JP2003519149A - 痛みの処置のための化合物および方法 - Google Patents

痛みの処置のための化合物および方法

Info

Publication number
JP2003519149A
JP2003519149A JP2001549397A JP2001549397A JP2003519149A JP 2003519149 A JP2003519149 A JP 2003519149A JP 2001549397 A JP2001549397 A JP 2001549397A JP 2001549397 A JP2001549397 A JP 2001549397A JP 2003519149 A JP2003519149 A JP 2003519149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pain
compound
chloro
compounds
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001549397A
Other languages
English (en)
Inventor
トマス・マイクル・ベア
ディーン・ゴードン・ブラウン
メガン・マーフィ
レベッカ・アン・アーバネク
ウェンフアー・シアウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2003519149A publication Critical patent/JP2003519149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/5025Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/503Pyridazines; Hydrogenated pyridazines spiro-condensed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 化合物、7−クロロ−4−ヒドロキシ−2−(2−クロロ−4−メチルフェニル)−1,2,5,10−テトラヒドロピリダジノ[4,5−b]キノリン−1,10−ジオン、その製薬上受容可能な塩、この化合物の痛みを改善する有効量での投与からなる痛みを処置する方法、およびこの化合物を含有する医薬組成物が開示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】
本発明は、痛みまたは侵害受容(nociception)の治療または予防に関する。
【0002】
【関連技術】
痛みは、接触、圧力、暑さおよび寒さの感覚とは異なる感覚体験である。この
痛みは、鋭い、鈍い、うずく、キリキリとうずく、身を切るようまたは燃えるよ
う、のような用語でしばしば患者によって説明され、そして痛みとはその本来の
感覚およびその感覚に対する反応の両方を含むと一般に考えられている。この感
覚の範囲、ならびに異なる個体による痛みの認識の違いは、痛みの正確な定義を
難しくしているが、しかし多くの個体が、重篤でかつ持続する痛みに苦しんでい
る。
【0003】 神経組織への損傷により引き起こされる痛みは、しばしば神経性過敏または痛
覚過敏として現われ、「神経障害性の」痛みと呼ばれる。痛みはまた、侵害受容
器の刺激により「引き起こされ」、そしてインタクトな神経経路により伝達され
得、このような痛みは、「侵害受容の」痛みと呼ばれる。
【0004】 痛みが認識されるようになる刺激のレベルは、「痛覚閾値」と言われる。鎮痛
剤は、意識を失わせることなくこの痛覚閾値を上げることにより痛みを和らげる
薬学的薬剤である。鎮痛薬物の投与後には、より大きい強度またはより長い持続
時間をもつ刺激が痛みを経験する前に必要とされる。痛覚過敏に苦しむ個体にお
いて、鎮痛薬物は抗痛覚過敏効果を有し得る。鎮痛薬と比較して、局所的な麻酔
剤のような薬剤は、末梢神経繊維における伝達をブロックし、それにより痛みの
認識をブロックする。一方、一般的な麻酔剤は、意識の損失を生じさせることに
より痛みの認識を低減させる。
【0005】 タキキニンアンタゴニストは、動物において抗侵害受容を誘導することが報告
されており、これは、ヒトにおける痛覚脱失に類似していると考えられる(Magg
iら, J. Auton. Pharmacol. (1993) 13, 23-93)。特に非ペプチドNK−1レセ
プターアンタゴニストにおいて、このような痛覚脱失を生じさせることが示され
ている。例えば、NK−1レセプターアンタゴニストRP 67,580は、モル
ヒネの痛覚脱失に匹敵する効能を有する痛覚脱失を生じた(Garretら,Proc. Na
tl. Acad. Sci. USA (1993) 88, 10208-10212)。
【0006】 オピオイド鎮痛剤は、モルヒネ様作用を有する鎮痛剤の確立された分類に属す
る。合成および半合成オピオイド鎮痛剤は、5つの化学的分類:フェナントレン
;フェニルヘプチルアミン;フェニルピペリジン;モルフィナン;およびベンゾ
モルファン、の誘導体である。薬理学的に、これらの化合物は多様な活性を有し
、従って、オピオイドレセプターに対する強いアゴニストもあれば(例えば、モ
ルヒネ);適度ないし穏やかなアゴニストであったり(例えば、コデイン);さ
らに、アゴニスト−アンタゴニスト混合活性を示すものもあれば(例えば、ナル
ブフィン)、そしてさらに不完全なアゴニストもある(例えば、ナロルフィン)
。ナロルフィンのようなオピオイド系不完全アゴニスト(モルヒネのN−アルキ
ルアナログ)は、モルヒネの鎮痛効果と拮抗するが、それを単独で与えた場合、
ナロルフィン自身が強力な鎮痛剤となり得る。
【0007】 全てのオピオイド鎮痛剤のうち、モルヒネは相変わらず最も広く使用されてい
るが、その処置特性に加えて、呼吸抑制、胃腸の運動の低下(便秘を生じる)、
悪心および嘔吐を含む多数の欠点を有する。耐性および身体的依存性はまた、オ
ピオイド化合物の臨床的使用を制限する。
【0008】 アスピリンおよび他のサリチラート化合物は、リウマチ様疾患および関節炎に
おける炎症プロセスの増幅を妨げる処置にしばしば使用され、そして一時的に痛
みを和らげる。これらの目的に使用される他の薬物化合物としては、イブプロフ
ェンおよびナプロキセンのようなフェニルプロピオン酸誘導体、スリンダク、フ
ェニルブタゾン、コルチコステロイド、抗マラリア薬(例えば、クロロキンおよ
び硫酸ヒドロキシクロロキン)、ならびにフェネメート(fenemate)が挙げられ
る(J. Hosp. Pharm., 36: 622 (May 1979))。しかし、これらの化合物は、神経
障害性の痛みに対して効果がない。
【0009】 痛みに対する利用可能な治療は、欠点もまた有する。いくつかの治療剤は、効
果が患者により感じられる前に、長期の使用を必要とする。他に存在する薬物は
、特定の患者において重篤な副作用を有し、そして患者は、任意の副作用の恐れ
が過度にないことを保証するために注意深くモニターされなければならない。存
在するほとんどの薬物は、痛みの一時的な緩和を提供するだけで、毎日または毎
週単位で一貫して服用しなければならない。疾患の進行につれて、痛みを軽減す
るために必要とされる医薬品の量はしばしば増加し、従って有害な副作用の潜在
力も増加する。
【0010】 NMDAレセプターはN−メチル−D−アスパルテート(NMDA)の結合に
より規定され、いくつかの異なる同定された結合ドメインを有するレセプター/
イオンチャネル複合体を含む。NMDA自体は、グルタメート結合部位に結合す
るグルタメート(Glu)に構造的に類似の分子であり、そして非常に選択的で
あり、そしてNMDAレセプターを活性化する効果がある(Watkins (1987); Ol
ney (1989))。
【0011】 多くの化合物は、NMDA/Glu結合部位(例えば、CPP、DCPP−エ
ン、CGP 40116、CGP 37849、CGS 19755、NPC 12
626、NPC 17742、D−AP5、D AP7、CGP 39551、C
GP−43487、MDL−100,452、LY−274614、LY−23
3536、およびLY233053)に結合することが公知である。非競合的な
NMDAアンタゴニストと呼ばれる他の化合物は、NMDAレセプター複合体中
の他の部位に結合する(例は、フェンシクリジン、ディゾシルピン(dizocilpin
e)、ケタミン、チレタミン(tiletamine)、CNS 1102、デキストロメト
ルファン、メマンチン(memantine)、キヌレン酸、CNQX、DNQX、6,7
−DCQX、6,7−DCHQC、R(+)−HA−966、7−クロロ−キヌレ
ン酸、5,7−DCKA、5−ヨード−7−クロロ−キヌレン酸、MDL−28,
469、MDL−100,748、MDL−29,951、L−689,560、
L−687,414、ACPC、ACPCM、ACPCE、アルカイン(arcaine
)、ジエチレントリアミン、1,10−ジアミノデカン、1,12−ジアミノドデ
カン、イフェンプロジル、およびSL 82.0715)である。これらの化合物
は、Rogawski(1992)およびMassieuら(1993)、および本明細書中に引用され
る論文により広範にわたり調べられている。
【0012】 その生理学的機能に加え、グルタメート(Glu)は神経毒であり得る。Gl
uの神経毒性は、「興奮毒性」と呼ばれる。なぜなら、その有益な作用のような
Gluの神経毒作用は、興奮プロセスにより仲介されるからである(Olney (199
0); Choi (1992))。通常、Gluがシナプスレセプターで放出される場合、一時
的にレセプターに結合するだけで、次いで迅速に、それを細胞に戻すよう輸送す
るプロセスによりレセプターから除去される。特定の異常な条件下(発作、癲癇
およびCNS外傷を含む)では、Gluの取り込みができずにGluがレセプタ
ーに蓄積して、電気化学的活性の持続的な興奮を生じ、Gluレセプターを有す
るニューロンの死を導く。CNSにおける多くのニューロンは、CNSにおける
多くのニューロンは、Gluレセプターを有し、その結果、興奮毒は、甚大なC
NS損傷を引き起こし得る。
【0013】 急速な細胞毒傷害は、 虚血性事象、低酸素事象、脳または脊髄への外傷、ド
ウモイ酸のような興奮毒性毒物に関わる食物毒の特定の型、および持続性の癲癇
発作活性(癲癇重積症)から生じ得る発作を仲介するニューロン変性の結果とし
て生じ得る。大半の事象は、1つのレセプターサブタイプとしてのNMDAレセ
プターを通じてGluが相当量のCNS損傷を媒介することを示唆しており、N
MDAアンタゴニストは、これらの急速なCNS損傷シンドロームにおける細胞
毒性変性に対してCNSニューロンを保護するのに有効であることは十分に立証
されている(Choi (1988); Olney (1990))。
【0014】 急な発作により引き起こされるニューロン損傷に加え、Gluレセプターの過
剰な活性化はまた、より緩やかな神経変性プロセスを促進し、種々の慢性的な神
経変性疾患(アルツハイマー疾患、筋萎縮性側索硬化症、エイズ痴呆、パーキン
ソン疾患およびハンチントン病を含む)における細胞死を導き得る(Olney (199
0))。NMDAアンタゴニストは、このような慢性疾患の薬物療法管理に有用で
あることを立証し得ると一般的に考えられている。
【0015】 1980年に、PCP(「エンジェルダスト」としても公知)が、NMDA
Gluレセプターのイオンチャネル内の「PCP認識部位」で作用することが発
見された。PCPは、NMDAイオンチャネルを通してイオンの流れをブロック
する非競合的アンタゴニストとして作用する。つい最近、非競合的NMDAアン
タゴニストとしてPCP部位で作用する薬物が、おそらく精神異常のような状態
を引き起こす副作用を有するだろうことが明らかとなった。さらに現在、特定の
競合的および非競合的NMDAアンタゴニストは、ラットの脳において類似の病
理形態学的効果を引き起こし得ることを認めた(Olneyら、(1991);Hargreaves
ら、(1993))。このような化合物はまた、ヒトにおいて精神異常作用を有する(K
ristensenら、(1992);Herring(1994);Grotta(1994))。
【0016】 NMDAレセプター複合体のグリシン結合部位は、GluおよびPCP結合部
位とは区別し得る。また、NMDAレセプターは、このレセプターのグリシン結
合部位の示差的特性により特徴付けられるいくつかのサブタイプとして存在する
ことが最近発見されている。NMDAレセプターグリシン部位で結合し、発作お
よび神経変性状態の処置に有用である多くの化合物は、米国特許第5,604,2
27号;同第5,733,910号;同第5,599,814号;同第5,593,1
33;同第5,744,471号;同第5,837,705号および同第6,103,
721号に記載されている。
【0017】
【発明の要旨】 今や、NMDAレセプターグリシン部位に結合する特性を示す特定の化合物が
、痛みの改善および特に神経障害性の痛みの改善のための有用であることが発見
された。 従って、1つの局面において、本発明は、化合物、構造式Iで表される7−ク
ロロ−4−ヒドロキシ−2−(2−クロロ−4−メチルフェニル)−1,2,5,
10−テトラヒドロピリダジノ[4,5−b]キノリン−1,10−ジオンを提供
する。
【化1】
【0018】 別の局面において、本発明は、構造式Iで表される化合物を使用する、痛みの
処置方法を提供し、上記方法は、上記化合物を痛みを改善する有効量で投与する
ことを包含する。 別の実施態様において、上記方法は、活性成分として構造式Iで表される化合
物を1つ以上の薬学的に受容可能な添加剤と共に含有する薬学的組成物の形態で
、構造式Iで表される化合物を痛みを改善する有効量で投与を含む。 さらなる実施態様において、本方法は、ヒトのような温血動物のNMDAレセ
プターグリシン部位に本発明の化合物を結合し、その結果有利にNMDAレセプ
ターの活性を阻害することを含む。
【0019】 本発明の別の局面は、構造式Iで表される化合物を製造する方法である。 本発明のなお他の局面は、構造式Iで表される化合物を含有する薬学的組成物
であり、そして医薬品および薬学的組成物の調製のための構造式Iで表される化
合物の使用である。
【0020】
【発明の詳述】
本発明は、化合物、7−クロロ−4−ヒドロキシ−2−(2−クロロ−4−メ
チルフェニル)−1,2,5,10−テトラヒドロピリダジノ[4,5−b]キノリ
ン−1,10−ジオン、その薬学的に受容可能な塩、この化合物およびその塩の
製造方法、化合物またはその塩を含有する薬学的組成物ならびに化合物、その塩
および薬学的組成物を使用する方法を提供する。
【0021】 本発明の化合物の適切な薬学的に受容可能な塩としては、メタンスルホン酸塩
、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、クエン酸塩、トリス(ヒドロキシメチル
)アミノメタン、マレイン酸塩ならびにリン酸および硫酸を用いて形成される塩
のような酸付加塩が挙げられる。他の実施態様において、適切な塩は塩基性塩で
あり、例えばナトリウムのようなアルカリ金属塩、アルカリ土類金属(例えばカ
ルシウムまたはマグネシウム)、有機アミン塩(例えば、トリエチルアミン、モ
ルホリン、N−メチルピペリジン、N−エチルピペリジン、プロカイン、ジベン
ジルアミン、コリン、N,N−ジベンジルエチルアミン、またはリジンのような
アミノ酸)である。
【0022】 ヒトであり得る哺乳動物における痛みの、予防的処置を含み得る治療的処置の
ための本発明の化合物またはその薬学的に受容可能な塩を使用するために、この
化合物は、薬学的組成物として標準的な薬学的手順に従って製剤化され得る。 本発明の化合物を含む適切な薬学的組成物は、従来の方法、例えば、経口、局
所的、非経口、口腔、鼻腔、膣または直腸投与によりあるいは吸入により投与さ
れ得る。これらの目的のために、本発明の化合物は、当該分野で公知の手段によ
り、例えば、錠剤、カプセル、水溶液または油性溶液、懸濁液、乳濁液、クリー
ム、軟膏、ジェル、鼻内噴霧、座剤、吸入のための細粒またはエアロゾル、およ
び非経口的(静脈内、筋肉内または注入を含む)使用のための滅菌水溶液もしく
は油性溶液もしくは懸濁液または滅菌乳濁液の形態に製剤化され得る。投与の好
ましい経路は、錠剤またはカプセルによる経口である。
【0023】 本発明の化合物に加え、本発明の薬学的組成物はまた、1つ以上のほかの薬理
学的に活性な薬剤を含み得、またはこのような薬学的組成物は、1つ以上の他の
薬理学的に活性な薬剤と共に、同時または順番に、共投与され得る。 本発明の薬理学的組成物は、通常、痛みを改善するのに有効な日用量が患者に
受け入れられるように投与される。この日用量は、必要であれば分割用量で与え
られ、摂取される化合物の正確な量および投与経路は処置される患者の体重、年
齢および性別ならびに処置される特定の疾患状態に、当該分野で公知の原理に従
って依存する。1日1回投与が望ましい。
【0024】 本発明のさらなる実施態様は、本明細書中に規定されるような構造式Iの化合
物またはその薬学的に受容可能な塩を賦形剤またはキャリアのような薬学的に受
容可能な添加剤と組み合わせて含む薬学的組成物を提供する。 本発明のなおさらなる実施態様は、ヒトのような温血動物におけるNMDAレ
セプターグリシン部位に結合するのに有用な医薬品の製造における、構造式Iの
化合物、またはその薬学的に受容可能な塩の使用を提供する。
【0025】 本発明のなお別の実施態様は、痛みに対する処置で必要とする本発明の化合物
をヒトのような温血動物のNMDAレセプターグリシン部位に結合させる方法を
提供し、この方法は、有効量で構造式Iの化合物またはその薬学的に受容可能な
塩を上記動物に投与する工程を包含する。 本明細書中に記載された方法、プロセスおよび実施例における一般事項は次の
ようである。
【0026】 濃縮は減圧下において回転式蒸発によって行われた。 操作は、環境温度すなわち18〜26℃において、窒素雰囲気中で行われた。 カラムクロマトグラフィー(フラッシュ法)は、別途の異なる説明をしない限
り、Merck Kieselgelシリカ(Art. 9385)を用いて行った。 収率は、例示として記載したものであって、必ずしも得られた最高のものとは
限らない。
【0027】 式Iの最終生成物の構造は、一般的にNMRおよびマススペクトル法によって
確認された。プロトン磁気共鳴スペクトルは、別途の異なる説明をしない限り、
DMSO−d6中で、Varian Gemini 2000スペクトロメータを用いてフィールド
強度300MHzで操作して測定され、化学シフトは、内部標準(δスケール)と
してテトラメチルシランからのppmダウンフィールドにおいて報告され、ピーク
の多重度(multiplicy)は従って:S、シングレット;bs、ブロードシングレ
ット;d、ダブレット;ABまたはdd、ダブッレットのダブレット;t、トリ
プレット、dt、トリプレットのダブル、m、マルチプレット;bm、ブロード
マルチプレットととして示され、ファスト−アトム ボンバードメント(fast-at
om bombardment, FAB)マススペクトルのデータは、Platformスペクトロメータ
(Micormass供給)をエレクトロスプレー中で運転して得た。必要に応じ、正の
イオンデータまたは負のイオンデータのどちらかを集め、ここでは、(M+H)+
が引用されている。 中間体は一般に、完全には特徴つけされておらず、純度は一般的にマススペク
トル(MS)またはNMR分析で確認された。
【0028】 略号等の意味を以下に示す。 CDCl3;重水素化されたクロロホルム CMC;1−シクロヘキシル−3−(2−モルホリノエチル)カルボジイミド
メタ(metho)−p−トルエンスルホン酸塩 DCM;ジクロロメタン DCU;ジシクロヘキシル尿素 DHC;1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド DMAP;4−(ジメチルアミノ)ピリジン DMF;N,N−ジメチルホルムアミド DMSO;ジメチルスルホキシド m/s;マススペクトロスコピー NMP;N−メチルピロリジノン NMR;核磁気共鳴 p.o.;per os THF;テトラヒドロフラン t.i.d.;1日3回 ここに記載した、実施例および試験例は説明のために記載されたものであり、
発明を限定する趣旨ではない。
【0029】
【実施例】
実施例1 本発明の化合物、7−クロロ−4−ヒドロキシ−2−(2−クロロ−4−メチ
ルフェニル)−1,2,5,10−テトラヒドロピリダジノ[4,5−b]キノリン
−1,10−ジオンは以下の操作法で調製される。 塩酸2−クロロ−4−メチルフェニルヒドラジン 水64mLと12N HCl60mL中の2−クロロ−4−メチルアニリン(10.
1mL、11.63g、82.1ミリモル)の懸濁液を−5℃(内部温度)に冷却し
、機械攪拌器で攪拌した。水56mL中の亜硝酸ナトリウム(8.26g、119.
7ミリモル)の溶液を30分間かけて添加した。溶液はより透明になったが、固
体が残存した。混合物を20分間−5℃で攪拌し、次に−10℃に冷却した。1
2N HCl 36mL中の塩化スズ(II)水和物(53.60g、237.6ミリモ
ル)の溶液を内部温度を−5から−10℃に維持しながら30分かけて滴加した
。得られた桃色味を帯びた茶色の混合物をを2時間−5から−10℃で攪拌し、
次に予備冷却されたフリットガラス漏斗を通して濾過した。収集した固体を冷エ
ーテル中1%エタノール(100mL)、次いで冷エーテル(500mL)で洗浄し
、30分間風乾した。真空下に乾燥後、所望の生成物は極めて淡色の黄色結晶固
体として得られた(7.76g、49%)。 1H NMR δ (300 MHz, CDCl3) δ 10.09 (bs, 2H), 7.89 (s, 1H), 7.25 (d, 1
H, Jm = 1.2 Hz), 7.13 (dd, 1H, Jo = 8.4 Hz, Jm = 1.2 Hz), 7.02 (d, 1H, J o = 8.4 Hz), 2.24 (s, 3H) ; MS (CI) m/z 157/159.
【0030】 (t−ブトキシ)−N−[(2−クロロ−4−メチルフェニル)アミノ]カル
ボキサミド NaHCO3飽和水溶液95mL中の塩酸2−クロロ−4−メチルフェニルヒド
ラジン(7.74g、40.09ミリモル)の懸濁液を10分間攪拌し、次に固体
2CO3(9.45g、68.37ミリモル)で処理した。得られた微細な明黄色
懸濁液を10分間攪拌した。THF 195mL中のジ−t−ブチルジカーボネー
ト(12.97g、46.12ミリモル)を5分間かけて添加し、得られた2層の
混合物を3時間激しく攪拌した。反応混合物を分配し、水層をエーテル(5×2
5mL)で抽出した。合わせた有機層を蒸留水(2×75mL)で洗浄し、MgSO 4 上に乾燥し、減圧下に濃縮した。真空下に乾燥し、明橙色油状物を得た(14.
07g)。物質を溶離剤として10:90エーテル:ヘキサンを使用したシリカ
ゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより生成物を精製した。明黄色油状物
として得られた生成物を放置して固体化した(9.92g、96%)。 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.88 (s, 1H), 7.15 (s, 1H), 7.09 (d, 1H, Jm = 1.2 Hz), 6.97 (d, 1H, Jo = 8.1 Hz), 6.64 (d, 1H, Jo = 8.1 Hz), 2.18 (
s, 3H), 1.41 (s, 9H) ; MS (CI) m/z 279/281.
【0031】 ジメチル7−クロロ−4−ヒドロキシキノリン−2,3−ジカルボキシレート t−ブタノール(22mL)中のメチル2−アミノ−4−クロロベンゾエート(
2.50g、13.5ミリモル)とジメチルアセチレンジカルボキシレート(2.
05g、14.4ミリモル)の攪拌混合液を窒素環境下に7時間還流した。追加
のジメチルアセチレンジカルボキシレート(1.16g、8.13ミリモル)を添
加した後、さらに2.5時間還流し、反応混合物を室温に戻し、カリウムt−ブ
トキシド(1.56g、13.9ミリモル)を1回に添加した。沈殿が形成し、得
られた混合物を1.5時間還流した。混合物を室温に冷却し、濾過し固体を分離
し、t−ブタノールとエーテルで洗浄した。固体を水に溶解し、1N硫酸で酸性
化し、沈殿を形成させた。得られた混合物を塩化メチレンで抽出し、合わせた抽
出物を塩水と水で洗浄し、MgSO4上に乾燥し、濾過し濃縮して緑色固体を得
た。メタノールからこの物質を再結晶化し、オフホワイトの固体として標題化合
物(1.15g、47%)を得た。 mp 232-233 ℃ ; MS (Cl) : 296 (M+H). C13H10ClNO5についての分析: 計算値
: C, 52.81 ; H, 3.41 ; N, 4.74 ; 実測値 : C, 52.75 ; H, 3.47 ; N, 4.69.
【0032】 3−カルボメトキシ-7-クロロ−4−ヒドロキシキノリン−2−カルボン酸 水(20mL)中のジメチル7−クロロ−4−ヒドロキシキノリン−2,3−ジ
カルボキシレート(1.0g、3.38ミリモル)の攪拌懸濁液に水酸化ナトリウ
ム(0.27g、6.75ミリモル)の水溶液を添加した。添加後、懸濁液は溶解
した。反応混合物を1時間60℃に加温した。この後、反応混合物を室温に冷却
し、濃塩酸で酸性化した。次に生成物をジエチルエーテルと酢酸エチル中に抽出
した。有機抽出物をMgSO4上に乾燥し、濾過し、真空下に濃縮し、固体とし
て標題化合物を得た(900mg)。この物質を酢酸エチル/ヘキサン共溶媒系を
使用して再結晶化により精製し、白色固体として標題化合物(571mg、60%
)を得た。 mp 296 ℃ (dec) ; MS (CI) = 238 (M+H). C12H8NO5Clについての分析. 0.45
CH3CO2CH2CH3. 0.10 H2O : 計算値: C, 51.30 ; H, 3.68 ; N 4.34, 実測値 : C
, 51.28 ; H, 3.62 ; N 3.97 1H NMR 8.22 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.92 (d, J =
1.8 Hz, 1H), 7.28 (dd, J = 8.7, 1.8 Hz, 1H), 3.90 (s, 3H).
【0033】 3−カルボメトキシ−2−ピロリジノカルバミド−7−クロロ−4−ヒドロキ
シキノリン THF(20mL)中の3−カルボメトキシ−7−クロロ−4−ヒドロキシキノ
リン−2−カルボン酸(2.25g、8.0ミリモル)の懸濁液にN2雰囲気下に
周囲温度でジシクロヘキシルカルボジイミド(1.65g、8.0ミリモル)とピ
ロリジン(0.596g、8.4ミリモル)を添加した。反応混合物を15時間室
温で攪拌し、この後副生成物の尿素を濾過により除去した。所望の生成物をクロ
ロホルム中の5%メタノールを使用したフラッシュカラムクロマトグラフィーに
より精製し、褐色固体として標題化合物(2.52g、94.3%)を得た。 mp = 215 ℃ ; MS (CI) : 335 (M+H). 300 MHz 1H NMR (DMSO-d6) : 8.12 (d,
J = 8.7 Hz, 1H), 7.60 (d, 1H, J = 1.8 Hz), 7.47 (dd, 1H, J = 8.8, 2.0 H
z), 3.69 (s, 3H), 3.40-3.49 (m, 2H), 3.27-3.33 (m, 2H), 1.80-1.96 (m, 4H
).
【0034】 7−クロロ−4−オキソ−2−(ピロリジニルカルボニル)ヒドロキノリン−
3−カルボン酸 脱イオン水(40mL)中の3−カルボメトキシ−2−ピロリジノカルバミド−
7−クロロ−4−ヒドロキシキノリン(2.52g、7.5ミリモル)の懸濁液に
水酸化カリウム(882mg、15.75ミリモル)の水溶液(20mL)を滴加し
た。添加完了後、反応混合物を60℃に加温した。3時間後、反応混合物を濾過
し、少量の不溶性物質を除去した。次に濾液をpH=1に酸性化し、白色沈殿を
得た。固体を真空濾過により単離し、水で洗浄し、16時間真空下に30℃で乾
燥した。白色固体として標題化合物(1.5g、64%)を得た。 mp = 225-8 ℃ ; MS (CI) : 321 (M+H). 300 MHz 1H NMR (DMSO-d6) : 8.28 (
d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.64 (d, 1H, J = 8.7), 3.52-3.57 (m, 2
H), 3.17-3.19 (m, 2H), 1.83-1.98 (m, 4H).
【0035】 N−[(t−ブトキシ)カルボニルアミノ][7−クロロ−4−オキソ−2−
(ピロリジニルカルボニル)(3−ヒドロキノリル)]−N−(2−クロロ−4
−メチルフェニル)カルボキサミド 無水THF(300mL)中の7−クロロ−4−オキソ−2−(ピロリジニルカ
ルボニル)ヒドロキノリン−3−カルボン酸(14.57g、45.43ミリモル
)の攪拌懸濁液に窒素下に1−シクロヘキシル−3−(2−モルホリノエチル)
カルボジイミドメト−p−トルエンスルホネート(CMC、34.89g、82.
37ミリモル)を添加した。白色懸濁液が即座に明黄色になった。(t−ブトキ
シ)−N−[(2−クロロ−4−メチルフェニル)アミノ]カルボキサミド(1
3.89g、54.10ミリモル)を固体として添加し、次いで無水THF 50m
Lを添加した。明黄色反応混合物を22時間室温で攪拌した。再度CMC(16.
77g、39.59ミリモル)を反応混合物に添加した。室温で2.5時間後、反
応混合物を5.5時間60℃で加熱した。室温に冷却後、反応混合物を濾過し、
収集した固体をTHFで洗浄した。濾液と洗浄液を濃縮し、真空下に乾燥し、明
黄色泡状物を得た。物質を塩化メチレン(400mL)に溶解し、蒸留水(2×1
50mL)で洗浄し、10%NaHCO3(2×500mL)で抽出した。有機層を
Na2SO4上に乾燥し、濃縮し、真空下に乾燥し、明褐色泡状物を得た。物質を
溶離剤としてクロロホルム:メタノール95:5から85:15の勾配を使用し
たシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、白色固体として
所望の生成物15.42g(61%)を得た。 1H NMR (300 MHz, DMSO, d6) δ 13.03 (bs, 1H), 9.19 (bs, 1H), 8.25 (d,
1H, Jo = 8.7 Hz), 7.68 (d, 1H, Jm = 1.8 Hz), 7.54 (dd, 1H, Jo = 8.7 Hz,
Jm = 1.8 Hz), 7.50 (d, 1H, Jm = 1.8 Hz), 7.45 (d, 1H, Jo = 7.8 Hz), 6.81
(d, 1H, Jo = 7.8 Hz), 3.47 (m, 4H), 2.34 (s, 3H), 1.90 (m, 4H), 1.40 (s
, 9H) ; MS (-CI) m/z 559/561.
【0036】 7−クロロ−4−ヒドロキシ−2−(2−クロロ−4−メチルフェニル)−1
,2,5,10−テトラヒドロピリダジノ[4,5−b]キノリン−1,10−ジオ
ン 無水THF 900mL中のN−[(t−ブトキシ)カルボニルアミノ][7−
クロロ−4−オキソ−2−(ピロリジニルカルボニル)(3−ヒドロキノリル)
]−N−(2−クロロ−4−メチルフェニル)カルボキサミド(21.16g、
37.82ミリモル)の攪拌懸濁液に窒素下にゆっくりメタンスルホン酸(12
0.0mL、184.9ミリモル)を添加した。得られた暗黄色溶液を18時間室温
で攪拌した。溶液を水7L中に注入し、3時間攪拌し、濾過し、明黄色固体を得
た。固体をメタノール中に超音波処理し、濾過により単離し、40℃で真空下(
30mm)に乾燥し、白色固体として生成物を得た(12.93g、88%)。 1H NMR (300 MHz, DMSO, d6) δ 12.90 (bs, 1H), 12.10 (bs, 1H), 8.16 (d,
1H, Jo = 8.7 Hz), 8.07 (d, 1H, Jm = 1.8 Hz), 7.47 (dd, 1H, Jo = 8.7 Hz,
Jm = 1.8 Hz), 7.47 (d, 1H, Jm = 1.2 Hz), 7.42 (d, 1H, Jo = 8.1 Hz), 7.29
(dd, 1H, Jo = 8.1 Hz, Jm = 1.2 Hz), 2.38 (s, 3H) ; MS (CI) m/z 388/390/
392. C18H11Cl2N3O3に対する計算値: C, 55.69 ; H, 2.86 ; N, 10.82. 実測値
C, 55.78 ; H, 2.89 ; N, 10.79.
【0037】 実施例2 7−クロロ−4−ヒドロキシ−2−(2−クロロ−4−メチルフェニル)−1,
2,5,10−テトラヒドロピリダジノ[4,5−b]キノリン−1,10−ジオン
コリン塩 メタノール(50mL)中の7−クロロ−4−ヒドロキシ−2−(2−クロロ−
4−メチルフェニル)−1,2,5,10−テトラヒドロピリダジノ[4,5−b]
キノリン−1,10−ジオン(753mg、1.94ミリモル)の懸濁液を水酸化コ
リン(メタノール中の45%溶液550mL、1.94ミリモル)で処理した。ほ
とんどの固体は即座に溶解し、混合物を10分間超音波処理し、残存物を溶解し
た。溶液を0.2ミクロンのナイロンシリンジフィルターを通して濾過した。溶
液をロータリーエバポレーターで黄色固体1.01g(>100%)に減量した
。固体を還流エタノール(25mL)から再結晶化し、溶液をゆっくり攪拌するこ
となく結晶化させた。約2時間後、結晶を真空濾過により収集した。黄色固体を
風乾し、得られた標題化合物(696mg、73%)を還流エタノール(20mL)
から再結晶化した。固体が16時間かけて形成し、フラスコから穏やかに掻き取
り、真空濾過により収集し、エタノール(2×3mL)で洗浄し、得られた標題化
合物500mgを3日間30℃で100ミリトルで乾燥し、標題化合物480mgを
得た(50%)。 mp239.5-240.5℃ (分解) 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6)δ 8.12-8.09 (2H, m) ;
7.34-7.17 (4H, m) ; 3.86-3.80 (2H, m) ; 3.39 (2H, t, J = 5.25 Hz) ; 3.09
(9H, s) ; 2.35 (3H, s) ; C18H10N3O3Cl2・l.0 C5H14NO・0.6 H2Oに対する計
算値: C, 55.01 ; H, 5.06 ; N, 11.16 ; 実測値, C, 55.04, 54.75 ; H, 4.86,
4.86 ; N, 11.05, 11.07.
【0038】 生物学的機能試験 試験A:[3H]−MDL105,519の結合の抑制 ラット脳膜:本実験で用いられたラット脳膜は、Analytical Biological Serv
ices Inc.より入手し、実質的にはB. M. Baron et al., J. Pharmacol. Exp. Th
er. 250, 162 (1989)の方法に従って調製した。手短に述べると、雄性SD(Spr
ague Dawley)ラットから採取した大脳皮質と海馬を含む新鮮な脳組織を0.32
Mスクロース中でホモジナイズし、細胞膜をそれ以外の細胞構成物から分離する
ため低速で遠心分離した。膜は、その後脱イオン水で3回洗浄し、0.04%の
トリトンX−100で処理した。最後に、膜はpH 7.4の50mM Trisクエン
酸緩衝液中で6回洗浄し、使用するまで−80℃で保存した。
【0039】 [3H]−MDL105,519(72Ci/mmol)はAmershamより購入した。冷
MDL105,519はSigma/RBIより購入した。結合アッセイは実質的には
以下に示すようにB. M. Baron et al., J. Pharmacol. Exp. Ther. 279, 62 (19
96)のプロトコルにしたがって行った。実験実施日に、脳膜を室温で解凍しpH
7.4の50mM tris酢酸塩緩衝液(“TAB”)中で懸濁した。75μg/mlの
タンパク質(BioRadの色素を用いて)を競合結合に用いた。実験は、96穴プレ
ートを用いて行った。膜は様々な濃度の化合物20μLと1.2M [3H]−M
DL105,519と共に、総容量250μL中、室温で30分間インキュベー
トした。未標識のMDL105,519を100μM用いて非特異的結合を調べ
た。未標識のMDL105,519と化合物はDMSO中に12.5mM保存液とし
て溶解した。それぞれのウェルにおけるDMSOの終濃度は1%以下に保たれ、
この濃度は結合結果には変化を与えないことがわかった。インキュベーションの
後、未結合の[3H]−MDL105,519をPackardハーベスターを用いてG
F/B Unifilterプレート上へ濾過することによって除去した。フィルターは氷
上冷却してあるTAB(総量1.2mL緩衝液)により4回洗浄した。プレートは
室温において一夜乾燥し、MICROSCINTOを各ウェルに45μL加えた
後、Packard TopCountを用いて結合放射能を測定した。化合物の力価はKi値で表
示し、結果はMicrosoft Excel spreadsheetとGraphPad Prizmソフトウェアを用
いて計算した。
【0040】 ヒト脳膜:ヒト脳膜はAnalytical Biological Services Inc.より入手し、ア
ッセイはラット脳膜の場合について上述した通り行った。 試験B ホルマリン試験 ホルマリン試験は、ラットにおいてホルマリン誘発の侵害受容性の挙動に対す
る経口投与された化合物の抑制作用を評価するものである(D. Dubuisson, et a
l., Pain 4, 161-174 (1997); H. Wheeler-Aceto et al., Psychopharmacology
104, 35-44 (1991); T. J. Coderre, et al., Pain 54, 43-50 (1993))。この試
験では、ホルマリン誘発の挙動の二つの個別の相を検出する。足に注射された侵
害性薬品(ホルマリン)に対する急性の侵害受容により引き起こされる第一相応
答は0から5分の間に起こる。注射後5から15分の静止状態の期間が後続する
。静止状態の期間の後、後角内の中枢神経の感作により引き起こされる第二相応
答が15分後から起こり60分まで継続する。中枢神経の感作は、侵害性の求心
性神経入力を増大し、脳に伝達されるより強い痛みの連続を引き起こす。第二相
応答の抑制は薬品の作用の脊髄性の機能を示す。
【0041】 ホルマリン試験の手順は以下に示す通りである:プレキシガラスチャンバ内に
雄性ラットを置き、ベースライン活性を調べるため30から45分間観察する。
複数の群の供試動物には溶媒かあるいは被験化合物の異なる用量を前投与する。
供試動物に投与した3時間後、ホルマリンを後肢(背部皮下)に滅菌1%ホルマ
リン0.05mLとして注射する。第一相(0から5分)と第二相(20から35
分)の間の足の縮み(応答)の回数を数え記録する。縮み応答は生理食塩水の対
照群の平均値と比較し、%抑制として計算する。ED50は、侵害受容性反応の5
0%抑制が生じた場合の投与量を表す。
【0042】 侵害受容性応答の%抑制 =100x溶媒群反応数−被験化合物群反応数)/溶媒群反応数 化合物の作用の有意差を調べるために、スチューデントt検定を統計分析に用
いた。
【0043】 試験C:神経障害性疼痛モデル(慢性絞扼性神経損傷) 慢性絞扼性神経損傷(“CCI")モデルは、外傷や圧迫により直接的にある
いは感染症、ガン、代謝状態、毒素、栄養失調、免疫機能障害、そして筋骨格の
変化のような広範囲にわたる疾患によって間接的に引き起こされる神経損傷に関
連した神経障害性疼痛に対するモデルである。このモデルにおいては、片側性末
梢性痛覚過敏を神経結合によりラットにおいて生じさせる(G. J. Bennett, et
al., Pain 33, 87-107 (1998))。
【0044】 手順としては、SDラット(250〜350g)を、ペントバルビタールナト
リウムで麻酔し、大腿二頭を通る平滑切開により中央大腿のレベルにおいて総坐
骨神経を露出させる。坐骨三分枝近位の神経部分(約7mm)を組織から遊離させ
、四箇所でクロムの腸縫合糸により結紮する。縫合糸はおよそ1mmの結紮糸間隔
で結ぶ。切開は重層して閉鎖し、供試動物を回復させる。熱的な痛覚過敏は足屈
筋試験(K. Hargreaves, et al., Pain 32, 77-78 (1988))を用いて測定する。
この試験を行うために、供試動物はガラス製高床に慣れさせる。放射熱源は、ガ
ラスの床を通して皮膚への損傷を避けるために20秒の中断を入れつつ中央足底
の後肢(坐骨の神経領域)に当てる。両後肢における屈筋反射に対する潜伏時間
を記録する。
【0045】 結紮した神経を有する損傷足は、損傷していないあるいは偽手術を施した足よ
りも短い足屈筋の潜伏時間を示す。被験化合物に対する応答は、化合物の作用の
発生と継続時間を測定するため経口投与の後、種々の時点において評価する。用
量応答試験は溶媒あるいは被験化合物を一日3回経口投与したCCIラットの複
数の群において行ない、5日間に亘り溶媒または被験化合物を用いる。足屈筋の
潜伏時間は毎日の初回投与前10分と投与後2あるいは3時間後測定を行う。化
合物の力価は統計学的に有意な痛覚過敏の%抑制をもたらすmg/Kg/日単位の最
小有効用量(MED)として表示し、その際抗痛覚過敏作用は以下の通り計算す
る。 %抗痛覚過敏=[(溶媒群平均−被験化合物群平均)/溶媒群平均]x100 データ分析は、多重平均比較(ダネット検定)により行った。
【0046】 表1に本発明の特定の化合物に関する試験A、B、Cの結果を示す。
【表1】
【0047】 ホルマリン疼痛モデルにおいて、疼痛刺激に対する感受性の50%低下をもた
らした本発明の化合物の有効用量は約100mg/kgであり、これは同じ結果を得
るために必要としたガバペンチン(gabapentin)の用量に匹敵するものであった
。しかしながら、神経障害性疼痛のCCIモデルにおいては本発明の化合物の最
小有効用量は65%抗痛覚過敏を達成するためには2mg/kg/日未満であった。
一方、約46%の抗痛覚過敏を達成するためには90mg/kg/日のガバペンチン
が必要である。
【0048】 硬膜下注射により投与した場合、本発明の化合物はNMDA誘発挙動/発作の
発症を抑制し、そのED50は110nmolであった。 本発明の化合物はまた80より多い非NMDA受容体のパネルに対する結合を
試験した。化合物はNMDA受容体以外の何れの被験受容体とも有意な相互作用
を示さなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 メガン・マーフィ アメリカ合衆国デラウェア州19850−5437. ウィルミントン.ピー・オー・ボックス 15437.コンコードパイク1800.アストラ ゼネカ (72)発明者 レベッカ・アン・アーバネク アメリカ合衆国デラウェア州19850−5437. ウィルミントン.ピー・オー・ボックス 15437.コンコードパイク1800.アストラ ゼネカ (72)発明者 ウェンフアー・シアウ アメリカ合衆国デラウェア州19850−5437. ウィルミントン.ピー・オー・ボックス 15437.コンコードパイク1800.アストラ ゼネカ Fターム(参考) 4C065 AA04 AA18 BB10 CC09 DD03 EE02 HH01 JJ04 JJ05 KK01 LL02 LL04 PP03 4C086 AA01 AA02 AA03 CB09 GA14 MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 NA14 ZA08 ZC41

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 7−クロロ−4−ヒドロキシ−2−(2−クロロ−4−メチ
    ルフェニル)−1,2,5,10−テトラヒドロピリダジノ[4,5−b]キノリン
    −1,10−ジオンまたはその製薬上受容可能な塩。
  2. 【請求項2】 製薬上受容可能な塩がコリン塩である、請求項1に記載の化
    合物。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の化合物の痛みを改善する有効量での投与か
    らなる、痛みを治療する方法。
  4. 【請求項4】 活性成分として請求項1に記載の化合物を1つ以上の製薬上
    受容可能な添加剤と共に含有する医薬組成物。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の化合物の痛みを改善する有効量での投与か
    らなる、痛みを治療する方法。
  6. 【請求項6】 活性成分として請求項2に記載の化合物を1つ以上の製薬上
    受容可能な添加剤と共に含有する医薬組成物。
JP2001549397A 1999-12-23 2000-12-19 痛みの処置のための化合物および方法 Pending JP2003519149A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17190699P 1999-12-23 1999-12-23
US60/171,906 1999-12-23
US23678300P 2000-09-29 2000-09-29
US60/236,783 2000-09-29
PCT/SE2000/002611 WO2001047927A1 (en) 1999-12-23 2000-12-19 Compound and method for the treatment of pain

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003519149A true JP2003519149A (ja) 2003-06-17

Family

ID=26867555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001549397A Pending JP2003519149A (ja) 1999-12-23 2000-12-19 痛みの処置のための化合物および方法

Country Status (29)

Country Link
EP (1) EP1244662B1 (ja)
JP (1) JP2003519149A (ja)
KR (1) KR20020062369A (ja)
CN (1) CN1188413C (ja)
AR (1) AR027037A1 (ja)
AT (1) ATE294177T1 (ja)
AU (1) AU779703B2 (ja)
BG (1) BG106831A (ja)
BR (1) BR0016654A (ja)
CA (1) CA2394888A1 (ja)
CO (1) CO5271689A1 (ja)
CZ (1) CZ296877B6 (ja)
DE (1) DE60019807T2 (ja)
DK (1) DK1244662T3 (ja)
EE (1) EE200200350A (ja)
ES (1) ES2239632T3 (ja)
HK (1) HK1048811B (ja)
HU (1) HUP0300313A3 (ja)
IL (1) IL150208A0 (ja)
IS (1) IS6427A (ja)
MX (1) MXPA02006155A (ja)
MY (1) MY133596A (ja)
NO (1) NO20022984L (ja)
NZ (1) NZ519390A (ja)
PL (1) PL356664A1 (ja)
PT (1) PT1244662E (ja)
RU (1) RU2234507C2 (ja)
SK (1) SK8792002A3 (ja)
WO (1) WO2001047927A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535851A (ja) * 2005-04-08 2008-09-04 アボット・ラボラトリーズ フェノフィブリン酸および/またはそれの塩を含む経口医薬製剤
JP2013166707A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Sumitomo Chemical Co Ltd フェニルヒドラジン−β−カルボキシレート化合物の精製方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0403172D0 (sv) * 2004-12-23 2004-12-23 Astrazeneca Ab Manufacturing process

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9420590D0 (en) * 1993-10-22 1994-11-30 Zeneca Ltd Pyridazino quinoline compounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535851A (ja) * 2005-04-08 2008-09-04 アボット・ラボラトリーズ フェノフィブリン酸および/またはそれの塩を含む経口医薬製剤
JP2013166707A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Sumitomo Chemical Co Ltd フェニルヒドラジン−β−カルボキシレート化合物の精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020062369A (ko) 2002-07-25
SK8792002A3 (en) 2003-05-02
BG106831A (en) 2003-03-31
HK1048811A1 (en) 2003-04-17
HK1048811B (zh) 2005-09-30
WO2001047927A1 (en) 2001-07-05
AR027037A1 (es) 2003-03-12
DE60019807T2 (de) 2006-01-19
NO20022984L (no) 2002-08-20
AU2420301A (en) 2001-07-09
CN1411459A (zh) 2003-04-16
CA2394888A1 (en) 2001-07-05
CO5271689A1 (es) 2003-04-30
MY133596A (en) 2007-11-30
NO20022984D0 (no) 2002-06-20
ATE294177T1 (de) 2005-05-15
EP1244662A1 (en) 2002-10-02
DK1244662T3 (da) 2005-07-11
NZ519390A (en) 2003-07-25
IL150208A0 (en) 2002-12-01
DE60019807D1 (de) 2005-06-02
PT1244662E (pt) 2005-07-29
CZ296877B6 (cs) 2006-07-12
IS6427A (is) 2002-06-19
AU779703B2 (en) 2005-02-10
PL356664A1 (en) 2004-06-28
HUP0300313A2 (hu) 2003-06-28
HUP0300313A3 (en) 2007-05-02
RU2234507C2 (ru) 2004-08-20
EE200200350A (et) 2003-10-15
CZ20022177A3 (cs) 2002-11-13
ES2239632T3 (es) 2005-10-01
BR0016654A (pt) 2002-09-03
MXPA02006155A (es) 2002-12-05
EP1244662B1 (en) 2005-04-27
CN1188413C (zh) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1244663B1 (en) Compounds and methods for the treatment of pain
JP2003519146A (ja) 痛みの処置のための方法および組成物
JP2003519149A (ja) 痛みの処置のための化合物および方法
JP2003519147A (ja) 痛みの処置のための化合物および方法
US6933297B2 (en) 7-chloro-4-hydroxy-2-(2-pyridylethyl)-1,2,5,10-tetrahydropyridazino[4,5-b]quinoline-1,10-dione and the use thereof for the treatment of pain
US6787547B2 (en) Compound and method for the treatment of pain
JP2003518500A (ja) 痛みの処置のための方法および組成物
RU2238094C2 (ru) Способ и композиция для лечения боли
US6943165B2 (en) Compound and method for the treatment of pain
ZA200204781B (en) Compound and method for the treatment of pain.
US6833368B2 (en) 1, 2, 5, 10-tetrahydropyridazino[4, 5-b]quinoline-1,10-diones and their use for the treatment of pain
AU2005201344A1 (en) Compound and method for the treatment of pain
EP1577311A1 (en) Salts of a pyridazino aquinoline derivative and use for the treatment of pain
US20030176435A1 (en) Compounds and methods for the treatment of pain
UA73332C2 (en) A compound, a method for treating pain (variants) and a pharmaceutical composition (variants)