JP2003521528A - 食事補強剤、又は非インシュリン依存性糖尿病、高血圧及び/又は代謝症候群の治療のための薬剤の調製に使用する物質 - Google Patents

食事補強剤、又は非インシュリン依存性糖尿病、高血圧及び/又は代謝症候群の治療のための薬剤の調製に使用する物質

Info

Publication number
JP2003521528A
JP2003521528A JP2001556812A JP2001556812A JP2003521528A JP 2003521528 A JP2003521528 A JP 2003521528A JP 2001556812 A JP2001556812 A JP 2001556812A JP 2001556812 A JP2001556812 A JP 2001556812A JP 2003521528 A JP2003521528 A JP 2003521528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stevioside
substance
rebaudioside
insulin
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001556812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003521528A5 (ja
Inventor
ハーマンセン,ケルダ
グレガーセン,セレン
イェッペセン,パー,ベンディクス
Original Assignee
ステヴィア,エイプス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ステヴィア,エイプス filed Critical ステヴィア,エイプス
Publication of JP2003521528A publication Critical patent/JP2003521528A/ja
Publication of JP2003521528A5 publication Critical patent/JP2003521528A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/01Hydrocarbons
    • A61K31/015Hydrocarbons carbocyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/704Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin attached to a condensed carbocyclic ring system, e.g. sennosides, thiocolchicosides, escin, daunorubicin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/168Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/62Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with more than three condensed rings
    • C07C13/66Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with more than three condensed rings the condensed ring system contains only four rings
    • C07C13/68Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with more than three condensed rings the condensed ring system contains only four rings with a bridged ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C61/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C61/16Unsaturated compounds
    • C07C61/35Unsaturated compounds having unsaturation outside the rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/24Condensed ring systems having three or more rings
    • C07H15/256Polyterpene radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/86Ring systems containing bridged rings containing four rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 栄養補助食品での使用、或いは非インシュリン依存性糖尿病、高血圧及び/又は代謝症候群の治療のための薬剤の構成成分としてのビシクロ[3.2.1]オクタンの化学構造、又はカウリンの化学構造を含んでなる物質。ビシクロ[3.2.1]オクタンのみ、又はカウリン構造の独特な化学構造は、血漿グルコース依存性の様式でインシュリンの分泌を高め又は増強する能力を有する、例えばステビオール、イソステビオール及びステビオサイドなどの物質を提供する。また、これら独特な化学構造を含む物質には、血液中のグルカゴン濃度を減少させる、及び/又は血圧を低下させ、それによって非インシュリン依存性糖尿病及び/又は高血圧のためのカウレン自己制御治療システムを提供する。大豆タンパク質、及び/又は大豆繊維及び/又は少なくとも一つのイソフラボンをも含む複合薬では、これら物質が相乗的に作用し、そのような複合薬は、予防的にも直接的にも、例えば代謝症候群及び肥満の双方の治療に極めて有用であり、自己制御効果のために、栄養補助食品のように広範な応用性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 食事補強剤、又は非インシュリン依存性糖尿病、高血圧及び/又は代謝症候群
の治療のための薬剤の調製に使用するための物質。 本発明は、非インシュリン依存性糖尿病、高血圧及び/又は代謝症候群の治療
ための新規薬剤に関する。 糖尿病は、人口の2−4%の罹患率を示す、よく知られた疾患である。非イン
シュリン依存性糖尿病は、40歳以上に最も広く発生する糖尿病の約85%を構
成する。非インシュリン依存性糖尿病の発生は増加しており、世界規模では、2
010年には2億人の患者が予想されている。
【0002】 糖尿病は、主に心疾患及び脳卒中による死亡率の2−4倍の増加、及び増加し
た罹患率に関連している。 非インシュリン依存性糖尿病は、特にインシュリン耐性、並びに肥満、高血圧
及び異脂肪血症などの心疾患リスク因子、及び当初「代謝症候群」と認識及び命
名された症候群の患者に特別に発症する(Alberti K.G., Zimmet P.Z.;「糖尿
病及びその合併症の定義、診断及び分類」パート1:WHO会議の糖尿病の診断
及び分類に関する臨時レポート。Diabet. Med. 1998 Jul;15(7), p.539-53)
【0003】 WHOの定義(www.idi.org.au/whoreport.htm)によると、インシュリン耐性
及び/又はグルコース不耐症が次の症状のうちの二つ以上を伴う場合、患者は代
謝症候群である。 − 減少したグルコース耐性又は糖尿病 − インシュリン感受性(広くいきわたった常識である、下位四分の一より低い
グルコース取り込みに相当する高インシュリン血症、正常血糖性症状の下) − 増加した血圧( 140/90mmHg) − 増加した血漿トリグリセリド( 1.7mmol/l)及び/又は低HD
Lコレステロール(男性は<0.9mmol/l、女性は<1.0mmol/l
) − 肥満症(男性はウェスト/ヒップ比:>0.90,そして女性は>0.85
)及び/又は肥満度指数>30kg/m ) − 微量アルブミン尿 (尿中アルブミン排出: 20μg min−1 又はア
ルブミン/クレアチン比 2.0mg/mol)。
【0004】 治療は、罹患率と死亡率を減らすために血糖値、血圧、脂肪及び体重を標準化
することを目的とすべきであることがますます明かになっている。食事療法、運
動そして禁煙することが、最初に始めるべき様式である。しかしながら、薬学的
な治療法を加えることがしばしば必要であるものの、今日まで、代謝症候群の患
者にとって、高血糖、高血圧及び異脂肪血症を同時に攻撃する単一の薬剤が入手
可能ではない。代わって、患者達は、例えば食事に加えて幾つかの異なる薬剤の
組み合わせで治療し得た。この種の治療法は、患者へ適応させ実施することが困
難であり、このような治療法には、医療的な治療を必要とするであろう多くの望
ましくない副作用を結果として生じる可能性がある。
【0005】 結局のところ、代謝症候群の治療のための新規及び併用薬剤、それによって非
インシュリン依存性糖尿病を発症する人数の増加をも防ぐことに関する必要性が
長らく存在している。 そのような治療に使用される現存する経口抗糖尿病薬剤には、古典的なインシ
ュリン分泌性剤であるスルホニル尿酸が含まれる(Lebovitz H.E. 1997. "The o
ral hypoglycemic agents". In: Ellenberg and Rifkin's Diabetes Mellitus.
D.J. Porte and R.S. Sherwin, Editors: Appleton and Lange, p. 761-788)。 これら薬剤は、主に、K ATP-感受性チャンネンルの閉鎖によるインシュ
リン産生ベーター細胞上にあるスルホニル尿酸レセプターを刺激することによっ
て作用する。 しかしながら、そのような作用が心臓の筋細胞にも影響を与えるならば、心不
整脈についての危険の高まりがあり得る。 また、当該分野では、血中に存在中のスルホニル尿酸が、その継続する作用に
よって、重傷で生命を脅かす高血糖症を引き起こせることが知られている。
【0006】 動物性タンパク質よりも大豆タンパク質の消費によって、血中コレステロール
が低下することが見出されている(Anderson J.W., Johnstone B.M., Cook-Newe
ll M.E.:Meta-analysis of the effect of soy protein intake on serum lip
id. N. Engl. J. Med. 1995; 333; p.276-282)。この知見に加えて、最近の研
究では、更に大豆タンパク質及び/又はイソフラボンが内皮機能を向上させ、病
気による組織の変形と血栓形成につながる事象を停止させ得る証拠が示されてい
る(Anderson J.W., Johnstone B.M., Cook-Newell M.E.:Cook-Newell M.E.:M
eta-analysis of the effect of soy protein intake on serum lipid. N. Eng
l. J. Med. 1995; 333; p.276-282;Protter S.M., Soy protein and cardiovas
cular disease:" The impact of bioactive components in soy". Nutrition R
eviews 1998; 56, p. 231-235)。
【0007】 長年の間、新規の抗糖尿病剤、並びに例えば高血糖及び心機能に対する潜在的
に有害な作用などの上記に記した副作用を有しない治療及び予防治療のための薬
剤の開発が幾つか試みられている。 この目的のために、植物は、新規の抗糖尿病剤となる可能性のある化合物に関
する種々のリソースを提供する。
【0008】 例えば、キク科の草本のメンバーであるステビア・レバウジアナ・ベルトニ(
Stevia rebaudiana Bertoni)の葉の抽出物は、パラグアイとブラジルのインデ
ィアンの間では、長年にわたって糖尿病の治療に使われている(Sakaguchi M.,
Kan P Aspesquisas japonesas com Stevia rebaudiana(Bert) Bertoni e o este
vioside. Cienc. Cultur. 34;p. 235-248, 1982;Oviedo C.A., Franciani G.,
Moreno R., ら. "Action hipoglucemiante de la Stevia Rebaudiana Bertoni
(Kaa-he-e)". Excerpt. Med. 209, p. 92, 1979;Curi R., Alvarez M., Bazott
e R. B., ら. Effect of Stevia rebaudiana on glucose tolerance in normal
adult humans. Braz. J. Med. Biol. Res., 19 p. 771-774, 1986;Hansson J.
R., Oliveira B.H., "Stevioside and related sweet diterpenoid glycoside".
Nat. Prod. Rep. 21 p. 301-309, 1993)。
【0009】 更に、餌を乾燥したステビア・レバウジアナ(Stevia rebaudiana)の葉で補
強した場合では、抗高血糖性作用がラットに見出されている(Oviedo C.A., Fra
nciani G., Moreno R., ら."Action hipoglucemiante de la Stevia Rebaudiana
Bertoni(Kaa-he-e)". Excerpt. Med. 209:92, 1979)。 Curiらは、ステビア・レバウジアナ(Stevia rebaudiana)の葉の抽出物を経
口的に3日間摂取した場合、血漿グルコースの僅かな抑制があることを見出した
。さらには、Oviedoらは、葉から調製したお茶によってヒト血中グルコースの3
5%の減少が生じたことを報告した。 ステビア種の多くが調べられ、ラブダン(Labdane)、クレドラン(clerodane
)、カウレン(kaurene)及びビヤレン(beyerene)を含むことが示された(Han
sson J.R., Oliveira B.H., " Stevioside and related sweet diterpenoid gly
coside". Nat Prod. Rep. 21, p. 301-309, 1993)。葉の中の多くの他の未同定
物質のみならず任意のこれら物質は、ヒトの血中グルコースの減少において重要
な役割を担う。
【0010】 Malaisse W. J. らの研究(Malaisse W.J., Vanonderbergen A., Louchami K,
Jijakli H. 及びMalaisse-Lagae F., "Effects of Artificial Sweeteners on
Insulin Release and Cationic Fluxes in Rat Pancreatic Islets", Cell. Sig
nal. Vol 10, No. 10, p. 727-733, 1998)では、単離された正常なラット膵臓
島からのインシュリンの遊離への、ステビオサイドを含む幾つかの人口甘味料の
作用が研究された。この研究では、7mmol/lのD-グルコースの存在下で
、1.0mmol/l濃度のステビオサイドがインシュリン産出の有意な増加を
引き起こすことが報告された。また、20mmol/lのD-グルコースの増加
によって、コントロールのグループが、基礎遊離値よりも約16倍高い有意なイ
ンシュリン産出の増加を示した。従って、インシュリン遊離作用が、増加したグ
ルコースレベルによるのか、又はステビオシドの存在によるのかは定かではない
。糖尿病ではない島細胞が研究されおり、当該分野に熟練している者は、正常膵
臓島細胞を刺激するメカニズムが、その最適値で機能しないのか、又は糖尿病性
の膵臓細胞ではまったく機能しないのかのいずれであるかを知っており、そして
この研究では、非インシュリン依存性糖尿病、高血圧及び/又は代謝症候群にお
けるステビオシドの利用の可能性に関する確かな徴候が示されなかった。
【0011】 中国人による研究(Lin Qi-Xian、Cao Hai-Xing、Xie Dong、Li Xing-Ming、S
hang Ting-Lan、Chen Ya-Sen、Ju Rui-Fen、Dong Li-Li、Wang Ye-Wen、Quian B
ao-Gong、"Experiment of Extraction of Stevioside"、Chinese Journal og Ph
armaceuticals 1991, No. 22, p389-390)には、湖南省のBingzzhou の起源のス
テビオサイドの葉からステビオサイドを抽出する方法が示されている。この論文
は抽出物の純度を明らかにしていないが、抽出物中のステビオサイドの含量はH
PLCを使用して定量された。製造されたステビオサイドの錠剤は、明かな理由
及び医学的徴候がなく、 武漢第二病院の患者へ適用された。血中グルコース、
インシュリン及び/又は血圧に対するステビオシドの影響に関するデーターは明
かにされていない。この錠剤が、予備臨床観察中は糖尿病及び高血圧に対して効
果的であったことが主張されている。しかしながら、血中グルコース、インシュ
リン及び/又は血圧に関する全データーの欠如、すなわち試験結果による裏付け
の欠如、そしてどの型の糖尿病が治療されたのかに関する情報が見当たらないこ
とによって、この研究は支持されるものではなく不確かな主張としている。
【0012】 葉の中のどの物質が可能性ある抗高血糖性効果を引き起こすのかに関する詳細
な情報は、いまだに確かなものとして明らかにされておらず、どのようなメカニ
ズムで、そしてどの程度まで血漿グルコースが減少するかは明かではない。 上記にて言及した論文及び研究は、作用の最初の発見に関するものであり、葉
の中のどの特定の成分が活性を有する可能性があるのかについては証拠を示して
いない。
【0013】 血圧に対する静脈内ステビオサイドの作用は、自然発生高血圧ラットで研究さ
れた("The Effect of Stevioside on Blood Pressure and Plasma Catecholami
nes in Spontaneously Hypertensive Rats", Paul Chan, De-Yi Xu, Ju-Chi Liu
, Yi-Jen, Brian Tomlinson, Wen-Pin Huang, Juei-Tang Cheng, Life Science,
Vol. 63, No. 19, 1998, p. 1679-1684)。この研究は、200mg/kgのス
テビオシドの静脈内投与の間、高血圧作用が最高であったことを示したが、はっ
きりと報告されていたものの、最高血圧の減少は僅かだけであったことを示した
。観察期間中は、心拍数又は血漿カテコールアミンのいずれも顕著に変化しなか
った。この研究は、高血圧に対してステビオサイドを有利に使用できることを示
した。 血漿グルカゴンレベルに対する作用の報告は、これまでになされていない。膵
臓の島ホルモンであるグルカゴンは、肝臓のグルコース排出量を増加させ、それ
によって血中グルコースを上昇させることで糖尿病誘発ホルモンとして作用する
【0014】 本発明者による最近の研究及び試験は、特に、ステビア・レバウジアナ(Stev
ia rebaudiana)の葉に見出された主要な構成成分であり、含量において約10
%まで生じ得るジテルペノイドグリコシドステビオサイドに焦点を当てている(
Hansson J.R., Oliveira B.H., "Stevioside and related sweet diterpenoid g
lycoside". Nat. Prod. Rep. 21, p. 301-309, 1993;Bridel M., Lavielle R.,
Physiologie Vegetale:"Sur le principe sucre'de Kaa' he'e(Stevia rebau
iana Bertoni):II Les produits d'hydrolyse diastasique du stevioside, g
lucose et steviol". Acad. Sci. Paris 192, p. 1123-1125, 1931;Soejarto D
.D., Kinghorn A. D., Farnsworth N. R., Potential sweetening agent of pla
nt origin. III:"Organoleptic evaluation of Stevia leaf herbarium sample
for sweetness" . J. Nat. Prod. 45, p. 590-598, 1983;Mossetting E., Nes
W.E. Stevioside. II:"The structure of the aglucone" ;J. Org. Chem. 20
, p. 884-899, 1955;Kohda H., Hasai R., Yamasaki K. ら. "New sweet diter
pene glucoside from Stevia rebaudiana". Phytochemistry 15, p.981-983, 19
76)。
【0015】 さらに、その無糖体であるステビオールが、甘味なグリコシド、レバウジオシ
ド(Rebaudioside)A、B、C、D及びEなどのステビオールビオシド(Stevio
lbioside)、そしてDulcoside (ズルコシド)のみならず、ステビア・レバウジ
アナ(Stevia rebaudiana)の葉にも含まれていることが見出されている(Bride
l M., Lavielle R., Physiologie Vegetale:"Sur le principle sucre'de Kaa'
he'e(Stevia rebaudiana Bertoni):II Les produits d'hydrolyse diastasi
que du stevioside, glucose et steviol". Acad. Sci. Paris 192, p. 1123-11
25, 1931;Soejarto D.D., Kinghorn A.D., Farnsworth N. R., Potential swee
tening agent of plant origin. III:"Organoleptic evaluation of Stevia le
af herbarium samples for sweetness". J. Nat. Prod. 45, p. 590-598, 1983
;Mossetting E., Nes W.E. Stevioside. II:"The structure of the aglucone
";J. Org. Chem. 20 p. 884-899, 1955;Mossetting E., Nes W.E. Stevioside
. II:"The structuture of the aglucone";J. Org. Chem. 20, p. 884-899, 1
955;Kohda H., Hasai R., Yamasaki K. ら. "New sweet diterpene glucoside
from Stevia rebaudiana". Phytochemistry 15, p. 981-983, 1976)。
【0016】 本発明の発明者は、ステビオサイドとステビオールの双方が、ラットへ静脈内
投与すると抗高血糖、グルカゴノスタティック(glucagonostatic)及びインシ
ュリン分泌効果を有し、インビトロでマウスの島からのインシュリン分泌を刺激
する効果を有する。 はっきりと定義されていないが、今日、化学的に安定で、無毒であり、そして
副作用の無い非インシュリン依存性糖尿病の治療のためのスルホニル尿酸の代替
品が入手可能であり、これら発見は、哺乳動物、好ましくはヒトにおける糖尿病
、高血圧、そして特に代謝症候群の自己制御治療のための改良及び代替薬剤を見
出すための、これら物質の類似体及び誘導体の更なる研究と試験のもとになる。
【0017】 上記にて言及したヒトにおける幾つかの代謝及び機能疾患の後遺症を防ぐ又は
遅らせるために、また、新規で有益な栄養補助食品、或いは予防のための新規の
自己管理が可能な処方箋の無い薬剤を提供することが目的とされている。 本発明の一側面によると、物質に非インシュリン依存性糖尿病の治療に使用す
る薬剤の調製のための請求項1に示した構造式Iのビシクロ[3.2.1]オクタン、
又は請求項2に示したの構造式IIのカウレン(kaurene)構造が含まれる、物
質又は物質の組成物が提供されている。
【0018】 本発明のその他の側面によると、物質に非インシュリン依存性糖尿病及び高血
圧の同時治療に使用する薬剤の調製のための請求項1に示した構造式Iのビシク
ロ[3.2.1]オクタン、又は請求項2に示したの構造式IIのカウレン(kaurene)
構造が含まれる、物質又は物質の組成物が提供されている。 本発明の三番目の側面によると、物質に、代謝症候群の治療に使用する薬剤の
調製のための少なくとも一つの大豆タンパク質、及び少なくとも一つのイソフラ
ボンとの組み合わせである、請求項1に示した構造式Iのビシクロ[3.2.1]オク
タン、又は請求項2に示したの構造式IIのカウレン(kaurene)構造が含まれ
る、物質又は物質の組成物が提供されている。
【0019】 本発明者による慎重な構造化学研究によって、ステビア・レバウジアナ(Stev
ia rebaudiana)の葉から抽出されるインシュリン分泌を刺激する可能性のある
全ての物質には、式Iのビシクロ[3.2.1]オクタンの独特で共通の骨格構造を共
有することを明かしている: このビシクロ[3.2.1]オクタンは、例えばステビオール、イソステビオール及
びステビオサイドに見出すことができる。また、式Iの構造は、グルコソルステ
ビオール(glucosilsteviol)、ギムネマ酸(gymnemic acid)、ステビオールビ
オシド(Steviolbioside)、レバウジオシドA(Rebaudioside A)、レバウジオ
シドB(Rebaudioside B)、レバウジオシドC(Rebaudioside C)、レバウジオ
シドD(Rebaudioside D)、レバウジオシドE(Rebaudioside E)及び Dulcosi
de A (ズルコシドA)に認められている。
【0020】 これら全ての物質は、式IIの共通構造をも共有し: それは、kaur-16-en-18-oic acidの基本構造である。
【0021】 式I又はIIのこれら特異的構造は、幾つかの化学物質に認められており、そ
れらは単離したマウス膵臓β-細胞に対して高くて強力なインシュリン刺激作用
を有することが示されていて、そして式I及びIIのこれら構造は、明らかに刺
激作用を引き起こす分子の活性部分である。 この仮説は、最も小さな骨格構造を有するステビオールが、例えばより大きな
骨格構造を有するグリコシドステビオサイドよりもより大量にインシュリン分泌
を刺激することを示した試験の事実によって更に確かめられている。また、本発
明の発明者は、ステビア・レバウジアナ(Stevia rebaudiana)から異なるレバ
ウジオシド(Rebaudioside )を精製することに成功し、臨床前動物研究では、
インシュリン分泌に対する同じ刺激作用が示されている。
【0022】 結果として、このことは、上記にて言及した化合物の類似体、誘導体及び代謝
物のような式I又はIIの構造を含む他の化合物が、代替物として使用できるこ
とを示している。 ラットでの研究と試験では、これら物質の作用を刺激するイ
ンシュリンは、血漿グルコースの濃度に依存することが明らかにされている。 式I又はIIを含む化学構造を含む物質は、血漿グルコース濃度が約6mmo
l/lより低い限りは、インシュリンの放出を引き起こさなかった。6mmol
/lより血漿グルコース濃度が高いと、この化合物の刺激作用は血漿インシュリ
ンの上昇を引き起こし、それは血漿グルコース濃度の急速な抑制結果として引き
起こして、血漿グルコース濃度を正常値レベルに保持される。
【0023】 上記の発見に加えて、本発明者達は、驚くことに、式I又はIIを含む化学構
造から成る物質が、血中のグルカゴン濃度を減少させる能力をも有していること
を見出した。 前記物質のこの特徴的な性質及び特質によって、これら物質は、特に非インシ
ュリン依存性糖尿病(NIDDM)の治療のための薬剤の成分の疑う余地の無い
選択物となる。
【0024】 例えば、静脈投与されたステビオサイドが、正常ラットではなく、NIDDM
ラット(GKラット)の静脈内グルコースに対する血中グルコース応答を阻害す
るという発見は、この事実を支持する。この発見は、新規なのものであり、驚く
べきことに、正常な膵臓島細胞のみを対象とした早期の研究には、予想又は提示
のいずれもなされていない。 本発明に記載のこの物質の独特な作用のさらなる例のように、正常血中グルコ
ース値でのステビオサイドの注入は、ボーラスとして又は定期的な静脈内注入で
注入されたに関わらず、高血糖を少しも引き起こさなかった。
【0025】 僅かに上昇した血漿グルコース濃度、同時血漿グルカゴン減少作用、及び阻害
された化血中グルコース応答によって誘導されるインシュリン分泌刺激作用のた
めに、これら物質は、NIDDM患者の血漿グルコースレベルを正常レベルへ制
御し調節することができる。 グルコース依存性の結果、例えば食後に患者の血中グルコースが増大した後の
ように、この物質は必要な時のみに作用する。これら物質を含む薬剤によって治
療されるNIDDMの患者では高血糖が起こらず、高血糖は防げる。 従って、この物質は、上昇した血漿グルコース濃度においてのみ応答する自己
制御システムを提供する。
【0026】 この物質は、好ましくは、経口投与の薬剤として使用される。経口的に摂取さ
れた場合には、グリコシル化された物質は部分的に代謝されるが、式I又はII
の基本骨格構造は変化せず、上記にて言及した異なる特徴的作用が保持される。 これら物質を含む薬剤による治療は、入手可能であり、今現在はNIDDMの
治療のために使用されている異なる型の薬剤、例えばインシュリン分泌を刺激す
るための薬剤(スルフホニル尿酸又はレパグリンジ(repaglinide))、インシュリ
ン感受性を改善するための薬剤(ビグアニド(biguanides)及びチアゾリジンジ
オン(thiazolidinedione))或いは胃腸の炭水化物吸収を遅らせるための薬剤
(α-グリコシダーゼ阻害剤)の魅力的な代替品を提供する。
【0027】 これら新規物質の潜在力は、最初に、ヒトNIDDM研究でも試験され、本発
明に記載の単一の物質のヒトにおける有益で有利に組み合わされた複合的な作用
が示され、後に本明細書文と実施例に記載される。 上記にて言及のヒトによる試験は、この物質を経口的に投与することでおこな
われるが、本発明の範囲内では、この物質は、静脈、皮下又は筋肉注射用薬物療
法のための薬剤の調製に選択的に使用されることができる。 この物質は、更に、血圧を低下させる効果をもたらす。長期にわたる実験では
、ステビオサイドは、糖尿病のラットにおいて、急に血圧を抑制する。この重要
な発見は、患っている疾患に関連する、又はそれとは別の高血圧を発症している
糖尿病患者にとって有益である。
【0028】 本発明に記載の少なくとも一つの物質が、同じく少なくとも一つの大豆タンパ
ク質を含んでなる薬剤と混合されるか、又は少なくとも一つのイソフラボンと混
合される場合には、前出での定義による代謝症候群の患者の治療のための薬剤の
混合調製物を製造することは可能である。そのような薬剤は、危険なグループに
ある患者の予防的治療に有利に使用され得る。例えば、上記にて言及した基礎組
成物に基づくゆっくりと遊離される薬剤は、代謝症候群の患者に対して都合の良
い治療法を提供する。
【0029】 本発明の発明者は、本発明に記載の物質と少なくとも一つの大豆タンパク質の
組み合わせが、単一の成分の薬剤の相加作用をしのぐ新規で予想外で驚くほどに
相乗効果を有し、それによって代謝症候群の治療上又は予防的治療にとって全く
新規であり非常に重要な薬剤を提供することを示す。 本発明の発明者は、本発明に記載の物質と少なくとも一つの大豆タンパク質の
組み合わせを、ヒトでの研究における栄養補助食品として使用した。この試験の
結果は、後続の実施例に示されているように、そのような組み合わせがII型糖
尿病被験者の心血管の危険マーカーに対して有益な影響を有することをはっきり
と示している。
【0030】 15g/kg体重と同じ投与量のステビオサイドは、マウス、ラット、又はハ
ムスターのいずれにとっても致死的ではなかった(Toskulkao C., Chaturat L.,
Temcharoen P., Glinsukon T. "Acute toxicity of stevioside, a natural sw
eetener, and its metabolite, steviol, in several animal species". Drug C
hem. Toxiocol. 1997 Feb - May;20(1-2), p. 31-44)。ラット及びマウスでは
、ステビオールのLD50値は、ハムスターのLD50値が5−6g/kg体重
であるのに、15g/kg体重よりも高かった。ハムスターの数値は、血中尿素
の窒素及びクレアチンの増加に相関する近位尿細管細胞の退化に関連した。ステ
ビオサイドは尿によって排出され(Melis M.S. "Renal excreation of steviosi
de in rats". J. Nat. Prod. 1992 May;55(5), p. 688-90)、そして単離した
灌流ラット肝臓では代謝されない(Ishii-Iwamoto E.L., Bracht A. "Steviosid
e is not metabolised in the isolated perfused rat liver". Res. Commun. M
ol. Pathol. Pharmacol. 1995 Feb;87(2), p. 167-75)。
【0031】 ステビオサイド及びステビオールは、幾つかのサルモネラ・ティフィムリウム
(Salmonella Typhimurium)株に対して変異性作用を示さなかった(Klongpanichp
ak S., Temcharoen P., Toskulkao C., Apibal S., Glinsukon T. "Lack of mut
agenicity of stevioside and steviol in Salmonella typhimurium TA 98 and
TA 100". J. Med. Assoc. Thai 1997 Sep;80 Suppl. 1, p. 121-128;Suttajit
M., Vinitketkaumnuen U., Meevatee U., Buddhasulh D. " Mutagenicity and
human chromosomal effect of stevioside, a sweetener from Stevia rebaudia
na Bertoni" . Environ Health Perspect 1993 Oct.;101 Suppl. 3, p.53-56)
。その他の研究では、ステビオサイドには変異原性がないものの、しかしながら
ステビオールが幾つかの変異原性試験において投与量に相関するポジティブ応答
を産したことが確かめられた(Matsui M., Matsui K., Kawasaki Y., Oda Y., N
oguchi T., Kitagawa Y., Sawada M., Hayashi M., Nohmi T., Yoshihira K., I
shidate M., Jr., Sofuni T. " Evaluation of the genotoxicity of steviosid
e and steviol using six in vitro and one in vivo mutagenicity assays". M
utagenesis 1996 Nov., 11(6), p. 573-579)。
【0032】 ステビオサイドは、F344ラットでは発ガン性はなかった(Toyoda K., Mat
sui H., Shoda T., Uneyama C., Takada K., Takahashi M. "Assessment of the
carcinogenicity of stevioside in F344 rats". Food Chem. Toxicol. 1997 J
un.;35(6), p. 597-603)。2.5g/kg/日と同じ投与量は、ハムスターの
成長又は繁殖に対して影響を与えなかった(Yodyingyuad V., Bunyawong S. "Ef
fect of stevioside on growth and reproduction". Hum. Reprood. 1991 Jan.;
6(1), p.158-165)。 本発明者の知識によると、ヒトへの潜在的な毒性作用を示す観察又は報告は公
表されていない。
【0033】 再構成された式IIの構造が本発明の範囲内にありることは当該分野の熟練者
には明かなことであり、そのような再構成は、胃腸路において自然に生じ得る。
再構成は、C16で起こってC15と二重結合を形成し、それによって位置17
での置換のために単結合を開いたままにし得ることを例として言及できる。式I
Iの構造の任意の位置で幾つかの置換が提供できるように、位置18のCOOH
基は、アルコールとの反応のような幾つかの反応のために開いてる。また、種々
のC原子及び構造において、糖類のような他の置換を見込むことができる。 本発明は、以下の実施例及び添付の図によって更に例示されている。
【0034】 (実施例) 以下の実施例では、II型糖尿性Goto-Kakizaki(GK)ラットは、Takeda Chemic
al Ind., Tokyo, Japan 起源のものであり、直接に飼育した。 正常なウィスターラットとNMRIマウスは、Bomholtgard Breeding and Res
earch Centre Ltd., Ry, Denmark より入手可能である。 ラットは、300−350gの体重を、そしてマウスは22−25gの体重で
あった。動物を、無制限の標準的な固形飼料と生水で生存させた。 ステビオサイドは、日本の会社であるWAKO-TriCHEMから得た。 略字IAUCは、曲線下の増加領域を意味する(上が基礎)。
【0035】 実施例1: 式IIの化学式を含む化合物の効果の例のように、ステビオサイドを正常なウ
ィスターラット及びGKラットで試験した。2.0g/グルコースkg体重及び
0.2g/ステビオサイド/kg体重量を0.9%生理的食塩水に溶かし、静脈
注入した。血漿グルコース及びインシュリンのレベルを2時間にわたって測定し
た。 その結果は、figs.2a、2b、3a及び3bに示されていて、○−○シ
リーズ(n=6はウィスター、そしてn=16はGK)はグルコースのみの注入
を示し、●−●シリーズ(n=6はウィスター、そしてn=12はGK)はグル
コースとステビオサイドの混合物の注入を示す。データーは、平均±SEMで示
されている。
【0036】 グルコース負荷の投与後、血漿グルコースがただちに上昇し、血漿インシュリ
ンが急激に上昇した。ステビオサイドをグルコースとともに添加すると、弱まっ
たグルコース応答がGKラットに見出され、有意な減少が既に30分後に観察さ
れた。GKラットでは、ステビオサイドでは、ウィスターラットに比べて、ステ
ビオサイドがインシュリン応答の明白な増加を引き起こした。ステビオサイド誘
導によるインシュリン応答は遅れ、試験の全般にわたって増加した。このインシ
ュリン応答は単相性であった。 II型糖尿病ラットにおいて、ステビオサイドが血中グルコースを減少させる
効果を有するという発見は、ステビオサイド及び類似の化学構造を有する化合物
を、ヒトのNIDDMの治療のための薬剤として使用できることを示している。
【0037】 実施例2: 6−10のNMRIマウスの島を単離し、16.7mmol/l及び10−9 −10−3mol/lステビオサイド又は10−9−10−3mol/lステビ
オールの存在下でインキュベートした。 これら試験の結果は、figs.4a及び4bに示されており、その各カラム
は、単一の島の24のインキュベーションの平均±SEMを表す。fig.4a
の黒棒はステビオサイドが存在することを示し、斜線はステビオサイドが存在し
ないことを示す。 fig.4bの黒棒はステビオールが存在し、斜線はステビオールが存在しな
いことを示す。 図面は、ステビオサイドとステビオールがグルコース刺激によるインシュリン
分泌を増強することができることを示している。さらなる試験は、刺激効果が既
に非常に低い濃度において見出されたことを確かなものにした(0.1nMより
上)。
【0038】 実施例3: グルコース耐性試験の間、0.2g/kg体重のステビオサイドの静脈内ボー
ラスを、GKラットへ注入した(●−●シリーズ(n=6))。静脈内に0.9
%生理的食塩水を注入されたGKラットを、コントロールとした(○−○(n=
6))。グルコースの2.0g/kg体重をボーラスとしてタイムポイント0分
において投与した。血漿グルカゴン応答は、figs.5a(コントロール)及
び5b(GK)において平均±SEMとして示されている。血漿グルカゴンは、
ステビオサイドで治療したGKラットで抑制された。
【0039】 実施例4: GKラットを、6週間にわたって、0.025g/kg体重/24時間のステ
ビオサイドで治療した。ステビオサイドは、飲料水で投与した。0.111g/
D-グルコース/kg体重を含む飲料水を摂取したGKラットをコントロールと
した。最高(fig.6a、コントロール:○−○シリーズ、ステビオサイドで
治療:●−●シリーズ)及び最低(fig.6b、コントロール:○−○シリー
ズ、ステビオサイドによる治療●−●シリーズ)血圧を尾部で測定した。 図面は、2週間の治療後に検出可能であった血圧の10−15%の低下を示し
、その後の効果は、研究の期間を通して安定で一定していた。
【0040】 実施例5: 10−3mol/lステビオサイド及び10−6mol/lステビオールの最
高促進分量の影響は、0から16.7mmol/lグルコースの範囲にわたって
NMRIマウス島で研究された。ステビオサイド(fig.7a)及びステビオ
ール(fig.7b)の双方は、8.3mmol/lとそれより高い値でインシ
ュリン分泌を増強し、インシュリン分泌を促進する初期レベルは、3.3mmo
l/lから8.3mmol/lの間のグルコースである。fig.7aの黒棒は
ステビオサイドが存在することを示し、斜線棒はステビオサイドが存在しないこ
とを示す。fig.7bの黒棒はステビオールが存在し、斜線棒はステビオール
が存在しないことを示す。
【0041】 実施例6: 平均年齢が63.6±7.5歳の20名のII型糖尿病患者(6名の女性/1
4名の男性)が無作為化制御二重盲検交差試験(controlled randomised double
blind crossover trial)に参加した。参加者らへは、6週間にわたって大豆タ
ンパク質(50g/日)を、3日間にわたる洗浄によって分離した高レベルのイ
ソフラボン(最低165mg/日)及び子葉繊維(20g/日)又はプラセボ(
カゼイン50g/日)及びセルロース(20g/日)とともに補充した。 この栄養補助食品は顕著に、LDL-コレステロールを10%(p<0.05
)、LDL/HDL比を12%(p<0.05)、ApoB-100を30%(
p<0.01)、トリグリセリドを22%(p<0.05)そしてホモシステイ
ンを14%(p<0.01)減少させた。HDL-コレステロール、因子VII
c、フォン・ヴィレブランド因子、フィブリノーゲン、PAI-1、HbA1c
又は24時間にわたる血圧には変化が観察されなかった。 この結果は、II型糖尿病患者の心血管危険マーカーに対する大豆タンパク質
の栄養補助食品の有益な効果を示す。改善は、正常な脂質値に近い個体にも見ら
れた。大豆産物の消化は、非糖尿病被験者の低脂肪食事の有効性をさらに向上さ
せることが示され、II型糖尿病患者の栄養補助食品は、血中脂質コントロール
のための許容可能で有効な選択肢を提供し得るものであり、これによって薬物療
法を遅らせ、回避さえし得る。
【0042】 実施例7: 平均年齢が65.8±1.6歳、糖尿病の期間が6.0±1.3年、平均肥満
度指数が28.5±1.0、そして糖化ヘモグロビン HbAlcが7.4±0.4パ
ーセントである20名のII型糖尿病患者(4名の女性/8名の男性)を、この
研究に含めた。 この実験は、実験中に二つの試験用の食事を出す、急性で、対の、交差研究で
あった(A:1gのステビオサイドで補った標準的な食事を経口的に与えた;B
:1gのゼラチン(プラセボ)とともに与えられる標準的な食事を経口的に与え
た。試験用の食事の全エネルギー量は1725kJ(タンパク質が16E%、脂
質が30E%、炭水化物54E%))。 血液試料を、試験用食事の消化の30分前、そして240分後に肝前静脈から
取り出した。実験の間、動脈血圧を継続してモニターした。スチューデントの対
応のあるt-検定を、測定されたパラメーターに対するステビオサイドの効果をプ
ラセボと比較するために使用した。データーは、平均±SEMとして与えられる
【0043】 ステビオサイドは、fig.8aに示すように、食後の血中グルコースをプラ
セボ(絶対IAUC 638±55 vs.522±64 mmol/l x240
分;p<0.02)と比較して18±5%(p<0.004)減少させた。ステ
ビオサイドは、II型糖尿病患者のインシュリン応答を刺激する傾向があった(
インシュリン応答曲線下の領域を増大させる(IAUC)、しかしながら違いは
、統計的な有意性を(p=0.09)に達しなかった(fig.8b)。 ステビオサイドは、プラセボ(348±46 vs.281±33 p=0.0
2)と比較して、食後のグルカゴンレベルを顕著に減少させた(fig.8c)
。 ステビオサイドは、プラセボ(2208±253 vs.1529±296 p
<0.045)と比較して、食後のグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)レベ
ルを顕著に減少させた(fig.8c)。
【0044】 実施例8: 4つの試験用の食餌(A:標準的な炭水化物に富んだ研究室用動物食(アルト
ロミン(Altromin));n=12(Alt).B:ステビオサイドで補強したアル
トロミン(Altromin)(アルトロミン(Altromin)+ステビオサイド);n=1
2;(Alt+Ste).C:大豆と20%アルトロミン(Altromin)を加えたもの;
(Soy).D:大豆と20%アルトロミン(Altromin)とステビオサイドを加え
たもの;n=12;(Soy +Ste))を、成人ラットの4つのグループへ4週間に
わたって投与した。各実験グループは、年齢が9週齢である12匹の雌のGoto-K
akizakiで構成されている。このラットは、飲料水とともにステビオサイド(0
.025g/kg体重/日)を摂取した。実験の第3週の終了時までには、動脈
内カテーテルを頸動脈に埋め込み、それによって実験の第4週の終了時までにお
こなった240分間のブドウ糖負荷試験の間に血液の採取が可能になるようにし
た。2.0g D-グルコース/kg体重のボーラス注入の後に血液試料を採取し
た。グルコース、インシュリン、及びグルカゴンの血漿濃度は、ブドウ糖負荷試
験の間に測定した。ブドウ糖負荷試験の直前に、トリグリセリド及びコレステロ
ールの空腹時レベルを測定した。同時に、最高血圧を非観血式圧計を使用して測
定した。
【0045】 血漿グルコースに対する効果: 下記のfig.8及び表Iに示されているように、ステビオサイドは、アルト
ロミン(Altromin)(p<0.05)と大豆+20%アルトロミン(Altromin)
グループ(Soy)(p<0.001)の双方におけるブドウ糖負荷試験中のグル
コース応答曲線下の増大領域(IAUC)を減少させた。ステビオサイドの相対
効果は、アルトロミン(Altromin)を摂取するグループに比べて、大豆+20%
アルトロミン(Altromin)を摂取するグループにおいてより明白である。アルト
ロミン(Altromin)のグループ(p<0.0001)と比較して、大豆とステビ
オサイドの組み合わせは、相乗的にグルコース応答曲線下の領域を減少させた(
fig9a)。 [血漿グルコースは、Boehringer Mannheim のMPR 3、166 391、
グルコース/GOD-PAP法を使用して測定した]
【0046】 血漿インシュリンに対する影響: 下記のfig9及び表Iに示すように、大豆+ステビオサイド(Soy+Ste)を
摂取するグループは、アルトロミン(Altromin)+ステビオサイドグループ(Al
t+Ste)と比較して、インシュリン応答曲線下の増大領域を減少させた。同時に
生じる血中グルコース応答を考慮すると、これは、大豆がインシュリン感受性を
増加させることを示す。0から240分の全応答曲線を研究すると、ステビオサ
イドは、アルトロミン(Altromin)及び大豆の食餌におけるインシュリン応答を
改善しなかった。しかしながら、両グループでの食餌へのステビオサイドの補強
は、第一段階のインシュリン応答を顕著に改善した−それは、II型糖尿病の特
性として抑制される。大豆+ステビオサイドの組み合わせは、相乗的にインシュ
リン応答の第一段階を改善した(p<0.05)(fig9b)。 [血漿インシュリンは、LIncoのSensitive Rat Insulin RIA, Cat # SRI-13K
を使用して測定した]
【0047】 血漿グルカゴンに対する効果: ステビオサイドは、アルトロミン(Altromin)(p<0.003)及び大豆(
p<0.01)を摂取する両グループにおけるブドウ糖負荷試験中の血漿グルカ
ゴン応答曲線下の領域を顕著に減少させた。 [血漿グルカゴンは、LIncoのGlucagon RIA, Cat # GL-32Kを使用して測定し
た]
【0048】 血圧に対する効果: 最高血圧の際だって有意な抑制(p<0.05)(表I)は、fig.9dに
示されているように、ステビオサイドのアルトロミン(Altromin)(Δ=−28
mmHg)又は大豆(Δ=−21mmHg)のいずれかとの組み合わせによって
導き出せる。 [血圧は、Techical Scientific Equiment GmbHのTSE Non-Invasive Blood Pr
essure Monitoring System を使用して測定した]
【0049】 体重に対する効果: 4つグループの初期体重には、相違がなかった(Fig5)。fig.9eに
示されているように、明らかに、大豆とステビオサイドの組み合わせによって体
重の増加が防がれた。
【0050】 トリグリセリド及びコレステロールに対する効果: ステビオサイドは、アルトロミン(Altromin)(p<0.05)又は大豆(p
<0.02)の何れかとの組み合わせによって、空腹時トリグリセリドレベルの
有意な抑制を引き起こした(表I)。大豆は、ステビオサイドの補強があっても
又は無くても(各々p<0.05及びp<0.002)、空腹時のトリグリセリ
ドレベルを顕著に減少させた(表I)。大豆との組み合わせで与えられたステビ
オサイドは、アルトロミン(Altromin)(p<0.0001)のみを含む食餌と
比較して、空腹時の全コレステロールレベルを相乗的に減少させた。大豆のみで
も、アルトロミン(Altromin)(p<0.002)のみの場合と比較して全コレ
ステロールレベルを減少させた(fig.9f及びfig.9g)(表I)。 [血漿コレステロールは、RocheのGHOD-PAPを使用して測定した]
【0051】 ステビオサイドは、II型糖尿病に対して有益な効果を発揮する:すなわち血
中グルコースを減少させ、グルカゴンを抑制し、そして第一段階のインシュリン
分泌を改善した。又、この結果は、大豆がインシュリン感受性、代謝症候群の特
性を改善することを示した。ステビオサイドは、大豆が無い場合もある場合の双
方で、目立った血圧減少を発揮した。ステビオサイド及び大豆の組み合わせは、
血中グルコースレベルに対する相乗的な抑制効果を有し、第一段階のインシュリ
ン分泌を増強し、空腹時の血漿トリグリセリド及び全コレステロールを抑制し、
そして大豆とステビオサイドの組み合わせは、体重増加を防ぐと思われる。ステ
ビオサイドと大豆の組み合わせは、代謝症候群の幾つかの特性、すなわちII型
糖尿病、高血圧、異脂肪血症、そして肥満の効果的治療法の可能性を有すると思
われる。
【0052】
【図面の簡単な説明】
【Fig1】 ステビオール、イソステビオール及びステビオサイドの化学構
造を示す。
【Fig2a】 正常なウィスターラットでの、静脈内グルコース耐性試験中
の血中グルコースに対する、ステビオサイドの効果を示す。
【Fig2b】 GKラットでの静脈内グルコース耐性試験中の血中グルコー
スに対する、ステビオサイドの効果を示す。
【Fig3a】 正常なウィスターラットでの、静脈内グルコース耐性試験中
のグルコース誘導遊離に対する、ステビオサイドの効果を示す。
【Fig3b】 GKラットでの静脈内グルコース耐性試験中のグルコース誘
導遊離に対する、ステビオサイドの効果を示す。
【Fig4a】 単離されたマウス島からのグルコース刺激インシュリン分泌
に対する、ステビオサイドの効果を示す。
【Fig4b】 単離されたマウス島からのグルコース刺激インシュリン分泌
に対する、ステビオールの効果を示す。
【Fig5a】 GKラットでの静脈内グルコース耐性試験中の血漿グルカゴ
ンレベルに対する、グルコースの静脈内ボーラス注射の効果を示す。
【Fig5b】 GKラットでのグルコース耐性試験中の血漿グルカゴンレベ
ルに対する、グルコース及びステビオサイドの静脈内ボーラス注射の効果を示す
【Fig6a】 ステビオサイドによるGKラット6週間の治療の間の最高血
圧を示す。
【Fig6b】 ステビオサイドによって治療したGKラットの最低血圧を示
す。
【Fig7a】 0から16.7mmol/lの範囲のグルコースの存在下に
おける、単離されたマウス島からのインシュリン分泌に対する10−3mmol
/lのステビオサイドの効果。
【Fig7b】 0から16.7mmol/lの範囲のグルコースの存在下に
おける、単離されたマウス島からのインシュリン分泌に対する10−6mmol
/lのステビールの効果。
【Fig8a−d】 II型糖尿病の患者に対するステビオサイドの急性効果
を示す。
【Fig9a−g】 糖尿病のGKラットでの、ステビオサイド及び大豆を基
礎とする栄養補助食品の組み合わせによる作用の効果を示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年2月22日(2002.2.22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 38/00 A61P 3/00 A61P 3/00 3/04 3/04 3/06 3/06 3/10 3/10 9/12 9/12 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 イェッペセン,パー,ベンディクス デンマーク国 デーケー−8000 オルフ ス,2テーヴィーリー,ベステルゲード 80 Fターム(参考) 4C084 AA02 BA01 BA08 BA23 CA13 CA15 CA59 MA02 MA52 NA05 NA14 ZA422 ZA702 ZC212 ZC332 ZC352 4C086 AA01 AA02 BA08 EA10 MA01 MA02 MA04 MA34 MA52 NA05 NA14 ZA07 ZA42 ZC21 ZC33 ZC35 4C088 AB26 AC05 BA08 CA03 MA02 MA34 MA52 NA05 ZA07 ZA42 ZC21 ZC33 ZC35 4C206 AA01 AA02 DA13 KA01 KA18 MA01 MA02 MA04 MA54 MA72 NA05 NA14 ZA07 ZA42 ZC21 ZC33 ZC35

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薬剤として構造式II: を持つカウレン構造の基本化学骨格を有する二重環系のビシクロ[3.2.1]オクタ
    ンを含む物質。
  2. 【請求項2】 構造式IIを持つ化学構造がインシュリンの分泌を促進し又は
    増強する能力を持つ物質を提供する請求項1に記載の物質。
  3. 【請求項3】 該物質が植物原料から単離される請求項1又は2に記載の物質
  4. 【請求項4】 非インシュリン依存性糖尿病、高血圧症、及び/又は代謝症候
    群の治療用薬剤の製造のための、構造式II: を持つカウレン構造の基本化学骨格を有する二重環系のビシクロ[3.2.1]オクタ
    ンを含む物質の使用。
  5. 【請求項5】 該物質がステビオール、イソステビオール、グルコシルステビ
    オール、ギムネマ酸、ステビオールビオシド、ステビオサイド、レバウジオシド
    A、レバウジオシドB、レバウジオシドC、レバウジオシドD、レバウジオシド
    E又はズルコシドA、それらの製薬的に受容可能な類似体又はそれらの製薬的に
    受容可能な誘導体からなる群から選択される、請求項4に記載の物質の使用。
  6. 【請求項6】 インシュリン分泌の刺激が6mmol/l又はそれ以上のプラ
    ズマグルコース濃度によって開始される、非インシュリン依存性糖尿病に冒され
    ている哺乳類において、インシュリン分泌を刺激するための薬剤の製造のための
    請求項4又は5に記載の物質の使用。
  7. 【請求項7】 血中のグルカゴン濃度を減少させるための薬剤の製造のための
    請求項4から6のいずれか一項に記載の物質の使用。
  8. 【請求項8】 血圧を低下させるための薬剤の製造のための請求項4から7の
    いずれか一項に記載の物質の使用。
  9. 【請求項9】 薬剤として請求項1から3のいずれか一項に記載の物質を少な
    くとも1つ含む組成物。
  10. 【請求項10】 非インシュリン依存性糖尿病、高血圧症、及び/又は代謝症
    候群の治療用薬剤の製造のための請求項9に記載の組成物の使用。
  11. 【請求項11】 少なくとも1つの大豆タンパク質のみと組合わせて、又は少
    なくとも1つのイソフラボンと組合わせて、請求項1から3のいずれか一項に記
    載の物質の少なくとも1つを含む組成物。
  12. 【請求項12】 薬剤の製造のための、少なくとも1つの大豆タンパク質のみ
    と組合わせた、又は少なくとも1つのイソフラボンと組合わせた請求項11に記
    載の組成物の使用。
  13. 【請求項13】 非インシュリン依存性糖尿病、高血圧症、及び/又は代謝症
    候群の治療用薬剤の製造のための請求項11に記載の組成物の使用。
  14. 【請求項14】 肥満、過体重又は異脂肪血症の治療用薬剤の製造のための請
    求項11に記載の組成物の使用。
  15. 【請求項15】 栄養補助食品における使用のための、構造式II: を持つカウレン構造の基本化学骨格を有する二重環系のビシクロ[3.2.1]オクタ
    ンを含む物質。
  16. 【請求項16】 栄養補助食品が少なくとも1つの大豆タンパク質及び/又は
    少なくとも1つのイソフラボンをさらに含む請求項15に記載の物質。
  17. 【請求項17】 該物質が植物原料から単離される請求項15に記載の物質。
  18. 【請求項18】 該物質が、ステビオール、イソステビオール、グルコシルス
    テビオール、ギムネマ酸、ステビオールビオシド、ステビオサイド、レバウジオ
    シドA、レバウジオシドB、レバウジオシドC、レバウジオシドD、レバウジオ
    シドE又はズルコシドA、それらの製薬的に受容可能な類似体又はそれらの製薬
    的に受容可能な誘導体から構成される群から選択される、栄養補助食品における
    請求項15から17のいずれか一項に記載の物質の使用。
  19. 【請求項19】 非インシュリン依存的糖尿病、高血圧、異脂肪血症、肥満及
    び/又は代謝症候群の治療のための経口的に投与される薬剤の調製における使用
    のための、前述の請求項のいずれかに記載の物質又は組成物。
JP2001556812A 2000-02-01 2001-02-01 食事補強剤、又は非インシュリン依存性糖尿病、高血圧及び/又は代謝症候群の治療のための薬剤の調製に使用する物質 Withdrawn JP2003521528A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA200000163 2000-02-01
DK200000163 2000-05-08
PCT/DK2001/000075 WO2001056959A1 (en) 2000-02-01 2001-02-01 A substance for the use in a dietary supplementation or for the preparation of a medicament for the treatment of non-insulin dependent diabetes mellitus, hypertension and/or the metabolic syndrome

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012112329A Division JP2012153721A (ja) 2000-02-01 2012-05-16 食事補強剤に使用するための、又は非インシュリン依存性糖尿病、高血圧及び/又は代謝症候群の治療のための薬剤の調製のための、物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003521528A true JP2003521528A (ja) 2003-07-15
JP2003521528A5 JP2003521528A5 (ja) 2009-06-25

Family

ID=8159060

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001556812A Withdrawn JP2003521528A (ja) 2000-02-01 2001-02-01 食事補強剤、又は非インシュリン依存性糖尿病、高血圧及び/又は代謝症候群の治療のための薬剤の調製に使用する物質
JP2012112329A Pending JP2012153721A (ja) 2000-02-01 2012-05-16 食事補強剤に使用するための、又は非インシュリン依存性糖尿病、高血圧及び/又は代謝症候群の治療のための薬剤の調製のための、物質

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012112329A Pending JP2012153721A (ja) 2000-02-01 2012-05-16 食事補強剤に使用するための、又は非インシュリン依存性糖尿病、高血圧及び/又は代謝症候群の治療のための薬剤の調製のための、物質

Country Status (8)

Country Link
US (5) US20030060428A1 (ja)
EP (2) EP1255718A1 (ja)
JP (2) JP2003521528A (ja)
CN (1) CN100475757C (ja)
AU (1) AU784422B2 (ja)
BR (1) BR0108043A (ja)
CA (2) CA2762121A1 (ja)
WO (1) WO2001056959A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505344A (ja) * 2007-12-03 2011-02-24 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. ステビア抽出物またはステビア抽出物構成物質を含有する新規な栄養補給食品組成物およびその使用
WO2017018404A1 (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 サントリーホールディングス株式会社 環状ジペプチド及び甘味料を含有する組成物
JP2019504819A (ja) * 2015-09-10 2019-02-21 キー ファーマ バイオメディカル インクKey−Pharma Biomedical Inc. 心臓肥大および肺高血圧の治療用医薬の製造におけるカウラン化合物の使用
WO2020218382A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 サントリーホールディングス株式会社 Glp-1分泌促進剤
US11382911B2 (en) 2013-06-10 2022-07-12 Suntory Holdings Limited Plant extract containing diketopiperazine and method for producing same

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2762121A1 (en) 2000-02-01 2001-08-09 Stevia Aps The use of bicyclo [3.2.1]octan or kaurene for the treatment of non-insulin dependent diabetes mellitus, hypertension and metabolic syndrome
CN1835762B (zh) * 2003-06-30 2010-05-12 雀巢技术公司 用于治疗和/或预防与2型糖尿病有关的功能障碍和抗胰岛素性的组合物
AT502270B1 (de) * 2005-02-21 2007-07-15 Emakos Naturnahe Nahrungsmitte Verfahren zum modifizieren von steviosid durch austauschreaktionen
US8956677B2 (en) * 2005-11-23 2015-02-17 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with glucosamine and compositions sweetened therewith
US8940351B2 (en) * 2005-11-23 2015-01-27 The Coca-Cola Company Baked goods comprising high-potency sweetener
US20070116831A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 The Coca-Cola Company Dental Composition with High-Potency Sweetener
US8524304B2 (en) * 2005-11-23 2013-09-03 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with probiotics/prebiotics and compositions sweetened therewith
US20070134391A1 (en) * 2005-11-23 2007-06-14 The Coca-Cola Company High-Potency Sweetener Composition for Treatment and/or Prevention of Autoimmune Disorders and Compositions Sweetened Therewith
US8993027B2 (en) * 2005-11-23 2015-03-31 The Coca-Cola Company Natural high-potency tabletop sweetener compositions with improved temporal and/or flavor profile, methods for their formulation, and uses
US8524303B2 (en) * 2005-11-23 2013-09-03 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with phytosterol and compositions sweetened therewith
US9101160B2 (en) 2005-11-23 2015-08-11 The Coca-Cola Company Condiments with high-potency sweetener
US8956678B2 (en) * 2005-11-23 2015-02-17 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with preservative and compositions sweetened therewith
US8435588B2 (en) * 2005-11-23 2013-05-07 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with an anti-inflammatory agent and compositions sweetened therewith
US20070116836A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 The Coca-Cola Company High-Potency Sweetener Composition for Treatment and/or Prevention of Osteoporosis and Compositions Sweetened Therewith
US8940350B2 (en) * 2005-11-23 2015-01-27 The Coca-Cola Company Cereal compositions comprising high-potency sweeteners
US20070116822A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with saponin and compositions sweetened therewith
US9144251B2 (en) * 2005-11-23 2015-09-29 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with mineral and compositions sweetened therewith
JP2009517037A (ja) * 2005-11-23 2009-04-30 ザ・コカ−コーラ・カンパニー 改善された経時的プロファイル及び/又は香味プロファイルを有する合成甘味料組成物、その配合方法、および使用
US8367138B2 (en) * 2005-11-23 2013-02-05 The Coca-Cola Company Dairy composition with high-potency sweetener
WO2007061795A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-31 The Coca-Cola Company Natural high-potency sweetener compositions with improved temporal profile and/or flavor profile, methods for their formulation, and uses
US20100093861A1 (en) * 2006-09-15 2010-04-15 Stevia Aps Treatment of insulin resistance or diseases associated with insulin resistance
US8017168B2 (en) 2006-11-02 2011-09-13 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with rubisco protein, rubiscolin, rubiscolin derivatives, ace inhibitory peptides, and combinations thereof, and compositions sweetened therewith
US9101161B2 (en) * 2006-11-02 2015-08-11 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with phytoestrogen and compositions sweetened therewith
US20080107787A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 The Coca-Cola Company Anti-Diabetic Composition with High-Potency Sweetener
WO2008134828A2 (en) 2007-05-04 2008-11-13 Katholieke Universiteit Leuven Tissue degeneration protection
US9314438B2 (en) 2007-12-05 2016-04-19 Aarhus Universitet Elevation of the plasma HDL-cholesterol level
JP2012533599A (ja) * 2009-07-21 2012-12-27 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. ヘアケアのためのステビア抽出物またはステビオール
WO2011033524A2 (en) 2009-08-04 2011-03-24 Laila Nutraceuticals Agents from ficus hispida for the amelioration of metabolic syndrome and related diseases
US20110189360A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-04 Pepsico, Inc. Method to Increase Solubility Limit of Rebaudioside D in an Aqueous Solution
CN108339001A (zh) * 2011-03-18 2018-07-31 菲布利斯生物科技有限公司 含甜菊叶提取物的抗疟疾组合物及其制药用途
US9872871B2 (en) 2013-04-23 2018-01-23 Aarhus Universitet Compositions for use in restoring muscle glycogen and/or muscle mass
RU2525593C1 (ru) * 2013-05-24 2014-08-20 Государственное бюджетное образовательное учреждение дополнительного профессионального образования "Новокузнецкий государственный институт усовершенствования врачей" Министерства здравоохранения Российской Федерации Способ комплексного лечения артериальной гипертонии при метаболических нарушениях
TWI516474B (zh) 2013-05-27 2016-01-11 中央研究院 良薑化合物及其類似物之合成
CN110022691A (zh) * 2016-10-20 2019-07-16 可口可乐公司 从甜叶菊中分离的二萜糖苷、组合物和方法
CN108159034B (zh) * 2018-02-12 2019-10-11 东南大学 异甜菊醇在制备治疗非酒精性脂肪性肝病药物中的应用
CN111357979A (zh) * 2019-12-26 2020-07-03 浙江欧谱生物科技有限公司 抑制高脂引起的肥胖及骨丢失的保健食品组合物及其应用
CN111233702A (zh) * 2020-01-20 2020-06-05 中国科学院昆明植物研究所 先花铃子香素a衍生物与其药物组合物及其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06157302A (ja) * 1992-09-07 1994-06-03 Lab Monal 非インスリン依存性糖尿病治療を目的としたインスリン分泌刺激組成物
JP2002500677A (ja) * 1997-06-13 2002-01-08 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 新規niddm療法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4626441B1 (en) * 1983-10-06 1991-02-19 Dietetic frozen desserts containing aspartame
JPS63146813A (ja) * 1986-12-11 1988-06-18 Toa Nenryo Kogyo Kk ジテルペン系化合物を含んで成る制癌剤
GB9022543D0 (en) * 1990-10-17 1990-11-28 Wellcome Found Antibody production
EP0565785A1 (en) 1992-04-07 1993-10-20 Harry H. Leveen Use of glucose transport inhibitors for the treatment for acne
JPH0813251B2 (ja) * 1993-07-14 1996-02-14 長岡香料株式会社 鉄及び又はマグネシウム及び又はカルシウムを含む呈味改善液
CN1094580A (zh) * 1994-01-06 1994-11-09 贾玉海 降糖糊
US5545414A (en) * 1995-03-22 1996-08-13 Abbott Laboratories Cholesterol lowering food product
JPH08325156A (ja) * 1995-06-01 1996-12-10 Ichimaru Pharcos Co Ltd ステビオール配糖体含有皮膚外用剤及び飲食品
JPH0952825A (ja) * 1995-06-09 1997-02-25 Taisho Pharmaceut Co Ltd 解熱鎮痛剤
CN1148476A (zh) * 1995-10-20 1997-04-30 王国安 一种降糖保健食品添加剂及其配制方法
US7091183B1 (en) * 1996-12-03 2006-08-15 Boston Medical Center Corporation Specific antagonists for glucose-dependent insulinotropic polypeptide (GIP)
CN1065753C (zh) * 1996-12-04 2001-05-16 上海绿泰宝营养保健品有限公司 降糖冲剂及其制备方法
CN1062722C (zh) * 1997-04-04 2001-03-07 青岛海洋大学 双纤维降糖粉及其制造方法
US5980902A (en) * 1998-03-26 1999-11-09 Pharma Terra, Inc. Compositions for treating and preventing diabetes, impaired glucose tolerance and related symptoms, and methods for preparing and using such compositions
EP1037590B1 (en) * 1998-07-16 2004-04-14 Aaron Tabor Soy formulations and their use for promoting health
US20030113390A1 (en) * 1998-11-25 2003-06-19 Hoie Lars Henrik Composition comprising soy protein, dietary fibers and a phytoestrogen compound and use thereof in the prevention and/or treatment of various diseases
CA2762121A1 (en) 2000-02-01 2001-08-09 Stevia Aps The use of bicyclo [3.2.1]octan or kaurene for the treatment of non-insulin dependent diabetes mellitus, hypertension and metabolic syndrome
AU2001279593A1 (en) 2001-02-01 2002-08-12 Soren Gregersen A substance for use in a dietary supplement or for the preparation of a medicament for the treatment of non-insulin dependent diabetes mellitus, hypertension and/or the metabolic syndrome
US20090232913A1 (en) 2005-05-02 2009-09-17 Momir Mikov Composition for the Control of Cholesterol Levels
ATE445408T1 (de) * 2005-10-20 2009-10-15 Ghc Res Dev Corp Verwendung von prolactin in der prophylaktischen krebstherapie
US20100093861A1 (en) * 2006-09-15 2010-04-15 Stevia Aps Treatment of insulin resistance or diseases associated with insulin resistance

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06157302A (ja) * 1992-09-07 1994-06-03 Lab Monal 非インスリン依存性糖尿病治療を目的としたインスリン分泌刺激組成物
JP2002500677A (ja) * 1997-06-13 2002-01-08 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 新規niddm療法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CELL SIGNALLING, vol. 10,10, JPN6011021572, 1998, pages 727 - 733, ISSN: 0001905962 *
CRAIG JOHN C, PHYTOCHEMISTRY, vol. V15, JPN5002021594, 1976, pages 1178, ISSN: 0001905963 *
DIABETOLOGIA, vol. 39, no. 1, JPN6011021571, 1996, pages 125, ISSN: 0001905961 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505344A (ja) * 2007-12-03 2011-02-24 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. ステビア抽出物またはステビア抽出物構成物質を含有する新規な栄養補給食品組成物およびその使用
US11382911B2 (en) 2013-06-10 2022-07-12 Suntory Holdings Limited Plant extract containing diketopiperazine and method for producing same
WO2017018404A1 (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 サントリーホールディングス株式会社 環状ジペプチド及び甘味料を含有する組成物
JPWO2017018404A1 (ja) * 2015-07-27 2018-05-17 サントリーホールディングス株式会社 環状ジペプチド及び甘味料を含有する組成物
US11219663B2 (en) 2015-07-27 2022-01-11 Suntory Holdings Limited Composition containing cyclic dipeptide and sweetening agent
AU2016299590B2 (en) * 2015-07-27 2022-09-01 Suntory Holdings Limited Composition containing cyclic dipeptide and sweetening agent
JP2019504819A (ja) * 2015-09-10 2019-02-21 キー ファーマ バイオメディカル インクKey−Pharma Biomedical Inc. 心臓肥大および肺高血圧の治療用医薬の製造におけるカウラン化合物の使用
JP2021091712A (ja) * 2015-09-10 2021-06-17 キー ファーマ バイオメディカル インクKey−Pharma Biomedical Inc. 心臓肥大および肺高血圧の治療用医薬の製造におけるカウラン化合物の使用
JP2021091713A (ja) * 2015-09-10 2021-06-17 キー ファーマ バイオメディカル インクKey−Pharma Biomedical Inc. 心臓肥大および肺高血圧の治療用医薬の製造におけるカウラン化合物の使用
JP2021091714A (ja) * 2015-09-10 2021-06-17 キー ファーマ バイオメディカル インクKey−Pharma Biomedical Inc. 心臓肥大および肺高血圧の治療用医薬の製造におけるカウラン化合物の使用
JP7179888B2 (ja) 2015-09-10 2022-11-29 キー ファーマ バイオメディカル インク 心臓肥大および肺高血圧の治療用医薬の製造におけるカウラン化合物の使用
WO2020218382A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 サントリーホールディングス株式会社 Glp-1分泌促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP2330092A3 (en) 2012-07-25
EP2330092A2 (en) 2011-06-08
CA2398445C (en) 2012-04-03
US20080051341A1 (en) 2008-02-28
US20140094408A1 (en) 2014-04-03
US9636314B2 (en) 2017-05-02
WO2001056959B1 (en) 2002-02-07
AU784422B2 (en) 2006-03-30
US20080318866A1 (en) 2008-12-25
CA2398445A1 (en) 2001-08-09
CN1416411A (zh) 2003-05-07
WO2001056959A1 (en) 2001-08-09
JP2012153721A (ja) 2012-08-16
US20030060428A1 (en) 2003-03-27
CN100475757C (zh) 2009-04-08
AU3002801A (en) 2001-08-14
BR0108043A (pt) 2003-04-01
EP1255718A1 (en) 2002-11-13
US20050038126A1 (en) 2005-02-17
CA2762121A1 (en) 2001-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003521528A (ja) 食事補強剤、又は非インシュリン依存性糖尿病、高血圧及び/又は代謝症候群の治療のための薬剤の調製に使用する物質
US20040081712A1 (en) Substance for treatment of non-insulin dependent diabetes mellitus, hypertension and/or the metabolic syndrome
JP5214628B2 (ja) メタドキシンとニンニク油を含有するアルコール性脂肪肝並びに脂肪肝性肝炎の予防及び治療用薬学組成物
JPH11502223A (ja) 代謝障害の処置のためのピニトールおよびその誘導体
JPH04159223A (ja) 止瀉剤組成物
JP3507523B2 (ja) 糖質吸収抑制剤
US20040043442A1 (en) Use of betaine in functional products having blood pressure lowering effects
EP2431041A1 (en) Pharmaceutical composition for treating cardiovascular disorder and use thereof
WO1996012484A1 (en) Antianemic agent containing iron and difructose
EP2274000B1 (fr) Composition pharmaceutique ou dietetique comprenant des extraits aqueux de nigella sativa et d'olea europea et/ou phyllantus amarus
JP3228534B2 (ja) 血中アルコール濃度低下用組成物
JP2009137920A (ja) グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤
Rosenberg A Proved Case of Recovery from Fatty Metamorphosis of the Liver After Treatment with Lipocaic
KR100473531B1 (ko) 변방 소풍순기원 생약 복합제 추출물을 함유하는 당뇨병예방 및 치료를 위한 조성물
JP5019708B2 (ja) 糖尿病の治療および予防用組成物
JP2003520818A (ja) 糖尿病の処置のための薬学的調製物および方法
JP2006206505A (ja) 糖尿病性腎症予防組成物
WO2005072064A2 (en) A preparation, process and a regenerative method and technioue for prevention, treatment and glycemic control of diabetes melletus
Schnell Lipotrophic substances
Chandralekha et al. ANTIDIABETIC ACTIVITY AND PHYTOCHEMICAL SCREENING OF LEAVES EXTRACT OF DIOSPYROS PEREGRINE IN ALLOXAN-INDUCED DIABETIC RATS
JP2002119248A (ja) 肥満抑制組成物
BE629983A (ja)
JP2004168767A (ja) α−グルコシダーゼ阻害剤
JPH07126170A (ja) 糖質吸収抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120516

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120516

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120516

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120516

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120607

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140129

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140217