JP4987973B2 - 天然ガス液化プラント及びその電力供給システム、制御装置、運用方法 - Google Patents

天然ガス液化プラント及びその電力供給システム、制御装置、運用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4987973B2
JP4987973B2 JP2009513878A JP2009513878A JP4987973B2 JP 4987973 B2 JP4987973 B2 JP 4987973B2 JP 2009513878 A JP2009513878 A JP 2009513878A JP 2009513878 A JP2009513878 A JP 2009513878A JP 4987973 B2 JP4987973 B2 JP 4987973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
natural gas
combined cycle
cycle power
gas liquefaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009513878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008139535A1 (ja
Inventor
千尋 明連
睦 堀次
信也 圓島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2008139535A1 publication Critical patent/JPWO2008139535A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987973B2 publication Critical patent/JP4987973B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0022Hydrocarbons, e.g. natural gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D15/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of engines with devices driven thereby
    • F01D15/005Adaptations for refrigeration plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K15/00Adaptations of plants for special use
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/101Regulating means specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/18Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use using the waste heat of gas-turbine plants outside the plants themselves, e.g. gas-turbine power heat plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C9/00Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
    • F02C9/26Control of fuel supply
    • F02C9/46Emergency fuel control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0281Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc. characterised by the type of prime driver, e.g. hot gas expander
    • F25J1/0284Electrical motor as the prime mechanical driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0298Safety aspects and control of the refrigerant compression system, e.g. anti-surge control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/22Compressor driver arrangement, e.g. power supply by motor, gas or steam turbine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2240/00Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
    • F25J2240/70Steam turbine, e.g. used in a Rankine cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2240/00Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
    • F25J2240/80Hot exhaust gas turbine combustion engine
    • F25J2240/82Hot exhaust gas turbine combustion engine with waste heat recovery, e.g. in a combined cycle, i.e. for generating steam used in a Rankine cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2280/00Control of the process or apparatus
    • F25J2280/20Control for stopping, deriming or defrosting after an emergency shut-down of the installation or for back up system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

本発明は、天然ガス液化プラント及びその電力供給システム、制御装置、運用方法に関する。
天然ガス液化プラントに用いられる冷媒圧縮機の駆動方式としては、特許文献1に示すように、ガスタービンや蒸気タービンのように化石燃料を燃料にして駆動するタービンの軸に冷媒圧縮機を直結し、タービンの回転動力を伝達して冷媒圧縮機を駆動する方式(以下、タービン駆動方式と称する)が一般的であった。しかし、タービン駆動方式を採用した場合、メンテナンス等でタービン設備を停止させる際、そのタービン設備により駆動していた冷媒圧縮機が停止してしまう。一般に、タービン設備のメンテナンスには比較的長期間(例えば年間で20〜40日程度)を要する。
それに対し、冷媒圧縮機をモータ駆動とし、電力によりモータを駆動して冷媒圧縮機を駆動する方式(以下、モータ駆動方式と称する)の天然ガス液化プラントが建設され始めている(特許文献1等参照)。モータのメンテナンス期間はタービン設備に比べて一般に短く、モータ駆動方式を採用した場合、メンテナンス等によりモータを停止させた場合の冷媒圧縮機の停止期間がタービン駆動方式でタービン設備を停止させる場合に比べて短縮されるメリットがある。このことから、プラント全体の稼働率が上昇し、液化天然ガスの製造コスト低減も期待できる。
特表2006−501432号公報
一般にガス田に建設される天然ガス液化プラントは、都市部や他の工業設備から遠く離れた立地条件にあり、近くに大規模な発電設備がないことが多い。そのため、モータ駆動方式を採用した場合、冷媒圧縮機駆動用のモータやその他の設備を駆動するのに十分な電力を外部から調達することは一般に難しい。仮に外部からの供給電力によりモータを駆動するにしても、離れた発電所から送電線を敷設するのには多大な労力、時間及びコストを要する。
そこで、天然ガス液化プラントでは、タービン発電設備をプラント内に複数設置し、プラント運用に必要な電力をプラント内で賄う手法(オンサイト化)を採用する場合がある。この場合、電力供給システム側にタービン設備を持つことになるが、冷媒圧縮機を直接駆動するのはモータであるため、メンテナンスで1基のタービン発電設備を停止させても冷媒圧縮機を停止させずに済む。また、予備のタービン発電設備を設けておけば、停止させるタービン発電設備の代わりに予備のタービン発電設備を稼動させることで、電力供給量の低下も回避することができる。
しかしながら、モータ駆動方式の天然ガス液化プラントをオンサイト化した場合、故障や何らかの外乱等によりいずれかのタービン発電設備が突然稼動停止に陥ったときには、直ちに予備のタービン発電設備を起動しても予備のタービン設備が定格に達するまでに時間を要する。そのため、稼動停止したタービン発電設備が生じた場合には、一時的に電力供給量が低下し天然ガス液化プラントの稼働率を一定に維持することが難しい。
本発明は上記に鑑みなされたもので、稼動停止したタービン発電設備が生じた場合の電力供給量の低下を抑制することができる天然ガス液化プラント及びその電力供給システム、制御装置、運用方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、複数のコンバインドサイクル発電設備を有するモータ駆動方式式の天然ガス液化プラントにおいて、駆動不能なコンバインドサイクル発電設備が生じた場合に、他のコンバインドサイクル発電設備の出力を予備のコンバインドサイクル発電設備が稼動するまで定格出力から一時的に増強させ、稼動停止機分の出力不足を外部電源から調達することなくプラント内で賄う
本発明によれば、稼動停止したタービン発電設備が生じた場合の電力供給量の低下を抑制することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る天然ガス液化プラントの概略図である。 本発明の第1の実施の形態に係る天然ガス液化プラントに備えられた発電設備の概略図である。 本発明の第1の実施の形態に係る天然ガス液化プラントに備えられた通常運転用の発電設備に稼動停止機が生じた場合の各発電設備の電力値の時間履歴である。 本発明の第2の実施の形態に係る天然ガス液化プラントに備えられた発電設備の概略図である。 本発明の第3の実施の形態に係る天然ガス液化プラントに備えられた発電設備の概略図である。 本発明の第4の実施の形態に係る天然ガス液化プラントに備えられた発電設備の概略図である。 本発明の第5の実施の形態に係る天然ガス液化プラントに備えられた発電設備の概略図である。 参考例に係る天然ガス液化プラントの概略図である。 参考例に係る天然ガス液化プラントに備えられた通常運転用の発電設備に稼動停止機が生じた場合の各発電設備の電力値の時間履歴である。 本発明の第の実施の形態に係る天然ガス液化プラントの概略図である。 本発明の第の実施の形態に係る天然ガス液化プラントに備えられた通常運転用の発電設備に稼動停止機が生じた場合の各発電設備の電力値の時間履歴である。
符号の説明
1 天然ガス液化設備
2 電力供給システム
11 液化装置
13〜15 冷媒圧縮機
21〜24 通常運転用のコンバインドサイクル発電設備
25 予備のコンバインドサイクル発電設備
30 電力貯蔵設備
31〜35 検出器
40 制御装置
41〜45 電力値
51〜55 指令信号
59 燃料調整弁
60 ガスタービン原動機
61 空気圧縮機
62 燃焼器
63 タービン
64 発電機
66 噴霧装置
67 蒸気混入装置
68 吸気冷却装置
69 助燃装置
70 蒸気タービン原動機
71 蒸気タービン
72 復水器
73 排熱回収ボイラ
81 吸気
82 圧縮空気
83 燃料
84 燃焼ガス
85,86 排気
91 蒸気
92 排気
93 水
111 精製天然ガス
112 液化天然ガス
131 モータ
134,135 冷媒
141 モータ
144,145 冷媒
151 モータ
154,155 冷媒
以下に図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
<第1の実施の形態>
(1)構成
図1は本発明の第1の実施の形態に係る天然ガス液化プラントの概略図である。
図1に示したように、本実施の形態の天然ガス液化プラントは、採掘した気体状の天然ガスを液化する天然ガス液化設備1、化石燃料を燃焼して発電した電力を天然ガス液化設備1に供給する電力供給システム2、及び電力供給システム2の発電出力を天然ガス液化設備1に送電する送電線3からなる。
(1−1)天然ガス液化設備1の構成
天然ガス液化設備1は、前処理設備10、液化装置11、貯蔵装置12、冷媒圧縮機13,14,15及びモータ131,141,151を備えている。
前処理設備10は、原料となるガス田で採掘された天然ガスからスラグ・酸性ガス・水分・水銀等といった液化を阻害する物質を除去し、精製天然ガス111を精製する設備である。前処理設備10には、必要に応じて油と分離された天然ガスが供給される。
液化装置11は、前処理装置10からの精製天然ガス111と冷媒135,145,155とを熱交換することで精製天然ガス111を冷却し、液化天然ガス112を生成する装置である。
貯蔵装置12は、液化装置11で生成された液化天然ガス112を蓄える保温機能付きの貯留タンク等である。貯蔵装置12に蓄えられた液化天然ガス112が製品として出荷される。液化装置11や貯蔵装置12で発生したボイルオフガスは、例えば前処理装置10や液化装置11に供給され、燃料として再利用される。
冷媒圧縮機13,14,15は、その回転軸がそれぞれシャフト133,143,153を介してモータ131,141,151の出力軸に連結されており、それぞれ対応のモータ131,141,151の回転動力がシャフト133,143,153を介して伝達されることにより回転駆動する。冷媒圧縮機13,14,15では、それぞれ液化装置11に供給する冷媒135,145,155が圧縮・生成される。液化装置11で精製天然ガス111と熱交換した後の冷媒134,144,154はそれぞれ冷媒圧縮機13,14,15に戻され、再び冷媒圧縮機13,14,15で圧縮されて冷媒135,145,155として液化装置11に供給される。
なお、本実施の形態では、冷媒圧縮機とその駆動装置であるモータを各3基ずつ設けた構成例を図示しているが、冷媒圧縮機とそのモータは少なくとも1対あればプラントは成立し、設置台数は液化装置11に要求される冷却性能等により適宜増減する。また、冷媒圧縮機を複数設置する場合、圧縮する冷媒の種類は各冷媒圧縮機で異なっていても良いし同じでも良い。
電気モータ131,141,151は、電力供給システム2からからの供給電力によって駆動される。電力供給システム2からの電力は、送電線3を介して天然ガス液化設備1に供給され、それぞれ変圧器132,142,152にて電圧調整された上で電気モータ131,141,151に供給される。
また、電力供給システム2の定格発電出力が電気モータ131,141,151の要求電力量より多く、余剰電力の発生が想定される場合には、余剰電力を例えば天然ガス液化設備1内の諸設備のエネルギーとして消費できるようにすることが好ましい。図1では、送電線3から送電線4を分岐させ、送電線4を介して余剰電力を天然ガス液化設備1に供給できるようにした構成を例示している。特に図示しないが、余剰電力を電力供給システム2側の諸設備のエネルギーに用いることも考えられるし、場合によっては天然ガス液化プラント外の施設に送電し売却することも考えられる。
(1−2)電力供給システム2の構成
電力供給システム2は、通常運転用のコンバインドサイクル発電設備21〜24、予備電源用のコンバインドサイクル発電設備25、これらコンバインドサイクル発電設備21〜25の稼動状況をそれぞれ検出する検出器31〜35、及びこれら検出器31〜35の検出信号を基にコンバインドサイクル発電設備21〜25を制御する制御装置40を備えている。後述するが、制御装置40は、検出器31〜34からの電力値41〜44を基に通常運転用の発電設備21〜24のいずれかが稼動停止(以下、稼動停止した通常運転用の発電設備を“稼動停止機”と記載する)したことを検出した場合、稼動停止機を除く通常運転用のコンバインドサイクル発電設備(以下、“非稼動停止機”と記載する)を増出力させ、予備のコンバインドサイクル発電設備25を起動する機能を有している。
図2はコンバインドサイクル発電設備21の概略図である。
ここでは代表してコンバインドサイクル発電設備21の構成について説明するが、コンバインドサイクル発電設備22〜25の構成も同様である。以降、コンバインドサイクル発電設備21〜25のことを適宜、発電設備21〜25と記載する。
図2に示すように、発電設備21は、天然ガス液化プラント1の冷媒圧縮機駆動用のモータ131,141,151を駆動するための電力を発生する発電機64と、この発電機64を駆動するガスタービン原動機60及び蒸気タービン原動機70と、発電機64の発電出力を増強するための出力増強手段を備えている。発電機64は、タービン63及び蒸気タービン71に軸65を介して連結されている。
ガスタービン原動機60は、吸気(空気)81を圧縮する空気圧縮機61、この空気圧縮機61から供給される圧縮空気82とともに燃料83を燃焼する燃焼器62、及びこの燃焼器62からの燃焼ガス84により回転動力を得るタービン63を有している。
蒸気タービン原動機70は、タービン63の排気85を熱源として蒸気91を発生させる排熱回収ボイラ73、この排熱回収ボイラ73からの蒸気91により回転動力を得る蒸気タービン71、及びこの蒸気タービン71の排気92を復水する復水器72を有している。復水器72で凝縮された水93は再び排熱回収ボイラ73に供給されタービン63の排気85により加熱される。水93を加熱した後の排気86は必要に応じて浄化処理されて大気放出される。
本実施の形態では、発電設備21に、ガスタービン原動機60と蒸気タービン原動機70を1基ずつ設置した場合を例示しているが、これらのガスタービン原動機60及び蒸気タービン原動機70の少なくとも一方が複数備えられていても良い。また、1軸型のガスタービン原動機60を例示しているが、互いに異なる回転数で回転可能な高圧タービンと低圧タービンを燃焼器からの燃焼ガスにより駆動する2軸型のガスタービン原動機に代えても良い。さらには、単一の蒸気タービン71を備えた蒸気タービン原動機70を例示しているが、複数の蒸気タービンを備えた蒸気タービン原動機に代えても良い。また、タービン63と蒸気タービン71を発電機64と同軸上に連結しているが、タービン63と蒸気タービン71が異なる軸で駆動し、それぞれ別の発電機を駆動する構成としても良い。
また、本実施の形態では、燃焼器62への燃料83の流量を調整する燃料調整機構として燃料調整弁59が設けられている。この燃料調整弁59が、前述した発電機64の発電出力を増強する出力増強手段を構成する。燃料83の流量を調整する方法としては、こうした流量調整弁の開度調整の他、燃料を吐出する燃料ポンプに指令を出力し、燃料ポンプの吐出流量を調整する構成も考えられる。
図1に戻り、前述した検出器31〜35は、それぞれ発電設備21〜25の稼動状態を検出する目的で設置されたものであり、例えば空気圧縮機61、タービン63、蒸気タービン71、発電機64等の回転数を検出する回転数検出器等も利用できる。本実施の形態では、検出器31〜35として、各発電設備21〜25の発電出力(電力供給量)を検出する電力測定器を利用した場合を例に説明する。
検出器31〜35は、それぞれ発電設備21〜25の近傍箇所において送電線3の途中に設けられている。少なくとも、対応の発電設備の単独での発電出力が検出できるように、他の発電設備からの送電線との合流点よりも上流側に設置する。検出器31〜35によって測定される電力値(検出信号)41〜45は制御装置40に入力される。
制御装置40は、検出器31〜35からの電力値41〜45を基に、発電設備21〜25の個々の供給電力と電力供給システム2の全体の供給電力を監視する。制御装置40では、電力供給システム2の全体の供給電力を基に、定格出力P0との差分が小さくなるよう発電設備21〜25に対する指令値を演算し、発電設備21〜25に指令信号51〜55を出力する。
このとき、制御装置40は、通常時には通常運転用の発電設備21〜24を定格出力P0になるように制御するが、検出器31〜34からの電力値41〜44を基に通常運転用の発電設備21〜24に稼動停止機が生じたことを検出した場合、予備の発電設備25を起動しつつ、起動した発電設備25が定格出力P0に達する間、不足電力(稼動停止機の定格出力P0)の分だけ増出力するように、非稼動停止機の出力を検出器31〜35からの電力値41〜45を見ながら制御する。
具体的には、制御装置40は、非稼動停止機を増出力させる際、非稼動停止機のそれぞれの燃料調整弁59に指令信号51〜54を出力し、燃料調整弁59の開度を制御して燃焼器62への燃料83の流量を増加させる。これにより、非稼動停止機の発生による発電出力の不足分が迅速に補われる。また、非稼動停止機の増出力とともに、制御装置40は、予備の発電設備25の燃料調整弁59に指令信号55を出力し、燃焼器62に燃料83を供給して発電設備25を起動する。その後、予備の発電設備25の発電出力の上昇とともに非稼動停止機のそれぞれの発電出力を下げていき(燃料83を減らしていき)、予備の発電設備25が定格出力P0に達したら、各非稼動停止機を定格出力P0に戻す。
(2)動作説明
次に、上記構成の天然ガス液化プラントの動作について説明する。
(2−1)天然ガス液化設備1の動作
まず、冷媒圧縮機13,14,15は、それぞれシャフト133,143,153を介して伝達されるモータ131,141,151の回転動力により回転駆動し各冷媒134,144,154を圧縮する。
一方、原料となるガス田で採掘された天然ガスは、必要に応じて油と分離されて前処理設備10に供給され、前処理設備10でスラグ・酸性ガス・水分・水銀等といった液化を阻害する物質が除去される。こうして精製された精製天然ガス111は、液化装置11で冷媒圧縮機13,14,15からの冷媒135,145,155と熱交換することで冷却され液化される。液化装置11で生成された液化天然ガス112は貯蔵装置12に蓄えられ、燃料製品として出荷される。
なお、液化装置11で精製天然ガス111と熱交換した後の冷媒134,144,154はそれぞれ冷媒圧縮機13,14,15に戻され、液化装置11や貯蔵装置12で発生したボイルオフガスは例えば前処理装置10や液化装置11に供給され、燃料として再利用される。
(2−2)電力供給システム2の動作
(2−2.1)通常時
まずガスタービン原動機60では、作動流体である吸気81が空気圧縮機61で圧縮され、圧縮空気82が燃焼器62に供給される。燃料器62では、圧縮空気82とともに燃料83が燃焼されて高温の燃焼ガス84が生成され、燃焼ガス84によってタービン63が駆動される。
一方、蒸気タービン原動機70では、作動流体である蒸気91により蒸気タービン71が駆動され、蒸気タービン71からの排気92は復水器72で凝縮される。復水器72で凝縮された水93は、排熱回収ボイラ73に供給され、ガスタービン原動機60の排気85と熱交換する。これにより、生成された蒸気91が再び蒸気タービン71へと流入する。
このようにして回転動力を得たガスタービン原動機60と蒸気タービン原動機70により発電機64が駆動され、回転動力から電気エネルギーが得られる。通常運転時には、通常運転用の発電設備21〜24から各発電機64で発電された電力が送電線3に出力され、送電線3を介して天然ガス液化設備1に電力供給される。天然ガス液化設備1に供給された電力は、変圧器132,142,152で電圧を調整された上でそれぞれモータ131,141,151に供給され、これによりモータ131,141,151が駆動して冷媒圧縮機13,14,15が駆動する。
本実施の形態における発電設備21〜24に想定される具体的な作動条件の一例を説明すると、まず作動流体である吸気81は、圧力が0.1MPa程度、温度が20℃程度の状態で空気圧縮機61に流入する。空気圧縮機61に流入した空気は、所定の圧力比(例えば15)まで圧縮され、圧力が2.0MPa程度、温度が400℃程度の圧縮空気82となって燃焼器62へと流入する。圧縮空気82は、燃焼器62で燃焼されて1400℃程度の燃焼ガス84となってタービン63へ流入し、タービン63で仕事をした後、600℃程度の排気85となって排熱回収ボイラ73に供給される。この場合、排熱回収ボイラ73として三重圧再熱式ボイラを用いると、コンバインドサイクル全体の熱効率は50%LHV以上が見込まれる。予備の発電設備25についても同様である。
(2−2.2)稼動停止機発生時
図3は通常運転用の発電設備に稼動停止機が生じた場合の各発電設備の電力値の時間履歴である。
図3において、例えば通常運転用の発電設備24が時刻T0に故障や何らかの外乱等により稼動停止したと仮定すると、稼動停止機24の電力値44は定格出力P0から低下する(この場合ゼロになる)。制御装置40は、電力値44の低下を検知したら、予備の発電設備25に指令信号55として起動信号を出力し、発電設備25を起動する。
また、制御装置40は、予備の発電設備25の起動と同時に(又はそれに前後して)、予備の発電設備25を含めた電力供給システム2の全体の電力供給量の変動が小さくなるよう、非稼動停止機21〜23を増出力させる。この場合、制御装置40は、例えば電力値41〜45を基に電力供給システム2の全体の定格出力P0と現在の発電出力との差分を演算し、その差分を補うだけの増出力分から非稼動停止機21〜23のそれぞれに要求される増出力分を演算し、その演算結果を基に非稼動停止機21〜23に指令信号51〜53(出力増加信号)を出力する。これにより、非稼動停止機21〜23の発電出力を一時的に定格出力P0から増強出力P1(>P0)に増加させ、発電設備24の稼動停止による発電出力の不足分を迅速に補う。
その後、制御装置40は、発電設備25の電力値45を監視し、発電し始めてから定格出力P0に達するまでの間、非稼動停止機21〜23にそれぞれ指令信号51〜53(出力減少信号)を出力し、電力値45の増加に応じて非稼動停止機21〜23の発電出力を減少させていく。そして、発電設備25の電力値45が定格出力P0に達する頃、電力値41〜43がそれぞれ定格出力P0に戻るように非稼動停止機21〜23を制御する。
(3)発明の実施の形態の効果
本実施の形態では、先に説明したように、例えば発電設備24が稼動停止しても、予備の発電設備25を稼動させることで電力供給量の低下を抑制することができる。このとき、予備の発電設備25が運転を開始してから定格出力P0に達するまでの間、非稼動停止機21〜23を一時的に増出力することで、電力供給システム2の全体の供給電力の変動を抑制することができる。
このように本実施の形態によれば、仮に発電設備21〜24に故障や何らかの外乱等により駆動不能な非稼動停止機が生じても、電力供給量の低下を抑制することができる。よって、天然ガス液化プラントの稼働率の変動を抑制することができ、効率的に液化天然ガスを生産することができる。
また、前述した通り、通常時の発電設備21〜24による供給電力は、送電線3及び変圧器132,142,152を介してそれぞれモータ131,141,151に供給され、冷媒圧縮機13,14,15を駆動する。したがって、冷媒圧縮機13,14,15をモータ駆動方式とすることで送電線3、変圧器132,142,152及びモータ131,141,151において電力損失を伴う。しかし、この電力損失の見込み値は、合計でも例えば10%程度と小さい。先述したように、コンバインドサイクル全体の熱効率には50%LHV以上を見込めるので、仮に冷媒圧縮機13,14,15をタービン駆動方式とし、一般的な熱効率(例えば35%LHV程度)のガスタービン原動機で冷媒圧縮機13,14,15をそれぞれ駆動した場合に比べても、大幅に熱効率を向上させることができる。
また、冷媒圧縮機13,14,15をモータ駆動方式とすることにより、冷媒圧縮機13,14,15をタービン駆動方式とするよりも、冷媒圧縮機13,14,15の稼働率を上昇させることができる。これは、一般にガスタービン原動機に比べてモータはメンテナンス期間が短いので、冷媒圧縮機13,14,15を直接駆動する駆動装置としてモータを用いることで、タービン駆動方式よりも冷媒圧縮機13,14,15の停止期間を短縮できることによる。
さらには、本実施の形態では、天然ガス液化プラントをオンサイト化しているので、天然ガス液化設備1側ではモータ駆動方式の採用により化石燃料焚きのタービン原動機が用いられていないが、電力供給システム2側にガスタービン原動機60や蒸気タービン原動機70を設けている。ただ、これらは発電用であり冷媒圧縮機13,14,15に伝達する回転動力を得るためのものではない。つまり、ガスタービン原動機60や蒸気タービン原動機70は、冷媒圧縮機13,14,15に直結されていないため、メンテナンスの際に冷媒圧縮機13,14,15を停止させる必要がない。これもモータ駆動方式の採用によるメリットである。
また、本実施の形態では、モータ駆動方式を採用し、冷媒圧縮機駆動用のモータ131,141,151に対する供給電力を発電する設備としてコンバインドサイクル発電設備21〜25を用いている。このように、モータ駆動方式の場合、モータの駆動に必要な電力を熱効率の高いコンバインドサイクルで賄うことによって、プラント全体の効率を向上させることができ、ひいては運用コストの低下にもつながる。
<第2の実施の形態>
図4は本発明の第2の実施の形態に係る天然ガス液化プラントに備えられた発電設備の概略図である。
本実施の形態の天然ガス液化プラントは、発電設備の増出力手段が異なる点を除いて第1の実施の形態と同様の構成である。そこで、第1の実施の形態と同様に、ここでは複数あるうちの1つの発電設備21の構成について説明するが、発電設備22〜25の構成も同様である。
図4に示した発電設備21では、空気圧縮機61の入口に冷却液(水等)87を噴霧する噴霧装置66が設置されている。空気圧縮機61の吸気81に冷却液87を噴霧することにより、空気圧縮機61における吸気冷却効果と中間冷却効果が得られるので、空気圧縮機61の吸気81の吸込流量が増加し圧縮動力も減少する。これによって、発電設備21の出力を増加させることができる。
本実施の形態において、制御装置40は、指令信号51により噴霧装置66の噴霧量を制御する。制御装置40は、通常運転用の発電設備21〜24に稼動停止機(例えば発電設備24)が生じた場合、予備の発電設備25を起動しつつ、非稼動停止機(例えば発電設備21〜23)それぞれの噴霧装置66に指令信号51として流量増加信号を出力する。空気圧縮機61の吸気81に対する冷却液87の噴霧量が増加することにより、各非稼動停止機21〜23の出力が増加する。
その後、制御装置40は、予備の発電設備25の出力が上昇するにつれ、各非稼動停止機21〜23の噴霧装置66に指令信号51として流量減少信号を出力し、予備の発電設備25が定格に達した頃、各非稼動停止機21〜23を定格出力P0に戻す。
本実施の形態においても第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
<第3の実施の形態>
図5は本発明の第3の実施の形態に係る天然ガス液化プラントに備えられた発電設備の概略図である。
本実施の形態の天然ガス液化プラントも、発電設備の増出力手段が異なる点を除いて第1の実施の形態と同様の構成である。そこで、第1の実施の形態と同様に、ここでは複数あるうちの1つの発電設備21の構成について説明するが、発電設備22〜25の構成も同様である。
図5に示した発電設備21では、空気圧縮機61の出口から燃焼器62の入口にかけてのある箇所に圧縮空気82に蒸気88を混入する蒸気混入装置67が設置されている。燃料機62に供給される圧縮空気82に冷却液87を噴霧することにより、タービン63に流入する総エネルギー量を増加させることができ、発電設備21の出力を増加させることができる。
本実施の形態において、制御装置40は、指令信号51により蒸気混入装置67の蒸気流量を制御する。制御装置40は、通常運転用の発電設備21〜24に稼動停止機(例えば発電設備24)が生じた場合、予備の発電設備25を起動しつつ、非稼動停止機(例えば発電設備21〜23)のそれぞれの蒸気混入装置67に指令信号51として流量増加信号を出力する。燃焼器62への圧縮空気82に対する蒸気88の混入量が増加することにより、各非稼動停止機21〜23の出力が増加する。
その後、制御装置40は、予備の発電設備25の出力が上昇するにつれ、各非稼動停止機21〜23の蒸気混入装置67に指令信号51として流量減少信号を出力し、予備の発電設備25が定格に達した頃、各非稼動停止機21〜23を定格出力P0に戻す。
本実施の形態においても第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
なお、空気圧縮機61の出口から燃焼機62の入口までの間に限らず、空気圧縮機61の出口からタービン63の入口までの間に蒸気混入装置67を設けることも考えられる。
<第4の実施の形態>
図6は本発明の第4の実施の形態に係る天然ガス液化プラントに備えられた発電設備の概略図である。
本実施の形態の天然ガス液化プラントも、発電設備の増出力手段が異なる点を除いて第1の実施の形態と同様の構成である。そこで、第1の実施の形態と同様に、ここでは複数あるうちの1つの発電設備21の構成について説明するが、発電設備22〜25の構成も同様である。
図6に示した発電設備21では、空気圧縮機61の入口温度を調整する吸気冷却装置68が設置されている。吸気冷却装置68は、吸気81を冷却する機能を果たせば、その態様は限定されないが、例えば氷蓄装置を用いて吸気81を冷却することも考えられるし、何らかの冷媒(例えば天然ガス液化プラント1側で使用される冷媒等)と熱交換する熱交換器、天然ガス液化プラント1側の低温排熱と熱交換する熱交換器を用いて吸気81を冷却することも考えられる。また、図4に示した第2の実施の形態の方法も吸気冷却の効果がある。吸気冷却装置68を設けることにより、空気圧縮機61における吸気冷却効果が得られるので、空気圧縮機61の吸気81の吸込流量が増加して発電設備21の出力を増加させることができる。
本実施の形態において、制御装置40は、指令信号51により吸気冷却装置68を制御する。制御装置40は、通常運転用の発電設備21〜24に稼動停止機(例えば発電設備24)が生じた場合、予備の発電設備25を起動しつつ、非稼動停止機(例えば発電設備21〜23)のそれぞれの吸気冷却装置68に指令信号51として吸気温度低下信号を出力する。空気圧縮機61の吸気81の温度を低下させることにより、各非稼動停止機21〜23の出力が増加する。
その後、制御装置40は、予備の発電設備25の出力が上昇するにつれ、各非稼動停止機21〜23の吸気冷却装置68に指令信号51として吸気温度上昇信号を出力し、予備の発電設備25が定格に達した頃、各非稼動停止機21〜23を定格出力P0に戻す。
本実施の形態においても第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
<第5の実施の形態>
図7は本発明の第5の実施の形態に係る天然ガス液化プラントに備えられた発電設備の概略図である。
本実施の形態の天然ガス液化プラントも、発電設備の増出力手段が異なる点を除いて第1の実施の形態と同様の構成である。そこで、第1の実施の形態と同様に、ここでは複数あるうちの1つの発電設備21の構成について説明するが、発電設備22〜25の構成も同様である。
図7に示した発電設備21では、タービン63から排熱回収ボイラ73までの間に助燃装置69を設置している。助燃装置69は、タービン63の排気85を燃焼熱により加熱し、排熱回収ボイラ73の熱源温度を高める役割を果たす。助燃装置69で燃焼する燃料は、天然ガス液化設備1の液化プロセス中に発生したガス(例えば液化装置11や貯蔵装置12で発生したボイルオフガス)が想定されるが、場合によっては、精製天然ガス111、或いは液化天然ガス112も使用可能である。また、外部から燃料を供給しても良い。助燃装置69によって排気85を助燃することにより排気85の温度が上昇するので、排熱回収ボイラ73の発生蒸気量を増加させることができ、空気圧縮機61の吸気81の吸込流量が増加して発電設備21の出力を増加させることができる。
本実施の形態において、制御装置40は、指令信号51により助燃装置69の燃料供給量やON/OFFを制御する。制御装置40は、通常運転用の発電設備21〜24に稼動停止機(例えば発電設備24)が生じた場合、予備の発電設備25を起動しつつ、非稼動停止機(例えば発電設備21〜23)のそれぞれの助燃装置69に指令信号51として燃料増加信号又は燃料の供給開始を指令する信号を出力する。各タービン63の排気85の温度を上昇させることにより、各非稼動停止機21〜23の出力が増加する。
その後、制御装置40は、予備の発電設備25の出力が上昇するにつれ、各非稼動停止機21〜23の助燃装置69に指令信号51として燃焼減少信号又は燃料の供給停止を指令する信号を出力し、予備の発電設備25が定格に達した頃、各非稼動停止機21〜23を定格出力P0に戻す。
本実施の形態においても第1の実施の形態と同様の効果が得られる。また、天然ガスの液化プロセスで発生したボイルオフガスを助燃装置69の燃料に用いる場合、外部から燃料を調達する場合に比べてプラント全体の効率を向上させることができる。
なお、本実施の形態では、天然ガス液化設備1への供給電力を生成するのにコンバインドサイクル発電設備を用いているので、蒸気タービン原動機70の蒸気発生源がタービン63の排気熱を熱源とする排熱回収ボイラ73となっている。しかしながら、仮にコンバインドサイクルではなく単なる蒸気タービン発電設備を用いる場合、燃料焚きのボイラを蒸気発生源とすることもあり得る。この場合には、ボイラの熱量はボイラへの燃料流量によるため、蒸気発生量を調整するのにボイラへの燃料供給量を調整する機構を設け、これを制御装置40により制御する構成とすることも考えられる。
参考例
図8は参考例に係る天然ガス液化プラントの概略図である。
第1〜第5の実施の形態では、稼動停止機が発生した場合に予備の発電設備25が定格に達するまでの間の出力低下の抑制策として、非稼動停止機を一時的に増出力することとした。それに対し、本では、予備の発電設備25が定格に達するまでの間の出力低下の抑制策として、非稼動停止機を一時的に増出力する代わりに、通常運転時に蓄えた余剰電力の一部を供給電力に付加する。
すなわち、図8に示した天然ガス液化プラントにおける電力供給システム2には電力貯蔵設備30が設けられている。電力供給システム2と天然ガス液化設備1を接続する送電線3からは送電線5が分岐しており、通常運転時の電力供給システム2の余剰電力の一部がこの送電線5を介して電力貯蔵設備30に供給され蓄電される。本において、制御装置40には各発電設備21〜25で発電した電力値41〜45が入力されるが、出力制御用の指令信号は通常運転用発電設備21〜24には送信されず、予備用発電設備25にのみ送信される。また、制御装置40は、電力貯蔵設備30に対して指令信号50を出力し、電力貯蔵設備30の電力供給量が制御する。その他の構成は、前述した各実施の形態と同様である。
なお、本では、電力貯蔵設備30としてフライホイールを想定している。フライホイールは、供給された余剰電力ではずみ車を回転させておき、はずみ車の回転エネルギーを電気に変換する。つまり、余剰電力を回転エネルギーとして保存しておいて、必要時に回転エネルギーを電力に戻すものである。はずみ車の回転エネルギーは慣性力により保存される。具体的には、フライホイールは、はずみ車と、はずみ車を回転させる回転子、これらを回転させる電動機、回転エネルギーを電気に変える発電機からなるのが通常である。一般に、回転エネルギーの損失を抑制するため、軸部の摩擦損失やはずみ車の空気抵抗を抑制する構成が採られる場合が多い。例えば、摩擦損失を抑制するため超伝導と磁気によって回転子を浮上させたり、はずみ車の空気抵抗による損失を防ぐためにはずみ車の周囲を真空にしたりする。
但し、電力貯蔵設備30はフライホイールに限定されず、蓄電機能を有する他の装置に代えても良い。電力貯蔵設備として効果的な他の具体例としては、ナトリウム硫黄電池(NaS電池)等が例示できる。NaS電池は、ナトリウム(Na)と硫黄(S)の化学反応を利用して電力を貯蔵するもので、例えば、電池本体と、電池本体の充放電を制御する制御盤等を備えている。このNaS電池は、鉛電池等に比べても高効率に多くの電力を蓄えることができ、電解質が固体であるため自己放電がないというメリットもある。その他、キャパシターを用いることもできる。
図9は本において通常運転用の発電設備に稼動停止機が生じた場合の各発電設備の電力値の時間履歴である。
図9に示した通り、時刻T0に発電設備24が故障や何らかの外乱等により稼動停止したと仮定すると、稼動停止機24の電力値44は定格出力P0から0になる。電力値44の出力低下を制御装置40にて検知すると、制御装置40は、予備の発電設備25を起動する。それに合わせ、制御装置40は、電力供給システム2の全体の電力供給量の変動が極力小さくなるように、電力貯蔵設備30に指令信号50として電力供給量増加信号を出力し、電力貯蔵設備30により稼動停止機24の定格出力P0分の電力を供給する。
その後、予備の発電設備25で発電が始まり電力値45が増加するにつれ、電力供給システム2の全体の発電出力の変動が極力小さくなるように、電力貯蔵設備30に指令信号50として電力供給量減少信号を出力し、電力供給設備30による電力供給量を減少させていく。発電設備25が定格出力P0に達する頃、電力貯蔵設備30の電力供給量はゼロになる。
<第の実施の形態>
図10は本発明の第の実施の形態に係る天然ガス液化プラントの概略図である。
本実施の形態は、第1〜第5の実施の形態のいずれかと参考例とを組み合わせた実施の形態である。すなわち、稼動停止機が発生した場合に予備の発電設備25が定格に達するまでの間の出力低下の抑制策として、非稼動停止機を増出力するのに加え、電力貯蔵設備30からも電力を供給する。予備の発電設備25が定格に達するまでの間、非稼動停止機の発電出力と電力貯蔵設備30による電力供給量を制御装置40により制御し、電力供給システム2の全体の電力供給量の変動を抑制する。
制御装置40が授受する信号の経路について説明すると、まず制御装置40には、各発電設備21〜25で発電した電力量41〜45が入力され、電力供給視システム2の全体の発電量が制御装置40により監視される。制御装置40からは、発電出力を制御する信号が各発電設備21〜25に出力される。さらに、電力貯蔵設備30に対しても指令信号50が送信され、電力貯蔵設備30の電力供給量が制御される。
図11は本実施の形態において通常運転用の発電設備に稼動停止機が生じた場合の各発電設備の電力値の時間履歴である。
図11に示した通り、時刻T0に発電設備24が故障や何らかの外乱等により稼動停止したと仮定すると、稼動停止機24の電力値44は定格出力P0から0になる。電力値44の出力低下を制御装置40にて検知すると、制御装置40は、予備の発電設備25を起動する。
また、制御装置40は、予備の発電設備25の運転を開始するのに合わせて、非稼動停止機21〜23に増出力を指令する指令信号51〜53を出力し、電力貯蔵設備30に電力供給を開始する指令信号50を出力する。これにより、非稼動停止機21〜23の出力が定格出力P0から増強出力P2(P0<P2<P1)に上昇し、電力貯蔵設備30に出力が0からP3(P0<P3<P1)に上昇する。
その後、発電設備25で発電が始まり電力値45が増加するにつれ、制御装置40は、電力供給システム2の全体の発電出力の変動が極力小さくなるように、非稼動停止機21〜23の発電出力と電力貯蔵設備30による電力供給量を徐々に減少させていく。そして、予備の発電設備25が定格出力P0に達する頃、制御装置40は、非稼動停止機21〜23の発電出力を定格出力P0に戻し、電力貯蔵設備30による電力供給量をゼロにする。
本実施の形態においても、予備の発電設備25が運転開始してから定格に達するまでの電力供給システム2の電力供給量の変動を抑制することができるので、前述した各実施の形態と同様の効果を得ることができる。また、供給電力の低下を非稼動停止機21〜23の出力増加と電力貯蔵設備30からの電力供給の双方で補っているため、第1〜第5の実施の形態に比べると、発電設備21〜23の増出力分が小さく抑えられる分だけ発電設備の負担が軽減される。
<その他>
図2及び図4〜図7で示した出力増加手段は、単体で用いても良いし、任意に組み合わせて利用することもできる。定格出力P0と増出力後の増強出力P1の差が大きい場合には、複数の出力増加手段を組み合わせて利用することで増出力量の増加が期待でき、稼動停止機が発生した状況下により柔軟に対応することができる。
また、以上の各実施の形態では、発電設備としてコンバインドサイクル発電設備21〜25を用いる場合を例示したが、天然ガス液化プラント全体の要求電力量によっては、ガスタービン発電設備や蒸気タービン発電設備等の化石燃料燃焼型のタービン発電設備を用いることもできる。また、ガスタービン原動機60においては、使用する燃料や条件によっては空気圧縮機61が省略できる場合もある。
また、電力供給システム2に4基の通常運転用の発電設備を設けた場合を例に挙げたが、通常運転用の発電設備は複数基(2基以上)あれば本発明に係る天然ガス液化プラントは成立し、2基、3基、或いは5基以上の通常運転用発電設備が設けられる場合にも本発明は適用可能である。さらには、電力供給システム2に1基の予備の発電設備を設けた場合を例に挙げたが、予備の発電設備が複数基あっても良い。この場合、通常運転用の複数基の発電設備が稼動停止に陥った場合の対応にも柔軟に対応することができる。
また、天然ガス液化設備1の冷媒圧縮機13,14,15がモータ駆動方式である場合に本発明を適用した場合を例に挙げて説明したが、冷媒圧縮機がタービン駆動方式である場合にも本発明は適用可能である。この場合、冷媒圧縮機駆動用のモータ131,141,151以外に天然ガス液化設備1に備えられた電動の各装置への供給電力を発生させるのに電力供給システム2が用いられ、通常運転用の発電装置の一部が稼動停止した場合に必要であれば先に説明したような運用により予備の発電装置を起動することができる。

Claims (20)

  1. 天然ガスを液化する天然ガス液化設備と、
    この天然ガス液化設備に供給する電力を発生する発電機及びこの発電機を駆動するタービンを有する複数の通常運転用のコンバインドサイクル発電設備と、
    前記天然ガス液化設備に供給する電力を発生する発電機及びこの発電機を駆動するタービンを有する予備のコンバインドサイクル発電設備と、
    前記通常運転用のコンバインドサイクル発電設備に稼動停止機が生じた場合、当該稼動停止機以外の前記通常運転用のコンバインドサイクル発電設備を定格出力から一時的に増出力させるとともに、前記予備のコンバインドサイクル発電設備を起動し、前記稼動停止機分の出力不足を外部電源から調達することなくプラント内で賄う制御装置と
    を備えたことを特徴とする天然ガス液化プラント。
  2. 天然ガスを冷媒と熱交換して液化する液化装置と、
    この液化装置に供給する冷媒を圧縮する冷媒圧縮機と、
    この冷媒圧縮機を駆動するモータと、
    このモータを駆動するための電力を発生する発電機及びこの発電機を駆動するタービンを有する複数の通常運転用のコンバインドサイクル発電設備と、
    前記モータを駆動するための電力を発生する発電機及びこの発電機を駆動するタービンを有する予備のコンバインドサイクル発電設備と、
    これらコンバインドサイクル発電設備の稼動状況を検出する検出器と、
    この検出器からの信号を基に前記通常運転用のコンバインドサイクル発電設備に稼動停止機が生じたことを検出した場合、前記予備のコンバインドサイクル発電設備を起動しつつ、前記予備のコンバインドサイクル発電設備が定格出力に達する間、前記稼動停止機の出力分を補うように前記検出器からの信号を基に当該稼動停止機以外の前記通常運転用のコンバインドサイクル発電設備を定格出力から一時的に増出力させ、前記稼動停止機分の出力不足を外部電源から調達することなくプラント内で賄う制御装置と
    を備えたことを特徴とする天然ガス液化プラント。
  3. 請求項2の天然ガス液化プラントにおいて、前記検出器として、前記コンバインドサイクル発電設備の発電出力を検出する電力測定器を備えていることを特徴とする天然ガス液化プラント。
  4. 請求項1の天然ガス液化プラントにおいて、
    前記コンバインドサイクル発電設備は、燃料を燃焼する燃焼器、この燃焼器からの燃焼ガスにより回転動力を得るガスタービン、このガスタービンの排気を熱源として蒸気を発生させる排熱回収ボイラ、この排熱回収ボイラからの蒸気により回転動力を得る蒸気タービン、及びこの蒸気タービンの排気を復水する復水器を有することを特徴とする天然ガス液化プラント。
  5. 請求項1の天然ガス液化プラントにおいて、
    前記コンバインドサイクル発電設備は、燃料を燃焼する燃焼器、この燃焼器からの燃焼ガスにより回転動力を得るガスタービン、及び前記燃焼器への燃料流量を調整する燃料調整機構を備えており、
    前記制御装置は、前記稼動停止機以外の通常運転用のコンバインドサイクル発電設備を増出力させる際、それらコンバインドサイクル発電設備の前記燃料調整機構を制御して前記燃焼器への燃料流量を増加させることを特徴とする天然ガス液化プラント。
  6. 請求項4の天然ガス液化プラントにおいて、
    前記コンバインドサイクル発電設備は、空気を圧縮し前記燃焼器に圧縮空気を供給する空気圧縮機、及びこの空気圧縮機の出口から前記ガスタービンの入口までの間の作動流体に蒸気を混入する蒸気混入装置をさらに備えており、
    前記制御装置は、前記稼動停止機以外の通常運転用のコンバインドサイクル発電設備を増出力させる際、それらコンバインドサイクル発電設備の前記蒸気混入装置を制御して前記ガスタービンの作動流体に混入する蒸気流量を増加させることを特徴とする天然ガス液化プラント。
  7. 請求項4の天然ガス液化プラントにおいて、
    前記コンバインドサイクル発電設備は、空気を圧縮し前記燃焼器に圧縮空気を供給する空気圧縮機、及びこの空気圧縮機の入口温度を調整する吸気冷却装置をさらに備えており、
    前記制御装置は、前記稼動停止機以外の通常運転用のコンバインドサイクル発電設備を増出力させる際、それらコンバインドサイクル発電設備の前記吸気冷却装置を制御して前記空気圧縮機の入口温度を低下させることを特徴とする天然ガス液化プラント。
  8. 請求項4の天然ガス液化プラントにおいて、
    前記コンバインドサイクル発電設備は、空気を圧縮し前記燃焼器に圧縮空気を供給する空気圧縮機、及びこの空気圧縮機の吸気に冷却液を噴霧する噴霧装置をさらに備えており、
    前記制御装置は、前記稼動停止機以外の通常運転用のコンバインドサイクル発電設備を増出力させる際、それらコンバインドサイクル発電設備の前記噴霧装置を制御して前記空気圧縮機の吸気に対する冷却液の噴霧量を増加させることを特徴とする天然ガス液化プラント。
  9. 請求項4に記載された天然ガス液化プラントにおいて、
    前記コンバインドサイクル発電設備は、前記ガスタービンの排気を加熱し前記排熱回収ボイラの熱源温度を高める助燃装置をさらに備えており、
    前記制御装置は、前記稼動停止機以外の通常運転用のコンバインドサイクル発電設備を増出力させる際、それらコンバインドサイクル発電設備の前記助燃装置を制御して前記ガスタービンの排気を加熱することを特徴とする天然ガス液化プラント。
  10. 請求項9の天然ガス液化プラントにおいて、
    前記助燃装置の燃料として、天然ガスの液化プロセス中に発生したガスを用いることを特徴とする天然ガス液化プラント。
  11. 請求項1の天然ガス液化プラントにおいて、
    電力貯蔵設備を備えており、
    前記制御装置は、前記通常運転用のコンバインドサイクル発電設備に稼動停止機が生じた場合、前記稼動停止機以外の前記通常運転用のコンバインドサイクル発電設備を増出力させるのに加えて前記電力貯蔵設備により電力を供給することを特徴とする電力供給システム。
  12. 請求項11の天然ガス液化プラントにおいて、
    前記電力貯蔵設備として、前記通常運転用のコンバインドサイクル発電設備の発電出力の一部を回転エネルギーに変換しておき、前記通常運転用のコンバインドサイクル発電設備に稼動停止機が生じた際に前記回転エネルギーを電力に変換するフライホイール蓄電設備を備えていることを特徴とする天然ガス液化プラント。
  13. 請求項11の天然ガス液化プラントにおいて、
    前記電力貯蔵設備として、前記通常運転用のコンバインドサイクル発電設備の発電出力の一部を蓄えるNaS電池を備えていることを特徴とする天然ガス液化プラント。
  14. 請求項11の天然ガス液化プラントにおいて、
    前記電力貯蔵設備として、前記通常運転用のコンバインドサイクル発電設備の発電出力の一部を蓄えるキャパシターを備えていることを特徴とする天然ガス液化プラント。
  15. 天然ガスを液化する天然ガス液化設備を備えた天然ガス液化プラントの電力供給システムであって、
    前記天然ガス液化設備に供給する電力を発生する発電機及びこの発電機を駆動するタービンを有する複数の通常運転用のコンバインドサイクル発電設備と、
    前記天然ガス液化設備に供給する電力を発生する発電機及びこの発電機を駆動するタービンを有する予備のコンバインドサイクル発電設備と、
    前記通常運転用のコンバインドサイクル発電設備に稼動停止機が生じた場合、当該稼動停止機以外の前記通常運転用のコンバインドサイクル発電設備を定格出力から一時的に増出力させるとともに、前記予備のコンバインドサイクル発電設備を起動し、前記稼動停止機分の出力不足を外部電源から調達することなくプラント内で賄う制御装置と
    を備えたことを特徴とする電力供給システム。
  16. 請求項15の電力供給システムにおいて、
    電力貯蔵設備を備えており、
    前記制御装置は、前記通常運転用のコンバインドサイクル発電設備に稼動停止機が生じた場合、前記稼動停止機以外の通常運転用のコンバインドサイクル発電設備を増出力させるのに加えて前記電力貯蔵設備により電力を供給することを特徴とする電力供給システム。
  17. 天然ガスを液化する天然ガス液化設備と、この天然ガス液化設備に供給する電力を発生する発電機及びこの発電機を駆動するタービンを有する複数の通常運転用のコンバインドサイクル発電設備とを備えた天然ガス液化プラントの制御装置であって、
    前記天然ガス液化プラントは、前記天然ガス液化設備に供給する電力を発生する発電機及びこの発電機を駆動するタービンを有する予備のコンバインドサイクル発電設備を備え、
    前記制御装置は、前記通常運転用のコンバインドサイクル発電設備に稼動停止機が生じた場合、当該稼動停止機以外の前記通常運転用のコンバインドサイクル発電設備を定格出力から一時的に増出力させるとともに、前記予備のコンバインドサイクル発電設備を起動し、前記稼動停止機分の出力不足をプラント内で賄うことを特徴とする制御装置。
  18. 請求項17の制御装置において、前記通常運転用のコンバインドサイクル発電設備に稼動停止機が生じた場合、前記稼動停止機以外の通常運転用のコンバインドサイクル発電設備を増出力させるのに加えて電力貯蔵設備により電力を供給することを特徴とする制御装置。
  19. 天然ガスを液化する天然ガス液化設備と、この天然ガス液化設備に供給する電力を発生する発電機及びこの発電機を駆動するタービンを有する複数の通常運転用のコンバインドサイクル発電設備と、前記天然ガス液化設備に供給する電力を発生する発電機及びこの発電機を駆動するタービンを有する予備のコンバインドサイクル発電設備とを備えた天然ガス液化プラントの運用方法であって、
    前記通常運転用のコンバインドサイクル発電設備に稼動停止機が生じた場合、当該稼動停止機以外の前記通常運転用のコンバインドサイクル発電設備を定格出力から一時的に増出力させるとともに、前記予備のコンバインドサイクル発電設備を起動し、前記稼動停止機分の出力不足を外部電源から調達することなくプラント内で賄うことを特徴とする運用方法。
  20. 請求項19の運用方法において、前記通常運転用のコンバインドサイクル発電設備に稼動停止機が生じた場合、前記稼動停止機以外の通常運転用のコンバインドサイクル発電設備を増出力させるのに加えて電力貯蔵設備により電力を供給することを特徴とする運用方法。
JP2009513878A 2007-04-27 2007-04-27 天然ガス液化プラント及びその電力供給システム、制御装置、運用方法 Expired - Fee Related JP4987973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/059254 WO2008139535A1 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 天然ガス液化プラント及びその電力供給システム、制御装置、運用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008139535A1 JPWO2008139535A1 (ja) 2010-07-29
JP4987973B2 true JP4987973B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=40001771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009513878A Expired - Fee Related JP4987973B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 天然ガス液化プラント及びその電力供給システム、制御装置、運用方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2072609A1 (ja)
JP (1) JP4987973B2 (ja)
WO (1) WO2008139535A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010142574A2 (de) * 2009-06-09 2010-12-16 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung zur verflüssigung von erdgas und verfahren zum anfahren der anordnung
JP2013092053A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液化ガス処理システム、この制御方法、これを備えた液化ガス運搬船およびこれを備えた液化ガス貯蔵設備

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02185626A (ja) * 1989-01-12 1990-07-20 Hitachi Ltd ガスタービン用蒸気供給設備および蒸気噴射方法
JPH09296736A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Nippon Sanso Kk ガスタービン発電方法及び装置
JPH11356094A (ja) * 1998-04-08 1999-12-24 Toshiba Corp 発電運転管理システム
JP2001132475A (ja) * 1999-11-10 2001-05-15 Chiyoda Corp 蒸気・ガスタービン複合サイクルによる発電システム
JP2001197789A (ja) * 1999-11-08 2001-07-19 Toshiba Corp コンバインドサイクル発電プラントの制御装置
JP2001227358A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Hitachi Ltd ガスタービン発電システム
JP2001526376A (ja) * 1997-12-11 2001-12-18 ビーエイチピー ペトロリアム プロプライエタリー リミテッド 液化プロセスおよび装置
JP2003153448A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Japan Storage Battery Co Ltd 発電システム
JP2003193862A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Hitachi Ltd ガスタービン増出力用高圧1流体噴霧ノズル、噴霧ノズルシステム及びガスタービン発電システム
JP2006501432A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド 全電化lngシステム及び方法
JP2006109610A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Toshiba Corp 発電設備運転システムおよびその運転方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02185626A (ja) * 1989-01-12 1990-07-20 Hitachi Ltd ガスタービン用蒸気供給設備および蒸気噴射方法
JPH09296736A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Nippon Sanso Kk ガスタービン発電方法及び装置
JP2001526376A (ja) * 1997-12-11 2001-12-18 ビーエイチピー ペトロリアム プロプライエタリー リミテッド 液化プロセスおよび装置
JPH11356094A (ja) * 1998-04-08 1999-12-24 Toshiba Corp 発電運転管理システム
JP2001197789A (ja) * 1999-11-08 2001-07-19 Toshiba Corp コンバインドサイクル発電プラントの制御装置
JP2001132475A (ja) * 1999-11-10 2001-05-15 Chiyoda Corp 蒸気・ガスタービン複合サイクルによる発電システム
JP2001227358A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Hitachi Ltd ガスタービン発電システム
JP2003153448A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Japan Storage Battery Co Ltd 発電システム
JP2003193862A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Hitachi Ltd ガスタービン増出力用高圧1流体噴霧ノズル、噴霧ノズルシステム及びガスタービン発電システム
JP2006501432A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド 全電化lngシステム及び方法
JP2006109610A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Toshiba Corp 発電設備運転システムおよびその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008139535A1 (ja) 2008-11-20
JPWO2008139535A1 (ja) 2010-07-29
EP2072609A1 (en) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9957954B2 (en) Solar thermal power generation system
AU2008274289B2 (en) Method for the uninterrupted operation of a gas liquefaction system
AU2021326500A1 (en) Pumped heat energy storage system with charge cycle thermal integration
WO2022036023A1 (en) Pumped heat energy storage system with generation cycle thermal integration
AU2021325072A1 (en) Pumped heat energy storage system with electric heating integration
WO2022036032A1 (en) Pumped heat energy storage system with hot-side thermal integration
WO2022036031A1 (en) Pumped heat energy storage system with load following
US11982228B2 (en) Pumped heat energy storage system with steam cycle
JP4987973B2 (ja) 天然ガス液化プラント及びその電力供給システム、制御装置、運用方法
WO2009096028A1 (ja) プラント用動力供給システム、その運転方法及び改造方法
JP2018003598A (ja) 電力・熱媒製造システムおよびその制御方法
JP6431974B2 (ja) 緊急燃料供給システムを有する発電所設備
JPH07247862A (ja) ガスタービンプラント
AU2023205062A1 (en) Long-duration phes systems with modular configurations
WO2023133341A1 (en) Long-duration phes systems with modular configurations
WO2022036034A1 (en) Pumped heat energy storage system with modular turbomachinery
Gutiérrez et al. Residual heat to power generation in a compression station of Enagas (Spain)
JPH09281283A (ja) 原子力発電プラントのポンプ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees