JP2003520169A - 紙幣搬送機 - Google Patents

紙幣搬送機

Info

Publication number
JP2003520169A
JP2003520169A JP2001553195A JP2001553195A JP2003520169A JP 2003520169 A JP2003520169 A JP 2003520169A JP 2001553195 A JP2001553195 A JP 2001553195A JP 2001553195 A JP2001553195 A JP 2001553195A JP 2003520169 A JP2003520169 A JP 2003520169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
bill
transfer
roller
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001553195A
Other languages
English (en)
Inventor
カヤニ、ソハイル
Original Assignee
カレンシー システムズ インターナショナル インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カレンシー システムズ インターナショナル インコーポレイティド filed Critical カレンシー システムズ インターナショナル インコーポレイティド
Publication of JP2003520169A publication Critical patent/JP2003520169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/04Endless-belt separators
    • B65H3/047Endless-belt separators separating from the top of a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5246Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive
    • B65H3/5253Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5261Retainers of the roller type, e.g. rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/18Modifying or stopping actuation of separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/445Moving, forwarding, guiding material stream of articles separated from each other
    • B65H2301/4452Regulating space between separated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/51Sequence of process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/52Age; Duration; Life time or chronology of event
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/412Photoelectric detectors in barrier arrangements, i.e. emitter facing a receptor element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 紙幣を通貨処理機中にフィードするための方法及び装置。この紙幣搬送機は紙幣を紙幣の束から通貨処理機内の処理ベルト上に移送するための移送装置を備える。本紙幣搬送機は又、紙幣を移送装置から取り出し、かつ紙幣を処理ベルト上にフィードする仲介移送装置備える。本紙幣搬送機は又、紙幣が第1 のフィード域を離れて第2のフィード域に入った時を判定するセンサ及び紙幣が処理ベルト上に入った時を判定するセンサを備える。センサから受信した情報を基に、移送装置は起動、停止して、紙幣間距離を均一にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の背景 1.技術分野 本発明は一般的に文書処理システム、特には、高速通貨処理機中へ紙幣を供給
するシステムに関する。
【0002】 2.関連技術の記載 通貨は公共に流通した後、金融機関へ戻っていくのが一般的である。これは個
人が地域の金融機関に通貨を預金し、企業は現金受け取りを金融機関に転送する
ことにより促進される。金融機関は紙幣で通貨を受け取ったならば、これらの紙
幣を処理しなければならない。分別し、数え、再び束ね、或いは「縛ら」なけれ
ばならない大量の紙幣を円滑処理するためには、大型高速通貨処理機が開発され
なければならない。
【0003】 テキサス州アービング(Irving)のカレンシーシステムインターナショ
ナル(Currency System International)によっ
て開発、製造されたような通貨処理機は、代表的には、時には異なる額面金額や
異なるサイズの、通貨の束が入れられる搬送スロットを有する。通貨処理機は搬
送スロットから紙幣や書類を個々に取り出し、紙幣の額面金額、真偽、品質や完
全性を判定するために、高速コンベヤに乗せて多種の感知位置を通す。これが行
われた後、通貨処理機は各処理済み紙幣を、固有の額面金額に対応する収集箱中
に入れる。例えば、破れや極端な摩耗等による不良紙幣のためには別の収集箱が
、偽札のためには他の収集箱が備えられているのが一般的である。これらの処理
機は毎分2,400枚の紙幣を処理し得る。
【0004】 分別機に通貨を搬送するための、従来技術の紙幣搬送機を図1に示した。シャ
トル120が、紙幣180と移動装置120との間に真空を発生することにより
、紙幣束160から紙幣180を取り上げる。真空は真空ホース130によって
発生される。シャトル120は物理的に横方向に移動して、紙幣180を移動ベ
ルト(示していない)上に移動する。しばしば、第2の紙幣170が、目的の紙
幣180と共に、シャトル120によって取り上げられる。静止真空110は紙
幣束160の下流に位置する。静止真空110はシャトル120と接している第
1 の紙幣180の面と反対面の紙幣180面に真空を発生する。この静止真空1
10は、目的の紙幣180に貼り付いた紙幣170のような、迷い込んだ紙幣を
剥ぎ取り、このようにして1回に1枚の紙幣のみが通貨分別機に搬送されること
を保証する。
【0005】 図1に図示したような現状の通貨処理機が直面する問題点は,ひどく汚れ、摩
耗、或いは破れた紙幣の束を完全に処理し、通貨処理機の故障を回避するために
は、紙幣間にはより大きなスペースが必要なことである。しかしながら現状の方
法や装置は、このような問題を回避し得るように紙幣間のスペース調整する機構
を有しない。現状のシステムでなし得ることは、紙幣の処理速度を増減すること
のみであるが、それはこの問題を有効に解消し得ない。更に、図1に図示したよ
うな紙幣搬送機は、真空とシャトルとを組み合わせた機械装置であって、精密制
御は困難である。現在入手可能な紙幣搬送機で厳密なスペース維持は必ずしも可
能ではなく、又、紙幣の処理速度制御や実時間での紙幣間の間隔調整も可能では
ない。更に、静止真空110は必ずしも常に2枚目の紙幣170を剥ぎ取ること
はない。従って、一定の紙幣間隔を維持し、通貨分別機内での状況を基に実時間
で紙幣の間隔と速度とを調節可能で、従って現状システムの問題点を回避する、
紙幣搬送機を有することは有益である。
【0006】発明の要約 本発明は通貨処理機に紙幣をフィードする方法及び装置を提供する。本紙幣搬
送機は第1 の搬送部中に、第1 の紙幣を紙幣の束から移送ベルト上に移送するた
めの移送装置を備える。第2の搬送部中の第1 のセンサは、第2の搬送部中に1
枚目の紙幣の存在することを確認する。逆移送装置は、紙幣が第2の搬送部中に
入る時に、第1 の紙幣から別の紙幣を除去する。逆移送装置は、第1 の紙幣が第
2のセンサに到達するまで連続的に回転し得るので、より効率的な紙幣分離をな
し得る。仲介移送装置は第1 の紙幣を移送装置から処理ベルト上に移動する。第
2の搬送部中の第2のセンサは、第1 の紙幣が処理ベルトに到達した時、及びそ
の紙幣が第2の搬送部を離れた時を確認する。
【0007】 好ましい実施例において、移送装置は、第1 の紙幣が仲介移送装置に到達した
後は待機していて、第1 の紙幣が処理ベルトに到達した後に再起動する。この方
法により、一連の紙幣間で一定の距離が維持される。移送装置は通貨処理機に電
子制御されている。川下処理の減速により、紙幣間の距離を調整する必要がある
と通貨処理機が判断したときは、移送装置は第1 の紙幣が処理ベルトに入り、再
起動して次の紙幣を移送する前に、所定の時間待機すべくセットされ得る。それ
により、一連の紙幣間の距離は調整される。この紙幣間の距離制御により、移送
装置が純粋に機械式で通貨処理機が制御し得なかった従来技術では回避が不可能
であった通貨処理機の故障を防止する。この紙幣間の距離調整は実時間で行われ
る。更に、紙幣速度の実時間調整も備える。
【0008】 本発明の新規の特徴は添付の請求項中で述べられている。しかしながら、本発
明自身は、望ましい使用形態、更なる目的及び利点と同様に、付加した図面と併
せて下記に解説する実施例の詳細な記載を参照することによって良く理解される
であろう。
【0009】詳細な説明 図2は、通貨処理サイクルを起動する前に通貨212のバッチフィードで装着
された、本発明を実施する通貨処理機210を示す。この通貨212のバッチフ
ィードは通貨処理機中に、1度に1枚の紙幣がフィードされる。1枚の紙幣は分
別箱214の1つに納められる前に、コンベヤ上を幾つかの異なる検出機を通過
して移動する。代表的には分別工程の最後に、一つの額面金額の紙幣を収集する
ために一つの分別箱が使用される。
【0010】 図3には、図2に示した通貨処理機等の、紙幣を通貨処理機中にフィードする
ための紙幣搬送機300の好ましい実施例の概略図を示す。ベルト駆動350は
、好ましくは図3に示すように3角形のパターンで配列された、3つのベルト駆
動ローラ361、363、365を有する。各ベルト駆動ローラ361、363
、365は望ましくは1/2インチ(12.7mm)の直径でゴム製である。フ
ィーダベルト370は3つのベルト駆動ローラ361、363、365の周囲に
巻かれている。従って、フィーダベルト370は三角形の形状である。好ましく
は、フィーダベルト370は、紙幣の束307中の最上部の紙幣305と摩擦接
触する371を底辺とする二等辺三角形を形成する。フィーダベルトの底辺37
1は約10インチ(254mm)長が望ましく、全フィーダベルト371の周囲
は約12インチ(304.8mm)乃至15インチ(381mm)長が望ましい
。フィーダベルト370は、工業界における標準品で当業者に公知の、中にファ
イバを編みこんだカーボンベースのゴムから構成されていることが望ましい。更
に、フィーダベルト370は、第1 のの紙幣305と接触する表面の幅が4イン
チ(101.6mm)であることが望ましい。
【0011】 ベルト駆動ローラ361、363、365はベルト駆動モータ(示していない
)と連結し、動作の際はベルト駆動ローラ361、363、365にトルクを発
生し、それによりベルト駆動ローラ361、363、365を、図3に示す軸に
沿って時計方向に回転させる。ベルト駆動ローラ361、363、365の回転
により、フィーダベルト370も又時計方向に移動する。フィーダベルト370
は第1 の紙幣305と摩擦接触しているので、フィーダベルト370の移動によ
り、第1 の紙幣305は図3中に見られる第1 の紙幣ように左側に進む。ベルト
駆動モータは、通貨処理機によって送信される信号に応答してトルク量が可変で
なければならない。ベルト駆動モータによって伝えられるトルク量を変化させる
ことにより、ベルト駆動ローラ361、363、365の回転速度は調整され、
それにより通貨処理機を通過する紙幣の速度を調整し得る。
【0012】 一対の検出器341、342からなる第1 のセンサ340は、紙幣の束307
の次に位置する。第1 のの紙幣305が左側に移動すると、第1 のセンサ340
は、第1 のの紙幣305が第1 のフィード域380から出て、第2のフィード域
390に入ったことを検出する。紙幣305が第2のフィード域390に入った
という判定に応答して、逆回転ローラ330を起動するための信号が送信される
。逆回転ローラ330は、紙幣の移動方向である第1 の方向395に、センサ3
40から離れて位置する。逆回転ローラ330は、第1 の紙幣305と第2の紙
幣306との間の摩擦接触によって、間違って1枚目の紙幣305と一緒に移動
した2枚目の紙幣306と摩擦接触すべく位置する。逆回転ローラ330は、接
触するすべての紙幣を紙幣の束307に戻す、或いは少なくとも、逆回転ローラ
330と接触している紙幣の運動を遅延させる方向に回転する。それにより、逆
回転ローラ330と接触する紙幣は、第1 のの紙幣305と一緒に移送ローラ3
10,320中にフィードされない。しかしながら、第1 のの紙幣のみがベルト
駆動350によって移動した場合は、第1 のの紙幣305を第1 の方向395に
進めるためにフィーダベルト370によって与えられる力は、逆回転ローラ33
0によって第1 の紙幣305に与えられる逆方向力よりも大きい。従って、第1
の紙幣305は第1 の方向395に進み続ける。その理由は、逆回転ローラ33
0と第1 のの紙幣305との間の接触面積よりも、フィーダベルト370と1枚
目の紙幣305との間の接触面積の方が大きいことによる。また、フィーダベル
ト370は3つのベルトモータによって駆動されており、各モータは、逆回転ロ
ーラ330を駆動する逆回転モータ(示していない)と同等以上のトルクを発生
するので、第1 の紙幣305は第1 の方向395に進み続ける。
【0013】 第1 の紙幣305が進み続けると、移送ローラ310、320と接触してくる
。移送ローラ310、320は各々移送モータ(示していない)と連結している
。各移送モータはそれぞれの移送ローラ310、320の軸にトルクを与え、移
送ローラ310、320を、第1 の紙幣305が第1 の方向395に進む方向へ
回転させる。移送ローラ310、320は、第1 の移送ローラ310が、第1 の
紙幣305が第2の移送ローラ320に接触する面とは反対側に位置する面に対
して接触するように配置されている。移送ローラ310、320は互いに逆方向
に回転して、1枚目の紙幣305が第1 の方向395に進む力を発生する。図3
に示すように、第1 の移送ローラ310は時計方向に、第2の移送ローラ320
は反時計方向に回転する。移送ローラ310、320は、通貨処理機の動作中は
回転し続ける。
【0014】 第2のセンサ344は、移送ローラ310、320から離れて第1 の方向39
5の直線上に位置する。第2のセンサ344が、直線上の第2のセンサ344に
よってマークされた位置で1枚目の紙幣305の存在を検出すると、逆回転ロー
ラ330は及びベルト駆動350は動作を停止する。1枚目の紙幣305の移動
は移送ローラ310、320によって制御されているので、逆方向ローラ330
及びベルト駆動350は必要としない。又、第2の紙幣306は逆方向ローラ3
30によって、移送ローラ310、320と接触することを阻止されるので、第
2の紙幣306が第1 のの紙幣305と一緒に通貨処理機中に引き込まれる危険
性はない。
【0015】 第1 の検出器342が、第1 のの紙幣305が搬送領域390を通過したこと
を検出した時、ベルト駆動350は動作を再開し、第2の紙幣306は、第1 の
紙幣305と同様の方法で通貨処理機中にフィードされる。このようにして、一
連の紙幣420の先端間は、図4に図示されるように、一定の間隔410が維持
される。しかしながらもし、紙幣がひどく汚れているか破れていて分別が減速さ
れる等の幾つかの理由で、通貨処理機が紙幣の先端間の間隔410を大きくすべ
く調整する必要がある場合、前の紙幣が搬送領域390を通過したという信号を
受信した後のベルト駆動350の起動を特定時間遅延させ得る。このような特定
時間は通貨処理機によって決定される。しかしながら、新しい間隔410が決定
されると、通貨処理機が新しい間隔410を必要とするという決定をするまでは
、紙幣搬送機300はこの間隔を維持する。このようにして、通貨処理機によっ
て間隔調整される間は一定の間隔が維持される。例えば、その紙幣群が前の紙幣
群よりも汚れや破損が少ないと通貨処理機が判定したならば、通貨処理機が間隔
410を接近させるために調整し得ることにも注意すべきである。
【0016】 通貨処理機の判定により、処理される紙幣の品質にての紙幣間の間隔調整が許
容され、紙幣間隔が接近した場合に発生する故障を起さずに、より大きな処理能
力が達成される。しかしながら、新しい間隔が決定されると、通貨処理機が間隔
を再調整すべきと判定するまでは、紙幣間の新しい間隔は一定に維持される。
【0017】 ベルト駆動ローラ361、363、365を制御するモータが通貨処理機によ
り電子制御されるので、通貨分別機が要求するあらゆる速度で通貨分別機に紙幣
を供給する能力を有する。現在の通貨分別機は、代表的には毎分300乃至24
00枚の紙幣を処理する。例えば、通貨分別機の内部コンベヤ速度が毎分600
枚の紙幣の場合、ベルト370の速度は毎秒50インチ(1,270mm)であ
る。従って、ベルト駆動ローラ361、363、365の直径が1/2インチ(
12.7mm)ならば、ベルト駆動ローラ361、363、365は毎秒約30
ラジアンの角速度で回転しなければならない。他の例で、通貨分別機の内部コン
ベヤ速度が毎分1200枚の紙幣ならば、ベルト370の速度は毎秒200イン
チ(5,080mm)である。最後の例で、通貨分別機の内部コンベヤ速度が毎
分2400枚の紙幣ならば、ベルト370の速度は毎秒400インチ(10,1
60mm)である。
【0018】 第1 のセンサ340は、一対の検出器341,342からなる遮断センサ(或
いは遮断フォトセンサ)であることは注意すべきである。しかしながら、第1 の
センサ340は別型の光センサや検出器を含む別型の検出器と代替し得るが、そ
れらに限定されない。事実、紙幣の存在や不在を検出するあらゆる方法が許容可
能である。
【0019】 本記載の発明は、一連の紙幣の間隔の実時間調整および通貨処理機にフィード
される紙幣の速度の実時間調整を備えている。その理由は、ベルト駆動ローラ3
61、363、365の回転速度を制御するモータが通貨処理機で電子制御され
ており、精密に制御し得るからである。例えば通貨処理機が、最適速度は毎分1
363枚の紙幣で、最適の間隔は10.23インチ(259.8mm)であると
判断した場合、紙幣搬送機はこの最適状態を満足すべく調整される。
【0020】 本発明の記載は説明や記載の目的で行われたが、完全であると限定されないし
、開示された形式での発明を限定しない。一般当業者にとっては多くの修正形態
や変形形態が明らかである。実施例は本発明理論を最善に説明するために、一般
当業者が、検討される特別な用途に適する多種の変形形態を有する多種の実施例
のために、本発明を理解し得る実際の応用が選択され、記載された。
【図面の簡単な説明】
【図1】紙幣を通貨処理機中にフィードするための従来技術の装置の概略図
【図2】紙幣の束が装着された通貨処理機の斜視図。
【図3】本発明による紙幣フィード装置の概略図。
【図4】通貨処理機を経た一連の紙幣間の距離の説明図。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年1月19日(2002.1.19)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0015】 第1の検出器342が、第1の紙幣305の搬送領域390通過を検出した時、
ベルト駆動350は動作を再開し、第2の紙幣306は、第1の紙幣305と同
様の方法で通貨処理機中に搬送される。このようにして、一連の紙幣420の先
端間は、図4に図示されるように、一定の間隔410が維持される。しかしなが
らもし、紙幣がひどく汚れているか破れていて分別が減速される等の幾つかの理
由で、通貨処理機が紙幣の先端間の間隔410を大きくすべく調整する必要があ
る場合、前の紙幣が搬送領域390を通過したという信号を受信した後のベルト
駆動350の起動を特定時間遅延させ得る。このような特定時間は通貨処理機に
よって決定される。しかしながら、新しい間隔410が決定されると、通貨処理
機が新しい間隔410を必要とするという決定をするまでは、紙幣搬送機300
はこの間隔を維持する。このようにして、通貨処理機によって間隔調整される間
は一定の間隔が維持される。例えば、その処理される紙幣群が前の紙幣群よりも
汚れや破損が少ないと通貨処理機が判断したならば、通貨処理機が間隔410を
接近させるために調整し得ることに注意すべきである。
【手続補正書】
【提出日】平成14年12月4日(2002.12.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0004】 分別機に通貨を搬送するための、従来技術の紙幣搬送機を図1に示した。シャ
トル120が、紙幣180とシャトル120との間に真空を発生することにより
、紙幣束160から紙幣180を取り上げる。真空は真空ホース130によって
発生される。シャトル120は物理的に横方向に移動して、紙幣180を移動ベ
ルト(示していない)上に移動する。しばしば、第2の紙幣170が、目的の紙
幣180と共に、シャトル120によって取り上げられる。静止真空110は紙
幣束160の下流に位置する。静止真空110はシャトル120と接している第
1の紙幣180の面と反対面の紙幣180面に真空を発生する。この静止真空1
10は、目的の紙幣180に貼り付いた紙幣170のような、迷い込んだ紙幣を
剥ぎ取り、このようにして1回に1枚の紙幣のみが通貨分別機に搬送されること
を保証する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0010】 図3には、図2に示した通貨処理機等の、紙幣を通貨処理機中にフィードする
ための紙幣搬送機300の好ましい実施例の概略図を示す。ベルト駆動350は
、好ましくは図3に示すように3角形のパターンで配列された、3つのベルト駆
動ローラ361、363、365を有する。各ベルト駆動ローラ361、363
、365は望ましくは1/2インチ(12.7mm)の直径でゴム製である。フ
ィーダベルト370は3つのベルト駆動ローラ361、363、365の周囲に
巻かれている。従って、フィーダベルト370は三角形の形状である。好ましく
は、フィーダベルト370は、紙幣の束307中の最上部の紙幣305と摩擦接
触する371を底辺とする二等辺三角形を形成する。フィーダベルトの底辺37
1は約10インチ(254mm)長が望ましく、全フィーダベルト370の周囲
は約12インチ(304.8mm)乃至15インチ(381mm)長が望ましい
。フィーダベルト370は、工業界における標準品で当業者に公知の、中にファ
イバを編みこんだカーボンベースのゴムから構成されていることが望ましい。更
に、フィーダベルト370は、第1の紙幣305と接触する表面の幅が4インチ
(101.6mm)であることが望ましい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1 の紙幣を紙幣の束から移送ベルト上に移送するための第1
    の搬送部中の移送装置と、 該第1 の紙幣が第2の搬送部中に存在することを確認するための該第2の搬送
    部内に設けた第1 のセンサと、 該第1 の紙幣から別の紙幣を除去するための逆方向移送装置と、 該第1 の紙幣を該移送装置から処理ベルト上に移動するための仲介移送装置と
    、 該第1 の紙幣が該処理ベルトに到達した時を特定する該第2の搬送部内に設け
    た第2のセンサと、 からなる通貨処理機内に設けられた紙幣搬送機。
  2. 【請求項2】前記第1 の紙幣が仲介移送装置に入った後に、前記移送装置が
    一時的に待機する請求項1に記載の紙幣搬送機。
  3. 【請求項3】前記第1 の紙幣が処理ベルトに到達した後に移送装置が再起動
    する請求項2に記載の紙幣搬送機。
  4. 【請求項4】前記通貨処理機から受信した信号に応答して、一連の紙幣間の
    間隔を調整するために移送装置が再起動を特定時間に亘って遅延する請求項3に
    記載の紙幣搬送機。
  5. 【請求項5】前記移送装置がベルト駆動ローラの周囲に形成されたベルトの
    連続ループである請求項1に記載の紙幣搬送機。
  6. 【請求項6】前記逆方向移送装置が逆回転ローラである請求項1に記載の紙
    幣搬送機。
  7. 【請求項7】前記逆回転ローラがゴム材料からなる請求項6に記載の紙幣搬
    送機。
  8. 【請求項8】前記逆回転ローラが、前記第1 の紙幣が前記第2の搬送部に入
    ったという判定に応答して起動し、該第1 の紙幣が仲介フィーダに制御されてい
    るという判定に応答して停止する請求項6に記載の紙幣搬送機。
  9. 【請求項9】前記仲介フィーダが少なくとも1つのローラを備える請求項1
    に記載の紙幣搬送機。
  10. 【請求項10】前記少なくとも1つのローラがゴム材料からなる請求項9に
    記載の紙幣搬送機。
  11. 【請求項11】前記第1 のセンサが遮断光センサからなる請求項1に記載の
    紙幣搬送機。
  12. 【請求項12】前記第2のセンサが光センサからなる請求項1に記載の紙幣
    搬送機。
  13. 【請求項13】前記第2のセンサが遮断センサからなる請求項1に記載の紙
    幣搬送機。
  14. 【請求項14】第1 の紙幣を第1 の搬送領域中に位置する紙幣の束から第2
    のフィーダ域中に移送する工程と、 該第1 の紙幣の先端が第2の搬送領域中に入ったという判定に応答して、該第
    1 の紙幣に付着した別の紙幣を選択的に除去して、この別の紙幣が紙幣の束と共
    に留まるように別紙幣の移動を遅延させる工程と、 該第1 の紙幣を該第2の搬送領域から処理ベルト上に移送する工程と、 該紙幣が該第2の搬送領域を立ち退いたという判断に対応して、第2の紙幣を
    該紙幣の束から第2の搬送領域に移送する工程と、 からなる、通貨処理機内における紙幣の搬送方法。
  15. 【請求項15】一連の紙幣間により多くの間隔が必要であるという判定に応
    答して、該第2の紙幣の該第2の搬送領域への移送を特定時間遅延させ、それに
    より一連の紙幣間の間隔を増大する工程を更に備える請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】通貨処理機による、最適の紙幣速度及び最適の紙幣間の間隔
    に関する判定に応答して、最適の紙幣速度及び最適の間隔に合致すべく、速度と
    紙幣間の間隔とを調整する工程を更に備える請求項14に記載の方法。
  17. 【請求項17】該紙幣速度と該紙幣間の間隔とが通貨処理機に制御される請
    求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】少なくとも1つの移送ローラと、 該少なくとも1つの移送ローラと摩擦接触している移送ベルトと、 少なくとも1つの逆転ローラと、 該移送ベルトと該逆転ローラとの間に少なくとも1つのセンサとを備える紙幣
    搬送機。
  19. 【請求項19】前記少なくとも1つの移送ローラは三角形に配置された3つ
    の移送ローラからなり、それにより該移送ベルトが三角形状を形成する請求項1
    8に記載の紙幣搬送機。
  20. 【請求項20】少なくとも1つの仲介移送ローラを更に備え、該少なくとも
    1つの仲介移送ローラは紙幣が前記移送ベルトから処理域へ移動することを容易
    にする請求項18に記載の紙幣搬送機。
  21. 【請求項21】前記逆転ローラと処理域との間に少なくとも1つの第2のセ
    ンサを更に備える請求項18に記載の紙幣搬送機。
JP2001553195A 2000-01-18 2001-01-16 紙幣搬送機 Pending JP2003520169A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/484,309 US6439563B1 (en) 2000-01-18 2000-01-18 Note feeder
US09/484,309 2000-01-18
PCT/US2001/001300 WO2001053179A1 (en) 2000-01-18 2001-01-16 Note feeder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003520169A true JP2003520169A (ja) 2003-07-02

Family

ID=23923613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001553195A Pending JP2003520169A (ja) 2000-01-18 2001-01-16 紙幣搬送機

Country Status (12)

Country Link
US (2) US6439563B1 (ja)
EP (1) EP1265801A4 (ja)
JP (1) JP2003520169A (ja)
KR (1) KR20030015195A (ja)
CN (1) CN1396882A (ja)
AR (1) AR033961A1 (ja)
AU (1) AU2001234458A1 (ja)
BR (1) BR0108022A (ja)
CA (1) CA2396169A1 (ja)
TW (1) TW459210B (ja)
WO (1) WO2001053179A1 (ja)
ZA (1) ZA200204829B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6439563B1 (en) * 2000-01-18 2002-08-27 Currency Systems International, Inc. Note feeder
JP4292012B2 (ja) * 2003-02-10 2009-07-08 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣入出金装置
US7021184B2 (en) * 2003-05-27 2006-04-04 Pitney Bowes Inc. System and method for providing sheets to an inserter system using a rotary cutter
JP2005200133A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2007308207A (ja) * 2006-05-15 2007-11-29 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
US20070267496A1 (en) * 2006-05-16 2007-11-22 Ncr Corporation Methods of processing a check in an image-based check processing system to determine if the check is potentially fraudulent
DE102006048863A1 (de) * 2006-10-16 2008-04-17 International Currency Technologies Corporation Verfahren zum Ausgeben von blattförmigen Elementen
DE102007061410A1 (de) * 2007-12-11 2009-06-18 Gebr. Schmid Gmbh & Co. Verfahren und Vorrichtung zum Vereinzeln von Wafern von einem Waferstapel
JP5050841B2 (ja) * 2007-12-26 2012-10-17 セイコーエプソン株式会社 記録装置における媒体給送方法及び記録装置
JP4502004B2 (ja) * 2007-12-26 2010-07-14 セイコーエプソン株式会社 記録装置における媒体給送方法及び記録装置
US8047426B2 (en) 2008-01-29 2011-11-01 Intelligent Currency Solutions System and method for independent verification of circulating bank notes
US20090273135A1 (en) * 2008-05-05 2009-11-05 Bowe Bell + Howell Scanners L.L.C. Feeder system with independent control of rollers
CN102561001B (zh) * 2010-12-29 2016-04-20 天津禾田电器有限公司 一种切布装置
WO2013046295A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 ホリゾン・インターナショナル株式会社 給紙装置
JP6281498B2 (ja) * 2015-01-06 2018-02-21 コニカミノルタ株式会社 重送検知装置、シート搬送装置、および画像形成装置
CN109071136B (zh) * 2016-04-26 2020-04-03 富士通先端科技株式会社 纸张片材处理设备以及纸张片材处理方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3222057A (en) 1961-11-29 1965-12-07 Joseph M Couri Apparatus and method for controlling and receiving and/or dispensing paper money
US3759382A (en) 1971-09-16 1973-09-18 Pitney Bowes Inc Method, apparatus and system for fitness sorting and count verifying straps of currency
DE2309756A1 (de) * 1973-02-27 1974-09-12 Licentia Gmbh Einrichtung zur abgabe von einzelnen briefen und aehnlichen flachen sendungen aus einem stapel
US3961786A (en) * 1975-06-23 1976-06-08 International Business Machines Corporation Self clearing roller feed assembly for document feed apparatus
US4451027A (en) * 1980-01-09 1984-05-29 Burroughs Corp. Constant spacing document feeder
JPS5849484A (ja) 1981-09-17 1983-03-23 株式会社東芝 紙葉類分類放出機
US4587434A (en) 1981-10-22 1986-05-06 Cubic Western Data Currency note validator
JPS5927369A (ja) 1982-08-07 1984-02-13 Omron Tateisi Electronics Co 封筒預かり機能付き取引処理装置
US4494744A (en) * 1982-09-21 1985-01-22 Xerox Corporation Sheet feeding and separating apparatus employing a multiple piece entrance guide
GB2126991B (en) * 1982-09-21 1986-04-23 Xerox Corp Sheet separator/feeder
US4561644A (en) * 1982-09-21 1985-12-31 Xerox Corporation Sheet feeding and separating apparatus with stack force relief/enhancement
DE3410026C1 (de) * 1984-03-19 1990-01-04 Maschinenbau Oppenweiler Binder GmbH & Co, 7155 Oppenweiler Vorrichtung zur Abnahme von Bogen von einem Stapel und zum Transport der Bogen weg vom Stapel
GB2194040A (en) * 1986-07-23 1988-02-24 Ratby Eng Co Ltd Paper feed control apparatus
US5310062A (en) 1986-09-05 1994-05-10 Opex Corporation Apparatus for automated mail extraction and remittance processing
US4845917A (en) 1986-10-14 1989-07-11 Kabushiki Kaisha Toshiba System for processing paper sheets
DE3889698T2 (de) 1987-08-04 1994-10-06 Toshiba Kawasaki Kk Papierbogenverarbeitungsvorrichtung.
JP2771984B2 (ja) 1988-03-29 1998-07-02 株式会社東芝 物品処理装置
US5129641A (en) * 1988-05-20 1992-07-14 Long John A Multiple stage dispenser
JP2685817B2 (ja) 1988-07-11 1997-12-03 株式会社東芝 自動取引装置
US5054621A (en) 1989-12-18 1991-10-08 Hybrid Systems, Inc. Document sorting apparatus
US5067704A (en) * 1990-04-05 1991-11-26 Tokyo Aircraft Instrument Co., Ltd. Double-feed sheet detection apparatus
GB9017420D0 (en) 1990-08-08 1990-09-19 Ncr Co Apparatus for assessing the stiffness of a sheet
WO1992016444A1 (en) * 1991-03-21 1992-10-01 Bell & Howell Phillipsburg Company Constant gap document feeder and method of operation thereof
GB9114469D0 (en) 1991-07-04 1991-08-21 Ncr Co Apparatus for testing the stiffness of a sheet
JP2531226Y2 (ja) 1992-11-26 1997-04-02 喜和 石渡 紙幣の収納機構
US5435540A (en) * 1992-12-01 1995-07-25 Xerox Corporation Apparatus and method for sheet feeding and separating using retard roll relief/enhancement
US5443359A (en) * 1993-05-14 1995-08-22 Westinghouse Electric Corp. Apparatus for separating and delivering flat articles of random length and thickness from a stack
US5394992A (en) 1993-06-08 1995-03-07 Brandt, Inc. Document sorter
GB9323709D0 (en) 1993-11-15 1994-01-05 Ncr Int Inc Depository apparatus for envelopes and single sheets
IT1266200B1 (it) * 1994-08-12 1996-12-23 Finmeccanica Spa Dispositivo separatore per oggetti postali
JP3197163B2 (ja) * 1994-09-19 2001-08-13 キヤノン株式会社 シート分離装置
JP2659344B2 (ja) * 1995-02-10 1997-09-30 日本電気ロボットエンジニアリング株式会社 紙葉類の摩擦式供給機構
US5513773A (en) * 1995-02-27 1996-05-07 Technitrol, Inc. Single denomination bill dispensing apparatus
GB9624631D0 (en) * 1996-11-27 1997-01-15 Rue De Systems Ltd Sheet feed apparatus
US6241244B1 (en) * 1997-11-28 2001-06-05 Diebold, Incorporated Document sensor for currency recycling automated banking machine
US6168146B1 (en) * 1998-03-18 2001-01-02 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and sheet processing apparatus
US6234470B1 (en) * 1998-03-18 2001-05-22 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Sheet material feeding apparatus
US6439563B1 (en) * 2000-01-18 2002-08-27 Currency Systems International, Inc. Note feeder

Also Published As

Publication number Publication date
TW459210B (en) 2001-10-11
US6595510B2 (en) 2003-07-22
US20020084570A1 (en) 2002-07-04
CN1396882A (zh) 2003-02-12
ZA200204829B (en) 2003-11-26
KR20030015195A (ko) 2003-02-20
BR0108022A (pt) 2002-11-05
EP1265801A4 (en) 2004-06-02
US6439563B1 (en) 2002-08-27
AU2001234458A1 (en) 2001-07-31
EP1265801A1 (en) 2002-12-18
CA2396169A1 (en) 2001-07-26
WO2001053179A1 (en) 2001-07-26
AR033961A1 (es) 2004-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003520169A (ja) 紙幣搬送機
JP3959328B2 (ja) 紙葉類取出装置および紙葉類取出方法
US4522385A (en) Sheet feeder systems
US6267372B1 (en) Device for separating sheets in a pile
US6224049B1 (en) Sheet feed apparatus
EP0565633B1 (en) Paper sheet feeding apparatus
JP3432860B2 (ja) 紙葉類のスキュー制御搬送装置
EP1870360B1 (en) Method and buffer station for buffering documents
JP2003081463A (ja) 紙葉類取出装置
JPH04266351A (ja) 画像形成装置
JP4599004B2 (ja) 紙葉類取出装置
JPH03259830A (ja) 紙葉類取扱い装置
JP3090134B2 (ja) 給紙装置および方法
KR20240023147A (ko) 가치 문서들, 특히, 지폐들을 분리하기 위한 디바이스 및 방법, 그리고 가치 문서 프로세싱 시스템
JPH06263287A (ja) 搬送装置
JPH0542986Y2 (ja)
JPH04191232A (ja) 紙葉類搬送装置
JPH0825646B2 (ja) 紙葉類自動取扱装置
JP2573280B2 (ja) 紙葉類の重送検出器
JPH07323931A (ja) 紙葉類取扱装置の紙葉分離方法
JP2003267571A (ja) 紙葉類取出装置及び紙葉類取出方法
JPH02183390A (ja) 紙幣繰出機構
JPH0323159A (ja) 紙葉類の搬送ファジィ制御装置
JPS63267639A (ja) 紙葉類取扱装置
JPH04179659A (ja) 紙葉類の供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051220