and relating to governing mechanism for elastic fluid turbines
US3588265A (en) * 1968-04-19 1971-06-28 Westinghouse Electric Corp System and method for providing steam turbine operation with improved dynamics
BE757455A (fr) * 1969-10-16 1971-03-16 Westinghouse Electric Corp Systeme anti-emballement pour
US4333310A (en) * 1975-04-02 1982-06-08 Westinghouse Electric Corp. Combined cycle electric power plant with feedforward afterburner temperature setpoint control
US4178762A (en) * 1978-03-24 1979-12-18 Westinghouse Electric Corp. Efficient valve position controller for use in a steam turbine power plant
US4352024A (en) * 1981-05-04 1982-09-28 Carrier Corporation Expander-generator control system
JPS62206203A (ja) * 1986-03-07 1987-09-10 Hitachi Ltd 蒸気タ−ビン運転制御方法
US4873827A (en) * 1987-09-30 1989-10-17 Electric Power Research Institute Steam turbine plant
JPH06123203A (ja) 1992-10-09 1994-05-06 Toshiba Corp タービン発電制御装置
US5361585A (en) * 1993-06-25 1994-11-08 General Electric Company Steam turbine split forward flow
JP3930462B2 (ja) 2003-08-01 2007-06-13 株式会社日立製作所 一軸コンバインドサイクル発電設備及びその運転方法
KR101157294B1 (ko) 2005-12-01 2012-06-15 두산인프라코어 주식회사 전기식 가버너 제어장치
JP2008008217A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Ebara Corp 発電装置
KR100848285B1 (ko) 2006-12-01 2008-07-25 한국동서발전(주) 발전기 제어 시스템에 대한 고장 진단 및 예측 정비를제공하는 방법과 그를 위한 장치 및 시스템
WO2008090628A1 (ja) * 2007-01-26 2008-07-31 Hitachi, Ltd. 蒸気タービン発電設備及びその運転方法
DE102008045450B4 (de) * 2008-02-01 2010-08-26 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines thermodynamischen Kreislaufes sowie thermodynamischer Kreislauf
CN101737101A (zh) * 2008-11-18 2010-06-16 上海平安高压调节阀门有限公司 一种高低压旁路系统
KR101090534B1 (ko) 2010-03-16 2011-12-08 현대중공업 주식회사 발전기 전력 자동제어장치
JP5496006B2 (ja) * 2010-08-02 2014-05-21 三菱重工業株式会社 発電プラント設備およびその運転方法
JP5734792B2 (ja) * 2011-08-30 2015-06-17 株式会社東芝 蒸気タービンプラントおよびその運転方法
JP5460663B2 (ja) * 2011-09-07 2014-04-02 株式会社神戸製鋼所 発電装置
KR101465115B1 (ko) 2013-03-05 2014-11-25 대우조선해양 주식회사 선박의 전자식 가버너 제어장치
CN103925021B (zh) * 2014-04-15 2016-02-17 上海平安高压调节阀门有限公司 高低压旁路系统
JP2016056725A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 三菱重工業株式会社 蒸気タービン、制御方法及びプログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52129803A (en) * 1976-04-23 1977-10-31 Hitachi Ltd Steam turbine system for emergency power source
JPS54135945A (en) * 1978-04-14 1979-10-22 Hitachi Ltd Combined power plant
JPS5724808U (ja) * 1980-07-19 1982-02-09
JPS5759008A (en) * 1980-09-29 1982-04-09 Hitachi Ltd Turbine bypass controller
JPS57173509A (en) * 1981-04-17 1982-10-25 Hitachi Ltd Control method of turbine bypass
JPS5823206A (ja) * 1981-07-31 1983-02-10 Central Res Inst Of Electric Power Ind 蒸気貯蔵発電系統を有する火力発電プラント
JPS60187303U (ja) * 1984-05-23 1985-12-12 株式会社日立製作所 タ−ビンバイパス急開制御システム
JPS6263103A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 エリオツト タ−ボマシナリ− カンパニ− インコ−ポレイテツド 蒸気タ−ビンの保護装置及び方法
JPH08319805A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Toshiba Corp 火力発電プラントおよびその運転方法
JP2003521623A (ja) * 2000-02-02 2003-07-15 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト タービンの運転方法及びタービンプラント

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220061698A (ko) * 2020-11-06 2022-05-13 한국생산기술연구원 저온 발전 시스템 운전 제어 로직
KR20220061696A (ko) * 2020-11-06 2022-05-13 한국생산기술연구원 저온 발전 운전 제어 시스템
KR102397958B1 (ko) * 2020-11-06 2022-05-16 한국생산기술연구원 저온 발전 시스템 운전 제어 로직
KR102397953B1 (ko) * 2020-11-06 2022-05-16 한국생산기술연구원 저온 발전 운전 제어 시스템
JP2023064323A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 東芝プラントシステム株式会社 タービンバイパス装置および発電プラント

Also Published As

Publication number Publication date
JP6490217B2 (ja) 2019-03-27
US10215058B2 (en) 2019-02-26
US20170328240A1 (en) 2017-11-16
EP3225796A1 (en) 2017-10-04
EP3225796A4 (en) 2018-12-19
CN107002500A (zh) 2017-08-01
WO2016085096A1 (ko) 2016-06-02
EP3225796B1 (en) 2020-01-15
KR101586830B1 (ko) 2016-01-20
CN107002500B (zh) 2018-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6490217B2 (ja) 非常運転手段が備えられるタービン発電システムおよびその非常運転方法
US5794446A (en) Power plant performance management systems and methods
CN101290342B (zh) 水电机组黑启动能力验证的试验方法
US20150308318A1 (en) Apparatus and method of disabling a waste heat recovery apparatus working fluid flow
JP2009511807A (ja) 化石燃料式エネルギ発生設備の構成部品の寿命消費の検出方法と装置
US20160125965A1 (en) Power Plant
CN104854313A (zh) 发电系统
KR101018412B1 (ko) 밀폐식 팽창탱크가 구비된 냉난방 장치 및 그 제어 시스템
CA2588879C (en) Steam turbine plant
JP5751731B1 (ja) 蒸気使用設備の監視システム
JP5818337B1 (ja) 蒸気使用設備の監視システム
CN104632303B (zh) 一种燃气轮机透平的自动智能冷却系统和方法
JP5823167B2 (ja) 蒸気弁装置
ES2895961T3 (es) Central de turbinas de gas y de vapor de cogeneración
KR101203966B1 (ko) 발전소용 폐열 재활용장치
JP4987973B2 (ja) 天然ガス液化プラント及びその電力供給システム、制御装置、運用方法
CN104879174A (zh) 一种紧急汽动油泵远程手动控制系统及方法
CN115705018B (zh) 无人站场远程监控系统及无人站场远程监控方法
CN104847421B (zh) 一种紧急汽动油泵的实验系统及方法
CN111237972B (zh) 一种发生器防冻控制方法、装置及空调机组
US11661926B2 (en) System for optimizing and maintaining power plant performance
CN106968728A (zh) 一种无人值守汽轮机的控制方法
CN214842363U (zh) 一种用于停运汽轮机的热风干燥防腐系统
CN208331239U (zh) 一种机械密封保压装置
CN117387952A (zh) 涡轮试验设备蜗壳支板冷却水供应系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6490217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees