JPH05312007A - 系列負荷制御装置 - Google Patents

系列負荷制御装置

Info

Publication number
JPH05312007A
JPH05312007A JP11657192A JP11657192A JPH05312007A JP H05312007 A JPH05312007 A JP H05312007A JP 11657192 A JP11657192 A JP 11657192A JP 11657192 A JP11657192 A JP 11657192A JP H05312007 A JPH05312007 A JP H05312007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
axis
series
load control
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11657192A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Hino
史郎 日野
Yoshiko Shimizu
佳子 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11657192A priority Critical patent/JPH05312007A/ja
Publication of JPH05312007A publication Critical patent/JPH05312007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、系列負荷制御を安全かつ確
実に行うことのできる系統負荷制御装置を得ることを目
的とする。 【構成】 本発明の系列負荷制御装置は、運用上の系列
全体の発電出力を、中央給電室から与えられる系列負荷
目標値に一致させるような系列負荷制御装置であって、
その制御装置内に各軸毎に適切な負荷制御信号を算出す
る負荷配分演算器を設け、各軸毎に異なる負荷目標信号
を算出し、出力することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一軸型または多軸型の
複合発電プラントもしくは、多数のガスタービン発電設
備からなるシンプルサイクルプラントの制御装置に係わ
り、特に系列運転時の負荷制御性装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の制御装置は特開昭59−1119002 号
公報に記載のように、複数の軸を1つのグループ(1系
列)と見なして、1系列の総出力に対する負荷制御が行
われる。すなわち中央給電指令室から1系列に対する系
列負荷目標値が与えられ、系列発電出力を一致させるよ
うな系列負荷制御が行われる。
【0003】系列負荷制御を行うためには、系列全体に
対して与えられる系列負荷目標値を何らかの方法で各軸
に分配し、各軸の総発電出力である系列発電出力が系列
目標値に一致するように制御する、系列負荷制御装置が
必要である。
【0004】系列負荷制御機能としては、次の2つが要
求される。1つ目は、系列負荷目標値が変動したとき
に、系列発電出力が遅れなく追従することであり、すな
わち、これは目標値追従性である。2つ目は、系列負荷
制御装置で運転している軸数が変動したり、系列負荷制
御装置を使わずにオペレータが手動で運転している軸の
発電出力が変動した時に、速やかにそれらの影響を取り
除くことであり、すなわちこれは外乱補償性である。図
7に制御対象の1つである。多軸型複合発電プラントの
機器構成図を示す。まず、燃料を燃焼器1で燃焼させ高
圧高温となって燃焼ガスはガスタービン2を駆動し発電
機9で発電した後、排ガスとなって煙突3から外気へ放
出される。煙突3には排熱回収ボイラ4が設置されてお
り、排ガスから回収された熱より、排熱回収ボイラ4内
の水が過熱されて蒸気が発生する。発生した蒸気は加減
弁5を通って蒸気タービン6を駆動し発電機10で発電を
行ってのち蒸気タービン6から復水器7に導かれ凝縮し
て水になる。
【0005】図8に従来の系列負荷制御方法を示し、図
9にその制御方法による負荷制御の状態を示す。系列負
荷目標値信号101 は変化率制限器A11を通り、系列負荷
変化率で滑らかに変化する系列負荷設定値信号102 とな
る。系列負荷設定値信号102に対する系列発電出力信号1
03 との偏差104 を解消するための偏差補償器A12があ
り、偏差補償器A12は各軸負荷補償信号105 を出力す
る。また、系列負荷目標値信号101 の変化に対する速応
性向上のために、変化率制限器A11から系列負荷変化率
信号をフィードフォワードとして各軸負荷補償信号105
に加え、各軸負荷制御信号107 を作る。各軸負荷制御信
号107 は変化率制限器B14によって最大各軸負荷変化率
122 で滑らかに変化する各軸負荷目標値信号108 とな
り、各軸負荷制御装置に出力される。各軸負荷制御装置
は各々の軸出力を、与えられた各軸負荷変化率に従って
各軸負荷目標値信号108 に一致させるように、各軸出力
制御を行う。
【0006】従来技術による系列負荷制御装置で、各軸
負荷目標値信号108 を作るのに、最大各軸負荷変化率12
2 を用いることによって、速く負荷変動できる軸のスピ
ードに合わせた各軸負荷目標値信号108 を出力すること
ができ、これによって各軸をそれぞれ最大限の変化率で
負荷変化させて、系列全体の負荷応答速度を上げてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の複合発電プラン
ト系列負荷制御装置において、簡単のため、2軸で1系
列を形成しているシステムに付いて考える。系列負荷制
御装置で運転されている軸が2軸あり、それぞれの軸は
異なる負荷変化率で運転可能だとする。第1軸の負荷変
化率α1=5%/min、第2軸の負荷変化率α2=1
%/minとすると、系列全体としてはαt=(α1+
α2)/2=3%/minで負荷変動が可能である。第
1軸、第2軸とも最大100 MW発電出力する事が可能だ
とすると、系列全体では200 MW発電出力である。
【0008】このような複合発電プラントにおいて、時
刻0で系列負荷目標値信号101 が200 MWから110 MW
に変化したときの系列負荷制御の様子を図9に示す。最
終状態は第1軸および第2軸ともに55MWに到達する。
過渡的には第1軸の負荷変化率は第2軸の負荷変化率よ
りも大きいため、図9のように第1軸の出力が先に55M
Wに到達し、第2軸の発電出力がまだ十分低下していな
いために更に25MWまで減少してから、第2軸の発電出
力低下に合わせて再び増加する、複雑な応答を示す。時
刻0から15分までのフィードフォワード信号106 は、図
9に示すように3%/minで変化するため、折角速応
性向上の為にフィードフォワード信号106 を用いている
のにその効果が現れない。各軸負荷目標値信号108 は時
刻0から3%/minで変化をし始め、系列負荷設定値
信号102 と系列発電出力信号103との偏差104 が生じる
ことにより偏差補償器A12がフィードバック制御を行
い、各軸負荷補償信号105 を出力することによって、各
軸負荷目標値信号108 は5%/minで変化する。よっ
て、第1軸は時刻0から偏差104 が生じるまでの時間は
3%/minで負荷変化し、これは第1軸の負荷変化可
能速度を十分に活用していない。
【0009】また、フィードフォワード信号106 は15分
後に、55MWに達して変化を終わるため、15分以降の第
2軸の出力低下に合わせて第1軸の出力を増加させてい
く制御はフィードバック制御のみによって行われる。偏
差補償器A12は系列負荷設定値信号102 と系列発電出力
信号103 との偏差104 を解消するように各軸負荷補償信
号105 を出力して制御を行うので、第2軸の発電出力変
動が終わるまで、系列負荷設定値信号102 と系列発電出
力信号103 との偏差104 が解消しない。
【0010】このように従来の系列負荷制御装置は系列
負荷制御信号として1つの信号を均等に各軸に配分して
いたために、系列負荷制御の制御性は著しく低下すると
いう問題があった。
【0011】本発明はかかる現状に鑑み、制御装置内に
各軸毎の状態から適切な負荷制御信号を算出する負荷配
分演算器を設け、各軸毎の負荷目標信号を算出し出力す
ることで、系列負荷制御各軸の負荷変化率が全て同じで
はない場合に、速く負荷変動可能な軸を最大限活用して
負荷制御性を向上させ、系列負荷設定値と系列発電出力
との偏差を最小にするためになされたもので、かつ負荷
変化の遅い軸の応答をも十分に補償可能とするためにな
されたもので、各軸負荷変化率が異なる系列の負荷制御
時にも各軸毎に適切な負荷目標信号を算出することによ
って複合発電プラント全体の負荷制御性能を向上させ、
系列負荷制御を安全かつ確実に行うことの出来る複合発
電プラントの系列負荷制御装置を提供することを目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的は、系列負荷制
御装置において、系列負荷目標値信号101 と各軸の状態
量から適切な負荷制御信号を算出する負荷配分演算器を
設け、各軸毎の負荷目標信号を算出し、出力することに
より、最も速く負荷変動可能な軸は最大限に負荷変動さ
せ、発電出力変動の遅い軸は遅く負荷変動させ、遅い軸
の補償は速く負荷変動可能な軸にて行うことで達成され
る。
【0013】
【作用】本発明に係わる複合発電プラントの系列負荷制
御装置においては、各時刻においての系列負荷目標値信
号101 と各軸の状態から各軸毎の発電予測値を算出し、
各軸発電出力予測値の和として生じる系列出力予測値と
の間に偏差が生じるようであれば、これに応じて偏差補
償演算を行い、最も速く負荷変動可能な軸には最も早い
負荷変化率での信号を算出する。また、遅い軸には遅い
負荷変化率での信号を与える事が出来る。
【0014】すなわち各軸の発電出力を予測演算し、系
列負荷設定値信号との偏差が小さくなるように偏差演算
信号を算出するので、また遅い軸の発電出力応答をも補
償することができる。発電出力変動の遅い軸の出力変動
は、速く負荷変動可能な軸を最大限に負荷変動させ補償
可能となる。
【0015】
【実施例】以下、本発明を図面を参照して説明する。図
1は本発明の第1実施例に係わる系列負荷制御装置を示
すものである。本発明の系列負荷制御装置では、各軸毎
の状態から適切な負荷制御信号を算出する負荷配分演算
器50を設け、各軸毎に異なる負荷目標信号141 〜143 を
算出し、出力する。この負荷配分演算器の構成要素とし
ては、各軸の状態量を表す各軸モデル32〜34、各軸負荷
予測値から系列発電出力予測値を算出する算出器153
と、系列負荷目標値から系列全体予測値を差引く減算器
151 、系列制御軸分に変換し、偏差を補償する偏差補償
演算器152 、及び系列負荷制御信号を各軸負荷制御信号
に変換する変換器154 から構成される。なおここで用い
る内部モデルが各軸毎の状態で変動するものであれば、
そのプラントの状態を表す信号として、発電出力または
回転数または燃料流量または燃料弁開度または加減弁開
度または起動時間または主蒸気圧力または蒸気温度の少
なくとも1つの信号を入力しても良い。
【0016】ここでは簡単に説明するため、各軸モデル
部32〜34は各軸の負荷変化率に対応した変化率を持つ変
化率制限器とし、2軸で1系列を形成しているシステム
について考える。系列負荷制御装置で運転されている軸
が2軸あり、それぞれの軸は異なる負荷変化率で運転可
能だとする。第1軸の負荷変化率α1=5%/min第
2軸の負荷変化率α2=1%/minとすると、各軸モ
デル部にはそれぞれ変化率α1=5%/min、α2=
1%/minの変化率制限器である。
【0017】系列全体としてはαt=(α1+α2)/
2=3%/minで負荷変動が可能である。第1軸、第
2軸とも最大100 MW発電出力する事が可能だとする
と、系列全体では200 MW発電出力である。
【0018】このような複合発電プラントにおいて、時
刻0で系列負荷目標値信号101 が200 MWから110 MW
に変化したときの本制御装置による系列負荷制御の様子
を図2を用いて、以下述べる。
【0019】時刻0で系列負荷目標値信号101 が変化す
ると、各軸モデル部32〜34は現状の出力予測値131 〜13
3 を出力しているため、系列発電出力予測値算出器153
によって算出される系列発電出力予測値115 は現状の値
を示す。
【0020】このため、系列発電出力予測値115 と系列
負荷目標値101 に偏差が生じる。この結果、偏差演算器
151 では偏差を算出し偏差補償演算器152 この偏差に対
して積分補償を行い、出力を低下させる。なお積分補償
には、変化率制限器と出力制限器が含まれてもかまわな
い。これにより各軸負荷信号変換器154 では系列負荷制
御信号を自動軸数mと全体軸数nに基づいて各軸負荷信
号に変換する。この結果、各軸モデル32〜34には低下信
号が与えられ、各軸モデル32〜34に応じた負荷変化率で
負荷が低下する事になる。
【0021】このように系列発電出力予測値は時刻0か
ら15分までは系列負荷目標値信号101 に達しないことか
ら、時刻0から15分までの間、各軸は各々最も速い負荷
変化率で負荷変化する必要があるが、偏差補償演算器で
はこの偏差に応じて各軸モデル部分に、最も速く変化す
る軸の変化率に相当する信号を算出する。すなわちこの
例ではα1=5%/minで変化する信号を算出する。
【0022】この結果、時刻0から15分までの第1軸負
荷目標信号141 は、図2に示すように5%/minで変
化するため、第1軸の発電出力は、時刻0で系列負荷目
標値信号101 が変化した直後から5%/minで変化す
る。これは、第1軸の発電出力の変化する速度を最大限
に利用しているといえる。
【0023】この時、時刻0から15分までの第2軸負荷
目標信号142 は、図2に示すように1%/minで変化
するため、第2軸の発電出力は、時刻0で系列負荷目標
値信号101 が変化した直後から1%/minで変化す
る。これは、第2軸の発電出力の状態に適合した速度で
適切な値と言える。このように、各軸の発電出力を最大
速度で変化させているため、速く発電出力変化可能な軸
の特性を最大限生かした制御が実現できるのがわかる。
系列負荷は15分後に、55MWに達する。このため偏差は
なくなり、偏差補償器では、出力変動を停止する。15分
以降の第2軸の出力低下に合わせて第1軸の出力を増加
させていく制御は以下のように行われる。
【0024】15分を過ぎてからは、第1軸モデル部で
は、偏差補償演算器152 での出力に達している事から出
力は変化することをやめ、各軸負荷目標値をその値に保
持しようことを予測演算する。第2軸モデル部の発電出
力は1%/minで変化しつづけるため、各軸モデル部
は第2軸の発電出力が増加し、この結果系列発電出力予
測値115 が増加するのを予測演算する。
【0025】すなわち、各軸モデル部32〜34では第1軸
発電出力が一定で、第2軸の発電出力が増加し、この結
果系列発電出力予測値が増加する。系列負荷信号予測値
は系列負荷目標値を割り込むため、偏差は逆転し、偏差
補償演算器では、時刻15分以降は系列負荷補償信号115
は第2軸の発電出力を補償するように先行的に増加す
る。これにより第1軸は補償信号を受けて発電出力を増
加させ、第2軸はそのまま減少し続ける。すなわち、遅
い軸の発電出力変動を予測することにより、適切な系列
負荷補償信号が算出され、偏差134 を生じることなく各
軸毎に適切な負荷目標値信号141 ,142 を適切に与える
ことが出来る。
【0026】このようにして第2軸の負荷予測値が第1
軸の負荷予測値と同一になる45分までこの補償は行われ
る事になる。45分になると第1軸と第2軸との負荷予測
値が最終状態の55MWに到達し、偏差補償器での補償は
終わる。
【0027】このように時刻0で系列負荷目標値信号10
1 が200 MWから110 MWに変化したときの本制御装置
による系列負荷制御の様子は、過渡的には第1軸の負荷
変化率は第2軸の負荷変化率よりも大きいため、第2図
のように第1軸の出力が先に55MWに到達し、第2軸の
発電出力がまだ十分低下していないために更に25MWま
で減少してから、第2軸の発電出力低下に合わせて、再
び増加する。最終状態は第1軸および第2軸ともに55M
Wに到達する。
【0028】以上説明した通り本発明は、各軸毎に各軸
の状態量から、その状態に応じた負荷目標値を算出する
ことにより、従来はフィードバック制御に頼っていたた
めに偏差が生じていた運転状態に対しても偏差を生じる
ことなく系列負荷制御を行うことが可能となり、安全か
つ確実に系列負荷制御を向上させることが出来る。ま
た、各軸ごとに適切な負荷目標値を与えることができる
ので、各軸にて、負荷と目標値に大きな偏差も、生じな
い。
【0029】なお本発明の第1実施例では各軸のモデル
を変化率制限器という非常に簡単な構成で模擬したので
あるがこれだけでも著しい制御性の向上がみられるとこ
ろに特に意義がある。構成が簡単であるという事は、実
際の制御装置として製作するときに演算量の現象につな
がり非常に有効である。次に本発明に第2実施例とし
て、各軸モデル部により複雑な動特性モデルを持つ系列
負荷制御装置について説明する。
【0030】本発明の第1実施例では、変化率制限器と
いう簡単な動特性で説明したため、系列負荷設定信号と
実際の系列負荷制御出力とが、完全には等しくならな
い。本発明の第2実施例では、これらの点を改善するも
のである。図3は第2実施例の系列負荷制御装置を示
す。
【0031】第2実施例では各軸モデル部として線形の
微分方程式あるいはその方程式をラプラス変換して得ら
れる伝達関数、あるいはその微分方程式をz変換して得
られる伝達関数あるいは入出力関係を表した入出力モデ
ルなどで表される各軸の動特性モデルを持つ。例えば、
第1実施例に示した各軸モデルの他にガスタービン燃焼
流量調節弁の動特性までを模擬した各軸モデルを考える
と各軸モデル部31として、系列負荷制御装置に組込む事
は第2実施例の拡張として容易に応用できるので、ここ
ではこれ以上の説明を省略する。また偏差補償演算器は
第1実施例にて説明した積分補償に、変化率制限器と出
力制限器とを加えたものを用いても良いが、ここでは積
分動作が入った通常用いられる。PID演算器を用いて
も良い。
【0032】本発明に第2実施例を用いた系列負荷制御
装置の様子を図4に示す。条件は本発明の第1実施例で
説明したものと同じであり作用もほぼ等しい。しかし、
本発明の第1実施例に比べて、第2実施例では各軸の動
特性をよりいっそう詳しく模擬しているため、系列負荷
設定信号と系列負荷はよりいっそう等しくなっている。
【0033】なお、各軸の動特性をよりいっそう詳しく
モデル化した各軸モデル部を用いた系列負荷制御装置で
はそのモデルが妥当である限り、系列負荷設定信号と系
列負荷はよりいっそう等しくなっている。
【0034】以上説明した通り、この実施例では各軸の
状態に基づき、各軸毎に負荷目標信号を算出しているの
で、系列負荷設定値と系列負荷との偏差はよりいっそう
等しくなり、系列負荷制御の速応性および安定性ともに
改善される。次に本発明に第3実施例として、第1実施
例及び第2実施例に系列負荷信号によるフィードバック
制御を組合わせた系列負荷制御装置について説明する。
【0035】本発明の第1実施例では、フィードバック
部分がないため、各軸モデルと実際の機器の動きが同一
でない場合に、系列負荷信号と系列目標値との間に過渡
的に偏差が生じてしまう。本発明の第3実施例では、こ
れらの点を改善するものである。図5は第3実施例の系
列負荷制御装置を示す。
【0036】第3実施例では第1実施例及び第2実施例
に、系列負荷信号によるフィードバック制御を組合わせ
たものである。フィードバック部分では、系列負荷目標
値信号101 は変化率制限器A11を通り、系列負荷変化率
で滑らかに変化する系列負荷設定値信号102 となる。系
列負荷設定値信号102 に対する系列発電出力信号103と
の偏差104 を解消するための偏差補償器A12があり、偏
差補償器A12は各軸負荷補償信号105 を出力する。これ
に第1実施例及び第2実施例の偏差補償演算器152 から
の信号部分に加算器155 により加えたものである。本発
明に第3実施例を用いた系列負荷制御装置の様子を図6
に示す。条件は本発明の第1実施例で説明したものと同
じであり作用もほぼ等しい。
【0037】しかし、本発明の第1実施例に比べて、第
3実施例では系列負荷信号によるフィードバック補償を
加えているため、系列負荷設定信号と系列負荷はよりい
っそう等しくなっている。
【0038】以上説明した通り、この実施例では系列負
荷信号によるフィードバック補償を加えているため、系
列負荷設定値と系列負荷との偏差はよりいっそう等しく
なり、系列負荷制御の速応性や安定性ともに改善され
る。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、従来はフィードバック
制御に頼っていたために偏差が生じていた運転状態に関
してもほとんど偏差を生じる事なく、系列負荷制御を行
う事が出来、安全かつ各軸各系列負荷制御性能を向上さ
せる事が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例における制御系統を示す概略
ブロック図
【図2】本発明の1実施例における制御を行った場合の
プラント制御の作用を示す特性図
【図3】本発明の2実施例における制御系統を示す概略
ブロック図
【図4】本発明の2実施例における制御を行った場合の
プラント制御の作用を示す特性図
【図5】本発明の3実施例における制御系統を示す概略
ブロック図
【図6】本発明の3実施例における制御を行った場合の
プラント制御の作用を示す特性図
【図7】複合発電プラントの系統図
【図8】従来の系列負荷制御装置の制御系統を示す概略
ブロック図
【図9】従来の系列負荷制御装置の制御系統を用いて制
御を行った場合のプラント制御の作用を示す特性図
【符号の説明】
1…燃焼器 2…ガスタービン 3…煙突 4…排熱回収ボイラ 5…加減弁 6…蒸気タービン 7…復水器 8…燃料調節弁 9…発電機 10…発電機 11…変化率制限器A 12…偏差補償器A 13…フィードフォワード算出器 14…変化率制限器B 15…変化率制限器C 16…偏差補償器A 20…系列負荷制御装置 21…第1軸負荷制御装置 23…第n軸負荷制御装置 30…フィードフォワード信号算出部 31…各軸モデル部 32…第1軸モデル(変化率制限器) 33…第2軸モデル(変化率制限器) 34…第n軸モデル(変化率制限器) 35…第1軸燃料弁モデル 36…第2軸燃料弁モデル 37…第n軸燃料弁モデル 38…第1軸モデル 39…第2軸モデル 40…第n軸モデル 101 …系列負荷目標値信号 102 …系列負荷設定値信号 103 …系列発電出力信号 104 …偏差 105 …各軸負荷補償信号 106 …フィードフォワード信号 107 …各軸負荷制御信号 108 …各軸負荷目標値信号 109 …各軸負荷設定値信号 110 …第1軸発電出力 111 …第2軸発電出力 112 …第n軸発電出力 113 …系列負荷変化率信号 115 …系列負荷予測信号 121 …系列負荷変化率 122 …最大各軸負荷変化率 123 …第1軸負荷変化率 124 …第2軸負荷変化率 125 …第n軸負荷変化率 126 …フィードフォワード変化率 127 …第1軸モデル負荷変化率 128 …第2軸モデル負荷変化率 129 …第n軸モデル負荷変化率 131 …第1軸発電出力予測値 132 …第2軸発電出力予測値 133 …第n軸発電出力予測値 134 …偏差 135 …系列発電出力予測値 141 …第1軸負荷目標値 142 …第2軸負荷目標値 143 …第n軸負荷目標値 151 …偏差演算器 152 …偏差補償演算器 153 …各軸負荷制御信号変換器 154 …系列負荷予測信号

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数台のガスタービンと、その排ガスを
    用いて蒸気を発生する排熱回収ボイラと、そのボイラで
    発生した蒸気を用いて駆動される蒸気タービンとで構成
    される複合発電プラント、または複数台のガスタービン
    から構成されるシンプルサイクル発電プラントに於い
    て、運用上の系列全体の発電出力を、中央給電室から与
    えられる系列負荷目標値に一致させるような系列負荷制
    御装置であって、その制御装置内に各軸毎に適切な負荷
    制御信号を算出する負荷配分演算器を設け、各軸毎に異
    なる負荷目標信号を算出し、出力することを特徴とする
    系列負荷制御装置。
  2. 【請求項2】 各軸毎に適切な負荷制御信号を算出する
    負荷配分演算器は、その中に制御対象となる複数台プラ
    ントのそれぞれの動特性モデルを持つことを特徴とする
    請求項1に記載の系列負荷制御装置。
  3. 【請求項3】 それぞれの動特性モデルは線形の微分方
    程式の構成を持つ事を特徴とする請求項2に記載の系列
    負荷制御装置。
  4. 【請求項4】 それぞれの動特性モデルはラプラス演算
    子を含む伝達関数の構成を持つ事を特徴とする請求項2
    に記載の系列負荷制御装置。
  5. 【請求項5】 それぞれの動特性モデルは線形の微分方
    程式と非線形要素として上下限の制限がある非線形方程
    式の構成を持つ事を特徴とする請求項2に記載の系列負
    荷制御装置。
  6. 【請求項6】 それぞれの動特性モデルは線形の微分方
    程式と非線形要素として変化率に上下限の制限がある非
    線形方程式の構成を持つ事を特徴とする請求項2に記載
    の系列負荷制御装置。
  7. 【請求項7】 それぞれの動特性モデルが変化率制限器
    の構成を持つ事を特徴とする請求項2に記載の系列負荷
    制御装置。
  8. 【請求項8】 各軸毎の状態から適切な負荷制御信号を
    算出する負荷配分演算器と系列負荷信号によるフィード
    バック制御を組合わせた事を特徴とする請求項1から請
    求項7に記載の系列負荷制御装置。
  9. 【請求項9】 内部モデルはプラントの状態を表す信号
    として、発電出力または回転数または燃料流量または燃
    料弁開度または加減弁開度または起動時間または主蒸気
    圧力または蒸気温度の少なくとも1つの信号を用いる事
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の系列負荷
    制御装置。
  10. 【請求項10】 各軸毎の状態から適切な負荷制御信号
    を算出する負荷配分演算器またはこれと組合わせた系列
    負荷信号によるフィードバック制御を速度型で構成する
    事を特徴とする請求項1から請求項9に記載の系列負荷
    制御装置。
JP11657192A 1992-05-11 1992-05-11 系列負荷制御装置 Pending JPH05312007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11657192A JPH05312007A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 系列負荷制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11657192A JPH05312007A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 系列負荷制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05312007A true JPH05312007A (ja) 1993-11-22

Family

ID=14690410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11657192A Pending JPH05312007A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 系列負荷制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05312007A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003521623A (ja) * 2000-02-02 2003-07-15 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト タービンの運転方法及びタービンプラント

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003521623A (ja) * 2000-02-02 2003-07-15 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト タービンの運転方法及びタービンプラント
JP4694080B2 (ja) * 2000-02-02 2011-06-01 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト タービンの運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9771872B2 (en) Model-based combined cycle power plant load control
US4607325A (en) Discontinuous optimization procedure modelling the run-idle status of plural process components
US4120159A (en) Steam turbine control system and method of controlling the ratio of steam flow between under full-arc admission mode and under partial-arc admission mode
CA1190304A (en) Hrsg damper control
WO2019165839A1 (zh) 一种锅炉过热蒸汽的温度控制方法、装置和系统
GB2543412A (en) Feedforward control with intermittent re-initialization based on estimated state information
JP3299531B2 (ja) 発電プラント
CN114928049A (zh) 一种火电机组前馈预测控制方法及系统
JPH10116105A (ja) 一般化予測制御システム及び脱硝制御装置
JPH05312007A (ja) 系列負荷制御装置
JP3234055B2 (ja) 複合発電プラントの系列負荷制御装置
JPH09242507A (ja) 蒸気タービンの起動制御装置
JP3653599B2 (ja) 排煙脱硝設備のアンモニア注入量制御装置及び方法
JPH06288262A (ja) 石炭ガス化複合発電システムの運転制御方法
JPH0442920B2 (ja)
JP3707089B2 (ja) 排気再燃型コンバインドサイクルプラントにおけるプラント制御装置
JPH1047013A (ja) 排熱利用発電プラントの制御装置
JPH0486359A (ja) コージェネレーションプラントの出力制御装置
JPS6193210A (ja) 一軸型複合発電プラントの負荷制御装置
JP2839668B2 (ja) コージェネレーションプラントの出力制御装置
JPS59122713A (ja) 複合サイクル発電プラントの負荷制御装置
CA1071735A (en) Steam turbine control system and method
JPH11351512A (ja) ボイラの再熱蒸気温度制御装置
JPS6149491B2 (ja)
JP2001154702A (ja) プラント制御装置